« つれづれなるままに | トップページ | 懇談会 »

2009年12月16日 (水)

森高千里

なぜ?なにゆえに今モリタカチサトなの?という疑念もあろう疑問もあろうだがしかし、今日のクリスは風邪をひいている。というか今日の午前11時半頃地下鉄に降りる階段の入口で取引先からのレスポンスを待っていたときに、

 ああ、ひいたな。こりゃ。

という寒さを感じて今に至っているわけである。「風邪をひいた瞬間」がわかるというのはなかなかの技能であり、逆に言えばインフルエンザでない自信があるというか、もしインフルってたら今頃体の節々が痛くて痛くて「or2」みたいな体勢を取らなくてはやってられなかったに違いないきっとそうだ。

 つかだからそれがなんで森高千里と関係があるのか

という問を僕に向けて思いっきりデッドボールよろしく投げつけてくる人もいるだろうわかるわかる僕だってそうだ。根拠のない脈絡のない展開について行けないのは分別ある大人だったらいたって当たり前の話無理からぬ事だ。

 が、

 「理由などない!」キッパリ。

つかホントは「社長が訊く」や週アスのインタビュー、ウィキペをもとに任天堂と宮本茂の凄い話を書き始めたりしたのだけど、

 あまりにもテーマが大きすぎてついてついて行けなくなっちゃった

から頓挫である。つかミヤホンさんはスゲェよ!?だってマリオ作った人だもの<誰だって知ってる。みんな知ってた?<だからみんな知ってるって。

森高の好きな曲を出来たらyoutubeから検索していくつか貼り付けていきたいと思う。彼女と言えば「飴」という、よくわからないあまったるいリアクションを取る、、、否!「飴」じゃない「雨」だ。ちょっとした誤変換の修正すら面倒になってそのまま押し切ろうというその魂胆が情けない。風邪のせいにするなよ?

●コンサートの夜
http://video.aol.ca/video-detail/-/4121191987

森高というとまず僕が思い出すのはこの曲。あんましメジャーじゃないっつーかむしろマイナーっつーか「知らねぇよ」って話だけど、僕はこの曲の歌詞と「(卒業式の帰り)ダンダンダン」っていうドラムが凄く好きなんだよね。つか個人的にこの動画の格好はねぇだろと思うんだが、仕方ない当時はビジュアルで売ってた頃だったからなぁ・・・。密かに卒業ソングなんだよね。寒くなってきてからひとりで大音量で聴くのがオススメですよ(^^。

●NEW SEASON
http://www.youtube.com/watch?v=_HX-uQsympQ

僕の記憶が確かなら彼女のデビュー曲。「17才」のカバーでブレイクするまでの彼女はまだいわゆるロックバンドの女性ボーカルって感じで、まだその見た目の「磨き方」を知らなかった分今見ると「正直ちょっと変」だけど、歌自体は脚色が薄い感じがしてよりプリミティブな彼女を見るような良さがあると思うわけですよ。

●道
http://www.youtube.com/watch?v=-hksZT2qfSI

僕が一番最初に「森高千里っていいかも」って思った曲。ちょうどこの頃はひとり暮らしを始めた頃で、結構広範囲に音楽を聴いてたんだよね。チャゲ&飛鳥とかフォーク、バンド、有線も入ってる環境で仕事してたから割と「一回聴いただけでフックする」体質になってた。今聴くとそれほど良くないかも、だけど、メロディラインが好みだったんだろうな。

●ALONE
http://www.youtube.com/watch?v=4k2kT85Wkco

「ARONE」というと大抵の人がB'zのそれを思い浮かべてしまうのがとても歯がゆかった頃が僕にもありました。っていうかみなさんにはないでしょうけど。っていうか「道」とほとんど同じ様な歌なんだけど、こういうメロディが好きだったんだろうね。歌詞もなんか「僕が好きな女性的側面」※「好きな女性」ではなくて「女性のそういう側面が好き」というか「自分の中にある女々しいところがフックする」というか。「道」とこの「ALONE」で森高千里のイメージが大きく変わったような気がするんですが、、、実際は僕がたまたまこの曲に触れたときがそうだっただけで、時期的にはそんなに新しい曲じゃないんですよね。

余談ですが、薬が効いてきたのか頭が痛くなくなってきたぞ(^^。

●この街
http://www.youtube.com/watch?v=ywtKuAVIIoQ

彼女の歌って言うと、ビジュアルに即した明るく爽やかなメロディにこっそり切なさのある歌詞を載せたものが結構多くてこれもその一曲。渡良瀬橋ほどメジャーじゃないと思うんだけど、歌詞の中で彼女の方言(博多?)が入ってるのが凄く好きだった。あんましこの時期芸能人が地方の言葉を使うってなかったから、
※チェッカーズの方言とかもスゲェ好きだった。
なんか嬉しかった覚えがあるな。
つかこの動画自体はあんまし好きじゃないっていうか僕的には「彼女が足を出してる絵」って好きじゃないみたい。歌が普通に好きだったから何か見た目で売ってる感じに歯がゆさを覚えたのかも知れないな。

●私はおんち
http://www.youtube.com/watch?v=oJlTtLi0YyQ

この動画も見た目重視の頃なんだなぁ。なんか変な感じがする。ホント僕は彼女が歌ってるシーンを見たことがなかったから(今回貼る為に検索して初めて見た印象すらある)。
この曲はまぁアンチテーゼっていうの?<アンチテーゼの意味がわかってない。でも度胸というか覚悟がいるとは思うんだよね。ホントに音痴だと思っているのか、思われているのかって思うと「なんか強さが感じられる」ような。今久々に聴いたら思ってた以上に声がかわいいな。

----------

「雨」は「雨」でいい歌だとは思うけど、なんかやっぱ悔しいんだよな。どっちかと言えば「ALONE」の方が好きだから。単なる好みか!?つか冷静になると以前も全く同じ様な話をしたことがあったかも知れないぞ!?もしそうだったとしてもまぁ忘れたフリをしてくれたまえ。▲▲。

|

« つれづれなるままに | トップページ | 懇談会 »

コメント

 初めましてクリスさん、
 ドラクエ1~8(9はDS持って無いので)、FF1~10、10-2、12だけは
すべてリアルタイムでクリアしてきた、66年生まれのkamonegwinと申します。
 FF12の時以来、毎日ブログを楽しく拝見させて頂いています。
 本日の森高、80年代の後半から90年代にかけて私はJ-POPよりもユーロビートやブラコンをはじめとする洋楽一辺倒だったので、メジャーな曲以外はあまり知らないんですよね、当時はバブル真っ最中で、学祭でディスコ(当時はまだクラブがメジャーではないので)をやってたくらいですから・・・、済みません。
 さて、FF13明日いよいよ発売ですね。
 この度、晴れてパーソナルネットデビューを果たしたのでコメントしました。
 12でのワイルドザウルス、ノーマ、パンドラ等の回を読んでいて、なんて人なんだと驚き、半ば呆れ、感心させられることばかりの日々でした。
 13も、アツく濃いブログを期待しています。
 「たぶん今回のFFはクリア出来ないと思う」なんて言わないで下さい。12もクリア後は「結構晴れやかなものだった」じゃないですか。今回も、アツいブログとクリア後のクリス評を期待しています。
 では、また機会があったらコメントします。駄文長々と失礼いたしました。

投稿: kamonegwin | 2009年12月16日 (水) 22時30分

はじめましてkamonegwinさん、クリスです。とても嬉しいコメントでした(^^。ありがとうございます。
※ワイルドザウルス、ノーマ、パンドラに触れて頂けてホント嬉しかったです(^^。あれは僕も大好きなネタで今で言えば▲が4つか5つ付くほど気に入ってます(^^;<自画自賛。

まず僕より年上というのが嬉しい。中身は未だに真性中二病なんですが、体力とビジュアルはどんどん老いているわけで、「なんつかオレダイジョブ?」みたいなところがなきにしもあらずであった中、kamonegiwinさんのように、「今でもちゃんとゲームやってるぜ」って人がいるとホント心強いです。
※実は自分X-2はクリアしてないんですよね~(^^;。まぁ外伝だし、なんかミニゲームの質が低いし、パインよりルールーのが大幅に好みだし、みたいな?

でもドラクエ9は初代からのプレイヤーならDS本体代込みでも裏切られなかったのでは?とも思いました。プレイ時間的には十分過ぎるほど楽しませて貰いましたよ、、、ってブログを読んで下さっていればおわかりですよね(^^。
※ただ残念なのは今までのドラクエなら「今からでも遅くない」って言えるんですが、今回ばかりは「すれ違い」をやってる人が少なくなると面白さも目減りしてしまいますからね。難しいところです。

FF13は12の時のように「隙」がなく、レベルキャップがずっとつきまとうチューンのようで、とても残念。感想読んで頂ければおわかりかとも思うのですが、

 好きになると凄く熱いけど、そうじゃないと容赦ない

ところも多々あるんですよね(^^;。とにかく早く自由に移動して稼げるようになりたいです。そうすればもう少し「らしさ」が出せるのではって思うんですよね。

>長々と失礼

とんでもない。むしろ物足りないですよ!?

コンゴトモヨロシク・・・です(^^。

投稿: クリス | 2009年12月18日 (金) 15時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森高千里:

« つれづれなるままに | トップページ | 懇談会 »