アニソン歌手についてちと語ってみる
仕事からの帰りにはおもむろに携帯で音楽を鳴らして歌いながら運転ということがままある。ぶっちゃけメモステの出し入れが面倒で、かつファイル名がしょっちゅう文字化けするので、そうそう入れ替えたりはしないのだが、MP3がそのまま鳴ってくれることと、外部スピーカーの音質の良さは気に入っている。NOKIAを知ってる人に見せるとちょっと盛り上がる点も○。
そんな僕の好きな音楽だけど、やはりというか無理もないというか、なかなか最近のポップスが長期政権を握ると言うことはない。今はまだ「君の知らない物語」ブームが完全に去りきってないのでそれを聴いたり歌ったりの毎日だが、ふと気付くと響け!太鼓の達人の中のミッチーの声に聴き惚れていたりする。懐かしさだけではない癒しを彼女の声に見る・・・。
まずはウィキペを頼らず、自分の記憶だけで好きなアニソン歌手について書いてみたいと思う。奥行きが浅ければ書けることも知れているのだが、、、。どうだろう。
●堀江美都子
代表曲と言えば誰が何と言っても「キャンディキャンディ」ということになるのだろうけど、ゴレンジャーやコンバトラー、ボルテス5も外せない。だがここは敢えて「未来ロボダルタニアス」
http://www.youtube.com/watch?v=3Vm3-7uk3ns
をクリスとしてはプッシュしておこう。
この頃はもうアニメであれば何でもいいというか、時系列には全然自信ないけどバラタックとかブルーノアとかの頃か。あとゴッドシグマとか?ライディーンやギンガイザーとかの時代を抜けて、合体ロボット全盛という感じだったと思うけど、その中でもダルタニアスの「ライオンが胴体に」というインパクトは一つ抜けてかっこよかったと思う。ガイコツがボディというガイキングも悪くはなかったけど、
やっぱ合体の方が上。
ってのが当時の僕の見解だったかな。つかあのデザインが素晴らしかったのはガオガイガーでほとんど印象を変えずにパクられた点でも頷けるところだよね?
※あくまでライオンの顔ってだけの話だけど。
おっとつい話がそれたが、ミッチーと言えばエンディング曲も忘れてはならないところ。年取ってようやっとキャンディのED「あしたがすき」
http://www.youtube.com/watch?v=yP8b5NKeId0
の良さがわかるようになりました。キューティーハニーのEDと並んで(こっちはミッチーじゃないけど)「この時代を感じさせる」なかなかいい曲だと思うな。
●子門真人
小学生の頃から大好きで、四天王(他はささきいさお、水木一郎、堀江美都子)の中で一番好きだった。っていうか四天王の中で一番好きということは、
アニソン歌手の中で一番好き
ということと同義だったわけだけど、今もってその感性、その判断が正しかったと自分で自分をほめてやりたいくらいだと思う。
代表曲はいっぱいあると思うけど、まぁ世間的には「およげたいやきくん」ということになるだろうね。まぁ僕はさほどでもないけど。っていうか僕的には、
仮面ライダーアマゾン
http://www.youtube.com/watch?v=yPJbgYGcb5c
そして、
流星人間ゾーン
http://www.youtube.com/watch?v=Ntv12RnzQZE
それから、
電人ザボーガー
http://www.youtube.com/watch?v=jnu1s1u48_Q
でもって、
勇者ライディーン
http://www.youtube.com/watch?v=vbj9VqNCBew
ということになってしまうなやはり。nori君的には「アイアンキング」
http://www.youtube.com/watch?v=AxQ_dv_9qMk
も超有力というか、聴けば聴くほどこのアイアンキングもいいんだよな。いやいやアステカイザーも捨てがたいか!?
今だと割とアマゾンが聞き飽きた感じで、ゾーンに冠掛けたい気もしたけど、あらためて聴いてみると、
やっぱアマゾンかっ!
って感じかな。当時の子供は10人中1000人がアマゾンのポーズやってました。それまでのライダーと全然違うんだけど、「かっこいいとしか言いようがない」デザイン。ジャングラーとか男の子が好きな要素の塊だったもんな。ゴッドバードにも言えるけど。っていうかそう考えるとザボーガーってダセぇよなぁ・・・。つか当時の子供の感性って結構不安定で、
イナズマンよりサナギマンでしょ!
って今考えると結構不思議だよな。いやまぁ過去の自分を否定するのはどうかとは思うけどさ。
●ささきいさお
みなさんは何が最初に浮かびます?
宇宙戦艦ヤマト31票
ゲッターロボ15票
人造人間キャシャーン12票
UFOロボグレンダイザー7票
銀河鉄道999 5票
真っ赤なスカーフ 3票
僕の記憶ではこんな感じに票が割れましたが、僕的には、、、
1位 キャシャーン「キャシャーンがやらねば誰がやる!」
http://www.youtube.com/watch?v=LNHbsdQP1PA
2位 ゲッターロボ「アニメの歴史は手塚治虫。ロボの歴史は永井豪」
http://www.youtube.com/watch?v=vtLEtB1Se2o
3位 ザ・ウルトラマン「ジョーニアスって言うんだよ」<誰もが知ってる
http://www.youtube.com/watch?v=p1evtxb6fhI
4位 グレンダイザー「もとは別のロボットだったんだよね」
http://www.youtube.com/watch?v=vyYiRKWstOk
5位 破裏拳ポリマー「タツノコ全盛。鴉に一番近いのは彼だと思う」
http://www.youtube.com/watch?v=2Qi4bx86OEM
ってとこですかね。キャシャーンはもう何回聴いてもいいです。っていうか何かとても大切な曲を忘れてる気がしますが、、、何だろ。999のEDもいいですよね。あと、
クリストファー・リーブの吹き替え
は彼が一番でした。それ目当てでスーパーマンのDVDを買ったのに、
吹き替えが入ってないっ!
結構ショックだったな。今ブルーレイとか買ったら入ってるんでしょうか。つかヤマトを他の人に歌わせるってことは、、、まさか、、、ないよなぁ?別の曲ですよね?>復活編
●水木一郎
正直言うと子門真人とささきいさおと比べて、「何か若造な感じ」が当時からあって、今ひとつのめり込めなかったのが兄貴なんですが、冷静に考えると3人の年齢はそんなに離れてないんですよね。
メジャーな曲が多すぎてむしろ思い出せるものが少なくなってる感もありますが、それでもマジンガー関連(特に空飛ぶマジンガーZ)、仮面ライダー関連(X、ストロンガー、スカイライダーの中では意外とスカイライダーが好き)、バビル2世、ズバット辺りは出てくるかな。
NHKのアニソン番組の中でいきなり「ムーの白鯨」
http://movie.warau.jp/video/watch/467965a86067413e
歌ったときはビックリしたけどね。当時はスゲェ好きだったんだよな>OPもEDも。ガキが何やってんだよって感じだったんだけど、「オレの選ぶアニソン№1」に選ばれてた頃があったりしたよ>「ムーへ飛べ」つか今思うと何がその判断基準になってたのか理解を超越してるよな(^^;。つか兄貴の動画は出演も多いから凄くたくさんヒットするんだけど、ライブ系のヤツは「アレンジが強すぎてむしろ聴きづらい」のがほとんど。っていうか僕みたいに「当時の思い出濃度」が濃い人間にしてみると、かすかなアレンジすらイラつくというか、勝手なことすんな!って思うんだけど、僕だけ?
---------
さて四天王以外では割と単発になってしまう&順不同になってしまうのだけど、、、
●MIO
彼女は外せない。なんだろ最初に聴いたのは時系列で言えばザブングルの「HEY YOU」
http://movie.warau.jp/video/watch/fb17f8877159fe32
ということになるのかな。もうこれは作品がとにかく「好きすぎて」摂取するコンテンツ全てを肯定って感じだったんだよね。ジロンもいい、ラグも、エルチも、ティンプなんて最高だ!ドランがプラモで出ない悲しさ。モックアップも出来てたのに・・・。そんな本編最終話でのこの曲たるや、、、
惚れてま、、、自主規制。
声の質が振り切れてるというか、ハスキーの魅力というか、「わすれ草」
http://movie.warau.jp/video/watch/341ed497d5848da7
も「GET IT」
http://movie.warau.jp/video/watch/d8cba25ff8368682
も好きだったな。特にわすれ草はレコードをプレイヤーで掛けながら横でラジカセの録音ボタンを押して録音
※当時ステレオを持ってなかった。
したんだけど、途中で誤って一時停止を押しちゃって慌てて再開したはいいがテープが貴重だった&重ね録りはあまりに音が悪くなるってんで、
ずっっっっっっっと一時停止の入ったわすれ草を聴いてた。
だから今普通にMP3を聴いても、「あ、」って違和感が残るんだよね。「一時停止が入ってないことに」。まぁそういう思い出は誰にもあると思うけどさ。
ダンバインもOP
http://movie.warau.jp/video/watch/ffaab2e0ce79ff2b
ED(当時スゲェエロいと思った。エルフィノだっけ?)
http://movie.warau.jp/video/watch/8e54178909e1299f
そして話も凄く好きだったな。キャラデザインはちとクセが強かったというか、ザブングルのが好きだったけど、
※特にジェリルとか壊れすぎてた気がするし。
OP「ダンバイン飛ぶ」は彼女の曲の中でも一番歌って気持ちがいい曲だと思います。
エルガイムは前期と後期で初めて曲が変わったサンライズアニメだと思うんだけど、
僕的には圧倒的にMIOの歌う前期が好きだった。
http://movie.warau.jp/channel/watch/10378
っていうか鮎川麻弥の曲からなんか「アニメソングがアニメソングじゃなくなった」ような気がしたんだけど、、、僕の気のせいかなぁ。何かスカしてるというか、
熱さがねぇだろ熱さが!!!!
ってスゲェ思った。まぁ作品の方向性からして熱くなかった(特にザブングルと比較すると赤と青ってくらい温度差があるし)けどさ。「エルガーイム!」って言わないし。
※小声で「マークII」って言うけど。
エルガイムの前期OPはもうダンバインの最終回に流れた「予告部分に掛かってたパート」をカセットに録音して聴きまくるレベルの入れ込みようだったね。つか今思えばグレンラガンなんかは彼女に主題歌歌って貰ってもよかった気がしないでもないな。温度的には。しょこたんが悪かったわけじゃ決してないんだけど。
●串田アキラ
ザブングルの話をした時点で「乾いた大地」
http://www.youtube.com/watch?v=vkUzuN10HsM
のことを書きたくて仕方なかったんだけど、今回はあえて、
シャリバンED「強さは愛だ」
http://www.youtube.com/watch?v=RLMzeXDE444
http://video.aol.co.uk/video-detail/-/4256880690
を力説。つかギャバン
http://movie.warau.jp/video/watch/d70bb177e76cc1aa
シャリバン
http://movie.warau.jp/video/watch/5466d78f96e4d653
シャイダー
http://movie.warau.jp/video/watch/b5846c924f24eb9c
はどれも名曲なんだけど、もう歌詞が男らしくて良すぎ。「倒れたら立ち上がり、前よりも強くなれ!」マジ泣ける。シャイダーの中盤「思いっきり明るく叫べ、笑え!」とかもちょっと哀愁入っててシビれまくりだし、ギャバンの「若さは振り向かないこと、愛はためらわないこと」なんて卑怯なくらいかっこいいよな。PCエンジンの天使の詩に引用されて、スゲェジーンとして、エンディングじゃぁ涙がポロポロ出てきたよ。
他はやっぱ「キン肉マンGO FIGHT」
http://movie.warau.jp/video/watch/122f8c783c11a77a
ですかね。歌って気持ちよく楽しい。カラオケでもオススメです。
●ヒデ夕樹
正直鉄板中の鉄板ばかりだなぁと我ながら情けなくも思うんだけど、しょうがない。やっぱり名曲は名曲だし、素晴らしいアニソン歌手というのは彼らのことなんだもの。思えば氏のことを知ったのは、明確に意識したのは随分時が経ってからだった。当時は「子門真人以外認めねぇ!いや、ちょっとウソ。ささきいさおもちょっと認める」くらいの温度だった僕は、歌は好きでも誰が歌ってるのかまでは意識しなかった、そんな「その他大勢」の中の一人だった。
でもある日、大人になったある日聴いてみたその曲が僕の中に飛び込んできた。
「スターウルフ」
http://movie.warau.jp/video/watch/f943937ed8202f1e
迫力のある前奏。広がりのある音色。ゆったりとしたテンポから「めくるめくような」たたみかけに一気に駆け上る。「これはイイ!」当時も嫌いじゃなかったハズなんだけど、、、と記憶をたどると、、、
昔のアニソン事情を覚えてらっしゃる方ならピンと来ると思うんですが、当時は割と「偽物の歌手」が歌ってるカセットとかが結構あったんですよ。「偽物」は言葉が悪いとしても、テレビとは全く違う歌い方をする全く別人の全く盛り上がれない音源があったんですよ。僕が持っていたスターウルフもその中の一つだったような気がする。本来もっと素晴らしいはずだった曲が台無しにされる感覚。ホント歌ってる人には凄く失礼なのを承知で書くけど、
子供からしてみたら騙された以外の何物でもなかった。
あの時ちゃんと本物を聴いていたら、氏が他界する前に、氏の素晴らしさに気付くことが出来ただろうに・・・。
ご冥福を祈りつつ大好きな他3曲を紹介。つかちょっと前にも紹介したわな。
「風よ光よ」
http://www.youtube.com/watch?v=tzBdtqrGbco
「ブロッカー軍団マシーンブラスター」
http://www.youtube.com/watch?v=tu4LrcxiBZI
「海のトリトン」
http://www.youtube.com/watch?v=AL8xuv0LvFE
余談だけどトリトンっていつも思うけど手塚治虫っぽくないよね。なんかクールというか、どことなくバビル2世のニオイがするというか。でも手塚治虫なんだよね。ミクロイドSもそう。まぁ当時のアニメーターのセンスによるモノだったのかも知れないな。
●大杉久美子
ドラえもんのED「青い空はポケットさ」
http://movie.warau.jp/video/watch/9bf92f5e25b20e4b
があまりに名曲であり、ラジオから「よあけのみち」
http://www.youtube.com/watch?v=W8K-_NG0hhQ
が素晴らしいと熱弁をふるうアーティストの声を聞き、あらためて聴き直して見るまでもなく「エースをねらえ!」
http://www.youtube.com/watch?v=vNjrkr7zKLU
は最高なわけですよ。いやいや「おいでラスカル」
http://www.youtube.com/watch?v=H7E2eoTkzow
も忘れてはならない。彼女のやさしく語りかけるような声が何とも染み入るじゃないか。
-------------
基本的に書いてから曲を探して貼り付けてたんだけど、「よあけのみち」が見つからずにテンション↓。つか久々に一気に書いたっていうか、、、やっぱり諦めずに探したら見つかった(^^。これで枕を高くして眠れます。つか他にも触れなきゃいけないアニソン歌手はいっぱいいると思うんだけど、、、残念ながらパッと思い浮かばない。「たいらいさお」
http://www.youtube.com/watch?v=gQtYQKC9ZQE
くらいかなぁ。
つかやっぱアニソンはいい!そして熱い!メジャーどころじゃなくても絶対もっと僕が好きになるはずの、そしてまだ知らない曲があるはず。もっとどん欲に、もっと真剣に生きていこう。▲▲▲▲。
| 固定リンク
« つぶやき | トップページ | 買わなかったゲーム »
コメント
知らない曲ばっかです><
知ってる曲もみんなが知ってるような曲ばかり・・・
アニメソング自体あまり聞かないのでそのせいもあるのかもしれません(分からないけど。。。)
投稿: チェフ | 2009年12月 7日 (月) 23時04分
ちすチェフさん、クリスです。もうジェネギャップはしゃーないですよ。そこで矯正しようとするのもおかしな話ですし、昔のアニメや特撮が好きになるかどうかは、周囲の環境に大きく依存しますから、今から「好きになれ!」と言ってそうなるものじゃありませんし。
音楽ネタだったらメニューにもありますが、ゲームのイントロクイズのネタ↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/05/post_f3e2.html
の方がハードルは低かったかも知れませんね。
投稿: クリス | 2009年12月 7日 (月) 23時14分