« 暗視ゴーグル | トップページ | ファイナルファンタジー13~その、、あの、、いくつだっけ?~ »

2010年1月15日 (金)

ガンダムのはなし

メモカを整理していたらお台場ガンダムのお気に入り写真があったので思わず見とれてしまう。うーんかっこいい。写真もいいね。やっぱ1/1という大きさがこの精度を形成してるんだよなぁなどと一人納得。しかしふと気付く。

 ガンダムってどんな話だっけ?

「めぐりあい宇宙」の記憶は深いし、1話もよく覚えている。が、正直それ以外の記憶はかなり霞が掛かっていることに気付いた。部分部分の名場面は当時集めていたシール付のお菓子で記憶に刷り込まれているし、各メカのディティールはそれなりにプラモにハマっていた当時の少年程度には覚えているが、個々の話に関しては結構なレベルで忘れている。というか、

 自分はガンダム本当に好きだったのか?

という気もしてきた。

大河原邦男氏の描くメカは連邦もジオンももっと言えば戦車とか戦闘機とかエレカに至るまで、今でもその魅力を感じる感性が生きているし、安彦良和氏の描くシャアやセイラさんやランバラルの魅力も認識できる。でも、話に関して、たとえばTVシリーズのBGMや挿入歌に関して、果たして自分が本当に能動的にガンダムを求めていたのかというのは、今になって思えば結構怪しいところがある。流されてみんながイイっていうから見に行っていた、メカがかっこいいから見に行っていたのでは?

哀戦士の素晴らしさは言うまでもない。僕の好きなアニソンベスト1を銀河鉄道999と甲乙付けがたく同率1位としたいほど思い入れがあるし、PS2のガンダムゲークライマックスのBGMで流れ出したときには、

 思わず操作を忘れてしまった。

それだけならいざ知らず、

 そのままそのゲームは一度もやってない。

あまりにも衝撃が強すぎてもう全てがどうでもよくなってしまったのだ。気持ちが盛り上がりすぎて、これ以上のクライマックスとかもういいや、ってなってしまった。当然クリアしてないし、たぶんボスも見てないんじゃないかな。「うぉぉぉぉぉーーーっ」ってなってお腹いっぱいになっちゃった。もちろん不満はない。ズルいとは思うけど、僕の中の哀戦士ってのはそれくらい高いところにある。

 が、

映画のIIの記憶はほとんどない。挿入歌「風にひとりで」はアニソンとして何度も聞いたし、前述の通りラル氏の「ザクとはひなふのはよはふほわ」<後半霞が掛かってる感じ。ラストの蝶々と一緒にホワイトベースが飛んでいくところとかは記憶にあるけど、どうもその程度。大体好きなアニメ、たとえばガンバとかニルスとかトップとかジャイアントロボとか、好きなアニメなら何度だって見たくなるはずなのに、ガンダム、特にめぐりあい宇宙以外はどれも

 もう一度見たいと思ったことが一度もない。

ビックリ。もっと言うとZも逆襲のシャアもないし、ポケットの中の戦争やZZは途中で見るの止めちゃったし、V、W、X、YとかシードとかOOとか全然興味がそそられない。シナンジュみたいに「見たことないけどプラモは作る」くらい「物語とは別のコンテンツ」として受け入れている自分がいる。
※あっさり「Yガンダム」をスルーするなオレよ。

でも面白いのは「見た目重視」なはずなのに、ゲームとかカードとかにはほとんど触れないんだよな。

子供の頃色も塗らずに作ったRX-78やMS-06。あんましかっこよくないなぁと思ってたけど、友達がキレイに塗った顔のガンダムを見せてくれた日から世界が変わった。ヘタくそではみ出しまくり、ムラありまくりでもがんばって塗って作ったプラモは宝物になり、枕元に何度も並べてた。もう劇中でどんな動きをしていたのか全く覚えてないザクレロやビグロ、グラブロにウットリして、アッザムのシリンダーにメタリックテープを貼ってニンマリした。お台場ガンダムに心を奪われたのも「立体であるからこそ」だった気がする。あれが「1/1の絵」ではたぶんそれほどまで琴線をかき鳴らされはしなかったろう。

ジ・オリジンのマンガも実は全然読んでない。理由は(少なくとも自分の中で認識している理由は)、

 アムロの顔が長いから。

あれではブライトさんじゃないかと思うのだがどうか。っていうか世間では普通に売れているわけだから僕の言葉が戯れ言なのは承知の上なのだけど、やっぱりアムロは丸顔であって欲しいというか、

 あれじゃアムロに見えないのである。

それと、メカのデザインがちょっとずつ違うのもどうにも頂けない。自分の中のガンダムやザクやドムやグフはみな当時のプラモの箱絵から広がって今に至る。水木一郎アニキが自分のアレンジを加えて歌うアニソンに抵抗があるように、プロポーションやディティールの違うメカはそれは即ちもはや「ガンダムではない」と自分の脳が判断してしまう。安彦氏本人は非常に苦い記憶となっているようだけど、

 僕の中の安彦氏は漫画家ではなくアニメーター

というのが正直なところなんだよね。

ともかく。

1/1のガンダムはやっぱり凄かったと今さらながら思う。「見たから言う」わけじゃないけど、「見ておいてホント良かった」と思う。たぶん見てなければ見てないでどうと言うことはないと思うけど、あのビジュアルショックは唯一無二の貴重な、そして僕にとって非常に価値のある「ガンダム体験」だった。たぶんアレを越えるガンダムとの接点は今後ないだろうなって思う、、、あ、でも「あのクラスのディティールを施した実写版ガンダム」が存在するなら、映画館に足を運ぶのもやぶさかでなし。その時はぜひとも

 アムロは丸顔の俳優に

お願いしたい。子供店長? それはない。

|

« 暗視ゴーグル | トップページ | ファイナルファンタジー13~その、、あの、、いくつだっけ?~ »

コメント

おはようございます、クリスさん。
HGUCフルアーマーガンダム7号機を買ったものの、「こいつを本当に作るのか?」と自問するのが最近の習慣となっています(^^;。そもそも有料駐車場の無料化の為に買ったものなので、モチベーションが低い。というか、あの色分け・造形になんともいえないちぐはぐさを感じて食が進まない。。。

いきなり話がズレましたが、1/1ガンダムの衝撃はやっぱり凄かったですね。あれだけの人々が訪れて、ガンダムというコンテンツの偉大さを改めて認識できた→ガンダム好きという性格に自身が持てた→ガンダム好きを公言していいんじゃん!と目覚めた感じ。いや、別に世界に一人だけのファンだとしても、それに対して恥じることは全然無いのですが(健全なアニメだし)、やっぱり多数の力は強いな、と。
ケータイに撮ってある1/1ガンダムを昨年末忘年会で客先に見せまくっても隠れファンが発掘できましたし、まさしくあれはガンダムファンが表に出て立ち上がれるモノリスであったのかな、と(言い過ぎか)。

哀戦士は私は結構見ていますよ。最後に見たのは5年前くらいでしょうか。。。めぐりあい宇宙が面白いと思われるのならばたぶん今ご覧になっても面白いと感じられるのではないでしょうか。Iはアニメ総集編過ぎて絵的に退屈かもしれませんが、IIは良いと思います。
が、IIを見たら「シャア」って結構ヘタレでは・・・と思われるかもしれません(^^;。ズゴックってこんなに見せ場無かったっけ?と。

今度、ガンダムユニコーンがOVAとして発表されますが、さてどうなるでしょうね。プラモだけで十分格好いいシナンジュも映像ならばさらに惚れられる・・・でしょうか。でも私もアニメのガンダムで面白いと思えるのは、いわゆるファーストだけなんですよね~(^^;;;。逆襲のシャアとかこの先一生見ない気がしますし。ただ、原作書いている福井晴敏はかなりのストーリーテラーですので、ガンダムアニメが陥りがちな支離滅裂さは最小限に抑えられる・・・かも!?福井氏が書いたターンエーの小説はなかなか面白かったですし。

まぁ、原作ユニコーン1,2巻を買っているのに全然呼んでいない私が行っても怪しい期待なんですけどね~(苦笑)。

投稿: トムニャット | 2010年1月15日 (金) 05時49分

クリスさん、こんにちは。
 僕もお台場ガンダム見てきましたが、やはり感動物でしたね。期間限定と言うこともあるし、やはり見ておいてよかった。(仕事のついでで行ったので、夜のみでしたけど)
 ガンダム自体は再放送でしか見ていないし、お小遣いも貰っていないし、おまけに田舎育ちな物で、ガンプラも数えるほどしか作ったことは無いんですが。
 Ζ~逆襲のシャアあたりはリアルタイムで、見ました。
 ガンダムゲーでは、「ギレンの野望」と「ガンダムバトルユニバース」が面白かったです。「ギレン」は社会人には時間を食いすぎるので勧め難いですが、両方とも廉価版がPSPで出ているので携帯できますよ。

投稿: じあんとー | 2010年1月15日 (金) 15時10分

ちすトムニャットさん、じあんとーさん、クリスですまいど。僕らの世代にとってガンダムは確かに特別ではあるのですが、あのお台場のガンダムに関して言えば、「1/1だから特別」なのではなくて、

 あのガンダムだったから特別になり得た

と思いましたね。ただただ張りぼての図体だけでかい立像であったなら、僕たちはたぶんこんなには感動しなかった。「こうあって欲しい」「本物はこうなっているはず」という夢が結実していたからこそ、強い衝撃があったし、肌が震える感動があったんだと思います。各所のマーキング、今にも動きそうな稼動部分、プラモでは絶対に出せないエッジと塗膜の厚さ、、、。安く上げようと思えば、それこそグミのような関節とペンキのべた塗り、アンバランスなプロポーションで仕上げることだって十分ありえたハズなのに、あれはそうならなかった。それってやっぱり、

 ガンダムが凄くたくさんの人の特別なものだったから

だと思うわけです。見に行った人だけじゃなくて、作った人、企画した人、デザインした人、、、関わった多くの人にとって特別なものだったからこそ、あそこまで魂の宿る立体が完成したのだと。

あのレベルで完成するメカは今後出てこないだろうと思いますが、もし出てくるとしたら、

 次こそ歩き出すガンダムになる

のかも知れませんね(^^。それこそ「生誕50周年」とかで。

>トムニャットさん
※言いたいことは上で書いちゃったので短いレスで恐縮ですが。

哀戦士いいですか。ヘタすると劇場とTV放映の2回しか観てないので本当に覚えてないんですが、トムニャットさんがそうおっしゃるなら、「観なくては!」って感じです。でも今観るときっと、「ブライトさんに、、、黙祷!」って感じになってしまいそう・・・。

ユニコーン、全然想像もつきませんよね。プラモ先行であれだけ売れたわけですから、バンダイとしてもどうしていいかわからない部分があるんじゃないかと思ったり。だって普通なら物語でかっこよく描いてその勢いで関連プロダクツを売っていく必要があるのに、プロダクツだけで十分独り立ちしてるものに今さらコストを掛ける必要があるのか、と。でも逆に勢いを付ければより大きなフィードバックがあるかも、とも思えるし、、、。

案外3万~4万で「PGシナンジュ」「PGユニコーン」なんていうプランも上がってたりするかも知れませんね。

余談ですが、今3月発売予定の1/48ガンダムの予約を受け付けてるようで、これがなかなかソソられます。↓
http://www.happinetonline.com/home/07/4543112620279_01.html
顔は今ひとつかっこよく見えないんだけど、ベースがお台場ガンダムだし、値段的にもMGやPGみたいに無駄に凝ってない分リーズナブル。プラモでは今一番欲しいかもって感じです。

>じあんとーさん

Z~逆襲のシャアまでは僕も結構な熱量があったと記憶しているので、比較的共感できるところではあります。森口博子の歌とか「スゲェイイ!」って思ってましたし(^^、僕が作ったPGがマーク2だけだということを鑑みても、思い入れは伝わってくれるのではないかと期待したり。

ただ、やっぱそれも作品ではなくプラモ、立体、デザインとしてのガンダムなんですよね~。どうしてもゲームとか本編とかは温度差が否めないかも。気を悪くされないで欲しいのですが、自分シミュレーション系のガンダムって、

 驚くほど嫌い

ですからね(汗。ギレンはやったことがありませんが、たぶん10秒持たないと思います・・・。

投稿: クリス | 2010年1月16日 (土) 00時42分

ガンダムは、なんだかんだいって結構後の作品も見てる
(WINGあたり?∀は当時住んでた所では放送しなかったので今に至るまで未見。)のですが、
やっぱりよかったと思うのは、TVシリーズの最初の(ファーストガンダム)です。
劇場版は話を急ぎすぎてる感じがしてあまり・・・。
子供のころは、大河原氏のMSVのイラストが発表されたあたりがピークでした。その後の続編やOVAが発表されて新しいMSが出てくるにしたがって、
もしこんなMSがあったらこんなデザインなのではと
想像する楽しみが無くなって醒めていった覚えがあります。

TVシリーズの再放送してくれないかな~。
今の視点で、もう1回見直したいんですがね。

投稿: nao | 2010年1月21日 (木) 12時00分

どもどもnaoさん、クリスです。

ガンダムもGガンとか主題歌もいいし、1話は見たのですが、続かないんですよね~(^^;。ウイングも当時「死にかけてたガンダムというコンテンツ」を蘇生したタイトルだったと思うのですが、やっぱり1話見てそっから続かない。プラモがプロポーションや稼動やディティールで売るのと同じで、アニメも「訴求対象に求められる進化」をしていくわけじゃないですか?例えばイケメンであったり例えばガンダムがいっぱいであったり・・・。

でも結局自分がその矢面に立たされてないとそれらは空振りしちゃうんですよね。「求めているモノ」が明確にあるわけだから、ズレが容認できないというか。
※プラモなどの立体モノの方がむしろ気軽に好みを通せる分有利なのかも知れません。→ユニコーンやシナンジュがかっこよければそれだけ買えばいい。アニメだと「34話だけ凄くイイ!」ってのは拾えませんからね。

>MSV

確かに。今見ると凄くダサく感じるであろうプロポーションも、当時はその前のファーストがヘボかった分、凄くよく見えたんですよね。
※マインレイヤーとかゲルググキャノンとかザクキャノンとか。特にザクキャノンなんて絵ではどう見てもダサイのにプラモはスゲェかっこよかったんだよな~(^^。あとザクタンクとか。あれはどうしてあんなにかっこいいんだろうっていうくらい好きでしたね。まぁ僕の場合「シャア専用」に塗りましたけど。シャアが土木作業・・・イカス!みたいな?

>TVシリーズ

たぶん1話でお腹いっぱいになる予感・・・。もちろん僕の場合ですが。

投稿: クリス | 2010年1月21日 (木) 20時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガンダムのはなし:

« 暗視ゴーグル | トップページ | ファイナルファンタジー13~その、、あの、、いくつだっけ?~ »