ドローツール
最近話題がかなり支離滅裂というか、先日までのFF熱はどこへやら。この4日ほど全くプレイしておりません。いつもなら「大作だからクリアくらいはしておかないと・・・」と多少なり焦燥感に駆られたりもするのですが、今回はそういうの全くナシ。至って気楽に、「どうでもいいや」ってなっちゃってます。オフの友人Tの体調が芳しくなく、いつもなら追いかけるような形でFFをプレイするのですが、今回自分のが先行しちゃって余計テンションも伸び悩み。長男もプレイしてないし、、、みたいな。
代わりに、というわけではないのですが、この2、3日テンションが上がってるのが、
誰も興味がないのを百も承知で
ドロー系のグラフィックツール。まぁたまにはかなり閉じた話題でも許されるかなぁというか、そもそも全部読んで下さってる方(いるのかしら)なら変化球も悪くないと受け止めて頂けることを期待しつつ、、、なのですが、要は仕事で使っていたPCの調子が悪くなってきたことに起因する余波というか、
以前から今使ってるヤツじゃないドローツールも使えたらいいのに
とは思ってって話。
まずドローツール、ドロー系グラフィックツールというのは、普通の写真データ(ビットマップとかJPGとか)が「点の集合」であるのに対し、形を表すモノのデータが、「方向とか長さとか太さとかで指定されて描かれたモノ」。ある意味ポリゴンというかまんまポリゴンですな。「ラクガキ王国2」を触ったことがある人なら拡大縮小とかの手ざわりにピンと来るところもあるかも知れません。
さて、ここまで書いた時点では「ふむふむ」とか「はぁ・・・」というリアクションが予測されるわけですが、ここからもっとそれが強くなります(^^;。「ふ~む」とか「・・・」とかになっちゃいます。気にせずGO。
ドローツールを使ってする仕事がクリップアート(参考書とかの隅っこにあるような小さなイラストみたいなヤツ)作りや、地図とか年賀状作りであるなら、「いかにして絵を描くか」を学び、長けていけばいいわけですが、自分のメインはチラシ作り。あと今日の使い道では「のし袋の宛名印刷」。ん?前者はともかく後者なら別に一太郎だろうとワードだろうとヘタすりゃエクセルだって出来るんじゃないの?確かに。そっちでスキルを磨いていればたぶん造作もないことだと思いますし、たまたま僕がドローで出来るようになったから、というのも理由の中に含まれるとは思いますが、
見た目がとても感覚的
という点ではたぶんワープロソフトよりドローソフトの方が秀でていると僕は思うわけです。
※目的の出力結果を得るのに
起動すると画面にはA4っぽい四角い枠があり、そこに文字ツールをクリックして開始位置を決めたら後は書くだけ。横書きではじめたのを縦書きに直すのもボタン一発だし、それがそのまま画面内に反映されます。段組とか余白とか全然なし(今使ってるWindowsDRAWの話)。「ちょっと上の方がいいかな」と思えば、その文字をクリックしてドラッグすればすぐ動かせるし、「もう少し大きい方が」とか「横長の方が」と思えばクリックしたあと出てくるテキストの隅にある四角いポイントをドラッグすれば簡単に変形出来ます。フォトショップで絵の大きさを変えようと思ったら、メニューから変形とか倍率とかを呼び出さなきゃならなかったりするのでこれもかなり感覚的です。
印字エリアを自由に使って文字や写真を配置して、
※写真もドラッグ&ドロップですぐ置けるし、これも隅っこをドラッグすれば拡大縮小も簡単。
はい出来上がり。特に僕のように「写真を使わない文字だけのチラシ」を作ってる人間にしてみれば、「絵を上手く早く描ける」よりも、「テキストを気持ちよく早く配置出来る」ことの方が重要で、「イラストレーター」という名前の通り、絵にどちらかというと注力してるアドビのヤツはどうしても手に馴染まない。
特に感じるのは、マウスの使い方と右クリックメニュー。誰にも同意されないと承知で書くけど、
マウスのスクロールは絶対ズーム&パンに使われて欲しい!
画面内の移動はスクロールを押し込み(3ボタン)つつドラッグで上下左右動かしたい。スクロールの上下を画面内移動で使う(インクスケープ)意味は全くない!(断言)。だって3ボタン押し込みで同じ事が出来る上に、ドローツールで作るデータが必ずしも縦長とは限らない(上下にだけスクロール出来るメリットは薄い)でしょ?右クリックメニューにしても、、、
・テキストのベクトルデータ化
・グルーピングと解除
これが凄く出来て欲しい。例えば「機動戦士ガンダム」と打ち込み、その中の「機動戦士」を小さく、ガンダムを大きく2段にしたい場合、具体的な手順の例としては、
1.小さなポイントで「機動戦士」と書き、
2.大きなポイントで「ガンダム」と書き、
3.それぞれを適切な位置に配置
という流れと、
1.適当な大きさで「機動戦士ガンダム」と書き、
2.それをベクトルに変換
3.機動戦士をドラッグして縮小&配置
4.まとめてグルーピングして拡大・縮小&配置
という手順。どっちが楽だと思います?「項目が4まであるから上のが楽なんじゃない?」
「このバカものがぁぁぁーーーーー!!!」
上の例の場合は、途中でポイントを指定するために、作業場所から一旦サイドなりトップなりのアイコンにマウスを移動させないといけない。もしこれを繰り返すとしたら、再度小さいポイントに変更し、また大きいポイントに変えないといけない。十歩譲って、最初に「機動戦士」と書き、別のテキストオブジェクトとして「ガンダム」と書き、それぞれを適当な大きさに変えてくっつける方法を取ったとしても、
大量のテキストを変換するのには何度も何度も何度も何度も別テキストを作る必要がある。
それが右クリックメニューにさえあれば、、、つかインクスケープ昨日使ってみたんだけど、イラストレーターよりずっと使いやすい。最初「日本語が文字化けする」かと思ったけど、とりあえず昨日はそんなことなかったし、
※ただし、いきなり前触れもなく終了したのにはビビったけど。
右クリックとスクロールさえ思い通りの機能を割り振れたら・・・
とジッと手を見たね。いやマジで。
つかエクセルとか秀丸とかでもそうだけど、「これがマウスで出来たらいいのに」とか「キーボードだけで出来たらいいのに」って操作は誰も気付かないのかね。「そういうのをメールで提案してこそソフトはよりよいモノになっていくんですよ」なるほど。だったら、、、
「FF13のあのクソバランスなんとかしろよ!」
とでも言えば何とかなったんでしょうか。いいえなりません。スクウェアってのは昔からユーザーの声を全く聞かない会社なのです(断言)。ええそうですとも電話で直接「その予定はございません」と言われた僕が言うんだから間違いありません。いやいやそれから随分時が経って、エニックスと合併して、業界のモラルや考え方も随分変わったよ?こないだだって親切に、
「敵の強さは固定だっつってんだろ!このボケナスが!」
と教えてくれたではありませんか。
※もちろんこんなに表現はキツくありませんよ念のため。
その思いこみをなくすことが、しいては今後のあなたの暮らしを豊かにする大切な第一歩になるのではありませんか?そうですね先生。確かに僕が大人げなかったです。明日から悔い改めてもっと謙虚に生きて参ります。おみくじにも書いてありました。「あらそいごとしたらコロス!」と。
いつの間にかドローの話と随分かけ離れているような気がするけど気にするな。っていうかむしろ加速感が出てイイ感じ。レッツメイキンラヴッ!(C:白鳥沢レイ子)。
まぁそういう不満は誰しもあると思うんですよね。今でもそうですが、ロータス123だとセルに数式を入力する際、最初に「+」とか「=」を入れなくてもちゃんと式として認めてくれたのに、エクセルだとそれらを入れないとダメってのも凄くイライラします。確率的に考えて「1+1」という「文章」を入れたいケースと「1+1の計算結果が知りたい」ケースはどっちが多いと思ってるんだよ。あとエクセルの不満としては、
最近使ってないメニューをすぐ隠す
バカが。誰が隠せっつったつーんだ。オレはいつでも出しておいて欲しいタイプなのっ!つかこういうのって設定で変えられそうなもんだけど、今までいくら探しても見つけられない。机の中もカバンの中も探したけれど見つからないの。教えてヨースイ僕の、僕の探しものはどこにあるの!?え?バージョンが違えば変わる?マジで?いや良くわかんないけど。
もちろんイラストレーターをバンバンに使ってる人からしてみたら僕の好きなWindowsDRAWにも同じように不満が
※特に機能面ではかなりしょぼいですからね。インターフェイスは好きだけど。
あると思うし、戯れ言と片づけるべきなのかもとも思うんですが、
これだけハードが進化してるのに、退化してるソフトウェアが存在するという事実
がなんとも歯がゆいわけです。企業だって「新しく使い方を教育するためにコストが掛かる」というのももちろんあるとは思いますが、中にはもっとプリミティブに「レスポンスが悪くなる」とか「印字範囲が狭くなる」とか「フォーマットの違いで先方さんに読んで貰えなくなった」とかあると思うんだよね。あと「好きで使っていたのに」ってケースも。
XPモードってスゲェって思う反面、「それが普通に使えて初めて意義がある」って思う。「FPSが70%くらいでカクカクなんだよね~」とか「ときどき絵がバグる」とか「音はとりあえず鳴らない」とかのエミュレーションじゃやっぱり「動く」とは言えないと思うんだよ。
※注:XPモードの話ではありません。
いきなり話を戻すけど、「自分で作ったクリップアート」ってのも移行出来ないのが結構ネックだったりする。店名ロゴとか使い慣れてるツールならそれほど時間掛けずに作れるかと思うけど、不慣れなもので作るってのは相当にストレス。
※ベジェ曲線とか。
※ただその修練をこなすことでソフトに慣れるってのはあると思うけど。
将来的に「絶対使えなくなる」日が来るとしても、その直前までは今のままWindowsDRAWを使い続けていくしかないかなぁって感じです。つかまぁその間に、
スクロールで拡縮出来て、右クリックメニューがカスタマイズ可能
なソフトが出てくるかも知れないしね。
・・・
綺麗に終わったのにまだ書く。
こういうソフトって任天堂作ってはくれないもんかね。別にドローに限らずだけど、任天堂が作るとどんなソフトも凄く使いやすくなるというか、「使っていて楽しい手ざわりになる」気がする。つか宮本さんもそんなようなこと昔言ってたし。まぁ任天堂じゃなくても桜井さんでもいいけど、
使い手のことを真剣に考えて料理してくれる職人
が作ってくれればそれで十分イイ物が出来ると思うんだよね。ほら、「料理は愛情」って言うじゃない?モンハンだってP2Gの仕組みが出来上がるまでには結構な試行錯誤があったわけだし、
※ただやらなくてもいい原点回帰なんぞするもんだから今でも市場には3万本を超える新品デッドストックが滞留するハメに・・・。
個人的に「怪人ゾナー」の文字入力とかスゲェ面白かったと思うんだけどな。
※少なくともPSPのデフォルト文字入力よりずっと感覚的で早く打ち込めた。
手始めに「任天堂版エクセル」とか出ないかな~。案外「ゲーム市場を食い尽くそう」と思って出てきたマイクロソフトが自陣を食い荒らされたりしてな。
※もし任天堂が表計算とかOSソフト出すとしたら、僕は間違いなく買うと思います。Wiiでしか使えないとかそういうのはさすがに勘弁して欲しいですが、普通に使える機能を使いやすく仕上げるスキルに関しては、、、ハッ!もしかして任天堂社内ではそういう独自開発のツールで仕事してるのでは!?いや間違いない!クソー僕も任天堂に入りたいぜ!入ってそういうツールでチラシとか作りたいぜ~<よくわからない。とりあえず▲△かな。
| 固定リンク
コメント