« 第二回アニメ・特撮カラオケ大会決勝戦 | トップページ | 気負うなオレ »

2010年3月13日 (土)

BATTLEFIELD BADCAMPANY2

発売されたばかりの新作FPS。オフィシャルに行くと
http://battlefield-jp.com/bc2/movies/index.html
デモムービーがたくさん見られるのだけど、そのほとんどがマルチプレイのものと思われ、かつ「これどうやって撮ってるんだろ」とも思ってしまうほど「演出的」。でも実際はマルチとソロを50対50の注力で開発されたらしく、ソロの方も十分過ぎるほどよく出来ている。そもそも僕はマルチはやらない
※オフライン画面分割があれば話は別なのだが。
ので、っていうかまぁルールとか面倒なんだよね。お約束とか全然知らないし、一見さんお断りみたいなところがあるし。

当然4gamerでも紹介されていて
http://www.4gamer.net/games/084/G008447/20100310025/
僕なんかの話より遥かにゲームの内容に関して踏み込んだ解説を読むことが出来るが、ことFPS素人目線での話とするならば、

 とても絵が綺麗でこんなことならモダンウォーフェア2も食わず嫌いせずに買えば良かった

と思ったほど。ボーダーランズをプレイして狙撃の楽しさを知り、ロストプラネットやシリアスサムやヘルゲートロンドンなどで、いろんなアクションシューティングの在り方、楽しみ方を知り、言葉は悪いが「人を撃つ」ことに対する抵抗感もかなり薄らいできて、ようやっとFPSの楽しさが見えてきた感じ。

 っていうかバッドカンパニー2、スゲェ良くできてる。

ブラザーインアームズの時は何だか雰囲気が暗くてあまりにシリアスな「戦争」を感じてしまったのだけど、こちらの4人は割とウィットを解するというか、ガス抜きがある感じ?展開はとにかくめまぐるしく、1分として同じ様な繰り返しは存在しない。建物の中にいてもロケットランチャーやグレネード、戦車の主砲で簡単に壁が壊されるし、被弾して画面が赤くなっても割と短時間で回復、戦線に復帰できる。死んでも復活はそれほど遠くないオートセーブポイントからだし、何より弾薬をほとんどケチらずに戦える弾薬庫の出現頻度が嬉しい。

近接戦のナイフはほぼ使うことはないが、手榴弾で壁向こうの敵をまとめて倒したり、ロケットランチャーでヘリを落としたり、スナイパーライフルで相手に気付かれない距離から狙撃したりというFPSらしい?演出はきっちり抑えていて、今までやったこれ系のゲームと比べても、結構自由度も高いと思う。家の中とか割と入れるし、ソロでもこっそり敵の裏手に回って攻撃したりも出来た。

マップも最初のチュートリアルが夜戦から始まり、基本のジャングル、雪山、高原、砂漠、市街地とありがちなところは一通りある感じ。でもどのマップも構造や密度の出来がいいので、「広すぎてダレる」ということがなく、とてもテンポよくメリハリのある展開をする。こういう部分はFPSというジャンルがそれだけ世界中で求められ、洗練されたから出来たものなのだろうなぁと強く感じた。要するに「派手でお金を掛けたハリウッドアクション大作」の作りになってきたというところか。

ソロは全部で13のミッションがあるらしく、その中でもいくつかのシーンに分けられていて、そのシーンの中にも複数のセーブポイントがあるが、途中で他のミッションをプレイすると戻ってきてもそのミッションは最初からになる。難度は3段階で、ミッション選択時に選ぶことが出来るが、そのミッション中はたぶん変えられない。武器は基本2種類を携行出来るが、ゲーム中に手に入れた物は、マップに配置された弾薬庫でいつでも交換可能。一つのシーンにつき一箇所くらいしかないが、基本持ち越しなのでお気に入りを常に携行し、要所要所で落ちてる武器と交換したりしながら進める感じ。ちなみにこういうゲームでは当然なのかも知れないが、味方に弾は当たらず、シナリオ上で死なない限り中隊のメンツが欠けることもない。

不慣れな僕にはイージーでも難しく感じた箇所が何ヶ所かあったが、それでも何度かやっていればコツが掴めてきて進める調整がなされていて、思わず数時間没頭してしまった。モダンウォーフェア2はスルーしてしまったが、その展開はMWF2のムービーで見た「まるで映画のよう」な演出に酷似しており、グラフィックの質と相まって、とても贅沢な仕上がりだと(素人目にも)感じさせた。

------------

マルチプレイをしない人間からすると、ロストプラネット同様、数時間でクリアしておしまいになってしまう可能性は高いが、それでもその演出の密度は十分価格に見合うものだと思った。ストーリー性はあってないようなものだが、それでも中盤以降仲間との絆が増してくる感じは心地よく、「自分もがんばらなくては」とまるでマルチのように気合が入っていった。

戦争物にはとかく暗くて地味なイメージがあって、今までは敬遠してきたが、MWF2のムービーから見方がちょっと変わってきて、今回BFBC2をプレイして完全に考えを改めた。要は作り方見せ方の問題なのだろうと。

それでもマルチをやってる人からしたら「半分どころか10分の1も楽しさをわかってない」と思われるのかも知れないが、やっぱりリアルな人間と撃ち合う、特に自分が不慣れでみんなの足を引っ張るのが目に見えてる状況では、なかなか足を踏み込む気になれないのが正直なところかな。これは伊集院が以前バイオハザード5の時に言ってたのと同じ様な感覚だと思うけど。

とにかく絵は凄く綺麗だと思うので、ビジュアル重視の人でも十分納得できると思う。地球防衛軍みたいにどんどん建物が壊れまくるわけじゃないけど、一つ一つの破壊は物理エンジンの上になされてるっぽく非常にリアルだし、説得力がある。プレイしていると忘れそうになるけど、

 これらの破壊は全て人間が描いている

と思うとホント感心する。壁がちょっとずつ壊れていく感じとか、家屋が倒壊する演出、塔が倒れ、紙一重で避け、木々が揺れ、水しぶきが上がり、巨大な爆発が起こる・・・。

とりあえず友人Tにはオススメ出来ると思うナリよ(^^。クリスの評価(ソロのみ)は★★★☆です。熱量の低い感想だったかも知れないけど、ゲームは凄くよくできてますよ!?
Bfbc2 ※スクリーンショットは僕が一番好きな高原のシーンのコピペ。当然これは背景じゃなく、ここから戦場になるところ。

|

« 第二回アニメ・特撮カラオケ大会決勝戦 | トップページ | 気負うなオレ »

コメント

クリスさんこんにちは。
FPSが楽しく感じてきたみたいですね~。かく言う自分も360版ボーダーランズを買ってからは毎日遊んでいて、FPS苦手だった自分がこんなに楽しんでるとは、、、と自分に驚いております(^_^;)

今なら買って遊んで30分で挫折したギアーズオブウォーやモダンウォーフェア1も楽しめるかも。って感じですよ。

投稿: かず | 2010年3月13日 (土) 10時26分

ちすかずさん、クリスですども。ボーダーランズ買われたんですね。僕が勧めたような感じがしなくもないんで、つまらなかったら申し訳なく思うんですが、世界観はともかく、ゲーム性的にはとても上手い具合にモチベーターが配置されてるというか、

 素人にはちょうどいいチューン

だと思います。難しすぎないというか、逃げ道があるというか。
※武器の種類や効果が多いのもある意味ハードFPSユーザーからは敬遠されるかなぁと思ったりですから、ある意味こちらも僕ら向きですね。

正直パッドでのエイミングはマウスに劣るんですが、それも踏まえてボーダーランズは遊びやすかったんだと思います。昨日バッドカンパニーの1の体験版をパッドでやったら、

 結構合わせられなくてつらかった(^^;

相性はやっぱりあるかも、ですよ?
※ギアーズオブウォーやモダンウォーフェア1がどうかは、、、わかんないみたいな?

投稿: クリス | 2010年3月13日 (土) 21時09分

お久しぶりです ロンドと申します
クリスさんもFPSを楽しむようになっていたんですね
私も好きです が やはり難しいのでオンラインをやっても足を引っ張りまくりで 長く遊ぶ事は出来ませんでした 
でも どうしてもオンラインを楽しみたかったので 最近発売したMAG(マッシブ・アクション・ゲーム)と言うオンライン専用のFPSゲームを購入しました このゲームでは戦闘以外に仲間の回復や色んな物の修理など エイム(狙い)が上手くなくても活躍でき経験値がもらえるシステムで 私のような初心者でも活躍できますし ショットガンならエイムが下手でも結構あたるし 楽しいですよ ヤリコミ要素が少なくて長くは遊べないようですが 値段が安いのでよろしければ・・・おためしあれ

投稿: ロンド | 2010年3月14日 (日) 10時06分

どもですロンドさん、クリスです。

やっぱり好きでも足を引っ張ってしまうことを懸念されたりするんですね。自分はさほどでもなかったからかと思っていたらちょっと納得したり。
ただ、

>どうしてもオンラインが楽しみたかったので

そこが自分と違うかも(^^;。自分FPSの楽しさみたいなものは味わってみたい、触れてみたいと思うんですが、正直対人戦が(自分に)楽しめるとは思えないんですよ。理由はすごく単純なもので、64であれほど世間から評価を受けたゴールデンアイの対人戦が全然楽しめなかったため。HALOやメトロイドプライムの対人戦でも同様で、子供達とやっても全然ピンとこないんですよね。ただ、

 衛生兵で活躍出来るというのはアリかも

と思ったりです。要は白魔導師ということで、需要もあるでしょうし、上手く昇華してもらえたら十分に楽しめそう。ただこれも、心のどこかで「相手が人間じゃなければいいのに」って思ってしまう自分がいたりもするんですよね。
※モンスター相手にMORPGならぬ「MOFPS」みたいな?

投稿: クリス | 2010年3月14日 (日) 13時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BATTLEFIELD BADCAMPANY2:

« 第二回アニメ・特撮カラオケ大会決勝戦 | トップページ | 気負うなオレ »