« エストポリスDS~その3~ | トップページ | エストポリス~その4~ »

2010年3月 4日 (木)

4Gamer

http://www.4gamer.net/words/001/W00175/

何となく覗きに行こうとGoogleで「4」と入れたら、候補の一番上に「4Gamer」が出てきてビックリ。4ですよ?ただの4を入れただけで一番上に出てくる候補が4gamer。あ、これって僕が以前検索した履歴みたいなのがこっそり残ってたりするからなのでしょうか?

そう、最近はファミ通よりこの4gamerのサイトによく行きます。まぁ家庭用ゲームだけじゃなく、PCゲームやパソコンのグラボ、CPUのスペックなんかも興味が沸いているのでちょうどいい案配で覗きに行くわけです。実際最近ファミ通COMのボーダーランズの記事などを読んでいると、その甘さにウンザリします。「オマエホントにこのゲームやってんのかよ」と。ちょっとしかやってないのに連載記事3回分書いているようなそんな手ざわりを感じます。でも4gamerのコラムはその辺りが結構深い。今回読んでいても、

 これなら僕も楽しめるかも?

と思わせました。そのくらい「こういうプレイヤーになら」というきちんとした訴求対象の記述がされている。かなり「コア目」な内容になりがちではありますが、まぁ自分には丁度いい。軽く紹介してみます。

●ジャストコーズ2
http://www.4gamer.net/games/106/G010610/20100225024/

トゥームレイダーのEIDOSが作ってるオープンワールドタイプのアクションアドベンチャーだそうな。僕は前作を知らないのだけど、抜粋すると、、、

グラップル(先端にかぎ爪のついたワイヤー)をぶん投げて敵のヘリコプターに飛び乗りハイジャック,そのままパラシュートで降下してハイウェイを疾走する車のボンネットに着地,ドライバーを放り投げて乗り込む,といったありえないようなアクションがシームレスに次々に繰り出されるゲーム性

こんなゲームらしい。なんだか面白そう。トゥームレイダーの経験は浅いけど、嫌いなゲーム性じゃないし、何よりこういう荒唐無稽でハチャメチャな冒険はどこかで僕の世代の原体験のひとつとも言えるインディジョーンズを想起させる。

発売は6月とまだ先の話だけど、絵も綺麗だし、オープンワールドってのも嫌いじゃないし、なんつかちょっと期待しちゃったりなんかしちゃったりした。

●ゴッドオブウォーIII
http://www.4gamer.net/games/093/G009304/20100301047/

ギリシャ神話、オリュンポスの神々というと、タイムリーなところではパーシージャクソンが最初に頭に浮かんでしまうのだけど、話題性、動く銭の大きさからすれば、たぶんこちらに軍配が上がるであろうビッグタイトルのひとつ。人によってはこれがFF以上のPS3キラーコンテンツになりうるだろう1本なのだけど、

 ぶっちゃけ僕的にはスルーするつもりでいた。

なんでと言われたらそれはもう、

 1作目はクリアしたけど2作目は序盤で投げちゃったから。

という他ない。っていうか「投げちゃった」と書くとさも難しすぎて、とか面白くなくて、と取られてしまいそうだけど、そういうネガティブなものではなく、

 なんかノらなくて

という至ってライトな理由。つかそのライトさが逆に物事の本質をカバーオブオブラートさせ、じゃあ実際のところ3を買ってもやるのかよ!?という疑念の答えを煙(けむ)に巻いてしまうのだけど、

 やっぱこれは買っておかなきゃ、なタイトルなのか!?

と思わずにはいられない。値段が比較的安い点(5980円だったかな)は、SCEの気合いの現れだと思うし、ブルーレイをしっかり活用した容量の多さは、昨今よく見る360同時リリース作品にはないボリュームと密度を臭わせる。特に上記のコラムで書かれていた「過激さと快適さ」の快適さの部分は、僕が昨今ヌルくなって最も望んでいるところでもあり、死んでしまったときのリスタートポイントや、CSアタックの操作改善、単純なビジュアルの向上だけじゃないゲームとしての「磨かれ方」など、

 普通買う

タイトルに、今さらながら思えてきた。

ぶっちゃけ懸念材料として「英語版じゃないからエロが抑えられている」というのがないではないが、まぁ話がわからないだけならともかく、謎解きに日本語なしというのもツライので、買うなら日本語版かな、と思う。

3月末はコレと言って買う予定もないし、
※PC貯金はしたいけど。
ちょっと心が動き気味な今日この頃だ。

そして、、、

●セイクリッド2
http://www.4gamer.net/games/100/G010080/20100227003/

これこそ4gamerでレビューを読んだ甲斐があったと思える1本。というか他の、ぶっちゃけファミ通の紹介記事だけだと、

「35Km四方に500を超えるクエストがあるオープンワールドタイプのMORPG

以上の情報が全く得られなかった。もう何つか僕に言わせると、

 35km四方に500のクエストってことは、約1.56km四方に1つの割合

でクエストがあるってことなんだよね?それって全然多くない気がするんですけど。むしろ閑散とした荒れ地や砂漠が続く広いだけの世界って気がするんですけど。全く魅力があるようには感じられないんですけど。

でも4gamerのレビューではそこが結構掘り下げられていて、要するにディアブロが好きなら楽しめると、ハクスラの面白さとパッドでの操作のブラシュアップがとてもいいあんばいであると、切々と僕に語りかけてきてくれた。

価格は8000円弱と決して安くはないし、画面写真を見る限りブラウン管でのプレイには全く向かない「小さな文字」だらけの画面にXBOX版の購入をビクつかせるが、
※我が家のフルHD液晶は360とデジタル-デジタルで接続されていないので。
もしフリーでパーティプレイが出来る可能性があり、かつベヨネッタのような「劣化移植」でないのなら、PS3版を買うにやぶさかでないほどそそられた。

 っていうかオマエは今エストポリスをやってんじゃなかったのか!

と自分で自分をののしってやりたいが、しょうがない記事を読んでワクワクしてしまった自分がいるのだもの。っていうかディアブロ3をして

PCゲームでは,最新作「3」の発売が待ち遠しい「Diablo」シリーズが,極めて有名である

などとリスペクトしまくりの表現をしてくれたレビュアーに対して僕の心象が極めて良いモノになってしまったという点が何より大きいのではあるが。
※些細な点と思われるかも知れないが、「共有倉庫」があり、自分で見つけたアイテムを自分のキャラに渡すことが出来る点も非常に大きい。ソロ大好きな自分にはこれがあるとないとでは、

 「★が倍変わる」こともありえる。

何にせよソフトは既に発売されている。軽くオクを覗くと5200円で即決がある。思わず瞬間ポチりそうになったが、

 衝動買い出来ない情けない臆病者がいる。

数日間テンションが維持されれば、というところか。っていうかPS3版の評判ってどうなんだろ。
※ちなみにさっきのは360版送料抜き。PS3版送料込みだと5660円。まぁそんなもんかな。

・・・

極まりない余談だけど、今回サイト覗いて一番面白かったのは、読者投稿のコメント

「カーリングは人間のどの運動能力を競うスポーツですか?」

確かに!あまりに納得し過ぎて吹いた。返答の

「私が思うに,あれは「念」の力が関係しており,恐らくは念とか超能力を競うスポーツなのではないかと。

ってのもシャレが効いてる。

|

« エストポリスDS~その3~ | トップページ | エストポリス~その4~ »

コメント

クリスさん こんばんは(*^^)
ドラクエ9を始めようとしたら、廉価版が近々発売とのことで、少し迷っている今日この頃です(笑)
遅れついでに待ってみてもいいんですけどね〜。

4gamersはいいですね、素晴らしいですね!
私はファミ通とかの雑誌をあまり買わないので、もっぱら情報収集はネットになるのですが、かなり内容が充実してる上に広くカバーされているため重宝しております。

おそらく余談であろう『カーリング』に食い付き。
昨日たまたま友人とカーリングに行ってきました。
トリノ以来だから、四年ぶりかな?
やっぱ、股関節と腰をかなり消耗するスポーツなのは確かです(・・;)
翌日とか、間接痛で動けないくらい(笑)
あと、狙えないですね、全然。
ボウリングみたいな感じで、微妙な投擲角度の差がが目標物に当たる頃には大変な影響を及ぼすこと。
そして、微妙な力加減が素人には無理なお話です。
まぁ、はまると面白いスポーツだと思いますよ…
っと、ここまで書いてなのですが、文中の『カーリング』ってリアルな話ですよね??
ゲームのお話だったら、全く的外れなレスに…(^^;

ps 大学入試は合格発表が3/6(土)なので、もしその後触れられていなかったら察してくだしあ(笑)
法学部なので期待していなかったのに、可愛らしい女子高生が2割程いたのに驚きましたヾ(≧∇≦)〃

ではでは(o・・o)/~

投稿: orugan | 2010年3月 4日 (木) 00時28分

クリスさん、こんにちは。
 僕も4gamer贔屓にしてます。
特集記事のレベルが高いですよね。そのソフトのどういうシステムに、どんな魅力があるのかが、よく分かるので例え買わないとしても心にフックするものが残るんですよ。
 結果として、その派生系のゲームを買うことになったりします。
 比べるとファミ通の記事は、カラー写真が多いだけ、スクープ記事が多いだけ、クロスレビューの延長に感じます。

投稿: じあんとー | 2010年3月 5日 (金) 12時21分

ちすoruganさん、クリスですまいど。受験の話題は取りあえず触れません。ウチの息子も来年高校受験ですが、怖いですし。

ドラクエ9、別にすれ違い通信をしなくても十分楽しいというか、「非常に良くできた和製RPGの王道にして手本にして頂点」だと思います。ドラクエがそもそも嫌いという方はともかく、普通に経験があるなら、価格分は楽しめるはず。僕的にはその「配慮のディティール」に特に胸を打たれました。予想していましたが、この後にやったRPGはやっぱり遊びづらかったですからね。

>カーリング

「友人とカーリングに」って、、、近所にそういう施設があるのかしら(^^;。でも股関節と腰が痛くなる=股関節と腰が強い人が勝つのとはまた違うような気がしないでもなかったり(^^;。力加減とかは集中力ってことなのかなぁ。やっぱり物理的な、たとえばゴルフのパターが得意な人が秀でる「運動能力」って何なのかわからないのと同じかも。精神力とかならわかるんだけど。同じ条件で同じモーションを繰り出せる能力?なんだかつまんない話になってきちゃってごめん。

>カワイイ女子高生

女子中学生と女子高生の間にはそれほど大きな隔たりを感じないのだけど、それが女子大生になると著しく変化する気がするのは僕の気のせいかしら。いやいやきょうび16、17歳くらいでも学校通ってない女の子とかたくさんいそうだから、それともまた違った印象になる気もするし。ま、リアルでかわいい子ってのは見るだけでもテンションが上がるもんですな(^^。

投稿: クリス | 2010年3月 7日 (日) 22時12分

ちすじあんとーさん、クリスですども。
4gamerは以前のPCオンリーだった頃と比べて随分間口が広がったと思いますね。いや、間口が広がったと言うより純粋にPCオタクとライトゲーマーの良いところを上手く昇華したというくらい、質が上がった気がします。濃いところは濃く、広いところは広く。結局ウチのブログでもそうなのですが、他のタイトルを例に挙げて比較対象にするというのは、楽で、わかる人にはとても伝わりやすい反面、わからない人には疎外感を与えてしまうわけで、ファミ通みたいに対象があまりに大きいところはそういうのを否定せざるを得ないのかもなぁと思ったりします。渋谷洋一さんがいた頃のファミ通はそんなこともなかったんですけどね~。

投稿: クリス | 2010年3月 7日 (日) 22時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4Gamer:

« エストポリスDS~その3~ | トップページ | エストポリス~その4~ »