ボーダーランズ~その6~
クリアしちゃったーーー。昨日データが20時間ロールバックしちゃったと書いたばかりだというのに、さすがに連休中ずっとプレイしていただけのことはあるというか、ともかく、
面白かった!
たまたま最初に選んだモーディカイ→スナイパーと相性がよかったのかも知れないけど、いやいやどうして。ここまで楽しめるとは思ってなかった。プレイ時間的にはトータル50時間ほどだったとは思うけど、最後の方はターゲッティングも(ソフトによるサポートがあるとは言え→ヘッドショットを狙う為には自力で微調整する必要もあるわけで)かなりなめらかかつ瞬時に行えるようになり、ほとんど経験値とかアイテムとか関係なく、純粋にアクションゲームとしても楽しめるようになっていました。
4つの武器枠は、
1.対アーマー(盾装備)兵用のリボルバー
※頻出しない時は弾薬自動回復用コンバットライフル
※長距離狙撃用のスナイパーにしたり気まぐれでショットガンにしたりも。
2.DPSの高いコンバットライフル
3.接近戦および死んだとき用乱射SMG
4.スナイパーライフル
まさしく臨機応変な使い分けがとても心地よい感じ。特にスナイパーライフルは弾薬自動回復のMODが手に入ってからの使用頻度がかなり上がったというか、HPが減ってなければ通常そちらで狙撃する感じというか。
スナイパーライフル(以下SR)はいくつも試したけど、最終的に強いのは、
反動が少ないヤツ
他の装備の場合は、割と大きな問題にならないというか、むしろ発射間隔の方が重要なのだけど、SRの場合はとにかく揺れが収まらないことには狙いが付けられない。特にこれは遠距離だけでなく、接近戦でもヘッドショットを確実に狙う為にとても重要で、最終的に使っていたのは攻撃力521のものではなく、反動抑止+50の付いた攻撃力285程度のもの。
SRに限らず、モーディカイのスキルはクリティカル時に威力を発揮するものが多く、狙えるなら狙いたい。特に弱点が明確な人型に関しては
※クリーチャー系では遠距離から弱点を狙撃するのが難しいケースが多い。弱点が見えてなかったり、そもそも一点にとどまり続けたりしないので。
是非とも狙いたいというか、狙わなければ非常に倒すのに時間が掛かったりするのだ。
要は攻撃力が半分でもクリティカル出来る方が強い
というわけなのである。つか発射間隔もそこそこ短かったってのもあるけど。
※発射間隔が短いのも反動が少ない銃でなければあまり意味がないというか、これまた狙わない短距離用ショットガンであれば問題ないのだけど、SRでは死活問題になる。
--------
長時間のロールバックを余儀なくされたわけだけど、結果としてはスナイパーの自動弾薬回復のみならず、リピーター(ピストル)やリボルバー、ロケットランチャーの自動回復も入手出来た。
※持ってないのはSMGとショットガンくらいか。
実際リピーターは強い武器を手に入れられなかったし、リボルバーもさほど使い勝手のよい武器でもなかったので、結果的にはSRとコンバットライフルが9割以上という使用頻度になったが、ともかく弾薬をあまり気にせずプレイできたのはとても快適だった。っていうか、
一度ロールバックさせられたことで一気にモチベーションが上がった
というのも否めなかったりするんだよな。なんか、ちょうど面白くなってきたところで、コツを掴みかけてたところでだったし、
※つかほとんど全編にわたって面白かったんだけど(^^;。
やり直しもこちらのスキルが上がってるからかなり快適かつ楽しめたんだよな。さっきも書いたけど「レベルドレインされた経験値を稼ぎ直す」感じじゃなくて、「一度クリアしたアクションゲームを洗練された実力で再度プレイしなおす」感じ。一度死んだところでは同じ轍を踏まないように最新の注意を払うし、無駄な探索もしなくていいし、そもそも昨日の今日でいろんなことを(忘れっぽい僕にしては)覚えてたってのも大きい。
ラスボスを倒すと、わけわかんないくらい長いスタッフロールが始まり、それが終了すると、
そのままラスボスを倒したところからスタート。
そのミッションを報告し、手に入れた武器なんかを整理して、自分でゲームを終了選択。でもってリスタートしようとすると、
1周目か2周目かを選べる
ここで2周目を選んじゃうともう1周目が出来なくなるかも知れないので、とりあえず一旦終了してセーブのバックアップを取る。間違えないように細心の注意を払いつつ。
-----------
正直二人で遊びたいようなゲーム性じゃなかったし、アイテムの移動に関してもレベル制限がかなりあるので、
※いくら強くてもレベル28以上でしか使えないようなMODは移動するだけ野暮かな、と。だってそれが使えるようになるまで「ものすごーーーく長期に渡って」アイテムスロットが1つ減ってしまうわけだし、そもそも移動してもらわなくても、むしろ移動しない方がバランスよくアイテムが出土するようにチューニングされてたような気もするしね。
さっき操作にも慣れてきたって話を書いたけど、走ったり跳んだり車の運転とか武器の切り替えとか、全てにおいて気持ちよくよどみなく流れるように動かせるようになってくると、逆にこのボーダーランズというゲームがいかに「アクションに」腐心して仕上げられているのかがよくわかる。ジャンプも「届かないだろうな」というところは届かないし、「飛び越えて欲しいな」と思う高さは飛び越える。宝探し系ミッションではそのジャンプ力を活かした隠し場所がいくつもある一方で、ダッシュしながらじゃないと届かないようなシビアなものはほとんど要求されない。このあたりのさじ加減もとてもよかったと思う。これが日本人ならきっと「シビアなジャンプの連続」みたいなマップやクエストを絶対用意してきたと思うから。
※過度に疲れちゃうようなマップ構成はほとんどないんだよな。
マシンパワーがある環境というのも楽しくプレイするのに大きく寄与したとも思う。Pyhsxに対応してたのかどうかわからないし、DirectXも9止まりだから、「本当の最高の姿」ではないのかも知れないけど、それでも十分過ぎるほどパンドラの世界は美しく、なめらかで、居心地がよかった。
※本音を言うと(前も書いたけど)V-SYNCが効けばなおよかったけど。
評価は感動や驚きがあったわけじゃないので★★★★止まりだけど、ゲームとしては非常に楽しめた傑作だったと思うし、スプラッタ系の世界観が嫌いじゃなければ結構多くの方にオススメ出来るとも思う。
※PCだとスペック要求するけど360ならそんなことないと思うし。そもそも日本語だし。
※ただし、もしプレイするならとりあえずモーディカイ=ハンターでやって欲しいかも。だって僕が楽しかったのはとりあえずハンターだったわけだから。
→他のキャラがつまらないかどうかはわからないけど。
→ただかなり遠方の敵を狙撃したいケースが頻出したので、間違ってはないかも・・・。少なくとも一人目としては。
---------
とりあえず次はどうするかって話だけど、
1.ダウンロードコンテンツを買う
2.他のキャラをやってみる
3.2周目に入る
4.地味に1周目で宝探し
の4択かな。っていうか4つ目はないか。ハンターは楽しかったけど、一方ではHP爆発のバーサーカーで遊ぶのも楽しそうなんだよな。全く対局だけど、プレイしていてコンピュータの使ってくる敵の中で、やっぱり怖かったのはこいつらだったし、撃たれ強いというのもそれはそれで楽しそうな気もするし。
ただ、また一から始めるとなるとクエストの鮮度の低さとかはやっぱり否めないかもなぁとも思うんだよな。となるとDLCで新たな世界へ?っていうか武器とかもっと強いのを2周目で探す方が楽しくないか?
・・・
一応もう少し続ける予定です。つかセイクリッド2はなんだかどうでもよくなっちゃったな。パッドで遊べないし・・・。
| 固定リンク
コメント