みなさんへのレス
※号外です。
最近体調もあまり芳しくなく、ブログの内容も薄口で恐縮です。遅ればせながらまとめてレスらせて戴きます。
※古い順です。
>バブシカさん
GPUやCPUの寿命ってのはそれを活かすコンテンツというか、使い道次第で全然変わってきますよね。PhysxやCUDAやDirectXなんかを利用したソフトがどんどん出てくれば寿命も延びるし、ラインナップも同アーキテクチャ内で広がる、みたいな。7900GSの頃は曖昧ながらDirectX9全盛だったからかなぁなんて思ったり思わなかったりです。
今の自分なら「オブリ」も楽しめそうかという気もしますが、まだインストールしてません(^^;<忘れてた。
「グリッド」はなぜか途中でフリーズしてしまってプレイまでいけない・・・。ちょっと残念。
※メインPCの7では動くんだけど、そっちはパッドが使えないという(^^;。
ここで書くべきじゃないかも知れませんが、ビジュアルショックというなかば死語な表現が許されるなら、DirectX11で気を吐きつつも我が家では9環境でしか動かなかったDiRT2より、発売がちょっと前ですがフラットアウトの方が派手な絵作りで満足度は高かったです(ちょっと前にブログで触れたのはこのタイトルです)。まぁどちらもGRIDと比べるとストイックさに欠けまくりですけどね(^^;。
「GTR3」が何の略称かわからなかったり、、、不勉強でスミマセン(^^;。
>naoさん
いっぱい書き込んでくれてどもです。テンション次第のレスですが、、、
録画関連は確かに僕も新PCで出来るようにしたいと思うんですが、僕の場合は本体が先に来たのでそっちがしばら~く先になりそう。あ、でも地デジを録画→エンコしたファイルってのは他のPCやメディアにコピーしたり書き出したり出来るんですかね。っていうかそもそもエンコードそのものが出来ないのかしら。
録画したいと思えるような番組がもっと増えると、考え方も変わるんでしょうけどね~。
ただ、「ATOM330」で十分って発想はないです自分の場合。どんなPCであってもネットしかしないってことはあり得ないし、DSのように「枯れたCPUを活かしたソフト」があるわけでもないですし。せめてi3_530は欲しいなぁ(^^;。
※モバイルだとまた変わってきますが、Core2は欲しいと思ったり。
水樹奈々は確かに「非の打ち所がない感」が出まくってますよね。しゃべりも出来るし、愛想もいいし。ただ、クラスメートにこの子がいたらやっぱり僕もそんなに親しくならなかった気がします。言っちゃ悪いけど、本音の本音で何考えてるかわからないようなところがありますし。ひとりになったときとかプライベート何してるんだろとか。激昂したときとかに遭遇出来るとたぶん見方が変わるんでしょうけどね~。
キンドルはもうすっかりなくなりましたね。理由は単純に
それに回せるお金が消えたから(^^;
やっぱりPCに勝る使い道はないというのが本音です。っていうか数ヶ月は節制しないと3DSが買えないってのが今の僕の財政事情です・・・。
GX200、拝見しましたが、ガチのデジカメじゃないですか(^^;。さすがにこういうのはないですねぇ。イロモノが欲しいというと言い方は悪いですが、別に普通に500万画素で全く不満ないんですよね(^^;。つか
暗いのにシャッタースピードを速くしても粒状感なく撮れる
魔法のようなカメラがあったら欲しいかな。イロモノじゃなければ。
PCは以前から、というか数週間前にちょっとあやしくはなったんですが、その後持ち直していました。ただ、IE8を入れてからのレスポンスが極端に悪くなったのも事実で、まぁいろんなところ
※寿命的なことも含めて
で不具合の「出時」だったのかもしれません。
データ類が全て破損してなかったのはもっけの幸いでしたけどね(^^。ちなみに空き容量は最低でも10GBはあるように気をつけていますよ(^^。つか最近は50GBあっても不安だったりしますが、、、。
>じあんとーさん
筆圧が高い方とだと全く求めるものが変わってきそうな予感がヒシヒシと。自分フィット感とか太さとかは全然気にしないんですよね。細すぎることよりも軽いタッチで着いてくれないと、、、みたいな。
ただ価格はやっぱある程度気にするかも。500円のボールペンはなかなか買えないですね(^^;。なくさない人じゃないですし。つか今使ってるヤツも替え芯なんとかならないかなぁと思ったりはしました。調べてみようかな。
>Umaさん
ペン先が詰まる詰まらないは確かに重要。最後まで使い切るためには必須とも言えますし、確かに細いヤツ、それもリキッドインクのものは固まりやすかったりするのかも。
signoはもしや、、、と思ったら仕事場で僕が選んで買ったのがsignoでした(^^。これは確かにいいですよね。0.5mmでも太い部類の書き味ですが、キャップさえ我慢すればENERGELに負けず劣らずのクオリティだと思います。キャップの挟む部分がプラスチックだけど結構作りも頑丈だし。インクも多いし。
文具は好きな人は好きですよ(^^。自分も詳しい方ではないですが、志向される方のお気持ちは十分わかるつもりです。
※定規とかコンパスとか消しゴムとかも「来るもの」は来ますよね(^^。
| 固定リンク
コメント
「GTR」シリーズはシム系レースゲームの代表作です。
初めて遊んだシムがこれの「1」だったんですけど、どうやってもマトモに走れないほどのリアルさ(不親切さ)。1レースも完走出来ない内に諦めました。
「2」は遊び易くなっているので「グランツーリスモ」あたりが好きな方だったら大満足出来る良作になっています。
ただストイックなレース物なのでタイムアタックに興味がないと楽しめないとも思います。
投稿: バブシカ | 2010年4月12日 (月) 10時12分
どもですバブシカさん、クリスです。
>GTR
調べてみてもなかなかゲーム画面にたどり着けないというか、やらなくてもストイックな「ドライビングシミュレーター」色の強いタイトルはたぶん自分には難しいんだろうなぁと思ったり。
正直それでも絵が綺麗とかならモチベも上がるのですが、GRIDは相変わらず新PCで起動しないし、パッドも7じゃ認識しないままだとなかなかうまくいかず。正直何かが本末転倒になってる気すらする今日この頃です(^^;。
セイクリッド2にディアブロを期待してプレイしましたが、これまたどこか何かが違う感じ。でもどことなくオブリビオンにも似た世界観というか絵的にはオブリを俯瞰にしたような手触りなので、もしかしたらバブシカさんにフックするかもなぁなんて思ったりしました(^^。
※英語がきついんですけどね。
投稿: クリス | 2010年4月20日 (火) 13時24分
~PCで録画…
基本的にデジタル放送の録画は、
レコーダーであれ、PCであれ
「孫コピーは認めない」という考えの基に
成り立っているので、
さまざまな我慢ならない制限があります。
最近は少しは制限が緩和された物も
出ているようですがせいぜいムーブができる
(コピーではなく)ぐらいなので、
メーカー純正ソフトを使っての録画は
自分は当初から考えていません。
なので純正ソフトを使う方法については
実は詳しくありません。
孫コピーができないという事は、
以前クリスさんがやっていた
DVD-Rに焼いたものをHDDに書き戻し…
なんていうことができない(はず)です。
自分がする方法としては、
①単体チューナ(スカパーHDなど)アナログ出力
→コピーガードキャンセラー
→DVDレコーダー(アナログ)
→LANを使ってPCへコピー
②単体チューナ デジタル出力
→HDCP解除機
→デジタルキャプチャーでPCに取り込み
③TS抜きできるPC用チューナを使う
の3つで、今の所
①は稼動中、
②は5月発売予定のキャプチャーユニット待ち
③はあと1つ足りないパーツが揃えば、
録画サーバー1台分のパーツが揃うので
組もうと思っているところです。
①~③どの方法でも
コピーフリーのファイルが出来上がるので
後はそのまま保存しても
エンコードしてサイズを小さくしても
良いというところです。
最近 torneとかREGZAチューナーとか
欲しくなるものがいろいろ出てきましたが、
もう少し早く発売してくれればと
くやしい思いをしています。
自分はコピー制限があって
未来に持っていけない動画ファイルは
扱いたくありません。
投稿: nao | 2010年5月 5日 (水) 22時49分