iPhone?iPad?それとも???
※ホントは一昨日のネタの続きなのだけど、旬を優先してドラクエのあとになりました。
書店に行ってiPhone関係の本、、、というか携帯ガジェット関係の本を2、3パラパラと覗いてみる。これで心を突き動かされるに値する情報があるようなら、勢いに任せて注文してきちゃうのもやぶさかでない、、、と思ったのだが、
字が細かくて読む気にならない!
もう全然。なんつか「さっきまであった『買う気』がみごとに失せる」感じ?もうね、買った人の顔とか「私はこんなアプリを入れています」「これがビジネスに使える!」「アンドロイドとの違い」みたいな、、、
そゆんじゃないんだよな、ボクちんが欲しい情報は
つか「だったら何が欲しいんだよ!?」って言われると、それはそれでモゴモゴしちゃうというか、
楽しそうな、欲しくなるような情報?
疑問形。もうページをめくる度にイライラが募るようなのはまっぴらというか、、、なんつかそうだなぁPSPとの比較みたいなのを期待してたのかなぁ。うーむ。
PCエンジンのCDロムみたいに発売直後からスゲェ興味があってずっと耐えて耐えてソフトも充実しまくってきて、ついにナイスでグレイトな破格中古品に遭遇した果てに勢いあまって1日で10本以上ソフトを買ってしまう暴挙に出られるような、そんなガジェット、、、そんなのゴロゴロしてないよなさすがに。
昨日ちょっと触れたアンドロイド端末「EKEN」についてちょっと調べてみたところ、
1万円で買って遊ぶ分には十分楽しめそう
でもメモリ100MBとか2100MAHのバッテリーとか気になるところもなくはない。
※PSPが4.3インチで1800MAH4~6時間くらいだから、8インチ2100MAHだと1時間ちょいくらいしか持たなそう。
あと重さも600g(iPadは700g)と結構重いし、、、ちょっとわかりにくいのでざっくりまとめてみた。つか実は本命かも知れないEPADも一緒にまとめてみた。
※価格はえびまさのもの。
●画面の大きさ:インチ
・iPad 9.7
・EKEN M003 8
・EPAD 7(iPadの72%)
・PSP1000 4.3
・PSP3000 4.3
・iPhone4 3.5(IPS)
●解像度:ドット
・iPad 1024×768
・EKEN M003 800×600
・EPAD 800×480(iPadの約50%)
・PSP1000 480×272
・PSP3000 480×272
・iPhone4 960×640
●重さ:g
・iPad 680(Wi-Fiモデル)
・EKEN M003 593
・EPAD 400(iPadの59%)
・PSP1000 280
・PSP3000 189
・iPhone4 137
●バッテリー:mAh
・iPad 6613
・EKEN M003 2100
・EPAD 4800(公称値は実働2時間)
・PSP1000 1800
・PSP3000 1200
・iPhone4 1420
●メモリー:MB
・iPad 256
・EKEN M003 87.95
・EPAD 256
・PSP1000 32
・PSP3000 64
・iPhone4 512
●価格:円※送料振込料含まず
・iPad 48800(16GB)
・EKEN M003 14800
・EPAD 15520
・PSP1000 16800(暫定)
・PSP3000 16800
・iPhone4 48000(16GB)
------
まぁなんでiPhoneやPSPと比較するのかと言えば、それはつまり僕が選択肢としているからに他ならないわけで、要はEKENもiPhoneも僕の中では、
ライフサイクルに食い込んでくる可能性のあるガジェットとしてどうか
ってことなんだよね。まぁ僕以外にもこういう比較を楽しくみることが出来る人もいるかも知れないし、っと。
で感想なのだけど、、、
携帯電話として使わない=ご家庭で無線LAN端末として遊ぶ
のであれば、EPADの優位性はかなり高そう。特にモニターの大きさがiPadの72%、重さが59%、価格も3分の1以下となれば、解像度の低さも許せる・・・か!?マンガや小説を読もうとした場合、1024*768は僕のレッツノートと同じ解像度で、この半分=1画面に1ページではなく2ページ表示した場合の印象を考えてみると、
正直読めないかも・・・
これを鑑みるとビューワとしてEPADを期待するのは正直厳しいということになるが、もし解像度通りの動画が遅延なく再生できうるのであれば、PSPよりもかなり綺麗に、「手持ち」でもiPodより比較的軽く楽しめるプレイヤーになり得る。メモリがそこそこ大きいのは無視できないと思うし。
あと上の比較項目にはないが、SDカード(マイクロSD?)などの外部ストレージがiPhone、iPodには使えないのも結構大きなポイント。内蔵で16GBはEKENやEPADの2GBと比較すべくもないが、カードでデータをやりとりできるのはやっぱり便利。コスト的にも安上がりだし。
※今マイクロSDの16GBで3000円前後
ただこうした中国製アンドロイド端末は今まさに出始めというか、今後どんどん「面白い転がり方」をしていきそうな気はするんだよね。こういうおもちゃをガンガン大人買いする人もいるかとは思うけど、自分はそれほどでもないし、iPadやiPhoneと比べれば安いし軽いけど、その分ダメなところも当然多々あるだろうし。
※あと1年すればわからないけど。
まぁスルーしそうだけど、こういうおもちゃの存在を知り、調べてみる行為そのものは結構楽しかった。つかまぁ買ったら買ったで値段分以上は楽しめそうな気もする、、、という「ポジティブな見方」をふくらませて衝動買いしてもいいっちゃいいんだけどね。まぁ「焦る乞食にもらいは少ない」というか、
これしかないっ!今しかないっ!
というタイミングが来るまで静観するのもありかなぁという次第です。PCでいい買い物したことが逆に僕を慎重にさせている、みたいなところもあるかも知れないな。つか冷静に考えるとiPadは絶対ないな。iPhone4は、、、やっぱちょっと魅力的だな。EPAD買うよりはやっぱこっちか!?つか電話機能のないiTouchでiPhone4クラスのアーキテクチャがあるガジェットが出たらむしろそれが一番マストな気がしないでも、、、ああでもいくら解像度が高いからって3.5インチでマンガ読むのはキツいか、、、「豆本」みたいだもんな。
| 固定リンク
コメント