« 思いつき企画 | トップページ | 最近暑いですねぇ »

2010年7月25日 (日)

バトルロードビクトリー~その5~

「バトルロードビクトリー」って書いてるけど、実際は「モンスターバトルロード ビクトリー」なんだよね。切り口間違ってる、みたいな。

あれから少々プレイしてはいるのだけど、まぁさほどでもない。魔法使いと僧侶を超がんばって50まで上げ、大会も優勝させ、、、
いきなり話が飛ぶけど、僧侶大会の準決勝で出てきた「はぐれメタル&ビッグアイ」の組み合わせにはスゲェ苦戦させられた。「僧侶大会」ということで、当然のようにこちらのキャラは僧侶。武器はかしこさ依存の魔法重視になってしまうし、それは=対複数兵器。なのにビッグアイは「ようすをみる」で鬼のようなカウンターを仕掛けてくるし、はぐれメタルには魔法が効かない。相手が魔法使い系のパーティの場合、こいつらの強さは、

 このゲーム始めて以来初めて出会った「壁」と呼んでよいコンボの美しさがあった。

まぁ言ってしまえばそれくらいコンボの無い、というか、熟考しがいのないカードゲームなんだよな。

実際集まったカードは現在280種くらいだったと思うけど、
※この「集まった種類」がチェック出来ないってのはどういう感性で仕上げてるのか理解に苦しむ。カードゲームなんだからコレクションが非常に重要なウェイトを占めてしかるべきだろうと思うのだが、、、
またも話が飛ぶが、
とにもかくにもこのバトルロードビクトリーはカードを集めるのが楽しくない。もう理由は明かで、

・どのカードも強さに際立った特徴がない。
 →数値だけで特殊能力が明記されていない
  →実際は雷に弱いとか、クリティカルが出やすい、などのパラメータがあるのに、それらが一見してわからないので戦略性を立てづらい
   →つかそもそも「戦略を立てる行為」を否定してるかのような作り。

・同じモンスターは同じパラメータで、絵柄だけ違うものが異常に多い
 →カードがスキャンのため、カードを「コレクション」として楽しむにはビジュアル的に弱い
  →イラスト部分だけをアップで見ることが出来たら集めたくもなったのに。
   →同じモンスターばっかり(実際は違うんだけど)な印象が募ってしまう

・レア度がわかりにくい。というか同じ強さの違う絵柄でレア度が違ってたりすると、リアルカードコレクターでなければゲーム内で価値を見いだしにくい。
 →キラとかプリズムとかだったとしても、それがわからないと喜べない。
  →ましてやそれが既に持ってるカードと同じパラメータって事になると言わずもがな。

・・・ともかく、たくさん集めても実感が沸きにくい。でもって検索もしづらい。個人的に各職業別に「第三の技」が使えるようになるシステムがあるのに、それに対応したモンスター別に並べられない→全てのカードを一枚一枚チェックしていくバカらしさ・・・。
再三書いてきてるけど、このゲームはシリーズをずっと遊んできた「ヘビーユーザー用」な風体という印象が強い。細かなルール、細かなパラメータ、勝ち方のコツ、合成の知識、そして当然持っているカード。前述の「ようすをみる」でも、これまでのコンピュータゲームのドラクエしか知らないユーザーには、「あそこまで強力な技」だとは到底思えないじゃん?もちろんそれを敵キャラとして登場させることで「学ばせる」ことが出来るのはわかるが、じゃあ敵が使ってこないモンスターの特徴は使ってみるまで全てわからないということなのか、とか技の特性次第では実際使ってもその効能がわかりづらいものだってあるだろうとか思ってしまう。これはたぶんまじめにトレカゲーを遊んだ経験があればあるほど強く感じる不満だと思う。

昨夜は僧侶で気持ちよくムドー→デスタムーアの連戦を倒しまくったが、職業その他の理由で魔王が変わるというのも、「知らないヤツが損をする」印象を受けた。その人のパーティや戦術次第では、永遠に戦えない魔王も出てきてしまう。調べればいいのか?知らないヤツが悪なのかって話になる。「ここでゲージ溜めを失敗してここでつばぜり合いを仕掛け、ここで怒濤の一撃を・・・」の組み立ては決まると楽しいが、

 対人戦との間には埋められぬ溝があると思う。

 どう考えてもスキャンしてるプレイヤーのが有利

有利と不利が明確化されている状況でゲームを楽しめる「わけがない」のだ。それは「不利を超えて勝つ」価値観というある種「Mッ気」のある、向上心のあるプレイヤー、そういう一部のプレイヤーに訴求するのであって、全てのノンスキャンプレイヤーに受け入れられるチューンじゃないだろう!?と。

個人的には専用の外部機器を発売してでも
※ラブ&ベリーみたいに
スキャンする環境を作って欲しかったかなぁと今は思う。最初は買う気がなかったけど、今なら「あれば絶対楽しくなる」予感がするし、今日友達から言われた「DSiがないとスキャンできない」現状はあまりにもシビア過ぎる。3DSが出るってわかってるのに今DSi買うヤツの気が知れない。よっぽど子供がDSを1台も持って無くて、誕生日が8月で、友達がみんなで持ってないことをバカにして、成績が凄く良くなっていて、「お母さん何でも言うこときくから買って」って涙目で訴えられてでもいない限り、今DSiを買うなんてあり得ない。

 なのにDSiがないとカードが取り込めないっ!

つか携帯アプリは落とせるようになったんですかね。まぁ僕みたいに「裏切られるのが裏切るより遙かに嫌」な人間としては、もうサイトを覗きに行く気もないんですけどね。

ただ、ぐつさんが言ってた「レジェンドモード」に関しては、僕的には有料でもいいかなってちょっと思ってます。興味がない訳じゃないので、「買わないからどっちでもいい」って言うんじゃなくて、単純に冷静に、

 このソフトの6000円ってやっぱちょっとお値打ち感があると思う

ってのはホントなんだよね。これが7980円だったら買わなかったかも知れないと思うんだけど、やっぱり「1回1枚100円」のカードがリアルカードじゃないにしてもタダでガンガン集められる「お得感」ってのは大きいと思う。なんつか「ここまでにゲームで集めたカードを買わなくて済む」だけでもなんか儲けたような気になれるというか。

でも最初レジェンドIIのトレーラーで見たときは「こんなにスゲェの!?マジで!??」って思った戦闘シーンだけど、いざ直面し、数をこなしてると結構慣れちゃうというか、あんまし凄く見えなくなってくるもんだよな。ジゴスパークとか笑っちゃうほど凄い攻撃なんだけど、やっぱり慣れちゃう。
※ただそれほど冗長に感じ無いのはテンポが高いカット割りだからかな。
「SPカードをランダムで使う機能」とか欲しかったかも。

でもせいぜいまだ300種かと思うと先は「超長い」んだよな。800って、、、まだ半分行ってないのか、と。当然まだ出てないモンスターもいっぱいいーーーっぱいいるわけで、もちっとがんばってみたい気もするんだけど、

 最近長男がディスクをスマブラに替えてるんだよな、、、

 替えるの面倒なんだよ!

それで折れちゃう心ってどんだけ弱いんだよっ!!

|

« 思いつき企画 | トップページ | 最近暑いですねぇ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バトルロードビクトリー~その5~:

« 思いつき企画 | トップページ | 最近暑いですねぇ »