プロジェクトディーバ2買おうか買うまいか
これがアップされるのはたぶん水曜0時。まだソフトは発売されてないのだが、長男の臨時支出が発生した分、購入を踏みとどまろうか思案中である。1ヶ月ほど前までは、「ディーバ2は欲しいよなぁ」と思っていたのだが、つい2、3日前に前作をちょっとやったら、
まぁ別にいいか。
と思ったりもしてしまった。好きな曲は限られているし、新しい曲で自分にジャストフィットする曲がそれほど多いわけでもない、、、ような。
最近実はほとんどゲームをしてなくて、ニコニコやYoutubeの動画をパラパラ見たり、マンガ読んだりしてプライベートタイムを浪費している。つかなんだろうね、
ニコ動やYoutubeを見てる
って言うだけで、凄く「非生産的な」ニュアンスを感じるというか、友人知人がそれを口にすると、なんか妙な距離感が出る。具体的に何を見てるのかがわかればまだ救いがあるというか、反応も変わるのだけど、ただ漠然と動画サイトを覗いてるというだけでは、
大したものを見てるわけじゃないだろう
という上からの気持ちに染まるというか、、、まぁ実際初期の頃この言葉を発した知り合いがあまりに「大した物じゃないもの」を見ていたからずっとそれを引きずってるのかも知れないが。
※その子はスパロボのOPを見てた。う~む。まぁいいけど。
で、最近の僕はこないだ紹介した、「Halyosy&ガゼルのメルト」をきっかけに、二人の動画や、同じように「うたってみた」系で、「毛布姉」という人の歌を聴いたり。
まぁ上手いかどうかはともかく、
触れるか触れないか
ってのは明確にある。要するに、好みの声質や歌い方で気持ちが「流れ込んでくるか否か」。鳥肌が立つか否か。
元の楽曲が良くても、ミクではその辺りがどうしても弱いと感じてしまう今日この頃なのだ。この数日聴き込んでいるガゼルのワールドイズマインなんかは、もう「コレ以外ない」くらい惚れ込んでしまったというか、
SuperCellってガゼルがボーカルじゃないんだ・・・
ってわかってかなりショックだったり。アルバム買おうかってくらいテンションが上がったのに、実際はミクのアルバムで、ガゼルがボーカルやってるのは最近の数曲だけみたい、、、だったり。
でもこのSuperCellのryoさんってのはホントに天才というか、「オレにとって天才」だと思った。とにかく歌詞も曲もかなり好みのエリアに刺さるというか、テレビ見てて流れたしょこたんの「午前六時」って曲も、「お、ちょっといいな」と思ったら作詞作曲ryoとか表示されて「マジか!?」って思ったくらい。でももっとガゼルに歌わせて欲しいなぁ・・・
ああやっぱり浪費してる感が募る
マンガは、昨日お祭りで会った娘の友達、MMTS(仮称)ちゃんが、
「もやしもんが面白いですよ」
というので、改めて借りて読んでみた。以前友人Tにも言われていたのだけど、そのときはたまたま寄ったうどん屋にあった途中巻から読み始めちゃって、
わけわかんねぇし・・・
って感じでピンとこなかったのだけど、1巻から読んでみたら結構普通に面白い。字が多いのは気分次第であっさり飛ばしたりもするけど、まぁその辺はNO問題。
ちなみにそのMMTSちゃん、ホント礼儀正しい口調で、聞けば1年ほど前に引っ越してきたのだという。やっぱなんかここらにいる子とはニオイが違うと思ったよ。っていうかよくよく考えてみると、
「なんか(けいおんの)ムギみたいなしゃべり方・・・」
お嬢というか、おしとやかと言うか。なんか新鮮で楽しかった。
長男の友達(♂)にも言葉遣いが丁寧なTTってのがいるが、やっぱり彼と話すのも心地よい。自分が口が悪い分、無い物ねだりで気持ちよく聞こえるのかも。
他にはバイト君に借りてひさびさにGANTZの続きを読んだ。
つか28巻、スゲェことになってるな。
ぶっちゃけあの黒い玉に関する整合性を取るのはもはや無理だろうと思っていたのだけど、ある意味それ以上に荒唐無稽なイベントをぶつけることで「ほとんどなかったかのごとく希薄化させる」力業で来た。あのヴァンパイアたちとかも全然ちっともフォローなく話進めちゃう辺り、「さすが奥浩哉だな」って感じだけど、
絵の説得力がありすぎて他のことは全て許せる
ってのもまぁプラスの才能だと思う。妙な感想だけど、このマンガは、
ブルーレイで読みたい
って思ったね。もっと大画面高解像度で見ないと、(普通のコミックスなんかじゃ)なんかもったいない。
※大判コミックが発売されるようなのでちょっと買おうかとも、、、無駄遣いか!?
全然プロジェクトディーバ2の話から離れているが、それについて文句があるような方は常連さんにはたぶんいらっしゃらないだろうからこちらもあまり気にしない。一見さんはまぁ、「そう言うヤツか」と思って戴ければ、、。
今日明日(28.29日)と首都圏外郭放水路を見に行く予定。過度な期待をしないように、あとここ数年関東地方への旅行が増えてるけど、きっとまだ僕らの知らない面白いところとか美味しい物とかあるだろうから、なんかもう1つくらいは思い出に残ることがありますように、軽く祈りつつまた明日!
※続けて明日の分も今から書くわけだが(^^;。
| 固定リンク
コメント