メトロイドOtherM~その1~
ホントはせっかく発売日に買ったんだから、一昨日アップするつもりだったのだけど、FFの方がみんな気になるかなぁって思ったし、それなりに大きなネタなので二つ一緒にアップするのもなぁと思って一日遅れ、、、となる予定が、すっかり忘れてFFをやりまくってしまい、昨日もタイマーでセットしてあった映画ネタのアップとなりました。まぁ待ってた人はいないとは思いますが。
4gamerのプレゼントの話でも書いたけど、自分的に結構どうしようか迷うレベルのソフトではあって、ユウジュさんに背中を押されたり、「冷静に考えると2Dライクなメトロイドのキレイなヤツって、メトロイド系ドラキュラってことだよな!?」と思ったり、シャドウコンプレックスもかなり迷ったけど、どうせなら「血統書付」をやるのもいいかと決断。定価6800円ゲオで5980円。ついでにWiiパーティを購入。モンハンP3も予約。
せっかく休みで時間にもゆとりがあったので、久々にレッツノートをACアダプター挿して起動し、感想を逐一書きながら進めていくことにした。かなり生の声でお見苦しい点もあろうかとは思うけど、「あとから書こうとすると忘れるようなこと」もしっかり拾っているので、興味がある人にはタメになるかも知れない。「かも知れない」ということは当然タメにならないかも知れない。
※一旦メモしたものに後から加筆する形で厚くしてるので、全部が全部リアルタイムってわけじゃございません。念のため。
●METROID OTHER M 感想箇条書き?
・オープニングがまるでFFのように派手で美麗。全く任天堂らしくない。でもNINJAらしいと言えばらしいかも。プリレンダのムービーなので、ぶっちゃけWiiとは思えないほどのポリゴンで描かれているわけで、ある意味PS2やPS3のムービーシーンのそれに近いのだけど、印象だけ言えば「シームレス」を謳い文句にしたゼノブレイドのデモシーンより遙かに綺麗で、モチベが上がる。
2Dのちびキャラがちょこまか動く人形劇の時にも抱いた感想だが、低ポリゴンの人形劇もまた、どこかに滑稽さ、チープさが見え隠れする。僕的には、プレイヤーの手を離れるデモだったらプリレンダでいいと思うし、それが無理なら背景を止め絵にしたテキスト表示で十分だと思う(それならこちらのペースで読んだり飛ばしたりしやすいし)。
ちなみにあとから説明書読んだら、このメトロイドにはこれらのムービーやプレイ中のデモを絡めて、「1本の映画」のようにストーリーを綴るモード(クリア後に解禁)があるらしい。確かにこのクオリティならあとから見直したいと思うかもな~と思った。
・久しぶりだったのでWiiリモコンの1ボタンと2ボタンの区別が付かない
縦持ちと横持ちを頻繁に使い分けるガジェットなので、これまで通りのABスタートセレクトの配置では不味かったのだろうけど、、、まぁ使っていくウチに慣れるかな。
・蒸着シーンがかなりかっこよくてちょっとグッと来た。
ギャバンを彷彿とさせる演出にニヤリ。調べてみるとメトロイドは宇宙刑事シリーズ最終作シャイダーよりもあとなんだよね。影響がないとは言えない程度かな。
・チュートリアルからボムジャンプ可能
そのあと一旦使えなくなるんだけどね。つか普通に「初めて取れた時」にレクチャーでよくね?
・溜め撃ちはR-TYPEみたいな見た目でちょっとイイ感じ
R-TYPEIIではなくIIIの強い波動砲みたい。なかなかカッケー。
・チュートリアルが覚えきれない。ストーリーの進行に併せてレクチャーしてくれるチューンにして欲しかった。一気に言われても、、、はぁって感じ。最初はジャンプとショットだけでいいじゃんか・・・。
・SEが大きすぎてボイスが聞こえづらい
最初だけだったみたい・・・。
・十字キーはデジタル8方向なので、行きたいところへ移動しづらい
ある程度は斜め移動しなくても済むように、アナログの入力を要する場面では縦持ちのポインティングを使わせるように構築されてはいるものの、ところどころでイラっとするのは事実。惜しい。
・リーサルストライク:倒れている敵の方へ十字キーと1を同時押し、、、だったっけ?センスムーブはただ十字キーと1を押すだけ?もう忘れてる。ふぅ。
センスムーブは(タイミングギリの)十字キーだけでOKでした。1を押しながらセンスムーブでチャージが瞬間完了。
・レクチャーのボイスがウゼェ。静かなときだけデカい声出すなアホウが。
・Aでモーフボール。もう忘れてたので書いておく。
・今この瞬間もレクチャーの声が繰り返し聞こえる。
・とにかく斜めにレバーが入れにくいってことをわかって開発しろよ。
ただの愚痴です。そういう場面があったんだろうね。この辺りで。
・音楽はあんましメトロイドっぽくない。
アレンジを思わせる曲がないではないが、全体的に暗く、ノリが悪い。ところどころ無音になる演出は「らしい」けど。とりあえず音楽に関しては0点か1点だな。プライムの方がずっとよかった。元祖はもっとよかったけど。カムバック田中宏和!
・よくしゃべる。サムスってこんなにおしゃべりだったの?
ひとりごとの多い女の子。友達は少なそう。
・ジャンプの効果音はかなりイイ。
・狭いエリアに入ると操作がしづらくなる。ダッシュはないが通常の移動速度自体は不満のないレベル。スーパーメトロイドのダッシュに近い速度。
狭いエリアは徒歩強制でかつ移動が8方向になるので、斜めに入りづらいのがモロ影響する。その分通常移動の速さはとても爽快だけどね。
・女子トイレにしか入れない(^^
・敵は無限に沸き続けるわけではないが、画面を切り替えると復活する。
・母船に戻れば体力回復する。セーブは?
息子が言ってたけど「今回は下から入る」。なるほど言われてみれば。つか仮にも大気圏を出入り出来るレベルの宇宙船の上にジャンプでひょいと乗れるってのもおかしな話ではあったな。
・ボール状態でも最初からジャンプできる。が、ジャンプ力は通常時の半分以下。小さな段差はそのまま移動で越えられる。転がってる音も悪くない。ボーリングみたい。障害物に当たるとピンボールみたいに跳ね返る。悪くない。
・つかもう迷ったぞ(汗
・いや、詰まったが正解かな(大汗
・壁のぼりは超しやすい、、、が、片側の壁だけで上に登っていくことは無理。壁上り出来る壁は限られているっぽい。普通の部屋の壁とかは一回も蹴れない。
・どう見ても登れそうなのに登れないところって、、、
・溜め撃ちはフルに溜めないと通常ショットのまま
・ショットのホーミング性能はかなり高いので、結構気楽に狙っても大丈夫、、、なのはまぁ序盤だけだろうな。
・セーブはセーブポイントのみだった。体力も回復する。死ぬとどうなるんだろ・・・。
・モンスターのデザインは初代を踏襲してる。
少なくとも雑魚はどれも見たことがあるヤツばかりで郷愁を誘う。土管はないけど。
・縦にしたり横にしたりの持ち替えが著しい。悪くないが。
・アイテムを手に入れたときのジングルがないっ!!!
超デカい。確かにあのジングルをそのまま使ったら長すぎてテンポが崩れたかも知れないけど、あの「チャラララ、ララララ、ラララララーー」なしでメトロイドを語って欲しくないという気持ちの方が強い。早送りでもいいから鳴って欲しかった!
※ドラクエ9のセーブや宿屋みたいに。
・ミサイルは無限にリロード可能。MAX装填数がアイテムで上昇する。リロードはリモコンを縦持ちしてAボタン長押し。結構気持ちいい。
・ミサイルは撃ちたいときに撃てるワケじゃないが、撃つべき時には撃てる。
・死にそうになったら縦持ちAボタンでちょっとだけ回復する・・・らしい
→死んだらセーブから再スタートだった。途中で手に入れたアイテムがどうなったのかはまだ不明。
・高いところから落ちてもダメージはない。
・敵からはHP回復やミサイルの回復アイテムは出ない(ミサイル回復はアイテムなしで出来るから必要ないが。
・任意でのHP回復手段がほぼないので、減っている状態での移動は結構緊張する。見た目は2Dになったが、この「HPが減ったまま移動する」感じ、セーブスペースで全快になる感じはむしろFPSのそれに近いかも。
・5980円が高いか安いかは人によると思うが、任天堂らしからぬ(いい意味でも悪い意味でも)ハイクオリティなムービーと、新鮮みのある操作、ハイレスポンス、丁寧な作り込みは、360のシャドウコンプレックス(以下SC)の比ではない。SCは現行機で才能のあるスタッフが作った今風のメトロイドのような作品で、その方向性(3Dのエッセンスを絡めた2D)は本作と非常に近しい物があるが、こうしてプレイしてみるとやはり元祖の強さというか、一歩先に行く感じみたいなのは感じる。ただ、その「一歩先に行く感じ」が直接面白さに繋がっているかは難しいところだが。
実際ダラダラとプレイしてはいるが、前評ほど2Dライクな操作感が実現されているわけでもなく(少ないながらも俯瞰ビューでの操作があり、その際の十字キーとの相性の悪さは予想通りのものだった)、メトロイド特有の、「怖いならHPを回復してから、、、」という保険がない分、アクション寄りで、結果より疲れる。達成感のあるなしに関しては、思い通りに操作出来て初めて是非が問えるとも思うわけで、、、。2Dシーンはスーファミの、3DシーンはGCのコントローラーだったらなぁというのが正直なところ。
・HPが少なくなったら(具体的には20以下になったら?)、縦持ちA長押しで「コンセントレーション」が発動し、99まで(マックスまでではない)回復する。ボス戦の最中でもタイミングがあれば出来なくはない、、、かな。ちなみにHPが少なくなってない時に同じ操作をしても、ミサイルがリロードされるだけである。
・前述の通り敵を倒しても回復アイテムなど一切のご褒美がないので、ボスなどを除いてスルー出来る敵はスルーした方がいいかも。
・うーむホントに詰まったらしい・・・。場所はセクター1のスーパーミサイルの壁の前。その前の部屋にはすべり台のようなスロープで入ったので登ることも出来ず、、、。どうしたものか・・・と思った矢先に進めた。進み方は、、、書いた方がいいのかしら。まぁやってる人も少ないと思うので書いてしまおう。「ミサイルタンクの入り口には捕まることが出来る」・・・もう!あのカタチを見てボムジャンプで登るしかないって思っちゃったんだよ!(軽く逆ギレ)。ちなみにボムジャンプは一定の高さ(サムスの身長の倍くらい)までしか登れないみたい。
・基本的にシビアなアクションゲームの様相で、従来のメトロイドファン向けというよりは、ニンジャガイデンとかが好きな人に向く感じ。たぶんモンハンとかメタルギアが好きな今どきの中高生には訴求しない気がする。つか僕らの世代で未だにゲームを、こうした派手なアクションゲームをやってる層くらいしかド直球でピンとくるヤツはいない気がする。あんまし売れない&値下がりが激しそう・・・。まぁメトロイドの伝統でもあるけど(値下がりの激しさは)。
・また詰まった・・・けど抜けれた。今回は行動範囲がかなり狭く限定されるシーンが多く、さしずめ「ファミコン探偵倶楽部」を思い起こすよう。アクションゲームでありながらもアドベンチャーゲームの要素を持つメトロイドは、ともすればどこで何をしたらいいかわからない状況に陥ることもあるが、行動半径が狭ければ試さなければならないことも少なくなるし、意図的に閉じこめることでセーブへ逃げることもさせない→クリアするまで先へ進ませないという仕組みが出来る。これはストーリーで見せるゲームを目指す坂本氏の狙いに非常にマッチしたジャンルでもあり、「坂本氏の作風が好きなら」結構イケル仕上がりなのではないかと思う。
・今さらだけどパッケージがおしゃれ。中のケースを思わず入れ替えたくなるよ(^^。
・死んだらセーブまで戻されるのではなく、途中の復活ポイントに戻された。まぁ手堅い調整だな。
--------
このくらい遊んできてようやっと楽しさが見えてきたというか、操作に慣れてきた。縦と横を臨機応変頻繁に持ち替え、時に慌ただしく時にスマートに敵を倒していく。その流れるような動きは確かに「バウンティハンター」のそれであり、同時にプロを感じさせる。
世界観は正直ヘビー過ぎるきらいがあり、ファミ探のような息抜きはほとんどないのが残念。もちっとコミカルなところがあればより評価は上がったかなぁというところ。
アイテムゲットのジングル、十字キーでの操作性などマイナス面を踏まえつつ現時点での評価は★★☆。ダラゲー度は低いが、プライムほど疲れない。でもプライムの方が作品としては良くできてた気がするな~。まだわからないけど。
| 固定リンク
コメント
お、僕が背中押しちゃいましたか?
僕は金曜日の夜から遊んで、さっきクリアしました。
全体を通して面白かったので、買って良かったとは思いますが、基本死にゲー(覚えゲー)な所がどうもしっくりこなくて絶賛はできないですね。
難しいというより理不尽に感じる。
特に倒し方の分かりづらいボスがいるのは厄介でしたね。
2Dファミコンライクを謳ったゲームなのに、ライトゲーマーお断り度がさらにアップした感があります。
パワーアップ(厳密には違うけど。)してサムスの行動が色々と増えても、強制的に扉が締められたりするのも少し不満。
だけど、ストーリーがいつもより濃い分だけ、探索の自由度が少なくなってるのは仕方がないかなと思ってます。
サーチングビューはクリア前にやっと自由に使い分けが出来るようになったへたれゲーマーより
投稿: ユウジュ | 2010年9月 5日 (日) 00時51分
こんばんは、クリスさん。
実はレビュー待ってました(^^;。
発売日に店頭で手にとって、どうすっかなー、あ、クリスさんのレビューを見てからなら確実か、と。まさに人柱戦術(申し訳ないです(^^;)。
しかし、アイテムゲットのジングルが無いって。。。ドラクエのレベルアップ音がない、ゼルダのジングルがないのと同じじゃあないですか。なんで任天堂の待ったが入らなかったんでしょう。
チームニンジャということで悪い方向での独自色が出ているのではと思ったのですが、これはイタイですね。
でもゲーム性は、そこそこ楽しめそうかな。ムービーやボイスはウザそうですが。いや、自分はニンジャガイデンの敵の固さ・理不尽な被ダメージパターンが嫌いだったので、ダメかも。ならばプライム2~3を遊ぶのが先なのでは・・・。
どうも購入の前に「悩み」を持たせてしまう一本です。
シャドウコンプレックスも前から落とそうと思っているのですが、なんだか手が出ません。
最近慎重になりすぎている自分がちょっと嫌になってきました・・・(^^;。
投稿: トムニャット | 2010年9月 5日 (日) 20時22分
ちすユウジュさん、トムニャットさん、クリスですまいど。長男が相変わらずメタルギアのオンラインをやってるのでメトロイドは頓挫しております。まぁFFやったりこうしてコメント書いたり、やるべきことが他にある、優先順位の問題ってヤツですけどね。でも本当にその人がやるべきソフトがあったとしたら、それは巡り合わせとしてやる機会が訪れるものだろうとも思います。いや、まぁわかんないですけど(^^;。
>ユウジュさん
ちゃんと買ったソフトをクリアするユウジュさん、かっこいいです(^^。でもそこまでモチベが途切れなかったと言うことは、それなりの内容だったってことですね。まぁ今ひとつなところがあるのは僕も同じです。倒し方のわかりづらいボスはもうある種メトロイドの伝統というか、プライムにもフュージョンにもいましたね。かなり苦労して倒し方を見つけたのが何体か。でも逆に言えばそういう作りをよしとする作品だからニンジャも強力したのかも、って子供視点ですが思ってしまいます。
※大人の事情は別にあったんでしょうけど。
ただ、2Dライクなのは、決してライトユーザー向けじゃないと思いますよ(^^;。パッケージにも書いてありますが、「ファミコンゲーム」ライクであって、「ライトユーザー」向けじゃない。むしろ「ファミコンゲーム」という言葉に反応出来るユーザー=オールドユーザーやヘビィユーザー向けタイトルというニュアンスをくみ取りました。だから(まぁまだ序の序ですが)難しすぎるという印象はないですね。
余談ですが、自分の中で「スーパーメトロイド」がかなり長期にわたって「奇跡のゲーム」という肩書きだった頃があるのですが、要はクリアまで一切使わないテクニック、見つけられないテクニックがあってもクリア出来てしまう。そのテクニックは「奇跡的に見つかる」ようにチューンされている。もちろん作ろうとして作ってるんですが、一作目のボムジャンプや、(覚えてらっしゃるかわかりませんが)
壁
壁
床床 床床
こんな感じの地形を抜けるテクなんかは、ホントスゲェと思いました。それもそこでしかそのテクは使わない懐の深さ。
アザーMがどうかわかりませんが、そういった「偶然」や「奇跡」を強引に見せるのではなく、「選択肢の一つとする」チューンであればいいなぁとは思いますね。
>トムニャットさん
自分も買うか迷ったんですが、直前にはFFのオープンβのことをすっかり忘れてたってのが大きいですね(^^;。そもそも好きなジャンルですし(つかこのジャンルはもはや「メトロイドタイプ」と呼んでいいジャンルですよね?)、まぁシリーズ全部買ってますし、、、って感じ。
まぁ前作コラプションもほとんどやってない割に買ったことを後悔してないというか、メトロイドって意外とグラフィック依存度が低いゲームなんだなぁと今さらながら思います。GCのスペックがそれほど低くないというのもあるのかも知れませんが、PS2のゲーム(PS1はもちろんのこと)ですら今だとかなりしょぼくてやれないのに、メトロイドプライムは結構平気。要するに、
今やらなくても後々「やれる」かな
って気もします。だから後悔しないのかな、と。まぁ人それぞれかも知れませんけど>2Dシューティングとかモロそんな感じですもんね(^^;。
ニンジャガイデンは確かに敵が死ぬほど固かったですが、その辺は、、、たぶん大丈夫だと思います。理由は、「雑魚は2発で倒せるヤツが多い」から。メトロイドの武器は強化されますから、その時1発で倒せるようになるんだろうなって感じです。あと特殊攻撃で派手なダメージを期待出来るってのもありますしね(^^。その辺は坂本さんが厳しくチェックしてるっぽいです。
今強くオススメってのがコレと言ってないのが心苦しいところですが、LIMBOはまぁまぁ楽しかったですよ(^^。あ、プラットフォーマンスがイチオシです。あれはやらないと!
投稿: クリス | 2010年9月 5日 (日) 23時23分
メトロイドシリーズ好きだったのにotherMでがっかりしました ムービーゲーになってるし敵のデザインはかっこ悪いのしかいないしサムスのスーツもプライムのほうがかっこいいし
まぁ開発者が違うから完成度やゲームとしてのクオリティの差が現れるのはしかたないかな…
なんでこんな物になったのか…2Dメトロイドの正当な続編だとかなんとか言って遠まわりにプライムシリーズを批判した今回のプロデューサー坂本賀勇(海外メディアのインタビューより)
こいつ引退させてほしい
投稿: | 2010年12月 9日 (木) 14時26分
どもです名無しさん。
まぁでも坂本さんがいなければメトロイドシリーズも生まれず、プライムもなかったわけで、個人的にはむしろWiiというハードがメトロイドというコンテンツに不似合いだったのではないかなぁと思います。自分の場合はプライムも1、2好きで、3は今ひとつでしたし(スタジオが同じでも)。
歴史のあるシリーズですし、今作が今ひとつでも続編を望む声は消えないでしょう。3DSになるかとは思いますが、個人的にはHAL研あたりが制作をしてくれたらなぁって思ってしまいますね。ソラさんが舵取りをしなくても。
投稿: クリス | 2010年12月 9日 (木) 20時38分