カタルシスのあるシーン
昨日友人のnori君から電話。「ベストキッドが良かった」という。まぁ僕的にはウィル・スミスの息子がそもそもハングリーな役をやれるわけがないというか、大金持ちだと思うとなんかもうそれだけでフィルターが掛かるというか・・・。そもそも初代ベストキッドだって「いじめられっ子の復讐」映画だから、最初からしばらくはやるせないシーンが続くに決まっている。僕は再三書いてる通りそのマイナスが嫌いなのだ。あとからそれがあったからこそより気持ちよくなるという「文法」があるのは認めるが、その文法が全員が全員に適用するモノだと思うなよ、と。
だからまぁ僕はベストキッドに行かないわけだが、思い返すのは自分の好きな映画、それも「何度も見直したくなる映画」は、どれも(たとえ世間から評価が低くとも)「何度も見たくなるシーン」があったと思うし、「何度も見たくなるシーンが多い映画」というのは、とどのつまり「見たくないシーンが少ない映画」ということになる。スパイダーマン3なんて「お金を使って作ってるシーンがあったからこそ」映画館で見て後悔がないが、二度とテレビとかでは見たくない。もし見るならSFXのシーンだけにしてくれって感じだ。2もほぼ同じで、僕の中では「能力が開花する」1が一番好きだったりするのだ。
だから今日の話は別段誰に同意を求めるでもない。僕の偏った趣味嗜好の上に成り立つ「このシーンはよかった!」という話をダラダラとするだけのことだ。つかぶっちゃけその映画全部を肯定せずに、「そのシーンだけ」を絶賛するものもあるくらいだ。まぁ同意は求めずとも「そうそう」なんて思って貰えるシーンが少しでもあったらそれはそれで嬉しいけれども。
●ギャラクシークエスト
もうラストシーンの最高さったらない。それまでダサダサだった船長が一緒に地球に来てしまった悪の親玉相手に華麗によどみない動きでとどめを刺す。見ている観客はそれがショーの一部だと思っている。ヒロインを抱きしめ包まれる歓声。あの気持ちよさはちょっとないよなぁと思う。パロディというかコメディタッチの作風でシーンによってはホントにチープな(意図的だとは思うけど)演出なのに、金を掛けるべきところではしっかりと迫力を出してくれて、「わかってる」と思わせる。主人公がいい意味でバカなので、物語が暗くならないのもいい。
●イーグルアイ
サスペンスだからネタバレした状態からは同じ楽しさを味わえないんだけど、とにかくテンポが早く、過度に俳優に依存しない作りがよかった。
※シャイア・ラブーフは若手では大好きな俳優だが、キアヌやブルース・ウィリスみたいな「この人の映画」って感じに撮られてなかった。
種明かしが済んだ状態で見直すことで見えてくるつじつまもあるし、「巨大すぎる力」の見せ方が、「地球が制止する日」なんかよりずっと上手かった気がする。
ある意味寺沢武一先生の「ゴクウ」を彷彿とさせる力だから、あの作品が好きな自分にはより強く訴求したのかも知れないな。
●Mr.インクレディブル、ファンタスティック4
どちらも大好きな作品。暗く沈むシーンがほとんどなく、(後者は特に)アメコミとは思えない「ネアカ(死語」な仕上げが大好き。スーパーマンにも言えることだけど、「スーパーな能力」を見せびらかすシーンってのは、どれも最高に好きなのだ。っていうか、スーパーヒーローは誰もがそういうシーンをたくさん見せびらかして欲しい。ついでに敵もそれに伴うスーパーなパワーを出しまくって欲しいと思うのだがどうか。
思えばガンバスターにも同じ感じを受けた。ビームをはじくところ、あきれ果てるほど強力な兵器、バスターシールドでニヤリとさせる演出など、見事というほかないくらい僕のツボを刺激した。やっぱりヒーローは強くなければ!
最近だとNEXTのニッキーも大好き。常に相手の一枚上手になる能力が、くだらないものから派手なモノまでいろんな見せ方でアピールしてくれる。個人的にはもっともっと見せて欲しいとすら思ったけど、ヒーローの条件は十分満たしてると思う。
逆に惜しかったのは「ハンコック」。いろんな理由付けで能力を抑え込まざるを得ないのがハリウッドの文法なんだけど、ちと無理があったか!?って感じ。「スーパーな時」の見せ方が今風で「CM映え」する好みの仕上がりだけに余計そう感じる。でも全体通してみたら、まぁいい意味で気楽なバカパワー爆発って感じな場面も多く、好きか嫌いかって言ったら全然好きだけどね。
「ウォッチメン」だっけ?弾が曲がって飛ぶヤツ、あれもそこそこ派手な場面があったんだけど、ちょっと見せ方にかっこつけすぎてるというか、「アーティスト志向」なニオイがしてそれほど好きじゃない。でも電車のシーンは好き。
●ザ・ロック
さっきの「ヒーローはかっこよくないと」をこれまた見せてくれたコネリー&ニッキーの大好きな映画。一見なよなよっとした役所ながら、なかなかどうして名優に負けてない演技。終始かっこよすぎるヒーローと、その傍らで成長するもう一人のヒーローという構図がにくい。ある意味グレンラガンか!?って感じだ。
普通の人間でヒーロー性があると言えばセガールを抜きには語れない、、、と言いつつ最近じゃなんだか飽きが来てるという気もしないでもなく、ふと思えば頭に浮かぶのは、
96時間のリーアム・ニーソン。
決してスーパーではないのだけど、「スペシャリスト」という肩書きは文字通りスペシャルな魅力を醸し出す。携帯の音だけで最大限の情報を得るスキルや、ためらいのない行動力。ともすれば「のっぽ」は使いづらいと思われるアクション映画だけど、彼に関してはその大きさが強さに直結してた。
俳優の名前が思い出せないのが悔しいけど、「ザ・シューター極大射程」もそんなスペシャルな感じが良く出てた。とにかく専門家ってのは見せ方次第でいくらでも面白くなるというか、そのベースには間違いなくパイナップルARMYやマスターキートンがいるんだけど、DNAをたどればたぶんランボーの「一人対多数」という構図に行き着くんだろうなと思う。
超人じゃなくても超人級の活躍。バットマンとかとは違うゾクゾク感が好き。ミッションインポッシブルも同系と言えば同系かな。
●デイアフタートゥモロー
ディザスター映画も耐久力が高い作品が多いと思うけど、中でもこれとインデペンデンスデイは大好き。「荒唐無稽」という言葉と「リアリティ」という言葉は本来真反対の意味だと思うんだけど、これらはそこに真っ正面からぶつかって「オレなりの消化」してる感じがいい。いわゆるオカズになるシーンが多くて、無理に早送りしなくてもどんどん出てくるし、何度見ても「展開の早さと映像の良い意味でのばかばかしさ」についつい楽しめてしまう。俳優もジェイク・ギレンホール、ウィル・スミスどちらもかっこいいし、良くできてるなぁと思う。
※ツッコミどころがないという意味じゃないですよ(^^。
アルマゲドンはなんか「ブルース・ウィリスを前面に出しすぎてる」感じがしてあんま好きじゃない。むしろディープインパクトの方が好きかも。
最近じゃニッキーの(またニッキーか(^^;)「ノウイング」も派手な天変地異映像があったけど、基本サスペンスなのでオカズが少なく、何度も見るって感じじゃない。
2012はオカズシーンはいいんだけど、あまりに主人公がヘタレでこれまた通しで見るにはツライ。というかやっぱどんな派手な仕上げをした映画でも、主人公に魅力がない映画はダメなんだなぁとシミジミ思った。トランスポーターやミッションインポッシブルなんかは、そんなにオカズシーンが多いわけじゃないんだけど、主役が出てるだけで場面が「持つ」からそんなに間延びした感じにならないんだよな。そう言う意味じゃ僕の中ではブルース・ウィリスの「格」はちょっと低いかも。
●ディープブルー
クリーチャー系の映画はエイリアンを筆頭に基本お約束の固まりだから、かなり安心して見れる。グラフにすると正比例になってるというか、序盤から無茶な角度で上がったり中盤あまりに平坦で何もない場面が続いたりと言うことがないので、気楽に見る、という点ではいい。ただ、絵作りの点では派手さに欠けるのも事実なので、ある程度間を置かないと楽しめる指数は低くなるかも。
鮫ならディープブルー。ヘビだとアナコンダがやっぱ好き。ラストがちょっと弱いけど、どんどん気持ちよく減っていくメンバーとかホントイイ。エロがなかったかな、とは思うけど。クモなら昔見たアラクノフォビアも良かった気がするけど、やっぱスパイダーパニック。未知の生物ならなんと言ってもスターシップトゥルーパーズかな。ワニは最近あんまし見てないなぁ。こないだ見たのはなんだっけ。アリゲーターとかは良かった記憶だけあるけど、今でもレンタルにあるのかしら。
巨大モンスターだと最近じゃクローバーフィールドがメジャーかとは思うけど、自分的には平成ガメラや金子修介ゴジラの方が好き。世間での評価は高く無いかも知れないけど、後者は細かな演出が冴えてて、何回も見たし、これからも何回も見れると思う。
・・・ウンコがしたくなってきたので唐突に終わる。
他に好きな(何度も見られる)映画のタイトルだけ、、、
センターオブジアース、エージェントコーディ、ステルス、、、ヤバイマジ出そう。また明日!
| 固定リンク
コメント
クリスさんの挙げられた作品群におおむね同意ですね。
あとクリスさんが見ていないので、カタルシスの映画といえば・・・。
「第9地区」はご覧になられたんでしたっけ?食事時には見られたものではないですけど、クリスさんが唸るであろうシーン有りですよ。序盤は多分「しんどい」と思われると思いますが・・・。ヒーロー的なキャラがいないのも辛いかも?でも見る価値ありですよ。
昔話題にした「銀河ヒッチハイクガイド」もこの際あえてオススメしておきます。丁寧に作ってあるのは確かですし、VFXもなかなかですから。
映画じゃないですが、やっぱりガンダムUCは見ていただきたいかな・・・。見て以来、MGユニコーンガンダムを買いたくて仕方がなくなっています。メトロイドMすら購入に慎重になっているので、なかなか手が出ませんが~(^^;。
話は思いっきりズレますが、それを含めて最近プラモ熱に取り憑かれております。
ようやくビックバイパーを作りましたよ。mixiの方に写真をアップしているのですが、それはちょっと前に作ったグラVのもの。先日、もっとも私がシリーズで稼働させたグラIIIのビックバイパーを完成させました。近日公開予定です(^^)。
でもスミ入れに思いっきり失敗・・・。いくつになってもプラモは上手くなりません。
映画に話を戻しますと、私一番のカタルシス映画は・・・うーん「コマンドー」かな・・・(^^;。
投稿: トムニャット | 2010年9月 5日 (日) 20時31分
どもどもトムニャットさん、旅行楽しそうでしたね(^^。キレイな景色ってのはやっぱりそこに行かないと見られないし、その時の天候とか気温とか、あと気分とかでもかなり変わりますからね(^^。
>第9地区
ああ見てないですねぇ。そゆのいくつかありますが、うーむ見てない。前から言われてる銀河ヒッチハイクガイドも見てない。うーむいかんなぁ。少なくとも知人に勧められた映画は自分でばくちで見に行くよりずっと当たる可能性が高いはずなのだから、見て然るべきだと思うのですが、、、。ただやっぱ「序盤のしんどそうな部分」をかぎつけているのかも。
トムニャットさんも「購入に慎重になっている」と書かれてらっしゃいましたが、僕もかなり「冷静に」考えるようになってますね。冷静に冷静に考えてジャッジする。あとから絶対悔やまない選択肢はどれか、よ~く考える。特にお金に関してのことは、「あのときあれを買わなければ買えたのに」ってのは「絶対に嫌」なんですよね。独身時代はあんましそういうの考えずに買っていましたが、今はほんとそう。悔やまないようにしたい。時間の使い方とか、あと「睡眠時間」の使い方とか。何にもやることがないなら多めに寝て、いざショートスリープを強いられるときに気兼ねなく起きていられるようにすればいいじゃん、とか。
※昨日なんて1時に寝て4時に起きて6時までFFやって8時半に起きて普通に飯食って仕事でしたからね(^^;。充実してると言えばしてますが。
閑話及第です。
ガンダムユニコーンは評判すこぶるいいみたいなんですが、正直ちょっと怖いです。理由は、、、例えばトムニャットさんや割と僕が常駐してるぐつさんという方も絶賛していたのですが、そういう人に否定的な感想をぶつける結果になるのが凄く怖いんですよね。少なくとも僕は現時点で全く期待してないので、むしろマイナスの感想に転がる可能性のが高いんです。だってキャラとかメカとか全然かっこいいとか思えないんだもの。
※プラモとか立体としてのユニコーンメカは別なんですが。
それでも見るべきかなぁって感じなんですよ(^^;。
ビッグバイパー見ましたよ(^^!。あれは白の地色も塗ってるのかしら。写真だとプラ地に汚してるようにも見えたり。
※ツヤの度合いがランナーのツヤっぽく見えたり。全塗装してたらごめんなさい。
でも1/100ともなればかなりのボリュームで、
作ったことが凄く大きな満足に繋がった感じ
はします。このクラスのモデルを作るのって楽しいんだろうなぁって。ちゃんと色塗って最後まで仕上げた自分を褒めたいよなぁって。
※正面からの写真なんかは、如実にニヤリですよね(^^。わかります。
でもビッグバイパーってこんなに「変形しそう」なフォルムだったんですね。むしろそっちの方がビックリでした。変形と言っても流線型の「大きなミサイル」みたいになりそうってだけですけど(^^;。
>コマンドー
まだ見てない、、、というか見た時の事を完全に忘れ去っていますねぇ。残念ながら。アリッサ・ミラノでしたっけ?ああ記憶にあるのはあのフェイスペイントをしたシュワルツ市長の顔だけだぁぁぁ。うーむ。
他の方へのレスでも書きましたが、古い新しい、見たことがあるないがその面白さを決定づけるわけじゃないですからね。一度見ていても、遊んでいても、今やって普通に楽しめるコンテンツはいっぱいあるはずです。最新放映中のロードショーよりも。
そう言えばPS3版のグラディウスの情報が音沙汰ないなぁと思っていたら、もう一つの雄、ダライアスの動きが慌ただしいですね。
http://www.4gamer.net/games/116/G011678/20100830029/
ゲーセンで遊ぶってのもしばらくない自分ですが、ここまで言われちゃうとちょっとやりたくなるというか、近所に入るかなぁって感じです。
投稿: クリス | 2010年9月 5日 (日) 23時41分
こんばんは、クリスさん。
最近長文を書いてなくて、文章に対する勢いがダウン気味だったのですが、旅行記を書いてテンションが急に上がってきましたよ(^^)。
書けないときはとことん書く気力が湧かない私なので、改めてクリスさんの更新頻度に尊敬であります!
映画というか映像コンテンツネタの続きですが、見るならば、
銀河ヒッチハイクガイドより圧倒的に第9地区がオススメです。ヒッチハイクガイドはシニカルだけど、第9地区は「熱い!」シーンがありますので、見てもおそらくは「嫌だなぁ」という感想は持っても「見て損した」という感想にはならないのではないかと。見る態度としては、アカデミー候補になったとかは頭の片隅に追いやって、ややブラックなエンターテイメントとして画面に向かうのが正解だと思います。
ユニコーンは、うーん、食わず嫌いじゃないかなぁと思うんですけどねぇ。ネガティブな感想を書くことを恐れていらっしゃるとのことですが、これまでも私がオススメしたゲームや映画はクリスさんに酷評されているので気にならないですよ(笑)。ブルーレイを購入しなくても、レンタルならばまず元は取れるかと。酷評するにしても所詮プロローグの内容ですので、酷評するネタがないと思いますよ。
MSも「やっぱ映像で動いてナンボだな!」と思える・・・かも?あ、個人的には人物描写についてはイマイチでした(^^;。
ビックバイパー見ていただいて有り難うございます(^^)。スミ入れが汚くて涙です。グラIIIの方はさらに・・・。
ともかく。一生保存のつもりで作りましたのでフル塗装・ラッカー系で仕上げています。本体色はパールホワイトを使ったのですが、どうもこれは隠蔽力が低いみたいでランナーの色が浮き出ているのが事実かもしれません。下にグランプリホワイトとか塗っておけば良かったのか・・・分かりません。
変形で思い出しましたが、ゲームのOPでは機首が左右にスライドしてレーザーを照射してましたっけ。プラモは完全固定なので残念。
STGのプラモといえば、今度ダライアスバーストのシルバーホークが出ます。ビックバイパーは正直プラモとしての質はカスでしたが、シルバーホークは別メーカ。で、そのメーカが作ったシルフィードは評判良く、シルバーホークにも期待しています。どうせならシールドを再現して欲しいものですが。
アーケード版の話はちらと聞いたことがあったのですが、PSPのバーストが如何にも金がかかっていない薄い内容だっただけに驚きでしたね。近所に設置されたら遊びたいのは山々ですが、さて。設置されたら多人数で遊びたいですが、シューターは基本的にシャイなので難しいでしょうね~(^^;。
インカムに貢献できるか分からないので、プラモ購入で貢献はします。そして是非完全変形の雷電を発売して欲しい~。
しっかし、コマンドーの内容を覚えてらっしゃらないほどとは(^^;。カタルシスの塊ですよ~。
投稿: トムニャット | 2010年9月 6日 (月) 21時49分
ちすトムニャットさん、クリスですまいど。ご期待に添えなくて申し訳ないっ!ヒッチハイクガイドは何も期待せずに映画館に足を運んでいたら、きっと全く違う感想になったんじゃないかという作品。ただ、ユニコーンに関しては、
絵を売りにするにはヱヴァ破に大きく劣る
話をウリにするには僕がそれほどガンダムの話が好きな方ではない
って感じです。実は直後にヱヴァ破を見直してしまったのですが(もしかしたら記憶が美化されていたのかと思って)、
全く比較にならない!
たとえて言うなら、ヱヴァはほとんどのカットに気合いとお金が掛けてあって、色使いとか画面の密度とか重ねてあるエフェクトの枚数とか、全ての面で(少なくとも絵作りに関しては)ベラボーにハイクオリティなんですよ。なんて言うか背筋がゾッとするほどに。
ユニコーンで僕がダメだと思うシーンはいっぱいあるんですが、特に「ユニコーンの絵」とか「灰色の壁」「ピアノ」を「複数回使用してる」のが「はぁ」って思いました。僕の中でオリジナルビデオアニメってのはまず贅沢であるべきだと思っていて、使い回しとかは、
ガンダムだからって許されると思うなよ!
って感じに映っちゃうんですよね。なんか気持ち悪い感じ。マクロスフロンティアでもあんましそういう使い回しってなかった気がするのに、OVAでこれだと、、、みたいな。
結局サンライズの仕事ってのは戦隊ヒーローみたいなもんで、商売として商品としてのアニメ色が強い。パトスというかほとばしりというか、そういうのが自分には感じられないんです。っていうかそれをヱヴァと比較してしまうことがそもそもの間違いだったのかも知れませんが。そもそもヱヴァが好きな男が、逆襲のシャアすら否定する初代ガンダム男に訴求するのか、と。
※メカは好きですけどね。ポケットの中の戦争も(^^、ユニコーンも。リゼルとか普通にカッコイイし。ただクシャトリヤの呼称が「袖付き」ってのはちょっと、、、ありゃどっちかっつーと「四つ葉(のクローバー)」じゃねぇの?って思ったり。
もうすぐ2話目がリリースされますが、自分の中では結構低いなぁって感じです。グレンラガンとかトップをねらえ!、、、要はガイナックスが好きっていうか、波長が合うってことなのかなぁ。サンライズだとザブングル、ダンバイン、エルガイム、バイファムで、ボトムズはちょっと重すぎる感じなんですよね(^^;。
第9地区も見よう見ようと思っていますが、テンションが上がりきらず。パートさんが見て「あんましピンとこなかった」って言ってたので
※ただこのパートさんはヱヴァ破否定なので全然参考にならないと言えばならないんですが。
戦闘機のプラモってのは正直自分ピンと来ないんですが、
※筆塗りだとどうしても塗膜の厚さが出ちゃってかっこわるくなりそうなので。っていうか昔あったマクロスのバルキリートイを「自分で塗っちゃって失敗した」トラウマがちょっぴりよみがえってきたり(^^;
どうしてもゲーム中のイメージだとシンプルすぎて立体化したときに物足りなさを感じてしまいそうです。だからスミ入れでラインを際立たせるのは必須だと思うし、でもそれがプラっぽくなってしまう原因になったり、、、ぐはっやっぱ難しいですね(^^;。
もし作るとしたら斑鳩のヤツですかね。色もシンプルそうですし。え?まだ出てない?うーむ。
PS.コマンドーはオクで1000円弱ですね。ちょっと悩むところ。500円くらいで買えるなら買ってもいいかなぁと思ったりなのですが(^^;。
投稿: クリス | 2010年9月11日 (土) 23時07分