旧作が3D化されて配信
風邪がまだ治りきってないのに、つい先ほど「2回目の」風が強く吹いているを見終えているクリスです。いや~映画はやっぱ侮れない。自分が知らないだけで面白い作品はまだまだあるなぁという感じです。お袋がハマりにハマっている「宮-クン-」ももしかしたら凄く面白いのかしら。
それはともかく、先日ファミ通をパラパラとめくっていたら、「ゼビウスが3D化されたのを遊んだら意外と面白かった」みたいな記事があった。なるほど3DSならそういうこともお手の物だろう。むしろ誰も知らないMAMEでもエミュレートされてない「ワイバーンF0」などは、実機が反射型の投影で影とかを作っていたような気がする。こういうのが3DSに移植されたら、
※100%されないだろうが
当時の感覚が蘇るのかも知れない。
「3D化」。一言で言ってもイメージがわきにくい。もともとポリゴンで構築された、例えばスーパーマリオ64とかであれば、その奥行き感が上がり、「3Dっぽく」リファインされるのだろうが、ゼビウスのように「2Dだけど3D的演出」がされた物を「あらためて3D化」するというのはどうなんだろう。パッと考えて思い起こすタイトルがない。
パッと考えてなくともしばらく考えていたらぽつぽつ出てきたので、今日はその話を少しだけする。体調が万全でないので短くてもご了承頂きたい。
●ダークエッジ
これまたワイバーンF0と同じくらいピンと来る人が少ないかも知れないセガの対戦格闘だが、要は2Dのドット絵でありながら3Dの対戦格闘をやろうと、今で言えば「無茶」したタイトル。当時は、どうだろうバーチャファイターが出たか出ないかくらいのタイミングだったと思うが、なんつか「ちょっとだけやった」記憶しかないんだけど、なんか、
惜しいな!
って凄く思った覚えがあるんだよね。志は高いのかも知れないけど、手足が付いてきてないというか。
可能性はゼロだと思うけど、もし3DSとかで焼き直されるなら、1500円までは出します。
●ダライアス外伝
これも3D化されるなら面白そうというか、「絶対見たい」2Dドット絵ゲー。もう最初のゴールデンオーガからして「3Dで見たいだろこれは!」って演出だったし、遠景と近景、ボスの動きや演出など、単純にして正直に2D→3D化が「映え」そう。可能性的にもそれほど低くないと思うんだよね。
●ロストワールド
本当は「源平倒魔伝」と言いたいところなんだけど、自分源平は不慣れ。あんまし面白いと思えるところまで遊んでないんだよね。でもロストワールドは別。多重スクロールときらびやかな見た目。お気軽に遊べるようでいてボタンが少ないとツライ(メガドライブ移植当時のインターフェイスでは物足りない)操作系統など、今焼き直すのがちょうどいいのではないかという1本。つか今でも「フォーゴットゥンワールズ」にしないとリリース出来ないんでしょうか。
●ワルキューレの伝説
こちらはかなり可能性が高そうな、そしてニーズがありそうな(同じ意味か)ナムコシステムIIのアクションゲーム。何はともあれ3D表現とはなんぞや、と言う時代に作られた回転拡大縮小の妙味。まさに3DS向け。っていうかこれは出るだろうと言いたくなる1本。普通に3DSウェアとかで出てくれることを期待。つか本気でこの2D→3D計画が動くなら、ほっといても出ると思うけど。
●レイフォース
ゼビウスがアリなら究極タイガーだって、、、と思ったけど、それよりもずっと3Dが似合う男が(パイロットは女か)おりました。レイフォースほど3Dが似合うゲーム性のゲームは、、、さっきも似たようなことを書いたような気がしないでもないですが、地上と空中を使い分けるにしても、敵機の出現パターンにしても、「3Dで出来たらどうなるんだろう」というパトスを100%受け止めてくれそうなのがコレ。つか自分がタイトーの社長だったら、、、ああでも縦画面との相性はどうなんだ!?>3DS
●ファイナルファイト
正直言うと別にさほどやりたいわけじゃないんだけど、まぁ全部が全部シューティングというわけにもいかないだろうし、個人的に今回の3DSは、
ファミコンに対するスーファミ
のような位置づけに見えなくもない。要するに、
ファイナルファイトがキラータイトルたり得る
という視点もあるのかなぁと。シンプルな軸線を3D化して奥行きを作るのはそれほど大変じゃなさそうだし、何より、
とりあえずウェアとして本体に入っていてもいい1本
だと思うのだがどうか。
●ファイナルファンタジーV
「僕が買うとしたら・・・」という視点で考えると、このVの焼き直しは十分考えられる。序盤の隕石から中盤のチョコボ、終盤の飛空艇まで、3Dとの相性もいいし、密かに青魔法や「食べる」をすれ違い通信でやりとりとか出来たら嬉しくなりそう。っていうか「単なる移植にとどめない」みたいな方向性での焼き直しになりそうな気もするけど、正直悪くないと思う。いやマジで。
●ギャラガ
「ナムコ成分が足りない」と思って考えを巡らせたらコレがヒット。ギャラクティックダンシングほど3Dが似合う隊列も少ないだろう。
※個人的には初代ゼルダの「パタラフォーメーション」もかなり捨てがたいが。
そこだけ一点突破というのもアレだけど、ファイナルファイト同様、「本体に入っていてもいい気がする」タイトルとしての有効度は決して低くあるまい。まぁ移植っていうより純粋にブランニュータイトル「ギャラガ2011」とかになりそうだけどさ。
----------
要は空間の広がり、奥行きを感じさせる演出が使われていたタイトルの「感じさせる」の部分をふくらませることが出来るビジュアルを持ったタイトルこそが、「3D化」にふさわしいという結論に。となるとやはりギャラガやレイフォース、ワルキューレ辺りは「ガチ」でやってみたい。
※本音を言うとゼビウスの時点で既にかなりやってみたいのだが。
3Dになって何が変わるでもないのかも知れないが、やっぱり僕はワイバーンF0の想い出が色あせないんだよな。特殊アップライト筐体に光るシルエット。そんな面白かった記憶とかわかんないんだけど、
※ただ結構やってた。そこのゲーセン寄ったら確実にやってた。
3Dってものに憧憬を抱くには十分な火種
だったと今なら思う。結構期待するよ(^^。
※余談
ジャンル別に相性がいい、悪いがあると思うんだけど、ウィザードリィとかは正直画面見ないで遊べるくらいのレベルになってたし、ダンジョンマスターだともう全く別のゲームになっちゃうような気がしたんだよね。ダンマスの良さってのはキングスフィールドのそれとはやっぱ別モノでしょ?
※まぁキングスフィールドが3D化されて移植されることに関しては文句はないけど→とは言ってもソニー陣営であれだけ育てて貰ったタイトルをおいそれと任天堂ハードに移植するとも思えないけどさ。
ただ、アドベンチャーゲームとかだと探すにしても(ゲーム性)見せるにしても(演出)3Dは相性がよさそう。まぁそれが「古い2Dタイトル」かどうかは別としてってことなんだよね。どうせなら完全新作で作るでしょうよ、と。
まぁいろんなソフトハウスが、比較的容易に過去の遺産を3D化する、という名目のもと小銭稼ぎが出来る可能性をはらんだ企画なだけに、
コレを3D化すんの?
というものの方がたくさん出てきそうな気はするけどね。
※「いっき3D」とか「インベーダー3D」「魔界村3D」とか。まぁカプコンはやらないか。
あとスペハリとかもあんまし3Dにして欲しくないというか、もともと「スペースハリヤーII」がメガドラで出る時に、「完全な3D化」みたいなノリがあったと思うんだけど、結局ああなっちゃったじゃない?だったら別にいいやって気がする。つか、
本気で3Dとがっぷり四つに組むなら、そりゃ自社の看板タイトルで新作だよな
って思った。エースコンバットとかバイオハザードとかメタルギアとか。何も無理して古いタイトルを持ってくるこたぁないんだよな。
ともかく、
価格次第では十分化ける可能性があるというか、最近の小粒なダウンロードタイトルではなく、「先が見たい」と思わせるタイトルをぜひお願いしたいと思いますよ。そうなるとまぁレイフォースが一番かなぁという感じですが。もちろん個人的に。
| 固定リンク
« 風が強く吹いている | トップページ | つぶやき »
コメント
クリスさん、こんにちは。
僕は2Dモノの安易な2D化は出来れば避けて欲しい派です。
ロックマンX8の3Dステージで、がっかりしたもので・・・・。
しかし、PSPのイレギュラーハンターX(表現がポリゴンでゲーム性は2D)は良い出来だったので、(ストームトルネードの処理落ちは残念でしたが)あくまでも”安易な3D化”は避けて欲しいという程度です。
プリンスオブペルシャ(完全3D)も良かったしね。
ところでゼビウスの3D版って『ソルバルウ』の事ですよね。
たしかWiiのアーケードゲームのアーカイブスで配信してたと思いますけど正解ですか?
ダライアスは『Gダライアス』でポリゴン化(ゲーム性は2D)してますが、多分クリスさんの言いたいのは3D視点での(コックピット視点での)ダライアスということなので、これは違うでしょう。
投稿: じあんとー | 2010年10月29日 (金) 08時17分
あうっとじあんとーさん、クリスです。いやそのあの、、、
違うッスよ(^^;
ゼビウスの3D版は僕が実際見た訳じゃないので見当違いな可能性も結構あったりはするのですが、僕的には普通のゼビウスの空中物と地上物に距離感の差がある「3D化」だと思いました。
ですので、「3D(コックピット視点)」のダライアスなどは全くゴメン被るというか、単純に「奥行き感がブーストされたダライアス外伝」がやりたいと、こういうわけです。変な話、「安易に3D化」してくれればいいというか、3D化≠ポリゴン化ではないというか。グラディウスIIIの3Dシーンを3D化して欲しいというわけじゃないんですよね。
ただ、プログラム的には、ソルバルウを3D対応にする方が遙かに簡単だとは思います。現在リリースされているPCゲームでも疑似3Dで表示出来るモノが1000本近くあるとも聞きますし、内部で立体というか空間が構築されているものと、表示上で「そう見えるもの」は全く別でしょうから。そう言う意味で言えば「安易な3D化」は、もともとソルバルウのようなポリゴンを3D化する、という意味になりますし、僕の期待する3D化はちっとも安易じゃないってことになってしまいますが(^^;、まぁそれはプログラムに詳しい方の領域かな、とも思いますしね。「ゴールデンオーガの破片が遠方へ飛び散るのを距離感で感じたい」=3D化して欲しいという希望が安易かどうかって話でね。
投稿: クリス | 2010年10月29日 (金) 21時13分