« ファイナルファンタジーXIV~その14くらい~ | トップページ | 大阪仕入れの帰りの電車にて »

2010年10月 5日 (火)

ニンテンドー3DS

価格と発売日が発表されてから結構経ちますが、FFにかまけててすっかり触れるのを忘れておりました。遅まきながらクリスなりの感想をば・・・。

 2/26 25000円也

まぁちょっと高いとは思いますが、そこには自分の希望が入ってのことですし、当初より「3台75000円」は準備金として視野に入っていたので問題ありません。むしろリーク説の11/20ではちと厳しいなぁと思っていたくらいで、、、ただ長男の受験とはぶつかる・・・。まぁ今さらゲーム機だなんだと言ってる場合じゃないというか、興味も薄れてる可能性はあるけどね。つかどっかで予約出来ないと3台は厳しいなぁってのが正直なところ。
※受験直前の長男を徹夜で並ばせるわけにも行かないし。っていうか長男がいないと娘と二人ってことになって娘的にそれも難しいってことに?さすがに予約取らないだろうって思うよねぇ。AMAZONとかザラスとかなら予約してくれるのかしら。

機能に関しては、「使ってみないとわからない」ってのが正直なところ。3D写真や表裏のカメラ同時撮りの合成、すれ違い通信やMii作成、ゲームボーイソフトの配信、、どれも、

 最初だけ。

って気がしないでもない。DSで3D写真が撮れるのは楽しいけど、PCに転送→ブログに添付みたいなことが出来ないのは(3Dにならないので事実上出来ないのではないかな、という想像だけど)、ちょっと惜しいかも。ただ、PCからDSに移せなくても、WiFi経由でDS→DSで転送出来ればいいのかな。ああでもそれだと不特定多数の人と「面白い3D写真」を交換するまでには至らないか。

ただそんな「ウリ」があろうとなかろうと、「任天堂の新ハード」というだけで、それもバーチャルボーイみたいな色物じゃない、ライトやらポケットやらミニやらと言った焼き直しじゃない真っ当な新ハードというだけで、

 買うしかない

んだよね。だって任天堂だもの。WiiとかGCとか周りからとやかく言われたハードもあるし、DSだって開幕さほどでもなかったとか言われたけど、PSPもPS3も(ちなみにドリームキャストも)発売日には買ってないんだよな。いくらソフトが焼き直しばっかりとか言われようと、やっぱり任天堂ハードには任天堂ハードでしか提供されないコンテンツが確実にあるもの。

確かに現時点ではPSP2が出たら欲しいと思う。でもそれは「モンハンがPSP2で出そう」だからであって、正直な話PSPからモンハン取ったら何が残るの?って感じなんだよね。何年も前の購入当時であれば、動画を持ち歩くとか音楽プレイヤーとして、とか「新鮮み」があったけど、今は同じ事をiPhoneがより高レベルでクリアしてるわけで。
※個人的な感覚だけど、「オンリーワン感」が無くなった時点で新旧どちらのガジェットにも魅力がなくなったりします。あくまでその機能として、ですが。

3DSにモンハンP3が移植されるってんならPSP2が出るって聞いても発売日はスルーしそうだなって思ったりします。価格も安くて29990円とかだろうし。
※スカイプをオフィシャルでサポートしたりするとちょっと変わってくるかも、だけど。

正直任天堂のソフトで今でも継続してこちらの興味を痛く刺激するタイトルってのは、もうほとんどないんだよね。一昔前ならゼルダ、メトロイド、ポケモン、マリオ、ピクミンやF-ZERO、マリオカート、カービィ、スマブラ、、、ホントに枚挙にいとまがないほどのソフトウェアベンダーだったんだけど、今はどれもさほどでもない。ポケモンとかもうなんか「いびつ」な感じがするもの。

今までは「子供のマストアイテム」だったものが、今は「大人でも楽しめる」「奥が深い」「コミュニケーションツールとしての魅力」といったキーワードに固められて、「実は凄い」の「実は」の部分がかなりにごってる。「ひらがな」と「漢字」って言えば聞こえはいいけど、ぶっちゃけ「漢字のスクリプト」は全然洗練されてない。美しくないんだよ。でも読みやすいからそっちにするというジレンマ。これがゼルダやカエルのスクリプトを排出した任天堂かって思う。オンラインサービスのグダグダさも、「FFオンラインみたい」で、凄くかっこわるい。任天堂がそんなんでいいの?って思う。

 3DSもそうなるのかなぁって思う。

いろんな機能で「凄み」を見せるけど、そこに「実は」の部分がないと、例えば初代DSってそうだったと思うんだよね。脳トレにしてもラブプラスにしても、「タッチスクリーンとマイク」の使い方を一番高いところまで持って行って初めて「みんな気付いた」みたいな。

ただ、時代は違えどもこれが「ファミコンの後継機」「PSの後継機」なのか、「スーファミの後継機」「PS2の後継機」なのかってのは重要なところだと思う。前者であるなら「覇権揺るがず」だし、後者であれば「栄枯盛衰」であるわけで。ただまぁ64ほど発売が遅れまくったわけでもないし、PS3ほど高額でもないから、やっぱり位置づけ的に、そしてセールス的に、「スーファミやPS2に成り得る」気がする。そう思ってみると、、、

 3D機能がスーファミの回転拡大機能に、
 解像度や画面の大きさがPS2のポリゴン数に

見えてくる気もする。当時「アーケードで出たばかり」の回転機能は、そのまま映画や最新TVに導入され始めた3D機能と酷似する印象があるし、ビジュアルで現行機を凌駕するインパクトを構築する=ライト以外のユーザーにも十分訴求動機を与えうる。

まぁ何を言ったところで売れますし、そう簡単には買えませんけどね(^^;。
※掲示板とかで「高くてあんまし(特に若年層に)売れないだろうから朝早くから並ばなくても済みそう」とか見ると、「アホか」って思ってしまう。

 今3DSより高い訴求力を持ったガジェットがどれほどあると思うの?

冷静に考えてこれほど確実な投資はない。25000円で5年安定するアーキテクチャ。会社が倒産したり、修理その他のサービスが終了する可能性も世界一低い。もし子供の誕生日プレゼントには高いというのなら、「3年分」であげればいいさ。もはや携帯ゲーム機は、「1台ではフルに楽しめない領域」までサービスが踏み込んでると思う。家族や友達や恋人や両親や、、、岩田社長は「楽観視していない」とは言ってたけど、同時に「本気で1億台売ろうと考えたら」という注釈が隠れてるように見える。百万台なんて在庫があれば一瞬で売れる。海外も含めたら1000万台もさほど苦もなく達成するだろう。

 売れるか売れないかという着眼は既に無意味。

個人的には1本でいいんだよ。ハードを買って本当によかったと思えるソフトが1本あれば、それで僕は報われる。
※でなければピーク時に基板とか買わないし。つかネオジオとか買わないし。パルスター1本で3万とかだったと思うし。

ちなみに対抗馬として考えるなら、似た価格帯(ソフト込みで考えて3万から5万くらい)の出費として、旅行や食事にお金掛ける人は別とした場合、iPhone(もしくはiTouchi)やトルネは競合にならないよね。もしiPhoneが競合になり得るって考える人がいるとしたら、その人は別にゲームが好きな人じゃないと思う。
※iPhoneのゲームを全て面白くないというつもりはないけど、やっぱり餅は餅屋で、本数が重要じゃないのは考えるまでもないものね。

 秤に掛けるのは「ソフト何本分」かってことか、PSPやPS3とどっちを買うか

ってことだと思う。今持ってるPSPが初期型で3000が欲しい&3DSはちょっと高いから、、、とか、PS3はずっと欲しかったけど、3DSとほとんど変わらない価格なら、ということで背中を押される層が出てくる気がする。

本数に関してはモロ5本分(専用ソフト入れたら約6本分)。欲しいソフトが何本もある人なら、「現時点でどうなるかわからない、ましてやロンチのソフトに魅力がない」という人にしてみれば、3DSは魅力薄ということになる。ただ、現時点でそれほど(現行ハードに)魅力的なソフトがあるか!?という気がしてしまう僕にしてみれば、「魅力的なソフトがある!」と断言出来る人の価値観とはかなりかけ離れているとも言えるわけで、、、。

自分的には「ここでの25000円はやっぱりハイバリューだよなぁ」と思ってしまうわけです。

ちなみにロンチで発売されるタイトルが何なのかは、

 実を言うと知りません。

あんまし重要じゃなかったので。

昔は「ソフトがなければタダの箱」と称されたゲーム機ですが、今はそれ単体でも十分「接客ソフト」としてのアイデンティティが確保されているし、何より初代DSユーザーとしては、死にかけたバッテリーと映りの悪い液晶から解き放たれるだけでも十分価値があるよなぁと思ってしまったりもする訳なのです。

とりあえず期待度★★★☆くらいですかね。っていうか案外買って一番最初に起動するのは現行DSのジオメトリーウォーズだったりしてな(^^;。

|

« ファイナルファンタジーXIV~その14くらい~ | トップページ | 大阪仕入れの帰りの電車にて »

コメント

こんにちは。
やっぱり買いますよね。任天堂の新ハードというだけで期待感が違います。
値段は20000だったら万歳でしたが、まあ仕方ないかというところ。
スーファミのころなんかソフト一本一万円で普通に買ってましたし。
今回はマジコン対策がかなり施されてるというのは想像に難くないですが、ついでにリージョン設定されないか心配です。

投稿: ぐつ | 2010年10月 5日 (火) 07時05分

ちすぐつさん、クリスです。
正直言うとバーチャルボーイを買い損ねたことをちょっと後悔してる自分がいるくらい任天堂ハードは「買った方がいい」って思ってるんですよね。きっと3DSも(そう遠くない未来に)新色が出たり画面が大きくなったり値段が安くなったりという変遷を遂げると思うんですが、やっぱり最初の立ち上げの時に買ってこそ、「ソフトの進化」も楽しめるというもの。振り返ったときに思い出せる過去が欲しいんですよ。

あと余談ですが、桜井作品としてのパルテナが、DSの時のメテオスを超えられるかどうかはちょっと注目してます。市場的なものでなく、僕個人の評価として。

PS.マジコン対策はされるでしょうけど、リージョンは何ともわかりません。DSの時もやろうと思えば出来たはずですし、っていうかむしろDSでしなかったことの方が不思議だったりしますけどね。

投稿: クリス | 2010年10月10日 (日) 04時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニンテンドー3DS:

« ファイナルファンタジーXIV~その14くらい~ | トップページ | 大阪仕入れの帰りの電車にて »