« ヘビが来た | トップページ | ポケモンブラックホワイト~その5~ »

2010年10月 1日 (金)

ファイナルファンタジーXIV~その13~

まぁFFのネタはやってないと全然わからないところに踏み込んじゃってるので、多くの方はスルー推奨というか、申し訳なく思いつつ、でもプライベート、特に時間的なものではなく常日頃頭の中にある割合が大きいという意味で、外すわけにはいかないんだよな。
プレイには様々なハードルがあって、おいそれと勧められるわけではないし、プレイを始めたところで「何を求めているか」によっては大きく期待を裏切られる可能性も捨てきれない。ただ僕的には、

 イイ感じにダラダラと緊張が織り交ぜられ、小さなモチベーターに事欠かない。

例えて言うなら、FF13の何とか平原だっけ?アダマンタイマイがいたところ、あそこにいるような感覚。ビジュアル的に似てるとは言い難いんだけどね。

もしゼロから始めるなら、ルーターやプロバイダー契約、PCはドスパラの中古が推奨で、パッドは360の有線か、アダプターを噛ませたデュアルショック接続がオススメ。ソフト同梱のショップブランドパソコンもあるけど、GPUが力不足だったり割高になったりで今ひとつ手放しでは勧められない感じ。

 冷静に考えるとスゲェ金掛かる遊びだよな(^^;

まぁPCやネット環境、パッドがあればあとはソフトとクレジットカードくらいで何とかなると言えば何とかなるんだけどさ。

まぁポケモンよりお手軽ってことは絶対ない。

 でもポケモンより(僕には)面白い。

だからこそこうして毎日のようにプレイして日記も書いてしまう。面白くなければ、モチベーターがなければ、そうそう書くこともないんだよな。

●9/28

βと同じようなバランスなら、ランク20前後でかなり苦しくなっていく可能性が高いのだけど、言い換えれば現状(槍ランク13、園芸ランク11、木工ランク8)はかなりやれること、やりたいことが充実してるとも言える。

正直ソロで他のクラスに浮気しないプレイだとどんどんつらくなっていくチューンだとしても、他のクラスでポロポロと経験値を稼ぎ、フィジカルレベルを上げていけば、例えばHP、例えば命中率などを底上げ出来る。となれば、前回惜しくも倒せなかったリムサのライオンや、惜敗が頻出したオオカミに安定して勝てるようになるかも知れない。前者は倒したことがないが、後者は安定して倒せるようになれれば、プラス2~3ランクの底上げが可能だろう。

ただまぁまだそれは先の話。現状は目の前の課題を消化していくだけだ。

こないだ書いた宿題の続きだが、グリダニアの「稼ぎスポット」でしばらく稼ぐつもりが油断してあっさりと死んでしまい、街周辺のエーテライトへ戻されてしまった。で、これを機に、と一旦グリダニアへ戻って「デスクワーク」をこなすことにした。

グリダニアのランク5の木工リーヴは簡単にクリアできたが、ランク10はお手上げ。全くクリアできる気配がなかった。

木工のクラフトは、単純に言えば「限られた回数内に素材を磨き上げられるか」というチャンレンジだ。10回以内に100%まで行けば完成だし、行かなければ失敗。ランクが適正より高ければ1回で上がる%が増え、低ければ失敗として1回で1%しか上がらなかったりする。

 今回のランク10のチャレンジは、結果10%までしか上がらなかった。

 →要するに全て失敗した。

さすがにここまで失敗するとテンションも下がる。というか、このままではランク10のリーヴは不可能だと思わせる。最低でもこちらのランクが10。出来たら12くらいまで上げてから再挑戦しないとダメなんじゃないかという気にさせる。その為には低ランクの、1~5のリーヴクエストをこなすか、自力で素材とクリスタルを用意して鍛錬を積むしかない・・・。

 要はお金が掛かることをしなければならない。

幸いにして園芸も嗜む僕は、素材面での心配は少ない。人によっては2000円や3000円で売りに出しているメープル原木を、既に数十個という単位で持っている。

 正直木工を上げていくことにどんな意味があるのかはわからないのだが。

で、グリダニアで出来ることは一通りやったので、
※バザーをチェックしてもよかったんだけど、もし欲しい物があってお金がないとツライので、とりあえずスルーした。まずは軍資金だな、と。

ちなみに二日3時間半ほどで貯まったシャードはアースが500個ファイアが250個ほどとその他いくつか。先日設定したリムサのリテイナーは、果たしてお客様に粗相のない応対で、売り上げを確保してくれているのか、、、。

リムサ・ロミンサのエーテライトへジャンプし、リテイナーを呼ぶ。
※とりあえず呼び出し時のウインドーがピンクだったので、「どこかで」商売していたと思われるが、目視で確認出来なかったので呼び出した。場合によっては「はじき出されてる」可能性もあったのだけど・・・。

 売り上げ10万円也。

アイスシャードやいくつかのクリスタルが売れ残っていたが、それでもかなりの額だ。ただ、重要なのはここから。「わずか数日の間に相場が変動している可能性がある」。今回売れ残っていたものと、売れたものの値段を見直し、再出品する。とりあえずアースシャードは70円にしたので今回は80円にしてみたが、、、

 再出品作業中に半分売れてしまった!

おいおい80円じゃ安すぎたか?でもここで欲張ってはいけない。冷静に売れる値段と「信頼」を得ることに意味がある。安定してシャードを安く売っている店がリムサの2ブロック目入り口にいる、という評判が立てば、こちらも販売計画を立てやすい。それは鍛冶や採掘で生計を立てるのと何ら変わりないはずだ・・・。

要はこういうことなのだ。今回の製品版はβよりも人が多く、そのプレイヤーの多くがモンスターを自由に狩れていない。結果出回るシャードが少なく、かつプレイヤーに人気のあるシャードとそうじゃないものの差が顕著に出ることになった。無駄遣いはしたくないが、安ければ大量購入もやぶさかでない。

もちろん僕の売値より高値で「買い取り中」を出してる人もいる。ただ、それらを全てチェックし続けるのは困難だし、実際それでどれほどの利益を安定して上げられるのかは甚だ疑問だと思うのだ。中には(悪気はないのかも知れないが)「1個の値段かと思うほど安く20個の買い取り希望額を出してる人」もいるし、「どう考えても売れないだろ」という値段で売りに出してる人もいる。

今回みんなの値段を見ていった中で、「bankinyasan」という(わかりやすい!)お店で、

 何とハープーンを売りに出してる!それも5万円と5万2千円という破格で!

もしかしたらその人も相場を計りかねていたのかも知れないけど、即決して5万円の方を購入。
※ステータスを見比べる限り全く同じもののようだったので。

 その直後に9万で売ってる人を発見!

当然そっちを先に見つけていたらそっちで買っていたと思われるだけに、、、っていうか、

 5万の方も買って、9万で売りに出していた可能性が高いかな。

以前から書いているが、僕は15万でハープーンを買っている。それにその素材にはみんなが5000円で売っている亜麻が最低でも4つ必要なのだ。
※もちろん他にもいろいろ素材は必要。時間も必要。手間も必要。失敗することに対するリスクもあるし、、、よく作るよなホントに。

 5万はたぶんハープーンの値段としては破格に安いと思う。

が、だから5万2000円を買わない。なぜなら、相場を無駄に上げる必要はないから。だって僕が次の槍を買おうとしたときにその「インフレ」は必ず跳ね返ってくるから。

 そういうことをわかってない人は、結局上手く売れないし買えないんじゃないかと思う。

βのときに15万で買ったのはあれはあれで全く後悔してない。欲してやまない武器であったし、そのあとで見た価格も安くて128000円と大差なかったから。

結局他に物理命中を底上げするカッパーリングを3つと、いい加減デスペナルティ軽減のオニオンヘルムにも不満があったのでサークレットをひとつ購入。それでも翌朝チェックした僕のリテイナーはかなりの売り上げを計上してくれていて、
※結果残ったのはライトニングシャードとウォータークリスタルのみ。っていうかシャードは今かなり売り手市場になってるっぽい。獲物がいないからなぁ・・・。

 現在僕の所持金は25万ほどもある。

いやいやどうして小金持ちである。ましてや重要な木材関連の素材は一切売ってないのだ。僕はこの2、3日の間に(まぁそれまでに貯まっていた分はあるけど)、

 強い武器、強い防具、高い命中とキャッシュ25万円を手にした上に、見た目も良くなった。

これが楽しくないわけがないのである。

戦士として敵を狩ることが出来るから、いざとなればシャードやクリスタルは自分で集められる強み。リテイナーに設定する価格のポイントを押さえて適正価格でしっかりと利益を出せる知識。園芸クラスでの伐採と木工クラスでの修理技術で、武器の自己修復と、そっち方面でのニーズや相場の知識も蓄えられ、生産性の高いサイクルを回す心地よさ。

 まぁパーティ必須のランク、レベルになればまた変わってくるとは思うけどね。

今はまだ他の戦闘職にシフトする必要性を感じないので、
※マクロを組むのも面倒だし
もう少し槍を鍛えていこうと思っているところだけど、ともあれお金を稼ぐだけならシスティルマーモット(正確には「シスルテイル・マーモット」だった)を狩りまくるのがかなり高効率って感じ。ドロップアイテムに関しては疲労度は関係ないからね。

・・・覚え書き

とりあえずエーテライトは動かさず、プークハッチリングやドードーを狩りにいく。もし安定して倒せるようならそこで「所持アイテムいっぱい」になるまで倒し、
※エーテライトも移動して低ランクの木工や園芸もこなす
ウインドとライトニングのシャードを貯める。

簡単に死んじゃうようならグリダニアで再度システィルマーモット狩り。前回より武器も防具もいいからより安定することを期待。園芸ランク10~のリーヴもまめに消化したいところ。目標は槍、園芸ともランク20。木工はまずは12。ランク10のリーヴをクリア出来るようになりたい。

とりあえず小金はあるので、一旦ウルダハに飛び、バザーをチェックして「ウェザードソー(木工の主器)」と「ウェザードハチェット(園芸の主器)」の次のランクの装備を「買えたら買いたい」。これはグリダニアでも同様。ただ、リムサに戻ったときリテイナーの売り上げを見る楽しさも大きいから、一旦はリムサ周辺で雑魚狩りしたいって感じかも。

正直ランク7や11ならどのクラスでもそれほど時間を掛けずに到達できそうなので、その辺りの武具をバザーで買っておくのもいいかなぁとも思うんだけど、「もしかしたらそれって店で売ってるのかも」という懸念もあるんだよね。もちろんより安く。だから自分に現状直接関係がない武具を買う際には「この値なら後悔しない」という値段で買いたい。

使う可能性があるのは格闘、斧、白魔導師の杖、錬金、革細工、鍛冶、甲冑、彫金、、、って書き出すとスゲェ多いんだよな(^^;。さすがに現時点ではそこまで手広に広げるつもりもないので、あくまで「ホントに安かったら」って感じだけどね。

以下余談。

でもバザー見てるとホント残念な人が多いんだよね。特に「エキュ(盾)」。作るのに相応のお金が掛かるからそれなりの値段(店売りより高値)で売りたいのは理解出来るんだけど、実際そのエキュは「売りたくて作ってるわけじゃない」じゃない?ただそのスキルを効率よく上げるために、その結果として出てきた「副産物」なんだよね。だから同様のステップを踏んだ人からも大量に出品されてしまう。

 そんなものがまともな値段で売れるわけはない

わけで、そんなものの販売にリテイナーの枠を使うのは、「絶対売れない物をお店の一番目立つ場所に置いておく」ようなものなんだよね。具体的に言えば「真冬に水着、真夏にカイロを売るようなもの」。スキルを上げることと、お金を稼ぐことは、分けて考えた方がいいと思う次第です。まぁそういう人がいるからこそ誠実かつ冷静に商売してる人の品物が売れるんですけどね。

あと、自分も最初の頃やってたけど、モコ草とか草綿とかの最初期の物も、たぶんあんましほとんど売れないと思う。ぶっちゃけ集めようと思えば簡単に集まるし、バザーで買うのも12個単位では正直面倒だと思うんだよね。これが99個単位だったらまた変わってくるのかも知れないけど、

 価格がいくらかを見る以前に、品名でもういらない物ってのが結構あると思う。

正直僕はまだまだクラフトをやりこんでないからわからないことも多いけど、「みんなが売ってるもの」はたぶん売れない。シャードのように数百個単位なら、それも必須となる消耗品ならともかく、「みんなが売ってる」というだけで、それはもう価値がないと思う。たとえ1000円で売ってる人と500円で売ってる人がいたとしても、たくさんの人が売りまくってたらそれはたぶん買わずに簡単に手に入るってことだから、たまには売れるかも知れないけど、決して高効率とはいかないはず。

逆に目がいくのはまず武具。それもランク1じゃないもの。高すぎるものはそれはそれで手に余るが、10前後のものはかなりニーズがあるんじゃないかと思う。

結局ひとりが複数のスキルを掛け持ちするのが「前提」だということに気づくと、ちょうど「ちょっといい武具」の重要度が凄く上がるんだよね。掛け持ちだから本気じゃない。でも最弱は嫌だってのは心理として「一番の安物は避けたい」っていうのと同じ。でもさっき書いたように「副産物」として出てくるものは無価値なんだよね。「売ろうとして作らないと出来ないもの」で、「ランク10前後の装備」が一番効率よく稼げる気がする。

で、そこから一歩進むと、「それらを作るのに必要な素材」にも十分価値があることがわかる。亜麻や黒曜石、もっと言えばウインドシャードが売れるのはそのためで、売れ筋とその素材の関係までチェック出来れば、「適正価格」が見えてくる。売るにしても買うにしてもね。

ただまぁまだ始まって間もないからね。そうそう安定ってわけにはいかないです。30日には正規サービス開始になるし、
※今のサーバーは既に満タンだから増強されたところに行くことになるとは思うけど。
本当に「落ち着く」のはあと1ヶ月くらい先の話になるでしょうね。その頃には各シャードの適正価格も判明していることでしょう。案外アースが高かったりしてな(^^;。

●9/29

宿題の予定通り、リムサ周辺でプークハッチリングやプレードラットを狩りまくる・・・と言っても、

 この重さたるや筆舌に尽くしがたい。

昨夜は1時-4時でメンテが入る予定だったので、いつもはあまりプレイしない11時から1時の時間帯にログインしたのだけど、
※リムサがグリダニアよりラグがきついだろうことを差し引いても

 戦闘もままならないほどラグがひどい。

具体的に言うと、「戦闘中に数秒フリーズ」する。ただ、スキルのタイマーだけは止まらないので、なんとか勝つことは出来る、、、がやっぱりテンポは悪く、人が多いのも手伝って狩りの効率も良くない。つか久しぶりにターゲットを探してぐるぐる移動したし。
※早朝の時間帯にプレイし慣れてるとあんまり経験しなくなるんだよな。

ただ、それでもやはりプークは美味い。ドロップに「ウインド6ライトニング3」がアソートされ、時々スゲェ強いのが混じるけど、ローズリングからは亜麻も出土する。店売り素材として高額なものは粗皮くらいで、素材種も多いからバッグはすぐにパンパンになってしまったが、
※コックの羽根が安かったので、捨てるならこれかな、と。
10時から1時までに「ウインドシャード200個」「ライトニングシャード50個」「アースシャード200個」ほどが集まった。正直バザーでの売却価格からすれば、

 グリダニアの倍、効率が悪い

が、今回の目的はウインドシャード。木工を上げるにはここで稼ぐ以外にないのだ。
※僕が知らないだけかも知れないけど。

ちなみにメンテに入る直前、周囲に誰もいなくなったときの軽さは、

 空も飛べそうなほど。

次々にターゲットを屠っていく感じは、まことに気持ちがよろしい。つかこの気持ちよさがあるからやっていけるんだよなぁと思うほど。
※ちなみにメンテ直後からもアクセスしたのだけど(つか社会人が2時に寝て4時に起きてアクセスするってのもどうかと思うけど)、こっちはすぐに周りに人が沸いてきて効率ダウン。今回は海外とサーバーが同じだから深夜や早朝だからって極端に人が少なくならないんだよな。
→グリダニアはアメリカンのウケが悪そうだから早朝帯が空いてるのかも。
 →グリダニアの樹木伐採も作業色が強くて凄く日本人向けだと思うし。

で、

明け方もう少し狩ってもよかったのだけど、あまりに持ち物がいっぱいなので、一旦リムサに帰投し、デスクワークをすることにした。

ウインド以外のシャードを全てリテイナーへ預け、価格も吟味しつつバザー。そして念願の木工スキルアップ作業へ、、、。

メープル原木はウインドシャード5個で「メープル板3枚」が、ウインドシャード4個で「メープル材4個」が出来る。最初はメープル板を作っていたのだけど、ネットで調べたらメープル板の使い道の方が用途として狭く、メープル材はそのままウインドシャード5個で「ダガーの柄」みたいなのが出来る。具体的に言うと、

 メープル原木×1→メープル材×4→ダガーの柄×4
 ※ウインドシャード合計36

のクラフトが出来る。クラフトは一回で170ほどの修練値が貯まるので、ウインドシャードさえあれば、手元にあるメープル原木29個から最大78000ほどの修練値が稼げる計算になる。実際はランクが上がるともっと貰えなくなるから3、4万程度かも知れないけど、それでもランクをかなり上げらるのは間違いない。
※計算上はウインドシャードが1044個必要になるのだが。
 →1個150円で買えば156600円だ。

結局昨夜はメープル原木よりやや低ランクのウィロー原木も含め、木工ランクを8終盤から10中盤まで上げた。
※手持ちのウインドシャードを全部使えば11にはなる計算。

 とにかくウインドシャード(もしくはキャッシュ)さえあれば、園芸やりながらのプレイヤーが木工を上げるのは非常にたやすい。

完全に作業なので面倒ではあるが、少しずつでもキャラが確実に強化されていく様を見るのはことのほか楽しいものなのだ。

6時半に就寝し、明け方アクセスしたら、昨日だけの稼ぎで9万ほどの売り上げがあった(ほぼ全て完売。さすがオレ)。これで手持ちは33万。よほど背伸びしなければ大抵の装備は買える。ウルダハとグリダニアのバザーも「覗いてみる気になれる」額だ。

木工はこのまま11まで上げ、出来得ればプークハッチリングやローズリングであと300個くらいはウインドシャードを稼ぎたい。っていうか空いてれば十分稼げる数だけど、、、まぁそう簡単にはいかないだろうな。

触れてなかったが槍のランクは現在15だったかになっていて、フィジカルは18。はっきり言ってハープーンその他の装備で強化した自分にとって、プークハッチリングはカモ以外の何物でもないが、ドードーは未だにこのキャラで倒していないので、そっちに踏み込むのも悪くない。悪くないが、ドードーはウインドシャードをくれないような気がするので、稼ぎは良くもない(修練値は上がるけど)。やや悩む。

ただ、いまだにグリダニアにデジョンポイントが残してあり、あの奥地でのシスティルマーモット狩りの楽しさが忘れられないのも事実。お金はとりあえずこのくらいでいいので、もう少しウインドシャードを集めてからグリダニアに戻って木工ランク10のリーヴにリターンマッチしたいってところかな。まぁ出来たらそのときには手にもう1ランク上のノコギリが欲しいところだけど。

つかこのゲーム、軽ければ3倍くらい楽しめるんだよな。
※まぁシャードを買ってくれる人がいてこそだから、表裏一体ではあるけれども。

|

« ヘビが来た | トップページ | ポケモンブラックホワイト~その5~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファイナルファンタジーXIV~その13~:

« ヘビが来た | トップページ | ポケモンブラックホワイト~その5~ »