« タイムラグの話 | トップページ | 野沢那智死去の話 »

2010年11月 4日 (木)

ファンタシースターポータブル2~その2~

面白い。僕の中でナンバー1ファンタシースターは、GCのPSO(以下PSOは全てGC版を指す)だが、それに次ぐ出来。仕入れから帰ってからぶっ通しで3時までプレイ。晩飯もろくに食わず、8時間くらいぶっ通しでプレイ。

 全く疲れない。

というか、

 夜9時と、11時45分を素で間違えるくらい

時間を食われた。正直突出して「お、お、面白れーー!」と言うタイプのゲームではない。PSOのように何かを狙って周回してるわけじゃないから、「つ、ついに!」という喜びがないのはやや寂しいが、反面誰がどういうタイミングで赤箱を落としてもワクワク出来る。また、

 モチベが切れないような工夫が非常に良くできている。

以前から(特にモンハンやポケモンを肯定的に評した際に使っていた表現だが)、面白いゲーム、やり続けられるゲームというのは、モチベーターの配置と量が優れている。直近で5分、10分単位で目指せる、もっと言えば数秒単位で目指せる目標があるのが最高だ。具体的に言えばそれは「気持ちのいい立ち回り」であったり、ドラクエやウィザードリィで言うところの「ベストなコマンド割り振り」であったりする。

中期的な目標、長期的な目標にも優れていて、かつそれらの様々な目標が全て「自分を強くする」ことにつながる、同じベクトルを向いている構造。作業が作業じゃなくなる感覚に秀でているゲームこそがダラダラ遊ぶゲームに相応しい。FF14もまぁそういうゲームなんだけど。

名前が出たのでちょっとFFと比べると、もうそのレスポンスの良さが、

 比べものにならない。

正直この二つを比べるのはどうかとも思うんだけど、もし、もしもFF14がこのPSP2並のレスポンスであったとしたなら、

 疲れて死んじゃうと思う。

PSP2はPSP2の構造だから、気楽に戦って気楽に倉庫へ預け、気楽に武器を強化したりいろんな武器を試してみたり。死ぬのは嫌だけど、死んでもさほど凹むこともペースが滞ることもない。

きっとFF14がそれだったら、一晩で全ての合成素材を使い尽くしてしまうだろうし、生まれてこの方一度も腱鞘炎になったことがない僕の指も、きっとそうなってしまうだろう。当然物価もそれに応じてきっと「読み切れないもの」になってしまうだろうし、

 これはこれでちょうど良いのかも知れない

と思ったりした。

まぁFFの話はともかく、PSP2の何が良いって、

 自分が戦える相手の強さを選べること。

要するに過去のFFにあるような、「ちょっと脇道に逸れたら超強い雑魚が出てとてもじゃないけど倒せなかった・・・でもいろいろ考えて育成してやれることを全部やってみたらなんとか倒せた!でもって超美味しかった!」みたいなことってあるじゃない?

 それが結構自由自在。

自分のレベルが20になった時点で、敵モンスターのレベルが「30以上」「35以上」「40以上」「50以上」など、様々なレベル差のあるフィールドに自由にチャレンジ出来るようになる。
※20までもある程度は自由だけど特に20以上で顕著になる。

当然こちらのレベルが15で相手のレベルが7なんて状況よりも貰える経験値が多いし、このゲームのキモでもある武器のドロップも良くなる。となればより強い敵を倒したくなるのは自明の理であり、強くなればそれに応じて使える武器も強くなっていく。

 その両輪が加速していく感覚がたまらなく良い!

なんだか「あわててしまう」ほどに、レベルがガンガン上がっていく。こちらの装備はPSUのように壊れることもなく、強化には所持金の10分の1程度の出費で1つの武器を1.2ランクほど上げられる。
※1ランク上の武器の最弱状態よりは強くなるという意味ね。
お気に入りは当然強くするし、ちょっと試してみようという気になる額でもある。

また、それらは同じメモステの別の自分のキャラへ、「ほとんどいつでも」移動出来る。戦闘中以外なら、クエスト中だろうと買い物中だろうと、「共有倉庫へ」のコマンドでポイポイ放り込むことが出来る。ノーウェイトで。

 この気軽さたるや、、、筆舌に尽くしがたい。

死んでもその場で復活できる「スケープドール」。最大で1個までしか持つことが出来ないが、ゲーム中不用意な死により浪費したくもない。そんなときでも、

 手に入れた瞬間に転送。

所持アイテムがいっぱいになっちゃった。

 即転送。

おなかがすいてきたなぁ

 即転送。

明日は風呂に入ろうかな。

 即転送。

ダイエットは先週でもうやめた。

 即転送。

なんと素晴らしいことか!。まぁ送るのはいつでも出来るけど、出すのは町でしか出来ないんだけどね。まぁそれはそれで当然かつ問題ない話。

育成に関しても、これまでなら物理攻撃系のハンターは、その道を志した時点で「使えない魔法」や「撃てない銃」が確定したが、今作ではそこにも「かゆいところにいい感じで届く孫(注:かわいい女の子)の手システム」が搭載されている。

ある意味FF14ぽいと言えなくもないが、

 高レベルな片手剣を使いたいなら「片手剣使い」にポイントを割り振ることで使えるようになり、銃火器も同様。

ただし、ハンターならば物理攻撃武器のランクが上げやすく(ランクアップに必要なポイントが少なくて済む)、フォースならば魔法武器が上げやすいなどの得手不得手があり、キャラの個性付けも蔑ろにしない。そして、そのハンターやフォースと言ったクラスも、町で自由に変更出来る。

 まぁハンターのレベルを上げてないと上記のような武器ランクを上げるポイント(これも町で振り分け直すことが可能。それもタダで)の上限も上がらないんだけどね。

ともかく、がんばって一つのクラスを磨き上げていくだけでも、たとえば急に強いマシンガンを手に入れたときにそれを使うことも出来るし(当然キャラのレベルが低いと使えないってこともあるけど)、本気でそのポテンシャルを活かしたいと思うなら、レンジャーにクラスチェンジしてその道のエキスパートにもなれる。

 時間が自分を裏切らない。手に入れた宝モノは自分で有効利用出来る。

だから、赤箱からどんな武器が出てもそこそこ嬉しいし、強くても弱くても捨てることなく倉庫に預けておける。見た目重視の武器でも売らずに済む倉庫許容量1000種もまた嬉しい。

細かいことだけど、セーブに関する部分もとてもいい。PSPのタイトルでありながら、オリジナルのセーブ管理システムをちゃんと構築していて、セーブ開始から終了まで十字キーの選択なく連打で完了出来る。これは最近のゲームでは珍しいが、やっぱりこうあって欲しいと思う。

逆にイマイチというか、残念なのは装備中以外武器のグラフィックが見られない点。PSOでは鑑定した際に見ることが出来、特にレア武器のビジュアルをタンノー出来たのだが。つか僕が見方がわからないだけなのかなぁ。

ともかく、ソロでもNPCとパーティを組んで戦うことも出来るし、無駄に広すぎるマップも今のところはない。
※PSUよりは圧倒的に狭い気がする。慣れかな。
至る所に心配りが見え隠れしていて、
※話す必要がある時だけフキダシが出たり、遠方からでも「何屋」かわかるように表示されたり、ホント至れり尽くせり。
やっていてストレスが少ない。

さすがに発売からかなり経っていてパスワードアイテムとかはWikiページで検索出来てしまうけど、まずは自力でクリアを目指そうかなって感じ。ストーリーというか、キャラのセリフや脚本は正直悶絶しそうなくらいオタク向けだけど、表情が豊かな分PSUより耐えられる。つかこの勢いを持続してくれるなら、来年2月24日発売予定のインフィニティも十分買っていい感じだ。3DSにメチャ近いけどね。

|

« タイムラグの話 | トップページ | 野沢那智死去の話 »

コメント

最近モンハンをDLしてから、
『PSPでゲームをするなら、やっぱDL版が良いな』を思うようになりました。
最も、価格的にはBEST版が妥協点なんですが。
起動が早い、(ロードも早い)
UMDの読み込み音が無い、(これは気にしてなかったのですが、久しぶりにUMDのゲームをしたら凄い気になった)
UMDを持たないで多種のゲームを持ち運べる

欠点は
CFWが使えない
クソゲーを売却処分できない
メモステの容量が大きいのが欲しくなる
って所ですかね。
オススメは
ヴァンパイア(期間限定半額)
モンハン
PSP2
イレギュラーハンターX
パタポン2
沙羅曼荼
ディスガイア1
あたり(アーカイブスも一杯良いのがありますよ)

出先で、RPGやシミュレーションから気軽にアクションやシューティングに気分転換が出来るというのは、結構なメリットです。

投稿: じあんとー | 2010年11月 5日 (金) 08時53分

ちすじあんとーさん、クリスですども。
UMDの音は確かに気になりだすと気になりますよね。よく360が爆音だって言われますけど、手元で鳴ってる分こっちのが(振動もあるし)気になるときは気になるんじゃないの?って思います。特に夜寝る前に布団の中でゲームボリュームを絞ってる時なんかは。

挙げて戴いたタイトルもいくつかは経験済みですが、確かにアクションやシューティングとRPG、シミュレーションの同居はイイかも。ただ、以前自力でリッピングしてディアブロやR-TYPEデルタを起動させたりしました時は、

 思った以上にPSP本体の操作性が(初代PSより)悪い

ことがショックでしたね。「もっと面白かったはずなのに」って感じで。
※今思えばPSPの応答速度30ミリ秒(ちなみに3000は8ミリ秒)ってのが大きかったのかもと思います。

ですからヴァンパイアみたいな格ゲーは正直PSPじゃ厳しいかなぁって思ってしまいますね。
※リアルタイムでレバー+6ボタンプレイをしていたからってのもありますし。

話をそらせてしまって恐縮ですが、最近じゃPS3や360にも結構「昔っぽい」タイトルが出ていますよね。自分は意外とPSPより据え置き機でそういうのが遊べたらなぁって思ってしまいます。モンスターハンターポータブル3をPS3のダウンロードゲーで、みたいな。
※当然PSPをコントローラーとするのではなくPS3のコントローラでね。

まぁPSタイトルはPSPだと解像度が合わず、フィットさせればボヤけるし、ポリゴンだと結局荒さばかりが目立ってしまって「惜しい」感じにはなっちゃう気がしちゃいますね。

投稿: クリス | 2010年11月 8日 (月) 22時10分

ファンタシースターポータブル2て1つダウンロード購入したら家族分だか(紐付け本体5台?)ダウンロードできるサービスには対応してないのかな??

投稿: マグ | 2010年11月10日 (水) 04時13分

どもですマグさん、クリスですちす。
パッケージで買ってしまっているので、家族プレイは出来ませんね(^^;。というかダウンロードで買ったことはないのですが、
※360とかの専売は除きますが。

 説明書ってどうするんですかね。

必要ないゲームもありますが、PSP2に関しては結構説明書が欲しいタイプだと思うのですが・・・。

投稿: クリス | 2010年11月13日 (土) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファンタシースターポータブル2~その2~:

« タイムラグの話 | トップページ | 野沢那智死去の話 »