« AKBのゲーム | トップページ | AKB48~その9.桜からの手紙その2ほか~ »

2011年3月 9日 (水)

長男の卒業式

長男の卒業式

今日は長男の中学卒業式。長男の中学は僕の母校でもあり、校舎や校歌に当時の記憶が刺激される。

運動場に車を止め、ぬれた運動場を体育館に向けて歩く。入り口で名簿に○を打ち、既にほとんど埋まっている席に着く。小学校の卒業式の時は「母親のみ」席が用意されていて、父親は急ごしらえの隅っこに押しやられてた。今回もかなりの数の親(ヘタするとじいちゃん、ばあちゃんまで)が来ていたが、顔見知りを見つけることは出来なかった。

式が始まり、君が代を歌う。いつもは考えたことの無かった歌詞をちょっとかみしめてみる。「君が代は、千代に八千代に、細石の岩音鳴りて、苔のむすまで」・・・さざれいしの岩音が鳴って、苔がむすほど先の代まで、、、そもそも「君が代」がわからない。君の世代ってこと?違うような・・・。オッサンがじいさんになるころにはわかるようになるんだろうか。

校長、市長、PTA会長の話。今の中三は入学時にかなり「やんちゃ」で、この三年の間に著しく成長したことをみんなが口にする。僕的にはあんましそう感じなかったのだけど、まぁ学校側からしてみたらそうなのか。PTA会長は僕のイッコ上の卒業生だったけど、名前も顔もピンとこなかったな。

送辞、答辞は、まるでネットで見つけた「送辞の見本」を丸写しにしたような、自分の言葉を全く感じさせないつまらないものだった。朗読する句点の場所は、大人たちよりはよかったけど、あと一歩って感じ。もっと自分の言葉で、短くてもいいから気持ちが「顕わ」になったものを聞かせて欲しかったな。

卒業の歌は、いきものがかりの「YELL」
http://pv6pvnewspv6pv.blog102.fc2.com/blog-entry-2079.html

しめやかな卒業式にはバラードと言うことなのかも知れないけど、個人的には長男が合唱コンクールの時に歌ったアンジェラ・アキの「手紙」や、小学校の卒業式の時に歌ったコブクロ「君と言う名の翼」の方がグッと来た。歌詞的なことは一発で流れて来にくいから、例えばより一般性の高いスタンダードなナンバーの方が、ああいった場で歌うには適していたのではないかなぁと思った。まぁ卒業を題材にした歌でそうした、今の中学生にも僕ら親の世代にも訴求する歌が果たしてあるのかと言われれば、それはやはり難しいわけで、個人的な好みだけで言えば、やっぱり「仰げば尊し」を歌って欲しかった気もする。

「仰げば尊し」はその歌詞の内容以上に、メロディラインに「卒業」を意識させるDNAが流れてる気がするし、例えばアニメやドラマでも、接する機会はあり得ると思うんだよね。ちなみに実を言うと僕らの世代というか、僕自身「仰げば尊し」を歌った記憶はない。というか、

 歌えなかった記憶がある。

小学校5年で迎えた卒業式に、卒業生が歌った「仰げば尊し」が凄く良くて、「来年は歌ってやるぜ!!」と息巻いたにも関わらず、僕らの時には「蛍のひかり」に変わってしまったんだよね。あんときゃ悔しかった・・・。だから余計に思い入れが募っていたのかも知れない。

卒業生のあとは、全体で「旅立ちの日に」。この歌はさすがに名曲というか、まぁ大好きな曲なので、

 勢い厳しくなってしまう。

もっと具体的に言うと、

 男性パートが強すぎて、主旋律がかすんでしまったのが著しく口惜しいっ!

確かにハーモニーとしてはパート分けがあった方が完成度が高く聞こえるし、全員で同じパートを同じように歌うことに対する、ある種の後ろめたさみたいなものあったのかも知れないけど、

 まるで楽器に押されてボーカルが聞こえないバンド演奏

みたいな感じになっちゃった。それだけ男子が本気だったということなのかも知れないし、人数的なことも作用したのかも知れないけど・・・。

 (僕的に)泣き損ねちゃった感がある・・・

最後の校歌は結構忘れてるなぁって思いつつ口ずさんだ。

・・・

教室ではこの4月から産休に入る担任の先生が卒業証書をみんなに渡し始めるところだった。3年になり立ての頃の授業参観では、なんかみんな覇気が無く、特に女子のつまらなそうな感じがハンパなかったのに、

 今日はみんないい笑顔してる。

この1年でどれほど成長したのかなんて、息子を見てるだけじゃ全然わからなかったけど、こうしてクラス全体を見渡すと、結構「そうなのかな」って思える。

若い女の先生だと、受験生の親からすれば頼りなく感じることもなくはなかった。でもみんなの表情、先生の声、クラスの空気に一歩踏み込むと、

 ああ、いいクラスだったんだなぁ

って伝わってきた。担任が生徒をあだ名で呼ぶ。呼び捨てで呼ぶ。中学時代の先生との距離感ってのは、少なくとも僕は、それでいいと思う。

・・・

先生が写真を撮る時間を取ってくれたので、ついつい出しゃばって仕切ってしまった。

11030816_9  ←僕は今日この写真を撮る為に学校に来たのだから。
 ※1920×1080ドット サイズは380kbくらいです。

卒業式なんてのはぶっちゃけおまけなのだ。クラス全体が「笑顔で写ってる写真」こそが思い出の一ページを飾るに相応しい。本音を言うと、他のクラスの全体写真も欲しかったくらいだ。

先生が「私のカメラにも納めて欲しい」と言ったので、これまた思わずしゃしゃり出る。途中で気付いたけど、

 先生のカメラ(印籠)を持っていれば、僕がセンターで撮ることに誰にも文句は言われなくなるし、みんなが僕の方を向いてくれやすくなる。

我ながら策士。

ただ、先生のカメラのバッテリーが「赤点滅」だったときはちと焦ったけどね。充電くらいしといてくれよ、と。

もちろん僕のカメラでも、3DSの立体写真でも何枚か写した。男子の一部が非協力的なのは小学校の時と同じ。っていうか、

 女子が凄く協力的で
※ちなみにウチの息子は当然協力的です。

 嬉しかった。

男子のが照れくさい年頃ってヤツかな。

小学校の時は、「自分がいかにいい写真を撮るか」に傾注し過ぎて他に全く気が回らなかったけど、今日はちょっとだけ気を利かせて、みんなに、

 「こんどはあっち(右)に向かってウィーー!!」

 「でもって次はこっち(左)に向かってウィーー!!」

少しでもカメラ目線に近い「いい写真」が撮れてればいいなぁって思う。

ちなみに3DSでは全体の「いい写真」を撮り損ねてしまった。まぁ二台のカメラだけでも大変なのに、そうそう3台目で撮れるわけもないのだけど、とりあえず一番身近にいた女子二人が笑顔で被写体になってくれたのは嬉しかった。

かみさんが「もう帰る」というので3DSだけ長男に預けて帰宅。車二台で来りゃよかったと思いつつ、まぁ全体写真撮れたからいいか、とも思ったり。

ぶっちゃけ自分がそうだったから、長男に対しても同じように思う。「卒業は別におめでたくない」。悔いが残ってなきゃいいけどな。

---

Hni_0005 「HNI_0005.MPO」をダウンロード

Hni_0006 「HNI_0006.MPO」をダウンロード

Hni_0030 「HNI_0030.MPO」をダウンロード

Hni_0100 「HNI_0100.MPO」をダウンロード

Hni_0095 「HNI_0095.MPO」をダウンロード


今日3DSで撮った写真もいくつか貼り付けておきます。SDカード直下の「DICM」フォルダ内にある「100NIN03」とかのフォルダ内に今回アップしてるMPOファイルのファイルネームを重複しない(出来たら連番になるような)番号にリネームしてコピーすれば、あなたの3DSでも見られるようになると思います。
※具体的には、既にSDカードのフォルダ内に「HNI_0012.MPO」と「HNI_0012.JPG」があったら、今回アップしたファイルネームを「HNI_0013.MPO」と「HNI_0013.JPG」にしてペーストすればいいと思います。

3DSは画角が狭く、遠くに行けば行くほど立体感も弱くなってしまうので、

 あくまで雰囲気

という感じですね(^^。

画質が悪いからよほど個人情報とかプライバシーとか言わないと思いますが、もしマズい、消してくれ!というのであれば即消しちゃいます。

ちなみに↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/03/post_0546.html
これは長男の小学校の卒業時のブログ。写真を見比べる限り「あんまし変わってない」気がするのは僕の気のせいですかねぇ(^^。

|

« AKBのゲーム | トップページ | AKB48~その9.桜からの手紙その2ほか~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長男の卒業式:

« AKBのゲーム | トップページ | AKB48~その9.桜からの手紙その2ほか~ »