こないだPCエンジンの話を書いたので、熱量的には下がるがメガドラにも触れてみる。まぁウィキペ見ながら思い出話というところ。ちなみに今回は一応「買った記憶があるソフト」に限定する。もちろん記憶違いの可能性は捨てきれないが。あと、PCエンジンの時と違って「面白かったソフト」の話ではないので、結構辛辣かも知れないが。
●スペースハリヤーII
何がいけなかったのかわからないが、Beep!愛読者の僕でも、このロンチタイトルには全く琴線が触れなかった。デザインの悪さもさることながら、「マークIIIで奇跡の移植をしたスペハリ」を当時で言えば次世代機、後継機でリリースするのに、「元祖スペハリ以下」というのがまずかったのかも。今でわかりやすくたとえるなら、NGPでモンハンP4が出た!が、グラフィックやモンスターのデザインはP3以下だった、、、みたいな感じなのかも。
●アレックスキッド天空魔城
マークIIIアレクは実は大好きなソフトだったのだけど、続編にはこれと言ったオーラがなかった。軽く振り返るに、初代アレクはファミコン全盛における「魅力的な見た目」で訴求力を持ったが、メガドラアレクはその訴求ポイントが既に枯れていたからなのかなぁと。個人的にはマリオよりかわいくて好きなキャラなんだけどな~。おにぎり食べるとことか。
●ファンタシースターII還らざる時の終わりに
当時からオタクというかマニアはいたわけで、セガ大好きっ子から鳴り物入りまくりでリリースされた記憶がある。
つかそんな大したソフトじゃない。
ネイがどうと言ったところで所詮は見た目で、ラムちゃんよりお雪さんが好きだった僕にはぶっちゃけどうでもいいレベル。ゲーム内容も、二重スクロールが目新しいと思う一方で、システムやバランスが洗練されているわけでもなく、「普通のSFRPG」ってのが正直なところかな。
ただ、アクション一辺倒だったセガ陣営から出たコマンドRPGという点では、やっぱり貴重だったのは間違いないけどさ。
●サンダーフォースIIMD
買ったのはかなりあと。っていうかIIIのあと。フィールド面のつまらなさと、横スクロール面の面白さのギャップが激しかった記憶があるけど、それもIIIとは比較にならない。このシリーズは僕的にIIIを頂点にしてるんだけど、ぶっちゃけメカデザインはどれも微妙なんだよな。もっと言うとこのシリーズのみならず、テクノソフトのタイトルはどれも、、、。
※でも好きなメーカーは好きなメーカーだったけどね。
●北斗の拳 新世紀末救世主伝説
おおっ!なんということか、マークIII版北斗の拳の記憶しか思い出せない!でも絶対買ってた。っていうか、
微妙に色が綺麗なケンシロウの雰囲気だけはおぼろげに思い出せる・・・
何がどう悪かったのかよかったのかわからないけど、こういう続編を見ると、元のマークIII版が「たまたま出来た奇跡のソフトだった」ことを痛感させられるね。
●大魔界村
基本ミーハーなので、世間がスゲェと言えばやってみたいわけです。まぁこの当時CPSのタイトルバリューはハンパなかったですからね。僕的にキラーコンテンツの一つでした。
ゲームは初代魔界村ファミコン版を3面くらいで挫折した自分としては、
全然易しい。
余裕じゃないけどそこそこがんばって一周クリアした記憶があります。二周目は隠しコマンドで、みたいな。一応エンディングは見たけど、みたいな。
今思い返しても当時としては「あり得ないグラフィック」だったように思いますね。綺麗はもちろんその大きさや、デザインが「凄く贅沢」だった。ファミコンではスプライトの関係で表示出来なかった大きなキャラが出るだけでも凄いのに、それがいきなりこのレベル!?ってくらいのかっこよさで。
メガドライブはこの大魔界村がなかったら、カプコンソフトの移植全般がなかったら、もっとずっと短命だったでしょうね。
●フォゴットンワールズ
タイトルはダサくなりましたが、ゲーム的にはかなりキラーコンテンツ。つか大魔界村以上にやりたかったソフトです。
内容はCPS第一弾ということで、とても綺麗で、とても贅沢。多少のハショりや手抜きは当然スペック上あったとは思いますが、PCエンジンのR-TYPE同様、ファミコンからの隔世感は言葉に出来ないほどで、後には「色数が少ない」「発色が悪い」と言われるメガドライブですが、当時は狂喜して遊んでました。つか操作性もよかったし、低音はPCエンジンより気持ちよかった気がするんだよな。
ちなみに僕はゲームが上手くないので、好きなソフトでもそう何度もクリアしたりはしません。フォゴットンワールズも大魔界村も、ラスボスを倒したのはたぶん1回だけだったと思います。まぁそこでお腹いっぱいになっちゃうんだよね(^^;。
●ザ・スーパー忍
僕がメガドライブを買うことを決めたタイトルです。これと先の2本そしてTATSUJINの4本が同時購入ソフトでした。
※ちなみに本体もソフトも全部中古。
こいつはとにかく「凄い」ソフトで、特徴を軽く挙げると、、、
・面数が多い(3×8面。アクションではかなり多い方。当時はこの多さも魅力だった)
・ランボー、ターミネーター、スパイダーマン、バットマン、ゴジラが出る
・主人公のアクションがメチャメチャ豊富
→残機を消費するというムチャにして超強力な忍法と、タイミングがシビアな二段飛び、その間に撃つ放射状の苦無ほか、「動かして楽しい」ゲームだった。
見た目はそれほど贅沢ではないが、各面の個性は出ていたし、テンポも良く、僕的には「シューティングのザナック、アクションのスーパー忍」というほどに評価絶大だった。
続編も面白かったけど、Iの方が当然衝撃は大きかったな。
●TATSUJIN
シューティングを好んで買う自分は、当然これも購入。原作をほとんど遊んでないので違いとかはよくわからなかったのだけど、
まぁ難しかったね。
特にパワーアップが5個アイテムを取らないと効果を現さないというのが辛くて、でも世界観とかデザインが好きで、かなり遊んでた。
正直PCエンジンの究極タイガーの方が遊んだ記憶があるけど、
※こちらは一気に名作を買いすぎた分1本のウェイトが下がっちゃったんだよな。
僕が東亜プランを初めて意識した記念碑的なタイトルではあるかな。
●ヴァーミリオン
さて、このソフト、僕以外にクリアした人はいるのでしょうか。鈴木裕氏デザインのかなりクセのあるアクションRPGで、正直今プレイすると、
ビックリするほどつまらない
と思います。でも当時はなんつか「アクションRPGである」だけで御飯三杯って感じだったんだよね~。ちなみにこのヴァーミリオン、一点だけ非常に評価が高かった点があります。それは、
エンディングの曲がベラボーに名曲だった!
ええもちろんどんな曲かは覚えていません。でも当時は、「これは、、、スペハリ並かも!」って思ったことは覚えてるんですよね。どこかにサントラ落ちてないかしら。
・・・ふと思い立ってTUBEで探してみたらありまして、いざ聞いてみたところ、、、
思い出は思い出のままでもよかったかな・・・
って感じでした(汗。まぁ悪い曲ではなかったんですけどねぇ。
●ゴールデンアックス
タイトルバックの太鼓?ドラム?の低音と派手なロゴ、派手な魔法が印象深いベルトスクロールアクション。システムはわかりやすく、遊びやすく、「普通に楽しい」作品だったけど、人によってはファイナルファイトの方が好きだろうな~とも思う。
敵キャラの種類が少なく、マップにメリハリが薄いため、ワクワク感は薄いが、正直同じようなシステムでも量的な強化
※ワザを増やしたり敵キャラを大きく多種多様にしたり、マップの見せ方を工夫したり。
次第では十分今でも通じる気がする。
ゴッドオブウォーは確かに凄いゲームだけど、ゴールデンアックスのような単純さもまた捨てきれないんじゃないかなぁと思うんだよね。
●ソーサリアン
たぶん買ってる。って言うかファルコムのタイトルではそれほど好きな内容じゃなかったはずなんだけど、マルチシナリオという響きと、音楽の良さはやっぱり光るモノがあったとも思うんだよね。正直不老不死にしてからが本番という気もするので、
最初からその設定でいいんじゃね?
ってのが本音だったりはするな。
●重装騎兵レイノス
自分はヴァルケンから買った人間なので、世間で言うレイノスの凄さみたいなのには、正直メガドライバーの盲信みたいな印象しかなかった。
地味なグラフィックと地味なアクション。雰囲気は悪くないけど、とてもじゃないけどクリアまでモチベを持たせることは出来なかったな。
●アフターバーナーII
妹が「○月までに体重50Kgまで痩せたら5000円。でも53kgまで痩せれなかったら僕がゲームを一本買ってもらう」という賭けをして、見事にせしめることとなったソフト。つか努力不足も甚だしいと思うが、僕的には美味しい賭けであった。
ゲーム的にはもとからアフターバーナーよりスペハリが好きだった自分には、さほどの食いつきもなかったのだけど、いざやってみるとそこそこ楽しく、クリアまではいかないまでも一時期集中して遊んでた。
この手のゲームはスコアに対するモチベが得られないとなかなか継続して遊びづらいと思うのだけど、
※面ごとのメリハリが薄いから。
ポリゴンとの相性はいいはずだし、「クライマックス」以外にももっとリメイクが作られてもいいんじゃないかとは思うんだけどね。それこそスペハリとかナイトストライカーとか。
●ダーウィン4081
シューティングだからというだけで買ってたソフトの一つだと思うのだけど、とにかく最弱時の自機が「弱すぎて」ほとんど遊んだ記憶がない。
●時の継承者 ファンタシースターIII
すでに「とりあえず」というレベルで買ってた気がする。印象に残ってる点は一切無く、面白かった覚えもない。でもおぼろげながらIIよりは遊んだような・・・。久々にやってみようかしら。
●ウィップラッシュ
持ってる本数を増やしたいがために買ったような1本。後述のアローフラッシュと立ち位置は似ていたけど、こっちのが地味でこっちのが好きだったような、、、つか少しは遊んでから書けよ、と思うな我ながら。
●サンダーフォースIII
メガドライブの音の良さを活かした派手な音楽と、派手な見た目。ぶっちゃけデザインはケバく、洗練されているとは言い難かったが、武器を任意に替えながら進めるというシステムが非常に「かゆいところに手が届く」&「自分で決めて戦ってる」感があって、とにかく遊んでいて楽しかった。
ボスの攻略もそれほどシビアじゃなく、隠しパワーアップをきっちり取っていけばかなり難度的にも低かった。
最終的にマニア(最高難度)までクリアした数少ないシューティングなんだよな。
●コラムス
あまりに話題になってたので買ったけど、テトリスと比べたら「組む」のが難しくてとても考えて遊べるレベルまで至らなかった。音と見た目は良かったと思うけど、パズルゲームでの優先順位はそこじゃないもんね。
●E-SWAT
これも数稼ぎの1本。地味で面白くなかったなぁ。まぁ安かった(たぶん500円とか)と思うから別にいいけど。っていうか今だと500円のダウンロードタイトルにも躊躇するのに、当時はさすがに金遣いが荒かったな。
●フェリオス
ナムコのサントラから入って、「なんて勇壮なメロディなんだ!」と思ったけど、メガドラ版はさほどでもなく。
キャラも迫力不足で、全体的にこぢんまりとした印象が強い。あと基本フェリオスの自機は動きが軽くて判定が大きいから、難度も案外高かった記憶があるんだよな。たぶんクリアまでは遊んでない。
●スーパーモナコGP
友達と二人で徹夜で一晩だけ遊び込んだ。タイムが上がっていく感じ、コースを覚えていく感じ、手に馴染んでいく感じが気持ちよく、アーケードでは一切プレイしてなかったけど、地味に評価は高い。今やるとPCエンジンのファイナルラップみたいな割り切りがあるわけでもなく、中途半端にしか見えないかも知れないけどさ。
●マイケルジャクソンズムーンウォーカー
全然遊んでない。もうダンスアタックを1、2回見てそれで満腹って感じ。そもそもマイケルに思い入れがなく、勢いで買ったようなもんだったな。
●ヘルファイアー
メガドラソフトの中ではかなり上位に位置する1本。サンダーフォースのとこでも書いたけど、任意にショットの方向を変えられるというのはそれだけで「遊んでいる(≠遊ばされてる)」感じがして楽しかった。
難度的にも原作よりかなり抑えられていて、気持ちよく先まで進めた記憶がある。
ただ、クリアした記憶は非常におぼろげ。ラスボスが強かった気がするなぁ。
●ストライダー飛竜
「映画的」という表現を一番最初に認識したゲームだった気がする。斜面を駆け下りたあとの大ジャンプは、それまでありそうでなかった緊張感と爽快感を見事に表していたし、メリハリありまくりの場面展開も、巨大なモンスター(雑魚なのに巨大とか)も、テキストを読み飛ばしてなお流れ込んでくる物語性。こんなゲームをリアルタイムで遊ぶことが出来た幸せ。ええもちろん一回しかクリアしてませんけどなにか?
●鮫!鮫!鮫!
フルパワーから死んだときってのはどんなシューティングでもショックなものだけど、この鮫×3は特にそれが顕著というか、もう1日、2日立ち直れないくらいだったりした。
強くなるのが大変なのはTATSUJIN同様なれど、こちらはフルパワーの強さがハンパ無い。同時に敵の難度もかなり上がっちゃうのだけど(それでもゲーセン版よりはマイルドだったと思う)、力押しが効くならそこを攻めるのが僕のスタイルだったんだよね。
東亜のシューティングはSFと戦争に二分されてたんだけど、個人的に戦争物では一番好きなタイトルかも知れないな。
●グラナダ
「キャノンの反動を使った移動が気持ちよかった」と書いてピンと来る人は、きっとグラナダが好きな人だと思う。ウルフチームらしく、パソコンメーカーらしいどこか気が回らないというか、荒い作りではあったものの、テクニカルでタクティカルなゲーム性は、一旦内側に入ればとても魅力的でもあった。今やると2面がせいぜいなんだけど、当時はクリアまでやり込んで、かなりの達成感を味わった大好きなタイトルだったんだよな。
●アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険
それまでのキャラクターゲームに対する印象を一気に払拭したと言っても過言ではない、ハイクオリティなゲーム。特にディズニーを題材にした時点で「女子供向け」と見られかねないメガドライブというハードで、これほどまで丁寧に仕上げる作り手のこだわり、気概。絵的にもとても綺麗で、結構好きなタイトルだったのだけど、
セガらしく難度は後半かなり高くなる
のがちょっと残念ではあったかな。つかクリアした記憶がねぇよ・・・。
●エレメンタルマスター
テクノソフトということで購入し、グラフィック、システムともに不満はなかったのだけど、いかんせん難しくて結局最後までクリア出来なかった。
当時はこういうファンタジー系の世界観を持ったシューティングがあまりなくて、個人的にはそっちからもかなりモチベを刺激され、がんばったのだけど、、、残念。
今だったらRTSを使ってエンディングも出来そうだけどね。
●アローフラッシュ
まぁ面白くないというか、アバウトな感じのゲームだった気がする。派手めなパワーアップとテレビCMがおぼろげな記憶。でも何か他のゲームと勘違いしてる可能性も少なからず・・・。
●ダライアスII
当時Beep!誌上では、PCエンジンよりメガドライブを「露骨にひいき」していて、「PCエンジンは1.5世代。メガドラやスーファミは第2世代。まぁPCエンジンもCDROMが加われば第2世代か」なんて記事もあった。
でもこの地味さはどうしたことかっ!
確かにPCエンジンのダライアスはCDではあるが、メガドラのダラIIを「同じ世代のゲーム」と捉えるにはあまりにも落差が激しかった気がする。
もちろんアーケードからのプレイヤーで、そのゲーム性にしっかりとした審美眼を働かせることが出来た人から見たら「十分良く出来ていた」のかも知れないけど、
素人目には、「戦場の狼のファミコン移植並」
に地味でつまんないゲームだった。1面クリアした記憶くらいしかないよ・・・。
●武者アレスタ
気持ちいいシューティングを作ることで僕の中に確固たる地位を築いていたコンパイル謹製の佳作タイトル。世界観がかっこよく、
※ちなみにこの「和風サイバー」は後の彩京「戦国エース」にも使われるけど、武者アレスタがあったからこそよりのめり込んだってのは絶対あったと思う。
やっていて「先が見たい」と思わせた。
正直ザナックを超えたかどうかは、当時の僕には「見えなかった」んだけど、マークIIIのアレスタは間違いなく超えてたね。
●ガイアレス
大好きだったゲーム。やり込んでる知り合いがひとりもいなかったのがとても残念。当時ファミ通か他のゲーム雑誌において、
自機がかっこわるい
と露骨に書かれていて、
思いっきり同意
しつつもこのゲームの「紙一重の良さ」に引き込まれていった。
とにかくボスが大きく派手で、敵の武器を奪って使うことでいろんな攻撃方法も楽しめつつ、面数も多い。テレネットらしい大味なゲームかと思いきやバランスが結構良くて、なんつか、
世間の評価が不当に低いシューティングの一つ
と僕的には思ってるんだよね。バブシカさんあたりの評価が聞いてみたいところ・・・。一刀両断されたりしてな(^^;。
●ジノーグ
僕のブログでは何度か顔を出してるけど、個人的にメガドライブで一二を争うほど好きなソフトになった。グロいけど丁寧なキャラ、シンプルなようでいて実はちょっと奥行きのある特殊攻撃システム、判定が小さく爽快感が高いプレイフィールにノリのいいBGMと心地よい効果音。
世間では「鋼鉄帝国」の方がカルトでメジャーな印象があるけど、ぶっちゃけ全然こっちのが楽しい。つかジノーグの世間での評価は低すぎる!メサイヤのシューティングは傑作多いのに!まぁウィキペには「サンダーフォースIV、鋼鉄帝国と並んでメガドライブの傑作シューティングと評する声も多い」って書いてあったからちょっとテンション上がったけどね。
●シャイニング&ザ・ダクネス
しかしこの辺りのメガドラタイトルの充実度はかなりのものだったんだなぁと思うね。シューティングもアクションもそしてこいつでRPGも。全体的にはPCエンジン寄りの僕だったけど、これらのタイトルにハマってた頃は確実にメガドラの稼働率の方が高かったはず。
S&Dは難度に、そしてユーザーフレンドリーな遊びやすさに関して全くノウハウを蓄積しなかったセガにとって、これ以上ないほど福音たり得るタイトルだったと思う。トゲがないと言えばそれまでだが、その道(それまでセガが歩いてきた道)に先がないことは誰しもが感じていたはず。
っていうか冷静に考えると今なおこのシリーズは続いているわけで、本当に記念すべきタイトルだったんだなって思う。
ちなみにゲーム的には、任意の場所に設置して、いつでもそこに戻ることが出来るアイテムがスゲェ便利で結構感動した。他のゲームにも出てくればいいのにと思いつつ、僕の記憶ではこれにしかない希有なシステムだったな。
●ゼロウイング
結構思い出が詰まったタイトル。このゲームはまぁあまり有名じゃないと思うけど、東亜プランの横シュー。とにかく緑が強くて、最大まで強化出来ると、
まさに鬼
というレベルの弾が撃てるのだけど、
その為にはハンパない連射力も必要
要するに付属のパッドではその出力を最大まで活かせない。結果僕はメガドラの純正スティックを購入するのだけど、、、
っていうか今そのスティックをネットで検索してみたところ、全く該当する物がない!
自分の記憶の中にある黒くてシンプルなスティックがない。確か純正だったと思うのだけど、ウィキペディアにすら「純正ジョイスティックの周辺機器」がない!
そんなことってあるか?と思い思わず押し入れをさばくって見たものの、お目当てのスティックは発掘されず、、
つかこのスティックが「連射は出来るが左斜め下に異常に入りづらい」代物
で、ゼロウイングをプレイする為に「連射を取るか操作性を取るか」で凄く思案したって話がメインだったのだけど、、、まぁなんか腰が折られちゃったかなって感じ。つか純正のメガドラスティックってホントになかったっけぇ?
●ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ファミ通に最初に載った日から、「これはただならぬ気配」と非常に心待ちにして購入したタイトル。ぶっちゃけ周りにはほとんどメガドライブユーザーがいなかったというか、多分丁度ひとり暮らしを始めた直後くらいのソフトだったと思う。
出来としては、「音楽がこれまでのゲームのものとはちょっと違う(ドリカムの中村なんとかって人がやってたはず)」ことと、「スピード感のある面は気持ちいいが、そうじゃない面はマリオよりずっと爽快感が低い」という感想。要するに、
緩急のある構成が逆にイライラを募らせるだけだった
って感じ。
ただ、まだこの頃は自分の感覚に絶対の自信というか、「もしかしたら面白いのかも」と疑える余地があったので、なんとかクリアまではプレイした気がする。ラストは結構、
スゲェつまんねぇ
と思ってた気もするけど。
●ベアナックル 怒りの鉄拳
小粒ながらむしろベルトスクロール系ではかなり好きなシリーズ。見ていくとわかるけど、僕はこのシリーズ3作とも(たぶん新品発売日に)買ってるんだよね。
古代祐三先生の音楽がいい「とは思って無くて」っていうか知らなくて、キャラの大きさとか特殊攻撃とかもさほどこだわりもなく、単純に雰囲気が好きだったのかも。っていうかもしかしたら、
マークIIIでとても好きだった魔界列伝の面影を追っていたのかも。
クリアした記憶は正直曖昧。でも嫌いだったとかつまらなかった覚えはほとんどないな。
●レンタヒーロー
当時かなり話題になっていて、一時はプレミアも付いていたソフト。とりあえず抑えるレベルで購入したけど、
ぶっちゃけE-SWATとあんまし変わらない印象
シナリオ的にちょっと毒があるというか、ひねりが効いてる感じは認めるけど、実際ゲームはこぢんまりとし過ぎていて爽快感が薄く、なんか地味なバイトだなぁって思ってた気がする。そんな気がするだけかも知れないけど。
●ワンダーボーイV モンスターワールドIII
かなり好きなシリーズ。特に「ワンダーボーイではなくモンスターワールドが」好きなシリーズ。初代から地味にかつ確実にクリアしていて、これも普通に楽しんでクリアしたような気がする。
ウエストンの絵作りは丁寧でメガドライブの色数の少なさを感じさせない出来だった。あとまぁアクションRPGテイストの方向性が凄く自分好みだったってのも大きいかも。
ちなみに僕は初代モンスターランドもワンダーボーイも知ってるし、モンスターレアやアドベンチャーアイランドも含めて知りうる限りのシリーズを全てプレイしているつもりだったけど、なぜこれが「ワンダーボーイV」なのかは正直謎だった。なんか「それって要る?」って感じで。
●ゴールデンアックスII
ベアナックル同様、地味にメガドラのシリーズ全作を購入している(はず)。もう単純に、ドラゴンとかファンタジーに対する盲目的あこがれのたまものというか、ぶっちゃけにぶっちゃけ、内容とかかなりどうでもよかった気がする。ネバーエンディングストーリーやウィロー、ダーククリスタルもそうかな、「それっぽい」素材が使われてるだけで強烈に訴求されてしまってた。ゲーム的には普通だったはずですけど・・・。
●スーパーファンタジーゾーン
ファミコン版の移植が素晴らしく、マークIII版の2も良く出来ていて、正直、
システム的にそれほど好きではなかったものの、、、
出来の良いシューティングということで購入した。
実際絵もキレイで実に優等生な出来。記憶ではサン電子が作ってたはずだけど、ぶっちゃけ本家セガが作るより遙かにいい仕事だったと思う。難度的にもそれほど突飛じゃなかったし。
まぁだからイコール好きになったかと言えば、それはまた別の話なんだけどさ。
●シャイニングフォース神々の遺産
当時はまだ今ほどゲームに対する耐久力が低下してなかったので、タクティクスオウガやこいつみたいなシミュレーションRPGでも、新鮮さとモチベーションを抱いたまま、
猛烈にプレイ出来た。
とにかくドワーフみたいなキャラと、ロングレンジの槍使いが強かった記憶があるけど、、、2とごっちゃになってるかも。
ストーリー上でちょっと油断すると仲間になり損ねるキャラが多くて、攻略本は必須だったけど、それでも普通以上に好きだった。実際2も3も外伝も全部買ってるんだよね。
まぁクリアしたのは2までだけど。
そんなもんだよな。シリーズ物なんて。
●まじかる☆タルるートくん
ゲームフリークが作ってた気がする異常に綺麗なキャラゲー。つかBE FREEが大好きだった自分的には、タルは正直「なんで?」って思うほど「才能の無駄遣い」だったんだけど、それでもイヨナちゃんはかわいかったし、勢いもあったのでゲームも購入したって感じ。
タイトルロゴの「せーがー」の声がかわいかったくらいしか記憶にはないけどさ。
●ルナ ザ・シルバースター
かなり鳴り物入りだったゲームアーツのCDRPG。つか僕はこれをエターナルブルーのあとに買ったのだけど、
2時間くらいで飽きちゃった。
ぶっちゃけグランディアも含めて、ゲームアーツのRPGは、
スーファミやファミコンやパソコンのRPGをろくにプレイしてこなかったセガユーザーが歓喜するレベルのクオリティ
だった気がする。おしなべていろんなRPGをやりまくってた人なら、これらが特筆して面白いわけではないってことを、(声には出さなくとも)感じてたんじゃないかなぁ。
もしそうじゃなかったら今でも続編が普通に作られてるハズだもの。
●闘技王キングコロッサス
前半は大好きなソフト。アクションRPG、アクションアドベンチャーというと、割と剣とか魔法とかで物語を進めていき、途中トラップを解除する為のツール(たとえばフックショットとか)を入手するスタイルが普通だったのだけど、このゲームは、
武器が増えた
剣じゃなく全然使い勝手の違う武器が増えたりした。
それがもう新鮮かつ面白くて仕方なかったのだけど、
最終的に強すぎる「三方向の弓矢」かなんかが出て詰んじゃった。
それまでのワクワク感がそこでシオシオシオ~っとしぼんじゃった。だから前半は大好きって書いたんだよね。まぁ今遊ぶと遊びづらいんだろうけど。
→シューティング以外は大概古いソフトって遊びづらくなってるもんね。
●グレイランサー
メサイヤだというだけで発売日に購入した横シュー。画面は超地味で、システムは悪くない感じ。企画マンは能力があってもいかんせん回せるお金が少なく、グラフィックを手抜きにせざるを得なかったとしか思えない内容。
でも僕は好きだったけどね。
まるでファミコンみたいな地味な展開だけど、世界中にもう一人くらいグレイランサーを評価してくれる人がいたらいいなぁって思います。ちょっとだけホットビィのオーバーホライゾンに似て無くもないかな。地味な佳作という点で。
●サンダーフォースIV
絵的に精緻になってはいるものの、どこか好みから外れ始めた感じで、難度的にもかなり難しく、IIIよりはかなり格下(僕的に)だった。
とにかくクリアできなくて放置していたのだけど、「一度くらいクリアしておかなきゃダメなソフト」とは思っていたので、購入後数年して重い腰を上げ、なんとかエンディングまで到達。結果、
ラスボスはかっこよかった。が、やっぱムズすぎる。
やっていて楽しくなかったんだよな。辛くて辛くて。もしかしたら僕側の耐久力の違いなのかも知れないけどさ。
●チェルノブ
メガドライブでも屈指の好印象ソフト。移植なのにアーケードとは全然グラフィックが違っていて、それが良い方に転がるという希有なソフトでもある。
とにかく走り続ける男チェルノブの操作はクセがあり、でも気持ちよく軽いジャンプと派手な展開でグイグイ引っ張られていった。ラストの自由の女神は僕の記憶ではこのソフトが初出だった気がする。
※さすがにシティコネクションとかスカイキッドみたいなのは別ね。
メガドライブはPCエンジンと比べて、移植物にクセがあるものが多く、まさにマニア向けなハードだったと思うけど、でもだからこそ両方のハードを持って、普通に楽しんで楽しんでゲームをしまくっていた気もするんだよね。今のPS3と360とは大違いだったんだぜ?
●クライング 亜生命戦争
グレイランサーみたいだ、という理由で購入した「セガのクセシューティング」。ぶっちゃけPCエンジンのパラノイアとそう大差ない、C級シューティングだった気がする。でも実際買ったのは既にメガドラが一線を退いてからだったから、まだ旬な頃に触れていたら印象も変わったかもしれないな。
●ランドストーカー ~皇帝の財宝~
当時も鳴り物入りのタイトルがいくつもあったわけだけど、これもその一つ。ドラクエのプログラムで名を馳せた内藤なんとかって人が作ったアクションアドベンチャー。言いたいことはひとつだけ、
斜めに入り易すぎて誤操作しまくり!
素材と方向性はよかったと思うんだけどねぇ。とても残念。クリアしたようなしなかったような、、、記憶も曖昧。
ちなみにスーファミではレディストーカーってのが出てて、懲りずにそっちも買ってる。こちらはあんまし面白かった記憶はないな。
ちなみにあの俯瞰視点や高低差のあるマップではないけど、雰囲気だけならスーファミ×エニックスの「ブレインロード」というゲームや、日本ファルコムの「ブランディッシュ」なんかも、どことなく似てた気がする。これらはやっててどこかランドストーカーっぽいなって思ったんだよね。
●タイムギャル
後述のロードブラスターがあまりにも面白かったので、その前作的なLDゲーの一つであるこちらも買ってみたのだけど、
コマンドがランダムで難度が激上がり。結果全くやる気になれないゲームだった。
要するに瞬間瞬間で判断を繰り返していかなければならず、ロードブラスターのように「覚えれば超余裕」というわけにはいかなかった。それがまぁなんとも辛いこと辛いこと。っていうか、
2回目で止めた。
ランダムだってわかった瞬間に止めた。
まぁ作り手もそれがマズかったとわかったからロードブラスターで改善したんだろうけどさ。
●ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
惰性とネームバリューだけで買ってた感じ。この頃はひとり暮らしでお金もあったから、フックしたゲームは何でも買ってた気がするな。
●電忍アレスタ
メガCDを買ったのは実際発売されてからかなり経ってからだったのだけど、「買ったら買おう」と思ってたソフトの一つ。
ただ実際は期待があまりに大きすぎたためか、そもそもコンパイルも潮時が近づいていたためか、さほど琴線に触れる内容でもなく、クリアも見ずに本棚行きになったな。
ちなみにROMやPCエンジンのヒューカードは、押し入れのどこかに入り込んでしまっているが、メガCDやPCエンジンCDROM2のソフトは、今でも普通にプレステやサターンと並んで本棚にある。だからエミュで動かそうと思えばたぶん動くんだよな。
●ロードブラスターFX
大好きなソフト。今見ると絵がしょぼくて泣くに泣けないけど、当時はJ-WALKの主題歌も大好きだったし、一時CDを探したほど。
http://www.youtube.com/watch?v=zOMzN36hKBU
もとはLDゲームで、アニメを垂れ流してその途中で「→」とか出たら→にレバーを入れる、みたいなゲーム。上の動画がそのままゲーム画面だと思って頂ければ。
コマンドが出るタイミングは完全に固定で、覚えればノーミスでクリアも可能。そこが僕みたいな「腕はないけど記憶は出来る(当時」人に優しく、ホント何度も何度もクリアした。
友達のウケも良く、展開も荒唐無稽の見本みたいな内容だったので、僕的には本当に心の底から傑作だと思うのだけど、いかんせんLDゲームそのものがわずかしか作られていず、今だとこのシンプルさ、ボリュームの少なさが商品として成立しないだろうこともわかる。時代があったからこそ出来た「狭間の傑作」って感じなんだよな。
全然関係ないけどDAISOさん辺りにはこの主題歌にグッと来て欲しいなぁ。世代が違うけど。
●ぷよぷよ
ぷよぷよを語る時欠かせないのは、手塚一郎の名前。ベーマガのライターにしてぷよぷよの伝道師。彼無くしてぷよぷよはここまで世に出なかったと言っても過言ではない。かくいう僕も彼の影響でぷよを購入、しばしプレイを重ねたもんなのだが、
いかんせん対戦相手に恵まれなかったのがデカい。
つかほぼ同時期に対戦格闘ブームが始まっちゃってそっちに流れちゃったんだよね。なんかちょっと惜しいコトした気もするけど。
●アイラブミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
ディズニーゲームではたぶん一番楽しんでクリアしたソフト(スーファミとかも含め)。ドナルドがインディジョーンズよろしく世界を巡る冒険の旅をする内容なのだけど、とにかく良く出来ていて、単刀直入にドキドキワクワクしながらプレイした。
とくに出色なのはクライマックスの謎解きで、「まさにインディそのまま」なのが逆にファンには大喜びという感じで、大満足。これも時代があってこそ楽しめるソフトだったかもな~。
●ベアナックルII 死闘への鎮魂歌
普通に買って普通にプレイ。普通にクリアしてお蔵入り。でも嫌いじゃないし、クリアも出来たと思うので、結果IIIも買うことに。
●エクスランザー
「本来64色しか表示出来ないはずのメガドラで128色表示する」。嘘か誠かわからぬまま、興味だけに突き動かされて購入。
ゲームがムズすぎるよ・・・
良くも悪くもパソコン×メガドラの申し子みたいなソフトで、雰囲気やデザインはかなりカッコイイのだけど、いかんせん先へ進めない。メガドラで高難度というと誰しもエイリアンソルジャーを思い浮かべると思うけど、
僕的にはエクスランザーも負けてなかった気がするなぁ
今プレイ動画見てて思ったけど、
http://www.youtube.com/watch?v=6APRO7JH_B0
1面クリアした記憶が薄い。
でもやっぱメカはかっこいいし、絵もキレイなんだよな。自力でクリア出来たら嬉しかっただろうなぁコレ。
●ナイトストライカー
当時の愛読書のひとつにゲーメストがあったのだけど、誌面であまりにもプッシュされまくってた印象があるのがこのナイトストライカー。今思うと恥ずかしいくらいガキっぽいのだけど、印象だけが先行して「スゲェ面白いソフト」と自分の中で格付けされ、あろうことか現物を見たことすらないのにビデオまで買う始末。何者だ俺は。
メガCDの移植版は決して悪い物ではなかったと思うが、所詮は3Dシューティング。円運動とアバウトな展開は否めず、それほどモチベも高くなかったからいろんなボーナスにチャレンジとか、各コースクリアとかもしなかった。MAMEでもプレイしたが、出来たら一度くらい実機で遊んでみたかったな。・・・って遊んだ記憶が無くなってるだけだったりしてな。
●スラップファイトMD
当時テンゲンのソフトは説明書が面白いことで有名だったが、これもその一つ。っていうかさほど意識もせずにV・V、ガントレットと共に普通に買ってたんだけど。
※特に東亜シューが絶大に評価してたこともあって。
移植は、結構昔の作品ということもあってパワーアップ方法の違う2種類のゲームが遊べるようになって、グラフィックは地味でもゲームとしては普通にそこそこ楽しめた印象。まぁV・Vのが僕は好きだったけどさ。
●ゴールデンアックスIII
どんどん小粒になっていった気がするGA第三作。印象はほとんどない。クリアも当然のようにしてない。とりあえず、で買ってた気がする。
●ザ・スーパー忍II
版権上等な敵キャラはナリを潜めたが、ゲームとしての面白さは十分素晴らしく、ラストまでじっくりタップリ楽しませて貰った。特に
※1と2がごっちゃになってたらゴメン。
溜め斬りというか、ちょうどいい間合いで強力な斬撃が放てるワザがあって、それを絶妙に当てると大抵のボスは1撃とかで倒せちゃったりするバランスも好きだった。「上手いヤツ、知ってるヤツは楽になる」チューン。
まぁボリュームタップリなので、今やっても絶対ラストまでやりきれないんだけどさ。
●シルフィード
メガCDのキラーソフト。でも中古だけど。とにかくプリレンダリングだろうとなんだろうと、絵的な「圧倒的感」が確実にこのソフトにはあったと思うんだよね。スターフォックスもかなり凄い絵を(当時としては)見せてくれたけど、しょせんスペックの許容範囲内って感じで、「動画」には敵わない。まぁフレームレートも低いし、ゲーム性的にさして素晴らしいものではなかった点は否めないけど。
とにかく最終面の演出が凄く好きで、ビデオに撮ったりしてた。基本学習型で、視点が俯瞰3Dな分勘所を掴むのが難しかったりはしたけど、何度かやってればクリア出来るバランスも好印象だったかな。
ちなみに88版のシルフィードは全然面白さがわからず、4面くらいで止めちゃってるんだよね。ゲーム性はソックリだったと思うから、「絵の持つ魅力」の大きさが露骨に現れたタイトルだったとも言えるかな。つかLDゲームにも言えるけど、今なら今で同じようなゲームをとんでもないグラフィックで作ることも(予算さえ許せば)可能だと思うし、もし出たらぜひ遊びたいとも思うんだけど、結局ニーズが少ないってことなんだろうな、作られないってことは。
●エコー・ザ・ドルフィン
鳴り物入りのアクションゲーム。当時はなんか凄そうっていう印象だけが先行して、実際はこんなアドベンチャー要素の濃いゲームとは夢にも思わなかったというか、
ただ気持ちいいだけのソフトはセガには作れなかった
んだよね。今なら違うかも知れないけど。どことなくWiiのフォーエバーブルーと印象が近い気もしなくもないな。
●ロケットナイト アドベンチャーズ
大好きなソフトのひとつ。僕がアクションゲームで好きになる理由のひとつに、「自機が強い」ってのがあるのだけど、彼スパークスターはまさにその条件をクリアする逸材。溜めを使ったロケットアタックがとにかく気持ちよく、その昔ストライダーさんとこの飛竜くんが苦労してクリアしたようなマップでも、気持ちよくすっ飛んで抜けられる。
マップやアトラクションも豊富で、遊んでいて楽しいという当たり前ながらなかなかクリアの難しいバランスを成立させている。この頃のコナミはまだアクションに信頼が置けた気がするな。
●ガンスターヒーローズ
細かなチームはわからないけど、元コナミでアクションを作ってた連中が独立して作ったトレジャー第一弾。気持ちよく跳んで走って撃つ。ショットもいろいろ敵もモリモリ。発売前から結構話題になっていて、当然のように購入。説明書にあった「レーザー100」にしばし爆笑し、
※この辺りのツボは歳と共に大きく変容したな。
泣きそうになりながらセブンフォースをクリア、エンディングを見るまでプレイした。
このソフトは間違いなくメガドラの傑作の一つに数えられると思う。がしかし、今やりたいとはあまり思わないのも事実なんだよな。笑いのセンスとともに魅力も風化してしまったのかも知れないな。
●ガントレット
今でこそそこそこ洋ゲーもプレイしているけど、当時は割と否定的というか、「日本のゲームのが面白いでしょ?」って感じで、いくらTACOXや石井ぜんじさんが絶賛しようと、さして同意するほどでもなかったのだけど、まぁ有名なソフトだし、フィールドタイプのゴチャワラ系アクションシューティングの祖でもあるし、何よりテンゲンだしということで買う気になった。
そしたこれが超傑作!
ゲーセンモードはともかく、メガドラオリジナルのアレンジモードが(絵面はシンプルなんだけど)スゲェ好みのチューニングで、今で言えば「宝モノのないハクスラ」みたいなプレイフィールで、とにかく強くしつつ先へ進めるのが楽しくて仕方なかった。ちょっとした謎解きもあったし、
探して探して買った甲斐があった
って感じ。
※この当時はもう何でもかんでもソフトが入荷するってことはなくなっていて、こういうマイナーなソフトは予約でもしない限り、1本も入荷しない店の方が多かったんだよね。発売日から間もないタイミングだったとは思うけど、見つからないことが逆に「超欲しい!」って感じでたき付けになって、ひとり暮らししてた掛川周辺から自宅の豊川まで戻る途中のおもちゃ屋で見つけたときはホント嬉しかったな。つか最初目を疑ったし。
結果結構なプレミアになったんだけど、ソフトのクオリティ、説明書、出荷本数と「なるべくしてなったプレミア」だなぁって思ってたな。
●シャイニングフォースII 古えの封印
ヨーグルトやキウイなどよくわからないマスコットキャラが果たして必要だったのかとはしみじみ思うものの、ゲーム自体は(攻略本片手のプレイではあるものの)非常に面白かった。当時僕は僕なりに完璧なプレイとクリアをしたのだけど、それからしばらくして貸した友人との会話で、
そのキャラの強さにいたく驚愕していただいた
のも思い出深い。「クリスさんのキャラ、普通じゃないですよ」とか言われた気がする。あの時のうれしさ、気持ちよさは、金額換算で3000円分くらいだったと思う。内容は忘れても、そのことはたぶん一生忘れないだろうな。
●夢見館の物語
PCエンジンのマンホールやいろんなハードに移植されたMYSTにも言えることだけど、目新しさを伴うアドベンチャーというのは、かなり強い魅力を持って購入に走っていた気がする。
正直内容的には「不出来なバイオハザード※アクション要素なし」って感じで、これと言って特筆すべき点もないのだけど、メガCDを買ってソフトに飢えてたこともあって、割と普通に遊んでクリアしたような気がするな。
●ファンタシースター 千年紀の終わりに
4作目ともなるとテンションも随分低空飛行だったのだけど、おぼろげな記憶では3より面白かったような気がする。まぁクリアまで遊んだ記憶は全然ないんだけどさ。
●バンパイアキラー
名前がドラキュラじゃないのは面白くなかったからか!とクリアまでがんばって進めてようやっとそのことに気付いたというくらい、当時のコナミとしては珍しいくらいクソソフト。っていうか思えばこの辺りからコナミのアクションに翳りが見えてきたというか、64やそれ以降のポリゴンドラキュラに通じる、
楽しくなさ
が出てきてた気がする。これも確かラストは自由の女神なんだよね。あとプレミアが付いてた気もする。中身が伴ってないタイプだって思ってた。
●バーチャレーシング
割とスーパーモナコGPと印象が深いというか、まぁあれほど遊ばなかったったというか。ゲームセンターで見た時はちょっとだけ「おおっ」と思ったけど、なんだろ、全体的なスピード感に乏しかったせいなのか、「ゲームとしての色気」がなかったためか、あんまし盛り上がることもなかった。
ソフトは普通に買うレベルだと思って買ったけど、こっちもこっちで「ポリゴンであること以上の何か」が見いだせず、結局F-ZEROの凄みには全く近づけなかった印象があるな。
●ベアナックルIII
惰性購入&惰性クリア。覚えてることは何もない。面白かったのかどうかも怪しいが、二人で協力して戦えたような気もしないでもない。やっぱ覚えてないなぁ。
●AX-101
持ってたはず。つか「何か」をトリガーにして購入したと思うのだけど、それが何かが思い出せない。3Dシューティングみたいな?映画的演出のゲームみたいな?でもやっぱあんまし思い出せない。ただこの頃は「CG」というものにかなり盲目的なあこがれを抱いていて、それっぽいニオイがあるだけでも「ぜひ見たい!」って感じだったんだよな。で、まぁ裏切られるみたいな。ネットの動画を見る限りじゃそんなにつまんなそうでもないんだけどなぁ。LDゲームみたいで。
http://retrogame-db.com/メガドライブ/AX-101/
※今初めて見つけたけど、このサイトはいいですね。かなりマイナーなところまでフォローされてます。
●V・V
人によっては否定的な方もいらっしゃるみたいですが、自分の中では東亜シューの中でもかなり上位に位置し、移植度的にも
※グラフィックはかなり薄口になっちゃってるけど
大満足なソフト。
スラップファイト同様、パワーアップ方式の異なる二つのソフトが入っていて、って言うかそもそもバランスが丁度いいというかシステムが気持ちいいというか、
要は面白いシューティングだった
ってのが僕的な感想。
結構大型の敵も出てきたし、ボスもクリア出来るレベルには弱かったし。
ここでいきなり余談だけど、僕、結構東亜のシューティング持ってるんですよね。PCエンジンとメガドライブだけじゃなくて、全部ひっくるめて(ただしエミュは除く)、
スラップファイト、究極タイガー、TATSUJIN、ヘルファイヤー、大旋風、ゼロウイング、鮫!鮫!鮫!、ヴィマナ、ドギューン!、達人王、フィグゼイト、V・V、BATSUGUN。ぶっちゃけ飛翔鮫とアウトゾーン以外全部持ってます。
※内、ヴィマナ、ドギューン、達人王、フィグゼイトは基板。
どんだけ好きだったかって話ですよ(^^。
●タントアール
話題作的な感じで広い買いしたソフト。そこそこは友達と遊んだ気もするけど、こういうのはゲーセンで彼女と軽く遊ぶのが正しい遊び方だったんだろうねぇ。ええ寂しくなってますけど何か?
●モンスターワールドIV
主人公が女の子になっても普通に購入。この頃はちょっとそういう「ギャルオタ」的な嗜好に抵抗があったのだけど、
※でもこれとギャルゲーを買うのとはまた別。
あくまでゲームが楽しそうだから購入。ただ、正直世間での評価ほどは楽しくなかった気もするんだよな。どっちかって言うと2作目や1作目の方が好きだったような・・・。今やると割と楽しめるかも知れないけど。
●ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
もうタイトルくらいしか覚えてない。何で買ったのかって言われたら、
スーパーマリオの新作を買うようなもの。
なわけで、買って当たり前みたいな感じで買ってた。ホントに面白くなかった気がする。ファンには悪いけど。
●新創世記ラグナセンティ
アクションRPG好きとしては、のべつまくなし買ってた。中間色を多用した絵面は好みで、ゲームもかなり面白かった記憶がある。ニコ動のコメントでもあったけど、言われてみれば「メガドラのニュートピア」。なるほどって感じ。まぁ今やるときっと辛くて1時間も進められないんだろうなぁ。打たれ弱くなってるんだよな。でもちょっとやり直してみたい気もするんだよな。ああなんか「スゲェ面白かった記憶」がふつふつと、、、やるべきかやらざるべきか。
●シャイニングフォースCD
普通に購入。でももう飽きてたのか、はたまたチューンが全然好みじゃなかったのか。たぶん後者。おぼろげな記憶で、「スゲェつまんねぇ!」って心の叫びが聞こえてくるもの。もっと楽しかったはずだ!って記憶がなんか呼び覚まされる感じがするもの。
●ダイナマイトヘッディ
終盤のボスがどうしても倒せなくて、
マジギレした
もう嫌な思い出でしかない。それまでは普通に遊んでたはずなんだけど、そこすらも「やっぱつまんなかった!」と烙印。とにかく嫌な思い出。ムカついた記憶。挫折の塊のようなソフト。当時は今と違って、「クリアしたいソフトは大概クリアしてた」から、この挫折感は相当なもんだった気がする。つか動画とか探せば見つかるんだろうか。ピンクの大きいボスだった気がするけど、、、。ちなみにこのソフトでトレジャーが嫌いになりましたよ。<早ぇぇっての。
●魂斗羅ザ・ハードコア
魂斗羅シリーズで一番好きなソフト。トレジャーで抜けたチームに対してライバル心を燃やした居残り組が命を削って作った、、、みたいなまことしやかなウワサがあり、実際絵的にはメガドライブのそれを踏まえたものではあったものの、
プレイフィール、プレイバリューは最高レベル。
キャラ毎にマルチエンディングで、結局全部見るまでプレイ。ただ今プレイするとやっぱりさほどでもないのが残念。当時は「プレミアも当然」というくらい好きだったんだけどな~。つかあんまし難しくなかったんだよな。ハードコアとか言ってる割に。そこが良かったんだけど。
●スパークスター ロケットナイトアドベンチャーズ2
1とあまり違わないようでいて、1のが遙かに面白かったのは、やっぱりシステムに対する慣れが面白さに直結してしまったからなのか、はたまた。
クリアした記憶があんましないんだよな。つか案外「他にやりたいゲームがあった」とかそういう軽い理由だったのかも知れないけど。
●スターブレード
アーケードを何度もクリアするだけじゃ飽きたらず、ビデオ、プレステ、そしてメガドライブ版も、ありとあらゆる関連ソフトを購入してた気がする。なんつかもうしょうがないんだよね。心を持ってかれたというか、あのコマンダーとの戦闘は、僕の中でもトップクラスの盛り上がりだったから。
個人的にはプレステ版より絵は汚いけど中身は好きでした>MD版。未だにMAMEでも完全に動かないし、かといって携帯機でやりたいゲームでもないし。自分が大金持ちで広い家を持っていたら、筐体ごと買いたいゲームだな。つか筐体自体は意外と安そうだけど。
●ぷよぷよ通
普通に買ったけど、あんまし記憶にない。まぁ1からしてそれほどは上手くなれなかったというか、初心者の壁であるところの「折り返し」が結局出来ずじまいだったんだよな。つかこれ書くとそこそこ出来る人からしたら、「え?そこでもう?」って思うんだろうな。ええそうですよ、どうせヘタですよ。って感じです。
●DOOM
スーファミのウルフェンシュタイン3Dを初めてプレイした時にも相当なインパクトがあったのだけど、DOOMに触れたのはそれより前で、やっぱりビックリした。あまりにもスムーズに高速スクロールする3Dのダンジョンと、派手なゲーム性、マップ構造。
ただ、酔ったんだよねぇ
僕は後にも先にもゲームで本気で酔ったのはこの32X版DOOMだけなんじゃないかってくらい。ゲーム酔いに弱い方じゃないと思うのだけど、こいつだけはつらかった。
●スターウォーズアーケード
ほとんどやってない。予約してたから買ったけど、主にDOOMを酔いながらやったくらいの記憶。絵的に地味で、なんつか「昔あったアーケードのスターウォーズをスゲェ強化したようなゲーム」を期待してた自分は結構肩すかしを食った気がする。惜しくもないクソゲーだったな。
●スペースハリアー
リスペクト半分で購入。まぁ良く出来た、とんでもなく原作に近い印象を持ったスペハリ。感無量ではあったものの、既にプレステも出てるような時代。バーチャファイターやリッジレーサーの新鮮さの前では、霞むようにモニターから消えるまでそう時間も掛からず・・・。
余談だけど、この当時電波新聞社から通称カブトガニって呼ばれたコントローラーが出てて、スペハリやアフターバーナーなんかは、これでプレイするのが一番、みたいな話があったんだよな。でもこれが結構高くて、当時かなりいろんなコントローラーを買いあさってた僕でも、
※スーファミなんてXE-1っていう13800円くらいのスティックも買ったし。
手が出なかったんだよな。今でもあれで遊んでたら印象が違ったのかなぁって思うことがあるよ。
●ストーリーオブトア~光を継ぐ者~
古代祐三師匠ひきいるエインシャントの数少ないタイトル。移動速度が速く、動作が軽く、でもゲームとしてはラグナセンティのが面白かった気がする。クリアまでモチベが持たなかったんだよな。雰囲気はいいのに・・・。惜しかった。
●ルナ エターナルブルー
なんか序盤でフリーズしてクソ長いオープニングを何度も見せられて心が折れたような、、、ってのはシルバースターの記憶だったかなぁ。このソフトから、序盤でセーブ出来ない、オープニングやデモが飛ばせないソフトに「殺意」を覚えるようになった気がする。ゲームアーツは「悪しきセガの化身」みたいなソフトハウスだと思う。異論もあるだろうが聞く耳は持たない。
●イチダントアール
こういう暇つぶし系ゲームは「とりあえず持っていてもいいかな」、って思わせるんだけど、意外とそれ以上のものはないんだよな。
●エイリアンソルジャー
最も難しいシューティングが達人王なら最も難しいアクションはエイリアンソルジャーかも、ってくらい難度の高さに「隙がない」ゲームだった。つか自分がもし高校生で、友達にメガドライブ好き、アクションゲーム好きがたくさんいたとしたら、ゴールデンウィークや夏休みを利用して「合宿してでも」クリアしたりしたんだろうなぁって思う。システムは凝っていたし、調べれば調べるほど「何とかなりそう」な気配もあった。楽しむために必要な「運」がなかったんだよな。ちょっともったいなかった。
●ミッキーマニア
メガドラのディズニータイトルはたぶんほとんど買ってるからこれも買ったはずなんだけど、実際買ったのは中古で、既にメガドライブをほとんど起動しなくなってからだったと思う。っていうか、
一回くらいしか遊んだ記憶がない。
蒸気船なんとかの画面がおぼろげに記憶にあるくらいで、、、しょうがないわな、プレステもサターンもあって、これをやる理由が薄すぎるもの。だったらなんで買ったのかって話だけどさ。
●ステラアサルト
ポリゴンに幻想を抱いていた頃なので、普通に購入。でもほとんど遊んでないというか、なんかよくわからなかったんだよな。何が面白いのか、何をすればいいのか。世間の評価はまんざらでもなかったんだけど。
●パラスコード
出来の悪いビューポイントみたいなゲーム。記憶が確かならそれがパラスコードだった気がする。ただ、ステラアサルトよりは好きだった。その程度ナリ。
・・・・・全96本。思った以上に買ってたな(^^;。買い損ねの後悔は、、、コミックスゾーン、ライトクルセイダー、エリミネートダウン、パルスマンくらいかなぁ。バトルトードはファミコン版が「鬼面白くて」メガドラもスゲェ買おうか迷ったんだけど、「あれは奇跡のソフト」だって思い込むことでスルーしたんだよな。実際メガドラ版が名作って話は聞いたことなかったし。
ふと思ったけど、ファミコンならいざ知らず、メガドラでこのヘヴィなネタは、
誰が読むんだ!?
って感じだよな。気にし始めたらきりがないけど。
最近のコメント