« ソルト | トップページ | パタポン3 »

2011年5月10日 (火)

昔面白いと感じたPCエンジンのゲームを、、

いくつかやってみた。正直「今やっても楽しめるものが果たしてあるのだろうか」と思いつつ、、、。

結果は、、、

 まぁそれほど大したことはなかったな。

残念ではありつつも致し方なしとも思う。最近の「消費加速」はマジパネェのだ。嗜好も変わってきてるのだ。ベストだと感じるチューンもまた今と昔じゃ大違いなのだ。

でもまぁせっかくなのでライトなレビューをしてみる。タイトルは全てHuカード。当時は面白いと思った物がほとんどなので、PCエンジン全盛期のゲームに馴染みがある(違和感なく受け入れられる)方は試して見るのも良いかもしれない。

●1941 カウンターアタック

溜め撃ちと緊急回避、パワーアップも編隊と追従(ツインビースタイル)、壁に当たっても死なないどころかクルクル回転して撃つことが出来るなど、19○○シリーズとしてはかなりいろんなことが出来るタイトル。ボスもこれまでのような戦艦だとか巨大戦闘機というよりは、もっとずっとSFチックで、「これは絶対空飛べないだろ」と思わせるものが多い。まぁ雑魚はこれまで通りの戦闘機とか潜水艦とかだけど。

グラフィックは当時スパグラでやった時は「他のPCエンジンタイトルと比べて」綺麗に感じたけど、
※ちらつきとかないので。
最近の目で見ると正直ドングリの背比べ。スーファミにも劣る。
※軽さはスーファミ以上だけど。

だがそれ以上に気になったのは弾の撃ち心地。もっと「撃ち込み感」が高かった記憶があったが、なんともスカスカで、特に敵に命中せずに空撃ちしたときの
※撃つ効果音だけで命中した時の音がない場合
なんともたよりない感じは、やってて気持ちよさが全然足りない。「垂れ流している」ようなショットだ。

画面が縦シューを横に変えている点に関しては、アーケードの経験がほぼない自分にさほどマイナスでもなかったけど、正直今やってスゲェ楽しめるゲームではなくなっていたな。まぁ移植がハドソンなので、

 本物の楽しさが目減りしているってことはないだろう

と思うけど。
※まぁつまりは元からこんなだったんじゃないかと思うけど。

●カダッシュ

サイドビューアーケードRPGの移植、、、なのだが、これほど死にやすかったかなぁって感じ。何となく魔法使いで始めたのだけど、水に落ちたら上れずに死亡。クモ相手に連射されて死亡。これじゃあテンションも下がる。っていうか、

 おぼろげな記憶では全キャラ制覇してるはずなのだけど、、、

これが老いというものか・・・。

●サイバーナイト

テーブルトークで名を馳せていた(らしい)グループSNEとトンキンハウス(東京書籍)のタクティカルRPG。いわゆるシミュレーションRPGほどシミュ色が強くなく、エンカウント時の戦闘が6×6マスの中で行われるタイプ。パラメータやシステム、設定はとても「SFっぽく」、世界観を上手くゲームに落とし込んでいる。用語もたぶんSFフリークには「当時当然の知識」だったものっぽくて、ちょっと時代を感じはするものの、悪くない。

今プレイしてとにかく残念なのは、移動が遅いこと。文字に漢字がないのはしょうがないとしても、もう少しテンポが良ければなぁという気持ちは拭えない。

ただ、マップは高密度で狭く、無駄な要素は本当にないので、
※ともすればそれが味気なさにも繋がるけど。
その点では今やっても十分通じる。

エミュでスピードを上げてプレイすると面白いかも知れない。

ちなみに当時は「スゲェ面白れー!」ってくらい評価が高かったです(^^。こういうタイプのゲームが全然なかったし、実際出来も良かったですからね。
※ただ移植作であるSFC版に良いウワサを全く聞かないのも事実。傑作はPCエンジン版だけだったのかも・・・。

●グラディウス

こないだファミコン版をプレイしたのでなんとなくPCエンジン版もやってみたのだけど、

 予想以上に良く出来てた!

ぶっちゃけアーケードとは違う音色が心地よく、たまたまかも知れないけど僕の使っているモニターとのグラフィックの相性もいい。プレイしていて座りが良いというか、たとえば敵弾が見づらいと言うこともなく、ちょっとした微調整や、パワーアップのバランスもいい。相変わらずモアイでミスってテンションがブリ下がるのは僕のプレイするグラディウスの定番ルートなれど、

 なかなかどうして、さすがグラディウス!

って感じだったな。

当時はほとんど遊んだ記憶がなかったのだけど、
※グラディウスだから、という理由で買ってはいたけど。沙羅蔓蛇もグラIIも出たツイも。
今になって嗜好と耐久力のバランスが変わったことで、逆に楽しめるようになったタイトルなのかも知れないな。

●ガンヘッド

今回遊んだタイトルの中で一番楽しめた。というか、テンションが上がる場面があったわけではないのだけど、ダラダラと3番を中心にプレイ。SがシールドでFは誘導レーザーになるのか?ミサイルは追従オプション?

 ルールが意外と複雑だなぁと思いつつプレイ。

当時も思ったけど、とにかくコンパイルの縦シューはアーケード移植じゃないシューティングとして、

 出色の易しさ

があり、ついついダラダラと遊ばされてしまう。まぁそこが良いのだが。結局5面か6面くらいまで行ってゲームオーバーになったのでそのまま止めちゃったけど、コンティニューして最後まで遊んでも、きっと相応の満足が得られたんだろうなぁって思った。

ちなみにみなさんはこの「ガンヘッド」、原作映画の方は見たことあります?

 僕はあります(かなり自慢)!

もっとも映画館ではないけどね。

内容は「よくわからないSFメカもの」という感じで、最初から放り出されっぱなしのまま最後まで突き進む展開。何がなにやらチンプンカンプンだった(^^;。あまりにも面白くないので、「理解しようとしなかった」為かも知れないけど。

●究極タイガー

これも面白かったけど、これに関しては、

 裏技総動員。

序盤左下に移動してボンバー→1UPや、セレクトを押しながら黄色を取ってホーミング→弱くて使えない。当時は知らなかったけど、離陸時に2段階大きくなったヘリのタイミングでセレクトと上を押しながらIIボタン4回でパワーアップ
※面切り替えや、タイミングがあえば死んで復活する時にも使える
なんかも駆使してのエンジョイ。

 まぁヘタレですから。

それでもそこそこ以上に楽しめたわけなので、何ら問題はないわけです。

ボスは小さいけど結構強く、でも全体的な弾の量は少なく速くというチューン。他のシューティングと比べて、

 格段に今風の手触り

があり、ある意味「現在のトレンドを作った起源」とでも言うべきタイトルだったのかもなぁとシミジミ思った。

ちなみに僕自身はこの前身である「タイガーヘリ」もその前の「ジャイロダイン」も大好きで、こちらはかなりゲーセンで遊んだ。その人に合ったバランスというものが存在するとしたら、僕的には「この3本辺り」が縦シューで一番フィットしたところだったのかも知れないな。

●マジカルチェイス

ホントにサワリしかプレイしなかったのだけど、このゲームこそある意味PCエンジンを代表する横シューかも知れないなぁと思う。完成度の高いグラフィック、音楽、操作感と、オリジナリティのあるシステム、強いて言えばコットンに似てるっちゃ似てるけど、個人的にはこちらの方が完成度が高く感じた。

クエストという名前はオウガで世間をあっと言わせることになるのだけど、自分的には十分このタイトルでハートを射貫かれてたんだよな。発売日に探し回って買った記憶があるよ。

●メタルストーカー

爆発力はないが、手堅く楽しめた。Iボタンでショット方向を固定、解除、IIボタンでショットというスタイルは、任意スクロールのシューティングでは、

 これがベストなのでは?

と思える操作系で、今思えば「怒」や「ガンスモーク」でもこれを採用すればよかったんじゃないかと言うくらい相性が良い。

未来戦車を題材にしたタイトルは他に「アサルト」「グラナダ」「ヘビーメタル」なんかが思い出されたが、個人的にはこのメタルストーカーが一番(地味だけど)好きかも。
テンポも良く、適度なコンティニュー回数で、セーブのなかった時代の古き良きアクションシューティングという感じ。
※久々やったらくらいまくりで早々に死んじゃったけど。

オススメ度は高いかな。

●ニュートピアII

誰がどう見てもゼルダのパクリで、IIに至ってはイースIIの炎の魔法まで。でも実際そこに非常に飢えていたし、ハドソンにはひとかたならぬ信頼も寄せていたので、迷わず購入。IもIIも。

内容はまぁオーソドックスなパクリゼルダなのだけど、グラフィックが妙にこぎれいというか、

 ニュートピアを見るとメガドライブよりPCエンジンの方が発色が
※色数が多いのは有名だけど
いいと感じる。

1面ボスで死ぬとこまでやって終了。やっぱ経験値がないアクションアドベンチャーは、なかなかモチベが持続しないね。

●ジパング

これだけリアルタイムでプレイしてなかったタイトル。たまたま見たウィキペに「ソロモンの鍵の移植」であることが書いてあって、「そんなの全然知らなかったよ、かぁさん!」とばかりにプレイ。

 まぁ取って付けたような映画タイアップ。

さすがガンヘッドで主役を務めた高嶋政宏だけのことはある。つかこの人のせいじゃないとは思うけど。

移植ではあるけど面構成とかまでは完全に同じなわけじゃなく、サワリしか遊ばなかったのでその出来不出来にコメントはしづらいのだけど、

 意外といろんなハードで出てたんだな>ソロモンの鍵

って感じだな。ゲームボーイカラーかなんかにも出てたよね?>「ソロモン」って名前で。

---------

ホントはサイレントデバッガーズもやるつもりだったのだけど、コードの長いヘッドフォンが見あたらなかったのでスルーしてしまった。これこそヘッドフォンしやすい携帯機向けのゲーム
※あとはRPG要素を強化すれば、、
だと思うのだけど、似たタイプのタイトルが出ないのは、やっぱり「普通じゃない分冒険」に見られちゃうからなのかな。FPSっぽい内容だし、やるなら今だと思うんだけどなぁ。っていうか、あの当時のゲームテンポだからこそ実現したバランスだったのかな。
ともかく、単純なシューティングが意外と普通に今も楽しめるという事実に気付かされたって感じかな。ほんの少しだけでも全体のテンポが上がれば面白くなるものもきっとあるんだろうけど、ファミコン全盛期のタイトルと比べるとやっぱどこか「ゲームとして」の凄みに欠ける感じは否めなかったかな。

・・・

全然関係ないけど、ハード別で言うと一番PCエンジンのゲームを持ってたんだよね。ウィキペを見ながら記憶を頼りにざっと書いてみると、
※「●」はお気に入り

・ビックリマンワールド・THE功夫・カトちゃんケンちゃん・邪聖剣ネクロマンサー・妖怪道中記・R-TYPEI・プロ野球ワールドスタジアム●R-TYPEII・ギャラガ88・プロテニスワールドコート・エイリアンクラッシュ・魔境伝説・ファンタジーゾーン・ファイティングストリート・ドラゴンスピリット・ビジランテ●ソンソン2・ネクタリス●はにいんざすかい・ダンジョンエクスプローラー・アウトライブ・P-47・コブラ黒竜王の伝説・究極タイガー・魔界八犬伝SHADA・ワンダーモモ・凄ノ王伝説・パックランド・天外魔境ZIRAIA・ニンジャウォリアーズ●ガンヘッド・ファイナルラップツイン・サイドアーム・ワンダーボーイIIIモンスターレア・ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ・オーダイン・スーパー桃太郎電鉄●ダブルダンジョン・ニュートピア・麻雀学園東間宗四郎登場・ミスターヘリの大冒険・バトルエース・サイドアームスペシャル・PC原人●イースI・II●ヴォルフィード・ヘビーユニット・弁慶外伝・レッドアラート・アトミックロボキッドスペシャル・スーパーバレーボール・虎への道・パラノイア・サイバーコア・源平倒魔伝・スーパーダライアス・アームドF・スプラッターハウス●ネクロスの要塞・バルンバ・ダウンロード・うる星やつらSTAY WITH YOU・ゼビウスファードラウト伝説・最後の忍道・スーパースターソルジャー・超絶倫人ベラボーマン・デビルクラッシュ・桃太郎伝説ターボ・イメージファイト・ワルキューレの伝説・ラスト・ハルマゲドン・暗黒伝説・はにいおんざろおど・桃太郎活劇●ゴモラスピード・ダブルリング・ファイナルブラスター・サイバーナイト・ラビオレプススペシャル・エアロブラスターズ・メルヘンメイズ・大旋風・バイオレントソルジャー・天聖龍・桃太郎伝説II●オーバーライド・カダッシュ●オルディネス・デッドムーン・レジェンドオブヒーロートンマ・1943改・イースIII・マンホール・サイレントデバッガーズ●エルディス・アドベンチャーアイランド・ポンピングワールド・コブラII伝説の男・ライザンバーII・スプラッシュレイク・ファイナルソルジャー・精霊戦士スプリガン・メタルストーカー・BURAI八玉の勇士伝説・1941カウンターアタック・聖竜伝説モンビット・ニュートピアII●天使の詩・グラディウス●マジカルチェイス・沙羅慢蛇・スーパーCDROM2体験ソフト集・R-TYPEコンプリートCD・スーパー桃太郎電鉄II・ドラゴンセイバー・ブロウニング・ゲートオブサンダー・パロディウスだ!・出たな!!ツインビー●天外魔境II卍MARU●スーパー雷電・源平倒魔伝其ノ弐・スターパロジャー・ドルアーガの塔・スナッチャーパイロットディスク・激写ボーイ・スナッチャー・イメージファイトII・グラディウスIIゴーファーの野望・ブライII闇皇帝の逆襲・超兄貴・ふしぎの海のナディア・ダンジョンエクスプローラーII・天使の詩II堕天使の選択・ウインズオブサンダー・天外魔境風雲カブキ伝●悪魔城ドラキュラ血の輪廻・スーパーダライアスII・風の伝説ザナドゥ・ときめきメモリアル・愛・超兄貴・風の伝説ザナドゥII●リンダキューブ

・・・他にも記憶にないけど買ったソフトが1、2本はあるかも知れないけど、トータル135本くらい。まぁ中古で買ったのも多いけどね。

とにかくシューティングはなるべく抑えておこうと思っていたのと、RPGが好き、新しい物も好きって感じで、結構偏ってる。スポーツ系はかなり少ないし、シミュレーションもネクタリスのみ。一応メガドライブで出てたタイトルはスルーしてるのも多いけど、
※ストライダー飛竜とかTATSUZINとか。
あまりに安いとつい買っちゃったりもしてた。
※ワンダーモモ100円とか。

これだけ買っていて、「買わなくてしまった」「遊び損ねて後悔してる」のは1本だけ。
 聖夜物語

これだけは未だに買ってやっておくべきだったと思う。オクで買えるチャンスはあったけど、やっぱ旬なウチにやらないとってのは大きいし。

ちなみに最後に買ったのは風の伝説ザナドゥのIの方だったと思う。IIが無難にそつなく面白くて、、、みたいな。

一番面白かったのはどうだろ、やっぱ天外魔境IIあたりになるのかな。イースI・IIやR-TYPEII、オルディネス、精霊戦士スプリガン、ダブルダンジョンあたりも捨てられないけど。

逆に一番つまんなかったのは、

 ファイナルブラスター

コレだな。ナムコなのに。シューティングなのに。絵はそこそこ綺麗なのに、

 全く面白くなかった覚えがある。
※双璧はこれもナムコのバルンバ。これもつまらなかった。

時を置いて久々に遊んでもまだ十分つまらなかったからこれは本物だと思うな。ボスコニアンの続編とか言ってたけど、全くダメダメだったな。

書いていてもう一回遊びたいって思ったのは、ソンソンIIと虎への道、ゴモラスピードあたりかな。ソンソンIIは何度も「もう一回遊びたい」って思って起動するんだけど、なかなかモチベが持続しないんだよな。面白かった記憶は強いのに。
※ちなみに原作のブラックドラゴンの方は全然ピンと来ないんだよね。ローカライズが上手かったってことなんだろうけど。

リンダキューブは面白かったけど、人に勧められるタイプのゲームじゃないって当時から思ってた。オレの屍もそうだけど、なんか微妙に評価が高すぎる気がするな。

テンション次第でメガドラやスーファミも書いてみるかな。

|

« ソルト | トップページ | パタポン3 »

コメント

こんにちは、クリスさん。
「ガンヘッド」映画館で観ましたよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
子供ながらに、あの外人の女優さんが初めて気になった女性外人じゃないかなぁ。
ポスター買っちゃいましたもの。

投稿: KC | 2011年5月10日 (火) 09時51分

ちすKCさん、クリスですまいど。つかビックリ!よもや本当に映画館に行かれた方がいたとはっ!っていうかガンヘッドって僕が言うのもなんですが、邦画のSFを割と好んで見に行く僕が言うのもなんですが、

 かなりショボい宣伝でしたよ!?

人に歴史アリとは言いますが、KCさんのいい知れない奥深さを感じた気分です(^^;。

投稿: クリス | 2011年5月11日 (水) 14時54分

こんにちは、クリスさん。
昔、祖母の家が映画館の裏にあり、映画館を作るときに一部土地を譲ったか貸したかで、毎月タダ券くれてたんです。
それがたまたま余ったから貰って、そのときにやってたのがたまたま「ガンヘッド」だったという(*^.^*)
広告は全然知らないんです。
もう、その映画館も祖母の家もありませんが(゚ー゚)

投稿: KC | 2011年5月12日 (木) 09時22分

ちーっすKCさん、クリスです。レスが遅れて申し訳ない。ま、言い訳なんですけどね、ここんとこメガドライブにハマっておりまして、日々の更新をしつつ、超長文を書いたりなんかしちゃったりすると、どうしても返信が甘くなってしまうと申しましょうか、既にクリスなんぞに愛想を尽かせて、見に来てないかも、とも思いつつ書いてる次第ではございますけれどもですね、、、、

>毎月タダ券

僕も母方の実家(車で20分ほど)には新聞取ってくれてありがとうみたいな感じのタダ券があったこともあったなぁなんて思い出したりもしましたが、もし完全に自分の自由になる券が毎月あったとしたら、
※KCさんも「余ったから」とおっしゃってますから、貰えるのは毎月ではないのでしょうけど。
スゲェテンション上がっただろうなぁと思います。それこそ「ガンヘッドですら見に行っちゃうだろうな」とか(^^。

昔の和製SFってのはほとんどが円谷の息が掛かってるか、せいぜい大映のガメラとかガッパがあるくらいで、一旦怪獣が当たり出しちゃうとなかなかそれ以外の特撮って出にくかったと思うんですよね。そこにスターウォーズという黒船が来て、宇宙からのメッセージや里見八犬伝(両方とも深作欣二監督)が作られたり、「もう少し日本の特撮もがんばってみたらどうか」みたいな流れが出てきたりもした。

ただ、それがなかなか結果に結びつかず、ガンヘッドなんかはまさにその渦中にあった作品だったんじゃないかと思うんです。ぶっちゃけ平成ガメラ(1995)や、今や時の人となったヤマトの山崎貴監督作ジュブナイル(2000)辺りからまた見直されてきた、みたいな。

でももし当時映画館で見てたら結構派手なエフェクトのある作品だったとも思うし、案外印象は悪くなかったかも知れませんね。

投稿: クリス | 2011年5月24日 (火) 22時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔面白いと感じたPCエンジンのゲームを、、:

« ソルト | トップページ | パタポン3 »