« スカイライン-征服- | トップページ | AKB48~何人かのメンバーについて~ »

2011年6月26日 (日)

家電店にて

こないだテレビを買いに行ったとき、2時間も待たされたので店内を割とくまなく探索。感想を少々。

●携帯

スマホがいくつか置いてあって、モックアップながら重さだけはわかるだろうと手に取ってみる。正直MEDIASが比較的軽くてバッテリーもそこそこ持ちそうだなぁという感想。他のはスマホだけじゃなく携帯全般重くてゲンナリ。どっちみちドコモ1台持ちは替わらないから、auやソフトバンクはあんまし視野に入ってこないんだよな。

タブレットも置いてあったけど、
※型不明。7インチくらいだったからギャラクシータブかな?

 重くてとてもじゃないけど欲しくない。

PSP1000でも十分重いのに、あれより重いのを手に持って使うとか考えられない。もちろん持ち歩く気にもなれず、
※レッツノートより丈夫とも思えないし、ソフトウェアキーボードを自分が使いこなせるとも思えない。
正直「何に使うんだろ」って思った。普通に座椅子に座って画面見るだけならPCでいいじゃんって感じ。トイレとか、、、まぁ完全防水なら風呂に持ち込むってのもありそうではあるけれど、、、そうじゃないだろうし。

●冷蔵庫

AKB600SECで北原里恵があまりに冷蔵庫に夢中だったのをきっかけに、おもむろ集中凝視。買う気はゼロなんだけど、

 ボタン一発で氷がコップに注がれる機能があるヤツ

はテレビ見ててスゲェ欲しくなったっていうか「便利極まれり!」って思ったな。今までのどんな機能よりも魅力的。でもそれが搭載されてる冷蔵庫はコジマにはなく、そもそも「そんなに欲しいと思う人がいるのにその冷蔵庫がほとんどない」ということは、

 非常にコストパフォーマンスとメンテナンス性能が悪い機能

ということなんだろうな。便利そうだけど壊れやすそうでもあるし。あとその部分当然正面の扉を「えぐるように」配置されるから、中の容量を大きく削ることになるしな。でも「自動製氷機能」を初めて見た時に匹敵するくらいインパクトがあったな。

●大きいテレビ

セルレグザの画面を初めて見たけど、
※50インチ50万くらいだったかな、、、曖昧。どうせ買わないし。

 確かに綺麗。

他の大型と比べても発色、視野角、残像感でレベルの違いを感じさせて、その技術をローエンドに落とし込んでいくことで結果レグザ全体のクオリティアップが図られるんだろうなぁって感じ。

正直55インチとかピンとこないよね。あと20万前後の40インチクラスがいっぱい置いてあるんだけど、
※よく見るとブルーレイレコーダーとケーブルのセットだったりするわけだけど
画質に格段の違いがあっても、ほんの半年、1ヶ月、2、3日の間に値段が何割も下がったり上がったりする状況だとなかなか決断も出来ないだろうなぁって思った。数年前みたいな「カメヤマ」ってだけで浮き足だったりするヤツはいないわけで。

ちなみに僕の買ったCX400はまだ配送日未定なのだけど、
※案外1ヶ月以上掛かるかも。まぁ覚悟もあるんだけど。
ちょっとばかし、

 メインPCに使おうかな?

という色気が出てきたりもしてる。

今メインPCで使ってるのはSONYの中古CRT21インチなのだけど、ぶっちゃけネットや簡単な動画、そして何よりこうしてテキストを打ち込むことに関しての不満は全くない。色味も落ち着いていて、反応速度も(CRTだから当然っちゃ当然だけど)良く、

 フォーカスが甘く、読みづらくなってきてることを除けば

十分まだまだ使えると思うのだけど、要はそこがツライわけで。あと映画とか見るにもやっぱ4:3の21インチは少々手狭なわけで。
※新PC用の23インチ16:9にモニターを移して見るんだけど、そのときはスピーカーの設定もし直さなきゃならないのが面倒なんだよね。

 これが32インチになったらどうなるんだろう

という気はする。

長男がゲームをしなくなった分、メインPCのモニターがゲームモニターになることに抵抗感も薄いし、
※占有するのが娘と僕だけなので
一度32インチでPCを使うというのも試してみたい気もするんだよね。つか、

 23インチフルHDだと文字が小さすぎてツライんだよジジイには正直。

まぁ文字の読みやすさ次第ではあるけどさ。

●ゲーム

品薄がウワサされるダンボール戦記も大量に置いてあった、、、けどたぶんほぼ定価。つかゲームはどれも定価レベルで、全然安さがない。まぁそこは「縮小」の流れを強く感じつつ、とりあえず置いてあるって感じだったな。

なんかパッケージの色褪せが進んでるのを見ると、どうしてもやるせなくはなるよな。「DVDソフトの取扱を終了いたしました」とか。何でもかんでも勢いで売れる時代じゃないもんな。

●PC

ノートがほとんどで一部デスクトップも置いてある感じだけど、一時期みたいにプッシュされてる気配はなく、これもゲーム同様とりあえず置いてあるって感じ。

ただネットに繋がれてるマシンも多いみたいで、

 主にネット価格を社員が調べつつ販売するのに使ってる感じ。

結局こうした実店舗に機能の説明だけ聞いてネットで買うって人が最大の「敵」なわけで、じゃあどうすればいいかって考えたら、

 価格訴求力を持ちつつサービスでいくら上乗せしてサイフから出して貰えるか

ってことなんだよね。だから「ウチはネットの値段と比べられても・・・」じゃ絶対売れないし、かといって「それ以下にしますよ!」では赤字になってしまう。シビアなニオイを感じつつキーボードを叩く店員さんを見ると、「このスタイルしかない」んだろうなって気がしたな。

●ダイソンの扇風機

ウワサの羽根がない扇風機を初めて見たのだけど、

 あの円の真ん中から風が出るわけじゃないんだな。

円の縁(厚さ5mmくらい?)から幅6cmくらいの風が出る感じ。

確かに「へ~」って感じだけど、じゃあ欲しいかって聞かれたら答えはNO。つか扇風機はそんなに壊れないよね。

●3Dテレビ

そう言えばこれも初めて実機を見たけど、

 全然ダメ。

実際に3Dの映像デモが動いていたのはPS3のグランツーリスモ5だけだったけど、まず画面が暗い。飛び出してくる感じは皆無(奥行き感が出るだけ)。クロストーク(映像のブレ)もあるって感じで、

 解像度以外は裸眼の3DSとあまり大きな差を感じなかった。

まぁメガネが地面から伸びたピラーに固定されてたから余計「窮屈さ」を感じちゃったってのもあるとは思うけど、

 コンテンツそのものに加速させる魅力を上乗せ出来ないウチは普及しないだろうな

って思った。要するに、

 エロがなきゃ無理だろうな

って思った。でも実際エロ絡みの会社はそれほど3Dに前向きってわけでもないだろうし、
※大型の3Dテレビを買う人種と、3Dのエロ動画を見た異人種には結構な隔たりがありそう。
「対応はするけど」程度のところに着地しそうな感じだったな。テレビデオみたいな立ち位置とか。

●デジカメ

軽くて綺麗に写るコンデジも悪くないなぁと思いつつ、ゴツイデジイチも一応置いてあるって感じで、店舗的にはそれほど注力してない様子だった。でも顕微鏡モードで接写出来るのはちょっと面白そうとも思ったり。
※以前買おうと思ってたペンタックスの機種を試してみた。

まぁ再三書いてることだけど、カメラなんてのは「被写体ありき」だからね。1000万画素だろうと2000万画素だろうと、未だにプリクラの笑顔に敵わないケースってのはあるわけで、いっそのこと、

 カメラそのもので笑いが取れる機能

とかの方が、あと「被写体と背景に併せてポーズを提案する機能」とかの方が、むしろずっと建設的じゃないかと思った次第です。男女二人なら、「ソコデカタヲダイテミテハイカガ?」とか。余計なお世話か。

----------

まぁ不景気だってのもあるだろうけど、平日の午前中だからね。それほどはお客さんもいなかったし、何が売れているとか何について聞かれてるってのもよくわからなかったのはわからなかった。

ただ、まだちゃんと営業してたのはちょっと嬉しかったな。ヤマダみたいに食品扱うようになってないか心配してたし、、、。

次何を買うのかわからないけど、何でもかんでもネットで買うのはどうかな、とも思ったな。話をしっかりしながら買う楽しさってのはやっぱあるナリよ。

|

« スカイライン-征服- | トップページ | AKB48~何人かのメンバーについて~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家電店にて:

« スカイライン-征服- | トップページ | AKB48~何人かのメンバーについて~ »