ラ・ムラーナ~その1~
すっかり忘れてたのだけど何とか思い出してレジスト。Wiiのチケットが0ポイントだったのでこないだの1000円プリカをもう一枚購入し。
とりあえずPC版との違いで
※と言っても僕は最初のボスすら倒せてなかったわけだから、超序盤に関してのみだけど。
気付いた点は、、、
・セーブがジジイではなく、同じ画面にあるオブジェでするようになった。最初からセーブは可能で、基本アイテムは必要ない。
※ただ、あとから説明書読んだところでは、ダンジョン内にあるオブジェでもアイテムを使うことでセーブは可能になるらしかった。つかそのアイテムが未だに手に入ってない事実からしてこれをどう受け止めるべきかって話はあるのだが。
※ちなみにセーブは3カ所。ゲームの容量は360ブロックくらいだったかな。
※・・・試して見たらセーブ出来た(^^;。でも聖杯があるとワープも出来るらしい。つかそのアイテムはダンジョンごとにある???よくわからない。
・メニューから選択出来るタイトル→ロードが可能。だがリロードしてもダンジョン内の箱(特に10円とかオモリが出る箱)の中身は復活しない。
・リロードで金稼ぎが出来ない分、敵からのドロップ率は飛躍的によくなっていて、かつショップの販売価格も見直されている。
・スタートからずっと左に5画面くらい行ったところに「温泉」が用意され、そこでHPの回復が出来るようになった。
・当然ながらMSXや、コナミライクなキーワードは全て変更されている。
・ボタンは3ボタン設定可能で、具体的にはメイン武器=ムチ、サブ武器=手裏剣、サブアイテム=ハンドスキャナをボタンで使える。
・ノートPCに設定出来る付加機能は、ロム1つ、2つという扱いではなく、メモリ総量という概念に変更。とりあえずPC版より煩わしさは激減した。
・ダンジョン内の謎解きやヒントもかなり変わってると思う。概ね親切になっているが、中にはやっぱりまだわかりにくいものも、、、。
・建物に入る時、これまではレバー下だったのがレバー上になった。これに伴って、レバー上のジャンプはなくなり、ジャンプはボタンのみの仕様になった。
・(非常に便利な機能として)画面サイズ・位置を変更出来るようになった。ウチはブラウン管なのだけど、デフォルトでは上下左右5ドット分くらいが画面外にはみ出してしまって、全ての情報を把握出来なかったが、縮小と位置調整で完全に見えるように出来た。これは本当に素晴らしいと思う。
・ボスのアルゴリズムが変わってる。
※どう考えてもPC版のネット写真に写ってた1面ボスとWii版のボスの行動パターンは違うし、2面ボスの攻略法もPC攻略Wikiとは違う気がする。
--------
一番言いたいのは、
2面ボスが強くてマジ泣ける!
ということだ。どのくらい強いかと言えば、
※これは人によって全然感覚が異なる部分なので、「それなら弱いじゃん」って言う人が大多数の可能性は否定しない。
初代ドラキュラの死神以上。
つかPC版もこんなに強かったのかぁ?と疑り深くなるほどに強い。っていうか、
死ぬほど苦労してパターンを見切って倒したと思ったら変身!
古代の遺跡のくせに変身とかすんなや!ってマジ思った。泣きそうだったもん。その前半の戦い方を見つけるだけでも。
でもこいつはたぶんそういうゲーム。
何度も何度も死んでは攻略法を地道に探し、クリアしていくゲーム。一瞬で死ぬが、コマンド周りのレスポンスは悪くないし、移動速度も操作性もそれほど不満はない。PC版から「僕側が」慣れてきてるのもあると思うけど、前ほどコウモリがウザくなくなったし、敵の固さも柔らかくなってる気がする。
文字は漢字仮名交じりで読みやすく、
※オープニングの一部が英語で最初スゲェ引いた。このまま全部英語だったらどうしよう、と。もしかして自分は英語版をレジストしちゃったのではあるまいな、と。
謎解きの感覚も、
※正直「どこで何が起きたのか」は教えてくれてもよかった気がしないでもないけど。
いい感じに懐かしい。
MSX版「ガリウスの迷宮」に似たゲーム性と称される本作PC版だが、そっちの経験がない僕からすると
※ディスク版はクリアしたおぼろげな記憶があるんだけど
ファミコンの「ドラゴンスレイヤーIV」みたいな感じと言えなくもないという感じ。
正直洞窟物語のようなオーラはないし、もし仮にコレがスーファミでリリースされていたとしても、「佳作」の域を出たかどうかはやや怪しいものがあるが、この作品のキモはこんな序盤のゲーム性だけじゃない、圧倒的なボリューム感にあるとも聞いている。本当の評価は、たぶんクリアした人にしか出来ないのかもなぁという感じかな。
と言ってもクリス的な評価も下しちゃうわけですが。
とりあえず現時点では★★☆としておきます。
既に3時間以上プレイしていますし、つまらないわけでは決してないのですが、オススメ出来る人は正直少ないかも知れません。いかんせん難しすぎるんだよ。いやホントに。
・・・
もう少しがんばってなんとか巨人霊廟のボス(ゴーレムみたいなヤツ)を倒すことが出来た(サキトって言うの?あそう)。せっかくなので細かく攻略法を書いておく。誰に頼まれたわけでもないが、もしかしたら僕と同じように涙でナイル川が出来てる人が他にもいるかも知れないじゃないかっ!
開幕右端の二つある足場の下のはしごへ移動。
→ビームの手が動いたらはしごを登ってタイミング良くジャンプで交わす
→ヤツが移動中に上から岩が落ちてきたらそのまま待機
→チェーンの手が動いたらはしごを登って、
左へジャンプしても「極力当たらないタイミング」で落石が落ちてきた時のみ、
左へジャンプしてチェーン伝いに登る。
このとき落石に当たって左へはじかれた時はまだいいが、右にはじかれた時は諦めて定位置へ戻る。どう考えても落石に当たるパターンの時にはじっとガマンする。
チェーンを登っていったら、ヤツの肩口のアーマーに「体半分くらい重なるまで接近」して、ジャンプアタック。踏み込みが浅かったりジャンプが低かったりするとダメージは与えられないし、深すぎて顔に触れたら触れたで大ダメージ(16くらいくらう)。
アタックして着地したら即、気持ち的には0フレームで右へ大ジャンプ。特に相手が足場から遠くにいるときなどは、一瞬のロスが命取り。戻ってくる手に気持ちよく当たることになる。
落石のダメージは3なので、腕や顔と比べたら微々たるもの。普通にプレイしていればこの時点でHPは96あるはずなので、落石はさほど気にせず、「行ける」と踏んだタイミングにだけ攻撃しに行くこと。
10回ムチでダメージを与えると、10回目に顔の仮面が壊れる。
この後、今までビームを撃ってきた手がロケットパンチに代わり、かつ右手と左手同時に攻撃してきたりするようになって、
もう絶対無理。
と絶望することになったが、それでも何とかがんばった。時には顔の付近に着地して続けてダメージを与えられたこともあり、
コレなら何とかなるかも、、、
と夢を見たこともあった、、、のだが。
結局そんなやり方では絶対倒せないヤツだった。
なぜなら、
正解は飛び道具だったから。
足場から手裏剣をジャンプ撃ち。落石や手に当たることもあるから、40発くらいはストックが欲しいところだけど、前半きっちりダメージセーブしてればこれで倒せる。
こいつだけで2時間くらい戦ってた気がするよ・・・。
ともあれ何とかクリアし、次の太陽神殿へ。
ぶっちゃけここでもわからないことだらけだし、完全に抜け出せずに聖杯ワープかロードを使うしかない状況になったりもしたのだけど、
※これは僕が脱出方法を見つけられなかっただけかも知れないが
操作そのものにはだいぶ慣れてきた。
でもやっぱ独力じゃ絶対無理って感じの謎解きがあるような気がする。少なくとも僕のセンスでは。
これが学生時代とかだったらさぞかし楽しかっただろうなぁって思う。学校へ行ってはみんなと情報交換しながら進めていく感じ。クリアの為の情報が容易に取り出せる
※ガントレットは無理だったけど。
ネット社会の現代では得られない達成感や満足感があっただろうなぁと思う。
だがそれも一つの運命。
僕は僕で当時そういうコミュニケーションを取って遊んだゲームがいくつもあるしね。
ラムラーナは情報と上手く付き合いながら進めていきたい所存です。つかいつ挫折しても不思議じゃないくらいムズいけど。
| 固定リンク
コメント