« 細かなネタをいくつか・・・ | トップページ | リトルランボーズ »

2011年6月30日 (木)

ホームポジション

タイトルを見て読むかどうかを決める常連さんもいるかとは思いますが、今日のネタはぶっちゃけそう大したことはありません。ともすれば大仰な印象を与えかねないタイトルではありますが、

 実際は自宅PC周辺の配置について。

まぁ自分の部屋が出来た頃から、人は常に「いつもの居場所」を探し、定めながら生きてきたと言っても過言ではありません。テレビ中心の生活、マンガを読む、寝る、窓の向きや、いわゆる風水とか北枕とか。居心地のいい環境というのは、誰に用意してもらうものでもなく、自らが努力と研究によって築き上げる物です。

 面倒ですけど。

この度新しいテレビが来るということで、今回ちと(100%私事で単なる覚え書きですが)計画を立ててみることにした次第。つか毎度の事ながら冒頭でどのくらい「書けるネタ」があるのか目算が立たない場合、「すぐ終わるかも知れないけど」みたいなまくらを付けたりするわけですが、今回もそれに準じた感じです。

●インプットデバイス

・メインPC DVI×2

 今使ってるPC。新PCが来てからも中心はまだまだこちら。先日掃除して音も静かになったし、怪しかったHDDを買い換えたことで動作も安定。ただあまりに猛暑になった場合は予測の範疇にあらず。厄年だし。

・新PC DVI×1、HDMI×1

 現状三菱の液晶に繋がってはいるものの、HDMIの接触が悪く、日に何度も映像が乱れる。安いケーブルだったからか、はたまた本体の不具合かはわからないが、使用頻度的にもゲームをするときか、マジすかを見るときくらいしか使ってないのであまり深刻視はしてない。

・Wii D端子orコンポジット

 本体背面の端子を差し替えなければならない上に、Wiiにはセンサーバーという異常に不便なおまけが付いているので、インプットは必然的に1つに限られる。せっかくだから新しいTVに、と思うが、新しいTVにはD端子は一つしか付いてない。ホントは360もそっちに付けたいのだが、、、。

・360 D端子orコンポジット

 現状三菱液晶のD-subにD端子を変換して挿している。が、この三菱のD-subはもともと「D端子としても使える仕様」になっていたからこそ「使えている」可能性もあり、新TVのD-subに刺さる可能性は低い。EDFスピンオフやサイフの都合でPS3を買えない場合のドラゴンズドグマ360版を考えると、是非とも23インチではなく32インチのTVでプレイしたいとは思うのだが、、、。

・PS3 HDMI

 新TVにはHDMIだけはうなるほど付いてるので、もし新規購入しても、この点は問題ない。つかフルHDでブルーレイを見るならやっぱり欲しい気もするよな。

------

 WiiUにはさすがにHDMIが付いているだろうから、近い将来D端子を360に明け渡せる可能性は高い。また、そもそも据え置き機で頻繁に異なるゲームを平行してプレイする可能性は低いし、いざとなったら端子を差し替えればいいかな、とも思ったりするよな。

ひとり暮らししてた頃は「複数のセレクター」
※「複数のゲーム機」ではなく「複数のセレクター」ね。
を使ってボタン一つでゲームが切り替わるようにしてたもんだけど、なんつか時代は変わったなって感じ。

つか「インプットデバイス」の使い方が間違ってる気がしてきた。でも正解がわからないな。

●アウトプットデバイス

・SONY CRTモニター21インチ D-sub×1

 現状メインで使ってるモニター。本来はDVIも付いているモニターなのだが、中古購入当初から「DVIは壊れてて使えません」な状態だったので実質一系統。

正直フォーカスが甘く、細かな文字の読み取りはしづらいが、発色と応答速度の点で、まだまだ廃棄することが出来ない。特に発色は、三菱の液晶が「黒地に白文字」でギラついた印象になるのと対照的に、とても見やすい。本来液晶の方が目が疲れないと言われているのに、正直なんでだろって思うけどさ。

また、ダライアスをプレイしたときの液晶の残像感はハンパなく、2DのゲームをプレイするならCRT、という見識が崩れない。新TVがどうなるのか一番気になってるのはソコ。

・三菱 液晶モニター23インチ HDMI×2、D-sub、DVI

 D-subに360、DVIにメインPC、HDMIに新PCが刺さっていて、以前まではPS3を含め全ての端子が埋まっていたが、リモコンがなく、チャンネル切り替えボタンが1ボタンな上、切り替えにはかなりのラグが伴うため、

 複数の装置のモニターとして使うにはストレスが大きい

出来たら何か1つの専用モニターにしたいと思うのだが、意外と正解が見つからない。

・SONY 液晶TV32インチ HDMI×4、D-sub×1、D端子×1、コンポジット×1

 予定では、、、

 メインPC→DVIを両方ともD-sub変換して、CRTと新TVに

 新PC→DVIを液晶に、HDMIを新TVに

 360→D端子をD-sub変換して液晶に、WiiがUになったら新TVに変更

 Wii→D端子を新TVに

 PS3→HDMIを新TVに

メインPCのモニターは時折拡張ディスプレイ(2画面を一つのデスクトップとして使う)にすることもあるので、配置的には、

 CRT、新TV、液晶

の順が好ましいのだが、現状廃棄予定のテレビがあるのが最右であること、センターのモニターがスチールラック中段で配置スペースに不安があるなど、懸案材料が多い。

とりあえず、

CRT 液晶 新TV

の配置で、新TVの前に簡単な机を用意し、無線キーボードと無線マウスをそちらへ、CRTには以前使っていた有線キーボードとマウスで、

 ホームポジションを一気に150度くらい変える
※この場合拡張ディスプレイは事実上不可能になる。振り向きながら使わないでしょ普通。

計画が有力。これならメインが新PC体制に移ったときに拡張ディスプレイとして使いやすいし、WiiをプレイするにもPCユーズと併用しやすい。
※センターが新TVだと確実にひとりしか使えなくなるから。

 まぁ新TVの「PCモニターとしての実力」がどの程度なのかが何より重要

なのだけどね。単純にこうして文字を打つだけでもギラギラして打ちにくいモニターではやってられないし。

ともあれ、メイン、新PCどちらも現状では22インチ前後でしか視聴出来なかったのが、今後32インチで使えるようになるのは大きな福音。映画とかもテンションが上がろうというものだ。

が、、、

ふと気付いた。スピーカーの性能はたしかかなり悪かったはず・・・。もうワンステップ工夫が必要な案件が出てきちゃったな。

 疲れたのでこれは後日検討することにする。

ちなみに新TV「KDL-32CX400」は、店員さんの配慮で今日明日にも入庫の予定。なんだかんだ言って楽しみだ(^^。

|

« 細かなネタをいくつか・・・ | トップページ | リトルランボーズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホームポジション:

« 細かなネタをいくつか・・・ | トップページ | リトルランボーズ »