新テレビ(SONY KDL-32CX400)到着!
予定通りの時間に業者さん2人で搬入。事前にケーブル類は抜いてあったので、滞りなく設置&チャンネル設定。同時進行で僕もケーブルを刺していく、、、。
・唯一のD5端子にはWiiを
・アンテナはメインPC(ビデオキャプチャがアナログ)から刺し替え
・唯一のコンポジットに360を一応刺す。
※現状は三菱液晶に変換して刺してあるので映らないが。
・メインPCのDVIを三菱液晶から刺し替え。「DVI→D-SUB」の変換アダプターは見つからなかったが、代わりに「DVI→HDMI」のアダプターが見つかったのでそちらで刺す。
・新PCのHDMIを差し替え。
→これにより三菱液晶には360しか刺さってない状況に。
こんだけ「刺す」を使って今さらだけど、「挿す」が正しいかも。「差す」が正しいかも。端子の形状上、「刺す」かなって思ったけど、、、。
テレビは映るようにしてもらったので何も問題なし。どうせほとんど見ないし。で、目下のところ一番の用途であるところのWiiを起動し、画面を確認したところ、、、
ちなみにWiiのセンサーバーは普通に差し替えて問題なし。バックが窓なのでセンサーの挙動がそもそも怪しいが、まぁこれまで通りという意味で問題なし。
だがしかし、
画面そのものは「全く綺麗じゃない」。念のためプログレッシブ出力&D端子接続かどうかも確認したが、正直かなりボヤけてる。直前まで使っていたSONYのブラウン管となんら変わりないどころか、
残像超目立つ。
特にそのラ・ムラーナというゲームが、画面切り替えタイプで高速に表示が流れていく、「液晶と特に相性が悪い画面」であったことを間引いても、
ブラウン管とは雲泥の差と言わざるを得ない。
価格.comで「残像感は気にならない」と多くの方がコメントしていたので正直(倍速はないけど)期待していたのだが、
やっぱちょっと残念。
ただ、帰宅後に改めて
※搬入は昼飯休憩時。
画面表示の調整を繰り返していたら、
Wiiの画面そのものはかなり良くなった。
ドットクッキリ、とは行かないまでも、細かな文字を明確に視認出来るようにはなった。まぁその分「黒字に細い文字」とか「白地に細い文字」を表示しようとすると、その文字の周囲がギラついたりはしちゃうんだけどね。シャープマスクの弊害ってヤツで。
ちなみに画面の表示調整メニューに関しては、それまでのCRTとは別次元に詳細な調整が出来る。つかリビングにあるレグザでも出来たのかも知れないけど、改めて見ると、
CX400、設定とかメニューとか細かすぎ。
それもわかりにくい。ボタンはそこそこあるリモコンだけど、いざ使おうとすると「そんなボタンはない」というか、オプション→設定→通信設定みたいに階層を降りていかないとわからないものが非常に多く、
ある程度電子機器を使い慣れてる人「でも」手強いんじゃないの?
って思った。なんか昔のステレオとかでもいろんなボタンやスライドバーやボリュームがあったけど、そんなん目じゃないというか、ぶっちゃけプレステのコントローラやキーボード、マウスがある状態でなら、もっと別の「使い勝手のいい」インターフェイスの構築も出来たんだろうけど、いかんせんリモコンひとつでは限界がある感じ。あとボタンレスポンスもPS3よりはかなり劣る感じ。
※ただ文字入力に関しては「レスポンスが悪いこと」を除けば、結構感覚的に打てるというか、PS関連は画面上に消去とか文字送りみたいな説明が一切無い分「手探り」でやらざるを得ないんだよな。
でも、「リモコンひとつ」という縛りの中では、例えば決定の左下に「戻る」があったり、キー配置がかなりの試行錯誤の上で決められてるんだろうなぁという気配はする。表面にはアール(へこみ)があり、ひっくり返して置いておけば、キー側にほこりも積もらないし、机にボタンがベッタリということもない。加えて裏側にも電源ボタンがあり、デザイン的にも(まるでVitaの裏側みたいに)かっこいい。価格.COMでも「高級感がある」と称されるが、確かに本体の下部はヘアライン加工されていたりして、
エントリーモデルとはとても思えない
のは事実。
ただ、やはりフルHD、USBHDDで録画、HDMI4つ、ネットに繋いでYoutubeやらなんやらも見られます、2画面もOK、、、と手広に多機能を謳う反面、どうしてもカットされてしまった機能も多い。
※というか気になった点かな。
まず、「音は悪い」。それまでのベガが中古で買ったものではありつつもそこそこのクラスのものであったからか、その落差は明確にあり、何というか、
迫力がてんでない。
これは3000円ちょいで買ったPCのスピーカーと比べてもかなりしょぼく、結構残念なところ。まぁ音声出力が付いてるから別にスピーカーを用意しろって事なのかも知れないけど。
出力と言えば「映像出力が付いてない」のもかなり残念なところ。これまでなら、コンポジットで入力したWiiや360をコンポジットで出力し、PCのビデオキャプチャで録画するという離れ業も出来たのだが、映像出力がそもそもひとつもないという、
最近のはそういうのなんだ。
って感じでかなり残念。まぁこの1、2年でその機能を使ったのか、って言われると言葉に窮するけども・・・。
入力に関しても、HDMIは確かに4つ付いてはいるものの、コンポジットにはS端子もなく、ベガが「S端子付きコンポジット2系統+S端子なしコンポジット1系統」だったことから考えると、かなりの縮小化。ついでと言っちゃ何だけど、これまでしばらく愛用していた「AVマルチ端子」
※プレステやプレステ2を刺す端子。
も無くなってた。つかこれでプレステ2を接続する為には、
Sなしコンポジット一択という恐怖。
PS3がPS2も起動してくれれば問題はないのだけど、そんな機能が最近のPS3に付いてるなんて話は聞いたこともないし、
事実上PS2を切り捨てた形。
と言っても過言ではない。SONY製品なのに・・・。
ただ、各モード、例えばD端子接続してるWiiの時、PCの時、地デジの時など、それぞれのモードに合わせて画面の設定を保存してくれるのは非常に有り難い。切り替えるたびに調整するなんてのは、
この詳細過ぎるメニューからはマジ無理だから。
チャンネルの切り替えに関しても、これまで使っていた三菱液晶が「ワンボタン順送りのみ」だったのに対し、同じ「ワンボタン順送りのみ」でも、
リストが表示され、ボタンを「ポンポン」押していくだけで切り替えられる
ので、利便性は著しく向上した。三菱の場合は、「ボタンを押す→画面が切り替わる」「再度ボタンを押す→画面が切り替わる」を繰り返さないと1→2→3→4へと切り替え出来ず、かつその切り替えには数秒を要していたので、
全く別モノの操作性と言って良い。
この二つの価格差が6000円しかないってのはまことにビックリする。
ちなみに今なら「無線USBLANアダプター」の無償プレゼントに応募可能。
※製品登録やら待ち時間3ヶ月やらがあるけど。
ぶっちゃけ現状は有線LANで繋いではいるのだけど、もしPS3が再度導入された暁には、、、ってまぁPS3を無線LANにしちゃえばいいのか。つかそもそも無線より有線のが速いしな。
ということで、Youtubeなどを嗜んでみたわけだが、
アクセス速度自体は有線ということもあって問題なし。
画質もまぁ元からそれほど綺麗じゃないだろうから問題なし。
ただし、
お気に入りの登録にはYoutubeのログインが必要・・・
つかこれが非常に面倒だったなぜなら、
現在YoutubeのアカウントはG-MAILとリンクしているらしい。
詳しい理由とかはわからないのだが、とにかくYoutubeにログインするためには、
なぜかG-MAILのメアドとパスワードがいるらしい。
僕のメインPCは現在G-MAILを娘に使わせているので、
※複数の人間がアクセスを切り替えながら使うのは超面倒なので、僕はもっぱらホットメールのみなのだ。
この「G-MAILアドレス」が必要な点が
死ぬほどウザかった
のだが、いくら説明書を見ても納得出来るような項目が見あたらない。
最終的に娘のパスワードを使って僕のYoutubeのアカウントでログインすることにした。というか、それしか方法がなかった。
なんて情けない情弱だろうか・・・。
いじめかっこわるい。
ともかくこれでお気に入りに登録出来る、、、と思ったら、何のことはないそんな登録をしなくても一度検索したキーワードは履歴として残ってるっぽかった。
「AKB48」と・・・
ちなみに当然のことながらフルブラウザも搭載されていて、よく分からないけど、メアドもTVに設定されてるらしい。がやっぱりよく分からない。っていうか、
このテレビは本当によくわからない機能がありすぎてよくわからない。
電子説明書みたいなのも入ってるのだけど、
その説明書から機能へは飛べない。
なんだかな~っていうか、そういうもんなのかしら。
ホームネットワークから動画や音楽を持ってくることも出来るっぽいみたいな雰囲気で書かれたりしてはいるものの、
やり方がわからない
とか、
2画面表示可能、、、と言いつつ実は「PCと地デジは不可」というわけわからない足かせ。
※コンポジットやD端子、HDMIで接続した「PC以外の機器」同士なら2画面に出来る、、、って地デジとPC抜いたらWiiしか残らないわけで、全くよく分からない機能だなぁというのが正直な感想。
そうそう、書き忘れてたけど、
視野角はそれほど広くない、、、が許せる範囲。
三菱の液晶モニターがあまりに狭く、真正面以外はホント冗談抜きに、
5度くらいズレただけで見づらくなる
のに対し、VAだからか、
15度くらいズレた感じで画面が白みがかってくる。
という感じ。まぁ真正面で使えってことかな。
他あとなんかあるかな~、、、そうそうPCからダライアスをプレイしてみたんだけど、
ドットはかなり綺麗
※PCはDVI→HDMIのデジタル接続だからボヤける余地がない。
だが、やはり残像感はある。
ただそれでも三菱モニター(TN液晶)よりはかなりマシで、「耐えて耐えられないこともないかな~」というところ。ぶっちゃけ弾速の速い彩京系シューティングでも遊んでみないことには、正確なところは分からないかも知れないけどさ。
それと、文字表示に関しても、三菱液晶よりはかなり「読みやすい設定」に出来そう。この点は超解像がないことがプラスに作用したのかも知れないけど、
※「超解像」ってのはぶっちゃけリアルタイムシャープマスクの延長だもんね
文字の周りがそれほどギラつかない。ただ、「これで決まりだ!」と言う設定がそう易々と見つからないのも事実で、今後の課題という点では変わらないかも。
あと、音声の「流れ」をしっかりと構築しないことには、
メインPCも新PCも、どちらもブラビアから音が出ない。
PCからのHDMIには音声データがないから仕方ないと言えばそれまでなのだけど、スピーカーの配置や端子の分配も含めて、結構面倒な点が残ってるって感じかな。
それと、録画する為にHDDを付けて、メニューからがんばって「HDD登録」を探して登録もし、録画ボタンを押して録画が始まるところまでは出来たのだけど、
録画されたものを見つけるのにかなり苦労した。
あと、「3倍」とかでは撮れないっぽくて、あくまで「おまけ機能」って感じではあったかな。一応番組表から録画も出来るし、毎週とかの設定も出来るには出来るけど。
-------------
正直「買って良かった」と思う点より、「思ったよりダメだった」という点の方が多かったというのが正直なところ。特に映像出力がない、S端子入力がない、D端子のボヤけが結構ある(調整でかなり良くはなったけど)、残像感がかなりあるなど、
10年以上前のブラウン管モニターに劣る点がいくつもあった。
ただこれらは、僕みたいに「2Dドット絵のゲームを遊ぶ」人間特有の、要するに「普通じゃない人の」問題とも言え、一般的には、十分高機能で「遊び甲斐のある」テレビだと言えると思う。それでもまぁ、
クリスの評価としては(価格込みで)★★★★はある
とは思います。エントリーマシンはやっぱり端子とかにしわ寄せが行くのかなぁってのが残念でもあり、仕方ない部分でもあり、というところですかね。
| 固定リンク
コメント
はじめまして、自分も先日安さに負けて32CX400を購入しました。
D-Subまで付いてて、なかなかのコストパフォーマンスだと思って納得して使っているつもりですが…
時間ズレの追っかけ録画や、毎週録画の設定が出来るのか出来ないのかわからず…
こちらの記事で、毎週録画ができるというコメントを拝見しました。
すみません、どのように設定すればいいのか教えていただけませんでしょうか?
投稿: muu | 2011年11月27日 (日) 19時31分
はじめましてmuuさん、早速ですが毎週録画の方法、、、ってもうおわかりかも知れませんが、
番組名を選択し、決定して進めていく過程で、録画の曜日が表示されてるところで、カーソルを移動することが出来、そこで決定することで切り替えることが出来ます。毎週とか毎日とか。
正確には今娘がゲームで使っていてお教え出来ませんが、録画しようとする→メニューを進める→曜日が表示されてるところでカーソル移動→決定→選択って感じですね。
投稿: クリス | 2011年11月27日 (日) 22時05分
クリスさん、ありがとうございます!
どうすればいいのかわからなかったので助かりました。
さすがに時間延長などの対応機能は無さそうですね…(^ ^;
とはいえ、HDMIもコンポジットもあるし、ネットワークは一通り使えるし、個人的には使ってなかった旧PCがD-sub接続(フルHDで)できたことで復活したりと、録画機能以外はコストパフォーマンス的にいい機種ですね!
録画手順をご説明いただき、ありがとうございました!
投稿: muu | 2011年11月28日 (月) 00時19分
お役に立てたなら何よりです(^^。
僕が購入した頃は(今もそうかも知れませんが)、この価格帯で録画可能、フルHDというのは唯一無二の存在でしたからね。録画機能の弱さは致し方ないかなぁという感じです。
というか、買う前は「録画はあくまでおまけ」ってわかっていたはずなのに、いざ使い始めると欲が出てしまうんですよね。
ではでは。
投稿: クリス | 2011年11月28日 (月) 13時54分
コネクタ類は挿抜なので「挿す」ですね。
3万円台で買える録画対応FullHD機種とあって気になってますが残像超目立ちますか…
投稿: 通りすがり | 2011年11月30日 (水) 01時59分
誤字失敬。考えつつ書いてる時もあるんですが、油断してるときも多くて、、、。訂正どもです。
残像に関しては、僕が高額な液晶でプレイしたことがないことと、個人差もありますから何とも言えない部分も大きいのですが、ブラウン管と比べると、やっぱりその差は歴然としてありますね。ただ、フォーカスが甘くなってきているブラウン管にはないシャープさがあるのも事実なので、そこでトレードオフできれば、十分選択肢になりうる一台だと思いますよ。
投稿: クリス | 2011年11月30日 (水) 08時55分