« 抱きしめちゃいけない | トップページ | スーパーポケモンスクランブル~その8~ »

2011年8月29日 (月)

トラブルが特定

新PCの再起動トラブルの原因を探るべく、メインPCのGTS250を新PCのGTX285とすげ替えて起動してみることにした。っていうかこの作業はもう随分前から、

 やらなきゃダメ

だったわけだけど、今日ようやっと、
※天気が悪く湿度が高くテンションが高くなかったからこそ逆に!?
重い腰を上げてトライしてみた。

 結果はクロ。

GTS250で普通にこれまで再起動が掛かっていたソフトが動いてくれた。ということは、やはり原因はグラボ。現時点ではボーダーランズ2もディアブロ3も発売日がアナウンスされていないし、特に今すぐ遊びたいソフトがあるわけじゃないから、早晩買わなきゃならないということはないが、
※先立つものもないし。
とりあえず検討しておくのは無駄にはなるまい。

ということで、候補をいくつか挙げてみる。価格は

●価格比較
http://www.coneco.net/SpecList/01507010/

ここで一番安かったものを記載。ちなみに価格ドットコムより安いものも多いが、商品手当が安定して出来るかどうかはわからない。で、スペックは、

●GPU性能比較
http://hardware-navi.com/gpu.phphttp://hardware-navi.com/gpu.php

こちらを参考に。ここはあくまで個人サイトなのだけど、僕の使ってるGPUもリストインしていてわかりやすく、いつも利用させて貰ってます。今ひとつ上下関係でよくわからないところもなくはないけど。

●候補

チップ 価格 推奨電源

560Ti 16875円 500W6*2
570 28180円 550W6*2
580 40980円 600W8+6

480 30970円 600W8+6
470 21474円 550W6*2
465 17800円 550W6*2

285 52271円 550W6*2
※ビックリ!

6970 32980円 550W8+6
6950 21124円 550W6*2
5870 26150円 500W6*2
6870 15480円 500W6*2
5850  19999円 500W6*2
6850  13480円 500W6*2

可能性の一つとして補助電源がイカレてることも考えられる。その場合は、560Tiや6870などの「補助6ピン×2」を要するグラボでは、状況が改善されないということになる、、、が、

 こればっかりは試して見ないことにはどうしようもない。

となれば、一旦少しでも安い6850で手を打って、そこで不具合が、、、

 でもNVIDIAからAMDに切り替えたことで別の不具合が(ソフト上で)発生しないとも限らないか、、、

6870で起きた不具合が、補助電源によるものなのか、AMDとの相性によるものなのかを特定しづらい。ということは、

 事実上560Ti一択?

とりあえず電源を変える案は(昔はあったが)今はないので、事実上の候補は、(価格面も踏まえて)560Tiか6870、もちょっとがんばって470か6950の4択。今何となく価格.comも調べてみたら、6950は最安値18980円。470は長男の480よりクラスダウンな上に電力効率が決して良くないシリーズなので除外するとして、候補三つと285のスペック比較。
※価格は価格比較サイトと価格ドットコムの安い方にしてみた。送料は含まれてない。
※順序は性能比較サイトでの高性能順

●有力候補

チップ 価格 コアクロック メモリクロック メモリバス幅 シェーダ テクスチャ ROP メモリ容量 MAXTDP
6950  18980円 800MHZ 5000MHZ 256BIT  1408 88 32 1024MB 200W
560Ti 16875円 822MHZ 4008MHZ 256BIT   384 64 32 1024MB 170W
6870  15480円  900MHZ 4200MHZ 256BIT  1120 56 32 1024MB 151W
285   55271円 648MHZ 2484MHZ 512BIT   240 80 32 1024MB 204W

正直ROPとか意味が分からないんだけど、気になるのは「メモリバス幅」。285だけがダントツ高いんだよね。昨今のグラボでも、高性能ボードはここが高かったりする。

FF14のベンチでもそうだったのだけど、285のスペックは意外と最新グラボと比べてもそれほど見劣りしなかった。これはこの「メモリバス幅」に起因してるんじゃないかと思ったりもするんだよね。

 、、、つっても候補がどれも同じだから考える意味もないんだけど。

あと可能性として忘れてたけど、もしかしたら電源容量不足もなくはないかも。

 購入→プレイ→内蔵HDD1つ増設→プレイ可→プレイ不可

だったので、内蔵HDDの増設はトラブルの要因たり得てないと思ってたけど、可能性としてはゼロじゃない、、、となると、6950はTDP的にも推奨電源的にも285と近すぎる。つか560Tiと6870のスペックで前者が勝っているのはテクスチャユニット数のみなのに、順位的にはこうなんだよね。ミスの可能性もなくはないけど、6870のコストパフォーマンスは、、、

 だからATIにするのは余分なリスクが一つ増えるってことを忘れてるし。

まぁ560Tiにするにしても6870にするにしても、現状では先立つものがない。グラボを買うのか、PS3+ダークソウルを買うのかを比較したら、やっぱり後者に軍配が上がるかな、とも思うんだよね。

ともかく、

 原因が分かってスッキリした。

って話ですよ。

ちなみに全て元に戻して再度285でゲームを起動してみたところ、

 いつもより「持った」ものの、やっぱり再起動。

グラボが悪さしてたのは間違いなかったようです。

|

« 抱きしめちゃいけない | トップページ | スーパーポケモンスクランブル~その8~ »

コメント

>電源容量不足もなくはないかも

いや、そこが原因じゃないですか?
新グラボを買う前に、(もうひとがんばりして)
増設したHDDを外して動作テストされてはどうでしょうか。

投稿: nao | 2011年8月29日 (月) 10時21分

あんまりレスが遅いものだから、次のネタにまでフォローさせてしまって恐縮です。

 ただ面倒くさがりなだけでして(^^;

人間というのは「自分の信じたいこと」を信じてしまいがちな生き物。HDDが原因=グラボではなく電源交換を余儀なくされるわけで、正直そっちの方が、経験がないだけ「やりたくない」というハードルが高くなってしまって、、、。

ただもし電力不足ということになれば、当然グラボを替えても再発する恐れがあるわけで、やっぱ機を見てやってみなきゃなぁとは思ってはいるのですけどね~

投稿: クリス | 2011年9月 1日 (木) 11時03分

先送りしているという事では、自分もあまり人のことは言えません(笑)。

とはいえ、「忙しい」を言い訳にして何もしなければ何もできませんので、仕事のやり方、プライベートの時間の使い方、すべて変えようと。

先日、ひさしぶりに休みがとれた(…といっても夕方には仕事しに行ったんですけど、そんな休みすら最近とれなくなっていたのです)ので、パトレイバー劇場版1、2を聞きながら…手はちゃんと動かしていたので…コンピューター及び録画システムの組み直しをはじめたところです。

以前から考えていた、Atom搭載のPCをメインとするものです。
欲を言えば、Atom330+ION+USB3.0以上の物が欲しかったところですが、手持ちのものはAtomN270のネットブックなので理想からはずいぶん非力ですが、まあこれでやってみようと思っています。

これが母艦となり、これでパワー不足な事はより強力なデスクトップで、モバイルはスマートフォンでという体制になります。
デスクトップを動作不能にした時の教訓から、2台あるネットブックのメイン機はいじらず、サブ機をまずアップグレード、およびセットアップを完了してから、メイン、サブのポジションを入れ替えるという方法を取ります。
また、同じ失敗はしたくないですからね。


そうそう、モバイルといえば…

iPad2 買いました!

投稿: nao | 2011年9月 2日 (金) 00時29分

 ちすnaoさん、クリスですまいど。台風、どうでしたか?僕は、歳のせいかいろんな不安に苛まれてしまいました。

録画システムに関しては以前から僕とは違うこだわりを伸ばしてるなぁと思っていたので、多くは語れないのですが、単純に地デジ化で一番不便に感じたのは、

 テレビからS端子が消えたこと

でしたね。先日も妹が何か貸してくれるゲーム機はないか、というので、Wiiはムリでもゲームキューブなら、とソフトやメモカ、もちろん本体を用意したのですが、持ってるケーブルがS端子ケーブルしか見あたらず、結局コンポジット3色ケーブルをAMAZONで注文するハメに。当然何本かは持っていそうなもんなのですが、
※と言ってもスーファミ、64、GCの全部に同梱されてたわけじゃないのか。
どこをどう探しても出てこない。

 テレビからS端子が消えてなければ、、、

痛切に感じましたね。っていうかこの時代の据え置きハードを揃えてたユーザーなら誰しもが感じる「隔世感」だと思いますが。

メインPCとサブPCのお話、正直今ひとつピンとこないのですが、僕の中でATOMにはどうも眉唾というか、安心感がないような印象があります。それこそCPUに複合化されたGPUみたいな感じで、「犠牲になってる何か」が、「僕が犠牲にしたくない何か」な気がしちゃうんですよね。単なる思い込みかも知れませんが。

ただ、USBに関しては確かに3.0が欲しくなりますね。こないだブラビアに使ってた壊れかけのHDDが「壊れたHDD」に変化したのを機に、一台2.0TBHDDを購入し、PCで使ってた1.5TBと入れ替えようと思ってコピーを掛けたのですが、

 1.2TBコピーするのに40時間くらい掛かりました(^^;
 ※ちなみにNTFSです

おーいって感じですよね?まぁのど元過ぎれば熱さ忘れるって話なんですけどね。

ちなみに新PCのHDD、外して通電してみましたが、

 やっぱり再起動が掛かりました。

なんなんでしょう。ちょっと嬉しい自分がいたりして(^^;。ただ、それと同時に親戚のJ太が560Tiを持ってるのを思い出してしまったので、今度それを借りてすげ替えテストをしてみることにしました。買い換え候補と実地テストをしてなお同じトラブルが発生するとなれば、また他の(たとえばサブ電源ケーブルの物理障害とか)原因を探る必要が出てきてしまいますけどね。

>iPad2

うらやましくなんか、、、うらやましくな、、、うらやまし、、、うらや、、、
マジな話、よくわかりません(^^;。DVDISOファイルを読めたりするのかしら。内蔵スピーカーの出来とか、SDカードスロットって付いてなかったんでしたっけ?USB端子はあるんですよね?・・・やっぱよくわからないな(^^;。

投稿: クリス | 2011年9月 6日 (火) 01時37分

>台風

幸い、ウチの地域は強風域に入っただけで大丈夫でした。なので、直撃した地域の被害状況を、ニュースで見てびっくりしました。


>テレビからS端子が消えたこと

えー、そうなんですか。自分用のは、地デジTVは買わなかったし、これからも買うつもりは無いので、全然意識してませんでした。コンポジット端子も無くなる日も近いのでしょうか。確かに時の流れを感じます。でも、まだ需要があるだろうに、付ける事が出来ない理由でもあるのでしょうか?


>Atom

非力ですよ。でも、実際使ってみたら、意外に使えるなって感じです。
車にたとえるなら軽自動車みたいなものです。
スポーツカーに乗ってる人が、普段もずっと乗っていたいと思うのも正しいと思う。でも普段は、燃費だったり、人、物がある程度載せられるって事で軽自動車に乗っていて、普段乗りの車があるので、スポーツカーの方をさらに改造していじることができるっていうのも正解だと思うわけで、自分は後者の方を選んだという事です。


>グラボ

確定ですか。
最近のグラボってそれぐらいの期間でダメになっちゃうものなのでしょうか。やっぱり、ライフを犠牲にして性能を絞り出してるのでしょうかね。


>iPad2

SDカードスロットもUSB端子も付いて無いです。
別売りのアダプターが必要で、しかも使える機器やファイルに制限があります。
他の機器とのファイルのやり取りは、ネットや無線を使わないでやろうとすると、めんどくさいです。

投稿: nao | 2011年9月 6日 (火) 09時10分

まいどですnaoさん、クリスです。最近ポケスクしかやってません。話題が偏っていて恐縮です。

>S端子

思えば僕が子供の頃はコンポジットすら付いてなかったんですよね。RFコンバーターというアンテナに潜り込ませるような装置でテレビチャンネルのひとつみたいな扱いでゲームを映していました。
※今でも同じ事ができるのかはわかりません。

S端子に取って代わったのは事実上HDMI端子なのですが、
※D端子とはそれぞれ併用されていたので。
僕的にはこのHDMIの「差し込みの不安定さ」に懸念が拭えません。たまたま三菱モニターとAMAZONケーブルの相性が悪かっただけなのかも知れませんが、しょっちゅう接続部分を叩いて接触不良を誤魔化していましたからね。つかケーブル関係ではスーファミのコントローラが一番でしたね。大きかったけどしっかりとしたホールド感があって、ヘタレることもなかったし。

>CPUとグラボについて

正直よくわかってないんですけどね(^^;。ただ単純に価格性能比で考えて、AtomよりCoreiの方が「良さそう」って勝手に思ってるだけで。それもi3の仕事場PCが36800円送料込みだった過去があるからって程度の理由ですし。

まだ560Tiにすげ替えてみないことには確定ではないんですが、可能性は高そうです。っていうか補助電源が片方いかれてた場合どうなるのかなんて、あまりにニッチすぎて情報が集まらないんですよね。

GTS250のメインPCはDUO6400でフルHD動画の再生すらもたつく状況なので、
※GOMプレイヤーだとスゲェ顕著。
グラボ長が許せば、(ゲームさえしなければ普通に動くので)GTX285をそっちに使うってのもありかなぁと思ったりしております。つかグラボのスペックがフルHD動画再生に影響するのかどうかも怪しいもんなんですけどね。

ちなみに285に不具合が出たのは、やっぱり購入した段階で中古だったってのが大きいかなって思います。ハイスペックではありますが、既に一線を退いていたグラボですし、その辺りは覚悟の上って感じです。

投稿: クリス | 2011年9月11日 (日) 23時16分

自分がAtomプロセッサーを評価しているのは、消費電力の少なさという点においてです。
ブラウザや音楽再生などの、パワーを必要としない作業をするのに、高スペックのマシンで電気をたくさん使って、冷却ファンなどの騒音も発生して…というのを避けたいという考えからです。
ですから、性能という部分にウエイトをおいて評価するなら、勝負になりません。(ボロ負けです。)


ところで、ちょっと気になったのですが、「動画再生でもたつく」と書かれていますが、何らかの理由でグラボの動画再生支援機能が、うまく働いていないという事は無いですか?
十分なスペックのように思うのですが…。

投稿: nao | 2011年9月12日 (月) 23時33分

今日親戚のJ太に来て貰って560Tiを借り、接続してみたわけですが、

 数時間プレイ後、帰る直前になって再起動・・・

めちゃギャフンです。可能性としてはやっぱり電源絡みなのかなぁ・・・っていうか250でも長時間やってたら同じような自体になった可能性も捨てきれず、正直特定が未だ難しいというのが実情。

ただ、現時点で560Tiを買う可能性はかなり減りました(^^;。とりあえず安いのでいいから650W超の電源で285を動かしてからって感じですね。

ATOMの消費電力のお話をされていたので、シミジミ電力の重要性を知った次第です・・・。

ちなみに250の動画再生支援に関しては、「完全ノーマーク」で、せっかく教えて頂いたので、ということでいくつかのサイトを参考に「ON」にしてみたのですが、
※なんかffdshowが古かったりして結構四苦八苦したりしつつ(^^;

 最終的に「良くはなったものの」なめらかまでには至らず。

という感じ。ゆっくりとした画面で引っかかる感じが残ってるというか、、、あ、でも動画によっては未だに音声がかなり遅れていく時もあったりして、新PCのグラボ問題以上に曖昧さが拭いきれない感じです。

まぁそれほどフルHDの動画を見る機会もないんですけどね(^^;。

投稿: クリス | 2011年9月14日 (水) 00時11分

>帰る直前になって再起動

うわー、ショック。こういうパターンが一番がっくりきますね。


思いついた事をいくつか。

電源が原因なら数時間も動くでしょうか。もっと早くに落ちそうな気がします。
GPUの冷却不足という方が、ありそうじゃないです?過去の文を読み返してみましたが、CPUの温度はチェックされてたみたいだけど、GPUの温度はされてないみたいだったし。
例えば、増設したHDDが壁になって、エアフローが悪くなっているので、全く冷却できてないわけではないから、数時間は動いたとか…

と、ここまで書いておいて、「おやっ」と思ったのですが、画面の表示がくずれたりせずに、いきなり再起動しているのですよね?それだと、グラボの熱云々は的外れなこと言ってるかも…。

でも、次にテストする時には、ぜひGPU温度の変化をモニターされてみてください。


あと、可能性はすごく低いけど、コンセント自体の問題(電圧低下)。家族が電気を大きく使うもの(ドライヤー、電子レンジなど)時に落ちるとか…。


…時間が無くなったので、またこんどコメントします。
ではっ。

投稿: | 2011年9月15日 (木) 07時24分


急いで書いたので、名前なかった(笑)!

投稿: nao | 2011年9月15日 (木) 07時28分

どもですnaoさん、クリスですまいど。

原因に関しては、ホント不鮮明というか、特定しづらいというのが正直なところです。

まず僕が機械に対して知識が乏しいというのが大きいのですが、例えば、

・補助電源のひとつが機能してない場合の動作はどうなのか

とか、

・「ほぼ実働する」という状態がグラボなり電源なりといったハードウェアにおいて存在するのか

とか、

・ソフトウェア上ではこういったトラブルは起こりえないのか

などが全くわからないんですよね。ただ、推察頂いた「冷却不足」の線は薄いかなぁと思います。理由は二つ。

一つは、285を使用して再起動した場合において、電源を入れてすぐの場合でも普通に発生したこと。そしてもう一つは、560Tiにおいての使用時は本体のフタを開けっ放しで、かつエアコンの室温を24度に設定していたので、(時間経過はあったとしても)可能性としては薄いのではないか、ということです。

ちなみにHDDは増設したHDDは一番上のスロットで、最初から刺さっていたのが一番下のスロットでした。グラボは丁度その真ん中に位置する感じで、とりあえず560Tiに関してはファンの可動を確認しました。

GPUの温度は、、、はかり方がわかりません(^^;。というか起動直後から発生するトラブルなので、やっぱ可能性は薄いかなぁと思うのです。あと、電圧低下に関しても、一つのソフトで何度も発生しているので、
※ポイントには多少のバラつきがありますが。
可能性としては薄いかなぁと。

正直結構面倒になってるので、ホントにやりたいソフトがリリースされるまでは「まぁいいか」って感じなのが本音だったりしますが、
※お金もないし(^^;

現状やれることとしては、再度GTS250にして、前回J太が来て最後に再起動が掛かったソフトを起動してみるということと、ぶっちゃけ補助電源をひとつずつ抜いた状態での285の挙動を試して見るということ。扇風機で直風を当てながらいくつかの動作チェックをしてみることくらいですかね。

もし250ではトラブらないということになると、可能性としてGPUとマザーやプログラムそのものの相性が「悪くなった」というとても曖昧にして確認しづらいトラブルだったということになりそうです。その場合、電源とグラボ両方を交換しても、再起動トラブルからは抜け出せない可能性もあるわけで、、、。

個人的な理想は、補助ケーブルを一つ抜いた状態で全く同じ挙動になってくれることですね。それなら250で普通に動くことも合点がいきますし、消費電力が285より少ない560での動作が「持った」のも理解できます。要するに補助電源がイカれた、と。

グラボを替えるより電源を替える方が安上がりですが、経験がないのが不安です。あとWINDOWSの認識で電源を替えたことで起動しなくなったりしないか、というのも・・・。

ともあれ、来年初頭のドラゴンズドグマ&パルテナの鏡までは新PCをメインでさわる機会はそうないので、
※せいぜい動画を見るくらい。
たぶんほったらかしかなって感じですね(^^;。

投稿: クリス | 2011年9月17日 (土) 21時47分

>曖昧にして確認しづらいトラブル

新PC導入の時の文章が思い出されるだけに、なんとか復活しないかな~、と思ってたんですけどね。
あと、思いつくのは(壊れてる、壊れかけ以外では)グラボのドライバーくらいでしょうか。
なんとも残念ですね。

そうそう、動画ファイルで絵と音がずれるのはファイルそのものに原因があるかもしれません。なぜ、そういうことが起こるのか理由はちょっと忘れてしまったので、思い出したらまたコメントします。


今日は、ひさしぶりに夕方まで休めるので、PCのセットアップをがんばってしようと思っています。どこまでできるかな。

投稿: nao | 2011年9月22日 (木) 10時48分

ちすnaoさん、クリスですども。「新PC導入の文章」ってどんなだったかなぁって感じでスッキリサッパリ忘れていますね(^^;。まぁいつものことですが、そのとき最良ならそれでいいのです。

ちなみに動画ファイルの音ズレに、ファイルそのものの原因があるのでは?とのことですが、たぶんこれはないです。単純に新PCだと遅れずに再生しているので。
※って言うかホントにズレてるヤツは「スタートとゴールを合わせてもなぜか道中でズレてるエロビデオ」とかですね。これはホントに悔しい(^^;。何とかならんもんかと思います。<どんだけお気に入りのなんだよって話ですが(^^;。

投稿: クリス | 2011年9月23日 (金) 21時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラブルが特定:

« 抱きしめちゃいけない | トップページ | スーパーポケモンスクランブル~その8~ »