« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

ダークソウル~その10~

あまりにもプレイに傾注するあまり、レスが滞ってしまっていて誠に申し訳ない。ただみなさん、ご安心ください!滞ってるのはレスだけではございませんっ!

 風呂も睡眠も滞ってます!

トイレだけは、っていうか下痢だけは、っていうか今日も二回下痢でトイレに・・・。こればっかしはガマンしようにもしきれない。手強いぜ・・・。

ともかくあまりにもプレイし過ぎ。今日は仕事が休みで、昨日2時半という「早寝」をした分、9時には目覚め、いざプレイ開始。一日ダラダラと遊んでいました。

まぁ順を追ってお話していこうと思うのわけですが、、、
※前回のおしまい時を確認。「ふむふむ、ヒドラを倒したところか」。
とりあえずその前に、

 今回終盤でついにネット情報を解禁しました。

もうプレイしていて「これは絶対おかしい」「ヤバイ、これマジヤバイ!」ってな状況になり、下手したらクリア出来なくなる可能性も見え隠れしだしたし、あと単純に「どう考えても分からない」ことが出てきたため。つかプレイしてた人全員が気付くとは到底思えなかったので、もし「バレてもいいかな」という人は、そこからもご覧下さいませ。

とりあえず最初はネットバレなしの独力プレイ(つってもネタバレしまくりだけど)です。いつもみたいにメモから抜粋中心で。

・・・

●下水道

もう絶対何があっても「呪死1/4」にはなりたくなかったので、解呪石2個と、1回呪死ったら即インゴウァードの元へはせ参じる心構えでスタート。もしクリアした人は思い出しながら、まだの人は、、、詰まったら参考にして下さいまし。

山羊の扉をくぐり、デクを数体倒して台所の後ろから下に落ちると、元はデカイネズミがいた広間の2Fに落ちる。とりあえずネズミはここから打って倒したけど、当然今はいないのですぐ降りる。

降りたすぐ近くに細い通路があり、途中で左に曲がるT字路があるが、ここをまっすぐ行くと気持ちよく下に落ちる。ダメージも痛い。ただ、

 最終的にここから降りるしかないような気がする。

一応左折してネズミ中心の雑魚を倒し、
※このエリアには呪死ガエルはいない。
心を落ち着かせて、いざダイヴ!

 降りたらすぐ近くに一匹呪死ガエルがいるのですぐさま索敵。

こいつ自体はアストラ+2両手持ちで一撃で倒せる程度のHPなので、油断さえしなければそれほどツライ相手じゃない。また、呪死攻撃も、よく見ていれば白い霧を吐き出す気配がする。っていうか「見てすぐ回避行動でも結構間に合う」。呪死霧は一定時間触れ続けていると呪死になる。すぐさま距離を置けば、回避が出来なくもないのだ。

ちなみにロングボウ+5に50円の大きな矢を射ると一撃で倒せる。
※つっても筋力や技が合計で40以上ある僕の場合ですけど。
階下に見える連中は基本これで殲滅する。油断はしないのだ。50円をケチって1万を捨てる行為は愚か者がすることだ。

階下に見える2匹などは、すぐ上からは2匹しか見えないが、その奥にもう2匹いたりする。とにかく気をつけ過ぎるということはないので、確実冷静素早く対処だ。

周囲を探索しまくると、「穴の先にアイテムが見えるんですけど」という場所に出くわすかも知れない。ここは「L1押しっぱなしで左レバー↑+R2」のジャンプ。あと「邪眼の指輪」も落ちてる。これは敵を倒すとHPがちょっと回復するアイテム。視認した感じ4ドットくらいは回復してる。つかいくつ回復するのか調べられるんだよな。冷静に考えたら。まぁいいや。

そして行ける(落ちない範囲で)ところを潰していくと、

・穴の空いた鉄格子の向こう側にいるショップ

・広間&白い霧扉

が見つかるはずだ。ショップでは武器に雷属性を付与する
※つってもアストラの直剣にはたぶん無理。無印武器にね。
黄金松脂1000円、底なしの箱(倉庫。かがり火で起動)、修復も強化も出来ない結晶の剣や盾(盾はまぁまぁのステータスだったけど結局買っても使わなかった。自己満足武器かな)、そして4点セットで49000円のピエロみたいな鎧セットがある。まぁ買える範囲で買えばいい。

ちなみにこの人、ある程度話が進んだら移動します。場所は最初のかがり火からほど近い水道橋の下段。もと指輪があった場所。なんでこんな行きにくい場所に店を開くんだよって感じですが、まぁとにかくここにいます。

広間では行ける範囲が限られており、白い扉以外に敵も出ず、いよいよボスか、という感じでしたが、

 どっちみち行くしかない

と判断し、いざボス戦へ。

デモムービーがなかなか凝っていて思わずニヤリ。つかデケェなこいつもって感じでしたが、攻撃力もあるし、薬も潤沢だったし、地味に後方へ後方へ回り込むようにして戦ったら、

 尻尾が切れた!

モンハンかっ!<みんな言ったはず。少なくとも僕は言った。つか他にも壊れる部位があるボスとかもいたのかしら。もしそうなら、、、まぁいいか。面倒だし。

結局高い攻撃力と体力、効果的な回復薬などにより、

 ほとんど闇雲なまでの戦い方でも勝利。

まぁ呪死というここまでで最悪な攻撃をしてきたヤツがいるエリアだけあって、ボスはさほどでもなかったのかも。

手に入った鍵と竜王の大斧。斧は必要筋力「50!」。無茶か。さすがに僕は一生この武器を使いこなす日は来ないと思った。

鍵は先ほどのショップの奥にある扉で、入って進んでいくと、、、

 病み村!

続けて進むか凄く迷ったけど、勢いで進めてみることにした。

●病み村

とにかくここは毒の敵が多い。猛毒の矢は一回喰らったら8割方死を覚悟。一応回復用の薬もいくつかは持ってたはずだけど、、、。

慎重に慎重を重ね、歩みを進める。デブは距離を置いて極力飛び道具で倒す。木の矢はまだまだ潤沢にある。買っておいてホントよかった。

周りに気を配りつつ移動していると、「ピシッ」と目に見えない飛び道具が命中する。その瞬間自分のキャラの上にゲージがガツンと表示され、一瞬で「猛毒」に変わる。

 「ヤベェ!」

すぐさま距離を取り、猛毒を回復。油断してないつもりでも避けられないという攻撃はある。っていうか今度は「風切り音」にも注意してガードを固めながら微速前進。ついに(初めて)猛毒の矢の撃ち手を視認する。

 ほとんど真っ黒&小柄。

なんつー見づらい敵だ。ガードしながら攻撃すれば超余裕だった。ソウル500はアイツの仕事から考えたらぶっちゃけかなり安いとも思ったが、まぁいい。

 ほどなくしてかがり火を発見。

悩みに悩んだが(1秒くらい)起動することにする。今回は問題なく通過出来たが、次回また呪死られずに通れるとは限らない。っていうか今思えば「一度は呪死られないとインゴの魔法は買えないんじゃ?」。まぁ次でいいやそゆのは。

かがり火は初期値だとエスト水を5までしか回復出来ない。10まで回復させる為には、人間性を消費して亡者から生還し、人間性をかがり火に注がなければならない。起動してしまった以上、以後ここが本拠地になる。決断は早い方がいい。

 すぐさま注ぎ込む。

いよいよ病み村とがっぷり四つでの戦いが始まる。

最初は生身な分、慎重に行動もしていたが、途中落ちて死んでからはかなりアバウトな操作になっていく。っていうか、

 ここで初めてマップを書いた。

何回歩いても自分の方向を見失う、非常に「いい意味で最悪」なマップであったので、こりゃもう書くしかないと判断。

 つか人様にお見せできるようなマップじゃないので文字で軽く解説。

・かがり火から見て高台にアイテムがある側には抜け道はない。アイテムはいくつかあったが、あの高台には今でも行けてない。

・高台にアイテムがない方へ進むとまず右に上りハシゴがあるが、これは下水道から今来たところ。左に行くと「赤トカゲ×2とデク×1」がいて、そいつを過ぎると「デク×2」がいる。こっちが順路。下りのはしごを降りる。

・ここも二つのはしごがあるが、奥はアイテムしかない。順路は手前のはしご。アイテム取ったらそっちを降りていく。

・向かって左奥へ下りのスロープがあり、正面方面には上りはしご。そっちも下水道に繋がっていそうな縦坑に行くが、アイテムしかない行き止まり。正解は下りのスロープ。

・デブが1体いる。注意。マジで注意。

・道なりに移動していくと分かれ道に出くわす。左は縦坑へ行くが行き止まり。右が正解。こちらを道なりに移動していくと、

 ほぼ最下層。

途中で落ちても死なない程度まで降りてきているが、出来るだけ慎重にね。

 「あうっ落ちたっ!あ、でも死んでないや・・・」

 そして一番下に到着。と同時にどうもスニーカーがガムを踏んだような感触を得る。

「ん?」

気付けば気持ちよく毒を喰らっている。「はぁ?いつ?誰が?」。どうやらこの最下層にひろがる水全てが「毒の沼」になってるらしかった。

 マジか・・・。

わずかな陸地を食いつなぎつつ、壁伝いにまず左から攻めてみる。毒はウザいし、羽虫も無限沸きだが、コレと言って強力な敵はいない。途中でデカイ「ヒル」にも遭遇したが、つかそれも大量に遭遇したが、

 楔石の大欠片をドロップした以外に目立った事件なし。

っていうか、それ、マジヤバイ大事件。つかでもここを往復して稼ぐ気にはさすがになれない。まずはマップを把握すべく、左伝いに移動していくと、

 なんかデケェ岩をポイポイ投げてくるデブが2体。

つか超強ぇぇので死ぬほど注意。っていうか自分よく死ななかったなって感じ。結構な距離移動してきてるから、出来たら死にたくない。つか途中で、

 毒のダメージはまぁ気にすんな

って感じになる。グレートクラブなどをゲットしつつボスっぽい洞窟の中へ、、、。

少し降りていくと変なイボイボの敵が遠くに見えたので、

 当然チキンショット。

数発で分裂し、ギィギみたいなのが5匹くらい遠くで湧いてるが、それも地味に矢で殲滅。結構面倒だが、こちらのエスト水は残り3つしかない。慎重過ぎる対応で丁度いいのだ。・・・その直後に霧の壁が見えてきた。

相手がどんな奴か分からないときは、魔法を家路にしつつ石の鎧に身を固める、、、のがいつもの準備なのだが、

 すっかり忘れて突っ込んでしまう。

いかにも悪そうな、そして熱そうな蜘蛛が現れる。絶対死にたくはないが、少しでも学習して戻りたい。

 速攻装備を石に切り替える。

ちなみに武器も防具も頻繁に使うものをそれぞれ固めておくといいです。近接武器はアストラの直剣。遠距離をロングボウ、杖、タリスマン。盾は草紋と蜘蛛。防具は盗賊系と石装備。こういう時すぐさま切り替えられますよ<「こういう時」が無い方が良いわけだが。

こちらのダメージはことのほか小さく、ゲスイドラゴンほど簡単には行きそうにない。つか適当に戦ってルーラする。

 「よしわかった!」

もちろんウソである。そんなに理解力が高かったら今頃こんなところをウロウロしてない。ざっと3周目、なんなら4周目、、、言ってて虚しくなるなら言わなきゃいいのに。

正直前回は落ちて最下層にたどり着いたので、今回はラストを慎重に、、、

 「また落ちた!!!!」

学べよクリス・・・。

ともかく今度は逆ルートで右の壁伝いに移動してみることにする。

 すぐにかがり火発見!即点火!

実を言うと、途中で一回最初の町へ戻ろうと思ったんだよね。毒消しも少ないし、矢も結構使っちゃったし。でも、

 どこをどうがんばっても、下水で「飛び降りた」ところから上に上がれるルートがない!

もう僕に残された選択肢は、

 ・病み村のボスを倒す

 ・飛竜の谷へ抜けるルートを見つける

これしかなかったんですよ。だからあっさり書いてるようですけど、さっきの下りのルートも、

 しこたま時間掛かってます。

このかがり火のあと、ほどなくしてエレベーターの使い方を学習理解し、
※つってもなぜか落ちて死んだこともあるけど。
無事に最初のかがり火エリアまで戻れた時はホントに嬉しかった(^^。

「デイライト!」

って感じだった。

さて、そんな感じで一旦シャバに出て戻ってきた僕がすることと言えば、、、

 ヒルを倒しまくる!

つかコイツ、楔石の大欠片以外に、

 緑楔石の大欠片×5も落とす!落としくさる!っていうか、

 あまりにも落とすもんだから、カンストした!!!
 ※そのあと倉庫に預けて継続可

ええもちろんあっさりと書いてますが、実際は「スンゲェ」やってますよもちろん。

かなり稼いだあと、「あと大欠片10個で一区切り!」と、心に決め、書きながらマラソン。以下その記録。

大欠片3 0 1 0 1 0 1 2 1 0 3 0 0 1 2 1 0 0 1 1 1 0 2 1 1 1 3 1 1 4 2 2 1 3 1
緑欠片0 0 0 1 2 0 1 0 2 2 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
※緑は「1」で5個分

そしてこれを贅沢に使いまくって、

・バトルアクス+10
・コンポジットボウ+10
・草紋の盾+10
・蜘蛛の盾+8
・大鷲の盾+10
・盗賊セット各+6
・神聖のロングボウ+5

楔石の大欠片はたぶん40個以上使いました。ちなみに途中で「人間性が高い方がアイテムの出がいい」というハゲチョビンさんの情報を思い出し、「生身+4」にしました。
※上記のドロップはその状態になってからのもの。

 強くなるのは気持ちいい!

ちなみになんで盗賊セットかと言うと、これがつまり「ある程度移動が速く」「ある程度防御力が高く」「ある程度毒に効く」から。っていうかボスクラスの相手以外はずっとコレ。快適に移動できるのはポケモンスクランブルでも最重要項でしたからね(^^。

さて、ここまで来たら行くしかありません。っていうか他にやれることもないんじゃないかって状況です。気合い入れてアタックです。今度は装備をしっかり石の鎧に。ついでに途中で見つけた呪術師から買った「炎魔法に強くなる」も使ってみます。

 そしたら入り口になんか知らないけど召還されたがってる裸の戦士が。

男か女かもわからないような風体でしたが、こいつと共闘。あまりにも盤石な準備ではありましたが、

 結果油断もする。

ろくなパターン学習もしないまま、結局ゴリ押しで倒してしまいました。エスト水も残り1個くらいまで使っちゃって。

●そこから先

火蜘蛛を倒して先へ進むと、レバーがあったので、おもむろに引いてみたところ、

 2つ目の鐘がなり、アンドレイ近くの鉄格子の大きな扉が開いた。

で、そのあとへ進むと「デーモンのなんちゃら」というエリアに到達。なんだか「スンゲェ熱そう」で、イボイボの雑魚が(ポケモンだったら「イボック」とか名付けられそう)わんさかいる。全部律儀に倒して軽く周囲を見渡すも、行ける範囲は溶岩の海だけ。正直これに入ったらアナキンよろしく下半身が溶けてしまうので、

 とりあえず帰投、、、しようと思ったけどせっかくなので闇雲に斬ってみる。

するとマジで隠し扉!つかそれも一発目!冴えてる!っていうか「冴えてなかった」時もこれまでには絶対ありそうなわけで、僕が見逃してる隠し扉も相応にありそうなわけで、、、。

ともかく道の先には一体のイボックが。軽く弓でダメージを与え、、、与え?、、、与えちゃったけど大丈夫だったのかな?

殺す前に近づいて話を聞こうとしてみると、

 なんにも言わない。

「だったら安心して殺しちゃおう」とボタン連打。

 1発目でいきなり「姫がどうとか」言い出す始末。
 そのまま2発目で絶命。

この間、行間なし。

 「どうしろって言うのよ!」

この後出てきた蜘蛛の女の子も(これがたぶん姫なんだろうな)、結局なんにも言ってくれない。でもかがり火に注いだり「エスト瓶を強化」することも出来るという。なんでこの子がそんなことを?

 いろんなことがわからない。

帰り道の途中で、以前猛毒矢をこれでもかと撃ってきていた黒子たちを倒し、火防女の魂をゲットする。が、

 最初のかがり火にはもう「口がきけない人」はいなくなってた!

あと呪術師も「呪術なんかくだらねぇと思ってる?」みたいな質問だったから「NO」と応え、その後幾分買ったり強化したりをしたものの、

 誰か捜しに出かけちゃった

おーいまだ武器の強化が終わってない(+6にしかしてない)んだけど?術も全部買ってないし・・・。

・・・寝落ちしてた。つかさすがに寝ないと死ぬ。また後日・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

ダークソウル~その9~

経験値(お金)稼ぎというのは面白いもので、やってることは同じでも、その時々によってメンタル面での印象は全く異なる。

 20万、、、いや、30万。ことによったら50万まで貯めよう。

そんなつもりで始めた経験値稼ぎ。最初はAKBの動画をBGMにダラダラ気持ちよく稼いでいった。とりあえず昨日の時点で5万まで稼いでいて、最初の目標が83000。因果応報や魔法が強くなる指輪などを買ってくるプラン。

ただ、もしかしたら途中フラっとよった輸入雑貨店で、気に入ったアメ車のミニカーを見つけてしまうかも知れない。値札をチラ見して「あと1万円持っていればなぁ、、、」なんてことになったりしたら目も当てられない。念のため、

 12万くらいまで稼いでから買い物に行く。

案の定アストレイのところで修理箱や武器、防具強化箱なども買ってしまう。まぁ三つで6000円だからさほど大きな出費ではないが。

一通り買ってから再度アルトリウスの扉に戻り、経験値稼ぎを再開する。まずは因果応報を使って、盗賊達のせん滅速度が上がるかどうかの検証からだ、、、が、

 全くダメージを与えられる気配がない。

この奇跡は自分に掛けるもので、有効時間は実測で1分。紫のガス状エフェクトが体を纏い、まるで「毒か、はたまた著しく長期間お風呂に入らず洗濯もしてないヤツか」ってな風体だが、ともかくいかにも「オレ、魔法に掛かってますけど!」な感じなのにも関わらず、

 こちらが瀕死の重傷を負うほどのダメージでも、相手は素知らぬ顔。

ギャフン。

試しに「大剣使いのイカした狼」ことシフにも挑んでみるが、

 「はぁ?ただ臭いだけだけど?」

とのこと。まぁ確かにここ数日ずっとダークソウルばっかやって風呂は入ってない。ヤツの言うのももっともだ。もっともなのだが、

 因果応報は単なる無駄遣いだったのか!?

まぁ4万くらいちょっとがんばればすぐ溜まる。っていうか、

 1時間40分で25万(1分あたり2500)ソウルの稼ぎ。
 ※最初の83000含め

最初の一匹を引っかけて、近くまで来てくれたら向かって右に回り込んで4連撃&フォースでポチャン。近くまで来ないで中距離からソウルの矢を射って来たら、すぐさま間を詰め両手持ちとフォースでポチャン狙い。運がいいとマッハで落とせる。

ちなみにエリア中程には半透明の強いヤツや、棍棒持って回復魔法使う(我が家だったら絶対「させねぇよ」って言うとこ<コレたぶん読んでる人は寒くなってるだろうな。でも言わずにはいられなかったんだよ・・・)頭の悪い僧侶、丸い盾を持った山賊系のヤツなどがいるが、
※山賊のみ経験値(ソウル)1000。他は2000。
正直最初のヤツだけで稼ぐ方が安定するし、早い。つか、「4分1万」ってペースは、もはやいろんなバランスを崩壊させる。

1万のソウルを持ったまま死んでも、「4分あれば補填できる」わけで、解呪石も「2分で1個買える」。3円の木の矢を使わなくても10円の普通の矢を999本買うのに4分稼げばいいのだ。まぁ50円の矢や100円の矢を買うにはちと時間が掛かるが。

また、こいつらに関して言えばダメージもほとんど喰らわなくなった。ちと語弊があるかな。喰らうには喰らうが、死を意識するほど喰らうことは稀になった。だから、ハーフの呪死であれば十分ここで稼いでイングウァードの魔法代5000は捻出出来る。血痕を取りにいってクォーターになるリスクは踏まなくてもいい。

ともあれ、ひとまずの目標であった30万を稼ぎ、買い物をし、残りを信仰や筋力、技に振る。技は最初もっと振るつもりだったけど、なんかちょっと惜しくなって16くらいで止めた。

一呼吸置く。

途中ミスで死んで今は亡者状態。扉の際のかがり火を強化するために開封済みの人間性は消費して、現在は00。ソウルも1万を切っていて、

 いつ死んでも平気。

でもついつい「もう少し・・・」と稼ぎ始めてしまう。次の目標である「合計50万」を目指して。

しかし、ここからの20万はホントにキツかった。結局のところ「稼がなくてもとりあえず大丈夫なんじゃねぇの?」って20万である。テンションが上がらず、何度も所持金を見てしまう。ホント全然増えない。でも前回「70レベルくらいまで」とか言った手前、50万は稼ぐのが「クリス」というものだ。

 なんとか貯める。

そして、使う。

そして、「レベルが68」に。

なんと中途半端なことか。目標の70にあと2足りない。でもこの稼ぎはタルい。ああタルい。もう止めたい。誰も文句は言うまい。曲がりなりにも50万は貯めたのだ。良くやったよ。ホント良くやった・・・。がんばったもんオレ。

 当然継続する。

そしてほどなくレベルは69に。ただ、ここでまたテンションが少し下がる。(ついパラメータに振っちゃったのが不味かったのかとも思うけど)次の目標は70にするための27000はもういい、と。それとは別に買いたい物があったはず、と。13000が目標。そのくらいならがんばれる。もうそれでいいじゃないか、と。

 13000が貯まったら、当然「念のため」とあと2、3回追加する。

 19000貯まる。するとどうでしょう。

 「あと4回か・・・」

当然稼いでしまう。27000まで。

 「でもさすがに4万までは面倒だな・・・ママにもナイショだし・・・」

しかしどうしたことでしょう。「どうしようかな・・・」と迷いながらも手は動いていて、

 いつの間にか77000貯まってるっ!

2レベル上げた上に買い物代を上乗せしてなおおつりが来る額。バカなのか!?クリスは、

 バ カ な の か !?

結局「20万、いや30万、いやいやことによっては50万」と言っていたクリスは、紆余曲折の末、60万も稼いでしまった。

HPは1100。スタミナは110。耐久力にちょっと割いて、筋力が24くらいかな。

 かなり安定して戦えるようになった。

ので、

 狼に再度アタック、、、して撃沈。

つかコイツマジ強い。自力で倒せる気がしねぇよ。

でもコイツはムリでも、他の奴らなら何とかなるんじゃないかと思って、狭間の森から飛竜の谷へ抜けて、青ワイバーンとガチで戦闘。

 辛勝。

経験値500にしては辛すぎる。でも勝てるのがわかったのはちょっと嬉しい。これならここを(祭祀場へ向けて)走り抜けるのに死ぬことはないだろう。

続いてヒドラにもアタック。冷静に考えて、コイツはガーゴイルの次当たりにチャレンジ可能なエリアにいるわけで、

 見た目だけで判断しちゃダメでしょ、たぶん

と慎重かつ大胆に攻めてみた。

まず周囲のダイヤゴーレムを倒し、続いて魔法を地味にガードしつつ間合いを詰めていく。スタミナがそこそこあるからか、HPに直接降りかかるダメージは少なく、

 これなら行けそうか!?

と思わせる。間合いを徐々に詰めていき、画面のほとんどを埋め尽くすほどの相手に斬りつける。斬りつける時は冷静に両手持ちだ。

 なんと1セット3回斬り付けたら首が一本切れた!

なんともろい・・・。これなら余裕だろうと次の首へターゲットを合わせ、ザクザクと、、、あれ?

 なぜか死んでいるっ!!!<自分が。

なんで?HPもマックスまであったはず、、、それなのになぜ?春だから?春だからお別れなの?いやこのボケは分かる世代を限定し過ぎだ。

なんだかきつねにつままれたような気になりつつもリターンマッチ。今度は適当な距離に近づいたら、
※ある程度距離が縮まるとこいつはブレスを吐かなくなる。
チキンショットで攻撃。

 そのまま討伐!

なんと情けない。だがそれが僕のスタイル。まぁ一度はガチで向かっていったし、これはこれで問題ない。とりあえず死体のあったあたりに何か落ちてないか、、、

 あーーーーーーーー

池に落ちて死んだ。つかさっきのもこれか!落ちて死んだか!ギャフン。

つか水面に月の光が反射してか非常に見づらいんだよね。つか血痕取りに来た時は、

 湖に血痕が浮いてるかと思った。

よく見ると浅瀬とそこから崖のごとく深くなってる境目があるんだけど。

ともかくヒドラを倒したので軽く周囲を見渡してみると、左方面にはしごがある。当然上る。

 なんか見覚えのあるような景色・・・。

位置関係を煙に巻くような配置ではあったけど、どうやらここは狭間の森らしい。アルトリウスの扉の奥、鍛冶屋方面から入って向かって右奥に繋がってるようだった。シフへの扉が最初、

 「似た景色もあるもんだなぁ」

ってそりゃそうだ同じなんだもの。つか森人強すぎてマジ泣けてくる。5人に囲まれたら一瞬で死ねる。たまたま死ななかったけど。

順番が入れ子になるけど、そのエリアに行く前には大型の黒猫3匹がいるエリアや、石像と弱い森人が出てくるエリアなどにもルートが繋がってるっぽかった。まぁよくよく見たわけじゃないけど。っていうか敵が強いし。

ともかく、本気での探索はまたにしようということで、ひとまず終了。

いよいよ残る「のどのトゲ」は下水と病み村となった。どっちも雰囲気が悪くてイヤなんだよな~。まぁレイスのところもそうだったけど、結局慣れたしな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

ダークソウル~その8~

今一度宿題の確認をしておく。っていうかこれを書き出しておくと「今から何をしようか」迷わずに済む。僕は小学生の頃から「計画→実行」タイプの人間だったのだ。夏休みの宿題
※「夏休みの友」はもらった日に9割方終わらせる。自由研究も読書感想文も最初の2、3日でやる。アサガオの観察とか、月の満ち欠けは、

 全て適当に40日分埋める。

言っちゃ悪いが、担任もその辺わかっている。「こんなの毎日マジメにやるヤツなんざいねぇ」と。「とりあえず埋めとけば文句は言わねぇから安心しろ」と。そんな岩下先生も今じゃ教頭先生か。

とにかくお金(ソウル)を稼ぐ。昨日は「20万」って書いたけど、どうやらそれじゃ物足りない。30万からことによったら50万貯める。使い道は、、、

・解呪石×2 8000円
・魔法が強くなる指輪 20000円
・毒に強くなる指輪 15000円
・因果応報 40000円

 計83000円

「呪いに強くなる魔法」は、一旦死んで(現在生身なので)持ち金が少なくなった状態になったら、下水に赴き、探索し、たぶん途中でまたも呪死にされるので、そこから(体力が半分の状態で)5000円稼いでインゴウォードのところへ行く。呪死状態で下水にはもう何があっても行かない。

 何があってもだ。

行動の優先順位は、その効率から導き出される。

現状扉の向こうの盗賊は、直近の1体をフォースや近接攻撃で倒し、徒歩でかがり火に戻るサイクルをこなしているが、当然倒せるなら2体、3体と倒したい。ただ、直近の盗賊が魔法使いで、比較的ディフェンスが甘いのに対し、2体目、3体目は結構普通に強い。こいつらを「安定して稼げる」程度に倒せるようになるには、

 因果応報の効果と、自らのパラメータに依存する。

光の楔石が複数個手に入るあてがあるなら、そっちを目指すのも悪くはないが、いかんせんトカゲは水物である。出たとしても倒せる保証はない。

なので、まず上記の金額を貯め、買い物を終えたら、
※正確にはプラス4万くらい貯めて信仰を20にする必要があるが、これはまぁ買ってからでも出来る。
因果応報がいかほどのものか、というかむしろどんな効果なのかを試す。これで少しでも複数体の盗賊を屠る助けとなればよし、そうでなくとも信仰に割くのはアストラの直剣の攻撃力UPに繋がる分無駄はない。

因果応報の効果がどうであれ、次に割くのは「筋力」と「技」だ。情報なしでプレイするスタンスを貫く場合、より強力な武器が「筋力依存」なのか「技依存」なのかはたまた「両方必要」なのかはわからない。どちらにしてもある程度の攻撃力UPは望めるし、

 それこそが最も盗賊達を倒すのに必要な要素

正直スタミナを上げる選択肢もあったのだけど、いかんせん石の鎧はスタミナ回復が遅い。
※草紋の盾を持ってしても。
マックスまで回復して斬るより、少し回復して斬って避けるスタンスになりがちなんだよね。

 なのでまずは筋力と技をそれぞれ24くらいまで目指す。

そうすればかなりダメージも向上するはず。ダメージが上がれば安定してより多くの盗賊たちを狩れるはず。

 マップ内の配置もよくチェックする必要がある。

当然ながらキノコも倒したい。フォースと因果応報を使いつつ家路も、となれば記憶力を1枠増やすのも考えなければならないだろう。
※つか操作性が激変するからあんま3種にはしたくないんだけど。

ガンガン稼ぎまくれる日が来ればいいな!

で、

ある程度強くなったら、「狼を倒す」。絶対強いだろうけど、がんばってみる。一応アタックする目安はレベル70くらいかな。50万まで貯めれば上げられるだろう。筋力や技の次は持久力、耐久力に体力ももう少し割きたい。最後にモノを言うのはHPなのだ。モンハンでもそうだけど。

狼が倒せようと倒せまいと、続けて行くのは、

 カラス。

 対毒準備をして「病み村」

 下水

下水は死んでお金も少なくなるタイミングがあったら随時行く。耐性も上げる余裕が出来たら、

 ワイバーン

 ヒドラ

こいつらにもアタック。ついでに盗賊の装備とかも(移動用に)上げられたら上げたい。
------

まだまだやりたいことは山盛りだぜ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダークソウル~その7~

「神様は乗り越えられる壁しか与えない」などという言葉がございますが、今回ワタクシ、ダークソウルを始めてから最大の壁にぶつかり、

 見事乗り越えました!

つかね、最近めっきりネタバレが過ぎるブログですが、
※ちなみにアクセス数もおかげさまで結構伸びてます。あんまコメントないけど。っていうかコンピュータ検索かも知れないけど。

 ここに関してはホントネタバレ。

あ、一応ネタバレに入る時は「ここから」みたいな記述を書いてから入りますから、多少リラックスして頂いて大丈夫です。

今回、全体的にヌルいなぁと思ってプレイしていた方も少なくないと思います。僕も正直自分がヌルい分、「前作が売れたからライトユーザー向けの調整にシフトしたのかな。ありがたや」くらいに思っていたのですが、

 さにあらず。

なんつかホント強烈なイベントというか状況が待っておりました。っていうかこれは人によっては全然大したことない。でも人によっては「スゲェキツい」。言い換えれば、これを読んでおくことで余裕で回避できるけど、読まずにぶつかるとホントキツい。もう、

 これでゲームを投げる人が絶対いる。

そう確信できるほどの仕打ちでした。ではでは、、、

☆★ここからネタバレね★☆

このゲームにはプレイヤーのバッドステータスに「出血」「毒」があり、あと通常の状態が「亡者」となっています。

前作だと「亡者」が「ソウル体」と呼ばれ、生身になることでマックスHPが100%に復帰する、と言ったフィーチャーがあったのですが、まぁ30時間ものらりくらりとプレイしてると忘れ去ってるわけですよ、

 「呪死という状態のことを」

呪死とは、とあるモンスターから白い霧のようなものを浴びせられたことによって、

 即座に発動する「死ぬよりツライ」状態。

そう。ダークソウルも生身のHPが「半減する」状態が存在したわけです。ええもちろん「体力減を25%にとどめる(75%の体力で復活する)指輪」なんてものは存在しません。っていうかあっても僕はまだ持っていません。大概調べながら来ているつもりですが、ともかく持っていません。

 呪死は、小ロンドにいる癒しのなんちゃらか、解呪石で元に戻せる・・・。

「はぁ・・」。当然手元に解呪石はありません。なぜなら5000円くらいしたから何となく買わなかったのです。そして小ロンドにいるという「癒しの人」・・・。当然あそこはレイスがいてとてもじゃないけど探索など出来ていないのです。

 「はぁ・・・」

 「とりあえずさっき死んだところへ血痕を取りに行くか」

僕はそそくさと水道橋を渡り、山羊頭からもらった最下層の鍵を使って、下水道へ降りていきました。
※ちなみに前回から話は繋がっていません。のちほどフォローするつもりですが、とりあえずはどうしてもこれが書きたいので先に書かせて頂きます。

最初はデクのちょっと強いヤツがいて、次は犬、ネズミなどバイオハザードもかくや、と言った風体のゾンビたちがウロウロしています。台所の後ろから飛び降り、デカイネズミ(そこからチキンショットで余裕)がいた場所から狭い通路を歩いて行くと、フッと体重が軽くなった感覚と共に真っ逆さま。体力が4割ほど(半減してるので今は8割)減らされますが、死にはしません。前回もここで落ちているのでそれほどは焦りません。

 さてと、、、どこで死んだっけ?

さっきの攻撃には注意しなきゃな、、、

 そう思った矢先、鉄格子の向こうから、さっきの化け物(文字通り化け物。何にも似てない)が、白い息を吐いてくるじゃあ~りませんか。

 呪死×2!

そうです。僕のHPは、満タン時のわずか25%になってしまったのです。体力を28まで上げているからこそ、なんとか赤ゲージ2マス分はあるようにも見えますが、

 何と心細いことか。

 何と軽率な行動だったことか。

まさか「半分の半分」にはならないだろうとタカをくくっていたのでしょうか。っていうか、普通しないだろそれ。もし「半分の半分の半分」になっちゃったらどうするつもりなんだよ。っていうかこっからオレはどうしたらいいんだ・・。

 2秒くらい途方に暮れましたが、今日はまだ時間が早い(10時半くらい)。もう少しがんばってみようと思いました。

 いざ小ロンドへ・・・

メチャメチャ気が重い状態で、再度レイスに対峙します。そしてダメもとで剣を振ってみると、

 ダメージを与えられる!

それも結構デカい。両手持ちならアストラの直剣+2で3発です。中距離からの「クワガタ攻撃」はモーションが遅いので、間合いを詰めて攻撃すればさほど怖くありません。っていうかコレ喰らうと追い打ちでHPの95%くらいを削られ、ほぼ死んでる(まぁ死んでるんですが)状態に追いやられるので、挟まれる!と思ったら慌てて距離を詰めなければいけませんが。

弓でもヤツにダメージを与えられることがわかり、これはどうやら、

 呪死故に与えられた特権

なのではないかと推測しました。つか以前は絶対ダメージを与えられなかったもの。

さて、ここから超具体的な「解法」を書いていきます。もちろん攻略サイトとかだと当然のように書かれているのでしょうが、そこはクリスなりに、

 超詳細な攻略

を目指したいと思います。っていうか体力250の状態だと、本気で詳細なパターンを作らないととてもじゃないけど死にまくりなんですよ。っていうか死にまくりましたよ。っていうか心が折れ掛けましたよ。

 もう止めようかな、、、って一瞬思うほどでしたよ。

まず最初の2匹は問題なく処理。ロックオンして近づいて斬り捨てます。

倒したあと周辺の水辺を探索すると、池の中程に光ってるアイテムが見えますが、

 足下は水面の中に隠れていて、平均台のような幅しかない上に、中程まで移動すると、3体くらいレイスが出てくるので注意。

落ち着いて引きながら戦えば大丈夫です。この周辺のレイスは、通常の雑魚と違って、「キャラの背面にいきなりポップする」こともありますが、このアイテムを取りに行く時は後ろに出てきたりしないので大丈夫です。っていうかこのアイテムは、

 火防女の魂

なので、絶対取ってください。絶対ですよ。約束ですよ。

きびすを返して階段を上ります。上れる階段は一カ所しかないので迷うことはありません。

階段を上りきると、「まずは何もいない6畳くらいのスペース」がありますが、向かって右の壁を伝うように移動すると1匹出てきます。地中?にいるウチにロックして斬り捨てましょう。ちなみに左へ移動するともう一匹別のが出てきちゃうので、それと分断して戦う為に、右から移動するわけです。当然2体目も倒します。

橋を渡るといかにもレイスが出てきそうな建物の入り口がありますが、

 まず入ってすぐのくぼみまで行って戻ります。これで1匹起動。待機していれば寄ってくるでしょう。

そしてそれをもう一度繰り返すと、今倒したヤツと同じところからもう一体出てきます。こいつも引いて倒します。もし出てこなかったら何度か繰り返して下さい。

次は部屋に入るわけですが、入った直後にキャラの背面に1体と正面に2体ほどポップします。速攻引いて、橋まで戻ってもいいですが、背面でポップした1体は、出来たら即振り向いて(橋側から)倒したいところです。

残りの2体も冷静に処理。

部屋に入ると向かって右奥から1体出てきます。処理。1体で、それも足場が悪くなければ、それほど苦労する相手ではないんですよね。ダメージを与えられれば。

正面の螺旋階段を下り、通路を歩いて行くと外へ出ますが、

 出てすぐ正面のアイテムを取りに行くと、途中で左の壁の中から攻撃されます。

よく見ると手が見えますから、遠くから何カ所か弓を当ててやるとヒットします。ヒットしたら出てくるので斬り捨てましょう。順路はそちらではなく、出てすぐ右側です。

右側の建物外壁を歩いて行くと1匹出てきます。普通に処理。途中で建物に入るところがありますが、そのまま先へ歩いて行くと遠くに1体アイテムを守っているヤツが見えます。弓で倒しちゃいましょう。距離があれば寄ってくることもありません。

建物は階段になっていて、登り切ったところにはしごがあるので、「あれ?ショートカットかな?」と思ったりもしますが、要は「落とし穴で落ちたフロアから戻る為のハシゴ」のようなもの。とりあえず「下ろしておく」のは忘れずに。

っていうか下ろしただけでなく、自分も降りて、2体のレイスを処理しておきましょう。さほど大きな悪さをするわけではありませんが、もし不用意にこの高さへ落ちた時、挟み撃ちされると目も当てられません。ちなみにハシゴの位置から斜め上辺りを見ると1体いますが、コイツは別に無理に倒さなくても大丈夫です。でも倒したいならハシゴの床から落ちないギリに移動して弓で起動すれば寄ってきます。

ハシゴを登って左方面が順路です。とりあえずこの辺りは比較的戦い安いので、もしどこかから出てきても冷静に処理しましょう。あまりに戦いやすいロケーションなので敵が出てきたかどうかの記憶がありません。ぶっちゃけ。

さてさてそろそろ終盤です。気を引き締めるのと同時に、「死んでもめげずにまた来ましょう」。これが非常に重要です。ちなみに、

 呪死の時に人間性を使っても、アイテムを消費するだけで人間には戻れません。

 また、この先にいる癒しの人も、こちらの(未開封の)人間性を使って人間に戻してくれるだけです。もし人間性を持っていなかったら、先まで進んでもただの徒労に終わるかもしれません。
※もし持ってなかったらお情けで直してくれるかも、、、このゲームに関してだけはそれはないか。
※まぁ周辺を探すと1つ落ちてますけどね。

話を戻します。

階段から下りて外壁沿いに建物の角を曲がると、左の水面から3体のレイスが「寄ってこようとして戻っていく」のが見えます。

 その刹那、右の壁の中から攻撃を喰らいます。

ここは少し進んでは戻るを繰り返して、比較的広い下り階段で奴らを待ち構えましょう。言い忘れましたが、

 装備はアストラの剣、奇跡は回復を装備します。

ここで初めて「回復」のありがたみを知りました(^^。ちょっと減っただけでも命取りなので、ケチらず使います。ちなみにエストの水より発動が遅い&持ち替えないといけないので、回復は安全な場所で行い、かつそのあとは必ず「剣を両手持ち」に戻しておきましょう。こいつらには盾は効かないと思いますから、基本両手持ちです。

さて、壁からは2体のレイスが出てきますが、そいつらを倒しても中へ入ってはいけません。

 入った途端に正面から2体とさっきの水面にいた3体が襲ってきます。

まず水面の3体を遠くから弓で殲滅しておきます。っていうかこういう時に焦らないように木の矢は999本買っておきましょう。これは本当に重要です。

そして晴れて中に入れるわけですが、ここで出てくる2体目のレイスは他と違ってちょっと高いところに出てきます。弓では攻撃力不足だし、正直かなり焦りましたが、結局僕はがんばってロックオンしつつ斬り倒しました。もしかしたら部屋から出て階段のところで戦った方が安全かも知れません。

さていよいよ最後の戦いが近いです。っていうか、やることはほとんど同じ。ちょっと進んでは戻って倒すだけ。ただ、

 ラストには雷の魔法を使うレイスが一体います。

こいつに関しては、「喰らうな」「倒せ」としか言いようがありません。他の雑魚を成るべく掃除してからそいつと戦いたいところ。ちなみにそいつを倒して部屋の中に入ると、もう一体だけ出てきます。油断は禁物。

僕の記憶が確かなら<非常に当てにならない、ここで出てくるレイスは以上です。あとは周辺を探索して、「緑楔石の大かけら」「コンポジットボウ」「人間性」「なんちゃらのソウル」を取りましょう。当然、癒しの人イングウァードだっけな、もいますから、人間に戻して貰って、かつ奇跡的にお金を持っていたら、5000円で呪抵抗の魔法を買ってもいいでしょう。

 っていうか、呪いは一瞬でキメられちゃうので、あまり意味がないような気もしますが。

ちなみにインゴウァードの近くには動かないエレベータと、鍵の掛かった扉があり、そのエレベータの先はたぶん、2体、2体、2体、背面1体、2体を倒した部屋にあるアレだと思われます。要するに鍵が手に入ればエレベータを起動して、呪死からの早期回復が可能になるショートカットを起動できる、ということですね。

まぁとにかくですね、1回呪死ったら即回復。もしくは常に手元に解呪石。って感じです。いくら5000円とか取られても、人間性を消費しつつここまで来なければならないことを考えたら安い物です。場所はガーゴイルの近く、因果応報を売ってた人が売ってます。つか遠いよ・・・。

ちなみにこの後生身に戻れたことを「謳歌」しまくって、町のマラソンを7周ほどしてしまいました(^^。とりあえず7000あれば解呪石は買えるだろうと。ついでに武器も修理出来るだろうと。

・・・

地味な話ですが、ここに解呪に戻ってきた時、奇跡を売ってくれる人の正面の扉が開いていて、いくつかアイテムが手に入りました。あと、

 ここに僕を連れてきたカラスがいた。

試しに1発撃ってみたら当たりましたが、こいつって殺しちゃっていいものなの?って感じになったので、それ以上は触れていません。情報を集めずにやってる以上、コイツを殺すことでどうなるのかは、

 自分で試すしかない

のですが、とりあえずは保留にしておくことにしました。その時はまだ呪死1/4、、、なんか「AKB1/48」みたいだな。でしたから。

・・・

さてさて、話をグッと戻して前回からの続きを適当にかいつまんでお話します。っていうかなんで今日は「ですます」なのか、僕にもよく分かりません。たぶん途中でまた変わるでしょう。

まず今日最初に訪れたのは「アルトリウスの扉の先」。稼ぐならここだろうと思いつつ、一旦隅から隅まで探索してみたところ、中程にある建物の中で会話が始まり、

 ネコと誓約を結びました。

なんかよく分からないんですが、その前に結んでいた誓約を破棄してネコと誓約。ヤツが呼びたくなったら召還されるらしい指輪を貰いましたが、

 この誓約により、盗賊たちから一切攻撃されなくなった。

嬉しいのか悲しいのか。でもまぁ一旦探索しきるまではこれでいいかとウロウロ。ちなみに盗賊どころか「キノコ」にも攻撃されませんでしたが、こいつは今日初めて会ったので、通常時から攻撃しないキャラだった可能性もあります。

また、このネコの建物のすぐ後ろには、「石の鎧セット」が。かなり重く、重量制限が上がる指輪がないとキツい装備でしたが、

 防御力はピカイチ。

合計値がそれまでの191から303くらいまで上がり、かなり死ににくくなりました。っていうかコレがあったからレイスの攻撃をくぐり抜けることが出来たのかもってくらいの装備。ただ、

 移動も遅いけどね。

試しに計ってみたところ、
※場所はネズミの出る水道橋

・石の鎧セット   38秒49
・上騎士の鎧セット 38秒12
・盗賊の鎧セット  29秒12

あからさまに盗賊のが速いことがこれでわかりました。ちなみにこれは徒歩の速度ね。

あと他に、崖際に光る扉があり、その中には、

 大きな剣が地面にグサリ。

当然触りますよ。そして出てきた「狼1頭」。つかオマエはオレの仲間じゃねぇのかよって思いましたが(猫の友達らしいので)、普通に攻撃してきました。ちなみに剣の裏には「スズメバチの指輪」が。致命攻撃が強くなるらしいです。あんま使えないかな。

正直盗賊たちですら手強かったのに、このボスが倒せるわけがないと判断し、まずはここで終了。続けてアルトリウスの扉のすぐ右側にある、動きは遅いが守りは堅いアーマーや森人が出るエリアを探索。以前見つけられなかった建物と階段を見つけ、上っていくと、

 月光蝶が。

っていうかここは周りの敵もそれほど強くないから、たぶん「倒せる相手」なんだろうと推測し、一旦は出直すも、強いソウルの太矢や寄ってきた時の通常攻撃、魔法が切れたら矢で攻撃などして問題なく撃破。

 月光蝶のソウルをゲット。

何に使うんじゃい。まぁその先で「見張り塔下屑の鍵」「聖職の種火」もゲットしたけど。つか聖職の種火はともかく、それ用の楔石はあっさり使えないっての。いくつ出るのかもわからないのに。

あ、書き忘れてたけど石の鎧は今のところ強化は一切出来ず。まぁ十分強いからね。

眠くなってきたので一旦箇条書きに。っていうかメモ写し。

・ベルカのコマンド「免罪」が可能になっていて84000円かかるという。ネコと誓約したからか?

・レッドドラゴンがなぜかいない。前回1万いきなり増えたのはヤツのソウルだったみたい。でもなんでやられたの?
※ちなみにレッドドラゴン前のアイテムは「クレイモア」「名もなき戦士のソウル」。大したもんじゃなかったな。

その先はマップで「???」ってなってるとこ。壊れた石像がある。あとかがり火もあったな。これは次なるフィールドへのワープポイントなのか!?

・山羊の近くで開く扉を見つけてからの展開は冒頭に書いた。大きな種火、下水部屋の鍵、人間性とかをゲット。深さが分からない穴に初めて何とか石を投げた。

・・・

さて、呪死からついに生還したので、今日最初にやりかけてた、でもって再度最初のかがり火で誓約を結び直し、またも盗賊団と敵対する立場になった自分がやりたかった、ソウル稼ぎを実行に移すことに。

眠いので結論だけいきなり書いちゃうと、

 フォース超有効! あと扉のすぐ際に壊れる壁があり、その奥にかがり火が!!

ここで回復、1体倒す、戻る、また1体倒すの繰り返し。

 1周1分前後(かなりムラがある)で経験値2000。

メチャ美味しい。ちょっとリスクもあるけど、でも美味しい。明日はここで

 20万まで貯めるつもり。

既に体力は30にしてあるので、
※ここで一番最初に上げちゃった(^^。
あとは因果応報を覚える。信仰を20に。買い忘れてた解呪石を購入。犠牲の指輪も1コ買っておくなどしつつ、持久力を上げたり、筋力、耐久力を上げたりしたい。

 順路では絶対病み村方面だと思われるが、あえて先に狼を倒したい!

がんばってみる予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

ダークソウル~その6~

「マネーイズマネー!」

声高らかに叫びたい。「金は金なり!」。「金は僕を裏切らない」。

まさしくこのゲームにおけるソウルとはそういうものであった。

---------

昨日は時間的には結構やってたのだけど、中身は割と単純。娘とダラダラしゃべりながら、

 4時間以上城下町マラソンしてた。

2万だったソウルは最終的に

 10万6000を越え、

どんだけ経験値稼ぎが好きなんだよ、と自問自答してしまうほどだが、やはりこのルートは気持ちよく、飽きない。このペースは実際それほど遅くないし、リスクも低い。
※今の使い道を鑑みて。

しかしさすがにこれだけの大金を持つと、むしろその使い方に悩んでしまう。最初は38000くらいまで貯めて、「強いソウルの太矢」と「魔法の盾」「魔法の剣」「フォース」が使えるようになればいいなぁ程度だったのに、

 これだけあると体力とかもスゲェ増やせる。

ちなみに今作は前作と比べてどうなのか、という検証も、ちょっとだけだけど出来た。

とりあえず体力に関しては、パラメータが30になるまでは(現在22から)毎レベル30以上増えるが、そこからはガツッと減る。具体的には、30へは34ポイントマックスHPが増えるが、31へは24しか増えない。ちなみに32へは23しか増えない。
※もし間違ってたらゴメン。
30になった時点でのマックスHPは前作同様1100。今回はソウル体でマックスを減らされるようなことがない分、基本この数値が維持される。

 もっともこれは検証で行っただけで、実際にはそこまで上げてないけど。

ちなみに記憶力は、現在12で2つ。14で3つに、16で4つになったあと、5つにするには3レベル、6つにするにはそこから4レベル必要と、徐々にハードルが上がっていく模様。とりあえず16までは割いてもいいのかな、と。っていうか、他のパラメータに関しても、「16」が一つの節目になってるような気がした。

結局4時間稼いだ後2時間悩んで、
※その間も稼いでいれば、、、と思うがままならぬものよ。
「強いソウルの太矢」が使える理力16までと、残りを全て体力に振り、マックスHPはおよそ1000ほどになった。ソウルレベルは42だ。つか一気に10レベルくらい上がった。マドハンドかっ!

ちなみに強い太矢は、自分が思っていた以上にヘボかった。理力12の時の太矢のダメージが151の相手に、わずか203しか与えられない。理力も16となり、装弾数も12から8へ減っているにも関わらず。これでは地雷と言われても仕方ないのではないかというくらい「オススメ出来かねる」魔法であった。まぁ全て独力で進めてる以上、試してみるのも自分でやるしかないのだ。

さてさてそれはともかく、育てた今やることと言えばひとつである。

 山羊を倒す!

前回は先送りにしようか、みたいなことを言ってたけど、こちらには魔法の盾もフォースもある。ちなみに魔法の剣に関しては、

 アストラの直剣には使えなかった!

完全に無駄遣い・・・。まぁロングボウには使えるけど、その為にわざわざかがり火まで戻ってくるってのもな。

悩んだ末山羊には「魔法の盾」と「フォース」を持って行き、霧の前で魔法の盾を使用。
※ちなみに霧を越えても効果は持続した。ただし当然ながら魔法の盾の効果時間(実測約25秒)が終われば消える。
中ではフォースを使い、ヤツの体勢を崩す、、、つもりだったのだが!

 山羊にフォースは効かない!!!

ったく何のために覚えたんだよ。っていうかガンガン喰らってるし。もう死にそうだし。つか薬ガブ飲みだし。

 でも倒せた(^^!

何が有効ってさっき思いっきり上げたHPと、エスト水+1が超有効。とにかく死なずに薬が切れなきゃ倒せるって話。あと地味に使ってたフォースが、

 山羊には効かなくても周りの犬には効いてた!

手に入れたのは「最下層の鍵」。なんかいかにも重要そうな、ゼルダで言えば「ボス部屋の鍵」みたいなそんな感じの鍵だが、

 今は使い道がない。

それにこの狭いエリア、入ってきた霧の入り口以外に出口なし!ったくテメェはゲートキーパーじゃねぇのかよ!って感じだったけど、まぁ鍵をくれたってことはある意味ゲートキーパーだったってことか。

持ち金が1万ほどになったので、
※ちなみに42レベルともなると1万では次へ上がらない。1万6000くらいかな。
とりあえず楔石の欠片を買えるだけ買っておこうかな、とアンドレイを目指す。現状いくつかルートがあるが、一番安全なのは、城下町のかがり火から塔を目指し、その最下層から狭間の森、黒い森の庭へ抜けるルート。万能鍵があったればこそのルートだと思うと、ほとほと自分の選択が正しかったと思ってしまうが、

 たぶん逆から開けることが出来た。

まぁ鬼棍棒を処理出来れば、だけど。っていうか外から塔の入り口に鍵が掛かってなければ、だけど。

アンドレイのところにたどり着くと、

 なぜか持ち金が2万を超えているっ!

理由は全くわからない。わからないが、とりあえず2万越えているとなれば、

 勢いでアストレウスの扉の鍵を買うしかないっ!

これはもう神の啓示みたいなもんである。ここで買わずにいつ買うんだよって感じで購入。そして、、、

 ガーゴイルを倒しに行く。

ちなみにこの建物、大きさの割にボスクラスの敵がガーゴイルしかいないのかなぁとちといぶかしげに思ったのだけど、

 オフィシャルで公表されていたイノシシみたいなボスは、アイツの後方上空から矢で倒してた。出会う前に倒しちゃってた。

 正真正銘の黒騎士も、遠距離から矢で倒してた。アイツが動き出す前に。寝首をかいたった。

そういうムチャな戦いが出来るのも、ダークソウルのいいところ。完全褒めてます。

・・・で、ガーゴイル戦へ行く道中。

ルート上には赤マントが1体いるだけであとはほぼ余裕。道中が早いってのは再戦が気楽になる。

 気楽になった分気楽に死亡。

ただ決して強い相手じゃないことを確認。一撃で1割くらいのHPを削れたので、落ち着いてやれば余裕だろうと、、、え?2体?

 まぁ余裕でした(^^。

両手持ちアストラの直剣でザクザクと。

その後にはよくわからない鐘を鳴らし、「因果応報」なる4万(要信仰20)もする奇跡、ちょっと強いタリスマン(5000円)、出血や毒に強い指輪(それぞれ1万、1万5千)、犠牲の指輪(5千円)の販売を確認。最後のは以前手に入れた「死んでも何も失わない」指輪だが、これはつまり前作の「一回死ねる魔法」のアイテム化なのかな、と。

 まぁ一回(もしくは何回か)買ったら売りきれるかも知れないけど。

ちなみに「因果応報」の効果は、「大ダメージを喰らったらそれを相手にも」みたいな曖昧な表現がされてた。もしかしたらスゲェ強力な奇跡なのかも知れない。というか、スゲェ使える奇跡なのかも知れない。

 なぜなら、

アストレウスの扉の先にいた連中が、

 まさしく死ぬほど強い奴らだったから!

最初に出てきた2体のうち1体は、盗賊らしい風体でガンガン攻撃しつつ、距離を置くとソウルの矢を放ってきた。つかHPはたぶん1000以上で、なかなか倒せなかったけど、まぁなんとかおびき寄せつつ倒した。

 くれたソウル2000!

もはや雑魚のくれるソウルじゃない。っていうか、あっさり書いたけど、戦ってる時はマジで山羊より強い手応え。まぁ犬がいない分精神的には楽だったけど。

っていうか、上手く分断できたけど、ほぼ同時に「霊体」みたいに半透明になった戦士も現れ、

 こいつは倒せなかった。

なんか異常に防御力が高いのか、ディフェンスが上手いのか、全然ダメージが与えられない。

 でもたぶん倒せたら美味しいはず。
 ※今思えばフォースで崖下にはじき落とせないかな。
  →それだと倒してもアイテムが取れないか。まぁ落とすとしたら、だけど

一旦やられはしたものの、再戦時は一気に踏破してアイテムを探す。光る草がちと紛らわしいが、何とか崖際に落ちてたアイテムをゲット。

 東国の鎧セット。

パラメータ的には物理防御、魔法防御こそ今の上騎士の鎧に劣るが、炎、雷、斬撃、出血、毒に関しては凌駕する。残念なのは、強化するのに「光の楔石」が必要な点か。

ちなみに前回ロングボウと草紋の盾を5まで強化したんだけど、その後その二つの武具が「進化」に対応した。つっても「緑楔石の大欠片」が必要で、当然持ってなかったのだけど、それぞれ魔法攻撃力を携えるらしい。っていうか弓はともかく盾の方はどうなの?って感じ。特に一時的かも知れないけど受け能力が下がってしまうし(57→51)。
※ちなみにこれはアストレイではなく、最初の魔法ショップ(沼のほとりのヤツ)でしか出来ない。

---------

ともかく、これでかなり状況が変わった。一応現時点での宿題を書いておく。

・体力を30まで上げたい
 ついでに持久力(スタミナ)も110くらいまで増やしたい。

・因果応報が使えるようになりたい
 →もしかしてレイスに効くのか!?

・黒い森(扉の向こう)で稼ぎたい
 →これが一番やりたい。うまくパターン化出来れば素晴らしく美味しいポイントになるはず。
あと一番奥を確認しておきたい。死にデジョンだろうけど。

・レッドドラゴンのところが抜けたい
 →体力は上がってるけど、、、ヤツの炎は連射だからな。
  →魔法の盾を使って、東国セットに身を固め、竜紋章の盾を装備し、あと炎の耐性が上がるのってなんかあったっけ?

・病み村を進めたい

・レイスの周辺をもう少し調べたい。怖いけど。

・ヒドラ周辺ももう少し調べたい。恐いけど(←字が違うのがミソ)。

・ガーゴイルのいた建物を入念に探索。ここはあんまし数来てないから目残しがありそう。

・犠牲の指輪をいくつか買っておく。売り切れるかどうかも確認したい。

・・・意外と少ないな。

そうそう細かいことだけど、前回森人が「アストラの直剣両手持ちで2撃」って書いたのは3撃の間違いでした。ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘の小学校の運動会

土曜は運動会でした。ええ当然前の晩もゲームをしまくりで、朝5時くらいまでやってましたから、結構眠いというか、

 運動会中に日陰で寝るつもりでした。

が、いざ行ってみるとこれが殊の外寒い。日差しは強く、日向はかなりの温度になるのですが、風が肌寒く、半袖Tシャツ一枚にレジャーシートで寝てると、みるみるうちに体温を奪われてしまいます。

 こりゃイカン。

幸い娘の席は入退場門のすぐ際にあり、そこでダラダラとしゃべりながら観覧することにしました。

小学校の運動会と言うとみなさんはどんな種目を覚えてらっしゃいますかね。クラス対抗リレーとか、選抜リレーとか、地区別リレーとか、低学年だと徒競走とか。最近じゃ「瞬足」などという、ソールが左右非対称で、「コーナーを走ることに特化したシューズ」も出ていて、娘などは、

 「え?その靴、運動会用じゃないの?」

なんて言われる始末。どんだけ気合い入れてるんだよって感じですが、まぁそのくらいみなさん気合い入れてらっしゃった模様。まぁ他にも「玉入れ」「棒引き」「騎馬戦」「組み体操」「ソーラン節」などですかね。あ、「大玉送り」とか。

正直ウチの娘にしても長男にしても運動神経は決して良い方ではないので、せいぜい応援に力を入れるくらいしか出来ないのですが、例年だとその応援すべき我がチームも負け続き。なんつか序盤で「もう望みなし・・・」みたいな点差が付いちゃうとどうしようもないわけです。萎えちゃうというか。

でも今回は違いました。6年生が参加する女子のリレーでは娘達の白組アンカーが赤組二人を抜いてトップでゴール。全員参加で得点の高い大玉送りも圧勝。玉入れや女子の棒引きで負けてしまって、その時点での総合優勝はなくなってしまいましたが、男子の帽子取り→騎馬戦はまさかの「51対3」という圧勝。いつもいつも負け組を応援していた分、今年は本当に声を張り上げて応援してしまいました。それこそ生徒から、

 「失礼ですがどちら様ですか?」

と言われるほどに。「○○の父です」みたいな?大丈夫です。みんなの写真も撮りましたし、既に人数分注文しました。僕は再三書いてきましたが、

 みんながイベントで盛り上がってるような、カメラ目線でポーズを取ってるような写真が大好きなのです。その写真に娘が入っていようがいまいが。男子だろうが女子だろうが。

ただ、娘ということもあり、小六ということもあり、便利というかありがたかったのは、

 女子と男子混成の写真を撮りやすくなった。

男子の親が女子に一緒になって写真を撮ってもらうのはいろいろと難しいですが、逆は結構出来るんですよね。娘の友達とも話ましたが(ガールズトーク!)、大人になる過程でそういう「好きっていうか、、、結構気になってるんだよね」みたいな異性の写真ってのは本当に大きな、いい想い出になるものなのです。いやホント、振り返ってみて「結局告白できなかったな・・・」とか、「みんなからモテモテだったもんな・・・」とか。でもってその写真もなくなっちゃって、「あの写真どこ行っちゃったんだろ・・・」とか、「もう見つからないのかな・・・」とか。そして月日は流れ、あるときタンスの隙間から出てきて、「わー懐かしい!あんなに探しても出てこなかったのにこんなところにあったんだ。私の青春・・・」みたいな?

 もはや親としてではなく、自分が楽しむために子供達の写真を撮る。

っていうか先生が引いてたけどね。あまりに熱すぎて。っていうか子供もちょっと引いてる子もいたけど、僕は信じてます。

 写真見て、「あの時写ってよかったな」って思ってくれることを。

110924undokai せっかくなので一枚貼り付けておこうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

ダークソウル~その5~

宿題チェーック!

前々回の宿題で残ってるのは、、と、

・適当に魔法や奇跡を覚えておく

 これに関してはどうやら戻ってくるのが容易いというか、どんどん遠くへ足を伸ばすのではなく、城下町や最初のかがり火を中心に放射状にマップが広がっていくような手応えを得たので、今はまぁ保留でいいかと。

・ヒドラ周辺はある程度近づいただけでヤツの水鉄砲のターゲット範囲になってしまう。出来たらダイヤの連中だけでも崩してもう少し「あっちの方」
※ワイバーン付近のエレベーターから来る方じゃない方。
も探索したいんだけどね。
→「魔法の盾」の魔法を掛ければ水鉄砲をちったぁしのげたりするのか!?
 →しのぎつつ攻撃、、、は無理だろうけど。

・体力はいくつか上げたが、耐久力は全然上げてない。理由は、それ以上に魅力的な鍛冶屋が発見されてしまったから。しばらくレベルアップは先になっちゃいそうだなぁ。

・民家の鍵はそれで開けられるところがわかった。現在は「不明の鍵」の使い道が文字通りなこと・・・。

・レイス周辺の探索は後回し。

・病み村周辺の探索も現在後回し中

・ワイバーン全滅作戦もやや頓挫。2匹は倒した。つか残りはチキンショットで倒せない気がしないでもない。となると攻略するのは随分先になっちゃうかも。。。
※ただHPと防御力はやや上がってるので、、、ってよく考えたらそんなレベルの差じゃないな。ヤツの強さは。

----------

まぁこんなところ。そしてそして現在進行形で追加された宿題は、、、
※と言っても前回スゲェやったのでほとんど進んでないのだけど

・鍛冶屋の近くの建物をもう少ししっかり探索。たぶんガーゴイル以外は踏破してるとは思うけど。

・その鍛冶屋の上の階で「開かない・・・」って言ってるオヤジ。わすれずに。当然黒い森の扉も忘れずに。
→つか20000円の扉は、開けるかどうかスゲェ悩むとこ。ネットで調べればその先に何があるかすぐわかるとは思うけど、「開けた先に魅力的な武具がある」なら、2万は高くない。それを買ったと思えばいいから。でも「開けた先にいきなり強いデーモンがいるだけ」なら、その2万はまずレベルに振った方が有効ってことになる。2万も取るくらいだからかなり強いデーモンが待ってると考えた方が自然だし。

でもそのデーモンをチキンショットで倒せるとしたら、それはそれでまた話は変わってくる。倒したあと最低でも数千のソウルは「返ってくる」わけで、最終的に絶対掛かるコストであれば、いつ開けても、、、でもなぁ。ちなみに現在手元にはちょうど2万くらいあるんだよな。レベルアップ用に稼いでたソウルが。悩むとこ。

・各マップのつながりを改めて書いてみる。ついでにそれぞれの区間の移動時間なども書いておくと、のちのち便利かも・・・。やること自体はスゲェ面倒だけど。

・山羊頭のデーモン、、、まだまだ全然倒せる気がしないけど、一応忘れずに。場所は犬ネズミの水道橋をずっと進んだ先。途中に毒関連のショップがあるのもわすれずに。
→さっき思ったけど、「フォース」の魔法がもしかしてもしかしたら有効かも。ヤツだけじゃない犬も含めて囲まれるから焦るのであって、弾くことで形勢を立て直すことも?
こいつがゲートキーパーになってるのは間違いないから、先へ進むには倒すのは必須。つかこういう「壁」を超えていかないと「より美味しい敵」とは戦えないんだよな。

ガーゴイルのいるロケーションを考えたら、ヤツはゲートキーパーじゃない。「その先」を考えたら、がんばって倒すべきは山羊なんだよ。

・鍛冶屋から黒い森へ出て、何とかの扉の手前から奥へ入っていったエリア。アーマーがいっぱいいて超ウザイ。こいつら再生すんのかね。もし再生するんなら、まともな戦い方を学習しないとな。いつもいつも弓矢頼みじゃプレイヤースキルも上がりません。つかそんなヌルいプレイが好きな自分だけど。

・ドラゴンの橋を抜ける方法はないものか。炎防御を上げたり、HP上げたり、、、。意外と何度も繰り返しやってればたまたま抜けられたりとか、、、しないか。
→これもフォースで炎を弾いたり出来ない、、、よな?まさか。矢には有効みたいなことが書いてあったけど。

・愛用していた上に+1、+2と育ててしまった騎士の装備よりちょっとだけ強い「上騎士の鎧セット」が出土し、そちらを鍛えるべきか、このまま騎士の鎧を鍛えていくべきか、スゲェ悩む。

長い目で見れば上騎士にした方がいいのはわかりきってることなんだけど、
※重量制限にも絡んでないし。
いかんせんお金がない。つかお金稼ぎのルーチンもいくつか試行錯誤したいよな。
→ひとつは最初のかがり火から塔の手前のヤリ兵まで倒してルーラするパターン。約1000円程度しか稼げないけど、とにかく早い。全員1撃で倒せるし、
※中盤の離れにいる2体のヤリ兵は太矢で倒す。距離があるのでガードせず、1撃で倒せる。
ミスして死んでもフォローが簡単。途中のロード(水道橋)もシンプルでいい。

二つ目はその主たる使い道である鍛冶屋からのルートその1。建物方面の雑魚を一掃する。赤いマントを着た鎧は、遠距離からソウルの太矢を当てると回復モーションに入る。連続してソウルの矢を当てれば倒すのも容易そうだし、ここはルーラを使わず、環状線として(最初は無理だけど)サイクルを完成させるといいかも、と思う。出来たら強い方の魔法が欲しいけど。っていうか、

 強い方の太矢があればあいつ、一撃で倒せるのか!?

その為にパラメータを上げなきゃならないことを忘れるなよクリス。

一周して1500くらいだったかな。

その2は黒い森方面の「森人(仮称)」を何体か倒してルーラするパターン。比較的コースが短く、敵がまぁまぁ強い。両手持ちすれば2撃で倒せるので、あまりガードを気にせず突っ込んでいった方が早くてかつ安定するかも・・・。一体100で7匹か、、、奥のアーマーエリアであのアーマーたちがリポップしなければもっと稼げるんだけどな。つかこっちが固まった方が時間は早いかも。あと地味に毒消しがドロップするのも美味しいし。一個500円で買うと考えたらかなりの稼ぎ。

さすがにエレベーター絡みになるデブのいる飛竜の谷方面は時間が掛かりすぎると思って今回は予選落ち。ただ正直病み村にあるであろうかがり火が起動出来ればまた変わるのかなぁとも思ったりするんだけどね。

ともかく、

 今はとにかくソウルが欲しい。

・ロングボウをギリまで育てたい
・草紋の盾をギリまで育てたい
・上騎士の鎧セットをギリまで育てたい
・ソウルの矢の上位版が使える様になりたい(パラメータ込みで)
・記憶量をもう1増やしたい
・HPを1000くらいまで増やしたい
・魔法の剣と盾が使える様になりたい。つかこれって白い霧を通過しても効果が残るんでしょうか?つかこれがあったからって山羊頭やガーゴイルが倒せるとは限らないんだけどさ。

逆に言えば何を優先にするかを考えておくのも重要。

一番使用頻度が高いのは「草紋の盾」と鎧一式。

 つかここまで書いた時点で稼いで強化しちゃいました(^^。草紋の盾とロングボウはそれぞれ5まで。「上騎士の鎧セット」は「楔石の大欠片」も使って3くらいまで。物理防御は181に。

ここからさらに2万ほど貯めて、どう使おうか迷ってたら寝ちゃった。何も考えずに体力とかに振っちゃおうか、それとも魔法の盾やフォースで山羊と戦う準備を進めようか、はたまた武器攻撃力を上げるために筋力に!?

ちなみに最初のかがり火から塔の前の槍兵までのソウル稼ぎマラソンは、1周3分20秒だった。ソウルは多少ムラがあるけど1000は超えてたと思うので、ザックリだけど1時間で2万の稼ぎ。際だって良くはないかもしれないが、悪くもない。死ぬリスクもほとんどないし、ダラダラできる。むぅぅ。

・・・メモの続き。

・白い霧に入る前には、、、「ルーラをセット&準備」「HPをマックスに」「入ったらすぐまずすぐ振り向く」。

入って目の前にすぐボスがいる場合は致し方ないが、とりあえず振り向いて霧がまだあるようなら、「そこはボスがいる」。いつでもルーラが出来る心構えをしながら歩みを進め、出てきたら即発動。なんで出てきてから発動するかと言えば、「どこまで進んだら出てくるか」を調べるためと、まぁどんな相手なのか知るため。次回来るときはせめてもう少し手持ちのソウルを減らしてから来たいじゃん。

・パラメータの割り振りに関して、耐久力はやはり保留。むしろ「理力」について一考が必要だと思った。

理力=魔力は魔法の攻撃力が上がり、覚えられる魔法のランクが上がる。今の僕は12だが、覚えたい「ちょっといいソウルの太矢」は16必要。

今後魔法に頼ったプレイをするつもりはさらさらないが、
※アイテムで回復可能とされたMPではなく、かがり火での回復しか(現状できない)仕様なので、必然的にそれだけで進めることは不可能だし。
重要なのはこの魔法の威力だ。

マント兵に矢を射た場合のダメージは21程度だが、ソウルの太矢だと150くらい取った気がする。ヤツの回復より先に2発撃ちきることが出きれば、それだけで倒す事が出来る。2匹がこちらに駆け寄ってくるより先に、1匹倒すことが出来るというメリットは、実はかなり大きい。でもこれが一撃で倒せるとなると、効率は劇的に上がる。

チキンショットが大好きなクリスだが、いつでもそれが可能なわけじゃない。時には複数の難敵と否応なく対峙しなければならないケースも出てくるだろう。そう言うとき、

 最初の一撃目で倒すことが出来る手段がある

というのはとても大きい。

魔法は弓矢と違ってロックオン射程外からの精密射撃が出来ない。が、ダメージは弓のそれを大きく凌駕するし、加えてかがり火での弾薬補給にコストは掛からない。ソウル稼ぎのマラソンをする場合、その性能は効率に大きく作用する。

確かに体力や筋力を育てることで死ににくくなるし、倒しやすくなる。「その効果が生きる局面」と考えた場合、一番有効なパラメータ割り振りだとも思う。

しかし、魔法はその使い方次第で効率や戦術を劇的に変えうる。ネットで情報を集めないつもりなら、全ては自分で試しながら進めるしかない。リスクはソウル稼ぎに跳ね返ってくるだけだ。

 結論、

 山羊を倒さないと未来はない。

・・・こともないな。病み村を進めるって選択肢もあったわ。つか先にこっちをやってみようかな。ボスで詰んでるわけじゃないし、毒食らったら戻ればいいし。2万扉開けるのはもう少し効率よくソウル稼ぎが出来るポイントを見つけてからでいいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

ダークソウル~その4~

※かなりネタバレあります。気をつけてください。

かなり入れ込んでいる。入れ込みすぎている。ちょっとヤバイくらいなんじゃないかと思うほど「傾いている」。まぁそれはそれで悪くない。いや、むしろ居心地が良い、いやいや、むしろ最高だ。ベリーナイスだ。グッジョブだ。

かなりの時間をプレイに割いているということは、とどのつまり前回書いたところが既に「遠すぎる過去」になってしまっているということ。誰だっておっぱいしゃぶってた頃のことは覚えていまい。僕だってそうだ。昔のことなどめくるめく今という流れの中で、次々に忘れ去られていくのだ。

が、そこで役に立つのがプレイ中書き留めているメモだ。PC88の頃であればこれがマップであったのだが、幸いにして今のところダークソにマッピングの必要性を感じる場面はない。つまりは、

 あとからブログで何を書くか見失わない為のメモ

だ。つかそれが既に5ページ目にさしかかっている。具体的に言うと、

 前回のプレイから今までに2ページ半進んでいる。

どんだけやってんだよ、と思う。前回までだって大概進めてましたよ!?

気にせずマイペースで進めていく。つか昨日も(今日が娘の運動会だというのに。っていうかもはや昨日じゃない)5時半過ぎまでやっていて正直ちょっとおねむなのだが、適当なタイミングで書き込んでいかないと書く時がないのだ。時間は待ってくれない。それもリレーのアンカーのごとく「超駆け足」で過ぎていくのだ。「超」だ。「やや」でも「概ね」でもない。「超駆け足」だ。

いつもなら宿題を元に、現在の状況から書いていくが、今日はとりあえずメモの量が多いので、そのメモ順に転載しつつ加筆していく。面白いかどうかはあなた次第だ。

・はしごの上り下りが早いのが最高。

 最高だ。以上。

・牛頭デーモンに落下斬りを喰らわせたら、なんとダメージ「825!」一撃で相手のHPの8割を奪った。なんか笑っちゃった。

つかこの牛頭(ごず)、見つけるのに凄く苦労した。と言うのもこの城下町、隅から隅まで探索し、どこかに見のがしている抜け道が「あるはず」と思い込んでいたから。よもや結晶トカゲのいたところに「完全に100%忘れていた霧の扉」があるとは思いもよらず、、、

ちなみにチェックした項目としては、序盤「いかにもジャンプでテラスに飛び移れそう」なポイントを何回も何回も跳んだ。でもどうやら上れないらしい。

下の方で燃えてる炎に向けていろんなところから跳んだ。でもどうやら死ぬらしい。っていうか矢も当たらない。意外と遠い。近そうに見えないから当然のように遠い。

手当たり次第に袋小路の壁を斬ってみたりした。刃こぼれすんぞ。

とりあえず道がないと思いながらもたまたま覗いた塔の最上階に白い扉を発見し、先へ進めたという話。

牛頭は最初「え、え、デーモンなの!?」みたいな?まるで初めて痴漢にあった女子高生のようなリアクションで額に脂汗をかきながら、適当に距離をとって「戦うマネ」をしてみたのだけど、上空からの矢がウザすぎて気持ちが集中出来ず、あえなく昇天。与えたダメージからしたら結構余裕で倒せそうな相手だったのにも関わらず、、、ギャフン。

とりあえず再戦は「まず弓兵を倒してからだ!」と下から矢を射ろうとしたら、、、

 まさかハシゴがこっそりあーるじゃあーりませんか!

そそくさと上りさっくりと倒す。ちなみにこの城下町には3匹の弓兵がいますが、

 こいつら「楔石の欠片」を落とします。

スゲェ低確率ですけど。っていうか今までに2回しか見てませんけど。50匹以上倒してて。

で、ふと気付きました。

 「アレ?ここから撃ってもいいんじゃね?」

牛頭を起動し、そそくさと塔へ上り、おもむろに矢を、、、

 射ろうとして操作ミス!慌ててR1を押したら、、、

冒頭のダメージをたたき出したというワケ。災い転じて福となす。ごめんなさいボケてません。

その先へ進むと、鎧に変なマークを自分でペンキで描き込んでる恥ずかしいオヤジがいて、わけのわからないことをのたまったりもしましたが、とりあえずスルー。先へ進むと、

 またもわけわからんダメージ。しかもド痛い。

よく見ると赤いアイツが鎮座ましましてるじゃあ~りませんか。ああアンタかと。こないだそう言えば足だけ見せていたな、と。久しぶりだな、と。

訳も分からずとりあえず突っ込んでみたら、なんかよくわからないけど、結構遠くまで行けた。「これならもしかしてもしかするかも」と思いながら、、、あ、「結構遠くまで行けた」のあとには当然「行って死んだ」が含みとして入ってます。賢明な読者サマならお気づきのことと思いますが。

再戦は手前にいる雑魚たちを少しずつでも呼んで倒す作戦。

 そしたらなんかドラゴンの怒るタイミングが早まったような・・・

最初に行けたところまでとてもじゃないけどたどり着けない。うーむ。

 つか最近死になれてなかったので結構凹みました。

とりあえずこのまま何度も死ぬとテンションが下がるので、一旦、他のルートを探ることに。

・・・

最初のかがり火に戻ってきて、装備は強化クラブ。スケルトン相手に試し打ちしてみたところ、

 ダメージはアストラの直剣の方がはるかに強い。

つか「アストラ」って覚えやすいよね。僕らの世代だとウルトラマンレオに出てきた「アストラ」がすぐ浮かぶ。閑話休題問題なし。

ただ、武器の強さ以上にいろんな面で鍛えられていたので、ここらにいるスケルトンやビッグを倒すのもそれほど苦労なく出来るようになってた。人間日々成長だね。見つけ損ねていた「双蛇の円盾」を見つける。つかこのステータスって城下町で売ってた「戦士の盾」とどう違うんじゃい。

また崖際にこっそりと細いルートがあり、その先には「地下墓地」なるエリアが。っていうか、ここにはレイスほど最低な敵はいないものの、「殺しても復活するスケルトン」がいやがる。しかも、

 2億体。

ハイウソです。大丈夫です。そのくらいのウソはたぶんきっとみなさん騙されません。いくらなんでも2億ってアータ、、、せめて20くらいにしとけ。

 20体どころか10体も出ませんけどね。

このくだり要る?要ります。

結局ここでは5匹のスケルトンと(言っちゃった)、近づくと爆発するピンクの人魂みたいなのが3匹出てきて行き止まり。炎系の魔法があれば完全に破壊できるのかしら。あとは神聖系?

 一旦保留にする。

気分を変えて今度はドラゴンゾンビへ。前回「999本は矢が要る」なんて言ってましたが、いざ買う段階になったらさすがにそんなには買えず、

 より安い木の矢を500本と、普通の矢を550本ほど用意して進めることに。

幸いにして余裕なことに、ドラゴンゾンビは全く相手が起動しない距離から攻撃することができ、ショートボウでそれぞれ13か18のダメージ。価格差が3円と10円だと考えると、ここはセコく木の矢で倒すべきだろうと判断し、

 でも途中で気が変わって普通の矢も使い、

合計300本ほど撃って倒した。割と余裕。こんなのはむしろ簡単な部類だ。難しいのはやっぱ「こっちを攻撃してくるヤツ」だ。っていうか普通だ。そう言うヤツが普通のヤツだ。単にこちらがチキンショットポイント(いわゆる安置)を探して攻撃してるに過ぎない。臆病者よ去れ!いや去らぬ。

ヤツはソウルを3000と竜のウロコなるアイテムをくれた。後者は「ドラゴンウェポンの強化に使う」らしい。当然まだ持ってない。

ちなみにその奥のワイバーンも矢で倒してみた。ダメージは木の矢で9か14。普通の矢で13か16。当然木の矢で倒す。地球に優しい戦士!森林伐採して作った矢で倒す。いや、これゲームだから大丈夫。

しかし、次のワイバーンは1匹目と比べて「行動範囲内に障害物がない」ため、こちらの近くまで来てブレスを吐きやがる。さっきのヤツより遠くから撃たないと気付かれてしまうのだ。

 普通の矢でもダメージは8か9しか当たらない。

結果140発くらい撃って何とか撃破。

その先には以前山賊セットを手に入れた橋と複数体のワイバーンがいるのだが、そっちを全滅させるほどの矢羽根がないので、まずは向かって右側にある土砂で埋もれた扉を探索することに。

一見何もなさそうな土砂崩れだったが、よくよく探すと隙間に扉があり、その奥には登りのエレベータが!

一瞬「これってレイスのところのエレベータに繋がってたりしないよな・・・」と思ったりもしたけど、尻込みしていても仕方ないので乗ってみることにした。つかそもそも2体のワイバーンをまた倒さなきゃならないなんて、考えただけでウンザリなのだ。

 その先で第三のかがり火発見。

でも怖くて起動出来ない。もしこっから始まっても、、、まぁ逃げて逃げて逃げ続ければワイバーンエリアを抜けることも出来なくはないか。ともかく起動せずに先へ進めると、、、

 狭間の森に出た!

つかなんで?城下町の先から降りたところがここに繋がるの?面倒なのでマップは見ないけど!

当然探索しようと洞窟の横穴から顔を出した直後に、

 真右からブラックナイト登場。

正確には「黒くもないし」どこがブラックナイトなんだって感じだけど、要は城下町の廊下の先で仁王立ちしてたヤツ。あいつがいる。つかその時は扉でふさいで倒しているので、ガチでの戦闘は経験がない。

 っていうか今回も結局弓で倒しちゃいました(^^;

横穴には入ってこられないようだったので、ロックオンして当てられるタイミングだけ当てる。ダメージはわずか12だったけど、まぁそれなりにまだ矢にゆとりもあったので、、、。50発ほどで倒せた。安いモンだ。

ちなみに町同様こいつも再生しない。ドロップは「青楔石の塊」。効果は「魔法武器」と「魔力武器」を鍛えられるんだとか。なんじゃそりゃ。まぁいいさほど気にしない。周辺では「草紋の盾」をゲット。

 ちなみにこの盾、超便利です!

ステータスは、物理カット95。魔法カット42、炎カット70、雷カット50、受け51とさほど見るべきところはないのですが、

 スタミナの回復速度がかなり早くなります!

僕みたいに騎士のセットに身を包んでる人からしたら、ホントに有り難い。これで戦い方のスタイルが全く変わりました。いやマジで。

とりあえず城下町から来た出口の方へは向かわず、山を登っていくと、途中で念願の「ロングボウ」
※あとついでにレザーアーマーセットも。
ゲット。そして2匹目の結晶トカゲが普通に道端にいるので、攻撃して倒す。つか1匹目より強くなってた気がするけど、気のせいかな。

山の上の方にはキラキラ光るものが見えたので、とりあえずそこまでたどり着くも結局はただの「光る草」。ったくなんだよもう、、、と捨て台詞を吐いた刹那、視界に緑のモンスターが現れ、これまでのユルみきった空気が一瞬で硬直する。っていうか、

 慌てて逃げて足を踏み外し、即死!・・・

全く油断ならない。っていうか良く出来てる。ずっと敵を出さないで、山の上まで来たらコレだもの。ギャフンだよ。マジギャフンだよ。

ちなみに血痕を取りに戻った時は、死ぬほど慎重に降りていったのだけど、

 慎重に降りていってもマジ滑り落ちそうな構造になってた。

文字通り「滑落」するようなルートだった。

で、そのまま城下町へのルートを通って最初のかがり火まで戻ってきた。

・・・

結構な大冒険をしたので、しばらくリフレッシュでもしようかと草紋の盾を装備して犬ネズミを含め城下町一通りのルートでマラソンすることにした。こういう時ルーラを持ってるのが非常に心強い。

あ、ちなみにこのネズミの出る水道橋の中断にきらりと光るアイテムがあるのだけど、これは「取ったら死ぬかルーラでしか戻れない」。「犠牲の指輪」は装備して死ぬと何も失わずこれが壊れるんだとか。そんなの一生装備出来ないよ。気持ちよくルーラで戻る、、、つもりがせっかくなので一応落ちてみた。そして死んでみた。何事も学習だぜよ。

マラソンではとにかく草紋の盾のスタミナ回復が気持ちよく、もうサクサクと倒して進めていける。タイムは計らなかったけど、

 思わず6レベル上げるまで続けちゃった。

バカか!?と思わなくもないけど、まぁ続けちゃったのだ。クリスってほら、そういうとこあるじゃない?

 体力に全部ぶっこんだ。

あと前回だか前々回に「犬から人間性ゲット」って書いたと思うけど、どうやらこれは最初の1個しか手に入らないアイテムっぽい。何十回も倒した結果、

 死体が消える時と残る時がある。

どうも消えるタイミングの時が「以前人間性を手に入れた時」なのかなぁって感じ。まぁ正確なことはまだわからないけど。

レベルも上がり、木の矢も999発購入。普通の矢も少々購入。

 いざレッドドラゴンへ!

最初のパートはとにかく一気に走って中腹にある安全地帯まで移動する。このときのドラゴンはさほど起動が早くないので、ちょっと喰らうくらいでたどり着ける。僕みたいに体力が上げてなくても即死はなんとか免れると思う。免れなかったらごめんなさい。

安全地帯周辺の雑魚は、再度ヤツにブレスを吐かせれば一掃されるが、とりあえず右側に下りの階段があるので降りてみる。するとそこには、、、

 城下町のかがり火に続くショートカット(はしごを下ろすことでそっちからも移動できるようになる)だった!

そして周囲を探索した結果、

 なんとドラゴンが狙い撃ち出来るポイント発見!

こりゃ笑いが止まらんわい。ヤツめこちらが見えてはおらん。こっちには潤沢な矢があるし、ダメージがいくら低くてもいつかは倒せるじゃろ・・・(50発ほど撃って相手のHPが1割ほど減るのを確認)・・・これなら矢がなくなる前に倒せるな!のんびり行こうかのう・・・。

 30分経過。手持ちの矢は600発になろうとしている。

 が、

 ヤツのHPは3割ほどしか減ってない。

ん?なぜじゃ?ワシの計算に何か間違いでも!?つか時々翼をたたんでくれると、その時はいつもより多めに矢を当てることが、、、ハッ!!

 あれはもしや回復してんのかーーーーーーっ!!!!!

ご明察。体力を3分の1削られると回復モーションに入る模様です。つか、今ちょっと思ったけど、

 この回復モーション中に走り抜ける・・・のか!?

つか橋の上からの走り抜けはマジ無理なんですけど。特にヤツが炎を横になぐように吐いてくるパターンの時は、

 満タンあってガードしていても削り殺される。
 ※4、5回ヒットする。

真正面に吐いてきてる時はガードで何とかしのげるけど、、、うーむ。

とりあえずドラゴンは保留にする。まぁどいつもこいつも安置からの狙撃だけで倒せちゃいけないわな。

・・・

行くべきところがあるというのは誠に心強いものよ。

 狭間の森、緑のモンスターの先へ進んでみる。

つかコイツ、戦ってみたら普通に弱かった(ソウルも100しかくれなかったし)。っていうかこちらの武器「アストラの直剣+2」があまりに強すぎるからか、、、フッ。

するとその先に建物があり、中には、

 「俺様ってばいかにもな感じのデーモンでごぜぇやす」

って感じに佇んでる輩がいる。見た目はビースト系だけど、遠いからよくわからない。

 当然矢で射る。

今度もヤツはこちらまで来られないが、ヤツの弾は入り口からしっかりこちらに届く。

 当然ギリギリこちらの攻撃だけが当たる位置を探りますよ。

程なく討伐。つかここ最近強敵は安置からしか攻撃してないような気がする・・・。つってもソウルを1000円程度しかくれなかったヤツだから、ガチで戦っても何とかなったのかも。

 そしてそして!ついについに!!その先に「鍛冶屋のアンドレイ」が!!!!

念願の「楔石の欠片」を800円にて絶賛販売中。これでロングボウをとりあえず+3くらいまで強化。まぁそれほど手持ちもなかったし。あと武器や防具をかがり火で強化するためのアイテムと、

 アルトリウスの紋章なるアイテムが20000円で売られている。

どうやらこの黒い森にある閉ざされた扉を開ける鍵らしい。

 今は無理だけどね!

アンドレイの上にはかがり火があり、前回のかがり火を強化してからたまたま死んでなかったので、

 都合3個の人間性消費で2カ所のかがり火に注ぎ火出来た。

これもちょっとニヤリ。

そしてそのかがり火の先へ上っていくと、

 なんかデカい建物が。

物語がどんどん進んでいく。もう激動モード。誰にも僕を止められない。そう、、、朝日以外は、、、。

結局ここものらりくらりと探索し、念願の「火防女の魂」をゲット。
※後ほど、最初のかがり火のちょっと下にいる耳の聞こえないジジイに渡すと「エスト瓶」を「エスト瓶+1」に強化してくれた。

さっき変な太陽の絵が描かれた鎧を着てたソラールも「なんかよく分からない感じで召還され」、一緒に戦いを進めたりした。っていうか、

 なぜか他のエリアへの出入り口が通行不能の霧にふさがれ、ここを探索せざるを得なかった。

結局「筋力32」「技18」必要な「黒騎士の大剣」攻撃力205 武器別「特大剣」なんてのも手に入れたりもしたけど、ネズミ3匹の毒にやられて死亡。つか、

 毒消し持ってるの忘れてた・・・

-------------

そんなこんなの前回のプレイ。つか細かくフォローし過ぎ。ネタバレし過ぎ。でも止められない。面白いから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

ダークソウル~その3~

一旦宿題を確認しておく。

●最初のかがり火周辺

・弓矢を売っていたショップでクラブがあったので、強い方を買ってスケルトンのいた墓場を再点検。一応全て宝は取ったはずだが、もしもということもある。

・奇跡を教えてくれる人から「使わないかも知れないけど」回復やフォースの奇跡を覚えておく。特にフォースは相手次第でかなり使えるかも知れない。まだ覚えてないけど。弓があればソウルの矢や太矢の使用頻度は下がるしね。

・水道橋の犬ねずみを試しに10匹くらい狩ってみる。どのくらいの頻度で人間性がドロップするのかわからないが、貯められるものなら貯めておきたい。つっても前作の「儚い瞳の石」と比べたら、生身であるメリットが薄い分、価値も低いけどね。

・ちなみに「祭祀」は「さいし」だった。ずっと読めなくて調べた。「火防女」は未だに読めない。

●上のマップ

とりあえずヒドラのいる狭間の森はともかく、それ以外は入念に探索したい。つかここは僕の勘だと「下のマップより敵が弱い」。矢を潤沢に購入し(出来たら普通の矢だけでなく「贅沢者が使う矢」も。ついでにボウガンの矢も。重さに絡まないし)、適宜ルーラを使いながら行動半径を広げていきたい。

 実は今行けるルートが見つかってない状況だけどね。

対ヒドラで「開封済みの人間性」は0になってしまっているので、死ぬことは何も怖くない。むしろ「レベルアップに必要な経験値が溜まったらそれを何に使うか迷ってしまう」くらい。

ついでなのでそのことも少し考えておく。

とりあえず体力は現在16。筋力が14で技が15。記憶数は2個で、魔法が12(ソウルの太矢)、信仰が18(家路)と言う状況。
※上げたパラメータ

持てる装備重量はこないだ見つけた指輪で一応深く考える必要がないが、個人的に「毒耐性」が非常に重要な気がするので、耐久力には少し割きたい。体力も2ポイント序盤で割いたきりほったらかしだけど、ホントは30くらいまで上げておいた方がいいんじゃないかという気がする。なんだかんだ言って最後にモノを言うのは体力だし。

でも「基本いろんな武器を試したい。だって使い勝手がいい武器があっても装備して試してみないとわからないし」という自分としては、筋力24のエストックや26のラージクラブも「ちょっと」使えるようになりたい。まぁ大振り系の武器はそもそも苦手だからあくまで「ちょっと」だけどね。

・・・そんなことを考えつつ、一応耐久力と体力を増やそうかな、と思ってる今日この頃です。ちなみに次のレベルまでの経験値はたぶん5000くらい。遠いと言えば遠いし、何とかなると言えば何とかなるレベルだね。

対ヒドラはともかく、あのエリアの探索自体はもう少し進めたい。ダイヤゴーレムたちはじっくりゆっくり矢で倒し、盾は魔法防御が高い方を購入して「ヒドラの水鉄砲」を防御してみる。いつもの竜紋章の盾とどっちが有効か。

もしヒドラ以外に敵がいず、エリアも閉じているならそれはそれで問題ないが、もしかしたらこの先へ行くための「ゲートキーパー」かも知れない。っていうかまさかデーモン!?

さすがに今は倒せない。っていうか「水に対して有効な防御方法」が確立出来るまでは、なかなかガチでは戦えないかもな。っていうか、

 魔法防御をもっと上げてくればいいかも。

倒せる日が楽しみだ。

ちなみにショップで売っていた「平民の鍵(うろ覚え)」は買ってない。理由は万能鍵で代用できるんじゃないかと思ったから。それでしか開けられない家が出てきてから買うことにする。

●下のマップ

まずレイスのいる水辺は、気合いで奥の高台まで登ったあと、「下に止まってるエレベーター」に落ちて死んだ。つかこの周辺は、

 2匹どころか2億匹くらい(やや誇張)レイスがいる。

こいつらの捌(さば)き方がわからないウチはとてもじゃないけど周辺探索もままならない。だって2億匹だもの。

でもその高台より向かって右側はまだ全く探索してないので、「死ぬ前提」でもう一度くらいは赴いてもいいかな、というところかな。

一方飛竜の谷は結構やれることが残っている。

まず「ドラゴンゾンビを矢で倒せないか試みる」。もしかしたらHPリジェネが掛かってる可能性も低からずあるし、こちらが安全に戦える距離というものが存在するのかどうかもわからないけど、

 矢を999発持ってぶつかってみたい。

倒せたらここ通るの楽になりそうだし。つかなんかくれそうだし。

そしてその奥のワイバーン。正直以前来たとき「必死に」周囲に目を配らせ、大きな扉以外何もなかったはずだが、とりあえず倒せるなら全滅させて周囲をしっかりチェックしておきたい。たぶん、ドラゴンゾンビを倒した足でそのまま行ったら矢が足りなくなると思うので、その辺りは油断せずに。

単純に「普通の矢」のダメージが「ソウルの太矢」のダメージの5分の1だとし、「ソウルの矢」が「太矢」の4分の1だとした場合、1匹倒すのに必要な普通の矢の本数は、

ソウルの太矢×12(12×5)+ソウルの矢×27(27×1.25)=93.75本

あのエリアには10匹くらいのワイバーンがいたような気がするから、ざっと見積もっても999本じゃ足りない(ミスもあるだろうし)。

せめて楔石で弓を強化できれば、、、っていうかショートボウより強い弓が欲しいところだな。さすがにショートボウに楔石を使う気にはなれないよ。

デブは矢さえあれば余裕なので、今度行く時はソウルの矢を外してルーラを装備していく。
※猛毒を喰らってもコレで延命できる。

その先の「病み村」は縦坑がシビアで怖いけど、敵自体はそれほど怖くない。順繰りに降りていって、行動を妨げているポイントは3カ所。

・最初に奥へ行けるポイントは左から猛毒矢が雨あられ。ガードしきれるのか、はたまた走り抜けられるのか?

・その一つ下の階は太い木の枝の上をこれまた猛毒矢を左から撃たれながら移動。一回はここで転落死してる。再挑戦だ。

・はしごで下りていける最下層には大きな人が乗ることが出来る台の付いた水車があり、
 一度は乗って落ちて死んでいる。

正直ここに関しては自力でクリア出来る気がしない。もしがんばるとしても、他に全てやれることがなくなってからかなって感じだ。

--------

あと今思い出したけど、昨日結晶トカゲが出たポイントのように、「何気ない破壊可能物」にとても重要な物が隠されているケースがあるようだ。思い返せば結構なポイントでスルーしてきているから、一旦マップ名を書き出しつつ、全て壊せる物は壊しておく必要があるな。まぁ結果何も得る物がなかったとしても。

それと、前作にもあったのかも知れないけど、今作で操作説明してくれた「けり」「ジャンプ攻撃」「落下攻撃」はちょっとワクワクする。今のところけりすら使いこなせてないけど、相手によって上手く立ち回れるようになったら、きっとかなり気持ちよく戦えるんだろうなぁって思った。つか「槍でジャンプ攻撃」ってのもちと滑稽ではあるけど。

あと感想少々。

友人Tがヌルいと感じたのもあながち間違いではなかったかなぁと思った。最初のデーモンこそ何回かやられて泣きが入りそうになったけど、トータルして見れば、クリエイターが「答えを全て見ながらプレイすると思ったより簡単に感じてしまうかも知れない」と言っていたのを思い出す。「最初は一人でがんばってクリアして欲しい」というのも、前作が思った以上に売れて、世間に受け入れられ、結果として「よりライトに近い層にも訴求する必要が出てきてしまった」。「簡単にせざるを得なくなった」ことから出た言葉かも。

もちろん要所要所で殺しては来るものの、そのポイントは比較的かがり火から近いところであったり、「心を折らないように配慮されて」いたりする。たぶん前作のソウル体でのHPダウンがあまりに辛かったということなのだろうが、今作はその分薬草の使用を抑えさせ、ある意味キングスフィールドライクな調整にしてある。
※ちなみに「○○のソウル」を装備スロットに入れて連打で使える技も、キングスフィールドで空瓶に一気に薬を補充するのと酷似してる。
まぁ矢の消費を抑えさせるつもりはなかったようだけど。
→現状だとほぼ無限に撃てるもんな。

僕は完全にオフでプレイしていたので気にならなかったけど、オンはかなりのトラブルで現在停止してるらしい。基本パーティでプレイするゲームじゃない分影響はそれほど多くはないと思うけど、
※対人戦が面白くなるのも後半だと思うし。
細かなバグは相変わらずあるようなので、まぁがんばってパッチを当てて欲しいなぁと思う。
※相変わらずプライマリに盾を装備してもプレイに反映されない時があるけど。
 →そう言うときはセカンダリに装備すると、プライマリにも「なぜか」反映される。

さっきも書いたけど、「死ぬポイント」がかなり明確化されていて、割と何気ないところに、たとえば前作で言えばファランクス後のドラゴン橋みたいにいきなり犬の集団が襲ってきたり、炎で焼かれたりということがなくなった気がする。結果通常時の緊張感はかなり薄れ、、、まぁこれはあくまで今進んでる序盤でのことなのかも知れないかな。

プレイ中シームレスを謳うため、エリアとエリアの間に「ロードをごまかすルート」を配置しているのだけど、最初はともかく慣れてくるとただ面倒なだけになってしまう気がする。特に「何もないからこそ緊張感だけでも演出しよう」としてるためか、結構そこで死ねちゃうんだよ。

今作は前作と違って「本拠地」をどんどん移動していくスタイルなようで、武器の修理をかがり火で出来るようにしたり、MPを排除したり、矢を大量に持ち運べたり(倉庫をなくしたり)出来るようになった。のちのち戻ってくることも視野に入ってはいるのだろうが、「買い忘れ」はないように気をつけたい。

あと、前作では「デーモンの討伐」が非常に大きな意味を持っていたが、今回は生身に戻るのがかなり容易になった分、それらのハードルを、たとえば章立てで用意する必然性が薄れた。結果、

 いつでもデーモンが出てくるリスクがある。

まぁよほどのことがない限り、エリアごとのボス扱いだとは思うけどね。

ともかく、緊張感が強い場面が続くと頭痛が発症する。ダラダラな繰り返しは時間を食い、睡眠時間も減らす。ついつい目の前の目標がたくさんある分止め時を見失いがちになるんだけど、夜も涼しくなってきたことだし、自重&自制しつつ楽しみたいと思う。つかみなさんへのレスが滞りがちになりそうで恐縮です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

ダークソウル~その2~

さてさて何から書き始めようか。まず第一はこれでしょ、

 何が順路だよ!?

前回を読み返して頂くとわかるのですが、

 どうやら僕は2面からチャレンジしてしまっていたらしい。

要するに1面をスッ飛ばして
※正確には1面に気付かずに
2面を力ずくで進めていたらしい。泣きたくなるほど手強い猛毒やらデブやらレイスやらの攻撃に対して、

 「さすがダークソウル。思った通り厳しいぜ」

何てことを心の中でつぶやいたりもしていたワタシでした。

 が、

オフの友人Tに「どうよ?」と電話をし、いくつか会話を重ねていくと、

 どうにも二人の言ってることが食い違う。

僕は「スケルトンが、」とか「ドラゴンが、」とか言ってるのに、友人Tは「今回ヌルくねぇ?」とか「え?かがり火まだ一つ目なの?」とか言う。ええ一つ目ですけど?っていうか、

 どう考えても僕の進んだ(スタートから下る)エリアで二つ目のかがり火まで到達してるとは思いにくい。

それほどまでに修羅の道だったはず・・・ということは、

 最初のかがり火のところのオヤジが「上の下にルートがある」って言ってたのはホントだったのか!<さすがにここでウソは言わないとは思ったんだけどね。探しても見つからなかったし。っていうか!

 友人Tは下りの階段を見つけられなかった事実!

なんと面白い。プレイヤーが二人いて、それぞれが全く違う序盤を経験しているという。

 やるなダークソウル。やるなフロムソフトウェア。

正直デブの奥の縦溝も結構シビアな状況になっていたので、一服の清涼剤よろしく、本来の1面であるところの、城下町に行ってみた。

 敵が弱い!

確かにこれなら友人Tも「ヌルくね?」って言うわけだよ。余裕だよ。簡単だよ。テキットイージーだよ。意味が分からない。つか武器がアストロの直剣だからかも。

 でも途中で一体強いのがいた。

長い廊下の先で、「デデェ~ン」と構える黒い鎧。なかなかかっこいいが、とりあえずリーチギリからソウルの太矢を射る。

 減ったか!?

つかこのゲームはHPのゲージが非常にわかりにくい為、結構減っていてもそれがわからないことがままある。「ままよ!」と思いながら接近戦。なんだか知らないけど、

 一撃で9割くらい持ってかれた・・・

やるやんけ!と思いつつとりあえず軽く周囲を探索する。つかすぐ近くの螺旋階段で、盗賊なら持っている、僕の場合は最初の選択で決めた「万能鍵」で開ける扉があるのだけど、

 その最下層にいたヤツ、、、さっきの黒鎧とは比べものにならねぇ・・・。

なぜなら、騎士の鎧に身を固めた僕の分身を「一撃で屠ってきた!」。

面白くなってきたぜ!っていうかあいつマジ倒せるのかよ!?

とりあえず何とかなりそうな最初の黒鎧から攻略することにする。と言っても最初は逃げながら攻撃するくらいしか出来ず、結局追いつかれてやられちゃうを繰り返していたのだけど、

 ヤツめ扉の開け方も知らないアホウであったわ!

ヤツを太矢で起動、もう一発撃つ隙があるかも、と思いつつ「油断しない」ので即撤退。ルート上にある「閉められる扉」を閉め、その先で待機してると、ヤツめ扉の前で硬直しておる。

 もう少し戻った渡り廊下からソウルの太矢連発。

経験値は600で、楔(くさびって読むんですよ!みなさん)石の塊!ヤツの先には「青い涙石の指輪」。効果は「HPが減ると防御力が上がる」んだそうな。まぁ大したことないけど最初の指輪なのでとりあえず装備する。

探索の途中でショップも発見。つかこっちのルートがそりゃ順路だよなぁと思った。いくら魔法売ってくれたり武器を強化修理してくれる店があるって言っても、先に欲しいのはどう考えても弓であり矢だよなぁだよなぁだよなぁとしみじみ。

 唯一売ってる弓と、矢を100本ほど買う。

ちなみに前回から書き飛ばしてるけど、地味にソウルを稼ぎまくって現状レベルは25くらいかな。やや迷ったけど結局ルーラも覚えて使えるようになりました。
※ただし記憶力を上げてないのでソウルの矢を外すことに。まぁ現状では弓矢もあるので問題なし。つか先に弓買ってたらソウルの矢とか覚えなかった気がするな。まぁいいけど。

あとドラゴンゾンビの奥にいた青いワイバーン、こいつも、

 ソウルの太矢12発&ソウルの矢27発で一匹ようやく倒せた。

今なら弓矢で安穏と戦えるんだけど、この時は飛び道具がこれしかなかったから、

 一発太矢を外したらもう倒せない。
 ※剣で攻撃しにいく過程でライトニングブレスを吐かれて崖から落とされた。

なので、毎回慎重に「普通の矢で狙いを定めてから太矢を使い切り、そのあとまた普通の矢で倒す」みたいなことをしてました。

 10回。

もしかしたら何か落としてくれるかも知れないと信じて戦ってました。まぁ何もくれませんでしたが(経験値は1匹500)。っていうか、このマラソン中も経験値20しかくれないデク連中ともども狩ってるわけです。デブは飛び道具がないと怖くて2匹を相手に出来ないのでスルーですが、とにかく、

 倒せるヤツがほとんどいない状況が「全然普通」だと思ってたオレに乾杯!

「そういうゲーム」だと思ったらもうそうとしか見えないんだよね。ジッサイ。

ちなみにちなみに、先ほどもこれまたかなりドラマティックな戦闘がありました。

 螺旋階段の棍棒アーマー討伐!

つかね、あいつマジ強かったですよ!?どのくらい強かったかって言うと、

 経験値3000くれるくらい強かった!
 ※ついでに「ハベルの指輪」なる指輪もくれた。この指輪は「装備重量上限が1.5倍になる」優れもの。まぁ今はいらないけど。

さてさてその倒し方ですが、せっかくなので詳細に書いておきます。まだ倒せてない方、ぜひとも参考にして下さいませ。

1.まず螺旋階段を少し下りたあと、きびすを返して帰り道のロケーションをよく確認しておく。特に「階段の色が薄紫になったら」出口があるサイン。90度曲がって出口へダッシュ。要練習。簡単だけど要練習。

2.視点をギリギリまで下が見えるようにしてずっと階段を下りていくと、扉と床が見えるフロアにたどり着く。大抵の場合は勢いよく降りすぎてヤツが反応すぐさま、

 スゲェ勢いで上ってくる!

ので、必死に逃げる。かなり必死で丁度いいんだけど、実際は別にこちらの走る速度より早いってことはない。

3.一旦螺旋階段から出てしまうまで走る。正確には階段のある円筒形の塔の出口にある踊り場から振り向いてヤツが追ってくるのを待つ。

4.顔を出さない場合は、

 すぐ壁の向こう側で手ぐすね引いて待ってるので、絶対に行かないこと。

5.踊り場から円筒形の塔へ一歩踏み出すと反応してこちらに向かってくる。すぐ向かってこなくても(たまに下の方へ降りてることもあるから)じきに向かってくる。絶対向かってくる。顔が見えたらロックオン。絶対攻撃を喰らわない距離を維持しつつ踊り場からさらに引いて階段を下りる。

6.階段でヤツの棍棒を交わすと、ヤツは何事もなかったかのように戻っていく。ここで弓なら3発くらい入る。ソウルの太矢は無駄撃ち出来ないのでここでは使わない。つっても12発撃っても倒せないので「矢は必須」なんだけど。

7.踊り場まで行ったらソウルの太矢を一発。ギリ命中するはず。

8.塔へ一歩踏み出し、また誘って撃つを倒せるまで繰り返し。

つか一撃でやられるってのと、かなり移動速度が早いこと、攻撃のリーチも長いことなど、本気で怖かった!っていうか、

 倒せた時、思わずガッツポーズ!

そしてそしてその先に当然行きますよ!?「狭間の森」だそうで。なんか薄気味悪い森と時折、

 UFOからの爆撃みたいな、でもそれほど強くない攻撃が降ってくる。

なんかそこら辺にいた敵も喰らってる・・・。

つっても普通にソウルの矢で攻撃してもほとんど減らないような連中。一旦もどって矢と魔法をチャージしてくる。そして再戦。

 逃げまくりで塔からチキンショット作戦!

近くに来ると「ミスリルゴーレムってこんな感じなのかな・・・」って思うような綺麗な敵。まぁ殴ったりしてくるけど、さっきの鬼ほど強くない。一撃で死ぬようなことはないので適宜回復。

 地味ぃ~に繰り返して周囲にいた連中を全員片付ける。

その後遠くに見える白いアイテムを取りに行き、それが今装備してる「騎士セット」であることを確認した刹那、

 何か巨大なものが足下を埋め尽くしてた。

正直何かよく分からないけど、

 とりあえず逃げる!!

でもこのまま逃げ切れるとは思えない。どう考えても背中でうごめいてる敵は、

 強い。

手元には5000ほどのソウルと、なぜかいつの間に貯まっていた人間性が3ポイント。
※ちなみに人間性は最初のかがり火から来る水道橋の中に一匹だけいる「犬ネズミ」からドロップしたことがあります。
※人間性を使って生身になり、城下町のかがり火を強化したら、こちらでもエスト水を10持てるようになりました。

 正直惜しい。でも「どうせ死ぬならこういうところで死にたい!」

意を決して振り向くと、、、

 画面いっぱいにうごめく大蛇の鎌首が数十本・・・<ちょっとオーバー実は10本くらい。

 「ヒドラかっ!!!!」

そのあと何とか回収出来ないかと再度訪れたりもしてみましたが、

 1回目はさほどでもなかったのに2回目はスゲェ攻撃しまくってくる。

なんか一回目寝てたドラゴンゾンビみたい。

結局それらはロストしてしまいましたが、

 「楽しいじゃねぇか!」

って感じでしたよ(^^。評価を★★★☆に上げておきます!

----------

あとはいくつか覚え書き。

・生身になるとどうなるの?
 →かがり火に注ぎ火出来るのと、見た目が普通になる以外メリットがわからない。

・蜘蛛の盾を装備してると毒になったとき喰らうダメージが軽減される。感覚的には7割くらいになる感じかなぁ。

・高台からゴロンしながら落ちると、着地時に早く行動できる

・次のレベルまでに必要な経験値がわからない。

・オープニングの社名ロゴがフロムとHAVOKだけになって超嬉しい。

・「シームレス」を謳うために、ロードをごまかす無駄なルートがウザイ。これなら潔く太くて広い道にしてくれて良かった気がする>キングスフィールドIみたいに。

・アイテムを拾った時の表示が前作より長い。

・棍棒アーマーの塔、螺旋階段は上にも2フロアあるのだけど、その最上階にあるタルから「結晶トカゲ」!最初わけもわからず(結晶トカゲとは思わず)追いかけて攻撃してみたら、ダメージ表示が出て、

 コイツ、アイツか!

って認識。なんとなんと倒すことが出来て、「光る楔石」「楔石の塊」をゲット!!!
ちなみに「光る」はアストラの直剣を強化出来ました!ニヤリ(^^。

・かがり火はエスト水10より強化するのに秘儀が要るらしい。

・ルーラは前作より詠唱に時間が掛かるので注意

・アイテムの並び順初期化コマンドは、そのジャンルだけでなく、全てのアイテムの順番を初期化するので注意<試しにやってみた。

・レバー上+R1の「キック」は盾を構える槍兵に超有効だが、「レバー、ボタン押しっぱなし」では発動しない。両方とも「一瞬入力」のこと。

----------

次に装備したいものや魔法、奇跡がなく、これと言って欲しい物がないので、とりあえず矢でも買ってワイバーンを倒しに行こうか、それとも城下町をもっと探索しようか、はたまた、

 ヒドラにケンカ売って、、、

コレはない。コレだけはまだない。せいぜいクソデブの奥へ足を伸ばすくらいかな。つか、

 デーモンが出てきてないから幸せ(^^。

それでいいのか!?▲▲▲付けちゃお。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダークソウル~その1~

※適当にネタバレあります。

発売日の今日は仕事が休み。事前の予定では

・前日は早寝
・お菓子を買う
・ノートも用意
・ディスクも抜いておく

であったのですが、実際は、

・デモンズソウルを4時までプレイ!イェーイ!

が正解。つかホントはそっちのことをグンニョリ書きまくりたかったのですが、
※山あり谷ありでなかなかにいい人生でした。ちなみに「一度だけの復活」魔法を覚えるところまで行きました(^^。レベルも62くらい・・・。
まぁ一番楽しかったところだけやったって感じでしょうか。

で、

ダークソウルなのですが、結局今回も頭痛が発症してそれほど長くは出来ていません。面白いかどうかと問われたら、まだまだ前作の方が上というのが正直なところなのですが、今作は今作でいろいろ「考えられてるなぁ」と思わせるところもありますね。あ、ちなみにオンはやってません。詰まるまではとりあえずオフで行こうかな、と。

以下感想や気になったところなんかのメモから転載加筆です。

・最初のデーモンを倒したあと、カラスに運ばれるまでのルートの途中で、前作の「キラキラした声」が聞こえ、アイテムを置こうと思ったけど置けるような物がなく、結局スルーしちゃった。これは2周目用のイベントなのかも。

・火防女の魂があれば、かがり火を強化できる

・エレベータに落ちないように注意
 →序盤にいきなり落ちた(^^;

・スケルトンからシミター。ソウルはゼロ
 デカイスケルトンからは今のところ何もなし(6匹くらい討伐)。ソウルは500くれた。

・スケルトンたちのいる奥でウイングドスピアー(要筋13、技15刺突)、ツヴァイヘンダー(要筋24)、遠眼鏡をゲット。

・なんか歩くのが遅い気がする。あと水辺などでフレームレートが極端に下がる場所が何カ所かあった。グラフィックは多少向上してる気がするが、このゲームにプレイアビリティを低下させて見た目を良くする選択はどうかと思った。

・目先の欲望に「捕らわれろ」と思った。特に、ソウルが有りさえすれば何とかなる場面なら、とりあえずそれを貯めて、使ってしまえ、と。あとから「これをここまで上げて損しちゃった」と思う日が来るかもしれないが、まずは目の前の「強さ」を追うべきかな、と。

・飛竜の谷にいるウンコ玉をくれるデブの経験値は250。遠くからソウルの太矢で2体倒し、奥の一匹はソウルの矢で倒す。このサイクルで現在経験値稼ぎ中。たまにラージクラブを落とす。

・ドラゴンゾンビはおもむろにロックオンしたらHPが表示されてニヤリ。
「生きてんのかよーーーー!!」。でも足下のアイテムは前作より余裕で取れた&その先へも行ってみたら、「山賊セット&蜘蛛の盾」をゲット。つか青くて小さい飛竜がクソほどいて、「こいつら、、、倒せるようになったら美味しいだろうな」と思った。

・山賊セットは騎士で始めた僕がデフォルトで使っていた鎧より、「移動が速い気がする」&「スタミナゲージの回復がかなり早い」&「防御力が低い」。見た目はともかく、音が静かなのはいい(ゲーム内ではなく、リアルな音で)。ただ前作では、どう考えてもうるさいプレート関連の方がレザー関連より敵に見つかりやすかったから、今作でどちらが発見されやすいかはわからない。

・ドラゴンゾンビの下にあったのは「アストラの直剣」「竜紋章の盾」「高名な騎士のソウル」。ソウルはこの時点では破格の2000円分。
※ちなみに他のソウルは200~1000円分。
アストラの直剣は信仰に14必要(他に筋力にも幾分必要だったかも)だけど、魔法攻撃属性もある「現時点で最高に強い」剣。美味しかった!盾はとりあえず炎系の敵がいないので使ってない。

・水辺に出てくる2体のレイスは、ソウルの矢も通常攻撃もアストラの直剣も効かない難敵。その上足下の水辺は急に深いところもあって、落ちたら当然死ぬ。このエリアの探索がどうしても後回しになっているが、逆にイイモノだけ拾って死にデジョンしたい気もする。

・スケルトンは最初の剣だと片手10しか与えられず、アストラだと両手持ちで41。ステータス不足の「ウンコ臭い棍棒」だとダメージは2しか与えられなかったが、ヒットしたらバラバラに破壊&すぐ再生。ソウルの矢は20くらいかな?あまり効かず。ソウルの太矢は100くらい×2回で倒せた。スケルトンキングもソウルの太矢で91くらい(ディフェンスされると68)当たるので、逃げつつ撃てば倒せる。つかスケルトン2体のさばき方がわからない。今は必死に逃げて崖から突き落としてる。シミターは持ってるし、経験値もくれないので。

・ウンコデブの奥がたぶん現在の順路だと思われるが、途中で「猛毒になる矢」を撃たれて死んだので、かなりおののいてる状況。とりあえず猛毒になったら、

 手持ちのエスト水全部使っても生きてかがり火まで戻ってこられない。

さっき蜘蛛の盾を手に入れたので、それで状況が変わることに期待。

----------

序盤のデーモンはちょっと泣きそうになりつつも何とか撃破。まぁここで操作に慣れてくれ、ということなんでしょうな。

最初はかなりデク相手にマラソンして(20×15匹=300)、気持ちを落ち着かせた。そっから先にいるレイスは正直どうなのよ?って感じだったけど、今はとりあえず放置。

とにかく飛び道具がなきゃ話にならないと思ったので、ソウルの矢、太矢を使えるようにし、奇跡は今のところ保留。リターンの魔法は欲しいけど、ハードルも高いし、現在の行動半径であればメリットは薄いと判断。

予約特典の地図は布かと思ったら紙なのな。中身が大したことないので問題ないけど。CDは聞いてない。

武器はシミター、ウイングドスピア、エストック、アストラの直剣などをゲット。ついさっきウイングドスピアが使えるようになったけど、
※どんな状況が訪れるか分からないので、各武器種それぞれが使えるようになっておくべきかとの判断。今のところ打撃属性のみ持ってない状態→ラージクラブは要筋26の無茶なステータスだし。
アストラの直剣をしばらく使いそうな予感。

一区切り付いて頭が痛かったので一旦寝る。晩飯を食って今これ書いてるトコ。

----------

やっていてさほど違和感もなかったのですが、自分では「これが順路だろうな」と思いながらやっていても、実は全然違っていたりするのかな、という疑念は正直ありました。些細な、それでいて実は正当なルートを見落としてしまって、人よりかなり遠回りして進める、ってことがノーヒントでの進行ではままあり得るタイプのゲームですから。

まぁそれでも直前に前作をプレイしていたのは非常にこのゲームに対して有効であったなぁとは思いましたね。いろんなところで「お約束」が効いてくる感じで。
※逃げて逃げて安置を探したり。

昨日の台風で体調を崩しかけてるので、
※今晩もかなり涼しいですし。
あまり無理せずマイペースで進めていこうと思いますです。

 今日までのクリス評価は、★★★ですかね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

AKB48~じゃんけん選抜~

普通に仕事してゲームやってたので結果を知ったのは随分あとだったのだけど、

 「麻里子様かぁなるほど~」

って感じ。

個人的にウッチーにはさほど思い入れもなかったのだけど、彼女のじゃんけんに賭けた情熱や、はじけっぷり、曲も良かったし、それまで光の当たらなかった多くのメンバーにはかなり強い印象に残るイベントだったと思った。なんて言うか、

 しょせん運じゃん?

じゃなくて、

 やったぜ初選抜!!!

ってノリであって欲しかったんだよね。

麻里子様は前回相手に勝たせてあげたい、いつも選抜に選ばれない子が選ばれて欲しい、みたいなことを言っていて、まぁお姉さんキャラだし、実際そういうところも「出して行かざるを得ない立場」なのかな、と思ったりもしたのだけど、

 選ばれたからにはそんなことは言ってられない。

 いかに盛り上げられるか。

常日頃干されてるメンバーならば結果あまり売れずあまり盛り上がらずでもまぁ許される。でも麻里子様はそういうわけにはいかない。冗談抜きシビアなことを言えば、去年のチャンスの順番よりは売れないと、

 麻里子様はウッチーに劣る

ということにも、見ようによってはなりかねない。特に去年より総じてCDの売上げ枚数が伸してる今年、例えじゃんけんであっても、AKBの「常時選抜」の名に傷を付けるようなことは、、、

 曲次第だけどさ。

でもどんな曲を当てて貰えるのか興味深い。今回初選抜の研究生、NMBも入っていて、一面では新鮮さを出しつつも、センター麻里子、セカンドれいにゃんとなれば、それ(鮮度)だけじゃ難しい。どんな曲、どんな歌詞が麻里子様らしいのか。今度の23枚目のシングルが割とスローな感じの曲みたいだから、(たぶん)年内最後の花火になるであろう24枚目はぜひとも派手な「AKBらしい」「麻里子様らしい」曲に仕上げて貰いたいなぁって感じです。

そんなセンター麻里子様ですが、他のメンバーとしては、

 小嶋陽菜今回も選抜入り!

これが何よりビックリ。っていうか、

 素で嬉しい(^^!

実際8人までがメディア選抜だとしたらそこからは漏れちゃったけど、いやいやどうして。この結果はしっかりとプロモーションにも活かしていくべきなんじゃないかと思いますね。いろんな意味で「天才小嶋陽菜健在!」って感じでしたから。

そしてそして、

 みぃちゃん3位!オメ!!

総選挙を隣で見ていた女の子もきっと感動にむせび泣いていることでしょう。僕もかなり嬉しいです。カメラにもいっぱい映って欲しいし、胸を張ってメディア選抜を満喫して戴きたい。

後はまぁよく知らない小林さん、久々のフロント才加、大家は前回のアンダーから「風」が来てるのを感じさせるし、あーみんとすーちゃんもいい感じに脇を固める配役。

あとは梅ちゃんニヤリ。とも~みニヤリ。鈴蘭も最近ちょっと好きって感じ。まぁ正直なところ、

 知らない人がセンターにならなくてホッとした。

せめてせめて「どん欲」な子だったら問題ないんだけどね。

 ともあれ、

重要なのは曲。来年はAXではなく別会場になったそうですが、ランキング上位曲が2011年ではなく2010年のものばかり、なんてことにならないで欲しいなぁと思って止みませんよ。ゆっても僕はポニシュが一番好きなんですけどね。

----------

PS.AKB1/49の最新刊普通に買いました。で、

 普通に泣きました(^^

涙もろすぎるだろって感じですが、いいのです。そういう生き方を望んでしているのですから。

個人的に一番好きなセリフは、「なにそのホットライン」です。確かにポッと出の研究生がたかみなやあっちゃんと繋がってるってのは「強烈」ですよね。マンガならではと思いながらもニヤリとしてしまいました(^^。★★★。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

デモンズソウル~その4~

前回までと打って変わってしょっぱい戦いになった。とにかく坑道2のボス「炎の魔神(仮称)」が倒せない。そこまでの道中も結構苦戦させられたのだけど、虎の子の「生身に戻る石」を使っての戦闘で負けたのは痛かった。

ヤツは非常にアクティブかつアグレッシブで、動きの雰囲気だけなら僕が超苦手としていたラージャンを彷彿とさせる。こちらには潤沢な薬草があるとはいえ、一気にラッシュられて体力マックスからゼロに持って行かれた時はホント泣きたくなった。

繰り返しの戦闘中、入ってすぐの骨を利用した「安置か!?そこから弓か!?」ポイントを見つけたりもしたが、結局ヤツの動きが激しく、パターンにはまりきらない。つかHPが減ってくると怒り出して強くなり、全く持って手に負えなくなる。

ポータルからボスまでの間にいる2匹のダンゴムシ大もウザい。死ぬほど防御力が高く、かつ狭い洞窟を完全にふさいでいるので回避もムリ。何か有効な武器はないかと、通常使っているバトルアックス(標準攻撃)以外のつるはし(刺突攻撃)、シミター(斬撃)、グレートクラブ(打撃)全て試しても期待に添う結果は得られず、ボスの連戦に対するハードルを上げてくれる。つかまぁこいつがいるからこそボスで死にたくないと思うのかも知れないが。

とにかく一瞬の油断でガッソリ持って行かれ、屍を築く状況、、、と言っても3回負けただけだけど、それがまぁ嫌だったので、

 ちょっとがんばってレベルを上げることにした。

斜め読みした攻略サイトには「信仰が16で一回死んでもよみがえる事が出来る魔法」が使えるようになる「っぽい」記述があったので、

 11だった信仰を16にするまでブルーアイマラソン。

経験値として5万2000くらいを稼ぐ。まぁそれでも1時間ちょっとだからそれほど大変じゃない。

 そして、信仰16だけでは全くその魔法が使えないことを知る。

・教えてくれる人がいない
・魔法を使うための装備がない
・たぶん覚えるのに必要なお金もない
・装備と人がどこにいるのかもわからない

ギャフン。ただせっかく信仰が16になったので、それまで使えなかった「ゴッドハンド」を試してみることにした。もしかしてもしかしたら魔神はともかくダンゴムシは秒殺出来るかもしれない。ゴッドハンドには魔法攻撃の属性も付いているのだ。

 らちがあかん。

というか、たぶん普通にここを訪れて普通に戦ってる人にとってはそこそこ強い武器なのかも知れないけど、僕のバトルアックスは既に+7。片手ダメージこそゴッドハンドと同じ22だけど(対ダンゴムシ大)、両手なら34出る。4回コンボで136。まぁそれでもヤツを倒すのは大変なのだが。

コレと言って勝算もなく、後月草のストックも倉庫と合わせて180を越えた。紫炎の盾も少し鍛えて軽減は70に。そろそろ劣化しそうだったプレート系アーマーも全て新調し、勢いで弓も+7。ピッケルやシミターは+6。

 魔神の攻略動画を見たら僕より全然HPが低い・・・。

それってどうなの?と思いながらもしょうがないヘタなんだもの。

ともかく、現在あの魔神の間には8500くらいのソウルが貯金してあるのだけど、まぁこの程度の金額は正直大したことはない。一旦他のエリアへ赴き、「一回死ねる魔法」が使えるようになる準備をしてこようかなぁって感じだ。つかヤケになって「頑強」のパラメータをガン上げして炎防御を高めるってのも選択肢としてはアリなんだけどな。つか既に30時間以上やってるけど、

 最初からやりなおしてしまおうか

って感じだよ。

----------

ちと短いのでダークソウルの話を少々。

今回「神殿騎士」にしなかったことを強く後悔したので、次回はぜひともソレで!と意気込んでキャラリストを再度確認したところ、

 そんなヤツは知らないねぇ・・・キッシッシ

というじゃありませんか。

「なぬ?今一度確認いたせ!」

「知らねぇもんは知らねぇんだよ!一昨日来やがれ!このクソムシが!」

そうですかごめんなさい。つかそもそも「一回死んでもいいよ魔法」がこのダークソウルにも存在するかどうかも正直怪しいところであるわけで、じゃあ何でやればいいのママン・・・と泪目上目遣いをしたところで、「キモッ」と娘に一蹴されるのが関の山。

まぁ使える可能性があるとしたら、「騎士」ってことになるんでしょうけど。

・・・

結構気合い入れて楽しみにしてるので、事前準備に関してもいくつか考えていたりもする。

・前の日は早く寝る

・おやつを用意する

・道に迷わないようにノートとえんぴつ、そして消しゴムも準備する

コレだ。コレだけあれば僕は気持ちよくダークソウルの世界へ身をゆだねることが出来るハズだ。コントローラは常時接続で充電に関する不安はない。強いて言えば雨戸を閉め、部屋を暗くしておいてもいいかな、とも思うが、逆に暗すぎて怖くなっちゃうのもどうかと思う。おっと、

・PS3の中のデモンズソウルを抜いておく

これも重要だったぜ。慌てて入れようとしても「まだ入ってまぁ~す」って言われちゃうもんな。あぶないあぶない。

始まったらガンガンマップを書いて、敵の配置も入れていこう。攻撃に必要な回数とか手に入る物とかも書いていくとあとから見て自己満足指数が高くなる。ホントならマップは厚紙に色を塗りながら作りたいところだが、まずは下書きからだ。

最初はとりあえずオフで始めるつもりだが、詰まったらオンにシフトするのもいい。とにかく序盤のシビアさ、雰囲気、プレイの基本的なところはデモンズソウルで体得している。前回のような失敗はしたくない。

布製マップの出来も気になるが、プレイ前に重要な点を確認しておく。

 自力でがんばるのか、他人のチカラをあてにするのか。

これは僕以外でこのソフトを買われる常連さんにも訊きたいところではあるのだけど、ガンガンネタバレを読みまくってしまうのか否か。

これは非常に難しい問題で、「知ってる方が楽しくなること」と「知らない方が楽しいこと」は両方存在する。デモソで言えば「ドラゴンが倒せる」という事実は知っていた方が楽しくなったと思うし、
※倒せるって知らなかったら倒そうとすら思わなかっただろうから。
いきなり出てきた鉄巨人とかは、絶対知らない方が素直にビックリ出来たと思う。「で、デケェ!」とか。

だからまずは一回は自力でやってみる。で、ダメだったらすぐヒントを探すスタンスにしちゃおうかなというのが今現在のクリスの考えである。基本知らないことが不利に働くケースが多いわけで、でも自力で何とかなるならしてみたい。ゼルダをやらなくなったのはこのハードルがあまりに難しかったからなわけだし、
※もう面倒になっちゃうんだよね。

 みんなで進んでいくのもアリかな、と思ったりする次第です。

僕の歩みは遅い。が、割と歩く時間そのものは長い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スーパーポケモンスクランブル~ちょっとだけやった~

昨日お腹がゴロゴロ言うので、、、実際には言いませんよ。お腹に口はないから。もっと言うとゴロゴロとも言いません。「グュユルゥゥルゥゥ・・」って感じです。ワンワンとバウワウの違いみたいなもんです。

 トイレに何を持って行こうか数分思案に暮れる。

最新号のファミ通は買ってないし、PSPにはコレと言った動画が入ってない。っていうか2テラくらいのメモステがあればいいのにな。
※あと5年くらい経てば出来るのかしら。
持って行くマンガもなく、

 久々にポケスクでも・・・

と長期戦の構え。

最近はずっとデモンズソウルのヒリヒリするような戦闘を繰り返していたので、ポケスクのマッハにしてユルい空気はまさに別世界のよう。つってもやるのはアルセウスマラソンなのだが。

最近はもっぱら1-4と2-3でそれぞれ「基本キラるまで」周り、ボスを倒したらもう一方のマップへ移動。同じようにキラるまで周回。
ただし、10周以上回って出ない時は、それはそれでもう一方へ移動する。負の輪廻に墜ちてると判断するため。

ウンコしながらなのでさほど気合いも入ってなかったのだけど、5周ほどで最初のキラに遭遇。よーく見ると足先だけ映っていて、それだけでアルセウスかレックウザかの区別が付くまでになったのだけど、

 まずはアルセウス。

して色は、、、「紫」。

アルセウスには全17種全ての属性があるが、紫はゴースト、どく、ドラゴンの3種が該当する。その中で、ゴーストを普通の紫とした場合、どくはやや薄く赤紫っぽいが、ドラゴンはかなり濃く青紫っぽい。

 赤紫っぽいな・・・

テンションが下がる。というかいざドラゴンに対峙したらしたでビクついちゃってまともに操作出来ないくらい慌てふためいてしまうのだけど。

しかしどく属性とはいえ、負けるのは嫌。もしかしてもしかしたら僕の勘違いで「実はドラゴンでした-ーーー」なんてこともあるかも知れない。まずは勝つことだ。

いつも通りゴースト×アタックディフェンスアップのアルセウスで削る。つかこいつくらいしか通り名がまともなヤツがいないからで、相手がどくだからと言って適切な属性を用意はしない。っていうか、

 どくに何が効くのかなんて覚えてないし。

だから前回のどくアルセウス戦も結構な苦労をさせられた。要するにゴーストアルセウスもこの後出てくるむこうみずギラティナも、どちらもゴースト攻撃。無効化はされないまでも目立ったダメージも与えられないのだ。

チクチクと削り、相手のHPが4割を切った辺りでこちらが絶命。交代しようと思った矢先にフルで喰らって昇天してしまう。一匹死ぬとテンションが下がるが、まぁ仕方ない。どくだもの。っていうかそんな心構えだから対ドラゴンの時にも死んじゃうんだよ!このクソムシが!

ただ、その後交代したタフネス+ギラティナがなんとか踏ん張ってくれて倒すことに成功。こちらのHPは残り1割ほどだったが、その後にむこうみずギラティナが控えている分強気で攻めることが出来た。つか、

 相手のHPが減ってきてからが本番。

自動回復のペースは変わらないが、与えるダメージが極端に少なくなる分、思うように減っていかなくなる。それがこちらの焦りを誘い、まもるを使い忘れたり、交代し損ねたりしてしまうのだ。

 ま、結果どくだったけどね。

その後マップを変えて周回。今度は10周近くでレックウザ。軽く一蹴。

すでにレックウザは何十匹も仲間にしてたりするわけだけど、
※そのうちほとんどは解雇済み。
やっぱりせっかく倒したなら、イカした通り名であって欲しいと願うもの。細ギアじゃない時点でまぁさしたる望みも途絶えてしまってはいたわけだが、

 スーパースターレックウザ

通り名の中には当然当たりもあればハズレもある。たとえば「むこうみず」は「まもる」を併用する前提でならかなり活きるし、アタックやディフェンス、タフネスは超嬉しくはないものの悪くもない。ゴージャスはさすがにお金を使わなくなって魅力が薄くなったけど、まぁ出てがっかりということもない。

 スーパースターの効果、遠くの敵まで寄ってくる。

マルチプレイ時におとりになりやすい、と。

・・・即解雇。

その後は何周しても出てこなかったのであきらめてトイレを出ることにする。汚い話で恐縮だが、あまり長期戦をしすぎると、

 ケツが乾いたりする

が、今回はそんなこともなかったので、さほど時間も経ってないのだろう。せいぜい30分というところかな。

・・・

そうは言ってもアルセウスが出てくれるのはちょっと嬉しい。今回に限らず、既に17種中12種類をゲットしてる現在、ザックリと3回に2回は持ってないアルセウスで致し方ない状態なわけで、その程度の確率ともなれば、

 実際は10回中1回も持ってないアルセウスが出ない

なんてことも十分ありえる数値。

ゆえにリラックスもするし、期待も薄いわけだけど、

 だからと言って死にたくはない

そこがポケスクのなかなか良く出来たところだと思うんだよね。得られるものが何もなく、失う物も何もないのに、「ただ勝ちに行きたい」衝動が残る。それはつまりはポケスクがアクションゲームとしての楽しさを幾分内包してるってことなんだと思う。これほど無駄が嫌いな僕がそう思うんだもの。

たぶん次に潜るのも同様にウンコの時かなぁって感じだけど、それも10月5日までの話。そこからはAKB1/48にシフトしちゃうって感じかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

デモンズソウル~その3~

安心して経験値や素材が稼げる時は、そりゃもうダラダラとAKBのオールナイトニッポンでも聞きながら心地よい波間を漂うがごとく時間が過ぎていくが、未開の地、初見の敵、ましてや大型のボスと対峙するときなどは、それこそ襟を正し、正座をし、一旦トイレで出すものを出してからビクビクしながら臨んだりする。

 正直かなり怖いし、疲れる。

もっともそれら緊張感とその後の緩やかな稼ぎに訪れる緩急こそがデモンズソウルの魅力の根幹でもあるのかも知れない。

昨夜は、前回苦渋を嘗めさせられたなんとか城の何とかって鉄巨人や、その道中に現れるドラゴンを倒してやろうと、

 以前ファランクス戦の前に持ち金全部ぶっこんで買った360本の矢を持って出陣。

360本ともなると重さも相応にあり、最速での行動は出来ないのだが、少なくともドラゴンに関しては素早く動ける必要はない。最初の高台からチビチビと撃っていくだけだ。

 ぶっちゃけ全然死ななすぎてHPが減ってないのかとも思ったが、

まぁ30本ほど撃ったら何割か減ってるのが確認出来たので、「このまま撃ち続けてもガス欠になる前に倒せるだろう」と継続。結果100本ほどの矢を消費しつつも撃退に成功した。これで橋を渡るのも随分楽になるだろう、、、

 と思った矢先に死んだ。

とりあえず鉄巨人に対峙する直前まで移動し、そこから一旦帰投して再出撃するプランを立てたのだけど、「直前まで移動する過程で死んだ」。

 結構凹む。

手持ち8000ほどのソウルをそこに起きっぱなしにする。ギャフン。真の敵はドラゴンにあらず。自らの心の中にいたのだなぁなどとポエミィな思いが去来する。ずーーんと去来する。ズシィィィィィンと去来しまくった。

でも気を取り直して再出撃。今度は「絶対死なないように」クスリを早め早めに使っていく。っていうか前回もそうしたつもりだったのだが、まぁ一気に持ってかれた。やはり油断したということか。

しかし何とか今度は血痕も取り(8000を取り返し)、帰投して適当にレベルを上げ、そのまま矢を持って鉄巨人戦へ。こいつは前回足下で死んじゃったので、とりあえず遠くからの狙撃を試みることにした。曲がりなりにもこちらは狩人なわけだし。

 そしたらヤツめ、こちらに一切攻撃を当てることも出来ず、ダラダラと削り殺されよったわ!

「ガハハ」というか「セコい・・・」って感じがしなくもないが、ともかくかなり余裕だった。矢はドラゴンよりは使わなかったけど、50本くらいは撃ったかも。

 美味しかったのはこの鉄巨人のポータル。

デーモンを倒した後、そこから町へは自由に往復出来るようになるのだけど、

 ポータルから先ほどの橋方面へ向かうと、「こちらに背を向けた」ブルーアイ2体とそのまま戦える。

要するに、「超余裕で倒せるカモ」がいる。

町への往復はロードを含め一手間掛かるが、1周が短くダラダラと稼ぐにはもってこい。ついでに3体の弓兵から薬草、ブルーアイからちょっといい薬草、まぁまぁいい薬草も貯まる。つか、

 (ちょっといい薬草)半月草もカンスト。

それでも稼ぎを止めず、ソウルが32000くらいまで貯まってようやっと「ちょっと飽きた」。自分で言うのも何だけど、ホント気楽な戦いが大好きなのである。

鉄巨人を倒したことで生身の体を取り戻したので、薬草を潤沢に使う前提で坑道のボスへと趣く。ルートに関しては、

 余裕で忘れてた

が、まぁ問題ない。っていうか二日おいてプレイしただけで、

 攻撃ボタンが何だったか忘れてる。

もっと言うと、

 未だに○ボタンで攻撃しようとしたりする。

つか初期の頃はしばらく「○、あ、違うこれじゃない」を繰り返したもんだ。

タカアシ蜘蛛は遠距離から火炎弾をバシバシ撃って来やがる大型のデーモン。正直最初喰らったダメージがさほど大きくなかったので、

 余裕か!?

と思いながら突っ込んでいき、「ああピッケルかなぁ斧かなぁどっちが有効なのかなぁ持ち替えようかなぁどうしようかなぁでもなぁ・・・」と思案し続けながら削り合い。こっちは後月草(まぁまぁいい薬草)すらも潤沢に使える状態。精神的にゆとりが、、、

 あぁぁぁぁ何その攻撃ぃぃ!!

相手の攻撃が連続で決まり、ほぼマックスだったHPが一気に朱に染まる。ウゥゥゥとうなりながらも回復ボタンを連打。ヤツのHPが残り2ミクロンくらいだったので、、、ウソ。残り2cmくらいだったのでかなり油断してた。

 でもなんとか一発撃破。

ま、余裕だったけどね。マジで。いやホントだって。

一旦戻って適当に調整しレベルを上げ、再度その先を探索に行く。今の自分には別の世界へ行くという選択肢はない。とりあえず「ある程度覚えてるうちに」がんばるしかないのだ。

その先では赤く光る「いかにもオレ強いよ」オーラを出しまくる2体の兵士がいたのだけど、こっちのHPは既に体力を30まで上げ、プラス生身の体でマックス1100。いくら何でもすぐに死ぬことはない。
※だからこそ蜘蛛との戦いで油断したりもするのだけど。

 結果またも瀕死になり、逃げながらの戦いであったが、何とか撃破。

ここはたぶん普通にやってたら死ぬところなんだろうなぁって思った。潤沢な体力と薬に感謝。

マップを進めていくと、「いかにもいかがわしそうなキャラ」がいる。最初遠くから矢で攻撃してみたが、こちらに寄ってくる気配がないので、

 「やべぇ、アイツ味方だったのかも!」

と慌てて近寄ると、案の定会話が始まる。

 「友情の印にあそこにあるアイテムをやるよ」

今矢を射ったオレに!?なぜ友情!?バカなのか!?っていうかよく見たらそのアイテムの上には「いかにも罠ですよ」と言わんばかりの大型のダンゴムシがいる。

 やっぱバカなのか!?

そう思いつつここでの決断があとあと響くと嫌なのでサイトを開いてみる。ちなみにこの辺りは娘をギャラリーにしてやっていたのだけど、あまりにあからさまなヤツの言動は、このシリアスな世界に一服の清涼剤となった。バカはバカなりに使い道がある。

結果ヤツの言うことを聞いて、罠にはまらないとどうやらマズいらしいということで、さっとアイテムに寄り、きびすを返して逃げてみたところ、

 ヤツが捨て台詞と共に、逃げていく、、、はずが、僕の慎重すぎるキックバックが「トラップを発動させそこなってしまい」、

 ダンゴムシに阻まれて逃げられもせず右往左往してるヤツ。

どうしたもんかと思いながら、このままじゃらちがあかないので、ダンゴムシをチクチク攻撃しながら倒すことに。サイトでは「ヤツが爆風に巻き込まれるとかなりのダメージを喰らうが、一撃で死ぬことはない」的な記述があったので、ちょっと(またも)油断してたってのもあるけど、

 ダンゴムシへの攻撃の何回かがヤツにも当たる。

ヤツのHPがみるみる減っていき、「これって、、、大丈夫なのかな」と思いながらも起爆。

 案の定ヤツも往生する。ポクチーン。<短め

今後どういった形で物語に絡んでくるのかわからないが、とりあえずやってしまったものは仕方ない。オートセーブじゃなかったらロードもあるところだけど、悔やんでも始まらないのだ。

ともかく一度も死ぬことなく次の霧の扉まで到達。この後すぐボスになるわけではないようだが、一旦帰投してレベルアップ。悩みに悩んで初期値8しかない信仰のパラメータに振ることにした。ウワサの便利魔法もさることながら、僕のキャラの魔法防御の低さにも不満があったからね。

クスリがかなり減ったので再度鉄巨人のところの周回をし、補給。つかこれほど余裕かつ潤沢に回復アイテムが手に入るというのは、オートセーブとのトレードオフだとしてなおキングスフィールドより甘めのチューンに感じたりもするけど、まぁまだまだ序盤だからね。あまり油断しないようにして行こう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デモンズソウル~その2~

書くことはほとんどないのだけど、とりあえずプライベートの中心なのでこのネタになってしまう、、、と言いつつ余談から始めると、

こないだ一気にプレイしたあと体調を崩し、っていうかこのクソ暑い毎日なのにろくに風呂にも入らなかったから精神的によどんできたってのもあるかも知れないのだけど、まぁ頭痛やら下痢やらで二日ほどブログを書かなかった。常連さんはご存じだと思うけど、ウチのブログは基本事前に書いて、アップをその日の午前0時にしている。まぁこういった体調不全のケースを想定して何日分かストックしつつアップしたりしているわけだけど、こないだみたいに東京ゲームショウ関連でどうしても先に書きたい、もしアップし損ねると日本語としておかしなことになってしまう、なんて場合は、書いたタイミングとアップのタイミングが完全にズレてしまったりする。書いてるときは気持ちよく書いていても、あとから順番に読むと、っていうかみなさんにしてみると、これもこれでなかなかおかしな感じになってるのではないかという状況になってしまう。

これを避けるには、毎日まじめにひとつずつ書いて、ひとつずつアップを心がければいいわけだけど、正直そのスタンスであったなら、これまで「5年以上毎日欠かさずアップ」なんてことは出来なかったわけで、まぁ痛し痒しな部分でもあるわけです。

ただ、

これから今年いっぱいに関しては、これまでの「0時アップ」をちょっと止めちゃおうかなぁと思ったりしております。つかデモンズソウルに興味がなく、常連さんでもこのネタを読み飛ばしてる方がいたとしたらちと申し訳なく思うのですが、

 たぶん毎日書くことあるだろ

と。短いネタでも気楽に書いていかないと、ヘタしたら「書くことが多すぎる」状況で、またも時系列がグチャグチャになりかねないのではないかと思うわけです。ただでさえネタになるタイトルが多いんだから。

もちろん中には「発売されてかなり経つDVD」とか、「懐古趣味のネタ」など、アップするタイミングを問われないネタもあったりしますから、そういうのを気まぐれで書いたときなんかはこっそり「アンリアルタイムアップ」するかも知れませんが、

 とりあえず文章量やタイミングにとらわれず、書き込んでいこうと思います。

極力「1日1更新」は途絶えさせないようにするつもりですが、まぁ切れたら切れた時のことかな、と。

たぶんいないとは思いますが、「前みたいに0時アップにしてくれよぅ」という方がもし何人もいらっしゃるようならまた考えますが、ひとまずドラゴンズドグマが一区切りつくくらいまでは、「気まぐれアップ」で行きたい所存です。

つかちとプレッシャーでもあるんですけどね。書き溜めしないってのは。

 そんなことを書きつつ、すぐにいつものペースに戻るかも知れませんが!
 ※この辺りに保険を掛けるあたり小心者だな。

そんなわけでデモソの話なんですが、

 地味な周回でレベルを上げつつ炭鉱みたいなマップのボス直前まで到達。

道中は攻略らしい攻略を見ずに、のらりくらりと
※時折死にながら
踏破。画面が暗くて「1m先も見えない」ほどの視界の狭さにビクビクしながらも武器やレベルを稼いで来てるのが奏功し、割と敵の強さに泣くことはなかった。つってもボスは、

 必ず死ぬだろう

と思うので、なかなか最後の一歩が踏み出せなかったりするのだけど。

ちなみにここでは敵に対して「刺突」属性が効くということで、ピッケルならぬつるはしを多少強化して進めたのだけど、

 片手間に使う武器だと思うとつい、素材をケチってしまう。

武器を強くするにはお金以外に、「硬石」とか「鋭石」とかの素材が必要になるのだけど、当然高レベルになればなるほどより上位の石がよりたくさん必要になる。

敵を倒していればゆっくりとだが集められるため、下位のものはそれほどレアではないのだけど、いざ使おうと思うと結構なペースで消費するため、無駄遣いはしたくない。特に今回のように「とりあえず鍛える」程度の気持ちでは、なかなか持ってる素材の限界まで磨き上げようという気にはならないのだ。

 たとえ倉庫に預けられる最大値99個を超え、手持ちしなければならない程になっているとしても。

つか刺突武器としてピッケルはどうなんだって話。モーションが愛用のバトルアックスに酷似しているため、使いやすい印象を持ってはいたのだけど、
※横判定が広いので当てやすい。
通路が狭いと壁に阻まれて気持ちよく振り切れなかったりもする。かといって強い槍があるわけでもないし、まことに痛し痒し。

レベルアップ時に割り振るパラメータに関しても、盾目当てで筋力を鍛えたり、HP&持ち物重量目当てで体力を上げつつあるものの、スタミナの強化や、筋力じゃない方の装備に影響するパラメータを育てていいものか迷ったりするし、かといって体力と筋力だけを育てればいいってもんでもないだろうし。

つかレベルは最高いくつまで上がるんでしょうか。っていうかレベル100くらいだとどのくらい次のレベルまで経験値がいるのかしら。

 まぁそこまでやらないだろうけど。
 ※ダークソウルが出ちゃうから。

そんなこんなで坑道のボス手前まで行った段階で、そろそろ体力も付いてきたし、お城の「ドラゴン橋」が渡れるんじゃないかと思って久々に突入してみた。

サイトの情報で「ドラゴンは倒せる」とのことだったので、おもむろに安全地帯から30本くらい矢を射ってみる。ドラゴンのHPが一瞬表示されるが、あまりに一瞬すぎてどの程度減ってるのか全くわからない。

 とりあえず手元にある矢が切れて倒せないとあまりに悔しいと思ったので、ここは一旦引き下がることにする。

今度来るときは300本くらい持って、「倒す気で」来よう。

ドラゴン討伐をあきらめたので、当然最後の橋はヤツの攻撃をかわして最後までたどり着かなければならなかったが、今回たまたまタイミングがあったのか、ドラゴンからブレスをくらうことなく到達。最後に待つブルーアイも、

 武器を両手持ちすると結構強いらしいよ

という情報と共に余裕でせん滅。つかこのゲーム、武器の両手持ちの優遇具合がまことに心地よい。

通常片手持ちの剣と両手持ちの剣の違いと言えば、「隙が大きい」「ダメージが大きい」「盾が装備できない」「武器の出し入れが遅い」などがあり、事実このゲームでもそれは概ね正しいのだが、

 片手持ちの剣を両手で持って使うことも出来る。
 ※ちなみに両手持ちを片手に持って使うことも出来る。

するとどうなるか。「一撃の攻撃力が上がり」「モーションが速くなり」「相手の盾にはじかれなくなる」。要するに、

 強引な攻撃が出来るようになる。

相手の攻撃を盾で受けたあと攻撃することで、安全で確実な勝利が得られる相手の場合はそうやって対処すればいいし、頻繁に盾でガードしてくるような相手には、盾ごと相手のスタミナを削りきる戦法も有効になったりする。

 ブルーアイも両手持ちでガンガン行く。

デモソのいいところの一つに、「両手持ち←→片手持ち」の切り替えが一瞬で出来る事や、セカンドウエポンとメインウエポンの扱いに差がないことも挙げられる。メインで片手斧、サブで両手剣で集団に突っ込むのも、(これほど死にやすいゲームでありながらも)勝算があるならアリなのだ。

そしてその最後の霧が掛かったゲートを抜けると、、、

 ボスでした。

思ったより大きくてちょっとビックリしつつ、とりあえず一撃加えたら「視認出来るくらいは減った」ので、まずは倒せなくはない手応えを得る。でもヤツの一撃でこちらも「ほぼ死んでる」くらいのダメージを喰らったので、一旦周囲の弓兵を掃除に。

正直倒せる気がしなかったけど、とりあえず特攻しか頭に浮かばなかったので、突っ込んでいってほぼそのまま死亡。体力を回復しながら戦う感じじゃないというか、

 喰らったらダメなんだろうな

って感じを学ぶ。つかこのゲームのちょっと残念なところは、苦労して倒し方を独力で見つけたとしても、そのボスが再生しないってことなんだよね。何度も繰り返し倒す必要がないってことは、

 別に他力本願でもいいかって気にさせる。

まぁ人それぞれかも知れないけど。

サイトを見たら弓でも倒せるみたいなことが書いてあったので、今度来るときはそれで行ってみようかなって感じ。マジメに回避が出来るまで繰り返すほどのテンションはないんだよな。情けないけど。

・・・

冒頭で「0時アップは止める(かも)」なんて話を書いたけど、よくよく考えたら、それはそれで維持しつつ、他のネタを好きなタイミングで織り込む方が楽なような気がしてきた。もしすぐアップしたい時事性の高いネタがあったら、前後を逆にするんじゃなく、アップするタイミングを早めていく。

その分「読まれないかも知れないネタ」が増えちゃう気もするけど、まぁ試しにやってみようかな、と。つかね、

 せっかくレスをもらっても僕の中で終わってたりするのが結構口惜しいわけですよ。

それはとどのつまり本末転倒だろうと。もっと旬を大切にしていこうよ、と。
とにもかくにも、

 コンゴトモヨロシク・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

デモンズソウル~その1~

現在の時刻は午後4時を少し回ったところ。今日は仕事が休みで、11時近くまで寝ていたが、この後もこれと言った用事はない。そしてふと思う。

 あと12時間くらいやれるな。

午前4時までプレイしたとしたら。

・・・

みなさんこんにちは、ここ数日は東京ゲームショウのネタとこれまで書きためていたネタがクロスしてなんだかしっちゃかめっちゃかになってるクリスの濃い部屋です。なんつかごめんなさい。でもまぁあんまし気にしすぎてもハゲるので、とりあえず今日は今日のことを書きます。ちなみに今は9月15日午後10時。

昨夜友人Tが貸してくれたデモンズソウルをスタートし、序盤のあまりに厳しすぎるハードル、、、っていうか、こういうゲームが久しぶりだったこともあって、ホントにしないでもいいような苦労をしまくりました。

「難しい」「厳しい」とは再三聞いていたので、ある意味覚悟は出来ているつもりでしたが、最初のマップでは、自分の強化が出来ない。デモンズソウル(以下デモソ)は、敵からソウルと呼ばれる経験値兼お金のようなアイテムが手に入るのですが、

 死ぬとその場に全額置いてくる。

でもって、

 その状態で死ぬと直前の分以外は消失する。

そしてそして、

 最初のマップではレベルアップが出来ない。
 →ソウルはアイテムを買う為にしか使えない。

当然最初の町には買いたくなるようなアイテムもなく、
※実はあったのだけど気付かなかった(^^;
敵の倒し方、戦い方も手に馴染んでないから簡単に死ぬ。それも連続して死んだりする。1700くらい貯めたソウルが簡単に0になったりする。

 要するに何も残らない。

経験値もない。お金もない。装備もない。もっと言うと、普通に進める過程で手持ちの薬草をどんどん消費するため、

 ある程度進んで死ぬと、薬草代だけ減っているという状況。

やればやるほどマイナスになる地獄のサイクル。

戦い方がわからないから普通の雑魚にもガンガンダメージを喰らうし、ちょっと強いような相手に薬草を10個使ったり簡単にやられたりする。

 今後どれだけシビアでツライ状況に置かれるとしても、この序盤の辛さ以上の辛さは絶対ないと思う。

そのくらい辛かった。っていうか、「知らないことが辛すぎた」。

そんな3時間を過ごしたあと、早々とネットを覗いてしまうわけです。ええ心が弱いわけです。っていうか、

 いくらなんでもこんなに辛すぎるワケがない。

と思いましたから。3時間がんばって初期状態よりパラメータやアイテム的にマイナスになってるなんてRPGは聞いたことがありません。いくらなんでもこれは何か大切なものをどこかに置き忘れてきてるに違いないと思ったのです。

 ・・・半分正解。

薬草をどんどん消費するのは非常に不安なのですが、要はその消費の過程で
※同時にある程度入手もある。
行けるところ、倒せる相手、倒せない相手を洗い出しすると、割と近いところにスタートエリアに戻ってくる為のショートカットが作れるようになる。そしてその出入り口にはとある指輪が落ちていて、それを装備すると、かなり楽になる。。。

 僕は「ちょっと手強い相手」に四苦八苦して、それ以降怖くてほとんど行動半径を広げず、薬草を増やしては使い増やしては使いを繰り返していました。

そして、

 そのちょっと強い相手をスルーした先に落ちていたその指輪を「装備する」ということに気付かなかったのです。

というか、

 指輪を持ってることに気付かなかったのです。

というか、

 生身の体で死ぬと「ソウル体」という状態になるのですが、そのソウル体「マックスHPが半減」という情報を得ていた分、

 その指輪なんぞで体力減を25%に抑えられる

なんてことは、想像もしませんでした。指輪を手に入れたことも知らなければ、その指輪でソウル体のデメリットを軽減できるとも思ってなかったし、その指輪を手に入れるエリアに行ったのも、かなりあとになってからだったのです。

 っていうか友人Tに「もうちょっと他のところに行けるところがあるはずだけど」って言われて初めてがんばった。

 そ し て!

このゲームが「そういうゲームなのか」ということを理解しました。そういうゲームとは、、、

・倒せる相手と倒せない相手を把握する。
・倒せる相手はどうすればよりスムーズに倒せるようになるかよく考える。
・倒せる相手を倒す為に消費したアイテムで黒字か赤字かをよく考える。
・倒せない相手でも「何が倒せなかった理由なのか」をよく考える。

そして。

・他に出来ることをやる。

僕はその指輪を装備したあと、「ちょっと強い敵=ブルーアイアーマー(仮称)」を倒しては戻ってくるサイクルを固め、最初の町で売っていたヒーターシールドを買い、ダンジョン内のショップでプレートアーマー一式を買い、ついでにそこにしか売ってないロングソードやスピアを買い、薬草を鬼のように集め、矢もこれでもかというほど買い貯め、

 少しずつ行動半径を広げていきました。

僕のHPはほとんどいつも8割以上。それでも油断して死ぬことがありますが、お金はギリギリまで薬草や矢に回します。

 それでもあるアイテムを倉庫屋のオヤジにあげるなんてことはわかりません。

結局ネットに書いてあったそれを見て僕の持てるアイテムの総重量を増やしました。

 あたまが堅い僕では、たぶん永遠に気付かなかったと思います。

・・・

よくこのゲームについて、「最初は独力でクリアして欲しい」みたいなことを言う人がいますが、それは自分が「たまたまそれが出来た故のエゴ」だと僕は思います。

「人に答えを聞いてクリアして何が面白いの?」

そう。じゃあ

「一切成長せずに何時間も同じことを繰り返しさせられることのどこに楽しさがあるのか説明してよ」

と思います。気づけないとはそういうことなのです。というか、その面においては、キングスフィールドより遙かにこのデモソの方が難度が高く、「不親切」であると断言できます。

 ただ、それはあくまでオフソロでのプレイの場合。

このゲームは最初からオンラインで「新たなるコミュニケーションの形」を模索しつつ作られました。「誰かが気づいた情報をゲーム内で共有すること」。これが最初からデモソに織り込まれた「不親切に対する答え」だったのです。

どんよりした口調で書いていますが、僕はこのゲームを、

 夜9時から朝6時までぶっ通しプレイ。10時半頃起きて夜7時までほぼぶっ通しプレイしました。

これまでどうがんばっても積めなかった積み木が、どんどん積み上がっていく感覚。たとえて言うなら、最初僕の机の広さは「積み木一つ分」どころか「積み木半分」くらいしかなく、どうがんばっても「確実に崩れる」状態でした。でも今は、「机を広くする方法」がわかって、

 縦100マス、横100マスに積み木を敷き詰め、その上に2段目も積むような感じに。

一段目の積み木はもはや崩れません。薬草は倉庫に預けられるマックスと手元に持てるマックスまで貯まり、最初の武器であるバトルアックスは現在プラス6くらいまで育ち、ドラゴンの足下にあった盾も装備できるまでレベルを上げました。
※最初のボスを倒すとレベルを上げられるようになる。

 それでもまた詰まってしまっている。

でも今は前とは違う。「出来ることをやるだけ」です。次のレベルまでの経験値はどんどん大きくなっていくけど、経験値そのものが手に入らなくなってるわけじゃない。

 下手は下手なりに時間を掛けて強くしていけばいいのです。

ちなみに評価は★★★★くらいあります。確かに凄い面白い。っていうかリアルタイムで情報のやりとりをしながら遊んでた人は幸せだったと思う。まぁ惜しいことしたって気持ちがあるから、ダークソウルの為にPS3ごと買う気になったのかも知れませんけどね。
PS.あまりに一気にやり過ぎたためか、翌日体調を壊して一切プレイせず。もういい歳なんだからちったぁ自制ってものを覚えろよ、と自分の中の「大人な自分」が諭すように語りかけますが、とりあえず、

 熱くなれるうちが華。

そう言い返してみたりする今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

金穴予報発令!

ヤバイですねぇ。昨日書いたモンハンの予想が動画でほぼ確定したことに関しては、まぁちょっとニヤリって感じでしたが、ともかく、

 発売予定のタイトルが多い。

久々にサイフと相談して買うソフトを決めなければならない状況になっています。まず、ざっくりとメジャーどころを列挙してみましょう。

・ダークソウル PS3 9/22
・AKB1/48 PSP 10/6
・星のカービィ Wii 10/27
・FF零式 PSP 10/27
・スライムもりもり3 3DS 11/2
・スーパーマリオ3D 3DS 11/3
・初音ミク PSP 11/10
・ゼルダの伝説 Wii 11/23
・マリオカート 3DS 12/1
・NEWラブプラス 3DS 12/8
・モンハン3G 3DS 12/10
・FF13-2 PS3 12/15
・PSVita 12/17

年明け予定
・パルテナの鏡
・ドラゴンズドグマ

なかなか強烈なラインナップです。まぁ中には僕じゃなくて娘が欲しいかなぁって程度のものもありますが、ともかく現時点で絶対欲しい(もしくは予約済み)なのは、

 ダークソウル、AKB、FF零式、ゼルダWii、モンハン3G、FF13-2

1本平均6000円として36000円。プラスVitaで51000円・・・。当然Vita用に1本はゲーム買うだろうし、

 新PCは、グラボではなく電源が悪かった可能性が出てきた。

J太に560Tiを持ってきてもらって動作チェックした際、何本かは問題なく動いたのだけど、最後に試したソフトで再起動。ギャフン。まぁ最終的にはグラボと電源両方交換するハメになりそうな予感がしなくもないっていうか、

 PCごと買うのか!?

という疑念が湧かなくもないが、先立つものがないのでとりあえずふたをして見なかったことに。

ともかくこれからの年末に向け例年にない、というか数年ぶりの「ビッグタイトル祭り」が開催される感じだな。

ちなみにダークソウルに関しては、

 友人Tが前作デモンズソウルを貸してくれて、鋭意プレイ中。

つかあっさり書いたけど、9月14日夜9時から、9月15日の夜8時までの23時間のうち、

 17時間プレイしてました。

仕事が休みだったってこともあるけど、まぁかなり遊んだ感じ。死ぬほど面白い、、、というか、

 死ぬほど面白いところもあった。

まぁ詳しくは後ほど。

ただ、そんな感じでデモンズソウルが面白いので、続編のダークソウルに踏み込んじゃうかどうかはちょっぴり及び腰。ネットで情報を「少々」集めつつプレイしてもこれだけ面白いということは、、、まぁ最初から自力だけで進めるのはそれはそれで別の醍醐味があるってもんかな。ちなみに常連さんで買う予定の方っています?友人Tだけなのかな。これって、

 キングスフィールドが好きだった人なら99%オススメ出来るソフトですよ!

いやマジで。最初ちょっと違うかなぁって思ってた頃もあったけど、今はほとんど同じ手応え手触り感想って感じです。トータルするとより遊びやすくなってると言えなくもないけど、序盤のシビアさはいい勝負かな。「その序盤は似てないけど」ね。
ダークソウルの期待値は★★☆。デモンズソウルは超えられない予感・・・。

AKB1/48はなんだかんだ言ってスゲェ遊ぶのが目に見えてるし、娘やその他接客ゲーとしても有効だし、寝る前に一人クリアして寝るというサイクルは今から想定内。個人的には前作で使い回しだったシチュエーションを極力減らしてくれてれば嬉しいけど、、、

っていうかメンバーが総じてかわいくなってるだろうから、あまり深く考えずに楽しみたいですな。期待値★★★。

AKBから次の零式までは結構間が空くけど、たぶんこの間はダークソウルと平行プレイの予感。カービィは個人的に毛糸もクリアしてるし嫌いじゃないけど、ここではスルーかな。

零式は体験版が結構面倒くさい作りらしいから、正直ちょっと及び腰ではあるのだけど、最初に発表されたときの「ニオイ」だけなら13-2より面白そうな感じだったので、密かに期待度は高い。っていうか、

 デモンズソウルやる前はこれがナンバー1期待ソフトだったんだけど、

今はめっきりそっちばっかやってるんだよね。ダークソウルに期待が動くってわけでもなく。

クリアには相応の時間が掛かりそうなタイトルだけに、不安もあるけど、状況次第では、ゼルダをスルーとか、買うだけ買うとかありそう。今の期待値は★★☆くらい。

ゼルダは今回かなり「優しくなっていてやり込み要素が増えている」っぽい気配。個人的にはやり込み要素より、「移動を快適に、操作をしやすく」という点に力点を置いて欲しいと思うのだけど、

 Wiiリモって時点で既に微妙。

ただ、宮本さんがあそこまでリキ入れてアピールしてるってことで、一応は購入候補にインしてみました。期待値は★くらいなんですけどね。
※むしろ遊ぶとなったらマリオ3Dの方が楽しそうだし。

ラブプラスは3Gとここまで発売日が近くなかったら「勢いで」買ってたかもって思うんですが、まぁスルー。3Gに関してはかなり動画とか出回ってるようですが、

 過度な期待はしないで待つ。

って感じでしょうかね。っていうか歳取ったのか、もし発売日に買えないなら買えないでもいいやってくらいの気持ちなんですよね。実を言うと。3G期待値★★。

そしてそしてFFとVitaがなんと二日しか違わないってのはどういうつもりだよって感じなんですが、まぁSONYとしては年内は一旦引いて、3DSの動きを見るってことなのかなぁって感じです。FFの方も既にある程度完成の目処が立っていた状態で発売日をいつにするか検討していたっぽく、最終的に「こちらを売ろう」ということになったのではないかなって感じ。まぁハードは数が揃わなきゃソフトも売れないですからね。モンハン買ってFF買って(僕みたいにその他いくつか買って)なんて人は、Vitaまで手が回らないってこともあるでしょう。

FF期待値★★★<意外と高い(^^;
Vita期待値★★<買えなきゃそれもやむなし。

Vitaは言っても初期型ですからね。なんらかのトラブルがないとも言えない。っていうかPSP3000にドット欠けを経験した身としては、正直SONYハードに対してちょっと怯え気味って感じがあったりするのもまた、事実なんですよね。ええもちろんお財布事情もありますけど。

それで概ね2011年の大物ラインナップは終了になるわけですけど、そのあとは家族にクリスマスプレゼントを捻出しなければなりません。つかまぁ娘は適当なアクセサリーでもいいかなぁとか思ってるんですけど、
※っていうか長男もアクセでいっか、とか。
案外かみさん用の候補がないんですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

ダークソウル~その0~

ソフトもハードも予約して(ポチって)、Xデーを待つばかりという状況で、一応前作の情報などを仕入れてみたりする。とにかく難しいという話は目にするが、

 キングスフィールドIIより難しいのか?

って気はしている。あれも大概よく死んだぞ、と。最初のセーブポイントを見つけるのにかなり苦労したぞ、と。一瞬の油断で簡単に落ちたし、ザックリ斬られたし、即死級のダメージを喰らったぞ、と思う。

インタビューとか読んでも、「死にはするけど納得できる」とか「そこでモチベーションが切れないように配慮」とか。

 そんなに優しくなかった気がする。

わかんないけど。

続編であるが故に当然「前作の経験者であれば踏まえているであろう知識の有無」が、かなり問われる序盤になるのはたぶん間違いない。前作以上のシビアさで序盤からガックリひざを折ってくるシーンが続出するようなチューンになってるに違いない。プレイヤーである僕に「かなりの覚悟」がなければ、、、早々にドロップアウトも、、、まぁなくはないだろう。

だが、方向性的には決して嫌いじゃない。昼間から暗い壁に囲まれた世界。何人もの血を吸ってきた罠の数々。モンスターたちは常に非常でためらいがないのだろう。慎重かつ大胆に歩みを進め、世界を少しずつ広げていく。

きっと数え切れないほどの失敗を犯し、自らの屍の山に辟易とすることもあるだろう。重要なのはミスを恐れないことと、そのミスからわずかでもいい、何かを学び取ることだ。

当然メモも取る。マップも書く。稼げるポイントがあれば徹底的に稼ぐ。明日の死を避けるには、今日考えるしかない。今日鍛えるしかない。

僕は私生活では割とっていうかかなり「面倒くさがり」だが、ことゲーム内においては、かなりまめなタイプだ。「死なないためには努力を惜しまない」タイプだ。無駄に経験値を稼ぎ、石橋をしばらくたたき続けてなお渡るべきか迷うタイプだ。

 たぶん向いてると思う。

っていうか、

 前作もスゲェ向いてたと思う。

発売日にはつゆ知らず、友人Tから勧められたにも関わらず結局のらりくらりとスルーし続けてしまった。

本音を言うと「続編から遊ぶことで1作目の楽しさを無下にしてしまいかねないのではないか」という懸念があるくらいだ。どこかしら遊びやすくチューンされることで、前作のをあらためてプレイする機会があっても、

 ダメだこりゃ・・・

って思っちゃう可能性が高い。順番に遊んでればそんなこともなかったろうに・・・。

かと言って今から前作を買って続編発売までにクリアするのは不可能だ。精神と時の部屋(空気も薄くないし重力も普通版な上にご飯もあるし、エアコンも完備。ついでに綺麗なねぇちゃん、、、あ、やっぱ「やや綺麗な」ねぇちゃんもいる、みたいな?)があれば、話は別だが。

ちなみにダークソウルにはいくつかの職業があるらしい。前作という予備知識のない自分はここで何を選ぶのかが、今後楽しくプレイする上で非常に重要になってくる。PSP2インフィニティみたいに職業選択で失敗したくない。一つ一つ検証しつつ推測を立てていく。

●戦士:戦を生業とする戦士筋力、技量共に高い武器の専門家様々な武器を使いこなす

序盤防御力の高さを活かして「慣れる」ことが可能なのが最大のメリット。魔法が弱いのも考えることが少なくて良いとも思えるが、後半敵が多くなったり、遠距離からの攻撃が増えてきた時どうかって感じ。まぁRPGは一番最初の稼ぎが一番ツライとも言えるので、
※僕みたいにことある毎に経験値稼ぎをするタイプは特に。
トータルの難度で見てもかなり低そうな感じ。割と有力。

●騎士:下級の騎士体力が高く鎧も硬く打たれ強い最初から「白教」の誓約を交わしている

回復魔法が使えそうな反面、攻撃力が戦士よりも低いのが騎士の常。防御優先はゲームによってはとても有効だが、個人的なスタイルとしては好きじゃない。

●放浪者:あてのない放浪者技量の高い曲剣使い

別のページでは素早いとの記述があり、ちょっと魅力的。ただこれも騎士同様、「早いことがどれほど多くの意味を持つのか」が不鮮明な以上、正直ややリスクは高めか。

●盗賊:うしろめたい盗人致命の一撃を狙いやすい万能鍵を持っている

序盤の行動範囲は解錠の得意な盗賊に一日の長を見るし、クリティカルヒットの強さは将来的に忍者をイメージさせてちょっとかっこいい。ただ、その分DPSが高いとは思えず、魔法や飛び道具にも弱さが見えるよう。もし2周目をプレイするなら楽で面白そうではあるけどさ。

●山賊:野蛮な山の盗賊高い筋力で重い戦斧を振るい、蜘蛛の盾は毒に強い

「蜘蛛の盾」に関しては別の記事でかなり有用かつレア度の高い装備だとの記述があり、それこそが山賊のアイデンティティと見たが、戦斧と言えばダメージは大きいが空振りも多い武器のイメージ。命中率が低い武器は結局戦闘が組み立てにくいし、蜘蛛の盾がどれほど有用だとしても、「持ってないクラスの方が多い」ことを考えたら、やはり限度がある。全ての敵が毒を使ってくるわけでもないだろうし、トータルしたら魅力は薄い気がする。

●狩人:弓を使う狩人接近戦もこなすが、魔法全般は苦手ヘッドショットを狙え

めっきり飛び道具の大好きなクリスとしては「最有力候補」。ただ気になるのは「矢が消費アイテムかどうか」。通例なら弓は無限に撃てそうなものだが、「接近戦もこなす」という記述が逆にその可能性を減らしているような気がしてならない。あと「ヘッドショットで大ダメージ」という記述も、裏を返せば「頭に当てられなければ通常の戦士が攻撃するよりダメージは低い」とも受け取れ、狙い撃ちの難度次第では、なかなか手強いクラスとも言えるかも。

●魔術師:ヴィンハイムの竜の学院の魔術師ソウルの魔術を操る

僕が経験したRPGで魔法使いが本当に強かったのはごくごくわずか。っていうか初代ディアブロだけ。
※ほかのキャラで装備を集めたりすればまた違うんだけど。
見た目はエフェクトが綺麗なんだろうけど、ソロでのプレイが中心になると思うと正直ハイリスク過ぎる気がするな。

●呪術師:大沼の呪術師炎を操る呪術の他、手斧も使いこなす

こちらも魔術師同様ハイリスクミドルリターンな気配。っていうかこの二つの違いがよくわからないよ。

●聖職者:旅の聖職者メイスを振るい、回復の奇跡を使う。騎士と同様「白教」の誓約を交わしている最初から誓約を交わしているのは騎士と聖職者だけ

回復魔法は魅力的。でもDPSは当然のように低く、延命率の高さだけが物を言うわけではないので、最初のキャラとしては弱いんじゃないかというのが本音。つか今回魔法が回数制になるということで、その面でも不安というか、不確定要素が大きい。

ただ、やはり自分で回復出来るというメリットそのものは決して小さくないので、気分次第ではこれで始めてしまう可能性もある。自キャラを女性にしたら選びたくなる感じかもね。

●持たざる者:素性も知れぬ裸の人能力値は高いが、棍棒と板切れの盾が装備品の全て

最初からレベルが高いが装備は弱いというキャラ。いわゆる上級者向けっぽいニオイがプンプンするので、僕的にはスルーだね。

・・・

最有力はやはり狩人。次が戦士。気の迷いで聖職者にするかなぁって感じ。つか狩人はやっぱ防御力が低くて世界に不慣れな状況では「死にすぎる」のかな。でも遠距離から攻撃出来る「ローリスクさ」はやっぱりデカい。

とりあえず狩人で始めてどの程度ノーダメージもしくはローダメージで倒せるのか触ってみてから、戦士にシフトするか決めようかな。行けそうなら狩人で行けばいいし、あまりに厳しければ戦士にするスタンスで。個人的には魔法使い系も興味はあるんだけど、まぁ勝手が分からずに始めるタイトルではやっぱ難しいだろうな。

そうこうするうちにPS3が届き、友人Tが前作であるデモンズソウルを貸してくれることになった。感謝。とりあえずそっちで雰囲気を掴んでみたいと思う今日この頃。っていうかこのブログがアップされる頃にはもう始めてる可能性が高いけど。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

つれづれなるままに・・・

※これを書いたのがゲームショウの前で、なんだか時系列がおかしなことになってるけど、せっかく書いたので消さずにアップしちゃいます。なんかごめんなさい。

●週アスに連載していたもりちか先生の「いきものずかん」の単行本が今月27日だったかについに発売される。絵柄もかわいく、知識欲も刺激して、僕的には未だに現在連載している「SHUAS」と比べて何が劣ってるのか全く理解できないのだけど、まぁ単行本発売は嬉しい。

以前週アスに連載してたのが20数話くらいで、本には50数話掲載されるとのこと。未読の話が倍もあるかと思うと素直にワクワクする。っていうか、昨日たまたま週アスのサイトに行ったら、

 83話から93話くらいまでが読めるようになってた。

なんと美味しい。っていうか以前は携帯週アスの有料コンテンツで、読むことが出来なかったのが、携帯週アス終了と共に通常のウェブコンテンツになった模様。まぁ50~80話くらいが、

 コミカライズされない可能性がある

のは正直怖いけどね。
※今回発売される単行本に「第一巻」の文字が見あたらないため。
まぁまずはリリースを喜びたいです。もりちか先生よかったね!

●PS3とダークソウルを買うつもりではあったものの、今になって及び腰になっている。果たして本当にその出費は「割に合う」ものなのか。楽しみではありつつも、例えばもっと楽しみなドラゴンズドグマは360と同時発売だったりするし、今PS3を買う理由が、

 ダークソウルとFF13-2の為だけ

かと思うと、急になんか「いいのか?」って気になる。ぶっちゃけ僕の中では、それ以外に魅力のあるタイトルはなく、仮にFFが8800円の10%OFF=7920円だとして、PS3が23616円、ダークソウルが6380円だとすると、

 1本18950円の価値があるのかって話。

言っちゃなんだけど未だに僕は360のが好きなんだよね。それよりむしろグラボを先に新調した方がよくね?とか、いざというときのために貯金しておいた方がよくね?とか。

でも買うならやっぱ新品で買いたいんだよな。以前中古で買ったPS2に痛い目見たし、そもそも光学メディアの中古ってかなり怖いし。パッドにも言えるけど。

・・・

結局AMAZONでHDMIケーブルともどもオーダーしてしまった。ソフトはゲオに予約する予定。価格は特典付きで6680円くらいだったかな。決め手となったのは前作デモンズソウルのウィキペに、

 キングスフィールドの流れを汲む・・・

の文字を見つけたため。そっか、と。やっぱそうだったのか、と。っていうかそれならなんで「キングスフィールドV」とかにしなかったんだろう。それならもっと早くに買ってたのに。まぁ大人の事情なのか。

ともあれこれで携帯とグラボが遠のいたのは間違いないなぁ。

●AKB本

握手本とじゃんけん選抜ガイドブックを買おうか買うまいかスゲェ思案中。っていうかコンビニに置いてあったら買おうと思ってるのに一向に置いてない。

ちなみについ最近になって前回のじゃんけん選抜の個人動画をいくつか見たのだけど、普段あまり日の当たらないところにいる子たちにも時間は同じだけ流れてるんだなぁってわかってちょっと胸が熱くなった。Nなっちの佐江ちゃんに対するライバル心。あやりんが感じた「思いの強いメンバー」に対する敗北感。かなちゃんの水着もビシビシ気合いが伝わってきたし、はるきゃんかなり応援したくなった。

何十人もいるグループだもの、何十通りも考え方や感じ方があって当たり前。だからファンもそれぞれに付くし、その思いは特化されうる。まぁ僕みたいに「みんながんばれ」ってスタンスのヤツもいるわけだけどさ。

●高校生クイズ

録画してあったものを子供達と一緒に見た。割と「この子は彼女がいるな!」とか「案外モテそうでモテないな」みたいな話を口にしてしまうあたり人間の「格」がうかがい知れると思うが、

 みんなスゲェ。

単純に知識量があるのはもちろんなんだけど、結構リスクをしょって早押しする度胸とか、「推察力」にうならされた。ともすれば早とちりしてしまいかねない情報量でも、

 誰一人ミスをしない。

番組中、早押しクイズでの誤答はなんとゼロ!もちろん純粋に知識を問われる筆記問題では、間違いやミスもあったりしたのだけど、
※半濁点が足りないとか。
やっぱ頭いいヤツは違うなぁってつくづく感じた次第。

去年のチャンピオンチーム開成高校が今年連覇を達成したのだけど、リーダーのツラだけ言ったら正直去年の子のがイケメンだった。でもそれは今年のリーダーが日本中でこれでもかと言われまくったことだと思うし、

 気迫やオーラという面では、今年のリーダーの方が上だったとも思う。

つか正直言うと決勝よりむしろ予選が見たかったな。割とかわいい子とか出たりするし、自分でもわかる問題が出たりするし。

●ファミ通

 トライGの記事目当てで買った久々のファミ通。パラパラと読んでみると、

 スマホのゲームアプリ関連の記事がかなり増えてる。

まぁ時の流れか。っていうか近い将来据え置きハードのタイトルよりこっちのが多くなる可能性もありそう。

気になったゲームは残念ながらコレと言ってなし。ニュース的なこともさほどビックリもせず、マンガや連載記事も流し読み程度。毎月10種類近くゲーム雑誌を買ってた頃もあったんだけどな~。

大した話じゃないけど、ブンブン丸が昔と全然変わってなくてちょっとビックリした。初代が出たのが1993年だから、ざっくり20年選手なはずなのに、ホント歳取らねぇなぁと。結婚して子供がいてもなんら不思議じゃないと思うけど、そういう話はあんま見ないな。つか「ブンブン丸」がバーチャのウルフが使うジャイアントスイングから来てるって話を知らない人とかもいそうだよな。

●カンフーパンダ2

 nori君がまぁまぁよかったというので、ちょっと見てみたい気になったりもしたのだけど、最近はめっきりポケスクばかりやって家から一切出ない休日を過ごしているので、結局スルーしてしまいそうな予感。なんかゴメン。代わりに「怪盗グルーの月泥棒」「くもりときどきミートボール」「モンスターVSエイリアン」辺りを借りてこようかなぁと思ったりもするのだけど、

 まぁ見ないだろうね。

●お菓子

 最近太ったんだけど、
※あんまし動かない&普通にご飯を食べるので。
お菓子が食べたくて仕方ない。別に特定のターゲットがあるわけじゃなく、漠然と、「せんべい系」→「ジュース」→「チョコ系」→「酸っぱい系」→「せんべい系」・・・みたいなサイクルで食べたくなる。具体的に言うと、カラムーチョ→ペプシネックス→アルフォート→クッピーラムネ→みりん揚げ、、みたいな感じで食べたくなる。

 でもガマンする。

お財布に3万円とか入っていてもガマンする。だって大人だから。だって使っちゃったらなくなっちゃうから。だって、、、

 PS3とダークソウル、AKB1/48にFF零式、Vitaにドラゴンズドグマ、FF13-2にグラボにマンガにクリスマスプレゼントに、、、

 大人だからガマンするわけじゃないみたい。

●ポケスク

 いよいよテンションが落ち着いてきた。昨日は3回連続レックウザで心が折れ、寝る前にもう一度だけ、、、ってなんとか「どくアルセウス」をゲット。アルセウス戦はマジ緊張する。交代は「まもる」を使ってすると心に決めているのだけど、ヤツの回復力を見るとどうしても焦る。こちらがどんどんやられていくのに、ヤツのHPはみるみる全快に近づいていくのだもの。まぁ見た目だけで属性がわかりにくいからこそなのだけど。
※弱点を攻めにくい。

ポケスクの前は何をやってたかなぁって感じになる。何か途中でほったらかしにしていたゲームの続きでもやろうか・・・。さほどテンションも上がらない。グラボを替えなきゃFF14も出来ないし(やるつもりもないくせに)、アイルー村Gって気分でもない。

 こんな感じでゲームから距離を置くようになっちゃうのかねぇ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

スーパーポケモンスクランブル~その14~

ダラダラ遊べてしまうんだよな。読者人気もないことだし、そろそろ潮時かなぁという思いもそれなりに大きくなってきてはいるのだけど、

 つい始めてついダラダラと3時間、4時間遊べてしまうんだよ。

まぁそういうタイトルを欲するタイミングがあるのは事実なのだけど。

ちなみに今120時間くらいプレイしているのだけど、

 結構今が一番面白いかも。

やってることはシンプルなマラソンに他ならないのだけど、微妙なドキドキをはらみつつあまり疲れない。5000万のお金稼ぎの時はひさびさマジで腱鞘炎になるかと思うほどボタンを連打したけど、今やってるマラソンは、

・エリアに入るたびに「高速移動」を起動し、そのエリアのゴールを目指す。
・最終エリアへのジャンプ台に「光がまとってなかったら」、スタート→町から再開し、再度同じルート。
・「光を纏っていたら」、衿を正してアルセウス戦。

 こないだ嫌って程低確率の話をしたばかりだけど、このアルセウス戦、

 「既に2回負けているっ!!」

マジ吐きそうになるほど凹む。今戦った相手が最後の17匹目になるかも知れないと思うとホント吐きそうになる。倒れそうになる。心はボッキリ折れている。

でもその失敗を経験すると、その後「その失敗を埋め合わせなければ」と死ぬ気で周回する。取り損なったアルセウスを「取り返す」ことでのみ心の傷は癒えるのだ。

 レックウザ×3

折れた心に唐辛子とワサビとハバネロを擦り込まれるようなダメージが上乗せされる。当然ほっぺには涙が滝のように流れている。「つーーー」でもなく「ぽたぽた」でもなく、

 「ゴゴーーーーーッ」

って感じで流れている。当然しょっぱい。涙だから。

「あと一匹レアボスに会ったらやめよう」と何度も思いながら周回する。昨日のトレンドは全部で5カ所あるタワーをそれぞれ7、8周したら次のタワーへ、と移っていくスタイル。一カ所で60回も100回も周回して出ないってのは、もう「乱数表の負の連鎖」
※サイクルが必ずハズレになるような状況。
に陥ってるとしか思えない。まぁ多少なりロケーションが変わることでモチベも上向くしね。

で、

前回は飛行とノーマルを手に入れたわけだけど、今回はレックウザ×3以外にゴースト、虫、岩の3体のアルセウスをゲットした。ちなみにこれで集めたポケモンは700種。残り17種になったが、まぁそれはさほど大きな意味を持たない。重要なのは、

 岩と虫とゴーストが非常に最終戦(バトルロイヤルEX-6)に有効な属性だったってことだ。

特に虫とゴーストは最後の壁ミュウツーの弱点属性であり、ことゴースト属性のアルセウスに至っては、

 アタック&ディフェンス付!!

こりゃ嬉しかった。
※ちなみに虫アルセウスも青文字だったのだけど、中身が「じめんアップ」「どくアップ」みたいな?全くどうでもよろしい通り名。ギャフン。

ともあれ、レックウザ×3を食らって精神的に一区切りしたので、

 最終戦に挑んでみることにした。

とりあえず最初は様子見ということでアルセウス虫・裁きのつぶて・まもるで望んだところ、

 のらりくらりとミュウツー出現までこいつ1体で到達!

ただ、その後ヤツのあきれ果てるほど広範囲なサイコキネシス
※冗談抜きにエリアの50%くらいをカバーする。一見5本の線状のビームにしか判定がないようにも見えるが、実際は結構かわせずに当たる。
にいいようにのされる。つか、

 むこうみずギラティナは「まもる」が切れた状態で1撃死。

ただ、ヤツのHPがあと2割ほどになるまで削ることが出来たので、「これなら行けそう!」とテンションが上がり、その後何度もトライした。

ある時はタイムが全く足らず、
ある時は序盤のレジギガスに殺され、
ある時はミュウツーに2匹瞬殺され、
ある時は聖なる剣で「ハメてる!」と思った瞬間に食らってゲームオーバーになったりしたが、、、

 なんとか倒すことが出来た!

以下ポイント箇条書き。

・ワールドランク10の方がいいと思う

・アルセウス3匹の属性はあんまし関係ないかも。ただワザは全員裁きのつぶて&まもるで。

・開始直後に食らったらリスタート。最低でもこちらが外周に逃げて、安全な距離からつぶてを連射出来る状態になるまでは無傷でいたい。

・<重要>雑魚戦時は安全だからと言って片方から攻め続けず、常に乱戦の外周ギリを大きく廻るようにしながら連射する。そこで「取れそうな」タイマーがあったら寄って取る。中心部近くに数個タイマーを確認した場合は、まもるを使いながら対角線へ抜けるように取る。

 ★ここでのタイマーゲットが命運を分けるので命がけで取る。

ちなみに僕はこの1体目の戦士をアタックディフェンスアップのゴーストアルセウスにした。理由は、多少の誤爆でも生きのびることが大事だから。ミュウツー戦は一瞬のミスで簡単に死ぬ。逆に言えばそこでのプレッシャーを軽減することが重要で、出来たらその時に3体とも残っていることが望ましい。

 最初の1体でミュウツー1体まで持って行くのが理想。

そのくらいミュウツーは怖いのだ。っていうか攻略法がわかった今だとそんなこともないのだが。

そうこうしているとデオキシス4体が召喚されるが、ぶっちゃけこいつらは体力が低く、むしろレジギガスの方が怖い。あと、画面に出現のアナウンスが出た直後、

 デオキシス4体しか登場しないかと思ったら全然そんなことはなく雑魚も出てくる

ので、これで焦らないようにしたい。まもるを上手く使って開幕同様安全な状態まで持って行きたい。数回の誤爆は許容範囲。

そしてほどなくミュウツーが出現する。相手の残党は10匹ちょいくらいだと思うが、ミュウツーが出たらまずは「絶対にまもるをかけ忘れないようにする」。当然失敗しまくるが、失敗中にサイコキネシスや三日月弾が飛んできたら、神に祈って逃げながらかわす。割と食らうが、まぁ祈る。まもりが効いていれば当然食らわない。最高。まもり最高。

サイコキネシスを避けながらちょこちょこ裁きのつぶてを撃つが、ほどなくミュウツー1体になる。理由はヤツの攻撃があまりに強く、他のヤツらも簡単に倒しちゃうから。だからあんまし無理して数を減らしに行く必要はない。

 もちろん潤沢なタイムがあれば、だが。

ここであわてないために序盤必死にタイムを稼ぐのだ。

そしてミュウツーが1体になったら、ヤツの背後を取るように近づき、2、3発ほどつぶてを当てる。ヤツは攻撃中はゆっくりしか振り向けないが、攻撃が終わると即座にこちらにロックオンしてくる。
※便宜上使ってみましたが、「ロックオンのワザ」を使ってくるわけではありません。
つぶてを連射してるとこちらを振り向いたことに気づけないので、必ず2、3発で抑えて、ヤツの動きを見、背後を取るようにする。

 サイコキネシスも三日月弾も至近距離で全弾被弾したら確実に死ぬ。

とにかく慎重に、あせらず攻める。ミュウツー出現時にタイムが80秒くらいあったが、クリア時は20秒を切っていた気がする。当然まもるはまめに掛ける。

ミュウツーも他のボス同様、HPが減ってくると防御力が上がり、思うように体力を削れなくなるが、焦ってつっこんだら負けである。つか2回ほどそれで負けている。重ね重ね言うが、序盤から中盤掛けてのタイム稼ぎが何より重要。ぶっちゃけミュウツーが出てからは「逃げ8攻め2」くらいの気持ちで戦いたい。それを許す時間が欲しい。

ともあれヤツを撃破し、「えいゆうのねじ」をゲットした。まぁこれはプレイヤーデータで確認出来るだけで、すれ違いネームには反映されないんだけど。

 当然ファクトリーへ直行するよね。

ただでさえ判定がクソデカイサイコキネシスが、ボスクラスの大型になったらどうなるんだよ、という怖さもあるにはあったが、

 そう易々と出会えないのはしょうがない。

ファクトリーでは奇跡的に、

 わずか10分で3回のレアボスエフェクトが発生したが!

 全てデオキシス・・・。

2時間に1回しかエフェクトが出ないこともあった自分としては、まぁかなり嬉しかったりもしたのだけど、ともかく今回はこれで一旦終了。

 なかなかに面白い。

アルセウスマラソンは「出会えても倒せないかも知れないくらい強い」んだけど、それでも倒せたらそれはほぼそのまま集めたポケモンの数が底上げされる。
※まだ17種のうち5種ゲットだからね。
当然そこには通り名付の可能性もあり、

 コース周回
 →エフェクトゲート(レアボス確定)→割と嬉しい
  →アルセウス確定→まぁまぁ嬉しい
   →アルセウス撃破→かなりホッとする
    →通り名抽選→ギアエフェクトが出るとそれだけでちょっと嬉しい。
          →細かいギアだとかなり嬉しい
     →使える通り名だと超嬉しい
      →持ってない属性だと普通に嬉しい

これだけの嬉しいチャンスが重なっているのだ。まぁレックウザが出るとその時点でかなりガックリくるし、倒せないと死ぬほど凹むし、通り名なしだとため息が出るし、使えない通り名でも軽くへたれるし、まぁ属性に関してはまだかぶったことがないけど。

ともかく、AKB48のオールナイトニッポンを聴きながら周回するにはちょうどいい。っていうか、

 ラジオが面白くて緊張感を欠いた状態でのアルセウス戦に負けたときは、ホント泣きたくなったけどね。

アルセウス戦が始まったらラジオは消した方がいいかもって思った。マジ思った。深く反省した。

まぁコンプまでは無理でも、ミュウツーまではゲットしたいよな。っていうか、

 普通に面白い。っていうか、なんだかんだ言って面白かった。

★★★程度と言ってしまえばそれまでだけど、価格分以上は楽しませてもらったな。
※本音言うと東京ゲームショウとかに持って行ってすれ違い120人をクリアしちゃいたいけどね。

・・・

継続してプレイし、ひとつ大きなことがわかった。

 どうやら抽選は「レックウザかアルセウス」でまず1:1で行われ、アルセウスだった場合そこから17択の抽選が行われるっぽい・・・。

要するに、前々回「18分の1」と書いたのは、「34分の1」の誤りで、同じ公式に当てはめると、

 全部揃えるのに140回のレアボスエンカウントが必要・・・

5%だとしても2800周・・・。遠い。あまりにも遠い・・・。

でも昨日だけでミュウツー
※超弱かった。つか自キャラとして使っても弱かった。ガックシ。
レックウザ×4、アルセウスゴースト(かぶり)、アルセウスでんき、アルセウス水をゲットしてるんだよね。
※ほかについで周回でビリジオン1匹も。
とりあえず180周くらいはやってるわけで、

 1日200周って考えれば2週間。現実味のある数字かなって気もする。

在りし日のPSOのレアアイテムが「2000時間やっても手に入らない」くらいと言われていたことを思えば、

 がんばれば何とかなるレベルかな、って感じ。

ちなみに1周に必要な時間を計ってみたらおよそ40秒ほどだった。
※4つのエリアを廻る標準的なマップで。
加えて昨日は「快速テッカニン」も手に入れたし、
※試してみたらストライクよりガンガン速くてビックリ。
ざっくり30秒で周回できると思えば、正味2時間ほどで200周出来る。
※ボス戦時間込みで。

ともかく、一番重要なモチベーションが切れない限りは続けられてしまうのが実情。よもやコンプリートまでやりきれるとは自分自身思ってないけどさ。

・・・

本家ポケモンやカードゲームなんかだと結構顕著なんだけど、やっぱ1匹のウェイトが高い、力押しでクリア出来てしまうと、弱いメンツの価値が極端に下がっちゃうよね。昨日も久々にスピアーを倒したら「ノックアウト+」が出たので、おもむろに気合いだめとダブルニードルを覚えさせ、ハンターに仕立て上げてみたのだけど、

 防御力が弱すぎてほとんど実用にならない。

かなりの確率でピヨらせることが出来る反面、ショットの幅の狭さがグループ掃討に不向きで、雑魚の集団が全然減らない。

ゴッドバードや流星群など、強いと目されるワザでも、一番最初のマップに出てくる最弱の雑魚
※こいつだけはワールドランクが上がっても初期値のまま。
で試し撃ちしてみると、それほどダメージが出ないことも多い。現時点でダメージ50万オーバーを確認出来ているのは、

・むこうみずギラティナ:シャドーダイブ
・じめんアップ、アタックドリュウズ:つめとぎあなをほる

この二つだけ。これ以外はなかなか40万の壁が越えられず、意外と「弱い」なぁと思ったりする。ミュウツーとか三桁だし。まぁアルセウスの裁きのつぶては1発あたり11万オーバーだったから合計すればかなり強いけど。
※レシラムのクロスフレイムなんかはダメージこそ30万超えでショットタイプでは一番高い反面多数を相手にしたときの弱さ、1発の硬直の長さで結局使い物にならない。

対象がミネズミだから格闘属性の強いワザに通り名とか攻撃力UP系のワザを合わせるのがなんだかんだ言って一番ダメージが伸しそうだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

モンハン4ほか

※アップ時間間違ってた(^^;

ビックリ!?<疑問形。てっきりPSP版か、もしくはVita版のアナウンスが先かと思ったら、なんとなんと3DSで4の発表!

 つか明日以降Vita版の発表とか!?

 同じチームでそんなに作業を分散出来るもんなのか?

トライGの発売が12月10日5800円ってのも思ったより急というか、まぁ現状年末のビッグタイトルが、

 FF13-2vsトライGvsマリオ3D

辺りになったのかなぁって感じ。まぁ「トモダチコレクション」「どうぶつの森」もあるみたいだし(当然パルテナも)、今年の年末は例年になく熱くなりそう?<疑問形。

とにもかくにも自分自身のモチベが低いので、どこまで「本当に楽しみ」なのか見えにくい面はあるのだけど、久々に、

 何を買おうか迷う

という状況になりそうな気配はしてる。

とりあえず予約しちゃった「ダークソウル」。買う気満々「AKB1/48」「FF零式」。順番的には「マリオ3D」のリリースはありそうだし、僕自身が望まなくとも娘のクリスマスプレゼント候補としては結構有力。まぁトモコレもぶつ森も有力っちゃ有力だけど。

12月に入ってモンハントライG、FF13-2だけじゃなく、たぶんパルテナもこの辺り。特にパルテナとトライGは3DSというハードを取り合う形になるから、

 どちらかスルー、、、っていうかパルテナスルー!?マジで!?

って感じ桜井さんの実績からしてそれはないだろ、とも思うし、そもそもFF13-2がどれほどのもんなのかとも思う。まぁマリオカートは買わないだろうけど。

 つかVita忘れてたし!

と言ってもこのペースだとVitaでリリースされるロンチタイトルがこれら「強力な玉」と渡り合えるとは到底思えないから、

 Vitaは発売日スルーの可能性が飛躍的に上がった。

案外ディアブロIIIやボーダーランズ2の声が聞こえてこなくもない頃合いだし。
※ディアブロはともかくボーダーランズは自分の中でかなり上位に位置しているので、スルーは考えにくい。グラボ代を捻出しないと・・・。

トライGは今冷静に考えると、スペック的に多少なり共通点があるってことなのかね(Wiiと)。無印からGを作るノウハウも蓄積してるし、インターフェイスを除けば案外実作業は少なかったのかも。でもあと3ヶ月を待たずにプレイする日が来ることになろうとは、、、

 ビックリ!?<疑問形

って感じだよ。さほど嬉しくもないのが切ないけど。

そう言えば遙かな昔カプコンが「ウチは基本どんな実験作でも2本セットで開発することにしてるんですよ」なんてことを話してたのを思い出した。たしかヴァンパイアの頃だったと思うけど、結果あまり受け入れられなくとも、そこから芽が出ることもあるから、みたいな感覚と「ソースを有効利用する」って意味も込めて。

水中戦はまさに「そういうこと」だったのかなって感じ。いくら酷評されようとも、もしかしたら「そこだけがマイナスじゃなかったかも知れない」わけで、せっかく作ったラギアクルスをここで絶滅させちゃうのも惜しいってことなのかな、と。でもってそれを活かすのはPシリーズじゃなく、任天堂ハードしかないのかな、と。

ちなみに「2本セット」の中には、ダンジョン&ドラゴンズ、ナイツオブザラウンド(キングオブドラゴンズ)、天地を喰らう、スターグラディエイター、サイバーボッツ(パワードギア)、マッスルボマーなど結構なタイトルがあるのだけど、ウォーザードに関しては珍しく完全に続編っぽいタイトルがリリースされなかったんだよね。そんなに人気がなかったのかなぁって気もするんだけどさ。

しかし任天堂、「本気だな!」って感じですな。
※まぁ「4」に関しては、正直トライのことがあるから今の時点では大きな期待は出来ないんだけど、

 そう言えば1から2になったときってどのくらい変わったっけ?

って思うと、「あんま変わってねぇんじゃね?」って感じなんだよね。「2→3」は水中戦とか魅力のない採取システムとか大幅に削られた武器種とか、そこそこの変化があったけど、「大きな変化が必ずしも良い方へ転がるとは限らない」ってことを学んでる可能性もあるわけで。

でもまぁそうさなぁぱっと見の画面写真から感じた印象を言えば、

 地形が立体的になってるのかも。

今までだと段差こそあれ、戦う場所は常に平地だったのが、ティガレックスの写真を見る限り足下が傾斜してるように見えるんだよね。で、「壁に伝わりながら」みたいな記述もあることから、「戦闘がより空間的な広がりを持つ」可能性とかありそう。最初狭い洞窟だけど、ティガがガンガン崩しちゃってそこが埋もれちゃうとか、逆に空が開けるとか。まぁ下りが早く移動出来て昇りが遅くなる、みたいなのは「嫌がられる」だろうけど、

 印象はかなり変わる気がする。

でも行ってもそこまでかな。モンスターにしがみつくとか、「ジャンプ」の導入とかはさすがに難しいだろうな。

あとは、、、武器のリーチや判定がもっと多彩になって「欲しい」。これは希望。具体的に言えば「より長くて遅くて強い太刀」とか「矢が二つ飛ぶ弓」とか「ヒット時に爆発判定がある槌」とか。デバッグがスゲェ面倒になっちゃうんだろうなって思う一方で、属性だけじゃない武器選択の楽しさが出てくればいいなって思う。突進の速度が極端に高い槍とか。「攻撃力的には弱いけど、この地形だとスゲェ便利なんだよな」とかあると、、、そうだ!

 2種類持てるようになるってのはどう?

そりゃもう激変でしょ!?っていうか「大きい武器二つはムリでも」みたいな?円月輪と片手剣とか、太刀と脇差しとか。

 まぁ大抵の期待は裏切られるんだけどね。っていうか3の時裏切られたんだけどね。

ともかくトライGで「やっぱ任天堂ハードのモンハンはダメだ」って言われないようにして欲しいです。バッテリーが短くて十字キーの出来が悪くてオプションの「右スライドパッド」を付けるとタッチスクリーンまで遠くなって操作しづらいとか言われても、とりあえず4に期待が残るようには、ね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

確率~ポケスク関係~

今僕が遊んでいるポケモンスクランブルには、いくつもの乱数が織り込まれている。通常のポケモン同様、倒した時点で手に入る(ポケスクではポケモンが「ゼンマイで動くおもちゃ」という設定)場合でも、より手に入りやすくなるワザ、手に入る確率を上げるワザ、手に入りやすい通り名(ポケモンそのものに付く肩書きのようなもの)やその上位版などがある。

ある程度ゲームが進み、ストーリーをクリアする頃には、各マップの最後に出てくる大型のボスモンスターが、通常とは違う
※確率的には5%ほどと言われている。
レアなものに変わる可能性が生まれる。一言で「5%」と言っても、2回続けて出ることもあれば、100回続けて出ないこともあるわけで、まぁ確率とはゆめゆめあてにならないものなわけだけど、まぁそれでもある種のよりどころになる部分があるのも事実。

たとえば「裏表のあるコイン」で、裏と表がそれぞれ1回以上出るまでには、何回コインをはじけばよいか。1回目は当然どちらが出ても良いが、2回目は1/2の確率で同じ面が出てしまう。あくまで「字面上」
※確率上ではない。
は3回やれば両目出そろう(だろう)と言える。

レアなボス(以下レアボス)は、「出現確率」の点でまず5%の抽選がなされるわけだが、実際には複数のレアボスがそこからまた抽選され、登場するマップも存在する。レアボスが1種類しかいないマップであれば確率は単純に5%(1/20)だが、2種類いる場合は(先の例にならえば)、両方出現させるのに「3回5%の抽選を行う必要がある」。要するに60周が、まぁ「2種類のレアボスの遭遇に必要な標準的な周回数」ということになる。
・・・と思う。

ちなみにレアボスは、出現し、倒すことさえ出来れば、100%ゲットすることが出来る。通常のポケモンと違って、「会うまで」のハードルが高い分、そこから先は比較的容易く手に入れられるように出来ているというわけだ。
※まぁ中には倒すことが難しい相手もいなくはないが。

さてさて、そんなレアボス遭遇の確率だが、昨日のプレイでは比較的シビアな「4匹抽選」のマップ2カ所を完集した。間違ってたら恐縮だが、

・1回目は確実に持ってないポケモンなので「1」回必要
・2回目は「3/4」の確率なので「1.33」回必要
・3回目は「2/4」の確率なので「2」回必要
・4回目は「1/4」の確率なので「4」回必要

とし、合計8.33回の遭遇を標準とした場合、デオキシス(ノーマル、ディフェンス、アタック、スピードの4種)が合計7回。レシラム、ゼクロム、ディアルガ、コバルオンの4種抽選も合計7回で完集することが出来た。字面上は「やや良い」くらいに見えるかも知れないが、ほんのちょっとさいの目が悪い方へ転がったら、

 5%という「レアボスへの遭遇確率」ごと回数が「20倍単位で」増えていく

わけで、「ちょっと運が悪い合計10匹目で完集」だったとしても、そこには「プラス60周」のマラソンが上乗せされるということを忘れてはならない。

 まぁ嬉しかったよ。普通に。

そんなわけで、通常のプレイで集めうる695匹は集めきったわけだが、リスト全て717匹を埋めるにはあと「4匹」+「1匹」+「17匹」を集めなければならない。

「4匹」は同ソフトすれ違い通信を何十回も繰り返すか、万歩計のカウンターで得られるコインを使うか、24時間に1回1人ずつ増える人数が一定数に達するごとに、ある特定の場所に出現するようになる。まぁフラグさえ立ててしまえばあとはそれほど大変ではないし、その人数のフラグも「本体の時間設定を改ざんすることでズルして増やすことが可能」なので、いざとなればそれほど大変ではない。
※コレは個人的な見解だけど、ファミコンの昔から「ソフトと本体だけで、外部ツールを使わずに出来る裏技」は容認してた。っていうか利用したりしてた。っていうか利用した挙げ句にゲームがつまらなくなって後悔したりしてた。っていうかゼビウスとドラクエIIIのカジノのことだけど。だからまぁ今回のポケスクにある「ワザ教えに使ったポケモンを去らせない」や「すれ違い人数を増やす」なんかは、一応OKじゃないかって感じ。
で、

「1匹」は最終最難関のバトルロイヤルEX-6のクリアのご褒美で「確率が発生する」ミュウツー。つってもそのマップは「デオキシス4種抽選」マップであり、普通に出たとしても5×20=100周くらいしなきゃいけない。割と大変だ。

 しかし、最後の「17」に関してはそんなもんじゃ許されない。

昨日僕がクリアしたチームバトルEX-6のクリアご褒美は、

「アルセウス17種がレアボスレックウザが出るタワーのマップで出現する確率が発生する」

というもの。20周のうち19周は通常のボスが出て、残りの1周に対してレックウザを入れた「18種抽選」になる。

先ほどの計算を代入して考えるなら、

1+(18/17)+(18/16)+(18/15)+(18/14)+(18/13)+(18/12)+(18/11)+(18/10)+(18/9)+(18/8)+(18/7)+(18/6)+(18/5)+(18/4)+(18/3)+(18/2)+(18/1)=

という計算式によって求められる「標準的な確率」で、

 62.91回

掛かる計算になる。単純に5%の遭遇率とした場合、

 1258周

1周およそ1分掛かるとして、約21時間。2分なら42時間。つか昨日は、

 5周目に1匹出て、次に出たのはそこから65周後。

さすがに別属性でしたけどね。
※ちなみに飛行とノーマル。

周囲に遊んでるプレイヤーもいなくて、ネットを利用したグローバルなんちゃらみたいな機能もない現状において、

 717匹集めきるのはほぼ絶望的。

ってのがまぁ正直なところなのだけど、すれ違い通信で手に入る4種が平凡な毎日のペースで集めきるタイミングを「2ヶ月後」くらいと仮定すれば、案外「1日2回ずつレアボス出しをする」ペースで、「コンプリートもなくは、ない」かな、とも思わなくもない。

ちなみにこのアルセウス、ブラックホワイトをやり込んでない僕的に初見だったのだけど、見た目の印象は「白いディアルガ」みたい。ウワサの超強力ワザ「裁きのつぶて」はなかなか快適なように見えて結局は貫通でも爆発でもないので、一撃の威力という面で言えばむこうみずギラティナのシャドーダイブの方が遙かに上。まぁ相手のリーチ外からチクチク攻撃出来る、バトルロイヤル向けのワザではあるけども。っていうか「はやわざ」とか「快速」とかの通り名がスゲェ欲しくなるね。特に快速はアルセウスが高速移動やロックアップを覚えられないポケモンなだけに、特に欲しくなる。

 まぁまだやるのかってのは非常に大きな命題だけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

夜空

※旬な話題の為に先送りにしてました。書いたのは少々前です。

台風一過、思わず深呼吸したくなるような透明感のある澄み切った空気がほおをなでる。日差しはまだ強いが、湿気が抜けた風は、紛れもない秋の気配を感じさせる。

前にも書いたけど、僕は「秋風」が大好きだ。文化祭や体育祭の思い出がよみがえるからってのもあるけど、純粋に体感温度として心地よい。特に今回のような「洗い流された」風は、余計な混じり物がなく、特に良質に、それこそ体だけでなく心までなでてくれる。

だから今日は、日中からきっと綺麗な夜空が見えるだろうと思っていた。長男が天文部に入ったというのも何かのきっかけの一助となっていたかも知れないが、久々に月をカメラに収めたいと思った。

このブログをずっと読んできてくださってる方なら、「月の写真」を撮った回
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/02/post_7e84.html

のことを覚えてる方もいらっしゃるかも知れませんが、

 あの5年前と使ってるカメラは一緒。

今日日携帯でも800万画素だなんだの世界で、未だに500万画素。つかその前が130万画素だったから、単純に2000万画素クラスがリーズナブルになってきたらまたカメラを買うのもいいかな、と思ったりもするわけだけど、
※つっても子供もかなり大きくなっちゃったし、そんなに写真撮るのが趣味ってわけでもないしって思いは強いんだけどさ。

 まぁそんな昔のカメラでも、自己満足の娯楽の足しにはなる。

ちなみにそのカメラは「光学12倍」。当時はまぁまぁの望遠だったけど、今だと光学24倍+超解像デジタルズームで「光学36倍相当」ってのがちょっとグッと来る。そんなに望遠して何を覗くつもりだよって感じだけど、生憎僕の住んでる周囲には美人OLのひとり暮らししてるアパートなどはない。せいぜい月くらいのもんだ。

で、まぁとりあえずマニュアルでF2.8のシャッタースピードをいろいろ変えて撮ってみたわけだけど、ぶっちゃけこの「F2.8」ってのの意味が未だによく分からない。わからないから変えないんだけど、月を撮る時はどのくらいが最適なのかしらっていつも思う。変えてみればいいっちゃいいんだけど、まぁ面倒で変えずに撮っている。

一方シャッタースピードの方はわかりやすい。短ければ短いほど暗くなり、長ければ明るくなる。明るければそれだけボヤけやすいが、まぁどの程度の明るさが仕上がりとして一番綺麗に見えるかってのは、

 プロでもない僕は数を撮って試すしかない。

110907 ←で、結局今日撮って一番まともだったのがこちら。つっても5年も前のカメラなわけで、今だったらもっとずっと綺麗に撮れるんだろうって思ったりもするのだけど、、、まぁあんましみんな月を撮ろうとは思わないのかも。っていうか満月でも三日月でもないのが口惜しい。空気が澄んでる日にたまたまそんな月のコンディション、、、なんてのは無理な相談なのだ。

軽く長男を呼び、「オマエも撮ってみろ」なんて話をするさなか、軽く夜空を見上げてみると、

 結構星が綺麗。

自宅の真横に大きな街路灯があるから、あるライン以上は明るく見えたりしないのだけど、それでも結構な星が見える。
※日中からグッと温度が下がったため、虫とかも全くいなくて、ちょっと肌寒いくらいだったけど、、、テンション上げて近所の山まで行っても良かったかな、って思ったりするほど。

「これだけ明るいと木星とかも撮れるかも」

昔友人Tと天体望遠鏡で見た木星や土星が脳裏をよぎる。望遠鏡から覗く木星は、「ほらほら見て見て!」と順番を変わる間にも動いて見えなくなってしまう。地球が動いてるのを明確に感じた初めての夜でもあった。あと土星の輪をある意味生で見たのも初めてだったな。

 つっても今回土星がどれかわからず、探すことすら出来なかったのだけど。

天体望遠鏡手に入れたら一番最初に見るのが月、次に木星、そして土星かと思うのは僕の思い込みですかね。

 でもとりあえずひときわ明るい星にカメラを向けてみる。

ズームを拡大して行く過程で、その星が丸みを帯びてくる。

 「木星に違いない!」

僕の浅はかな知識では、星は基本点だと思っている。明るく強い光を放つ星が目で見て大きく見えるだけで、実際はどれも針の先ほどの大きさしかない。だから倍率をいくら上げようと、10倍や20倍のカメラではその違いがわかろうはずはない、、、と思っている。

 でもその星は「丸くなってきた」。

光学ズームに乗せてデジタルズームで約24倍。とりあえず何枚も撮れるだけ撮ってみる。あんまし調整もせずに撮ってみる。だって液晶で見る限りではその違いがよくわからないんだもの。

110907_2 ←で、ともかく撮った中で一番まともだったのがこの写真。どうですかみなさん、これは木星でしょうか。木星じゃなかったら何なんだよって話もありますが、とにかくシャッタースピードを速く短くすると、ほとんど点に近づいてしまうので、ある程度長めにして「意図的にボカす」ようにしないと、円形を確認するのも難しくなるわけです。

でもですね、でもあえて言わせて頂きますとですね、

 「ロマンじゃないですか!?」

ってことなのです。何となく木星っぽい。もうそれで十分なのです。僕の目はメガネを掛けて1.0がせいぜい。正直目のいい方からしたら見える星の数もかなり少ないでしょう。当然木星なんて裸眼で確認出来るのは光の強さだけです。

 でもカメラはそれ以上のことを僕に教えてくれる。

 悪くないと思うわけです。

やっぱ空気が澄んでるからなんだろうなって思うわけです。ついでにちょっとだけもう少しいいカメラが欲しくなったりするわけです。
※まぁこれだけの為に払えるコストって考えると、当面買う気はありませんけど。

僕よりいいカメラを持ってる方も多いでしょう。秋の夜の娯楽に、木星の写真を一枚いかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

スーパーポケモンスクランブル~その12くらい?~

地味な周回を繰り返し、レアボス収集に精を出す毎日。プレイ時間もそろそろ100時間に到達しようかという今日この頃、相変わらずやってる人と会ったことがない。
※すれ違ったことは数回あるけど。

全部で717種類のポケモンのうち、未捕獲のメンツが確定した。っていうか前から調べればわかったのだけど、それがだいぶ少なくなってきて目処が立ってきた。

●見つけているけど持ってないポケモン

・デオキシススピードフォルム
・デオキシスアタックフォルム
・ダークライ
・ランドロス

●すれ違い通信を繰り返して手に入れるポケモン

・セレビィ
・ミュウ
・シェイミ2種

●EX6をクリアして初めてゲット可能になるポケモン

・ミュウツー
・アルセウス17種

-------

ようやっとすれ違い40人を越えた自分には、その部分の残り4匹のハードルは極めて高い。一日1000歩で10コイン1回と、24時間に一回のご来店一人で、一日二人ずつ増えていくとしても、80人で40日。毎日欠かさず持ち歩いても40日掛かる。大きな駅にでも出向いて一気に稼ぎたいところだけど、なかなか面倒くさい。

EX6に関しては、現状ワールドランク9では正直かなり厳しいと言わざるを得ない。出てくるメンツのつよさは3200前後。こちらは伝説のポケモン(レシラムとかギラティナ)が3300クラスで、コバルオンクラスだと3000前後になってしまう。よほど良い通り名に恵まれなければ、ぶっちゃけクリア出来る気がしない。

キャッシュは現在1800万超。地味なレアボス探しは地味にしか増えていかないが、少しずつでも増えては行く。一日3時間か4時間みっちりやれば、だいたい400万くらい稼げるのだが、これが10時間で金稼ぎに特化すれば、一日1500万くらいは稼げそう。まぁとてもじゃないけど飽きちゃうからムリがあるけど。

レアボスは「5%前後」と言われてるけど、これは確かにそうかもと思う。なぜなら、

 ほぼ続けて出たこともあれば、60回くらい出なかったこともあるから。

まぁ泣けてくるけどね。っていうか他のことを
※たとえばハッサムマラソンとかリーフィアマラソンとか
しながらならまだ気も紛れるんだけど、正直ファクトリーエリア(デオキシスの出るところ)にもレッドエリア(ランドロスの出るエリア)にもさほど魅力のあるポケモンはいない。ダークライの出るホラーエリアは、ゴールまでのルートが短い代わりに、レアボスが出る確率が特に低くなってる気がする上に、ギラティナ2種との3種抽選だし。
※と言ってもレシラムのように4種抽選で1発ゲットってこともあったから一概に言えないけど。

そんなシブいレアボスマラソンだけど、やっぱり苦労して手に入れただけあって、

 むこうみずギラティナ シャドーダイブ、まもる

は猛烈強い。「むこうみず」はアタックが上がる代わりにディフェンスが下がる通り名。まもるを使えばダメージの被弾率は下がるし、シャドーダイブ自体敵として出てきた時にも異常にウザく感じる無敵時間の長いワザ。

 ある意味ギラティナに最適な通り名。
 ※本音は「むこうみず++」のがいいけど。

相性がいいボスだと2撃で倒せる。あまり相性がよくない相手でもそこそこ互角に戦える対ボス要員。

まぁ最近は「一日3匹」を目標にレアボス狩りをしてるって感じかな。
※ちなみに昨日はギラティナオリジン、デオキシスノーマルと、何となく覗いたところでキュレムをゲット。キュレムははやわざ持ちでチーム戦のNPCとして活躍に期待が掛かる。

うわさでは(っていうか攻略WIKIでは)「レジェンド」なる強力な通り名のポケモンもいるらしい。
※アタック、ディフェンス、かいそく、はやわざ、ゴージャスなどが掛かってるらしい。1匹仲間にしたら、「そいつと別れない限り」もう1匹仲間にすることは出来ないらしいが、ともあれまだ僕のパーティにはいない。レアボスで手に入ればそりゃ言うことないが、愛着的にはストライクかハッサムで出て欲しいな。

ワールドランクが10になる前に「戦士探し」をするのは効率が悪いかと思ったけど、次の休みは久々にストライクマラソンでもしようかな。

☆☆☆あまりにポケスクネタが続くので「その13」も続けて貼り付けておく☆☆☆

スーパーポケモンスクランブル~その13~

無印テラキオン3274 せいなるつるぎ、まもる
タフネス+ギラティナ3362 シャドーダイブ
はやわざキュレム3119 がむしゃら

でチームバトルEX-6クリア!

4、5回?5、6回負けてたので結構嬉しい。つかサイトの情報がなかったらとても無理だったと思う。ただ、テラキオンに関しては瞑想を使う方もいて、正直そちらでも何度かプレイ&敗戦してたりもしたのだけど、

 ぶっちゃけルギア、ホウオウ、キュレムに勝てない。

まもるで相手のはねとばしを防がないことにはお話にならなかった感じ。つかキュレムがとにかく強くて、そのあとのアルセウス戦はハイテンションで一気に撃ち切れた。攻撃力UP系のワザがなくても、ゲージを使い切る前に無印テラキオンで倒せた。
※ゲージの残りは1割くらいだったけど。
その際は一切まもるも使わず、ただただ攻撃。

ともあれ倒せて良かった~(^^。

・・・

今日の休日はもう朝から、、、っていうか昨日からほぼずっとポケスクやってた。前回どの程度まで進めていたのかゲットしたレアボスで見てみると、キュレムのあと、、、

トルネロス、レジギガス、デオキシスノーマル、デオキシスディフェンス、レジギガス、テラキオン、ランドロス、デオキシスアタック、デオキシスディフェンス、デオキシスノーマル、デオキシススピード、
※デオキシスは4種からの抽選だったので、最後の一種が割と早く出てくれたのは僥倖だった。つかギラティナやゼクロムと違ってデオは弱いからタルいんだよな。何が出てもハズレ、みたいな。

ビリジオン、ビリジオン、ギラティナ、
※この時点で持ち金2800万ほど。

 死ぬ気でチームバトルEX-4を周回し、5時間ほどかけて5000万(ワールドランク10)にする。

ダークライ、
※この時点で集めたポケモンの種類が見つけたポケモンの種類と同数になる。要するに残りはすれ違いで手に入る者と、ミュウツー、アルセウス17種のみとなる。

テラキオン、コバルオン、
※この後ケイブで68周ほど「レアボスなし地獄」を味わい心が折れる。

 で、試しにチームEX-6に挑戦した次第。

ちなみにプレイ時間は111時間56分。昨日の夜の時点で98時間くらいだったのを確認した覚えがあるので、一気に13時間くらいプレイしたことになる。

 そのうち半分くらいはお金稼ぎだったけど。

この辺りになるともうほとんどレアボス探しに終始するというか、続けてキラってるとホント嬉しい。つか対アルセウス用の最有力候補テラキオンが「一者択一」で捕獲しやすかったのは嬉しかった反面、最初はゼクロムのらいげきを中心に考えてた分、ケイブ周回でかなり泣かされたりもした。

結局ほとんど攻略Wikiまんまだったのだけど、やはりキュレムのがむしゃらは超有効だった。とにかく雑魚を早く倒せるようになる=流れ弾に喰らう頻度が激減するのがデカイ。特に「まもる」中心の組み立てでボスと対峙する場合、ボスの攻撃だけをまもればいいのと、そのほかの連中からの攻撃もかわさなきゃならないのでは大違い。つか、

 アルセウスはホント何も考えずに倒せたので、事実上のボスはキュレムだったと言っても過言じゃない。

あと、地味にタフネス+のギラティナも活躍した。あいつHPが2800くらいあって、ほとんどっていうか、クリアした回においては、一度も死ななかったんだよね。シャドーダイブも結構無敵時間があるワザだし、いい感じに雑魚に対する囮になってくれた。

ちなみにワールドランク10になって直後は、相変わらずストライクマラソンに出向いたのだけど、その時出たビリジオンの細かいギア。スゲェテンション上がって、ワクワクしながら近づいていったら、、、

 おおぶり+

「おおぶり」はモーションが遅くなる代わりにリーチが伸びるワザ。

 聖なる剣がスゲェ大きくなって、死ぬほど隙がデカくなった。

隙が少ないのがこのワザの最大の魅力であり特徴なのに、まさにそれを上から押さえつけるかの如く使い物になら無くさせる通り名。

 ここでも結構折れた。

あと、結局レアボスだけが欲しいってことになると、ノックアウトとか快速とかの通常ポケのほとんどが用なしになってしまうんだよね。移動専用っていうか、もうどうしようもなく弱い。というか弱かった。

伝説クラスのポケモンに明確な強さを持たせなきゃならない都合もあっただろうけど、5000万というとんでもないハードルを越えたご褒美としては、それこそポッポだろうとコラッタだろうと、強さの数値で同じくらいまで上がって欲しかったかなって思ったな。※ワールドランク10なのに2200とかのポケモンが手に入るとかなり下がる。
今のバランスだとどうしてもEX-6をクリア出来るメンバーは限られてくる気がするし。まぁそれがそもそも最初からのチューニングであり、狙いなのかも知れないけど。

ともあれ、ここからは1-4のタワーで、アルセウスを何匹も何匹も探す旅が始まる。その前に少しでも移動を早める為に、テッカニンの快速+持ちを探す必要があるかも知れないけど、

 まぁ大きな壁を一つ乗り越えたって感じかな。

正直アルセウスが対ミュウツー(バトルロイヤルEX-6)戦での最終兵器らしいので、モンハン同様、

 最高の武器を揃えてから戦いたいと思う。

つか5000万貯めるのも、ホント「強くなれる可能性が残ってるならそこをまず潰しておくべき」って感じでがんばったんだよね。マジ疲れたけど。

・・・

でも正直そろそろ他のゲームがやりたくなってきてるのも事実。ダークソウルを買うかどうかは現時点ではまだ未確定なのだけど、あと2週間、、、まぁその程度ならあっという間に過ぎちゃうかも知れないけどさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

モンハントライG

久々にファミ通を購入。パラパラとページをめくる。

「3DSでモンハン」というのがぶっちゃけどうなのかは全くわからない。買うか買わないかと言われたら当然買うと思うし、同時発表の「デュアルスライドパッドアダプター(勝手に仮称)」も当然買うと思うけど、

 コレをやる前にトライを履修するかと言われたら答えは否。

とにかく、

・トライのダメだったところをいかに直してあるか

・P3の良かった点をいかに吸い上げているか

・P3の地味だった点にどんなテコ入れがしてあるか

いろんなところが気になる。

仮にも「G」を冠するタイトルということで、ボリューム面で「トライより大きくなっている」のは間違いないにしても、果たしてそれが「P3Gより大きくなり得ているか」に関しては、現状まだまだ不鮮明。3DSのカセット容量は一応現時点で「公称2GBまで」で、UMDの上限と大差がない。ゲームデータが3D化されることでどの程度容量に負担が掛かるのかもわからないし、そもそも「トライとP3の違い」という点でも、どの程度のボリューム差があったのかわからない。ラギアクルスほか水中専用の飛竜数種の増減だけが違いじゃないと思うし。

ただ、自分でも意外というかちょっと不思議だったのが、

 なんか水中戦もやってみてもいいかも、という気持ちになっている点。

あれほど嫌だったトライだけど、なんかその理由が「そこじゃなかった」ような気に今はなっている。採掘関係のオブジェクトが「スゲェ違和感があった」ことや、武器の種類が減ったこと、クエストの進め方に煩わしさを感じたこと等の方が、「水中戦」よりもずっと自分にとって「嫌」だったかも、と思える。少なくとも今回は12種の武器が復活しているし、携帯機ということでP3からの「良い因子」の引き継ぎは十分検討されるはず。
 意外とイケルかも、という気にならないでもない。

まぁわかんないけど。

ただ、公表された新モンスターに関しては、正直「地味」。少なくともラギアクルス、ジンオウガと比べたら、まぁかなり弱い。っていうかその二つだって、リオレウス、クシャルダオラと比べたら全然弱い。もっともパッケージモンスターだけが強敵であり、魅力ある戦いであるとは言えないのだが。

・・・

別の視点から気になることと言えば、

 じゃあP3Gはどうなんだ、Vita版モンハンはどうなんだって話。

トライGが発売されるより前に、これらのタイトルが発表になってしまったら、そりゃ当然そっちのが気になるっていうか、

 待つ人がかなり出る。

ということは、まともな判断の出来る企業なら、

 P3GとVita版はかなり先になる

と考えるのが妥当。たとえ売れ行き予想が不鮮明であっても、会社として商品を発売する限りにおいては、「売れるようにがんばる」のは当たり前。まぁコナミの「パロディウスだ!」みたいに、PCエンジン版の発売日翌日にスーファミ版を発表する、なんて暴挙もなくはないと思うけど。あとはP3GとトライGをガチンコでぶつけ合って業界そのものを盛り上げる、、、ってそんなのは戦う前からP3G圧勝が見えすぎてるか。

ということは、
※あくまで予想ではあるけれど

トライGをリリースするということは、それはつまり、P3GをPSPではなく、Vitaでリリースする、ということになるのかも。

スパンとして開発にそれなりの時間が掛かると目されるVitaタイトルに、ある程度内容的にリスクが少なく、かなりの本数が見込めるものを持ってくるのは至極あり得る話。それでも今後の市場動向が不鮮明な以上、完全にSONY陣営に寄り切ることも上層部としてはリスクが高いと考え、任天堂とのパイプも切ってしまいたくない。となれば当然、双方に「いい顔」が出来る選択肢を取らざるをえず、、、。

ただね、正直モンハンってコンテンツはどうなんだって話はあるよね。トライが出た時、もっともっと「スゲェ変わる」って期待してた自分としては、「こんな答えなのか」って落胆した自分としては、

 もうマイナーチェンジしか出来ない素材なのかも

って思ったり思わなかったり。っていうか言葉は悪いけど、

 既に死んでるって思わなくもない。

それこそ無双シリーズがやったような、「ガンダム」とか「トロイ」とかみたいな、ムチャなテコ入れをせざるを得ないところまで来てるような気がしないでもない。トライで変えられなかったものが、今後どこでどう変えられるタイミングが訪れるのかって話。

制作費を回収し、利益さえ出ればそれは商売として成り立つわけだから、今後もどんどんシリーズは作られていくんだろうし、同じような内容で別ハード版も出たりするんだろうけど、

 そろそろ飽きても不思議はない

そんな感じはするよね。

以下余談。

もし「モンハンが抜本的に新しくなるとしたら」どんな変更が面白いか、つたない頭で考えてみる。

・完全オープンワールド化

 雪山に行くには雪山まで、砂漠に行くには砂漠まで、徒歩ないし乗り物を使って移動する。当然エリアチェンジに伴うロードはなし。
※ただしメインターゲットとなる飛竜に関しては、クエスト受注時に特定してその際にロードが入る。

今のままでも十分リアルな世界だけど、あのエリアチェンジシステムはやっぱどこかゲームっぽい。世界をもっと肌で感じられるような仕組みが欲しい。つか「FUEL」並に広い世界があって、「そのどこかに生息するという・・・」みたいなシチュエーションは熱そう。

・世界観をガラリ変更

中世ファンタジー、SF、現代など、「え?これがモンハンなの!?」みたいなインパクトにチャレンジして欲しい。別にPSOっぽくなっても構わない。ビームガンやライトサーベルでエイリアンと戦ったり、アサルトライフルやRPGでロボットと戦ったり。
魔法使いがホーミングで飛竜を攻撃したりしたい。

これだけ完成度の高いフォーマットを作り上げたのだから、二次利用しないのは勿体ない。つかドラゴンズドグマがそれに当たるのかも知れないけど。

・ハイスピード化

時のオカリナのようなアクション性を高めるチューン。つかこれは「面白い正解」にたどり着くのが難しいかもしれないけど、気持ちよく遊べるように仕上げられるならやってみたい。少なくとも移動が高速になるアクションが入るだけでもかなり変わる気がする。

・経験値のあるモンハン

これまた面白い正解にたどり着くのが難しいかも知れないけど、やってみたい自分はいる。足かせにしかならないようなのはまっぴらだけど。
※このレベルにならないと挑戦できないクエスト、みたいな。

--------

最後グダグダに書いちゃったけど、まぁそのくらい目先を違えた新鮮さが欲しいって話でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

NMB48の不祥事

まぁここに来る方の多くはAKBについてさほど興味のない方の方が多いと思うけど、まぁNMBってのは関西なんば版のAKBみたいなもの。いわゆる姉妹グループ。まぁそこのグループの「ナンバー2」を含む数人が、どうもホテルに自分たちのファンを招き入れちゃった、みたいなことがあって、次のシングルの選抜から外されただなんだという、まぁ知らない人にはどうでもいいニュースがあったわけさね。

で、例によって「まとめんばー」を読んで思うことがあったので、誰もAKBのファンがいないような自分のブログにそれを綴るという話。なんでまとめんばーの掲示板や2ちゃんねるに書き込まないかと言えば、

 自分はやっぱそこまでのファンじゃない気がする

ってのと、みんなの意見があまりにも画一化しすぎてるように感じたため。要するに、ざっと読んだコメントにおいては、

 NMB解散させろ。運営もまるごと。

みたいな話がスゲェ多い。要は「NMB関係者が全員悪い」物言い。マナーやプロとしての意識が、

 さも全員が全員出来てない

というスタンス・・・

 そんなわけあるか!と思う。

確かに一緒にやっていて、ハブられたくないが為にチクり否定とか同調で本意ならざる行為に手を染めるケースもあると思うし、結束や絆の大切さに関しても、社会人としての常識や競争心と同時に強く教えられてきたことだと思う。でもだからこそ、もっと慎重に言葉を選んで、当事者の立場になって考えられないもんかなぁと思う。

実際学校で素行不良の生徒が何かをやらかす場合、仮に5人グループだったとしても、その5人が5人全員が悪人ということもないと僕は思う。というか、そう信じたいだけなのかも知れないけど、

 重要なのは、「一番悪い奴」「一番危険な考え方を持ってるヤツ」と、「それに追従してしまわざるを得ない関係」、「悪いことを悪いと明確に発言出来る環境」「何が正しく、何が過ちなのかわかってる人間がきちんと評価されること」、そしてそれらの判断を下す側に説得力があるか否か。

人間は尊敬する人の言葉しか聞かない生き物だと僕は思う。そして人間関係ほど大切なものはないとも思う。秋元康がたかみなに(本心はどうあれ)メディア上で絶大な信頼を置いていると発言しているのは、たかみなのスタンスが何よりAKBプロジェクトを運営していく上で重要視されるからに他ならない。

 たかみながAKBの正義であり、法律。

だから極端な話、たかみなは、「秋元康並に偉い」とすら思う。当然NMBやSKEの運営連中よりも、ことジャッジする権限においては、「上」だと思う。まぁ頭は悪いけど。

プロジェクト内で最も正当性のある意見を口に出来るヤツが、最も権限が与えられるべきなわけで、AKB48においてはそれが本人の自意識とともにたかみなに集約され、実働してる点が、大きな安心感となり、ここまでAKBをひっぱってきた、成長してきた原動力だと思う。もちろん脇を固めるオリメン+年長者でカリスマのある麻里子様が揃ってたかみなを支えてきたからこそでもあるが。

あっちゃんの例を挙げるまでもなく、プロジェクトが肥大化すればするほどアンチも増える。あらぬウワサを立て、スキャンダルで失墜させようとする輩も、きっと今後どんどん出てくるに違いない。今でこそメディアにも一般層にも、そして経済効果的にも大きな影響力を持っているけど、それが下り坂に差し掛かったときの世間の視線は、まぁ推して知るべしという気がする。というか、この件がある意味その口火にならないとは限らないと思う。

 でもやっぱもったいないって思うんだよな。

これは僕の勝手な思い込みでしかないかも知れないけど、AKBって吉本よりもジャニーズよりもピュアなにおいがしない?汚い汚いと言われる芸能界にあって、どこか他と違う「マジな香り」がしない?そりゃ秋元さんからすればただの商品、商売道具なのかもって思うこともあるけど、本人たちには紛れもないチャンスなわけじゃん。それこそ入って間もない研究生ですら、「自分を見つめる視線」という意味で言えば、たぶん同じくらいの芸能生活を送ってる子たちより絶対注目されてると思う。

今回フライングゲットのカップリングで「抱きしめちゃいけない」と「アイスのくちづけ」がそれぞれPVとして、曲として「スゲェいいなぁ」って思ったのだけど、

 AKB以前でカップリング曲に善し悪しを抱いた曲って何だったかな?

って思ったら、もう思い出せないほど昔へタイムスリップしてしまう。僕みたいなアラフォーのジジイが、純粋に歌として良さを感じる楽曲、ミーハーで一般性の高いメロディラインと、心に伝わりやすいキャッチーな歌詞。みんな言わないけど、

 これって最高級の楽曲なんだぜ!?

ぶっちゃけにぶっちゃけ、AKBじゃなくても、普通に「売れ得る」曲。それほどいい曲をもらって歌えるチャンス。自意識とか責任とかそういうんじゃなくて、AKBに迷惑を掛けたとか、苦労を知らないとかそういうんでもなくて、

 単純に幸せじゃないの?

って思う。

もちろんまだ今回挙げられた何人かはまだそういう「晴れ舞台」の経験がなかったのかも知れないけど、可能性はスゲェあるじゃん、まだまだこれからじゃん。反論を恐れずに言いたいことを書いちゃうよ、

 みんなだってやんちゃのひとつや二つはしたことあるはず。たとえばそれが社会人で、プロで、お金をもらってるアイドルだからって、

 「普通とは違う身近さを感じたからAKBやSKE、NMBに付いてきたんじゃないの?」

まるで常識がない、自意識がないなんて、弱者を責めることで自分が高まるって勘違いしてる人の言葉だと僕は思う。「ファンの子と会う」。そりゃまぁマズかろうと思うよ、でもさ、もしかしたら普通に「支えて欲しかった」だけかも知れないじゃん、「褒めてくれないとダメになっちゃいそう」だったかも知れないじゃん。それが好意的すぎるってんなら、「ファンと会うのがそんなに悪いことだと思わなかった」かも知れないじゃん、中学生や下手したら小学生とかから芸能界に入って、それも事務所所属じゃなく、完全に「そこからスタート」で入って、いろんな常識とか知らなかったかも知れないじゃん、

 そういう「甘さ」「危うさ」を含めてAKBプロジェクトの魅力になってるんじゃないの?

やめちまえ、なんて簡単に言うなよ。どんな思いでオーディション受けて、受かったり落ちたりしてると思ってるんだ。簡単に人をおとしめるような、そんなこと言うな。

・・・・

ちなみにそんな聖人君子のような物言いをしつつも、一方では我が身かわいさで、「このことでプロジェクト全体に悪影響がなきゃいいけど」という思いがあるのも事実。数年来ほとんどなかった「歌を聴く、歌う」娯楽や、テレビのバラエティ、アイドルムックを読む生活。AKBは純粋に楽しい時間をたくさん僕にくれた。一日でも長くブームが続けばいいと思ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

ドラクエX

いきなりというか唐突に発表されましたね。WiiとWiiUでそれぞれリリースされ、見た目に差を付けるのだとか。あと3DSに「お出かけ」みたいな感じですれ違いにも対応なんだとか。でもってオンライン(MMOスタイル?)なんだとか。

ドラクエというと僕らの世代だと初代からずっとそのムーブメントと共にあったと言っても過言ではないくらいなのだけど、プレステの7の頃からか、ボリュームが肥大化しすぎちゃって、
※というか対FFとしてのブランドバリュー維持の為に「大きくならざるを得なかった」気もしないでもない。僕の本音的にはロックマンシリーズのように、ハードにあった、身の丈にあったペース&ボリュームのリリースで十分だった気がするのだけど。

 期待を維持し続けられなくなった

気がする。「楽しみ」がYESかNOかなら前者なのだけど、その度合いは極めて希薄で、まぁ直前一週間前くらいがピークで、その後は(当日も含め)わりとどいうでもいいみたいな。つか今思えば、

 4で個人的に大きく裏切られてからか。

まぁ5はスーファミ一作目ってことでスゲェワクワクしてた気もするけど。つか9に至っては、

 僕以外誰も並んでない状態で購入

したこともあり、世間の中のドラクエというブランドが、こうも変わってしまったんだなぁってシミジミしたりもした。ゲームの内容的には決してくだらなくもダメでもないんだけどね。

ともあれXがWiiで出るというのは以前から言われていたことだし、実際PS3で出るより売れると思う。っていうかこの表現はやや語弊があるかな。

 PS3で出ることになったとしたら、プラス数年は覚悟しなければならない。

それはつまり開発費が(昨今ゲームが売れなくなったと言われているのに)よりかさむということであり、「回収できないのに大きな風呂敷を広げざるを得ない」という二律背反な状況に、ドラクエというブランドを追い込んでしまうと言うことになりかねない。

バトルロードビクトリーを遊んだ者としては、

 グラフィックはもうあれで十分。

よくゲーム機の性能はこれ以上必要ない、みたいな物言いがされることがあるけど、ことドラクエに関してはまさにそう。っていうか、

 スーファミレベルで十分。

もちろん8のように3Dのフィールドを冒険するスタイルの方が今風だし、ある種安心感があるのも事実だけど、

 その為にリリースペースが3倍遅くなってる

と思うと、「だったら、、、」という気になるのが正直なところだと、少なくとも僕は思う。

ともあれ、WiiUがどの程度の「グラフィック強化」されてリリースされるのかはともかく、現状、

 まだまだまだまだまだま~だ先。

というところだろうな。とりあえず「2013年の年末を目処に開発中」くらいじゃないかと。
※その頃にはWiiUもこなれてきてるだろうけど、ゼルダトワイライトプリンセスGC版のように、「Wii版は通販のみ」なんてこともあり得なくはないかもね。

で、

内容の方だけど、

 まぁ今の時点では何とも言えない。

理由は、、、

・9の時出来ると踏んで開発したけど出来なかったことが、Xで出来るようになってる保証がない。

・FF14でオンラインゲームメーカーとしての信頼を欠いてしまっている。

・あと1年以上も先のことは全くわからない。
 →普通にゲームを買って楽しめるような市場と個人的な環境が維持されてるのかも不鮮明。

・そもそもドラクエの世界=堀井雄二の世界。MMOにして言葉遣いの悪いプレイヤーが存在する可能性が正直怖い。

・・・でも、

たとえばモンスターを仲間にするシステム、たとえばハクスラで武器を探し歩くシステム、たとえば自動育成のダンジョンや、たとえば無限なまでに長く遊べる世界がそこにもし広がっているのだとしたら、

 それはそれで凄く楽しみ。

何十万どころか何百万人が期待するブランドでのオンライン。初日のアクセス難度は至難を極めるに違いない。でもその高い高いハードルも、

 今回は任天堂がバックにいる。

ある意味このタイトルは、

 任天堂初のMMO

と言えなくもない。
※正確にはGCでPSOがなしえてはいるんだけど、まぁ分母も期待の大きさも違うだろうからね。それこそPS3でSONYがPSPモンハンをマッチングして遊べるようにするようなもんで、相当なテコ入れが入るのは間違いないと思う次第。

まぁそれが「ドラクエを取り戻した任天堂の義務」でもあると思うけどね。っていうか本音的には、FFも任天堂陣営に戻ってくると愉快だなぁと思ったりもしたけど、

 今のコントローラーならPS3のが遙かに嬉しい。

そう、ちょっと前にも書いたけど、Wiiのクラコン改はドライバーが変則で、ちょっとした汚れでボタンの効きが悪くなっただけで、掃除すら出来ないんだよね。

 Wiiリモは論外な操作性だし。
 ※可能性としては3DSをコントローラとして使えるようにする可能性はなくはないだろうけど、、、重いから。

ああでも、3DSに一時的に引っ越して、そっちはそっちでちょっとした稼ぎとか
※たとえばカジノとか
が出来る仕様ってのはちょっとワクワクするな。FF8の時のポケステみたいに、

 実際のゲーム時間は10日間で240時間

みたいなのも愉快かも。

 つかなんだかんだ言ってやっぱ楽しみなのかも。

結局他にコレと言ったタイトルがないからね。ポケモンもFFも自分的に最新作がポシャってしまった現状、ドラクエだけが
※和製では
期待に添った新作をリリースしてくれたわけで、、、。

βテスト、当選しないかな~。っていうかいつから応募するのかしら。形態とかもよくわからないな。ダウンロードコンテンツ?でもホントにドラクエをオンラインで遊ばせるなら、数十万どころのサーバーじゃ足りないよね。あ、でも据え置き機だとそんなでもないのか。つか、

 WiiUのロンチに同時発売とかなったら、

 「本気で熱い」

かも。Vitaのひとり勝ちって思ってたけど、これがもし実現したら、結構Vitaも吹っ飛ぶインパクトかも。

 まぁありえないけどね(^^;。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

スーパーポケモンスクランブル~最終回じゃなかったのかよ~

そうは言ってもやることもなく、なにげに起動。何の気ナシに、

 レアボスでも集めてみるか・・・

と快速高速移動ストライクでマラソンスタート。どこで何が出るかもわからず、手近なところで数回廻ると、キラリとしたエフェクトがゴールゲートに見える。

 やっとか。

攻略サイトによると、レアボスが出る確率は5%くらいなんだとか。出るときはしょっちゅう出るとも思うけど、トータルするとまぁそんなモンなのかも知れない。

 出てきた相手は「カイオーガ」。

幸いにして僕が持っていないポケモンだったので、握る手にも緊張が走る。サイトをざっと見たところ、エリアやポケモンによっては、

 レアボスも数体の中から抽選になることもあるらしい。

要するにカイオーガが出たマップを周回しても、次またカイオーガがレアボスで出るとは限らない。一期一会の戦いには必ず勝利しなければならない。

ボスに勝つために気を付けなければならないことはそれほど多くないが、一番大切なのは、

 倒せる、、と期待して死ぬな、ということだ

いくら序盤多大なダメージを与えても、そのポケモンが死んで、後半相手の防御力が上がった状態では、残り5分の1を削るのにこちらの残り2体がやられてしまうことが十分過ぎるほどあり得る。死ななければ交代してちょっとずつでも削っていける。
※クレセリアのように超回復するヤツは別だけど。

 まずは死なないことだ。

ただ、「このままだと確実に交代出来ずに死ぬ」という状況では、「交代しようと間合いを開ける」より、その間に1回でも2回でもダメージを与えて玉砕した方が良い場合もある。この辺りの判断は冷静に行いたい。

タネばくだんのロズレイドやいつものストライクで程なくヤツをしとめることに成功する。ちなみに快速高速移動かまいたちストライクは、相手の攻撃が同心円の範囲攻撃とか、時間差で発生する「みらいよち」や「ぼうふう」みたいな攻撃じゃない場合、ほとんど余裕でボスのバックが取れる。サイトで「キュレムが倒せない」というコメントを散見したが、こいつも出の早い同心円攻撃をかわした直後にヒットアンドアウェイを繰り返せば、意外と余裕で倒せた。要するに、

 移動が速いというのは、攻撃力が高いことと同じくらい大きなアドバンテージとなり得る。

まぁバトルロイヤルみたいに制限時間がある戦いではなかなかそのメリットが生きないけどね。
※火力不足になっちゃって。

レアボス探索をのんびりと続けるウチに、「細かいギアのレアポケ」が出た。今初めて使った表現だが、ポケモンスクランブルで手に入るポケモンはざっくり3段階のレア度がある。

・白文字

 コモン。通り名がなく、付加効果も付かない。

・ピンク文字

 アンコモン。ドロップ時(ヘロヘロ時)に「おおまかなギア状のアイコン」がポケモンを包む。「通り名」があるが、その効果は最弱。でも雷属性のポケモンに火と水と草と飛行の属性アップが付くよりは雷イッコ付いた方が遙かにメリットがあるので、全然侮れない。昔はノックアウトが欲しかったけど、今は「レアボス=出て倒しさえすれば100%ゲット」なので、あまりノックアウトは重視されない。つか僕愛用のストライクはノックアウトより快速の方が、

 使ってて楽しい。

これ重要。

・青文字

 レア。ドロップ時に「細かなギア状のアイコン」がポケモンを包む。通り名は「エクセレント」とか「グッド」とか「ワンダフル」とか「アンビリバボ」とかだが、つか最後のはウソだが、要は複数の通り名が付くような感じ。効果が高い「+」が付く場合もギアは細かく、レアになる。中には「かいそく、タフネス+」のように、っていうかウチのストライクのように、、、っていうかこれはただの自慢。最大で6つの効果が重なるけど、属性アップ(火のワザの威力が上がるとか)が6種類重なっても使えるワザは2種類なので全く嬉しくない。

で、いわゆるレアポケのアイコンが出た。

だが、前述の通りこれが「使えるポケモン」かどうかはわからない。通り名の中には「コレクター:遠くのお金を引き寄せる」なんてのもある。これが「コレクター++」になっていてもただの地雷でしかない。

 ゲットしたドリュウズには、「アタック」「じめんアップ」「ノーマルアップ」が付いていた。そしてワザは「あなをほる」・・・。

一瞬の思考が僕の脳裏をバウンドボールの如く駆け巡る。

 アタックはぁ、えっとぉ、、攻撃力が高くなるヤツでぇ、、、それとぉ、じめんアップ、、、あなをほるってじめん?そう?そうだっけ?マジ?マジで?じゃそれとぉ、、ノーマルアップって?あ、別にいらないの?あそう。もイッコのワザどうする?ナシってワケにゃいかないっしょ?

 みたいなことを考える。

結果、彼には「つめとぎ」を覚えさせ、あなをほるを強化することにした。ちなみにつめとぎとつるぎのまいはどちらも攻撃力アップのワザだが、

 両方使ってみて、前者の方が隙が少なかった。

さすが覚えられるポケモンが少ないワザの方が強い。「ほしがる」と「どろぼう」の時に学んだ。

 そしたらこのドリュウズ、死ぬほど強ぇぇ!

これまでストライクが190×5くらい与えていたヤツに、

 2800とか与えたりする。

ちょっと笑っちゃうくらい強い。いくらかまいたちが強く便利なワザだと言っても、しょせん属性アンマッチ。虫でも飛行でもないワザは100%の力しか出せない。

また、あなをほるはその隙の少なさも魅力。一見発生が遅く見えるが、地面に潜っている間にこちらの当たり判定はない。連発しても案外喰らうことが少ないのだ。

その上攻撃判定も結構広く、集団に使ってもかなりの殲滅力を発揮してくれる。つか、カイオーガのあと、ゼクロム×2、コバルオン×2、ディアルガ×2、ホウオウ、トルネロスと結構な数のレアボスを手に入れたが、

 一撃の威力ではこのあなをほるを超えられない気がする。

そのくらい「アタックとじめんアップ」の効果がデカイ。っていうかドリュウズ自体攻撃力が☆5のパワーヒッターだったんだよね。

 これはもしかしてもしかするかも、、、

と一旦は諦めていたEX-5のバトルロイヤルとチーム戦にトライしてみたところ、

 結構何とかなった。

どちらも一度は負けたものの、2回目に見事クリア。っていうかバトルロイヤルは序盤ゼクロムの「まもるクロスサンダー」でタイムアイテムを大量に稼いでいたのが奏功した。まぁ最後は、

 最後の1匹でHP0、、、にしか見えない状態で勝ったけどね。

チーム戦は、自キャラをドリュウズにして他の二人は、、、ゼクロムとムードメーカービリジオンかな。つかムードメーカーはチーム戦の時の他のメンバーの攻撃力を上げてくれるんでしょうかね。よくわかりません。オフでのマルチプレイでのみ威力が上がる気がしないでもない。

 ともかく、これで最後のEX-6が登場。

ええもちろんやってみました。

 どちらも最後の敵が出てくる前に全滅。

何が悪いとかじゃなくて、とにかく相手が堅くて強い。チーム戦の方はあと一歩で最終戦ってとこまで行ったので、何回かやってれば何とかなりそうな気もするけど、バトルロイヤルの方は現状ではマジ無理。

 まぁWii版の時も最終戦はマジ無理って感じになっちゃったからね。

しかしレアボス探しはタルい。せめて10分、いや、15分に一匹くらい出て欲しいなぁって感じ。まぁ出てくれさえすれば、相応に強いキャラ確保が約束されるってことは有り難いけどね。

 でもコバルオンで「細かいギア」が出た時はスゲェ上がった。

まさか「ぼうそう+」だとは思わなかったけど。
※「ぼうそう=暴走」は「とっしん」などの突進ワザの威力が上がる。ちなみにコバルオンはノーマル属性じゃないので「とっしん」の威力が上がってもあんまし強くない上に、他のとっしんワザは何一つ覚えてくれないという、、、

 まぁハズレレア。

そう言うこともあるさ。

ともかく、、、っていうかいつの間に177行?ちょっとビックリ。まぁいいや。ともかく、一旦沈静化したモチベがまたやや再燃し、

 一匹くらい強い(有効な通り名の)レアボスが欲しいよなぁ

って感じになってる次第。つかレアボスって専用ワザはそこそこ強いんだけど、やっぱどっか「ズルっぽい」というか、ドリュウズやロズレイド、ストライクみたいな「自分で戦って勝つ」って感じが薄いんだよな。

 小学生とかが使ってそうなニオイが強いというか。

まぁいいけどね。どんな形であれモチベが上がるなら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

スーパーポケモンスクランブル~たぶん最終回~

今日はかなり短いですが、、、

集めやすいポケモンを一通り集め、ストライクマラソンと同時にリーフィアマラソンもスタートしたところ、
※リーフィアは「ゴージャス+ ギガドレインほしがる」に期待して。

 アタック++ ロズレイド

が出土。アタックは無印でもそこそこ効果がある通り名。それが「++」となれば、その効果は推して知るべしな期待が掛かる。

 当然のようにギガドレインは覚えさせるが、、、

もう一つはやや思案した後、「タネばくだん」にする。なんだかんだ言って範囲攻撃の使い勝手がいいし、出の早さ、硬直の短さもリスクを軽減する。っていうか、

 バトルロイヤルやチーム戦のような持久力が問われる戦いに、草ポケのギガドレインは本気でありがたい。

壁にぶつかったらその時対処法を考えればいいわけで、とりあえず3人の戦士を選定する。

●アタック++ ロズレイド タネばくだん+ギガドレイン

 密集地に向けタネ爆弾連発。っていうか、対ボス戦において無類の強さを発揮。っていうか、特攻スタイルで彼女は死んでもチームは死なず。殺されるまで撃ち尽くしてメンバーチェンジ。かまいたちで削り調整して最後はリーフィアで6倍狙いのパターン。ギガドレインもいい感じに保険。

●ムードメーカー ビリジオン せいなるつるぎ+ほえる

 ほえるは実際よくわからない。ただ前作ではロープに当てて削る方法が有効だったのでチームインさせてみた。正直ムードメーカーの効果も怪しいので、もう一匹いる無印ビリジオンには代わりに「ギガドレイン」を持たせている。せいなるつるぎはパーティ戦でかなり強力に敵を殲滅してくれる、「頼れるワザ」。

●快速、タフネス+ ストライク かまいたち+高速移動

 チームの要の一人。ソロプレイでの使用頻度はランク3の時の快足ハッサムに匹敵するほどで、たぶん彼一人で数千匹のポケモンを屠ってきてるはず。正直、タワー戦では高速移動よりまもるの方が有効だった(既に実証済み)んだけど、まずはこれまでの愛着も込めて起用してみた次第。

このメンツで、EX-4までをほぼ余裕でクリア。つかバトルロイヤルの方は、

 ロズレイド1匹でEX-4までクリア。

チーム戦で多少苦労したので、途中からストライクの代わりにビリジオン2体にしてみたけど、、、

 EX-5に刃が立たず。

正確にはどちらもラストレシラム、ゼクロムまではたどり着けるのだけど、そこが抜けられない。っていうか、

 チーム戦の方のヤツらのタックル、HPがマックスから9割減らされるってどゆこと?

やる気がかなり萎える。っていうかウチのパーティは全員が草ポケだから、それがマズいのか?
※バトルロイヤルは特に序盤の炎ワザでかなり厳しい状況になる。っていうか、他のポケモンだとそこを仮に抜けれたとしても、中盤以降の堅い敵に対処出来ないんだよね。火力不足過ぎて。まぁ「まもるかまいたちストライク」は結構がんばってはくれたけど。

で、

 ここまで来てネットを覗くことにした。

普通に集められるポケモンはもう集めたし、あとはまぁレアボスとロトム系、
※ネット見てどこにいるかわかったけど。
EX-6(5もクリア出来てないのに、、、)クリア特典などなど。

 正直ちょっと心が折れ掛けた。

1000万までは貯めてワールドランクは9になったものの、次の10にはなんと「5000万P」ものお金がいる。さすがに今のパーティで今のプレイでは、集めるのにも限界がある気になった、、、と同時に、

 テンションも一気に下落。

まぁ676匹で概ね満足しちゃったって感じかも。

すれ違いもせいぜい次の40人までが、自分的限界って感じだし、
※その先まだ長いみたいだし、、、
前作でも最後まではクリアできなかったし、、、
※結局面倒になっちゃうんだよな。
 →EXー5まではクリアしたいかなぁとも思うけど。

・・・・

悪いゲームでは決してなかったと思うけど、
※プレイ時間83時間51分だし。
構造的にもう少し「強さを志向しやすい」ポイントがあったらよかったかなぁと思った。ワールドランク9まではともかく、10にするにはなかなか自力の発想だけでは難しいし、
※お金稼ぎの方法をネットで調べてそれを実行、という流れを「推進」はしてないだろうけど、、、
通り名関連がキモだと思いつつ、エクセレントとかグッドとかの意味がイマイチ薄い。「ナイス」が出たからと言って何なの?って感じになってしまっている。これだったらもっと色数を増やして、その分付加効果が多いとか、強力なのが付いてるとかにして欲しかった。あと、そのポケモンのタイプではない属性プラス効果が付いても、ほとんどの場合嬉しくも何ともない。むしろハズレ感が強く、当たりの時の嬉しさすら相殺しかねないほどのマイナスが発生してしまっている。これならまだ効果が少ないものや、さほど魅力的でない属性アップ以外の通り名が重なる方がいい。

まぁかと言ってディアブロIIやトーチライトにあったようなジェムみたいなシステムを織り込むべきかって言われたら、それはそれで面倒だと思うんだけどさ。
※やるとすれば「ワザ三つ」「ワザ4つ」ポケがあってもよかったかなぁって感じ。LRボタンを「ついに使う時が来た!」みたいな。

・・・・

次に3DSに刺さるのはパルテナ、、、になるかな。スマブラの時もゼルダの時もそうだったけど、続編が1作目を超える事に関して、特に任天堂タイトルの場合ハードルが高い気がしたな。メトロイドゼロミッションみたいな「時代に合わせたフィニッシュワーク」が案外求められてるのかも、と思ったりね。

ポケスクは1作目が既に3DSクラスのスペックで作られている分、ハード的な進化、
※ビジュアルでもシステムでも
を折り込みにくかった点が、インパクトの薄さにつながってしまったのかも知れない。まぁかといってWiiUで作ってれば超えられたとは思わないんだけどさ。

 なんかモヤモヤする後味だなぁ、、、

っていうか近所にやってる人がいなかったのが最大のマイナス点だったかもな~。いやホントの話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

AKB48~違反者へのペナルティ~

ネガティブな側面に関しては、なるべく知らないでいたい、それに対する罵詈雑言はなるべくならスルーしたいと思っているので、例えば正式加入前のプリクラがどうとか、秋元才加が広井王子を泊めたとか言う話にもさほど興味がなかった。

別に「アイドルって言っても裏じゃ何してるかわかったもんじゃない」みたいな視点を持っているわけじゃない。でもかといって処女じゃなきゃダメって言うわけでもない。重要なのは「今自分にとってどうなのか」だと思う。彼女の微笑みが、踊りが、トークが今の僕を幸せにしてくれたらそれでいい。ポニーテールとシュシュが大好き。その大好きな曲を送り出してくれたことに素直に感謝したいし、多くのメンバーに興味を持つことが出来た、その多面性によってコンテンツがより魅力的に厚みがあるものになっていることを考えたら、その実質的リーダー高橋みなみを支持するのも、当然と言えば当然の話なのだ。
ただ、もちろんそれはあくまで僕の場合で、僕程度の想いと、僕程度の出費でAKBを見ている「浅いファン心理」でしかない。毎月何十万とお金を使い、日本中の握手会へ高い交通費と長い拘束時間を割いてバックアップし続ける「深いファン」にしてみれば、きっと僕が思いも寄らないほど強い信頼と愛を寄せているのだろうし、それはつまり一種裏切り行為に対しても、より辛辣かつ痛烈なショックを受けるに違いない。

正直今のAKBの中でも、7期生以前と9期生以降には結構大きな溝がある気がする。正規メンバーになれると信じて、実際その道があった7期までと、青天の霹靂のごとき「チーム4誕生」。僕からしてみれば、初期の頃のメンバーにも同じような「切なく苦しい時期」はあったわけで、現状でも凡百の他のアイドル、芸能人より遙かに高いメディア露出を実現してる「好環境」に何を言ってるんだ、という気持ちもなくはないが、やはり自分が入る前から「トップアイドル」で、そこに「正規メンバーへ昇進」という肩書きが付き、いよいよと思った矢先のチーム4ってのは、僕の想定を超えるショックだったのかも、とも思う。

大場美奈は、以前キャプテン候補と目されていた島田晴香を抑えてチーム4のキャプテンに就任した。当然そこにはかなりの軋轢があっただろうし、これまでのキャプテンそれぞれがそれぞれに違うプレッシャーを受けつつ自分の責務を全うしてきた事実も、きっと嫌って程聞かされてきたに違いない。

 まぁ向き不向きはあらぁな。

さっきも書いたけど、僕はアイドルをトイレにも行かないような清廉潔白な存在だとは思ってない。BL好きな腐女子が「処女であるにしてもオナニーすらしない」とは思えないし、「両想いの恋人がいなくても熱烈に思いを寄せる異性がいる可能性」は低からずあると思う。重要なのは「恋愛禁止条例」という謳い文句によって、より濃密な、アイドルとファンの関係を構築することが、AKBの理念であるということだ。汚い言葉で言えば、より多額のお布施を集め、より心血注いで自分の立場を上げていく関係ってことだ。

 結局大場や森、山本は、「そういうところ」へ向かう素質に欠けていたのかな

って話。そりゃ影で恋人がいるメンバーもひとりや二人じゃないと思うよ。でもAKBとして、これだけの「厚遇」を甘受するのなら、その為の義務、犠牲も当然払わなきゃならないし、それが出来ないなら、、、いくらファンにとって残念であろうと、いくら運営が推してくれていようと、

 退くしかない。

良く言う話に、アイドルからは「その他大勢のファン」でも、ファンからはたったひとりのアイドルという言葉がある。僕ら小売りに従事する身としても、お客様はひとりひとりが大切なお客様であって、決して「衆」でも「集」でもない。「個」を大切にせずして信頼はありえない。

 だからそれが出来ない人は、やっぱり不向きだったとしか言えないんだよね。

一見今どきのギャルっぽいともちんだって、オリメンとしてガラガラな公演も経験し、手配りビラもやって、チーム移動のショックも、モデル体型の他の長身に囲まれて背が低いコンプレックスを痛いほど味わってきてなお今の笑顔があるわけじゃん。あんまししゃべらないし、感情が表に出にくいって思うけど、でもやっぱ、

 一番大事なところで「向いてたからこそ」今日までやって来てるんだと思う。

こないだのAKBINGOで、とも~みが「最近エロで売ってる」みたいなことを口にした。以前は「そうじゃない」って明確な意志があったはずだけど、今は違う。はーちゃんの昭和キャラも、元祖ババア大堀恵のポストに上手く収まって、徐々に居場所が増えてる気がする。たかみなにばっか負担が掛かると思ってたこともあったけど、やっぱみんながみんな、自分のやるべきこと、居場所を探してがんばってる。

 みんなに必ずチャンスは巡ってくる。そのチャンスを活かせるかどうかなんだ。

ってことなんだよね。「やめさせられる」には「やめさせられるだけの理由」があるはずだし、その理由に該当する行為をしてしまったというのは、お給料もらって働く以上、当然の処遇と思う。自分の意志でやめる場合でも、「やめたい」という思いが「続けたい」という思いに勝ったからで、そこにはファンの願いが差し込まれる隙はない。あっちゃんなんてホント凄まじい回数と量のアンチパッシングの矢面に立たされ続けてきたと思うけど、それでも続けているのは、「続けたい」と思わせるだけのこの仕事に対する魅力と、「続けて欲しい」というファンの願いが届いている証。森ちゃんには届かなかった願い。

でも「抱きしめちゃいけない」の最高で最高なPVを見た直後にこの不祥事というか、ゴタゴタってのは、純粋にファンとしていかんともしがたい切なさが沸いてくる。来年のAXではきっと上位に来るだろう、なんて話も、大場、山本がいないかも、と思うと急にさびしくなる。ひとりひとりにしっかりとフォーカスされた、ひとりひとりの笑顔を大切に拾い集めたPVだからこそ、「その他大勢じゃない」二人になってた。

そんな中でも大きな希望になるのは「菊池あやか」の存在だ。秋元才加の事件は正直事実無根だったんじゃないかと(ファンでも何でもない僕の視点では)思うのだけど、大場と山本に関しては、ちゃんと戻ってきて欲しいと思う。
※「ちゃんと」が重要ね。「とりあえず」じゃなくて。
森ちゃんは、正直本人の意志も見え隠れしてる気がする(素人考え)から、その気持ちを尊重すればいいと思う。アイドルの道に未練があれば、きっとまたオーディションだって受けにくるさ。可能性があることは既に証明されてるんだもの。

ああでもみなるん、最近めっきり好きだったのにな~。
※特にAKBINGOで竹虫のにぎりを食べたときとか。
超残念。どのくらい自粛謹慎するんでしょうか。っていうかこういう重箱の隅的なあら探しで、AKB空母を沈没させることも出来ちゃう世の中なんでしょうか。僕的には、

 今年のレコード大賞がピークなんじゃないか

と思ってるんですけどね。
※今はまだ上り途中。

でもAKBプロジェクトが今の日本に与えた「笑顔の量」ってホント凄いと思うよ。「ひっぱりだこ」って言葉があるけど、ほんの半年前、テレビにメンバーが単独で出てたときとは扱いが全然違うもの。ほとんど空気みたいだったのが、ほぼメインで、かつその仕事をそこそここなしてるもの。

マイナスばかり見てプラスを評価しないってのは、まぁありがちなことだとは思うけど、今はもう少しプラスを大きく膨らませた方が、みんなの元気に繋がるんじゃないの?って思います。

まとめんばーに挙げてあった「ポカリスエットの自作CM」を作った方の新作「じゃんけん選抜煽り動画」

が超最高でした。過去の作例から、優子推しなんじゃないか、珠理奈推しなんじゃないかって言われて、今作でもさしこ推しなんじゃ、なんて言われてましたが、本人曰く「ゆきりん推し」。でもそれを嫌みに感じさせない、メンバーみんなの「いい笑顔」。この人は笑顔を見るのが好きなんだろうなぁって、差し出がましく思いつつも共感してしまいます。動画の切り貼りやテロップの演出は確かに「プロ以上」を感じさせますが、何よりみんなから支持される最大の理由は、

 愛のある視点

だと思うんだよね。もっとみんな「笑って許してやれよ」って思う。やっぱそれは僕がそんなにお金を使ってないからなのかな~。

・・・

余談だけど、今日初めてタイプBの「アイスのくちづけ」を聴いたのだけど、

 普通に結構いい曲でビックリ。

っていうか、サビの部分にまたもAKBらしい「どこかで聴いたことがあるような、、、」な感じがあり、それが僕の古い記憶を揺さぶった結果なのだろうと思って、腐りかけの脳細胞をフル回転させてみたところ、

 「BOØWYのクラウディーハートか!」

●アイスのくちづけ
http://pv6pvnewspv6pv.blog102.fc2.com/blog-entry-3551.html

●CLOUDY HEART
http://www.youtube.com/watch?v=AEgfi_rhieQ

部分的にはそっくり!(^^ニヤリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

もし家を建てるとしたら

別になんてことはない与太話。僕は一応自分の持ち家(ローンアリ)に住んでいるわけですが、やっぱり暮らしていくウチに、もしくは住む前から、

 ここはこうしたい、こうしたかった

というポイントが出て参ります。

今このブログを読んでくださってる方で、今後もし一軒家を買う、建てるようなこともあるかも知れません。っていうか相変わらずの見切り発車なので、そう大した内容にもならず終わるかも知れませんが。

・・・

とりあえず大きさや立地に関しては、お財布と相談するしかないので、我が家のように子供が二人いる家としてはかなり手狭になるケースも十分あり得てしまうわけですが、(書き始め早々恐縮ですが)やっぱりその人の生活スタイルに大きく依存するんだろうなぁとは思います。友達がよく遊びに来るならリビングはそれなりに広く欲しいでしょうし、泊まりに来るお客さんがいるなら客間とかそれ用の布団もご用意なさることでしょう。

 でもそういうのあんましない。

って人もいるはず。PCやゲームをガンガン使い、マンガとかゲーム、プラモなんかの「私物」に溢れ、統一されたグラスセットもないような貧乏人の家ともなれば、そりゃ部屋は散らかるし、障子は破れっぱなしです。っていうか障子が破れっぱなしなのは単に僕が不精者だからですが。

そう、まず一番重要なキーワードとして、「不精者」かどうかは非常に重要です。なぜなら、それによって、

 庭をどうするかが決まるから。

この家を建てる際に、僕がリクエストしたこともいくつかあるんですが、例えば、

「外壁は触っていたくない素材にして欲しい」

よく「トゲトゲになってる外壁」があるんですよ。あれは絶対嫌でした。だってたまたまもたれたり触ったりしたら痛いから。でも結構安いんで、油断するとこれになってしまいます。

「2階への階段やトイレには手すりが欲しい」

将来的でなくとも絶対便利です。特にトイレは不可欠です。

 なぜならそこに本を立てたりするから。
 ※縦型の手すり&ちょっとした横板

「コンセントはとにかく多めに」

極力どの部屋にも3方向&3タップのコンセントがあるような状態にしてもらいました。っていうかそれでもまだ足りなかったなぁと思うほどなんですが。

「家中にLANケーブルの出入り口が欲しい」

正直建てた頃は、クロスケーブルとストレートケーブルの違いがまだよくわからなくて、結果的には上手く機能していません。でも今後建てるのであれば、「どの部屋にルーターを設置するか」とか「ハブを含めた出入り口」が各部屋にあった方が絶対便利だと思います。っていうか、無線LANより有線の方がしっくり来るのは、僕の年齢的なことだけじゃないと思うんですけどねぇ。

「備え付けの棚が欲しい」

これは結果的に、自力で壁面に汎用レールを木ねじで取り付け、スチール棚を設置しました。当然その部屋は極端に狭くなりますが、とにかく物は置けます。置けまくります。地震が起きたら真ん中で寝てる僕はかなりの確率で大けがですが。

「和室は欲しい」

畳の部屋はなんだかんだ言って1つは欲しいと思っていたし、実際今いるPC部屋がそうなんですが、やっぱ落ち着きます。ただ、

 ろくに掃除もしないから、時々(1、2年に1回くらい)かなり大きめの害虫(ヤスデとかゲジゲジとか)が出てきますけどね。

幸いにしてゴキブリやネズミを見たことは、
※カンナが連れてきた時を除いて
見たことはほとんどありません。つかゴキブリに関しては、ひとり暮らしをしていた頃にかなり免疫が出来たつもりでしたが、

 久しぶりに見るとやっぱかなり引きますね(^^;

そして、一番重要なことと言っていいのは、

 「駐車場にアスファルトを敷いて欲しい」

「アスファルトなんて夏、照り返しがきついじゃん」みたいなことを言う輩が大勢いますが、僕に言わせれば、

 庭全体をアスファルトにすべきだったんじゃないの?

と今でも思います。なぜなら僕は、

 生死に関わるトラブルがない限り草取りはしたくない

人間なので。

我が家の庭はそんなわけで凄まじい雑草が生えては、1年に1回くらいかみさんの親父さんとかみさんが伐採します。つくづくその状況になるたびに、

 全部アスファルトだったらそんな手間も掛けなくて済んだのに、、、

と思うわけです。まぁ2台分の駐車場だけでも草ボウボウの悲劇から免れてる、とは言えますけどね。

とにかく「誰が草取りをするのか」を明確化してない場合は、「土」は絶対避けた方がいいと僕は思います。将来的に家庭菜園みたいなことを「本当にするのかどうか」は家を建てる前によ~くご検討された方がいいと思いますね。

ちなみに、庭にはほぼ枯れてるんじゃないの?という桃の木がありますが、去年は結構甘い実を付けてくれましたが、今年は全然でした。高さ1mちょいくらいの小さな木なんですが、

 いざ実を付けると、結構な量食いでがある。

今でもかみさんの実家から大量の食材を頂戴しますが、本気で「食えるもの」を作ろうと思えば、それはそれで楽しく、かつ経済的かも知れません。

 僕は草取りが嫌いなので絶対やりませんが。

ちなみに「1時間草取りするとしたら」いくら貰えばやるかって話になったとしたら、

 5000円は欲しい

というくらい嫌いです。4000円ではやりません。4500円では悩みます。

それから、我が家にも最初「あった」のですが、「ウッドデッキ」を庭に設置するのはどうかと思います。簡単に言って、

 劣化して腐って壊れます。

最初から完全な防水防腐対策をしっかりしてあればよかったのかも知れませんが、もしそういうベランダ的な物を庭に設置するのであれば、

 まずメンテナンス性を考えるべき

と伝えておきます。とにかくベランダの下から生えまくる草をどうやって取るのかとか、大型の台風が来た時の対策はどうするのかとか、結構ハードル高いです。いやホントに。

立地にも絡むことですが、近くに「高い建物」がない場合は、避雷針とかも考えたいです。っていうかウチは建てる前は近くにスゲェ高い木があって、「落ちるならあそこに落ちるだろう」ってタカをくくっていたのですが、数年前あっさり伐採されてしまって、今は結構不安です。避雷針もありません。サージとかの対策を練るほど財布に余裕もなく、、、結構重要ですよ。知人が二人落雷の被害に遭ってる人間としては、人ごとではありません。

それから窓には全て「雨戸」があった方がいいでしょう。特に台風等の時に有効なのは言うまでもないんですが、通常時、部屋を真っ暗くして映画を見る、何てことも僕は割としょっちゅうあります。そしてそれにも絡むことですが、

 カーテンはよほど強力な設置方法を考えておかないと、結構壊れる。

一旦壊れると再設置はなかなか面倒なものです。というかカーテンに限らず、例えば洗面台の近くのタオルハンガーや、トイレのタオルハンガー、ペーパーストッカーなど、「壁に取り付けるタイプの器具」は、かなり強度に気を配らないと、

 結構数年待たずして壊れます。

っていうか実家でもそうでしたが、タオルハンガーが壊れてないってのはむしろ珍しいくらいだと思うんですよね。

続いてそんな装備品に関してですが、

 ・ウォシュレット
 ・自動製氷機付冷蔵庫

この二つはたぶん必須なんだと思います。前者は未だ使ったことがない自分ですが、たぶん便利だと思いますし、後者は絶対必要と言っていいくらいの物です。最近だとボタン一発で氷が出てくるタイプの
※かなり高価
冷蔵庫もあるようですが、正直容量とか開け閉めしやすいとかそんなことより、遙かに氷の需要のが高いと思う自分です。

ちなみに今だったら「食洗機」も欲しいかも知れませんね。

地味なところで、リビングとキッチンの間に「引き戸」があるんですが、階段や他の部屋と隔離可能な作りにしておくのも重要かと思います。
実家が階段とリビングがそのままくっついてる構造なのですが、

 どう考えても冬場のエアコンが無駄になる。

冷房はまだ効くんですけどね。

そうそう実家と言えば思い出しましたが、「網戸が外れやすい構造」なのも絶対避けたいところです。これはどこをどうすれば改善されるのかわかりませんが、ちょっとした汚れで調子が悪くなるのが網戸の宿命です。ですが、開けようとして簡単に外れてしまうようでは、「本当に困ってしまいます」。意識が払えるなら払いましょう。

風雨絡みのことでもう一つ、

 このネタを書こうと思った最大のポイントを書きます。

台風でも雨でもいいんですが、人というのは絶対に油断する生き物です。
※ガスを付けっぱなしにして外出してしまうケースもあるかも知れませんが、それはもう反省するしかないので今回はスルーします。

 窓を開けたまま大量の雨水が室内に振り込むケース

を想定して置いた方がいいでしょう。要するに、

 2階の部屋に雨が降り込み、1階まで雨漏りが到達した結果、1階の天井に著しく見苦しい大きなシミが出来た。

どういう構造にどういう素材で施工すればそれが避けられるのかはわかりませんが、水をこぼしただけで1階まで染みこむような床というのは、

 がんばって避けたかった、でもそんなの想定できなかった

ポイントです。これから家を建てる人はお気を付け下さい。いやマジで。

ちなみに多くの方が重要視するであろう風呂に関しては、、、

・足を伸ばして入れる
・一応半身浴用の「浅いところ」がある
・キッチンと会話できる
・床の部分があんまし冷たくない
・水が勢いよく出る
・隣接する洗面所にある蛇口が「伸縮」出来るタイプで、洗おうと思えばそこでも髪を洗うことが出来る。
・洗面所の鏡にはヒーターが付いていて、曇りを除去出来る。

こんなところかなぁ。あと書いていて思い出しましたが、

 洗面所の排水口が容易に使い物にならなくなりました。

どう書けばわかりやすいかと思案してしまいますが、とにかく「プッシュ式で止めたり開けたり出来る機構」が付いていたのですが、それが全く使い物にならなくなり、例えばスーパーボールのような小さな丸い物を、不用意に落としてしまうと、

 非常に焦る

状況になっています。ちなみにそう言う場合の対処法は、

 ボールペンや菜箸などの細くて長い棒の先へガムテープを粘着面を外側にして丸めて貼り付けて取る

のが僕的には一番の正解でした。たどり着くのにかなり時間掛かりましたのであえて書いておきます。

そうそう、地味な話ですが、室外にある水道の蛇口には、得てして長いホースを付けたがるものですが、

 このホースは著しく汚れます。それこそ、触るのをためらうくらいに汚れます。特に先っぽで出したり止めたりできる機構の付いた「シャワーっぽいヤツ」を付けようと、結局は汚れます。

まめに自宅で洗車する人は、簡単に付け外しが可能で、巻き取り出来る(使わない時は外に出しておかない)タイプのホースをご用意された方がいいかと思います。ホント触りたくないんだよ。

----------

全然参考にならなかったかも知れませんが、覚えて置いて損はないということもあったかも知れません。まぁ多かれ少なかれ不満は出ちゃいますけどね(^^;。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

リンクの冒険ほか

任天堂3DSアンバサダープログラムのダウンロードが始まりまして、イッコずつ入れていくのが面倒だなぁと思いながらも割とすんなりクリア。いつものようにメニュー画面にプレゼントボックスが並びます。

タイトルは発表済みのスーマリ、ゼルダ、アイスクライマー、ドンキーJR、バルーンファイトに加えて、ヨッシーのクッキー、リンクの冒険、マリオオープンゴルフ、メトロイド、レッキングクルーの計10本。まぁ大した期待をしてなかったけど、やっぱり入って欲しかった、でもって意外と入るかも!?と期待してた「ジョイメカファイト」「謎の村雨城」は入らなかった。予想で当たったのもマリオゴルフだけ、と「裏切られた」というには語弊があるけど、まぁスカされた形。

とりあえずゼルダを起動し、

 音が、、、浅い。

たぶん3音のファミコン版っぽい手応え。メトロイドもそんな感じ。音に深みがない感じ。もし間違ってたら恥ずかしいと思いながらも、比較した感じやっぱり薄い。でもリンクはちょっと重厚にきこえた気がした。ただ僕はGBAのファミコンミニ版をよく知らないので、あれの移植なのかどうかはわからない。

とりあえず全くプレイしたことがなかった「ヨッシーのクッキー」から始めてみる。

 ・・・なんだこりゃ。

ぷよぷよやドクマリのように画面上部から二つのキャラが4つのレーンに落ちてきて、それを画面最下段で隣り合う2カ所を入れ替えながら絵柄を揃えて消していく。

 まぁそれだけ。

これと言った爽快感もなく、追い詰められるとどうしようもなくなる。でも追い詰められないとダレまくる。当時やり込んでた人なら面白く懐かしく楽しめるかも知れないけど、今の目から見たらかなり厳しい感じ。これならがんばって(他メーカーだけど)テトリス2+ボンブリスを出してくれた方が遙かに良かった。とりあえず一番易しい面が詰むまで数分プレイしたけど、評価は☆。なんなら落とさなくてもいいよ、って感じ。

ゼルダとスーマリは案の定操作性が悪く、思い通りに動かせない。っていうかこういうデジタルなソフトを動かす際、おもむろに十字キーでも操作してみるわけだけど、

 やっぱり(十字キーの)出来が最悪。

なんで初代DSで出来たことがそれ以降のハードで出来なくなってるのかホントに疑問なのだけど、、、
※ちなみに具体的に言うと、斜めに入れた時のクリック感が3DSには皆無で、初代DSには「上と左両方に入れた感じの2カ所のクリック感がある」感じ。3DSでは上下左右にしっかりと入れた時のみクリック感が若干ある感じ。操作していてとても頼りなく、実際ゲーム中でもその頼りなさを反映するかのごとく反応が悪い。

 こんな十字キーなら普通のボタンを4つ付けてくれた方が遙かにマシ。

もっと言うと、

 4つじゃなくて1つでも普通のボタンのがマシ。

どうせ使いものにならないんだから。

ちなみにこれは3DSが売れてないとか値下げしたから言うわけじゃないですよ?DSライトの頃から痛切に感じてたことです。以前からしょっちゅう書いてますけど。

で、そんなこんなで大した収穫もないまま、一旦保留となったのだけど、夜になって、
※アンバサダープログラムは31日から既にダウンロード可能で、僕は深夜0時過ぎに思い出して以上のことをチェックしていた次第。

 リンクか、、、ちょっとやってみるかな、久々に。

という気になって、マジメにプレイを開始してみた。まぁゼルダはこの数年で一回クリアしてるし、いろんなことを「覚えていすぎる」きらいもあったからね。まぁ今やらなくてもいいかな、と。

で、プレイしてみて一番驚いたこと。

 さっきオープニングの途中だったのが、その続きから始まった!

通常3DSのタイトルでもアプリでも、一旦他のソフトに移る際には、「セーブしてないデータは失われます」が通例。しかし、ファミコンバーチャルコンソールに関しては、

 ホームボタンで他のタイトルやアプリに移動しても、再開時、そのまま続きから始められる!

ゲーム内で「中断セーブ」等の煩わしい手続きを踏むことなく、「自動中断セーブ」される。これは非常に好感触。スーマリで無限増殖をし、その後他のタイトルで遊んでも、その無限増殖で増やしたマリオはその間もずっと生き続ける。っていうか僕は初代スーマリを持ってなかった上にクリアもしてないので、無限増殖はヘタクソで出来ないのだが。
※2ならまだ何とか出来るのに、、、ちぇっ。

また、(ファミコンミニもそうだったかも知れないが)ロード時間もほぼゼロ。エミュレーターであればディスクを裏返す手順が不可欠な上にロードも含めてエミュレーションされていたりするが、さすが本家。非常にスムーズに遊べるようになっていて、特にリンクであれば、

 神殿の出入りを気楽に出来るのが有り難い。

神殿を出入りすることで中の敵をリポップさせるミニワザがあるのだけど、これが非常に気楽に出来るようになった。まぁディスクの「読み込み音」まで再現したエミュはそれはそれでジジイには心地よかったりもしたけどね。

ただ、そうした改善があるのはそこまでで、ゲーム内まではたぶん手が入ってないと思う。っていうかゼルダ(の伝説)はともかくリンク(の冒険)はホントに久しぶりなので、何がどう変わっているか何てわかりゃしないのだ。

ちなみにバーチャルコンソールは起動前にカーソルを合わせることでごくごく簡単な操作説明を見ることが出来ます。あの豪華の極みだったディスクシステムの説明書はもとより、書き換え時にくれたペライチのモノクロマニュアルすらない状況。せちがらいです。
・・・

リンクというと皆さんご存じの通りゼルダの続編であるわけなのですが、その内容は全く趣きを異にしております。雑なフィールドマップ、アイコンエンカウント式の戦闘、完全サイドビューのダンジョンと、ジャンプアクション。HPが満タンの時に剣からビームが出る点は同じですが、経験値でレベルアップしたり、お金の概念がない、残機の概念がある、魔法がある(MPがある)、町があり、住人との会話がある等々。

僕以外に、っていうか普通にゼルダが好きだった人の多くは、このリンクに大きな期待を寄せ、そしてそれ以上に大きな落胆を経験しているのではないかと思うわけで、正直「タダだから落としたけど、、、」って感じで、本気で遊ぶ人は少ないでしょう。当時から知っていた人でも。

そして当然最近のライトユーザーにはついて行けない仕様になりまくっています。いくらロード時間がなかろうと、中断セーブがあろうと、

 このリンクの冒険のバランスはシビア過ぎる。

とにかくレベルの概念がキツい。

敵を倒し経験値を溜め、レベルが上がると、剣、魔法、ライフの三つの選択肢が現れ、そのどれかのレベルを上げる形になるのですが、

 それぞれ好きな部分を上げられるようでいて、3死してゲームオーバーになると、三つの中の最低レベルまで引き戻される。

要するに、「次のレベルまで1000」と表示されていても、実際ちょっとしたミスで落ちて死んだりするこのゲーム。ホントにレベルが上がるのは「1000×3=3000溜めた」時であり、表示上の数値は完全に仮初めのモノ。具体的に言えば、

 最初のレベルは経験値250。次は900。2100。3000。4500、、、

の経験値が必要になっていくわけです。ちなみにゲーム中最弱にして唯一気楽に倒せる、「唯一気楽に倒せる」スライム赤の経験値は1。他は、、、

・スライム青はビーム剣なら余裕だけど急に跳んできたりする。

・クモやコウモリは上空から降りてきて、こちらの剣が当たるのはわずか一瞬。当然体当たりを喰らえばダメージ。

・モリブリンは「弱いヤツ」は簡単に倒せるけど、「経験値は0」。強いヤツはヤリを頻繁に投げつけてきて、常備してる盾でかわしつつ斬らなきゃ倒せない。当然初期攻撃力のままだと何回も斬らなきゃ倒せない。

・オクタロックの火炎弾も盾で防げるが、巧妙に段差をズラして配置されていたりすると、結構かわしきれない。

・普通に歩いてくる雑魚でも、移動速度が違う2種類がランダムだったりするし、

・ブーメラン投げてくるヤツの強さは異常。あんなのガードしきれるヤツの方がおかしい。

・タートナックは鬼堅い上に相変わらずのディフェンス力だし、
※相手の盾の位置を見ながら「余裕で倒せるようになった、、、かな」と思うと全然喰らいまくる。ぎゃふん。

・スーパーチャイニーズに出てたんじゃないの?みたいなハンマーブロスばりの放物線連射攻撃してくる雑魚なんて、

 ほぼ絶対それがかわせない→何十回と倒してるけど、喰らわずに剣の届く間合いまで近づけたことはわずか1回だけ。ちなみにビーム剣は効かない。

・骸骨は数少ない余裕雑魚、、、かと思ったら二つ目の神殿に出てきたヤツはピョンピョン跳ねまくり。下突きしまくり、、、。ズリィよ。

・倒せないウィスプ、マジうぜぇ。

・メデューサじゃないけどメデューサヘッドと同じ動きの雑魚、マジ超うぜぇ。

・落ちたら死ぬエリアでの青スライム。嫌すぎる配置。

 そして、、、

最初の神殿のボス。当然のようにビーム剣は効かない。ジャンプ斬りじゃないと届かない弱点。相手の棍棒攻撃は盾で防げず、リーチはこちらの剣より長い。

 泣けるほど強い。

ちなみにリンクは、最高レベルがわずか8。実際は剣、魔法、ライフ三つとも8にしないと本当の意味で8にはならないわけだけど、とにかく8が最高なのに、

 この1面のボスを倒すためだけに僕はレベルを5まで上げました・・・。

「5/8」とは、レベル20がマックスだったドラクエで言えば、レベル12.5に相当します。ドラクエのレベルに小数点はありませんが。8つのトライフォースのかけらを集めた前作で言えば、レベル5のダンジョンをクリアした状態までキャラが育ってる、と言えなくもないかも知れません。つかこの表現はよくわかりませんが。

 そこまで泣くほど苦労して育ててもなおその馬面ボスは強敵。

たかが4回攻撃すれば倒せるまでにこちらの攻撃力は上がってはいたものの、相手の攻撃もたぶん4回くらい当たればこちらは死ぬ。

 っていうか、

 ろくに町で情報を集めずにここまで来ちゃったもんだから、

 本来最初の町で得られた「シールドの魔法」をスルーして戦っちゃったんだよね。

そりゃ手強いわけだよ、泣けるわけだよ、レベルもがんばって上げなきゃ無理だとクリス的判断を下しちゃうわけだよ。

 でもですね、

これはこれで奏功したと言えなくもないのです。なぜなら、

 神殿はボスを倒すと二度と入れなくなる。

でもって、

 経験値を稼ぐのにはこの最初の神殿は非常に高効率。

途中に体力を全快にしてくれる妖精がいるので、
※妖精は神殿を出入りすると復活する。
とにかくちょっとやばくなったら神殿から「徒歩で」出て妖精で復活。神殿に出るタートナックやスーパーチャイニーズは経験値が50!
※たまに200!!
も貰えるので、赤スライム経験値1を繰り返し倒すよりたぶん楽なのです。

 つっても合計5100、ここだけで稼ぐのは容易じゃなかったけどね。

っていうかコイツを倒したあとレベルが上がったのだけど、

 3つのうちの1つ上がったところでどうしようもない。

残り2つ、合計3000を稼げる場所なんて、はっきり言ってないんですよ、僕が行ける範囲内には!

初代が素晴らしかった点の一つに、「初期装備でどんどん遠くまで行ける」点があったのですが、リンクではそれが全く持って絶対不可能になってます。道には大きな岩があり、次の町へ行くトンネルはローソクで照らし、かつ「手に入れた直後にポーズボタンで持ち物を確認しても何ら取得した痕跡が見られなかった」女神像を渡すことで覚えられるジャンプの魔法を使わないと、次の町へは行けないのです。途中にはブーメラン使ってくるヤツが2体も出るし。つかこいつなんて、

 見て倒しても鬼強いのに、真っ暗で倒せるヤツがいたら、、、

まぁ世の中広いからあんまし偉そうなことは言えませんけどね。

ともかくレベル5までがんばって上げたことで、いろんなところが楽になったのは事実。っていうか、今から始める人にアドバイス。

 この最初の神殿でレベルを8まで上げるのは、もしかしたらアリかも知れない。

8はオーバーだとしても6までは、死ぬほどがんばれば上げられると思う。

 まぁレベルが上がっても実質強くなるのは攻撃力だけだけどね。

体力はハートの器を手に入れないと上限は上がらないし、
※レベルがいくら上がっても体力は増えない。
ライフレベルは、その時のマックスHPまで「回復するだけ」だし、魔法に至っては、この時点で使えるのがせいぜい「防御力UP」だけという体たらくですからね。いくらマックスMPが増えても知れてるってもんです。

まぁ攻撃力が強くなるだけでもかなり違うんですけどね。タートナックが2回で倒せるようになったし。
※ちなみに次の神殿には赤いタートナックが出てくるのだけど、実はこの最初の神殿でレベルが1つ上がったこと=剣レベルのみ6にしたことが奏功して、この赤タートも2撃で倒せた。結果、「使い道の分からないグローブ」をゲット。そのあとゲームオーバーになっちゃったけど、手に入れたアイテム(含むカギおよび解錠済みフラグ)はなくならない。経験値はガッソリ無駄になったけど、赤タート2体を余裕で倒せたメリットは、それはそれで低くないとも思う。

ちなみにこのゲーム、基本的にセーブするためには、

 ゲームオーバーにならなければなりません。

3死して初めてメニューに「SAVE」が表示されます。
※裏技的なコマンドでセーブすることも出来るけど、結局ゲームオーバー後にセーブするのと同義(3つのステータスの最弱レベルに合わせられる)。

 まぁ今回は中断がしやすくなりましたけどね。

ともかく、現在は二つ目の神殿で小さな画面に向けて罵詈雑言を浴びせまくりながらプレイしてる状態。

 っていうかもう再開しないかも。

シビアでありつつもバランスは取れていて、不親切でありつつも進展がないわけではない。画面はファミコンライクで、初代と比べ絵的な美しさに欠けると思いながらも、音楽はやっぱり心地よく、効果音もまた気持ちいい。ビーム剣やヒット音はホントさすがだなぁと思う。

 でもみんな遊ばないだろうけどね。

僕も間違っても娘に「やってみろ」とは言えません。クリス的な評価も、せいぜいおまけしても★★。任天堂も「黒歴史」と呼んで差し支えないタイトルをよくこのアンバサダーにくみ込んできたな、って思うほどの「クソゲー」です。ええ、今日3時間ほど久々に遊びましたが、

 リンクの冒険は間違いなくクソゲーです。

ただ、正直な話、アンバサダープログラムで配信されたファミコンタイトルで、

 よもや3時間も遊べるモノがあるとは思っていませんでした。

人によっては、結構な暇つぶしが出来るかも知れません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

スーパーポケモンスクランブル~その9~

気付けばプレイ時間が75時間を超え、久々にガッツリプレイした後味が残った。先日の宿題残として、エリア4-3にある5つか6つのマップの取りこぼしを全て集めれば、一旦は集められるポケモンを全て集めたことになる。レアボスで出てくる奴らに関しては、どのマップでどのボスが出るかもわからないし、
※ネットで調べればわかるんだろうけど。
かつ、何周しても出てこないマップもあったりして、なかなかアクティブに埋められない状況。

ただ、アンノーンに関しては、4-2辺りで「いかにも怪しい穴」があり、そこで12匹くらいかな、倒しては集めを繰り返し、割と短時間で完集。つか26文字+「!」「?」の28文字なのだけど、一回集め終わった後各1匹を残して解雇したら、

 全部で27匹になっちゃった。

残り1匹を集め直すことをほど大変なハードルはないので、一瞬ガクッとひざから崩れ落ちはしたものの、

 解雇直後であればリセットで解雇前に戻ることが出来ることを思い出した。

ポケスクは結構な頻度でオートセーブが掛かるのだけど、
※たとえばガシャとか。
ここだけは「ミスをした場合の救済措置」が取れる作りになっていた。っていうかその前日に、

 500匹くらい解雇した後過って他のソフトを立ち上げ→全部なかったことに

を経験してこれまた受け身を取らずに真正面にバタンキューした過去があったので、

 このくらいのサービスはないとな、、、

ってのが正直なところだったりはしたのだけどね。

で、その宿題を順調かつ冷静にこなし、ついに現時点で未捕獲ポケモンが40匹ほどになった。倒せなかったホウオウとか、どこにいるかもわからないレシラム、ゼクロム、1匹しか取れてないデオキシス(他に3種アリ)、ギラティナ、当然のようにいないミュウツー、ミュウ。そう言えばいない(たぶんすれ違い通信で出てくると思われる)セレビィ、ジラーチ、カイオーガ、ダークライ、シェイミ、アルセウス、、、。まだあと結構いるのか。

まぁ最新作で出てきたような連中はわからないから、あくまで出来る範囲でって感じではあるけどね。

で、集まったお金1900万をガッソリランクアップに使う。160万、180万、200万、300万、500万、1000万とかのペースだったと思うけど、さすがに1000万はムリ。つか、

 手元にある残金600万が、「高速移動」を取るために250万まで減るとは思わないじゃん?

っていうか、

 350万使ってまだ取れないなんて、、、

いろんな心が折れましたよ。

でもランクを上げ、すぐさま向かった「ハッサム・ストライクハンティング」で、

 快速&タフネス+ ストライクゲット!!!!

割と序盤で出てきたのでこれは嬉しかった(^^!。すぐさまかまいたちと高速移動を覚えさせ(この時はワザ伝承で)、メインに据える。
その後もコンスタントにノックアウトやらゴージャスやらは出るものの、頭の中には「せめて1000万までは上げておきたい」という気持ちもあり、なかなか周回に身が入らない。っていうか、

 どろぼうは弱い。

何を言ってるんだと思われるかも知れないが、要するに、我がパーティの財務担当だったリーフィア(※前回愛らしい写真を載せた子)は、

 ゴージャス+ ギガドレイン&ほしがる

を持っていて、メインで使っていた「落とすPが増える」ワザは「ほしがる」だったのだけど、

 どろぼうより使い勝手が全然いい。

具体的に言うと、どろぼうよりもモーションが速く、どろぼうよりも方向を定めやすい。感覚的な物言いで恐縮だけど、とにかくどろぼうよりも空振りしにくい。そしてギガドレインでHPが減ったときの対処も◎。
※ギガドレイン自体はモーションが遅く「最高!」ってことはないんだけど、範囲攻撃なので、一度に6匹から各200ずつ吸ったりすると、「1200÷5=240」回復したりする。とにかく回復が速い。相手のワザにもよるけど、結構互角以上には戦えるのだ。
 でもストライクはギガドレインもほしがるも覚えられない。

ノックアウトに関しても、奇跡的に「ノックアウト+ ストライク」がゲット出来て、速攻「高速移動」を覚えさせようとしたものの300万以上使ってムリで、結果まずは「きあいだめ」と併用してみようと画策したものの、、、
※「ノックアウト+&きあいだめ&かまいたち」は性能的には最高レベルにピヨらせやすい。これはマジで。

 歩くのが遅すぎて他の雑魚からの砲撃を全くかわせない。

要するにすぐ死んでしまう。いくらピヨらせやすい性能を持っていたとしても、その前に死んでしまっては意味がない。

ただ、「快速ストライク、かまいたち、まもる」はまぁまぁの使い勝手だった。「かまいたち」は割と判定が強いワザだが、「ぼうふう」系のワザが置かれているところに突っ込むと喰らってしまう。あとマジカルリーフに対しても、通常かまいたちではまず潰されてしまうのを回避できる。快速持ちのストライク/ハッサムはそれだけでエース候補だが、いざという局面、要するにエースがやられてしまうような状況では、やはりその穴を埋めるスキルが必要になる。その点「まもる+かまいたち」は、かなり有効と言える。
※まもるの効果時間がかまいたちに近いのも使い勝手を良くしてる。

ポケモンたちの強さは現在のランクで2700前後。一番高かったラティオスが2980くらいで、この先あと何回ランクアップがあるのかわからないが、
※せいぜいこの次の1000万か、あともう1ランクくらいで詰みそうだと思うけど。それでたぶんランク10になるので。
現時点でこの「快足タフネス+ストライクかまいたち高速移動」と「快足ストライクかまいたちまもる」は、最後まで戦い抜けるポテンシャルを持ってるんじゃないかと思った。ちなみにタフネス+があるとHPが1280だったかな。かなり高くなるんだよね。
※通常は780くらい

で、

とにかく高速移動が欲しいのだけど、持ってるポケモンの傾向が「全く偏りがない」。要するにどれか一つを狙い撃ちして集めることが出来ない。「ほしがる」に関してはマッスグマが「持っていやすい」ようだけど、実際は「ゴージャス+」と「ギガドレイン」があって初めて有効打たり得る。まぁゴージャス+のロゼリアにマジカルリーフとギガドレインを覚えさせて、

 せめて3倍。

というのもアリかとは思ったけどね。めちゃめちゃ死にやすい6倍よりずっと有効。
※ゴージャスどろぼうストライクは4倍だけど、スゲェ当てにくいし。まぁ「ゴージャスかまいたちストライク」の方が楽に戦えるけど2倍だし。

最近は手に入れたポケモンは「新しい順」にソートして解雇するようにしている。特定のワザが欲しくなる場合や、どう考えても重要なワザが出たらそれはそれでキープするけど、そうじゃなければもうガンガン解雇。あまりナーバスにキープしたところで、本当に使うワザは限られている。自刃するワザや混乱する「あばれる」、出が異常に遅い即死系のワザなどは、どっちみち使える場面はほぼない。「早業+」に「虫のさざめき」で連射を楽しんでも、移動出来なきゃ飛び道具をかわせないし、「ゴースト++」で「シャドーボール」を当てることでかなりのダメージがたたき出せたりはしても、結局狙う手間が煩わしい。

 快速ストライク かまいたち、高速移動を越える使い勝手のポケモンは未だにいない。
ちなみに前回まではハッサムがエースで今回たまたまHPがある≒防御力が高いストライクに取って代わったわけだけど、久々にストライクを使ってみて、

 こいつの移動速度はやっぱハッサムの上を行くな!

と痛感。ホントに快適。ホントに速い。素敵!まぁ虫飛行ポケなので、虫鋼のハッサムより(HPはあっても)防御力は低いけどさ。

ロックオンや心の目を狙いにくいワザ(とげキャノンとか?)に合わせたいとか、ロックアップ(岩系の高速移動)とドリルライナー辺りで「化け」ないかなぁとか、「アタックと早業+」辺りが付いたノーマルポケでスピードスターを撃ってみたいとか、「こらえる+大爆発」はどうとか、

 考えるだけならいろんな夢もふくらむのだけど、

実際はなかなかしっくり来るコンボが見つからないのが実情。結局かまいたち以外で「発動後に移動出来る全周囲型」のワザはないもんかと思ってしまう。そのくらいかまいたちが使えすぎる。

昨日は久々に4時過ぎまでプレイしたが、お金はようやっと510万まで盛り返したところ。もうしばらくガシャはしない、、、と思いながらも溶かしちゃったから、あんまし偉そうなことは言わないけど、まずは1000万を目指す。そこでもし次のランクが1500万くらいなら、その次まで目指すけど、2000万とかだったら、

 いよいよ集めたり移動したりではなく、「戦うための戦士」の調整に入っていく。

腐っても「まもる」が強いのか、ボスクラスの持ちワザが強いのか、
※聖なる剣はなかなか使い勝手がいいんだよね。
トータル100時間を目処に終わりが見えてきた感じ。

ただ、ネットからの情報に関しては、「自分でこれ以上やれることがない」というところまで行ってから集めるつもり。そこで一気に寿命が来ちゃう感はあるもんね。

ああでも今一番欲しいのはなんだかんだ言ってゴージャス+持ちで、「虫食い」か「ほしがる」を持っててギガドレインが使える、、、リーフィアの素敵なところは、彼女がステータス的にも優れてるところなんだよね。ほしがる使いは他にも居るけど、マッスグマとか攻防とも☆2とかだもん。でもリーフィアマラソンでゴージャス+を狙うってのは、、、想像しただけで確率低そう。っていうか、

 ゴージャス+に快速+、ノックアウト+が全部付くような通り名はあり得るんだろうか。

全部じゃなくてどれか二つでもいいけど、、、まぁもし出てきたとしてもポッポとかゼニガメじゃ意味ないんだよな。ストライクかハッサムか、スピアー辺りじゃないと。レアボスポケは意外と高速移動覚えなかったりして、ことハンターとしては魅力に欠けるってのが本音なんだよな。

明日の休み、気合い入れて「マラソン100周」しようかしら。でもどうせやるならもう一つランクアップしてからかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

軽くつぶやき

ポケスク継続プレイ中。さほど盛り上がることもなく、ダラダラとポケモンを集める。メリハリの度合いで言えば直前までプレイしていたダンジョンシージの方が遙かに面白みがあり、楽しく気持ちよかったが、ダラダラと長時間遊べる、強さのピークがまだまだ先にありそうな感じは悪くない。順調に行けば9月15日のダークソウルをPS3と共に購入予定なので、そこまでは持たせる可能性アリ。

舌の根も乾かぬうちに何だけど、9月1日には3DSのアンバサダー何とかで、10本のファミコンタイトルが配信される。スーマリ、ドンキーJR、アイスクライマー、バルーンファイト、ゼルダの伝説以外の5本はもう決まったのかな?ワクワク2割、たぶん落胆8割って感じ。クリアまで遊び込むようなタイトルはないんだろうけど、ゼルダのオープニングだけは4音か3音か気になる。

ちなみに、8月24日頃DSiウェアでリリースされた「スリザーリンク」に関しては、紹介写真を見て、

 DS版とは全く別物

であることが発覚したためスルー。DS版の十字キーとABXYを使ったハイテンポかつ心地良い操作感が「いかにも出来なさそう」で、煩わしいタッチペンスタイルを予感させつつ、全50面しかないボリュームのなさも手伝って、「やっぱハドソンじゃなきゃな」という気持ちを新たにした感じ。個人的にこういう暇つぶしゲーこそウェアでインストールして遊びたいわけで、DS版をやりゃいいじゃんってのとは違うと思うんだよな。

・・・

3日ほど前の話なんだけど、携帯が「こちらには聞こえるけど向こうには聞こえない」状況になり、いきなりだけど壊れたのか!?と焦った。数回の試みはいずれも不調だったものの、電源を落として再起動したら何とか復活。現状では事なきを得てるのだけど、PS3を買おうか、グラボを買おうかという状況で携帯代の出費はあまりに痛すぎる&候補を絞れない。あと1年くらいは持って欲しいのだが・・・。

・・・

娘の誕生日プレゼントを軽く買ってきた。既に3DSを「前渡し」的にあげているので、あげなきゃあげないでもいいのだけど、安い物ならむしろあげることそのものは嫌いじゃないので思案することに。

いつもならデジタル系の、たとえばMP3プレイヤーとかSDカードとかを考えるのだけど、コスト的なこともあり、お年頃(小六)ということもあり、めずらしくアクセサリーをチョイスしてみた。

正直銀でも金でもプラチナでもない「おもちゃ」のようなアクセに、子供が魅力を感じるのかどうかはわからないけど、まぁ安物であってもそれほど周囲の子たちが嗜んでいないものであれば、それはそれでアリなのかもなぁと思った次第。

なんだかんだ言って長男は僕が上げたサイフと革紐を使ってくれているので、センス的に大きく外してるとは思わない、、、というか「思わないでいたいなぁ」とは思うけどね。

・・・

AKBの「握手会本」にちょっと興味。コンビニで立ち読みして、「文字が大きな本だなぁ」というくらいの印象だったのだけど、割とメンバーごとの個別なアプローチがされているみたいだし、読み物としてもありかも、と思ったり。

正直言うと「ホントに握手」というのは、結構興味がある。手が届くはずのないトップアイドルと握手出来てしまうというある意味規格外のサービスに、かなりの高確率で手が届くという商品は、やっぱりとても魅力的。ただ、

 握手会でメンバーに認知されるようになった先

どんどん気持ちを持って行かれた先の行き場がないという話もまとめんばーで目にするし、実際ホントに好きになりすぎてしまうのもどうなの?って思ってしまう。実際それほどお金掛けてるわけじゃないし。

ただ、もしホントに握手しようと思うなら、「一体誰と?」とか、「何回くらい?」とか、いろんな妄想と計画で、一つの娯楽になる。そう言うのを楽しむこと自体は嫌いじゃないので、本くらいは買ってもいいかなぁとは思ってるんだよね。

・・・

最近全然360もPS3も起動してないんだけど、体験版とかどうなんだろ。今でもウチのブログには「MINECRAFT」で検索して飛んできてくれる方が「一番多い」わけで、意外とやってみるまで面白さがわからないタイトルってのは隠れてる気がするんだよね。

ただ、自分が「どんなゲームをやりたいか」すら不透明なのに、闇雲に体験版を落としても、ただの時間の浪費になってしまうかも、ってのはある。昔みたいにどんなジャンルにもどん欲だった頃とはやっぱり違うっていうか、歳取ったってことなんだろうな~。

まぁそうは言ってもエースコンバットの新しいヤツとか、「ちょっと興味ある」って感じではあるんだけどね。っていうかちょっと程度の興味だったら旧作買えよって話だけど。今なら送料込み500円くらいだと思うし。

・・・

結局カンフーパンダはスルーしちゃったな。まだやってるみたいだけど、「見たい」という気持ちに全然ならないから、もし見に行ってもたぶん裏切られる予感。

次に見たい映画ってのが全然思い当たらないんだけど、こないだの地上波「ヱヴァ破」で次回作が「2012年秋」って公表されたのはちょっと「ほう」と思った。まだまだ先だけどこれはさすがに計画を立てて初日の第一回目の放映をいい席で見る努力をしたいなぁって感じ。こういう情報集めが苦手なのが辛いけどさ。

・・・

FF13-2。画面写真を見るとやっぱちょっとやりたくなる。X-2の時みたいな落胆なのか、はたまた13の「どう見ても雑魚が一番美味しい敵」という歪なバランスなのか。ドラクエにも言えるけど、やっぱりFFにはなくなって欲しくないから、応援の意味も込めて発売日に買いたい。まずはPS3からだけど、、、。

・・・

FF零式延期。むしろ6日に出るAKB1/48を遊ぶ時間が出来て丁度いい。ポケスクからダースソウル、AKB1/48、零式ときて、Vita、FF13-2で年末を過ごし、年明け2月頃にドラゴンズドグマの流れ。結構充実。でもこの期間のどこかでパルテナの鏡が差し込まれるんだろうな。っていうかそろそろ出てくれよ。

・・・

さしこのくせにを見たら意外とスゲェ面白い回があってビックリ。っていうかこんなの毎週見てたらどんどん指原のこと好きになっちゃうよなぁって思った。だってなんかこいつ、イイヤツなんだもの。間が空かないように気を遣うし、凹みやすいけど盛り返しも早いし、表情は豊かで、良い意味で子供っぽいところもあるし。

やっぱ9位を取るってことはそれだけのことをこの1年でしてきたってことなんだよな。一人で何万枚も買うファンがいるわけじゃなくて、小さなところから大きなところまで手広くファン層がいてこその9位。

個人的に指原のエピソードで好きなのは、「大分にいた時はかわいかったけど、都会に出てきて打ちのめされた」的なヤツ。大分ではかわいかった、、、ってのはたぶんホントだと思うんだよな。っていうか、テレビに通して見るから、他のアイドルと比べるからどうしてもマスクが弱いって思われがちだけど、本人が普通に近所にいたら、きっと結構かわいい部類に入るんじゃないかと思った。特にAKBっぽいナチュラルメイクじゃなく、もっとイケイケなギャルメイクとかしてたらキャラ変わると思うし。

http://www.dailymotion.com/video/xgizo6_yyyyyyy-110111-y_shortfilms

・・・

ミニマムな話だけど、最近Googleに飛んだあと、カーソルが文字入力の枠に移動しないんだけど、これって直せるのかな。以前は「お気に入りから選択→即文字入力できた」はずなんだけど、、、。

っていうかこういうの、意外と自分のところのことは上手く検索できないんだよな>Google。

・・・

ハモネプ見てた。個人的には決勝じゃなくてイッコ前のウィズが歌ったオートマティックが最高に鳥肌った。っていうかグラコロンのオリビアを聴きながらは、

 選曲はいいけど高音域で魅力が削れた感じ。

同じ曲をウィズのボーカルだったホーリィにやらせたら、絶対こっちのが「魅力的」にきこえただろうなぁって思った。番組見てない人スマヌ。

・・・

新PCのHDDを外すべし、とnaoさんからアドバイスを頂いたのだけど、なかなかその気になれない。正直面倒。っていうかこないだのグラボすげ替えも、今思えば、

 よくあん時の俺やったよな、、、

って感じ。

まぁ出しっぱなしですぐ開けたり閉めたり出来るところにあるから、手間的には前回の10分の1くらいなんだけどさ。

もしHDDを外したことで再起動が回避出来るってことになったとしたら、それはもう電源を買う意外に選択肢はなくなるんだよな。コスト的な負担はグラボを買うのと大差ないかもしくはそれよりやや抑えられると思うんだけど、

 今まで電源の交換をしたことがない事実。

「ATX電源」の650Wブロンズ静音、、、みたいな着地点で十分だと思うのだけど、、、

 適当に買って大丈夫なの?

って不安は否めない。否めなさすぎる。

ともかく、次回テンション上がってHDD取り外し後再起動が入るかどうかをチェックするところからだな。

・・・

最近コレと言ったネタがないんだよな。今回のもホント小さい話ばっかだし。「なんか」欲しいなぁ。あ、ネガティブなのは勘弁して欲しいけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »