リンクの冒険ほか
任天堂3DSアンバサダープログラムのダウンロードが始まりまして、イッコずつ入れていくのが面倒だなぁと思いながらも割とすんなりクリア。いつものようにメニュー画面にプレゼントボックスが並びます。
タイトルは発表済みのスーマリ、ゼルダ、アイスクライマー、ドンキーJR、バルーンファイトに加えて、ヨッシーのクッキー、リンクの冒険、マリオオープンゴルフ、メトロイド、レッキングクルーの計10本。まぁ大した期待をしてなかったけど、やっぱり入って欲しかった、でもって意外と入るかも!?と期待してた「ジョイメカファイト」「謎の村雨城」は入らなかった。予想で当たったのもマリオゴルフだけ、と「裏切られた」というには語弊があるけど、まぁスカされた形。
とりあえずゼルダを起動し、
音が、、、浅い。
たぶん3音のファミコン版っぽい手応え。メトロイドもそんな感じ。音に深みがない感じ。もし間違ってたら恥ずかしいと思いながらも、比較した感じやっぱり薄い。でもリンクはちょっと重厚にきこえた気がした。ただ僕はGBAのファミコンミニ版をよく知らないので、あれの移植なのかどうかはわからない。
とりあえず全くプレイしたことがなかった「ヨッシーのクッキー」から始めてみる。
・・・なんだこりゃ。
ぷよぷよやドクマリのように画面上部から二つのキャラが4つのレーンに落ちてきて、それを画面最下段で隣り合う2カ所を入れ替えながら絵柄を揃えて消していく。
まぁそれだけ。
これと言った爽快感もなく、追い詰められるとどうしようもなくなる。でも追い詰められないとダレまくる。当時やり込んでた人なら面白く懐かしく楽しめるかも知れないけど、今の目から見たらかなり厳しい感じ。これならがんばって(他メーカーだけど)テトリス2+ボンブリスを出してくれた方が遙かに良かった。とりあえず一番易しい面が詰むまで数分プレイしたけど、評価は☆。なんなら落とさなくてもいいよ、って感じ。
ゼルダとスーマリは案の定操作性が悪く、思い通りに動かせない。っていうかこういうデジタルなソフトを動かす際、おもむろに十字キーでも操作してみるわけだけど、
やっぱり(十字キーの)出来が最悪。
なんで初代DSで出来たことがそれ以降のハードで出来なくなってるのかホントに疑問なのだけど、、、
※ちなみに具体的に言うと、斜めに入れた時のクリック感が3DSには皆無で、初代DSには「上と左両方に入れた感じの2カ所のクリック感がある」感じ。3DSでは上下左右にしっかりと入れた時のみクリック感が若干ある感じ。操作していてとても頼りなく、実際ゲーム中でもその頼りなさを反映するかのごとく反応が悪い。
こんな十字キーなら普通のボタンを4つ付けてくれた方が遙かにマシ。
もっと言うと、
4つじゃなくて1つでも普通のボタンのがマシ。
どうせ使いものにならないんだから。
ちなみにこれは3DSが売れてないとか値下げしたから言うわけじゃないですよ?DSライトの頃から痛切に感じてたことです。以前からしょっちゅう書いてますけど。
で、そんなこんなで大した収穫もないまま、一旦保留となったのだけど、夜になって、
※アンバサダープログラムは31日から既にダウンロード可能で、僕は深夜0時過ぎに思い出して以上のことをチェックしていた次第。
リンクか、、、ちょっとやってみるかな、久々に。
という気になって、マジメにプレイを開始してみた。まぁゼルダはこの数年で一回クリアしてるし、いろんなことを「覚えていすぎる」きらいもあったからね。まぁ今やらなくてもいいかな、と。
で、プレイしてみて一番驚いたこと。
さっきオープニングの途中だったのが、その続きから始まった!
通常3DSのタイトルでもアプリでも、一旦他のソフトに移る際には、「セーブしてないデータは失われます」が通例。しかし、ファミコンバーチャルコンソールに関しては、
ホームボタンで他のタイトルやアプリに移動しても、再開時、そのまま続きから始められる!
ゲーム内で「中断セーブ」等の煩わしい手続きを踏むことなく、「自動中断セーブ」される。これは非常に好感触。スーマリで無限増殖をし、その後他のタイトルで遊んでも、その無限増殖で増やしたマリオはその間もずっと生き続ける。っていうか僕は初代スーマリを持ってなかった上にクリアもしてないので、無限増殖はヘタクソで出来ないのだが。
※2ならまだ何とか出来るのに、、、ちぇっ。
また、(ファミコンミニもそうだったかも知れないが)ロード時間もほぼゼロ。エミュレーターであればディスクを裏返す手順が不可欠な上にロードも含めてエミュレーションされていたりするが、さすが本家。非常にスムーズに遊べるようになっていて、特にリンクであれば、
神殿の出入りを気楽に出来るのが有り難い。
神殿を出入りすることで中の敵をリポップさせるミニワザがあるのだけど、これが非常に気楽に出来るようになった。まぁディスクの「読み込み音」まで再現したエミュはそれはそれでジジイには心地よかったりもしたけどね。
ただ、そうした改善があるのはそこまでで、ゲーム内まではたぶん手が入ってないと思う。っていうかゼルダ(の伝説)はともかくリンク(の冒険)はホントに久しぶりなので、何がどう変わっているか何てわかりゃしないのだ。
ちなみにバーチャルコンソールは起動前にカーソルを合わせることでごくごく簡単な操作説明を見ることが出来ます。あの豪華の極みだったディスクシステムの説明書はもとより、書き換え時にくれたペライチのモノクロマニュアルすらない状況。せちがらいです。
・・・
リンクというと皆さんご存じの通りゼルダの続編であるわけなのですが、その内容は全く趣きを異にしております。雑なフィールドマップ、アイコンエンカウント式の戦闘、完全サイドビューのダンジョンと、ジャンプアクション。HPが満タンの時に剣からビームが出る点は同じですが、経験値でレベルアップしたり、お金の概念がない、残機の概念がある、魔法がある(MPがある)、町があり、住人との会話がある等々。
僕以外に、っていうか普通にゼルダが好きだった人の多くは、このリンクに大きな期待を寄せ、そしてそれ以上に大きな落胆を経験しているのではないかと思うわけで、正直「タダだから落としたけど、、、」って感じで、本気で遊ぶ人は少ないでしょう。当時から知っていた人でも。
そして当然最近のライトユーザーにはついて行けない仕様になりまくっています。いくらロード時間がなかろうと、中断セーブがあろうと、
このリンクの冒険のバランスはシビア過ぎる。
とにかくレベルの概念がキツい。
敵を倒し経験値を溜め、レベルが上がると、剣、魔法、ライフの三つの選択肢が現れ、そのどれかのレベルを上げる形になるのですが、
それぞれ好きな部分を上げられるようでいて、3死してゲームオーバーになると、三つの中の最低レベルまで引き戻される。
要するに、「次のレベルまで1000」と表示されていても、実際ちょっとしたミスで落ちて死んだりするこのゲーム。ホントにレベルが上がるのは「1000×3=3000溜めた」時であり、表示上の数値は完全に仮初めのモノ。具体的に言えば、
最初のレベルは経験値250。次は900。2100。3000。4500、、、
の経験値が必要になっていくわけです。ちなみにゲーム中最弱にして唯一気楽に倒せる、「唯一気楽に倒せる」スライム赤の経験値は1。他は、、、
・スライム青はビーム剣なら余裕だけど急に跳んできたりする。
・クモやコウモリは上空から降りてきて、こちらの剣が当たるのはわずか一瞬。当然体当たりを喰らえばダメージ。
・モリブリンは「弱いヤツ」は簡単に倒せるけど、「経験値は0」。強いヤツはヤリを頻繁に投げつけてきて、常備してる盾でかわしつつ斬らなきゃ倒せない。当然初期攻撃力のままだと何回も斬らなきゃ倒せない。
・オクタロックの火炎弾も盾で防げるが、巧妙に段差をズラして配置されていたりすると、結構かわしきれない。
・普通に歩いてくる雑魚でも、移動速度が違う2種類がランダムだったりするし、
・ブーメラン投げてくるヤツの強さは異常。あんなのガードしきれるヤツの方がおかしい。
・タートナックは鬼堅い上に相変わらずのディフェンス力だし、
※相手の盾の位置を見ながら「余裕で倒せるようになった、、、かな」と思うと全然喰らいまくる。ぎゃふん。
・スーパーチャイニーズに出てたんじゃないの?みたいなハンマーブロスばりの放物線連射攻撃してくる雑魚なんて、
ほぼ絶対それがかわせない→何十回と倒してるけど、喰らわずに剣の届く間合いまで近づけたことはわずか1回だけ。ちなみにビーム剣は効かない。
・骸骨は数少ない余裕雑魚、、、かと思ったら二つ目の神殿に出てきたヤツはピョンピョン跳ねまくり。下突きしまくり、、、。ズリィよ。
・倒せないウィスプ、マジうぜぇ。
・メデューサじゃないけどメデューサヘッドと同じ動きの雑魚、マジ超うぜぇ。
・落ちたら死ぬエリアでの青スライム。嫌すぎる配置。
そして、、、
最初の神殿のボス。当然のようにビーム剣は効かない。ジャンプ斬りじゃないと届かない弱点。相手の棍棒攻撃は盾で防げず、リーチはこちらの剣より長い。
泣けるほど強い。
ちなみにリンクは、最高レベルがわずか8。実際は剣、魔法、ライフ三つとも8にしないと本当の意味で8にはならないわけだけど、とにかく8が最高なのに、
この1面のボスを倒すためだけに僕はレベルを5まで上げました・・・。
「5/8」とは、レベル20がマックスだったドラクエで言えば、レベル12.5に相当します。ドラクエのレベルに小数点はありませんが。8つのトライフォースのかけらを集めた前作で言えば、レベル5のダンジョンをクリアした状態までキャラが育ってる、と言えなくもないかも知れません。つかこの表現はよくわかりませんが。
そこまで泣くほど苦労して育ててもなおその馬面ボスは強敵。
たかが4回攻撃すれば倒せるまでにこちらの攻撃力は上がってはいたものの、相手の攻撃もたぶん4回くらい当たればこちらは死ぬ。
っていうか、
ろくに町で情報を集めずにここまで来ちゃったもんだから、
本来最初の町で得られた「シールドの魔法」をスルーして戦っちゃったんだよね。
そりゃ手強いわけだよ、泣けるわけだよ、レベルもがんばって上げなきゃ無理だとクリス的判断を下しちゃうわけだよ。
でもですね、
これはこれで奏功したと言えなくもないのです。なぜなら、
神殿はボスを倒すと二度と入れなくなる。
でもって、
経験値を稼ぐのにはこの最初の神殿は非常に高効率。
途中に体力を全快にしてくれる妖精がいるので、
※妖精は神殿を出入りすると復活する。
とにかくちょっとやばくなったら神殿から「徒歩で」出て妖精で復活。神殿に出るタートナックやスーパーチャイニーズは経験値が50!
※たまに200!!
も貰えるので、赤スライム経験値1を繰り返し倒すよりたぶん楽なのです。
つっても合計5100、ここだけで稼ぐのは容易じゃなかったけどね。
っていうかコイツを倒したあとレベルが上がったのだけど、
3つのうちの1つ上がったところでどうしようもない。
残り2つ、合計3000を稼げる場所なんて、はっきり言ってないんですよ、僕が行ける範囲内には!
初代が素晴らしかった点の一つに、「初期装備でどんどん遠くまで行ける」点があったのですが、リンクではそれが全く持って絶対不可能になってます。道には大きな岩があり、次の町へ行くトンネルはローソクで照らし、かつ「手に入れた直後にポーズボタンで持ち物を確認しても何ら取得した痕跡が見られなかった」女神像を渡すことで覚えられるジャンプの魔法を使わないと、次の町へは行けないのです。途中にはブーメラン使ってくるヤツが2体も出るし。つかこいつなんて、
見て倒しても鬼強いのに、真っ暗で倒せるヤツがいたら、、、
まぁ世の中広いからあんまし偉そうなことは言えませんけどね。
ともかくレベル5までがんばって上げたことで、いろんなところが楽になったのは事実。っていうか、今から始める人にアドバイス。
この最初の神殿でレベルを8まで上げるのは、もしかしたらアリかも知れない。
8はオーバーだとしても6までは、死ぬほどがんばれば上げられると思う。
まぁレベルが上がっても実質強くなるのは攻撃力だけだけどね。
体力はハートの器を手に入れないと上限は上がらないし、
※レベルがいくら上がっても体力は増えない。
ライフレベルは、その時のマックスHPまで「回復するだけ」だし、魔法に至っては、この時点で使えるのがせいぜい「防御力UP」だけという体たらくですからね。いくらマックスMPが増えても知れてるってもんです。
まぁ攻撃力が強くなるだけでもかなり違うんですけどね。タートナックが2回で倒せるようになったし。
※ちなみに次の神殿には赤いタートナックが出てくるのだけど、実はこの最初の神殿でレベルが1つ上がったこと=剣レベルのみ6にしたことが奏功して、この赤タートも2撃で倒せた。結果、「使い道の分からないグローブ」をゲット。そのあとゲームオーバーになっちゃったけど、手に入れたアイテム(含むカギおよび解錠済みフラグ)はなくならない。経験値はガッソリ無駄になったけど、赤タート2体を余裕で倒せたメリットは、それはそれで低くないとも思う。
ちなみにこのゲーム、基本的にセーブするためには、
ゲームオーバーにならなければなりません。
3死して初めてメニューに「SAVE」が表示されます。
※裏技的なコマンドでセーブすることも出来るけど、結局ゲームオーバー後にセーブするのと同義(3つのステータスの最弱レベルに合わせられる)。
まぁ今回は中断がしやすくなりましたけどね。
ともかく、現在は二つ目の神殿で小さな画面に向けて罵詈雑言を浴びせまくりながらプレイしてる状態。
っていうかもう再開しないかも。
シビアでありつつもバランスは取れていて、不親切でありつつも進展がないわけではない。画面はファミコンライクで、初代と比べ絵的な美しさに欠けると思いながらも、音楽はやっぱり心地よく、効果音もまた気持ちいい。ビーム剣やヒット音はホントさすがだなぁと思う。
でもみんな遊ばないだろうけどね。
僕も間違っても娘に「やってみろ」とは言えません。クリス的な評価も、せいぜいおまけしても★★。任天堂も「黒歴史」と呼んで差し支えないタイトルをよくこのアンバサダーにくみ込んできたな、って思うほどの「クソゲー」です。ええ、今日3時間ほど久々に遊びましたが、
リンクの冒険は間違いなくクソゲーです。
ただ、正直な話、アンバサダープログラムで配信されたファミコンタイトルで、
よもや3時間も遊べるモノがあるとは思っていませんでした。
人によっては、結構な暇つぶしが出来るかも知れません。
| 固定リンク
コメント
どーもこんにちはです。
リンクの冒険、最初の神殿でレベル6まで上げるなんて有り得ない!(笑)とか思っていたけど、実際3まで上げてみたら案外なんとかなるなぁ、、とも思ったり。確かに
この先の事を考えたら8まで上げるのはありかもですね。
ちなみにウィスプ(ガイコツ顔の丸い奴ですよね?)
は何十回も斬っていれば倒せるんですよ。剣レベル3で60回くらいで倒せました。
あとDS Liteと3DSの十時キー、ほんと最悪ですよね、、
当たり外れはあるかもだけど、自分のDSiとLLはそんな悪く無かったので安心して3DSを買ったんですがこれにはガッカリしましたね(T_T)
投稿: かず | 2011年9月 3日 (土) 19時19分
当時、友人に借りてクリアーしたはずですが、どんな展開で、どんなエンディングだったか、さっぱり覚えていません。
それだけ「クソゲー」と言われたら
「押すなよ!絶対押すなよ!!」と上島竜平に言われている気分になりますな。
……ちょっと遊んでみましょうか。(笑)
投稿: nao | 2011年9月 3日 (土) 21時53分
ちすかずさん、naoさん、クリスですども。
>かずさん、
リンクはレベル5までは普通に上げて、
※残機を減らさずに。
そこからは経験値を3000まで溜め、剣とライフを上げた状態で馬面を倒してのこりのマジックを上げる流れが一番かと、、、今は思いますが、もうそこは通過しちゃったのかな。
結局あれから一度もプレイしていませんが、
※ポケスクが再燃したので
心の中にちょっとだけ引っかかってます。死ぬまでにもう一度くらいクリアしてもいいかなぁって感じですね。
ちなみにリンクの冒険の海外版は、レベルのシステムが国内と違ってるらしく、死んでも揃いで下がったりはしないそうです。
※ただし剣のレベルを上げるのに必要な経験値が莫大になっていたり、経験値を減らしてくる攻撃を仕掛けてくる雑魚がいるなど、全てが優遇されてるわけでもないらしいけど。
まぁクソゲーですからね(^^;。大きな期待はしないってことで。
十字キーに関しては、正直岩田社長に直談判したいくらいダメダメだと思いますが、地味にタッチスクリーンに関しても、イマイチトラブルが多いみたいですね。僕は今のところ大丈夫だったのですが、知り合いで二人、画面がぶれてる人と、反応が(調整しても)ズレてる人がいます。なんか、「ニンテンドウなのに」って感じですよね。
>naoさん
その心構えで遊ぶ分には、たぶん裏切られないと思いますよ(^^。間違っても「任天堂補正」をしないことですね。
投稿: クリス | 2011年9月 6日 (火) 01時38分