« スーパーポケモンスクランブル~最終回じゃなかったのかよ~ | トップページ | NMB48の不祥事 »

2011年9月 8日 (木)

ドラクエX

いきなりというか唐突に発表されましたね。WiiとWiiUでそれぞれリリースされ、見た目に差を付けるのだとか。あと3DSに「お出かけ」みたいな感じですれ違いにも対応なんだとか。でもってオンライン(MMOスタイル?)なんだとか。

ドラクエというと僕らの世代だと初代からずっとそのムーブメントと共にあったと言っても過言ではないくらいなのだけど、プレステの7の頃からか、ボリュームが肥大化しすぎちゃって、
※というか対FFとしてのブランドバリュー維持の為に「大きくならざるを得なかった」気もしないでもない。僕の本音的にはロックマンシリーズのように、ハードにあった、身の丈にあったペース&ボリュームのリリースで十分だった気がするのだけど。

 期待を維持し続けられなくなった

気がする。「楽しみ」がYESかNOかなら前者なのだけど、その度合いは極めて希薄で、まぁ直前一週間前くらいがピークで、その後は(当日も含め)わりとどいうでもいいみたいな。つか今思えば、

 4で個人的に大きく裏切られてからか。

まぁ5はスーファミ一作目ってことでスゲェワクワクしてた気もするけど。つか9に至っては、

 僕以外誰も並んでない状態で購入

したこともあり、世間の中のドラクエというブランドが、こうも変わってしまったんだなぁってシミジミしたりもした。ゲームの内容的には決してくだらなくもダメでもないんだけどね。

ともあれXがWiiで出るというのは以前から言われていたことだし、実際PS3で出るより売れると思う。っていうかこの表現はやや語弊があるかな。

 PS3で出ることになったとしたら、プラス数年は覚悟しなければならない。

それはつまり開発費が(昨今ゲームが売れなくなったと言われているのに)よりかさむということであり、「回収できないのに大きな風呂敷を広げざるを得ない」という二律背反な状況に、ドラクエというブランドを追い込んでしまうと言うことになりかねない。

バトルロードビクトリーを遊んだ者としては、

 グラフィックはもうあれで十分。

よくゲーム機の性能はこれ以上必要ない、みたいな物言いがされることがあるけど、ことドラクエに関してはまさにそう。っていうか、

 スーファミレベルで十分。

もちろん8のように3Dのフィールドを冒険するスタイルの方が今風だし、ある種安心感があるのも事実だけど、

 その為にリリースペースが3倍遅くなってる

と思うと、「だったら、、、」という気になるのが正直なところだと、少なくとも僕は思う。

ともあれ、WiiUがどの程度の「グラフィック強化」されてリリースされるのかはともかく、現状、

 まだまだまだまだまだま~だ先。

というところだろうな。とりあえず「2013年の年末を目処に開発中」くらいじゃないかと。
※その頃にはWiiUもこなれてきてるだろうけど、ゼルダトワイライトプリンセスGC版のように、「Wii版は通販のみ」なんてこともあり得なくはないかもね。

で、

内容の方だけど、

 まぁ今の時点では何とも言えない。

理由は、、、

・9の時出来ると踏んで開発したけど出来なかったことが、Xで出来るようになってる保証がない。

・FF14でオンラインゲームメーカーとしての信頼を欠いてしまっている。

・あと1年以上も先のことは全くわからない。
 →普通にゲームを買って楽しめるような市場と個人的な環境が維持されてるのかも不鮮明。

・そもそもドラクエの世界=堀井雄二の世界。MMOにして言葉遣いの悪いプレイヤーが存在する可能性が正直怖い。

・・・でも、

たとえばモンスターを仲間にするシステム、たとえばハクスラで武器を探し歩くシステム、たとえば自動育成のダンジョンや、たとえば無限なまでに長く遊べる世界がそこにもし広がっているのだとしたら、

 それはそれで凄く楽しみ。

何十万どころか何百万人が期待するブランドでのオンライン。初日のアクセス難度は至難を極めるに違いない。でもその高い高いハードルも、

 今回は任天堂がバックにいる。

ある意味このタイトルは、

 任天堂初のMMO

と言えなくもない。
※正確にはGCでPSOがなしえてはいるんだけど、まぁ分母も期待の大きさも違うだろうからね。それこそPS3でSONYがPSPモンハンをマッチングして遊べるようにするようなもんで、相当なテコ入れが入るのは間違いないと思う次第。

まぁそれが「ドラクエを取り戻した任天堂の義務」でもあると思うけどね。っていうか本音的には、FFも任天堂陣営に戻ってくると愉快だなぁと思ったりもしたけど、

 今のコントローラーならPS3のが遙かに嬉しい。

そう、ちょっと前にも書いたけど、Wiiのクラコン改はドライバーが変則で、ちょっとした汚れでボタンの効きが悪くなっただけで、掃除すら出来ないんだよね。

 Wiiリモは論外な操作性だし。
 ※可能性としては3DSをコントローラとして使えるようにする可能性はなくはないだろうけど、、、重いから。

ああでも、3DSに一時的に引っ越して、そっちはそっちでちょっとした稼ぎとか
※たとえばカジノとか
が出来る仕様ってのはちょっとワクワクするな。FF8の時のポケステみたいに、

 実際のゲーム時間は10日間で240時間

みたいなのも愉快かも。

 つかなんだかんだ言ってやっぱ楽しみなのかも。

結局他にコレと言ったタイトルがないからね。ポケモンもFFも自分的に最新作がポシャってしまった現状、ドラクエだけが
※和製では
期待に添った新作をリリースしてくれたわけで、、、。

βテスト、当選しないかな~。っていうかいつから応募するのかしら。形態とかもよくわからないな。ダウンロードコンテンツ?でもホントにドラクエをオンラインで遊ばせるなら、数十万どころのサーバーじゃ足りないよね。あ、でも据え置き機だとそんなでもないのか。つか、

 WiiUのロンチに同時発売とかなったら、

 「本気で熱い」

かも。Vitaのひとり勝ちって思ってたけど、これがもし実現したら、結構Vitaも吹っ飛ぶインパクトかも。

 まぁありえないけどね(^^;。

|

« スーパーポケモンスクランブル~最終回じゃなかったのかよ~ | トップページ | NMB48の不祥事 »

コメント

ゲーム内容、システム、課金方法などは続報を待つとして…。

ちょうど、発表の日は半日休みだったので、14時からのUstreemでの中継を途中まで見てました。
ゲームの新作発表会って、みんなこんな感じなんでしょうか。

もっと演出、構成の面で、ワクワクするものであってほしかったな…。

ところでトレーラー映像、公式とかでもう一度見れるかと思ってたら、どこにも無い。なぜ?

投稿: nao | 2011年9月 8日 (木) 01時24分

こんにちは。クリスさん。
ドラクエ9で、オンラインゲーの可能性とも言われていたので、10でまさか!という思いはないのですが、チョイスできる種族名が全然ドラクエっぽくなかったよーなところに最大の違和感を感じました(^^;。違和感ありすぎてエルフしか覚えていない。

まぁ最近の作品はよく分からないけど、ドラクエって近代ファンタジーの始祖「指輪物語」のDNAを結構受け継いでいるんですよねー。人間・エルフ・ホビット・・・ドワーフはいなかったかな?ホビットと同一化してたかも。
そこにFFっぽいオリジナル種族が入っちゃうと、古参ゲーマーとしてはちょっとねー、という思いです。まぁ、10は買いますが。

つくづく1~3って奇跡的な作品だなーっと、昨日の仕事の帰り道とぼとぼ歩きながら思いました。
同じ土地(アレフガルドのこと)が3作共有されていること、サーガものとしての完璧度合い。最初から3部作構成だったわけでなく、これっていうのはまさしく奇跡であるな、と。
FFはシリーズごとにがらっと変えてくることと好対照で、ドラクエ「世界」のつながりはロト以降でも、別の血脈がつながっている。まぁ、堀井節がそれなのかもしれないですが、今後も血脈を大切にして欲しいなと思います。自分、FF14はやったことないんですが、白・黒・赤・青魔導士って言葉が消えたんですよね?たくさんの悪評の中の一つに過ぎませんが、それをドラクエでやったらFFとは比べものにならない批判を受けるでしょうね。まースーパースターとか居ちゃうドラクエは何でもありなので、所詮はプレイヤー次第かもですが~。

思いっきり話逸れますけど、こないだ兄貴からソニーの電子ブックをもらいまして、はじめから次のファンタジーを入れてもらっていました。
 ・「まおゆう」 ・・・スレッド内連載した小説、みたいなもの
 ・「魔導」(作者パーダ)・・・WEB無料公開の漫画

前者のほうがクリスさんにはオススメですが、後者も濁りのないファンタジーで良し。両方ともネットでタダで読めますが、私としては喜んで金を払える素晴らしい作品でした。

前者は有名すぎて最近分厚い単行本になって刊行されたり、コミックになったりしています。夏休みに本屋へいったら主人公二人のどでかいパネルがレジ近くに置かれていてびくりしました。タダで読めるのに、単行本が売れるのかなーと思ったり。かくいう私も先に書いたとおり、金を払っていいのですがいかんせん場所を取りそう(^^;。

後者はあまりクリスさんには好まれないかもしれませんが、(絵の描き込み的にも)、マンガなのでサクッと読めるのがいいです。

ドラクエと話題が離れたように見えますが、前者は意外に離れていないので書かせていただきました(笑)。

投稿: トムニャット | 2011年9月 8日 (木) 14時26分

どもですnaoさん、トムニャットさん、クリスですまいど。腐ってもドラクエだった9に続いて、「なんだかんだ言って面白い」という着地を見せて欲しいですね。

>naoさん

ライブの中継ってホント縁遠い感じですねぇ(^^;。もうその瞬間を待ってるってのが出来ない。性格的に待てないのではなく、覚えていられないんですよね。オクでもそうですが、終了時間を「把握し続けていられない」から、もっぱら希望落札しか見なくなっちゃって。
※出品側にも怖くてなれなくて。

何度も書いてますが、ドラクエは一旦進化をリセットして、それこそファミコンライクな見た目でいいから、「シンプルな王道」を見せて欲しいと思います。今度25周年記念ソフトが出ますけど、プラス2000円くらいで完全オリジナルな「ドラクエ1.5」みたいなのを付けてくれたら絶対買うのになぁって思うんですよね。それこそボリュームも1と2の間くらいでいいからさ。


>トムニャットさん

種族名とか全然ノーチェックでした。やっぱりスクエニになってFFの因子が多かれ少なかれ入り込んでるんでしょうかね。堀井さんの価値観やセンスにも影響がないとは言えないですし。

でも凄く長い時間掛けて開発してるソフトの割には、よくもここまでクオリティを平滑に維持できるなぁと思いました。8でも9でも、器がかなり変わってるのにやってることはほとんど変わらなくて、FFみたいな見た目のこけおどし的アピールは薄いけど、地味にエピソードやメッセージでほっこりしたり出来るんですよね。

オンラインになって一番不安なのはやっぱ「堀井さんじゃない人の言葉」に尽きる気がします。

1~3はもうダイレクト世代だったのですが、特にジャンプ関係での煽りにもフルコンタクトで乗りましたし、数年前にリプレイした際でも十分バランスが取れていると感じる普遍性の高さには舌を巻きました。最終ダンジョンに一階ずつ降りていく際にBGMのトーンも落ちていく感じなんかは、最近の作品ですら取り入れ切れてない凄みすら感じました。

2でアレフガルドが小さくなってるのも「狙い通り」と思いつつ「クスリ」としてしまいましたし、音楽が同じなのもこれまた堀井さんの狙い通りグッと来ちゃった。3のエンディングファンファーレで聞いた瞬間のトリハダもいい思い出ですよね。っていうか思い出しただけでも「3の勇者が1へ、、、」ってだけでフルフル来ます(^^。

物語を紡ぐ上で、やっぱり適切な尺ってのがあるのかなぁとも思いますよね。ストーリーだけを売りにした作りだともう最初から最後までテンションが維持出来ない。かといってシステムに寄りすぎると話が蔑ろにされてしまうようで・・・。

プレイできるうちはプレイしたいと思いますが、パフパフとか立ちションみたいな堀井節というより鳥山節みたいな側面もまたずっと維持していって欲しいです。ギスギスしすぎないのがドラクエの最大の魅力な気もしますからね。

>電子ブック

「まおゆう」はつい昨日娘が「面白いかも」って言ってました。ただソースはノベルではなくドラマみたいですが。

でも「喜んで金を払える」ってのは最高の賛辞ですね。それこそ「笑顔と満足はお金を払うに値する」わけで、毎週放送のアニメのその週分だけ無料配信するのも、youtubeやニコニコで削除されない動画があるのも、いろんな商売の「芽」がそこにあるかもって模索してるからかも知れません。2作の作者さんもこれらの作品でメジャーデビューが決まって、これからの人生が激変しただろうって思いますし、、、

 才能が掘り起こされやすい構造

になってるのかなって気にもなりますね。ボーカロイドにしても、踊ってみた、歌ってみたにしても。

文字の本は、、、何て言うかタイミングだと思うんですよね。自分みたいに常に読むクセが付いてない人間からすると、「読み始めるまで」のハードルが重要というか、、、。

自分週間アスキーを毎週愛読してるんですが、決してマンガばかりでも写真ばかりでもなく、普通に文字の記事があるわけです。それも楽しみにしてるような記事も少なくないんですが、ノベルとなるとそれがいかにも仰々しくて、なんか気軽に読めないというか、それこそ毎日長時間トイレにこもる日課があれば違うのかなぁと思うんですが、
※ちなみに以前化物語(の続編)を読んだときは寝る前布団の中で、でした。

歳を取ることで脳内での補完が難しくなってきてるってのもあるかも知れませんね(^^;)。

投稿: クリス | 2011年9月11日 (日) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラクエX:

« スーパーポケモンスクランブル~最終回じゃなかったのかよ~ | トップページ | NMB48の不祥事 »