ダークソウル~その3~
一旦宿題を確認しておく。
●最初のかがり火周辺
・弓矢を売っていたショップでクラブがあったので、強い方を買ってスケルトンのいた墓場を再点検。一応全て宝は取ったはずだが、もしもということもある。
・奇跡を教えてくれる人から「使わないかも知れないけど」回復やフォースの奇跡を覚えておく。特にフォースは相手次第でかなり使えるかも知れない。まだ覚えてないけど。弓があればソウルの矢や太矢の使用頻度は下がるしね。
・水道橋の犬ねずみを試しに10匹くらい狩ってみる。どのくらいの頻度で人間性がドロップするのかわからないが、貯められるものなら貯めておきたい。つっても前作の「儚い瞳の石」と比べたら、生身であるメリットが薄い分、価値も低いけどね。
・ちなみに「祭祀」は「さいし」だった。ずっと読めなくて調べた。「火防女」は未だに読めない。
●上のマップ
とりあえずヒドラのいる狭間の森はともかく、それ以外は入念に探索したい。つかここは僕の勘だと「下のマップより敵が弱い」。矢を潤沢に購入し(出来たら普通の矢だけでなく「贅沢者が使う矢」も。ついでにボウガンの矢も。重さに絡まないし)、適宜ルーラを使いながら行動半径を広げていきたい。
実は今行けるルートが見つかってない状況だけどね。
対ヒドラで「開封済みの人間性」は0になってしまっているので、死ぬことは何も怖くない。むしろ「レベルアップに必要な経験値が溜まったらそれを何に使うか迷ってしまう」くらい。
ついでなのでそのことも少し考えておく。
とりあえず体力は現在16。筋力が14で技が15。記憶数は2個で、魔法が12(ソウルの太矢)、信仰が18(家路)と言う状況。
※上げたパラメータ
持てる装備重量はこないだ見つけた指輪で一応深く考える必要がないが、個人的に「毒耐性」が非常に重要な気がするので、耐久力には少し割きたい。体力も2ポイント序盤で割いたきりほったらかしだけど、ホントは30くらいまで上げておいた方がいいんじゃないかという気がする。なんだかんだ言って最後にモノを言うのは体力だし。
でも「基本いろんな武器を試したい。だって使い勝手がいい武器があっても装備して試してみないとわからないし」という自分としては、筋力24のエストックや26のラージクラブも「ちょっと」使えるようになりたい。まぁ大振り系の武器はそもそも苦手だからあくまで「ちょっと」だけどね。
・・・そんなことを考えつつ、一応耐久力と体力を増やそうかな、と思ってる今日この頃です。ちなみに次のレベルまでの経験値はたぶん5000くらい。遠いと言えば遠いし、何とかなると言えば何とかなるレベルだね。
対ヒドラはともかく、あのエリアの探索自体はもう少し進めたい。ダイヤゴーレムたちはじっくりゆっくり矢で倒し、盾は魔法防御が高い方を購入して「ヒドラの水鉄砲」を防御してみる。いつもの竜紋章の盾とどっちが有効か。
もしヒドラ以外に敵がいず、エリアも閉じているならそれはそれで問題ないが、もしかしたらこの先へ行くための「ゲートキーパー」かも知れない。っていうかまさかデーモン!?
さすがに今は倒せない。っていうか「水に対して有効な防御方法」が確立出来るまでは、なかなかガチでは戦えないかもな。っていうか、
魔法防御をもっと上げてくればいいかも。
倒せる日が楽しみだ。
ちなみにショップで売っていた「平民の鍵(うろ覚え)」は買ってない。理由は万能鍵で代用できるんじゃないかと思ったから。それでしか開けられない家が出てきてから買うことにする。
●下のマップ
まずレイスのいる水辺は、気合いで奥の高台まで登ったあと、「下に止まってるエレベーター」に落ちて死んだ。つかこの周辺は、
2匹どころか2億匹くらい(やや誇張)レイスがいる。
こいつらの捌(さば)き方がわからないウチはとてもじゃないけど周辺探索もままならない。だって2億匹だもの。
でもその高台より向かって右側はまだ全く探索してないので、「死ぬ前提」でもう一度くらいは赴いてもいいかな、というところかな。
一方飛竜の谷は結構やれることが残っている。
まず「ドラゴンゾンビを矢で倒せないか試みる」。もしかしたらHPリジェネが掛かってる可能性も低からずあるし、こちらが安全に戦える距離というものが存在するのかどうかもわからないけど、
矢を999発持ってぶつかってみたい。
倒せたらここ通るの楽になりそうだし。つかなんかくれそうだし。
そしてその奥のワイバーン。正直以前来たとき「必死に」周囲に目を配らせ、大きな扉以外何もなかったはずだが、とりあえず倒せるなら全滅させて周囲をしっかりチェックしておきたい。たぶん、ドラゴンゾンビを倒した足でそのまま行ったら矢が足りなくなると思うので、その辺りは油断せずに。
単純に「普通の矢」のダメージが「ソウルの太矢」のダメージの5分の1だとし、「ソウルの矢」が「太矢」の4分の1だとした場合、1匹倒すのに必要な普通の矢の本数は、
ソウルの太矢×12(12×5)+ソウルの矢×27(27×1.25)=93.75本
あのエリアには10匹くらいのワイバーンがいたような気がするから、ざっと見積もっても999本じゃ足りない(ミスもあるだろうし)。
せめて楔石で弓を強化できれば、、、っていうかショートボウより強い弓が欲しいところだな。さすがにショートボウに楔石を使う気にはなれないよ。
デブは矢さえあれば余裕なので、今度行く時はソウルの矢を外してルーラを装備していく。
※猛毒を喰らってもコレで延命できる。
その先の「病み村」は縦坑がシビアで怖いけど、敵自体はそれほど怖くない。順繰りに降りていって、行動を妨げているポイントは3カ所。
・最初に奥へ行けるポイントは左から猛毒矢が雨あられ。ガードしきれるのか、はたまた走り抜けられるのか?
・その一つ下の階は太い木の枝の上をこれまた猛毒矢を左から撃たれながら移動。一回はここで転落死してる。再挑戦だ。
・はしごで下りていける最下層には大きな人が乗ることが出来る台の付いた水車があり、
一度は乗って落ちて死んでいる。
正直ここに関しては自力でクリア出来る気がしない。もしがんばるとしても、他に全てやれることがなくなってからかなって感じだ。
--------
あと今思い出したけど、昨日結晶トカゲが出たポイントのように、「何気ない破壊可能物」にとても重要な物が隠されているケースがあるようだ。思い返せば結構なポイントでスルーしてきているから、一旦マップ名を書き出しつつ、全て壊せる物は壊しておく必要があるな。まぁ結果何も得る物がなかったとしても。
それと、前作にもあったのかも知れないけど、今作で操作説明してくれた「けり」「ジャンプ攻撃」「落下攻撃」はちょっとワクワクする。今のところけりすら使いこなせてないけど、相手によって上手く立ち回れるようになったら、きっとかなり気持ちよく戦えるんだろうなぁって思った。つか「槍でジャンプ攻撃」ってのもちと滑稽ではあるけど。
あと感想少々。
友人Tがヌルいと感じたのもあながち間違いではなかったかなぁと思った。最初のデーモンこそ何回かやられて泣きが入りそうになったけど、トータルして見れば、クリエイターが「答えを全て見ながらプレイすると思ったより簡単に感じてしまうかも知れない」と言っていたのを思い出す。「最初は一人でがんばってクリアして欲しい」というのも、前作が思った以上に売れて、世間に受け入れられ、結果として「よりライトに近い層にも訴求する必要が出てきてしまった」。「簡単にせざるを得なくなった」ことから出た言葉かも。
もちろん要所要所で殺しては来るものの、そのポイントは比較的かがり火から近いところであったり、「心を折らないように配慮されて」いたりする。たぶん前作のソウル体でのHPダウンがあまりに辛かったということなのだろうが、今作はその分薬草の使用を抑えさせ、ある意味キングスフィールドライクな調整にしてある。
※ちなみに「○○のソウル」を装備スロットに入れて連打で使える技も、キングスフィールドで空瓶に一気に薬を補充するのと酷似してる。
まぁ矢の消費を抑えさせるつもりはなかったようだけど。
→現状だとほぼ無限に撃てるもんな。
僕は完全にオフでプレイしていたので気にならなかったけど、オンはかなりのトラブルで現在停止してるらしい。基本パーティでプレイするゲームじゃない分影響はそれほど多くはないと思うけど、
※対人戦が面白くなるのも後半だと思うし。
細かなバグは相変わらずあるようなので、まぁがんばってパッチを当てて欲しいなぁと思う。
※相変わらずプライマリに盾を装備してもプレイに反映されない時があるけど。
→そう言うときはセカンダリに装備すると、プライマリにも「なぜか」反映される。
さっきも書いたけど、「死ぬポイント」がかなり明確化されていて、割と何気ないところに、たとえば前作で言えばファランクス後のドラゴン橋みたいにいきなり犬の集団が襲ってきたり、炎で焼かれたりということがなくなった気がする。結果通常時の緊張感はかなり薄れ、、、まぁこれはあくまで今進んでる序盤でのことなのかも知れないかな。
プレイ中シームレスを謳うため、エリアとエリアの間に「ロードをごまかすルート」を配置しているのだけど、最初はともかく慣れてくるとただ面倒なだけになってしまう気がする。特に「何もないからこそ緊張感だけでも演出しよう」としてるためか、結構そこで死ねちゃうんだよ。
今作は前作と違って「本拠地」をどんどん移動していくスタイルなようで、武器の修理をかがり火で出来るようにしたり、MPを排除したり、矢を大量に持ち運べたり(倉庫をなくしたり)出来るようになった。のちのち戻ってくることも視野に入ってはいるのだろうが、「買い忘れ」はないように気をつけたい。
あと、前作では「デーモンの討伐」が非常に大きな意味を持っていたが、今回は生身に戻るのがかなり容易になった分、それらのハードルを、たとえば章立てで用意する必然性が薄れた。結果、
いつでもデーモンが出てくるリスクがある。
まぁよほどのことがない限り、エリアごとのボス扱いだとは思うけどね。
ともかく、緊張感が強い場面が続くと頭痛が発症する。ダラダラな繰り返しは時間を食い、睡眠時間も減らす。ついつい目の前の目標がたくさんある分止め時を見失いがちになるんだけど、夜も涼しくなってきたことだし、自重&自制しつつ楽しみたいと思う。つかみなさんへのレスが滞りがちになりそうで恐縮です。
| 固定リンク
コメント
もう忘れられているかと思ってましたが笑。
ブログはずっと読んでました。久しぶりに熱い日記が読めるかと期待してます。
デーモンからずいぶん経っているので、自分のヘタレっぷりに比べてクリスさんのが進んでいるのでネタばれを注意して読みたいです
投稿: 壬生 | 2011年9月24日 (土) 13時45分
体から腐敗臭がしそうなほどダークソウルにどっぷりなクリスです。壬生さんこんにちは。覚えてましたよ(^^。大概のことは忘れてる自分ですが、子供の勉強関連でコメント下さったですよね。印象が深かったのかも。
ブログはどうでしょう、熱くなってますかね。自分では結構盛り上がってるんですが。
※そんなの毎日同じネタを連投してるからバレバレですか(^^;
ネタバレがひどいとは思いますが、一方で「これだけは知っておきたかった」という話があるのも事実。
※いきなり書いちゃいますが、「○○を倒したあと隠し扉の先にいる○○は殺しちゃダメ」ってのはとても重要かつ僕が犯してしまったミス。同じ轍は踏まれないよう・・・。
距離感を考えつつ覗いて頂ければ幸いです(^^。
投稿: クリス | 2011年9月30日 (金) 21時09分