« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

今朝見た夢の話

「いい夢」とはどんな夢か。もちろんその答えは人によって違う。大金持ちになったり、恋路を叶えたり、スポーツでの勝利や仕事の失敗など、日頃考えていることが夢に出てきたりするのは良くある話だ。

夢を見るには脳まで完全に眠ってしまう「ノンレム睡眠」ではなく、その手前の状態で、かつ完全に覚醒していないような、ある意味中途半端な眠りを維持しなければならない。人によっては目覚めてから二度寝して続きが見られる、という人もいるかも知れないし、僕も経験がないわけではないが、その場合、往々にしてディティールや、(おかしな表現になるかもしれないが)結末は違ったものになる気がする。

同時に夢は非常に希薄なものでもある。夢の中ではまるで現実のようにリアリティがあり、それこそ色彩や温度、香りや味までも感じるような錯覚に陥ったりもするが、目覚めるとそれらは一気に色を失い、記憶の外へはじき出されるが如く失われる。それをつなぎ止めるには、(目覚めの際の寝ぼけた状態なのにも関わらず)明確な意志を持って「夢の記憶」をしっかりとそれも短時間に集中して復習するしかない。っていうか、僕はそう。あまりにいい夢の場合は、必死になってメモを探してしまったり。「忘れる前に書き留めなくちゃ!」。誰のためでもないのだが、いい夢の記憶というのは、それほどまでに甘美で、非現実的で、ある意味理想的だったりする。ビデオを回したり、カメラを用意しておいたりできない分、やる気と集中力だけがたよりなのだ。

 今朝の夢は本当にいい夢だった。

子供の頃好きだった子や、小嶋陽菜や、つい先日植物人間のようになってしまったと聞いた友人や、厄年の時に久々に会った連中が出てきて、

 「触れることが出来る立体映像に感動する」夢だった。

単純な立方体、犬や猫、人間もいたかもしれない。立ったときの目の高さ辺りに、10cm四方くらいの映像が1mほど奥の壁から投影される。会場はパビリオンみたいになっていて、順路に沿ってそれを見ていく感覚。

立体はスベスベしていて、犬はふわふわしていて温度も感じられる。ただどれも、ほんの数グラム力を加えると、フッと指が吸い込まれ、反対側から貫通して出てくる。壊れ物を触るように、そっと撫でてやると、「確かにそこにある」ことがわかる。

この夢の何が「いい」のかと思われるかも知れないが、僕にとっては、空を飛ぶ夢に勝るとも劣らない、「素晴らしい体験」をさせてくれた夢だった。

ネットを調べるとわかるが、現在の技術では、「触れる立体映像」の技術、研究には、まだ指先にはめるセンサーや多数のカメラが不可欠だ。「指で触る」のは「指に付けたセンサー越しに触る」のであって、もちろん温度や質感までは得られない。

 でも夢はリアルにそれを伝えてくれる。

見たことがない物、嗅いだことがないにおい、食べたことのない味、、、。まだ僕が知らないことは世の中に限りなくある。永遠に得ることのない体験も限りなくある。中には想像で「現実味を増す」ことは出来るが、それでも未体験のことは多い。

 でもこれは、世の中の全ての人が未体験なこと。
※まぁ同じような夢を見てる人もいるだろうから「全て」は言い過ぎかも知れないが。

お金も時間も掛けず、わずか数分、長くても十数分の間に、例えば宇宙旅行、例えば近未来世界、例えばアイドルとのデートすら実現してしまう。

別に小嶋陽菜と恋仲になったわけではない。ただ僕が、「凄いねぇ~」と言い、にゃんにゃんが、「どうなってんのかな~」って言っただけ。

 でもそれは最高な感覚だった。

ちなみに今の推しメンは佐藤亜美菜。彼女が出てこない辺りも夢って面白いなぁと思う。
思い通りになるようでいて、ちっとも思い通りにならない。だからこそリアリティがあるのだけどね(^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

小さな話をいくつか・・・

●ゼルダの伝説4つの剣 25周年記念エディション

毎日、というわけではないが、娘と少しずつ進めている。最初3つのエリアが提示され、それぞれ2面+ボス構成。3つクリアして鍵を手に入れるとボスの待つエリアがアンロック。ボスを倒すと一応エンディングになるが、新たにもう一つエリアがアンロックされる。

 それがスーファミ面。

ここはそれまでのマップと比べると難度が高いが、残念ながらボスはいない。二人で協力する仕掛けも多く、親子で遊ぶにはまことに丁度良いバランス。というか、

 小六の娘とゲーム好きの親父が遊ぶと、ホントにベストのバランス。

基本的にプレイは刹那的で、クリア後セーブされるデータは少ない。ゲーム中攻撃力や移動速度が上がるアイテムを手に入れても、死ねば
※死ぬと手持ちのルピーが減る。最初は50、二回目は100と言った具合に増えていく(倍倍ではない)。
それらのステータスアップ効果はなくなる。爆弾やブーメランなどのアイテムも、常時どれか1つしか持てず、台座に乗っている物を交換しながら使っていく。
※最初は盾を持っている。

 持ち越されるのはクリア時に持っていたルピーと、各面をアンロックする鍵、未だにグレーアウトになっている謎のアイテムと、同時プレイ時によりたくさんルピーを集めた者に与えられるゴールドコインだけ。

娘とのプレイでは今まで6つの面をクリアしたが、結果手に入れたゴールドコインはそれぞれ3枚ずつ。まことに丁度良いバランスなのだ。

というかこれは基本繰り返し遊ぶ前提で、「コインを取り合いつつ協力してクリアを目指す」という、ある意味相反する目標に向けてプレイするバランス取りを為しえた絶妙なさじ加減とも言える。まぁギスギスしっぱなしでは後味も悪いし、かといってお互いを意識するチューンにするには競争要素も欲しいというところなんだろう。

 だからこそ小学生の女子くらいの子と遊ぶと丁度良い。

中学になれば、「別に、、、ゲームだし」とルピーを集めるという行為そのものにモチベを得られなくなるだろうし、あまりに子供ではルールや操作もままならない。各マップは10分程度×2面+ボスと、それほど冗長じゃないので、あまりゲームを遊び慣れていない子でも飽きずに区切りまで行ける。

 そしてタダ。

3DSを勢いで買ったようなライト層が遊ぶにはホントに丁度いいゲームだと思う。

・・・

スーファミ面をクリア後はGB面。味気ないモノクロ画面にキャラクターの緑と赤が映える。余談だが娘は必ず1Pを取りたがる。リンクだから緑、メニュー操作も自分中心になる。心の片隅ではちょっと張り合いたい自分がいるのも事実だが、

 赤いリンクはそれはそれで魅力がある。

初代ゼルダにおける赤リンク=最終装備とも言える。娘は当然知らないだろうけどね(ニヤリ)。

次はいよいよ初代ゼルダ面。楽しみだ(^^。

●牙狼MAKAISENKI第三話「車輪」

期待通りの出来。最初バイクから出てきた「腕」がアニメ処理でテンションが少し下がったが、中盤以降どんどん派手になっていき、

 こうでなくてはなっ!

という感じに。

エロはなかったが、怜くんも出てきて、
※いきなり胸をはだけた時は「女性ファン大喜びだな!」って思ったけど。
轟天も出てきて、かなり盛りだくさんな内容。まぁあの魔界獣?は正直あんまかっこいいとは言えなかったけどね。

牙狼のスピンオフ「キバ」も借りてきたけど、序盤見た限りなんかアニメっぽい映像が多く、今ひとつテンションが上がらず。鋼牙も出ないみたいだし。まぁ京本正樹は特撮リスペクターとして嫌いじゃないけどね。やっぱ愛に勝るモチベーターはないと思うので。

●FF零式

なんと購入二日目にして起動時間ゼロという、「まさに零式」な状況。ブログを書き終えたあとモチベが急降下し、なんだかどうでもよくなってしまった。っていうか、

 もうどんなゲームだったか思い出せない。

なんか「最後の約束の物語」みたいだったなぁくらい。明日仕入れに行くとき持って行こうかと思ってたけど、ぶっちゃけAKBのが楽しめるんだよな。

●SUPERCELL

来月23日だったかにニューシングルが出るというのでちょっと調べてみたら、

 僕の知らない間に3rdシングルが出てた!

「うたかた花火」という曲と「星が瞬くこんな夜に」の両A面的な感じで、さっそくネットで探して聞いてみた。氏の曲はネット出なアーティストだけあって、結構簡単に聴けちゃうんだけど、普通の歌手とは違ったお金の流れがあるんだろうか。

どちらもnagiさん(ガゼル)がボーカルをしていて、僕的には期待通り。まぁあくまでボーカルはゲスト扱いなので、今後もずっと彼女が歌う保証がないのが残念ではあるけど、とりあえず次のシングルまでは彼女がボーカルの様子。

「うたかた花火」はスローなラブソングで、悪くはないが特筆して良くもない。ただ、歌詞はRYOさんらしくとても切なげな手ざわりがあり、踏み込んで聴けばどんどん良くなっていきそう。

一方「星が瞬く・・・」は、メルトばりのアップテンポなチューンで、

 メロディだけで既に良曲認定!

最近AKBばっかりだったけど、やっぱRYOさんは別格だなぁと思った。

こないだ週アスで自作PCのレビューを3回に分けてやっていて、音楽作り専用のPCってのがどんだけストイックなのかって話をされてて、

 なんかイイ感じだな

って思った。やっぱこだわりがある人なんだろうなぁとか。

-------

明日は大阪出張。AKB1/48のすれ違い通信ってあったっけ?FF、せっかく買ったけど、「金銭的被害に加えて時間的被害まで被る道理はない」という格言もあるし、要思案って感じかなぁ。つか持ってったはいいけど、途中で「DISK1に交換してください」とか言われたら目も当てられないよな。まぁ持って行けよって話だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

AKB48まとめんばーほか

毎日覗いてるだけじゃなく、最近はコメントも投下する。インターネットの掲示板ってのは往々にして不条理で自分勝手で、時に理解に苦しむような輩がいたりもするが、ことまとめんばーの掲示板に至っては、

 とても僕好み。

理由はいくつかあって、まず第一に、

 くだらない発言が少ない。

アンチや否定派も少なくはないが、AKBの分母を考えればそれは致し方ない。「くだらない発言」とは、まぁ2ちゃんねるで言う「2ゲット」みたいなものや、「スレたて乙」みたいなもの。まとめてくれる管理人さんには感謝しているが、掲示板としては基本、

 意志を持って書き込むもの

だと思っている。それがたとえ「面白かった-」だけでも、意志の感じられないものよりはずっといい。そして、

 それらをジャッジする機能が付いている。

GoodかBadか。一人の人が何度もクリック出来たりはしないと思うし、そのポイント数が、プラス30で黄色文字、プラス70で赤文字になり、マイナス10でグレーに、マイナス30で透明(反転しないと読めない状態)になる。愉快犯的に場を荒らす人間もいないではないと思うが、基本自分が同意したくなる、共感出来るコメントには、気軽にGoodを押すし、どうにも気分が悪くなった発言はBadにする。メアドやPASSを入れるわけでもないただボタンをクリックするだけ。

 だがそれがとても良い。

気楽であるということは、心にフィルターや余計なことを考える時間を与えない。その分その評価はとてもピュアで、信じられる「大衆の総意」に近づいていく。もちろんその大衆は、まとめんばーを毎日見に来るような「AKBのファン」ではあるが、ファンに支えられているアイドル、同じアイドルが好きな同志の言葉として、居心地の良い空間がほぼ自動で構築されていくシステムというのが良い。

自分の発言はある程度言葉を選ぶ分、そうそう大量のBadを貰ったりはしないのだけど、今回、「【小説】古畑任三郎vsAKB48」の回において、
http://akb48matome.com/archives/51779554.html

 初の黄色!それも(現時点では)僕一人!
※ちなみにBadは1

という状況になり、いやはやなんとも嬉しいもんだな、と(^^。自分の考えが受け入れられる、それもしがらみやつきあいじゃない、

 完全に匿名な状況で支持される意味、そのヨロコビというのを初めて実感した。

いつもなら「クリス」と固定ハンドルを使いたくなるのだけど、ことAKBに関しては中塚智実通称クリス(※滝川クリステルに似てるからという理由)がいるので、使えない。かといって別のハンドル
※古いハンドルだとWAWというのを使ってた頃もあったけど、、、もうかなり前の話だな(^^;
を使うのもあれなので、結局無記名で書いた。誰も僕を知らない。誰も遠慮しない。容易に否定も出来る状況でプラス38。

ちなみにこの古畑vsAKBは2ちゃんにアップされた創作小説をまとめたもので、要は古畑任三郎とAKBがもしコラボしたら、というもの。僕は実は、

 古畑任三郎を一度も最初から最後まで見たことがない(1話まるまる見たことがない)

のだけど、まぁお約束のいくつかは知っている。だが逆にその程度の知識であったことが奏功したのか、このショートストーリーは本当に楽しめた。つか本気で「オレッて安いなぁ」と思うけど、クライマックスでは涙が出ちゃったんだよね。なんか、

 AKBの仲間意識、良さってこういうところにあるんだよな!

とか、創作なのに(^^;。

でも一方では原作を冒涜してるとか、つまんねぇとか長いとかの苦言も多くて、でもそれもまぁその人の感想だし、とも思うし、、、みたいな。

もしよかったら読んでみて下さい。僕のコメントは#25です(^^。

他のネタに投下したコメントは、

●Everydayカチューシャは1000曲から選んだ 秋元は誰がその曲を書いたかを気にせずメロだけで選ぶ
http://akb48matome.com/archives/51779657.html?1319710766

これの#56。Goodが9でBadが0。当たり障りない話。

●メンバーの選ぶ人気楽曲 ベスト20が決定
http://akb48matome.com/archives/51778819.html?1319391305

これの#111。Goodが12でBadが0。これも当たり障りのない話。

本音を言うとスゲェ長文を書き込みたくなるんだけど、まぁ40歳過ぎて場を乱すのもどうかと思うので、とりあえず言いたいことをシェイプして書き込んだりします(^^。

つかまとめんばーはホントスンゲェ面白い時もあるので、AKBが嫌いじゃないなら、というかそれなりに好きだけど知らない人に特にオススメしたいです。

以下ゲームの話も少々。

地味に続けていて、のこり9人。あっちゃん、たかみな、にゃんにゃん、はるごん、はーちゃん、あーみん、あやりん、クリス、まゆゆ。もう誰が来ても平気。つかさっきともちんクリアしちゃったんだよな。もっと後回しにするつもりだったのに<誰が来ても平気じゃないじゃん。

会話は一回見れば次は飛ばせるし、アルバムから見直すことも出来る。その際は選択肢が選んだものしか見直せないから、次に同じ会話になったら、なるべく前回とは違う、それでいてBadじゃないものを選ぼうと思うんだけど、、、

 あっちゃん、ともちん、たかみなの選択肢難度が異常に高い気がする。

1.ともちん!
2.昔の友達だよ
3.ともちんでしょ?

って!どれも地雷っぽいでしょコレは(^^;。
※ちなみに正解は3つめの「ともちんでしょ?」だったんだけど、これも選んだ直後は「マジしくじった」感出まくりで、最後ファンファーレが鳴るまで安心出来なかったし。

 まぁその分何度も楽しめるっちゃ楽しめるわけだけど。

あと種をどんどん投下して、ついにはるきゃんのカードがコンプリート!コンプするとどうなるかというと、

 名前の枠が金色になるっ!

地味に高まる(^^。そして、カード以外の1~4ページの写真が全てアンロック!特に4ページ目はそれまで一切一枚もアンロックされてなかったのが一気に全開!豪勢やのう。っていうか衣装はエビカツの時のものかな?セーラーな感じのヤツで、さほど色気もないんだけど。
※これはあくまではるきゃんの場合ね。

ただ、会話シーンやムービーはアンロックされない。あくまで写真だけ。あとスーパーレアも増えたりはしない。この辺はしょうがないかなと思うけど、個人的には「背景写真」が壁紙に使える様にして欲しかった。バストアップに拡大して壁紙にしても、バッグがブルーではテンションも萎える。自分のお気に入りのシチュエーションと距離感で、写真を保存出来るようにしてあれば完璧だったのにって思った。まぁ欲を言えばボイスもなんとか、、ってことになっちゃって、きりがないのだけどね。

前回は唐突に「誕生日三択クイズ」が出て、ネットで必死に調べたりしてカードを手に入れたりもしたのだけど、今回は、

 「だーれだ?」

目隠しパターン。つかこの声で誰かを当てるの、

 マジ緊張する。

つか、

 もっとしゃべれ!

って思う。短い言葉で特定するのがキツい。まぁいざとなればカードの種で何とかなるにはなるのだけど、いかんせん「1/48」だからね。

 亜美菜、はるきゃん、萌乃はわかった。

でも梅ちゃんは米ちゃんかと思ったし、香奈は全然わからなかったんだよな。つか香奈はもっと香奈っぽくしゃべれ!好きな子にしゃべってる「ネコかぶりモード」だと全然声が違うんだよ!

まぁその時の好感度が上の子が出てくるのかな、とも今思えば思えなくもないけどさ。

 つか楽しんでるからNO問題。

他、2、3書きたいことを書いておしまいにする。

・あきちゃだけが!全メンバーであきちゃだけが泳いでた。あとなっつみぃだけが飛び込んでた!さすが夏の海なっつみぃ。ちょっと嬉しかったな。

・あやりんのバカさ加減に驚愕。好きな人は好きなんでしょうねぇ。

・ちかりなの告白シーンの場所が一番綺麗だった。つかデコを出すのはどうかなぁとは思うけど。

・梅ちゃんだけ「キスしたこと」になってた。他の子はみんなデコチューなのに。

・れいにゃんとわさみんはマジ子供。自分がリアル中学生だったら違って見えたんだろうか。

あ、全く違う話もひとつ。

今日Mステで「言い訳Maybe」と「風はふいている」のメドレーやったんだけど、

 普通に楽しかった。

まゆゆがよく映るなぁとか、さやねぇあんまし映らないなぁとか。佐江ちゃんなかなかよく仕上がってるなぁとか、玲奈ちゃんのヘアスタイルかわいいなぁとか、まゆゆよく映るなぁとか。珠理奈いてホッとするとか、優子ショートカットなんだとか、ゆきりんあんまし映らないなぁとか、たかみな安定してるけど小さいなぁとか、にゃんにゃんと麻里子様は全くブレないなぁむしろ感心するなぁとか、まゆゆホントよく映るなぁとか、うなとさしこは1カットだけかよとか、あっちゃんのヘアスタイル今ひとつ好きになれないなぁとか、ともちん少し太ったかなぁとか、みぃちゃんやっぱかわいいけど歌の上手さが伝わってこないのが残念だなぁとか、あれ?風はふいているのパートだとまゆゆ全然映らなくなったぞ、とか。

 普通に楽しかった。

日本中で何十万、何百万もの人が僕と同じように、メンバーを見ながら感想を思ったり口にしたりしてたんだろうな。「あ、たかみなかんだ。かみみなだ」って絶対何万人単位で思ったと思う。

 見えないけどわかる。そのくらい共有感がある。

録画しとけばよかったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金)

ファイナルファンタジー零式~その1~

今日は仕事が休みだったのだけど、朝は9時から娘の授業参観。まぁ平日だし、結構疲れてたので行かなくてもいいかな~とも思っていたのだけど、冷静に考えたら娘は小六。今後それほどチャンスがたくさんあるわけじゃないだろうし、と思って足を運んでみた。

何の授業だろうと朝の会を見ていたら、

 まさかの英語!

自分らの時にはなかったけどな~と思いつつ、外人の先生が来て英語の挨拶。あとは絵の描いてあるカードを見せつつ単語。曜日や天気などの簡単な文章。

横から娘の書いてる文字を見ると、単語中のアルファベットの文字間と、単語と単語の文字間が同じくらいだったり、fがtになっていたり。ああこういう風に間違えるんだなぁとか。自分は結構アルファベットを「描く」のが嫌いじゃなかったから、そういう感覚はあんましなかったんだけど、まぁ英語に不慣れな頃ってのはそういうのあるよな~って思った。

まぁそんな日常はともかく。テキトーに引けてゲームを買いに行く41歳の秋。いいのかそれでって感じだけど、NO問題。

15分くらい前に着いて1/48をプレイしながら時間を潰す。気付けば5分前。店頭に移動すると、

 なんかVitaの予約の時にもいた連中が2、3人・・・

まぁそんなもんか。

正直零式は買うか買うまいか迷ってた部分もあるんだけど、タイミング的にあまりにもちょうどよかったので買うことにした次第。1週早くても遅くてもスルーだったかもな~って感じ。

帰宅してパッケージを開けると、

 2枚組にちょっとビックリ

他にもあったかなぁなんて思いつつまたも1/48をプレイしながらメディアインストール。つか1枚目だけで

 900MB以上。インストールに20分くらい掛かった

でもって、

 オープニングが長い&始めてからのデモも長い。

こんなところにこんなに容量使って、、、っていうかPSPってたぶん動画の表示は結構得意なんだけど、ゲームに使う頻繁に出し入れするような使い方は下手というか苦手なんだろうなぁって思った。だから割とマップがシンプルなんだろうな~って。
※モンハンはまだしもゴッドイーターとか最後の約束の物語とかスゲェ味気なかったもんね。

物語はかなりシリアスな戦争物?まぁFFはそういうとこあるからね。ちなみに昨日の夜は南海山ちゃんのFF関連のバラエティ番組をちょっとだけ見て、

 これが学園物(FF8ライク)だったってことを思い出した。

まぁあれほどのボリュームは全てにおいて無理だろうと思うけど。
※DVD3枚?4枚?がUMD2枚だもんね。容量1/5くらい?

・・・

まぁ今日はプレイしながらメモを打ち込んでたので、それをダラダラ書いておしまいにします。プレイ時間は8時間くらいかな。

・エースの登場シーンかっけー!キャラはしっかりノムテツで好み

・バンプの主題歌かっけー!つかウェブで見たけど、かなりの熱いファンなのな。それもFF8が好きという。バンプ、いいんじゃないの!?

・黒髪メガネずりぃ。普通にかわいい。でももっと絡んできて欲しい。

・画面が暗い。日中のプレイはキツい。

・メッセージが一瞬過ぎて飛ばしてしまって困った。っていうか一番最初の戦闘に関するメッセージだったので、

 いきなりゲームオーバーになりかけた。
 →リレイズの指輪があったので死ななかったけど。

・ルールが難しいというより、あまりに短時間で教え込ませようとし過ぎる印象。普通にリレイズ切れてすぐゲームオーバーになったし。今回ゲームオーバー=即タイトルからなので、結構折れる。ダークソウルの「死にやすい<頻度的にもお気軽さの面でも」チューンとは全く別の意味で心を折られた。

 ぶっちゃけ再スタートしたくならないゲームオーバーって感じ。

・ロックオンしながら△(飛び道具のカード攻撃)しかまともな攻撃が出来ない・・・。
結局魔法やアビリティはポイント消費技で、すぐ使えなくなっちゃうと言うか、間合いもわからないし、、、っていうか△が基本技だってこともしばらくわからなかった。

・死体から吸い取るのがやりづらい
 →ロックオンボタンを押しっぱなしにすると倒した時点で他の敵にロックが移るため
 →つか8時間プレイしてもなお上手く出来ない時がある。ちょっとした不具合みたいな手触り。

・視点の自動切り替えがダークソウルよりかなり劣る
 →切り替わるタイミングが遅い。

・LRで左右の視点切り替えが出来ないのがツライ
 →オプションで変更不可。十字キーでの視点切り替えはモンハンフォーマット?

・やっぱり画面が暗い。アイテムとかが落ちていても探す気になれない。

・ディスク2のインストールは最初に一気に出来ないのかな?

・セーブは滅多に出来ないみたい

・ろくに操作を覚えてないのにリレイズ指輪が砕け散った・・・

・パーティの二人は全く役立たず?
 →最初は何やってるか知らなかっただけで、ほどなく「ケアル要員」であることがわかった。

・スゲェボリュームがありそうなオーラは感じる

・メニューやボタンレスポンスは最上級。

・ビックリ!開始わずか1時間程度でまさかのディスク2!
 →まさかのインストール900+1.25GB!キツッ!プレイ時間と同じくらいインストールに時間掛かった。つかディスク1のインストデータはもう使わないのか気になったのでスクエニにメールしてみた。

・ワールドマップ、橋を渡りきるとエンカウントし始める

・敵からの経験値は1体倒す毎に入る。レベルが上がっても貰える経験値はほとんど変わらなかったと思うが、レベル差が大きくなったら分からない。

・取得経験値の表示が一切ないので、もしメタルスライムのような美味しい敵がいてもわからない。ということは逆に言えばそういう敵は用意されていない可能性が高い。

・連戦は3回まではスタート10が、12、14、18や、12、15、20程度だが、そこから一気に28や30と上がり、まず死ぬ。逆に言えばレベルがかなり上がった状態でも稼げるということなのかも、、、。

・まさか出来ないよな~と思いながら押したら、Xでゴロン出来た
 →でも移動速度が早いわけじゃないみたい・・・。なんで出来るのか謎。

・なんでこんなに外に出るのが大変なのか
 →無駄に街のマップが広い。まぁゴッドイーターみたいに「これだったら全部テキストメニューでいいじゃん」ってほど味気ないのもどうかと思うけど。

・まだファントマは使えない

・戦闘に参加しなかったキャラには経験値が入らない

・戦闘中のポーズは出来ない

・ロックオンしてる相手とは違う方に撃ってる時があった。

・自分レベル14、相手レベル10なのに即死喰らったことがあった

・街まで戻らないと死者復活およびメンバーチェンジが出来ない
 →戦闘中慌てて使えないキャラを入れちゃうとツライ
 →ある程度均等に育ててないと、エースメンバーが死んだ時ににっちもさっちもいかなくなる。

・スライムなど物理防御が高い相手に攻撃手段がなくなることも・・・

・基本敵からお金は入らない
 →ドロップアイテムを売ったり物語を進めてお金を稼ぐ感じ。つっても使い道の方もほとんどないのだが。

・弓の溜め撃ちが楽しい。思わずMAXまで上げてしまった!
 →弓に限らず、MPやアビリティポイントを消費しない基本攻撃、パッシブ関連のスキルは優先的に上げてもいい気がした。

・空にフワフワ浮いてる技?あれがあると戦闘がなかなか終了しない。

・弓マックスの次に出てきた「キャンセル魔法」って何?

・ファントマ回収時に出る攻撃はスライムにも効く。無属性?

・ファントマはやっぱ99までしか持てない・・・

・制圧戦がビックリするほどつまらない。ビックリした。つか、

 これを入れたが為に今後どんだけゲームが面白くても最高で評価は6点くらいにしかならなくなった。「評価40%減」にするほどつまらない。これを入れたヤツは死ねよと思った。2000円くらい金返せと思った。FF7の山登り戦や潜水艦に匹敵するくらいつまらない。つかこれがストーリーと全く関係無いミニゲームだったらまだしも、完全にクリアしなきゃ進めないパートとして織り込んで来やがって、、、。何が面白いのか説明して欲しいわ。っていうか何が面白くないのかならいくらでも説明できる。移動が遅い。展開が遅い。メリハリがない。出来ることが少ない。爽快感がない。目的意識を刺激されない。絵的に地味。ゲーム性が著しく希薄なくせにかなり時間を取らせる。

 それでもこれを入れたということは、それなりの理由があるはず。

「それなりの理由」を考えた結果、「こういう全く違うゲーム性を挟まないと、通常プレイがあまりにも単調な作業に成り下がってしまう」から。

 要するに、(現時点ではまだ想像の域を出ないたぶんだけど)このゲームは今後それほど面白くならない。

著しく最低なミニゲームを織り込まざるを得ないほど、メイン部分が「立たなかった」から、デモムービーに力を入れたり増やしたりしたんだろうなって感じ。

高い金出して買ったけど、やめるなら早いほうがいいのかも、、、。そのくらいこの制圧戦はつまらなすぎる。プロデューサーの頭の上に隕石が落ちればいいのに。

・クリアタイム、達成任務、死亡回数が全てAで作戦評価はSに。12223ギルも貰った。特別報酬で銀の小手も貰った。

●噂を書き留めておく。

・コルシ洞窟の噂
 クァールの巣。最奥にはボスがいる。侮ると一撃死もある。

・北の回廊の噂
 朱雀と玄武をつなぐ霧に包まれた鍾乳洞。いつでも入れるわけじゃない

・ベスネル鍾乳洞
 ベヒーモスだけが生息する鍾乳洞。腕に覚えがないなら行くな

・玄武クレバス
 玄武領に向かう地の洞窟には相当強いモンスターが。

・アルテマ弾投下地
 玄武領の中枢には地下迷宮が。残した物がまだまだ手に入るだろう。モンスターの巣だが。

・ユハンラ火山
 北の回廊を抜けたところには火山がある。常に灼熱地獄で立っているだけで体力を奪われる。

・インスマ海岸
 怪しい兵士が目撃されている。海岸では宝を発見出来る。兵士は宝を守っているらしい。

・見たこともない装置
 白虎の遙か南。その洞窟には見たこともない装置が埋まっている。何かは分からない。
・魔物の峡谷
 白虎の遙か北。飛空艇以外では行けない地にある。モルボルが大量に生息し、鼻が曲がるほどの悪臭。

・アギトの塔
 閉ざされた領域。飛空艇でしか行けない地。頂上に登りつめた者はアギトになれるという伝説がある。

------

・コルシのショップにある「フェミニンな水着」は装備できない。他のアイテムも使い道が微妙なのかも。

・最奥部にはショップの看板のない男がレッド、ブルー、イエローのファントマは各1000円で売ってる。100円で売れる。

・アクヴィでは炎冷雷防御の魔法入門と、テレポストーン2000円を売ってる。

・森にも入れる。

・戦闘が終わってないのにファンファーレが鳴ることがある。
 →っていうかファンファーレの意味がそもそもわからない。

・マクタイにはブロンズバングル、銅の指輪、ガントレット、防弾ベスト、ショックシェル、テレポストーンが売っている。というか売ってた。というか入れるの知らなかった。
・演説ミニクエストクリアでミズアの輝石

・音楽が植松資産の使い回しで、かつあまり魅力がない。

・マップが非常にタルい。フィールドも魅力がないし、町中はほとんど使い回し。デモに注力する予算の10分の1も使ってなさそう。マジで。ダークソウルのあとだから余計に箱庭構築に関して厳しくなってるのかも、と思ったけど、やっぱそんなことないな。普通に手抜き工事。

・ドクターアレシアがことのほか魅力がない。髪の毛とかメデューサみたいだし。キスティス先生が懐かしい。

・トゴレス地方に野生のチョコボがいるらしい

・チョコボは一定時間で下ろされる

・ミニクエストはひとつずつしか受けられない!他のを受けると前のはキャンセルされる。クリア後また受けに行けば受けられる。
→フェミニンの水着の使い道がわかってホッとした。

・サロンのミニクエは通信必須

・コルシ洞窟の毛皮クエ、、、敵が一気に強すぎるんですけど!?

・エミナ、、、エロい保健の先生みたい。悪くない、、、が、好みではない。

・モグの教室は受け損なうともう受けられなくなる。優先的に受けるべきかも。

---------

今はコルシ洞窟で死んでは戻りを繰り返してるところ。現時点での評価は★☆くらいかな。まぁ面白くない。溜め撃ちがちょっと気持ちよかっただけで、戦闘も「ダラダラやるにはアクション要素が強すぎる」し、「真剣にやるには実入りが面白くない」。

たぶん体験版はもっとつまらなかったんだろうことは想像に難くない。っていうかPSPのゲームをやると、ホントごくごく一部を除いて、「モンハンだけは別格だったんだなぁ」という思いを再確認させられる。13-2もこんな出来なんだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

AKBリクエストアワードセットリストベスト100

今日発売されたシングル「風はふいている」には来年のセットリストへの投票権が付いている。自分が好きな曲にリクエストを入れ、順位付けを行い、100位から4日間掛けて、1位までをカウントダウンしていくイベントだ。

僕みたいな日の浅い人間(ファン歴10ヶ月)にしてみれば、漠然と「人気のある曲がわかっていいな」程度のイベントであり、結果としてリリースされるDVDから切り出された映像がYoutubeに貼られるのが待ち遠しい、
※出来たらそりゃ映画館で放映される生中継を見に行きたいけど。
 →今年は渋谷AXではなく、東京ドームシティ?そこまでは言いません。いろんな意味で無理だし。

その程度の認識でしかなかったのだけど、まとめんばーに紹介されたオタたちのコメントを読むと、

 なるほどなぁ

と。ただ単純に人気のある曲が浮かび上がるものだとばかり思っていたのだけど、いやいやどうして、

 「リクエストアワードは曲の総選挙」

そしてそれはつまり、

 「リクエストアワードは曲を『歌っている人の』総選挙」

という意味が含まれる。要するに「まず歌い手ありき」なイベントだったんだよね。「○○推しだからその子の曲を上に上げたい。だから××に入れる」。

でもここで重要なのは、その推しの子の歌っている曲の中でも、好きな曲に入れるかってぇと決してそうじゃないってところ。1枚や2枚入れる分には大局に影響もないだろうというか、実際そういうライトなファン層が増えればむしろオタが一人で何十枚投票したところで、総選挙の13万票だっけ?あっちゃんが一位になるのを阻止するのも難しいってなるんだろうけど、

 投票した曲が100位を外れる=死票になるのは避けたい。

当たり前と言えば当たり前な話。せっかく大枚はたいて買った「投票権」が全て無効になるか、もしくは「有効票として順位にフィードバックされるか」だったら、当然後者を望む。でもってそれを考慮した結果、

 決して一番好きではないが、推しメンが歌ってる曲の中では最も上位が狙えるとより多くの人間が考えていそうな曲に、集中して投票する。

ということが起こる。というか、これまでもずっとそうだったらしい。

 なるほどという感じ。

僕はDDであると同時に、AKBの歌を普通に自分の好きな歌として毎日のように聴き、口ずさんでいる。友人Tも選抜8人すら認識出来ないレベルで、「ファンではない」と公言しているにも関わらず、10枚近いシングルを買っていたりする。曲が好きだという理由で。

 でもそんな好きな曲の順位は今ひとつ振るわなかったのにはそんな理由があったのかと思う。

Seventeenとか彼女になれますか?が、単純に枯葉のステーションや夜風の仕業、泣きながら微笑んで、愛しきナターシャに大きく水を空けられているのがやっと理解出来た。好みの範疇ではあるが、どうかんがえても「曲として負けている」とは思えなかったんだよね。

もちろんそうは言っても普通にメンバーにも人気で、一般、オタ全てひっくるめて支持される言い訳Maybeのような曲もあるわけで、一概に「メンバーの人気だけで」決まるわけではない。というか、

 「メンバーの人気」ではなく「歌って欲しいという願い」もランキングには反映される。

推しではないが、今回のリクエストアワードを最後に、グループから卒業する、旧AKBのめーたん、のんてぃ、ゆかりんらの曲、特にめーたんを最後の晴れ舞台として歌わせてあげたいという気持ちが投票に繋がってるケースも多い様子。歴史があるファンだからこその気持ちだと思うし、AKBというプロジェクトが今日まで続いている原動力というのがそういうところにあるのかなぁと思うけど、

 これもまさしく「票数は愛」であると言えるって思う。

まぁこないだラジオでやった「メンバーが選ぶベスト10」がファンとは全く違った物になったのと同じで、
※特にチームKIIから強力にプッシュされた新公演曲「おまたせSETLIST」が3位になったり。
純粋に好きな曲、いい曲を浮き彫りにするようなベスト100にならないかなぁという声は確かにあるし、僕もそう思ったりもするのだけど、

 そこが商売どころなんだろうなぁとも思う。

全てが全てファンの為ってわけではないんだよね。「たかみなが歌うだろうからBirdに入れたい」そういう人の気持ちを大量に囲うことが、「風はふいている」を初日ミリオン(104万枚?)達成させることに繋がる。つか聞き込んでたらだんだん好きになってきたから、決して「投票権だけのためにミリオン売れたわけではない」んだろうけど。

でも誰かが言ってたけど、完全に歌い手をシャッフルしてやるってのは、それはそれでありかなぁとも思ったな。どっちみち卒業しちゃってるメンバーが必ずこのときに召還されるってわけでもないし、「最初のオリジナルメンバーが歌います」なんてことは一言も謳われてないわけで。前述のソロ曲だって、本人が歌わないってわかってたら、よっぽど得票数は目減りすると思うけど、その分、本当に人気のある曲がわかって、、、

 結局「人気のある曲がわかること」なんて何の売り上げの足しにもならないってことなのか。

そう考えるとなんか寂しくなっちゃうけど、まぁそういうことなんだろうな。

とりあえず自分的に好きな曲をざっと数曲挙げてみる。本ちゃんでどのくらい入るかはわからないけど。一応順不同。

・ポニーテールとシュシュ

 一番好きな曲であり、一番最初にAKBの歌を「好きだ」と明言出来た曲。大声ダイヤモンドも結構好きだったけど、まだその頃は「AKBが好き」って恥ずかしくて言えなかったんだよな。ちなみに聞いた回数、見た回数もダントツで多い。イントロから最後まで全く隙がない1位が似合う曲だと思うんだけどな~。

・モノズキ1号

 今回はユニット曲がないということで、ノースリーブスのこの曲は対象外。でも好きなのでとりあえず挙げておく。「うしろ指さされ組」と全く同じ理由で、ブサメンに光を当てる歌詞がたまらなく好き。

・Beginner

 最初はさほどでもなかったけど、何度も何度も耳にしていたらどんどん好きになってきて、今では結構上位に来るのもうなずけるなぁと思えてきた曲。歌詞もいいし、踊りもかっこいい。PVは微妙だけど。

・チャンスの順番

 実は最初に聞いた時からかなり好きだった。歌詞が最高に良いし、メロディも、じゃんけん選抜ゆえの弱さを打ち消すほど「売れ線」で、ウッチーには悪いけど、これをもしあっちゃんとかが普通に歌っていたらもっとずっと売れたんじゃないかとすら思う。まぁ歌詞とはシンクロしないから、こうしたリクエストでは推されないだろうけど。

・少女たちよ

 ポニシュに次いで大好きな曲。チャンスの順番に似た歌詞で、こっちは選抜が歌ってるんだけど、まぁ最高レベルの曲と歌詞。普通に好きな曲、良曲で歌い手を抜きにしたら、絶対上位に来るだろう曲なのだけど、シングルカットされて無い分一般層にも訴求しづらいだろうなってのが辛いところ。個人的には2012年版リクエストアワード1位の曲。
※ポニシュは古いので2位。

・チームB推し

 娘も大好き。僕もかなり好き。歌もそうだけど振りがキュートで、「見た目も含めた歌」として評価は高い。地味にはるきゃんから始まるのも好き。つかこれはほっといても上位に食い込んでくるだろうな。

・遠距離ポスター & choose me

 どちらも企画曲で、前者はゆきりんを中心としたアイドルソング。後者はみぃちゃんやきたりえを中心とした切ないラブソング。キャッチーな分前者から好きになったけど、聞き込んでたら後者も全然負けてない良曲。今では聞いてる回数が逆転してるほどchoose meが好き。ランクインして欲しいなぁ。

・手をつなぎながら

 SKEの曲では一番好き。というかSKEの曲全般に言えることだけど、サビ中心でAメロに魅力が薄い。でもって歌詞まで気持ちが届かない。
※歌を聴いていて歌詞の善し悪しまで聞く気になれない。
これもサビのメロディが好きってだけで、曲全体としてみると正直弱い。シングルはこれと言って好きな曲がないけど、珠理奈の「思い出以上」は結構好き。振りもかっこいい。つか最近めっきり玲奈ちゃんの(僕の中での)順位が下降してるな。

・となりのバナナ

 誰が歌ってもいい、というかむしろ誰が歌うのかとても楽しみ。前も書いたけど、「ええ?」って組み合わせで歌って欲しいなぁ。これこそリクエストアワードに合う楽曲な気がする。アダルト側をおくたま、チャイルド側を麻里子様とかでもいいよ~。

・ハート型ウイルス

 去年はノースリーブスの3人が歌ったけど基本は「ユニット曲」じゃないはずだし、個人的にはバナナ同様、誰が歌うのか楽しみな良曲。普通に凄く好き。にゃんにゃんは似合ってるとは思うけど、まいまいがセンターの動画の方が好き。でも別に誰でもいい。っていうかこんないい曲をシングルカットしないって、秋元先生スゲェなって思う。

・RESET

 新チームKの代表曲。セットリスト最後の「引っ越しました」の方が歌詞に力があって、タイトルとして見かける機会が多いけど、
※実際キャンディーズの「微笑がえし」みたいだし。
http://www.youtube.com/watch?v=wommkJBaMfU
RESETの方がAKBらしくて力があるKらしい曲だと思う。最近は聞きすぎて飽きてきたチームB推しより好きなくらい。

・everyday、カチューシャ

 選挙曲であっちゃん推しが推してくる分、フラゲの方が明らかに順位は上になるだろうけど、個人的には全然こっちのが好き。前も書いたけど研ナオコの「古き良き歌謡曲」然としたメロディ重視な曲調もいいし、良い意味で懐かしさもある。サビだけじゃないのもいい。後半のグルーブ感も好き。10位には入って欲しいなぁ。

・Seventeen

 さっき書いたけどやっぱあらためて。まるであだち充の読み切りのようなくすぐったくて切ないラブコメのような歌詞。場面が目に浮かぶようで、メロディも心地よく。なんでこれが66位だったのか全く理解出来なかったけど、まぁ純粋に曲の良さで推されたらこのくらいの順位になっちゃうってことなのかもな~。メンバー人気が高いとも思えない歌詞だしね。

・君のことが好きだから&君と虹と太陽と

 「抱きしめちゃいけない」や「アイスのくちづけ」も普通に聞く分には好きだったけど、一周して戻ってきたら(僕の中では)この2曲のが上だった。こないだのマイリクエストでゆいはんが「君と虹と太陽と」を挙げた際、みぃちゃんと才加両方から失笑されてたのがなんか悔しかった、、、っていうか軽く歌ってもみぃちゃんは歌上手いなぁって思っちゃったのがまた悔しさを加速したけど、いやいや普通に甲乙付けがたい良曲だと思うんだけどな~。まぁ去年35位だったから今年も生き残る可能性は十分あるけどね>君と虹と太陽と。

---------

前まで好きだったけど今は飽きちゃってる曲もいくつかある。「マジスカロックンロール」「てもでもの涙」「初日」「ウッホウホッホ」「大声ダイヤモンド」などなど。まぁそれはしょうがないよなぁって感じだと思うんだけど、ファン心理、オタ心理からすれば、それ以上に「推しメンの曲をいかに上位に」ってことが重視されるんだろうな。あっちゃんの渚のチェリーって、、、まぁアイドルらしい曲ではあるけどさ。人の好みに文句言っちゃいけませんな<ここまで来て今さら!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水)

AKB1/48アイドルとグアムで恋したら~その3くらい?~

寝る前とかPCが立ち上がるまでの時間とか毎日ちょこちょこプレイして、
※昨日はたまたまガッツリやったけど
28人ほどクリアしたので感想を少々追加。

今回はカードを集めやすくするシステムとして、「カードの種」というものがあり、ロードを使わずに最初からクリアすると、1周で1コ貰え、
※ちなみにロードをしても貰えることがある。たぶん前回貰ってからのプレイ時間が一つのトリガーになってると思われる。
それがあると持っていないカード(SRカテゴリーは別)を1枚貰える。種は最高で10個までしか集められないので、まぁ手には入ったら気軽に使って良いが、種で手に入れたカードには「双葉」みたいなマークが付くので、それがイヤって人は自力で集めるしかない。

前作もカードを見る際に一言ボイスが流れるカードがあったが、今回はそれが増えているようで、ついそれをアンロックしたくなったりもするが、現状は、

 全て石田晴香に使っている。

はるきゃんは決して嫌いじゃないというか、むしろキャラ的には上から数えた方が圧倒的に早いくらい気に入っているのだけど、

 何度もクリアするほど入れ込んでいるわけでもないので、

まぁ種使ってもいいかな、と。

ちなみに告白ムービーで「受け入れる」を選択すると、そのままエンディングになるのだけど、今回は拒否った場合、そのままゲームが続くようになった。
※前作は拒否ってもエンディング。
まだ同じ子を2回クリアしたケースがないので何とも言えないけど、カードはどちらも1枚ずつは貰える。YESとNOでそれぞれ1枚ずつ。

 萌乃は明らかにNOの時のカードの方がかわいい。

ムービーでNOにするのはやっぱり堪えるので、種でアンロックするのもひとつの選択とも思うが、NOのカードはクリア→拒否までこぎ着ければ必ず貰えるわけで、ちょっぴり悩みどころ。まぁ数こなせばコンプリート出来るこのシステムは素直に有り難いですけどね。前作で「ゆきりんラスト1枚」が全然手に入らないなんてことはないので。

前作も二人別々の子からメールが来て、どちらに返答しますか?というシチュエーションはあったけど、今回は、

・電話しても「あとでかけ直します」と言って切られる

や、

・例えば亜美菜を選んでも、いきなり才加が出てきて、振らないとそのまま才加とデート→亜美菜は約束ガン無視という展開

など、結構いろんなケースがある。

あ、種の話に少し戻るけど、もしかしたら「最後の一人」まで行ったからロードしても貰えたのかも。比較的マイナーな子を中心にロードで崩していってたのだけど、最後他の全ての子を、、、あ、でも、、優子が残ってたかなぁ。やっぱ記憶が曖昧かも。

ただどんどん振っていくプレイは初めてだったのだけど、結構終盤、(続けて同じ子とデートさせないためか)一旦砕け散った子たちからの復活希望メールが連続してくる。メールだけじゃなく、さっき書いたように他の子とのデートにもガンガン割り込んでくる。

 まぁ素直に最初からキメ打ちしていた方がいいかも、と思ったりもした。

あと、今回割と「選抜にあまり入らない子」を中心にクリアしてきているのだけど、たまに(断らないプレイをしていると)あっちゃんが出てくると、

 妙に緊張する。

もうなんて言うか、「恐れ多い」。前も書いたかも知れないけど、干され連中とずっと仲良く話を進め慣れてると、

 もはやその子たちとは普通に仲がいい友達になれてる。

そんなにテレビにも出ないし、踊っていても目立たない分、メンタルな距離感が近い。
※そんな中でも結構なハードルがあるたなみんとかいますけどね(^^;。

 でもあっちゃんは別格。

なんか唐突に芸能人キターーーみたいな感じになっちゃう。

 でも優子は別。っていうか、今回優子だけじゃなく、(通常デート時の)写真写りが悪い子が結構いる。最後のムービーで「え?全然かわいいに入るじゃん」って子が、悲しい仕上がり、みたいな。まぁ逆もいるにはいるけど・・・。

あとムービーが異常に短い子とか。これは干されかどうかだけがチェックポイントってわけでもないみたいだけど、、、。

ちなみに以下個別感想。●はクリア済み。・は未クリア。「↑」はクオリティアップ(「↓」はダウン)。全員クリアするつもりなら、通常時の写真写りが悪い子が結構ハードルになるかも・・・。数字はオススメ度(1~5)。もちろん全てクリス基準。

●岩佐美咲 ↑ 1

 演歌絡みのエピソードが多い。胸は小さいけどロリって感じは薄い。エンディングはちょっと唐突。

・多田愛佳 ↑ 3

 ツンデレ感を出そうとするあまり、ランダムなエピソードでは「デレのあとにツン」という状況になったり。キャラが立ってるけど、セリフの読みはそんなに上手くないんだよな。

・大家志津香 ↑↑↑ 2

 見た目の向上は全メンバー最高。前作どうしても絶対選べなかった子とは思えない。しゃべりも同じ方言を使ってるとは思えない親しみやすさがあるが、自分的に「しーちゃんラップ」がどうしても受け入れられず、評価は2に。

・片山陽加 ↑ 4

 昭和キャラを出し過ぎてる感もあるけど、はーちゃん自体は普通に綺麗だし、キャラも立ってるし、ゲームっぽいと言ってしまえばそれまでだけど、悪くはない。結構好きなので今回はまだクリアしてないんだよね。

・小嶋陽菜

 大好きなので極力触れてない。ちなみににゃんにゃんは、

 結構プレイしてるけど一度もお誘いのメールや電話がない!

さすが大物。さすが天才小嶋陽菜。出たのは優子絡み、みぃちゃん絡みのゲスト扱いだけだもんな。

●指原莉乃 ↑↑↑ 4

 僕自身はクリアしてないけど、娘の友達がクリア。完全にかわいくなってる。セリフはやや甘いが、脚本は前作より遙かに自然な仕上がりで、痛さはほとんどない。つか彼女は台本なしのオールアドリブのが良かったんじゃないかと思うんだけど。

●篠田麻里子 ↓

 エンディングは完全に前作のが良かったと思う。自分ではあっちゃん同様恐れ多くてほとんど選んでないので、細かなことはまだわからない。

・高城亜樹

 あきちゃも全くと言っていいほどやってない。つかあきちゃは体育会系のイベントか、天然を活かせる場がないとキャラが出にくい。ゲームには相性が悪い子だよな。

・髙橋みなみ - 3

 個人的にはAKB全メンバーの中で一番演技力があるというか、「迫力あるセリフ」を言う子という印象があり、熱いセリフは彼女の真骨頂だと思うのだけど、まぁ「美味しい物」として取ってある。選ばざるを得ないケースもあったけど。まぁたまに出てくるとやっぱいい子。

・仲川遥香 ↓ 2

 正直前作より大人になってる感じが残念な方に転がってる気がする。でも今日見た映画館のエピソードはちょっとよかったかな。はるごんに限ったことじゃないけど、「幼さが残る」メンバーのこういう「対男性」の演技を見ると、「父親はどう思うんだろ」って感じになる。ある程度歳が行ってれば「そりゃそうだよな」って感じになるんだろうけど。わさみんとかれいにゃん、はるごん辺りは、、、。

●中田ちさと ↑ 2

 なんつかこの子は今回初めて魅力的に感じたというか、はるごん以上に妹キャラなんだよね。ルックスは派手さがないし、はるごんほどキャラが立ってないけど、普通に友達にいたら結構人気もあるだろうし、仲良くなれそうな気がする。ただ、やっぱりキャラが弱いので、会っていても楽しさは薄い。

●仲谷明香 ↑↑ 3

 声優という肩書きがリアリティを帯びてる分、キャラも立ってるし、セリフも凄く生きてる。見た目もそれほど地味じゃないと思うんだけど、、、どこかで損してる気がするのも事実なんだよな。かなり初期の頃にクリアしてる分いろいろ忘れてるけど、結構オススメ。

・前田敦子 ↑

 みんなと横一線の条件では、あっちゃんや優子などの選抜トップ10入り組はボリューム不足な感じがしてしまうのだけど、今回グッと堪えて選んでないので問題なし。前作よりしゃべりが自然で上手くなってるので、結構入り込める。前作は、、正直キツかった。「たかみな泣かせたら許さないから・・・」はグッと来た。

・前田亜美

 どうしても苦手な子。っていうかもしクラスメートにいたとしても苦手だったと思う。ほとんどの女子とは平気で仲良く友達(そこで終わりだけど)になれたと思うんだけど、、、。あーみんはどうも居心地悪い。ホントにピュアっぽいもんな。良い意味でも悪い意味でも。

●松原夏海 ↑ 2

 あーみんとは別の意味であんまし好きになれないというか、この子ってほとんど怒らない子なんだろうな~って感じ。でもその穏やかさがどこか退廃的というか、アンニュイというか、、、。女子には人気がありそうなんだけど。

-----

いつもなら全員分書くところだけど、明日は朝が早いので、今日はここいらでドロンします(はーちゃん風)。ちなみにチームAは3チームの中で一番クリアしてる人数が少ない(莉乃と麻里子様も僕じゃないので実質4人だけ)のだけど、まぁそれだけグレードの高いメンバーが多いとも言えるわけで。

ガッツリ遊ぶことはないかも知れないけど、明日には零式も出ちゃうし、どうしようかなぁって感じになってはいるんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火)

スティーブ・ジョブズのこと

自分はアップル信者じゃないので全然詳しくは知らない。逝去してから見た若い頃の写真がなかなかに男前だなぁとか、信者とそうじゃない人の間で温度差が著しい人だよなぁとか。

信者じゃないということは、要するにアップル製品に関して、「ツボを突かれなかった」わけで、たとえばiマック、たとえばiPod、iPhone、iPadなど、どれも(デザイン、機能込みで)フックしていない。まぁiPhoneに関しては長男の携帯候補として「アリ」と判断した程度には評価しているが、まぁ自分から進んでガツガツ買うということはない。まぁ「オサレ」さんなイメージが強いというのと、

 iTuneがスゲェ気に入らなかった

ってのが大きいかも。つかこれはあくまで僕が勝手に抱いた印象なので、誤解してるとか、わかってないという意見も多々あろうけど、とにかく、

 未だに何がどう僕にとってメリットがあるのかわからないソフト

って感じ。聴きたい曲があればフォルダ内検索してGOMで聴けばいいし、お気に入りは自分でまとめればいいと思うし、そもそも分母が大きすぎてそこからまともにランダムで流されても困ってしまうし、
※中にはゲームミュージックで「3BOSS2.MID」とか一見して全く意味がわからないファイルも多いし。<ちなみにロックマン3のボスの曲のMIDIファイル。

 なんかスパイウェアみたいに勝手に曲を買わされそうな気配もする。

画面も無駄にデカイし、
※WMPのクラシックを最小サイズで使うのが好きな人なので。
正直未だになんでこのソフトが受け入れられているのか全く理解出来ない。っていうか、

 「寄り」の人の反論は全く聞く耳持ちませんのであしからず。

ただ、

そんな彼の仕事の中で、僕が唯一、「ええ!!!それもジョブズズジョブ(一見回文だが違う)だったの!?」とビックリかつ敬意を感じたのが、

 NeXTも彼の仕事だった事。

実はこのブログにも1、2度書いた記憶があるのだけど、NeXTは、1988年頃、アップルを退社したジョブズが作った黒いキューブ状のPC。1988年と言えば僕が高三の頃であり、PC88がピークをやや越えたかなぁ辺り。シャープのX68000が鳴り物入りでリリースした翌年、ちょうどログインのパソコンネタを前のめりで読んでいた頃、海の向こうで登場した、

 スゲェスゲェPC

細かなスペックはウィキペを覗いてみてあらためて驚かされるが、たとえばクロックが、
88→4Mhz
68K→10Mhz
NEXT→25Mhz

たとえばHDDが、

88→当然なし。
98→1989年当時友達が40MBのを持っていた
X68→1988年の比較的初期のもので20MB。1993年の後期の物で80MB
NEXT→1GB
※これが一番ビックリした。

たとえばメモリが、

88→640KB※僕のFRが確かそう。友達のMRで1MBだったような気がする。
X68→1MB~4MB
NEXT→8~64MB

なんか笑ってしまうほどハイスペック。ただ一方では、画面がグレースケールのみのモノクロであったり、
※比較的お堅い、教育機関等への販路がメインだったかららしい。
サウンドに関する記述が少なかったりするから、一概に日本のゲームパソコンと比べるのはフェアじゃないとも言えるけど。

でもどう?今もし、

 CPUのクロックが20Ghzで、HDDが50TBで、メモリが400GBなんてPCがいきなり出てきたら。

当然画面は4000×2000ドットか、ヘタしたら8000×4000ドット!?記憶メディアも640KBの2DDフロッピー全盛に256MBのMOをいきなりだったから、フロッピーを20GBのブルーレイに置き換えたら、

 1枚8TBの書き換え可能メディア搭載!

まるで冗談みたい。でも実際ファミコンのカセットが1メガビットだ4メガビットだって騒いでた頃、いきなり540メガバイト≒4000メガビットのCDロムが現れたりしたんだよね。

 でもそれを実際に発売までこぎ着けるところがジョブズのジョブズたる凄みなのかもって思う。

アップルと言えばウィザードリィ、そんな時代もありました。

アップルと言えばマッキントッシュ。マックと言えばフォトショップ。そんな印象を持っていた頃もありました。

iマックが出て「みんな踊らされてるなぁ」って思ってた頃もありました。

iPodって言っても別に似た機能がある安いハードはいくらでもあるでしょ?って思ってた頃もありました。

USB端子がないiPad、未だにピンと来ていません。iPhone、携帯として使いたいと思ったこともありません。

 でも、僕に支持されないから凄くないわけじゃ断じてない。

マスに評価されるセンスと行動力、実現力。

 僕の中では、ビル・ゲイツや宮本茂と並んでる。

つかルックスに関してはジョブズが一番だな。安らかにはなりきれないかもしれないが、ご冥福を祈ります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

ゼルダの伝説4つの剣25周年記念エディション

娘(小六)と一緒に遊んでみた。ウチの娘は割とこういうみんなで一緒に遊ぶゲームが好き。対戦とか競い合うのは好きじゃない。そのくせルピーの取り合いとかは「がめつい」。そういうもんか。

昨日ソロで少し遊んだ時は、ルールもよく分からず、、、つかもしかしたらマップ構成も二人用、一人用で違うかも知れない。なんだか先に進めなかったのが、

 二人で最初から順を追ってルールを学ぶと、さすがに結構遊べる。

ちなみに順序としては、

・チュートリアル「始まりのほこら」

 初歩的なルールから、各アイテムの使い方をひとつひとつ教えてもらい、最後は総決算的なマップで把握確認。任天堂らしい作り。

・「帰らずの森」「岩山のほらあな」「デスマウンテン」

 それぞれのエリアにはいくつかのマップがあり、ボスを倒すと鍵をゲット。3つの鍵が集まったら、ボスであるグフーの待つエリアに進める、、、らしい。順序はどれからでも構わない。ちなみにソロでもマルチでも鍵は共有。

ラスボスグフーのいるエリアとは別に、ファミコン、GB、スーファミにエリアがあるのは以前紹介したけど、「始まりのほこら」「デスマウンテン」をクリアした現状ではまだプレイ出来ない。

・・・

ルール説明マップでかなり詳細に説明してくれるので、迷うこともほとんどなく、難度的にはかなり低い。というか、

 デスマウンテンから始める辺りどうかとも思うが、

ここですら普通に迷わず戸惑わずクリア出来たくらいだからよっぽど易しいと言える。

※ただ高難度を謳うマップが別に用意されていることも、紹介ビデオによって明かされている。

敵によっては、

・左右からひっぱって倒す

や、

・一人が投げてもう一人が切る

・行動不能のバインド状態にされ、仲間に助けを乞う

・一人がガワを壊し、もう一人がとどめを刺す

など、マルチプレイを嫌味なく意識させる相手も多く、一緒にプレイしていてとても居心地が良い。穴に落ちることで自滅してしまうNEWスーマリWiiと比べ、軽いダメージ&回復可能(ハートやフェアリーで)なシステムは、総じて緊張感が薄く、達成感も低いが、その分まったりとゆるい協力プレイが可能で、ルピーを取り合う点においても、それほどガツガツとした状況にはなりにくい。
※逆に言えば集めることによるメリットが薄いとも言えるが。
親子や、カップルが一緒に遊ぶには、

 まことに丁度いい

と思う。ただ、難度は低くとも、対象年齢的な視点で言うとそれほど低すぎると言うこともないかも知れない。なぜなら、ABXYそれぞれのボタンの使い分けが必要で、
※これはもう少し洗練出来たのではないかと思う。2ボタン制でもよかったのでは?と。剣、持つ、サブアイテムと、招集ボタン・・・だったかな。
さすがに「1つのボタンばかり連打してしまう」レベルの子供には難しいかも。まぁ小三以上くらいが対象って感じかな。

1つのマップは20分程度でクリア出来たが、タイムが表示される(たぶん記憶もされる)分、やり込み要素がないわけでもない。ただし、元のゲーム性がそうであったように、チクチクと何かを貯めて強くなっていくというよりは、あくまで刹那的に競い合う、アクションゲームとしての要素の方が濃い。
※故にセーブ箇所が極めて少ない。

ソロでガシガシやりこむというよりは、友達や家族と一緒に軽く遊ぶ無料タイトルとして評価すべき1本という感じ。来年2月20日まではタダでダウンロード可能。GCの4つの剣の経験、未経験を問わず、ライトユーザーには結構オススメ出来るかなって感じかな。というか自分的には過去の4つの剣よりいい意味でゆるく、気持ちよく遊べたし、ソロに対する配慮も上だと思う。まぁおまけして★★☆って感じの内容ではあるけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

久々3DS

モンハンの動画がネットにアップされてたので、何となく3DSを覗いてみた。と言ってもほぼ毎日未だにポケスクのお客さんはカウントしているので、
※と言ってもサボりがちになってはいるけど。
実際に覗いたのはeSHOPの方。

軽く流してみる。

●ゼルダ25周年企画

「うごくメモ帳」を使ったゼルダのアニメを募集し、その中でも国内の優秀作品が発表されていたのだけど、

 超絶スゲェ!

要はパラパラアニメ、それも色は黒、紺、ピンクの3色しか使えない(あとは地色の白)という状況で、よくもまぁこれだけのモノが作れたなぁと感心するコトしきり。っていうか、近日中には「海外の優秀作品」に変わってしまうらしいので、もし見るならお早めに。っていうかこういう動画こそメモリーカードに保存したいと思うのだけど、まぁ世の中はストリーム一期一会に流れが向いてるってことなのかもなぁ。

続いてヒストリーも視聴。初代から最新作スカイウォードソードまでの紹介デモなのだけど、開幕のアレンジBGMがなかなかに秀逸。つか現状我が家では音を録音することが出来なくなってしまったので、
※つか努力すれば出来るんだろうけど、まぁ面倒になってしまったので・・・
それを皆さんにお伝えできないのがとても残念。まぁゼルダと言えばドラクエと並んで、ゲームミュージックがBGMから音楽になったタイトルだったなぁとシミジミ振り返る今日この頃ですよ。

ほか、スカイウォードソードのデモは、「普通に綺麗」でも「経験値はないんだろうな」って感じ。三人称視点でキャラの大きさやオープンワールドな感じは、ある意味ダークソウルにも通じてはいるのだけど、

 このグラフィックテイストの差たるや、、、

バイオハザードとスーパーマリオくらい違う(まんまだが)。謎で詰まったりストレスを感じたりする場面に息抜き出来るようなシステムになっていれば食指も動くのだけど、、、どうなんでしょうか。11月23日の状況次第というところ。

地味に面白かったというか、「俺得」だなぁと思ったのは、時のオカリナのTVCMで出てきた女の子、女性、男性の感想フルバージョン。言っちゃなんだが、この女の子はなかなかにかわいく、その筋の人だったらこれだけでご飯三杯いけるレベル。マジで保存したいくらい。ええクリスもその筋の人ってことでNO問題です。つか同じ様なことを映画の感想で言わせるCMは数々あれど、任天堂×ゼルダがやるとそれがこうも魅力的になるのかと思わされました。さすが任天堂。みんなの好みをわかってらっしゃる。つか男性もどことなく(良い意味で)草薙君みたいだし。

そしてそして、

・ゼルダの伝説 4つの剣 25周年記念バージョン

そう言えばE3の時に「タダで配信します」って言ってたなぁってことを、今の今思いだし、きちんとその「タダ」が継続していてかなりホッとした感じ。つか4つの剣自体は、GC版でプレイして「ボチボチ」って感じだったのだけど、とにもかくにも「タダ」というのはイイ。ただでさえコンテンツ不足の3DSだから、こういうのでメニューを賑わせないと寂しくて仕方ない。

ちなみに今回は一人でもそこそこ遊べるような作りになっていて、
※サポートキャラが1人登場し、操作を入れ替えたり放り投げたり出来るようになっている。
以前ほど「マルチオンリー」なニオイはしない。

また、今回の目玉として、「ファミコン版」「GB版」「スーファミ版」のそれぞれの世界観を再現したフィールドを用意。
※と言っても最初から遊べるわけではない、、、みたい。
ダウンロード時間からすればそう大したファイルサイズではないと思うけど、いやいやどうしてなかなかのサービスタイトルだなぁって感じ。持ってる人は25000円で買ってなくてもタダでダウンロード出来るので、Wi-Fiや店先で入れてみるのをオススメしますよ(^^。

●ショップ

オフィシャルサイトで「ヒューストン」というタイトルが紹介されていて、ちょっと興味を持って覗いてみたりしたところ、

 かなり心がグラついている。

要は3D視点を利用して、どんどんどんどん画面の奥の方(ゲーム性的には下の方)へ落ちていく岩やボールを操作してタイムアタックをする、言ってみれば、

 落下加速型のソロレースゲーム

500円で人気も高く、もし誰かが「超面白れー!絶対ヤレ!」と僕の3DSを奪って勝手にレジストしてくれたりすれば、さすがにやってしまいそうなのだけど、まぁそういうジャイアンは周囲にいないので結局傍観者。でも忘れた頃に買ってもいいかなっていうか、

 あんましヘビーにゲームをしないような人向きのソフトって気がするけどね。

●モンハン動画

まぁPCで一回見ちゃってただけに、新鮮みは薄く、ちょっと惜しいコトしたなぁって感じだったけど、

 要はポータブル3rdとトライをミックスしてGテイストを盛り込みました

って感じ。新キャラと言われる「手が緑のヤーツー」は、むしろ背景が何にもないだだっ広いところでの戦闘のようで、そっちの方が気になったり、ジンオウガの亜種はなかなかかっこいいなーとか、白い竜ってなんかの亜種?違う?あそうってなったり。

最後に出てきたのは普通のイビルジョーなのかしら。っていうかイビルジョーはトライの時にもいたんだよね?よくわかんない。トライのイビルジョーとの違いもわかんないけど。

地味にジエン・モーラン亜種がかっこいい。つかアイツの場合亜種になってどうなる?って気もしないでもないんだけどさ。

まぁとりあえず買いますって感じでしょうかね。

●アンバサダープログラム

とりあえずGBAは今のところ音沙汰なし。残り5本が気になったりもするし、時間が経つのは早いから、今度こうやって3DSのことを思い出す頃には、結構普通にダウンロード出来るようになってるのかもなぁって感じだけど、どうなんだろ。

まぁファミコンは結局全然やってないわけで、インターフェイスの悪さを鑑みたら、GBAだろうと何だろうと、全然やらないって事になりかねないかなって感じなんだけどさ。
・・・

ちなみにモンハントライGに関する期待度は★にして3点くらい。まぁ話題作だし、一応押さえて置くかって感じですかね。Vitaの直前だし。あ、でもVitaの列を並んでる間に遊ぶって選択肢は、、、って3DSじゃバッテリーが全然持たねぇよ!なんだか地味にオチが付いた感じだな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

牙狼MAKAISENKI~第二話「街灯」~

簡単に感想。

 1話より面白かった。

おっぱいはなかったけど、導入部からカオル絡み、舞台の移り変わり、ホラー化した時のデザイン、まぁ殺陣に関しては新鮮みがなく、ピンとこなかった部分はあるけど、

 旧作とのギャップがほとんどないエピソードだったと思う。

それをよしとする辺りに僕という人間の面白みのなさ、保守的さが浮かび上がってしまうかなぁと思うのだけど、まぁしょうがない。好みなんだもの。

今回相手役だった広田レオナは、どっかで見たことがあるけど、少なくともエロ出の人じゃないなぁと思っていたら、

 ノースリーブス主演のドラマ「メン☆ドル」に出てた。

ヘアスタイルまでまんま同じで、醸し出す雰囲気もそのまま。なんつかさほどメジャーな人でもないと思ってたけど、

 おっぱいはIカップなんだと。

ふーんって感じ。まぁ48歳候って感じですかね。

今作はさほど語るべきところもなかったけど、むしろ次回の方が楽しみ。なかなか派手なバイクスタントを見せてくれそう。

それとCMで知ったけど、いつの間にか「牙狼レッドレクイエム」と「牙(牙狼スピンオフ)」のDVDがリリースされてた。前者は映画館で見ていて、さほどもう一回見たいと思うような内容ではなかったけど、後者はちょっと興味がある。まぁテンション次第って感じかな。

ダークソウルが終わって、しばしインターバル。FF零式にシフトするまでの1週間、映画やアニメでも見て過ごそうかなぁって感じかな。
※つっても自店の大売り出しがあるから、結構毎日疲れちゃうんだけどさ。つかこんな短いネタを投下するのは本気で久しぶりだな。

・・・なのでもう少し余談。

昨日nori君から電話があり、板尾なんとかさんの「電人ザボーガー」がことのほか良かったとのコメント。デビルマンとは別モノであり、アイアンマンや仮面ライダーに対して「変身ヒーロー、特撮ヒーローとはかくあるべき」というポリシーを持つ者として、

 十分に魅力的な出来だった、と。

特に旧作の主題歌をまんま子門真人の歌で流すパートもあったらしく、

 ズルいと思いながらもテンションは上がりまくる

おもむろにYoutubeで予告を探して見たところ
http://www.youtube.com/watch?v=Xi7ovpcJJ_M

 なんか、面白そうじゃないの!!!!

ザボーガーの雰囲気が「絶妙に中途半端!」。メタリックのCGまっしぐら、という牙狼テイストでもなく、アニメっぽいトゥーンシェードでもない。かと言って着ぐるみ感120%のチープさでもなく、

 いい意味で安っぽい。

「中途半端」にしても「安っぽい」にしても普通は良い意味では使わない形容詞なのだけど、このCMを見る限り、非常に、「らしくて良い」。主題歌も旧作と、今回の新作用の曲とおぼしき曲、

 どちらもベリグ。

見ていて、「特撮愛」がにじみ出てる感じがした。

 つか日本中で20館くらいしかやってるところがないんだと。

まぁ見るのはDVD化されてからかなぁという感じだけど、いやいやどうして、

 特撮も捨てたもんじゃないな

って思いましたよ(^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

ダークソウル~その21~

クリアしてしまいました~。。。

まぁラストは普通にゴリ押しですわ。ソラールを召還して、最後の最後だけハベルの装備にして、鉄の体と武器は相手が炎を使うっぽかったので神聖のムラクモ。
※これは失策だったかも。
草紋の盾で武器両手持ち、試しに犠牲の指輪を初めて使って見たところ、

 何のことはないその場で復活しないのな。

かがり火まで戻されて、とりあえず人間性やらキャッシュやらは無くさない、という。

リターンマッチ時はハベルの指輪と、緑の指輪。重たい装備だったからスタミナ回復を上げる形で。

まぁラストだからって何度も変身したり次から次へと「ラストのラスト」みたいなのが出てくるよりはずっと潔くて、スッキリ。クリア前には大概のことはしていたつもりだったけど、、、

・光の楔石を満足行くまで集めた。と言っても39個だけど。
※シースの近くの6匹出る貝で集めた。ぶっちゃけこっちの方がドロップ率自体は低いのだけど、周回ペースが早い分、結果としては高効率かなって感じ。

・デーモンの楔石を満足行くまで集めた。と言ってもいくつか覚えてないけど。

・竜のウロコをなんとしてもたくさん集めたかった、、、が、結局出ずに心が折れた。ただ、飛竜の谷側からの小ロンド遺跡マラソンで原盤がまた出たのは僥倖。手元に3つになったので
※コンポジットボウとムラクモに使用済みなのを入れればトータル5個ゲット。
ファリスの黒弓もマックスに。つかこの武器の使用率を考えたら、もっと早くに使っていてもよかったなぁって感じ。

・「のどの小骨」だった結晶洞窟の青楔石の原盤もゲット。つかここも27個の人間性を犠牲にしてしまったほどの「殺し場」だった。アタックする方はとにかく身軽に。ちなみにコツとしては、

 10mくらい進んでから右斜め前に5mくらい進んでそこからアイテムの方をむき直す感じ。

つか何回も落ちなきゃわかんねぇよな。コレは。軽く書いてるけどかなり苦労した。

・で、ほぼ忘れ去っていた魔力のファルシオンと、勢いで強化した混沌の短刀をそれぞれマックスにしてトロフィーゲット。ここまで来るとちょっとトロフィーとかいういつもなら全く気にしない仕様にも目がいく。

・(前後するけど)イザリスの地下水路でジーマイヤーから指輪をゲット。そっから先は話が進まず。付近で赤の原盤もゲット。っていうかこれ手に入れないとさっきの混沌武器はマックスになりません。

・さすがに呪術師は諦めた。

・毒矢も何となく手持ちだけ999に。一度も使ったことないけど。

・大欠片や羽根矢も含め、必要十分に買いそろえたので、

 センの古城の店主を殺した。

言っちゃなんだがこいつの捨て台詞には毎回辟易とさせられていたので、最後の最後、こいつだけは絶対殺してクリアしようと思ってたんだよね。スッキリしたわ。

・一応アノールロンドの火防女も殺して魂をゲット&使用。エスト瓶は+5に。

・人間性もストック99+手持ち93くらいかな。小ロンドマラソン中に何回か使っちゃったけど、まぁしょうがない。ちなみにクリア時は生身でもスタッフロール後唐突に始まる2周目の時点で亡者になってた。開封済みは持ってなかったけど、これは引き継がれたのかしら。

・発見しうる限りのかがり火を20に。

・・・こんな感じのことはこなしてクリアしたのだけど、

 カアスに人間性を30あげてアイテムをゲットするのだけ忘れた。

クリア時は「闇の王」って肩書きになって、もしカアスではなくフラムトの言いなりでクリアしていたら、と思うと結構ひっかかった。もし2周目をクリアするとしても、さすがに今度はカアスではなくフラムト側になるだろうから。

他はこれと言ったフックもないかな。おっぱいは最後まで殺すつもりはなかったし、ソラールやジークマイヤーほか、いろんな連中のエピソードやアイテムにはさほど興味もなし。蜘蛛姫の声が聞けなかったらそこが未練になりえたかなぁと思うけど、ここもサクッと決断してきたし、、、。レベルは143。プレイ時間は161時間。

 もうクリアするしかないな、と思ってクリアした。

パラメータは終盤いくら上げても上限に達しなかった信仰→神聖のムラクモ。パラメータに振る度に攻撃力が4とか5とか上がる=いざというときのための結晶輪の盾の攻撃力に直結するため、まぁここに割くのが妥当かな、と。まぁ2周目でも一撃で黒騎士や貝が倒せるとは思わないけどさ。

2周目は、思った以上に敵が弱くて、
※不死院に関しては。
サクッとデーモンを倒し、祭祀場へ。

祭祀場から城下町へ移動し、黒騎士を1周目と同じ「扉で遮断して」矢で射って倒し、ハベルも同様に。2周目で武器が著しくよくなってる分、ハベルは超余裕だった。

そのまま黒い森へ抜け、デーモンを倒し、鍛冶屋と再開。時間的には1時間も経ってないと思うけど、なんだか随分久しぶりな気がしたかな。当然アルトリウスの紋章を購入。っていうかこれは2周目にも持ち越されていたのかしら?

・・・で、現在に至ってる感じ。

ちなみにそこらじゅうに転がっているアイテムは全てスルー。当然中には鍵をはじめとした必須アイテムもあったはずだが、まぁいいや、そういうのは。困ってからにしようって感じ。さすがにショップに売ってた鍵は買ったけど。

正直シフが倒せる気がしないので、
※一周目でも大概苦労しまくったし。
ここいらで僕のダークソウルも潮時かなぁという気もする。

 まぁ面白かったね。

最後の最後まで抜けなかった骨は呪術師とレッドドラゴンだったけど、まぁそれはしょうがないか、って感じで諦められるレベル。クリア直前でもグウィンドリンとか青の原盤とかで結構心を折りにきてくれたのはむしろ嬉しい誤算だったかな。

 このタイトルほど「油断禁物」という言葉が似合うゲームもない。

って思った。まぁ油断してなくても死ぬケースは多発するけど。

-----------

1周クリアの評価は★★★★かな。普通に面白かったと思う。手に汗握る場面、かかとが少し浮く感じ、最近すっかり忘れていたような集中力。いろんな感覚に訴えてくるゲーム性と、一方ではダラダラと稼ぎに走って地味に強くする逃げ道もあり、見た目や肩書き以上に勧められる人が多いゲームな気がした。
※まぁゾンビとかのホラーテイストが苦手な人には不向きだけど。
 →つっても僕が得意な方では決してないのだけど。バイオとか怖くて出来なくなるタイプだし。

「遠くに見える背景」がただの絵ではなく、ほとんどの場合そこまで移動することが出来る、「構築された世界」という感覚は、プレイしていて終始Wiiのゼノブレイドのことが頭をよぎっていた。

 あれもこのくらい綺麗だとまた印象が全然違うんだろうなって。

階段を上る時、ダークソウルのそれは1段1段どころか、その階段1段にすら凸凹やディティールが感じられた。ゼノブレイドでは「ただの傾斜した一枚板」にそれっぽい絵で見せていたのとは次元が違うクオリティ。遠景のボケも、僕がプレイしていたPC版FF14と比べ、決してグラボのスペックが上ということもないはずなのだけど、総じて違和感はなく、
※一部エリアチェンジ時に唐突さを感じる場面はあったけど。イザリスとか。
霧やほこりっぽさ、明るさ暗さなど、かなり良く出来ていたと思う。これは、昨今の洋物FPSのビッグタイトルと比べても、それほど劣ってる感じはしなかった。

僕のプレイスタイルとゲーム性的に、いくつもの防具を状況に応じて使い分けまくる、ということもなかったけど、
※僕はほぼ2種類しか使わなかった。
意外なほどいろんな防具があって、一様に「高スペック=高ウェイト」が守られていたのも好印象。最後の最後に使ったハベルセットなんて、

 みんながスモウを使わずにこっちを使うのも無理ないよな

って感じだったもんね。
※まぁ強靱度は上だけど。
見た目重視でも行けるチューンというか。

オンでやらなかったことに後悔は微塵もないし、途中までオフでやったことでしか得られなかったであろう貴重な体験(呪死1/4のことね)も出来た。「心折設計」とか「初見殺し」とか、いろんな言われ方をしてる分、ゲームの印象もダークになりがちだけど、実際動かした感じはむしろモンハンやPSOのような、いたってオーソドックスで、それでいて操作性の良いアクションRPGという感じだったし、特にインターフェイス周りの完成度の高さは、むしろ他のタイトルもまねて欲しいほどだった。

全体的に見て、「心的ストレス」を刺激する場面は多くても、「物理的ストレス」は極力抑えられている感じで、アピールの仕方次第では20や30万どころか、ミリオンも十分狙えるくらいの素材に感じた。ネコも杓子もマルチプレイじゃなきゃダメなんてことはないわけで、ぜひとも続編を作って欲しい「大作」として、クリス的に心から支持したいと思いましたよ(^^。っていうかでなければ言い訳もなく何日も同じタイトルのネタを連投したりもしませんしね。それも結構どれも長文だったし。

・・・

さっきアルトリウスの扉の向こうで盗賊たちと一戦。

 ついに、透明騎士を実力で討伐!

1周目は最後まで「落として」でしか倒せなかった相手。当然2周目のが体力があって、1度はやられちゃったりもしたけど、

 経験値10800は嬉しかったな(^^。
※銀の指輪込み。

まぁ再戦は出来ないんだけど。あと何も落とさなかったけど。

盗賊たちは経験値が3倍に、体力が2倍になってる感じかな。山賊なんかは、上手くハマっても今のスタミナじゃ一気に討ちきれない。クラーグの魔剣の攻撃力を上げるのは現状かなり厳しいわけで、
※2ポイント技量に割いて1ポイント上がるくらい?
対等に戦う為にはスタミナや防御力を上げていくしかないのかなぁって感じ。

 でもやっぱテンションは低め。

まぁ1周目でこれでもかとプレイしちゃったからね。

PS.ただ冷静に振り返ってみて2011年のクリスアワード候補になり得るかって言われると、ちょっと微妙かもとも思うんだよな。何が悪いってわけじゃないんだけど、9点に届かないところが(バグうんぬんを除いても)ある気がするんだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

ダークソウル~その20~

ここまで来るとほとんど忘れ物を取りに行ってるような、ささやかなエピソードが多くなるかと思いきや、

 あっさりと心を折ってくる辺りがさすがである。

人間性30にして小ロンドを周回し、わずか5周ほどで、
※と言ってもそれまでに55周くらいしているので実際はちっとも全然わずかではないのだが。
念願中の念願であった「楔石の原盤」をゲットする。
※ちなみにこのあとも12周ほどしたが手に入らなかった。

まぁ嬉しかったわけだが、とりあえずチャレンジしようとしてる方にアドバイス、、と言うか経験則。

・ドロップはマックスの410(人間性30+金の指輪)で。

 ここでケチると結局手に入らない。

・騎士のドロップは塊の時同様、「膝を突いて倒れる間に」エフェクトが発生し、そのエフェクトも塊と同じ。ちょっと違うとかはない。

・ちなみに僕はエレベータを降りて最初の2体の内、左の、まさに一番最初の1体が落とした。

・「残心」を忘れずに。倒したつもりで倒してない、確認したつもりで確認してないというのは愚か者。

・途中フッと思い立ってワイバーンを狩り、竜のウロコを1枚ゲット。
※最初の一団でゲットしたので、確率的には原盤とは比較にならないと思われる。

 だが、この寄り道により、いつもなら切れない「一時の呪い」の有効時間が切れ、それに気付かずに必死に攻撃&死亡。

 寄り道する時はしっかりとかけ直しを忘れずに!

・薬はケチらない。

つか一番大事なのは一つ目の「ドロップ410」。これをしなかったからこないだの5時間が無駄になったのかなぁって感じ。他のどのアイテムを狙うにしても、ここは維持した方がいいかも。水子20分もあれば30個は貯まるわけだし、

 序盤いくら貴重品だったからと言って、今ケチるこたぁない。

クラーグの魔剣の攻撃力にも影響するしね。
※10以上でマックス攻撃力。亡者騎士も3回→2回で倒せるようになる(重要)。

続いてはアノールロンドの探索。

長きにわたって宿題に名を連ねていたアノールロンド。決して暗いわけでも極端にストレスが高いわけでもないのだけど、まぁ面倒だったんだろうなって感じのこのエリア。

 意外な伏兵が。

まず第一に、「いろいろ忘れている」。それこそ1回通り通過したあとは、ほとんど近衛兵相手に塊マラソンしかしていなかったので、マップの構造もろくに把握していず、まぁだからこそ取り忘れや探索し損ねてるエリアがあったわけで、、、

 結構なアイテムを見つけた。

で、

 またも2体の黒騎士弓兵に苦戦を強いられることに。

廻りきってしまえばその2体のあとは、最奥部の建物最上階テラスに「飛び降りる」だけの話なのだけど、
※かがり火転送からそのテラスに行くのは超容易い。
それを忘れている以上、2体は倒さなければならない。

 それが本気で辛かった。

というか、1回死んで足場の狭いエリアに「人間性30と7万円を置き去りにしてしまった」ため、緊張感が激増。ボスでもあるまいし、こんな雑魚に人間性30を捧げちゃうわけにはいかない。

 さっき20分で回収出来るって言ったくせに・・・。

ちなみに初回チャレンジ時にはこれでもかとナメさせられた苦汁を、今はすっかり忘れ去っていて、、、まぁキャラが強くなってるからテングになってたってことなんだと思いますよ?

 ほとんどの難敵を狙撃やらなんやらでお茶を濁してきたくせに

ガチで倒せるとでも思ったんですかねぇ。ホントバカですねぇ。

 アイツ、というかあの2体の黒弓に挟まれるポイントは、このゲームの中でも最大の難所だと思う。少なくとも透明になる魔法や指輪を使わずに、近接ガチで2体倒すのは、

 世界一ダークソウルが上手いプレイヤーでも絶対無理。

一体と戦う間に後ろからガンガン撃たれる&足場が超狭くて横に回避不可&当然落ちるリスク&そもそも前後からの事実上連射とも言える太矢攻撃は、ひるみまくって移動どころの騒ぎじゃない。

倒す為には「後ろからの矢」にも気配を察知できる能力と、ガードしても全くひるまない性能の盾。2体の矢を縫って攻撃出来る速度の武器と、、、

 フォースで落っことせば、、、っていうかフォースはこの時の為の、このときのためだけの魔法だったのかも。

でもそのくらい普通の近接では倒せないなぁって思った。いやホントに。

まぁ2回目の時は透明使って倒しましたけどね。極度に緊張したけど。

で、全てのアイテムを回収しつつ螺旋エレベーターで最下層へ。ここもWiki見ないとわかるわけない(と僕は思う)「暗月のなんちゃらの指輪を装備していると壁が消える」仕掛けを抜け、グウィンドリンという「誰だよオマエ」ってヤツと対峙することに。まぁ最初は、

 全くその気がないのに誓約を結びますけどね。

グウィンドリンと言えど、こちとら4つの王たちを屠り、既に「不死の英雄」とさえおっぱいちゃんから言われるほどの猛者。今さら、、、ねぇ?

 ・・・こいつ、超強ぇぇ。マジで。

まず最初出てきたかと思ったらすぐさま遙か彼方にワープし、そこから鬼か、いや鬼ですら裸足で逃げだそうとして結果背中から撃たれて死ぬ。というほどの超強力飛び道具攻撃。

初見時はもうあまりのひどさに、「笑っちゃうしかない」感じ。ええ当然人間性もキャッシュもロストしましたよ。でもいいんです。初見時のエリアや敵相手に無くしちゃうのは仕方ないゲームなので。

とにかくガードしても削られる。ガードしなければほぼ即死。回避しようにもよく当たる。いやいやホントに今日はよく当たるなぁってくらいよく当たる。諸星あたる・・・書きたかっただけ。

ヤツはとにかく逃げるのが早いので、スタミナの回復が早い草紋の盾で最初がんばってたのだけど、途中で、「これじゃじり貧になるだけだ!」ってことに気づき、魔法防御80の紋章の盾にシフト。

・デカい弾は回避
・青い小さい弾は祈りつつ左右に移動で交わしながらガード
・黄色い矢のような弾はガード
・回復は運を天に任せる<良いか悪いかはともかくこれしか言いようがないんだもの。僕の実力じゃ。

これでがんばって間合いを詰め1、2回攻撃したらまた逃げられる、を繰り返し。ぶっちゃけ最初は倒せる気がしなかったのだけど、防御力自体はかなり低く、

 運が良ければ倒せます。

十分な攻撃力があれば、それこそ8回くらいの命中で倒せます。

 結構嬉しかったりして(^^。

倒したご褒美も、その先にもそう大したモノはありませんけどね。
※グウィンドリンのソウルで作れる二つのものは、個人的にどちらもピンとこなかったんだよな。っていうか飛び道具はなんだかんだ言ってコンポジット+15とファリスの黒弓+15があれば他はいらないな。雷のスナイパークロス+14も状況次第ではコンポジット以上のダメージを叩き出してくれはするものの、いかんせん連射力がない&ロックオンしなきゃまともに使えない&動きが速い敵には(ロックオン距離で戦うことになる故に移動され)当たりにくい&遠めがね使いながらは面倒&コストも高い&そもそもカッコ悪いから、ほとんど使わなかった。

 コンポジット+15に大きな矢&鷹の指輪が最高に強くて好き。
※当然距離に合わせて羽根矢にしたり黒弓にしたりはするけど。

あ、ちなみにグウィンドリンには矢は効きません。っていうか、

 1発撃つ間に15回くらい死にます。

やや誇張してますが。

そして次は、、、

 デーモン遺跡の地下水路。

つかここはリーパーがいっぱいいて落ちるのイヤだなぁと思ってたのだけど、なんのことはない普通に徒歩で降りて行けた上に、タマネギがいて、リーパーはあと1体いただけ。なんか一回倒したら復活しないヤツだったみたい。ほとんど唯一無二の「赤の原盤」をゲット。っていうか青の原盤だけ手に入れてないけど、、、え?結晶洞窟の見えない通路の先!?

 そりゃ無理だわ。

あそこホントよくわかんねぇもん。まぁいいや魔法武器とか全然使ってないから。っていうか、ぶっちゃけ「魔法しか」とか「雷しか」効かないみたいな敵って今回いなかったよね?そう言う奴らがいる方が攻略のしがいというか、武器の作りがいがあるんだけど、
※モンハンもそうだし。
ぶっちゃけ面倒なんだよね。まぁがんばって手に入れるヨロコビ、みたいなもがあるのも事実だけどさ。

その後デーモンの楔を少々マラソンして、ゴーレムアクスと生命狩りの鎌をマックスに鍛えてみた。ゴーレムアクスは見た目に反して飛び道具付(耐久力30消費/1発)なのな。まぁ結晶輪の盾がある内は使う意味が見えてこないけど。

・・・

いよいよやることがなくなってきた。

既に150時間以上プレイしていて、居心地のいいこの世界。FFでもドラクエでも、何百時間プレイしてもその世界は(データが消えない限り)存在し続けた。自分が戦い、敗れ、繰り返し繰り返し訪れた世界は、常に変わらずそこにあった。

 だが、ダークソウルはそうじゃない。

クリアしてしまえば、ラスボスを倒してしまえば、そこでその世界は終わる。2周目に様々なアイテムやレベルを持ち越せるとは言っても、それは今まで慣れ親しんだ、強く育った自分が飛び回っていた世界ではない。

 ある種、自らの手でデータを消す行為にも似ている。

そんな気軽に決断は出来ない。っていうか、

 「クリアの為に別のキャラを用意しようか」

ってくらいな気持ちにすらなっている。別のキャラなら、愛着もないし、クリアだけを目指すなら、、、少なくとも150時間は掛からないだろうし。

でもそのキャラでは当然2周目はツライ。いろいろやってきてこその2周目なのだ。まぁ呪術は結局弱いままだったけど。
※その分弓を堪能したとも言えるけど。

 案外これで(クリアせずに)止めてしまうのもいいかもな~とすら思ってる自分がいる。

いやホントに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水)

ダークソウル~その19~

いよいよラスボスと対面するところまで来た。まぁ目前にブランニュータイトルの発売が控えているわけでもないし、早急にクリアすることもないかとも思うのだが。
※2周目用に準備は進めているものの、自分のスタイルとしてはあくまで1周目に全精力を傾けてクリアしたいところ。そう考えると呪術師がいないのが非常に口惜しくもあるのだが。

イザリスに関しては、前回の時点で既にボス直前まで行っており、後は探索がまだ甘いかなぁというところだったのだけど、ぶっちゃけ特に個性的な敵が出るでもなく、
※ただボス直前某所でのトラップには「心の底から」驚いた。心臓が飛び出しそうになるとはまさしくこの時の為の言葉かってくらい。ナイス。
ビクビクしながらプレイした割には、
※WIKIにも「イザリス=高難度」ととにかく脅して掛かっていたので。まぁ具体的にどうなのかは読んでないというか、読んでも覚えてないんだけど。
それほど大量の屍を築くこともなかった。

恐竜がたくさん出るところは、とにかくギリから狙撃。コンポジット+15か、黒弓+14で、羽根矢を惜しみなく使う。ヤツが起きて向かってこられるとマジで焦りまくりなので、ホントチキンショットオンリーと言って良いレベルでの狙撃。思えばゲーム開始当初のウンコデブの頃からずっと使って乗り切ってきたっけな>チキンショット。

まぁガチで戦わずに済むという選択肢があることこそが、僕的な高評価ポイントであったりもするのだけど。っていうか恐竜よりもむしろ狙撃しづらい(特に蜘蛛姫付近のエレベーターから戻るルートだと)山羊雑魚の方が辛かった。っていうか、こいつらに殺された。芋虫はあとから装備を破壊したり即死攻撃があることを知ったけど、戦ってる時は普通に狙撃。種火周辺で4匹同時ポップするところは慌てて逃げて振り向き狙撃。NO問題。

炎を吐く雑魚も、慣れればまぁ余裕。でも狙撃好き&喰らうの嫌いなので、ほとんどがチキンショット。楽しい。

つか振り返ってみれば、イザリスで死んだのは(ボスを除いて)2回だけ。
※ボスを倒した後デーモンの楔稼ぎマラソン中には他に2度死んでるけど、、、まぁこれは気を抜きまくって&検証を兼ねてたのでカウントせず。
一回はさっきの山羊に、そしてもう一回は、

 侵入者カークに。

つかこいつ、階段降りてる途中で一回出てきて簡単に倒せたと思ったら、ボス直前で再登場。

 思いっきり油断して殺された。

結構悔しかったぜ。

ちなみにデーモンの楔稼ぎは、最終的に、

 攻撃力552のムラクモを装備しつつ結晶輪の盾、霧の指輪、コンポジットボウ+15、大きな矢

で片付ける。まずは霧の指輪で背後から近づき、
※蜘蛛姫の誓約を30投資して上げているので、ショートカット用の扉が開いている前提。
ロックオン距離より1mほど近づいて結晶輪。ロックオン距離だと外れることがあるので、少しだけ余分に距離を詰める。直後に武器替え&R1連打。矢を射るモーションに入ったらきっちり押して2発撃ち、バク転で距離を稼ぎロックオン距離外へ逃げる。そこまで逃げるとヤツは追ってくるのを止め、こちらに背を向けるので、再度近づき、結晶輪×2でエンド。もし総合攻撃力が560以上とかあれば、たぶん結晶輪×3で倒せるとは思うけど、それでも一気に3発打ち込むのはリスクが高い。結構ジャンプしてタゲを外されるんだよね。
でもまぁこれで安定して倒せるようになった。

ボス「混沌の苗床」は、まず、「名前がかっけーな!」って思った。最初全然こちらにダメージソースが飛んでこないので、ここから狙撃で倒せるかな~なんて甘いことを考えたらちっとも攻撃が通らない。

だったら近づくしかないか、と寄って行き、いかにも「コアっぽいところ」を破壊すると、今度は床が崩れ始める。最初は「この落ちた先にボスの弱点が!?」と思って飛び込もうかな~とも思ったのだけど、おもむろに七色石を落としてみたら「ギャーーッ!」って悲鳴が。この声がするところは絶対に落ちて死ぬところ。あぶないあぶない。

一向にダメージが当たらなかったので、周囲を探索しようと移動し始めたら、あっさりホウキで掃かれて落とされ、1死。6万近く持っていたが、まぁさほど気にもしない。こいつと戦う直前には久々に黒い森で77万ほど稼ぎ、倉庫の矢(木、普通、大きい、羽根)を各999本入れたり、むやみに武器を強化してみたり、筋力を40にしてみたりしてた。

ちょっとそれるけど、筋力40だと、必要筋力58のスモウハンマー
※槌+10にスモウソウルで強化
も両手で振れるようになる。古竜の大剣よりモーションが速く、R2攻撃の衝撃波はなかなかに派手。

 ひとしきり堪能して実践では使わず。だって遅いもん。

ただそれだけのために筋力を40まで上げたのかって話だけど。

ちなみに他のステータスでは割と持久力を上げたりもした。スタミナ重視ってわけでもないんだけど、僕みたいにスモウ装備愛好家としては、少しでも重量制限が緩い方が楽なんだよね。

話を戻して、、、

苗床のコアは反対側にもあり、これも普通に破壊。でもそのあと派手な攻撃で2死。まぁ想定内。っていうか、ちょっとだけ、ちょっとだけだけど、

 一つ目のコアも壊れてないところからでよかったんじゃね?

ってちょっとだけ思った。そんなにセーブから遠いワケじゃないし、
※そりゃてめぇがショートカットしてるからだろって話もあるけど。
そういうのあってもいいゲームって気がしたし。

3戦目は正面から取りあえず矢を撃ったりもしつつ相変わらず攻撃が通じないので、接近戦に、、、と思ったらまたも落盤で足下が崩れる。でも今度はその崩れた中に、

 どう考えてもここに乗れって書いてあるようにしか見えない枝

があったので、そのままジャンプして苗床の中心部へ、、、。

いかにもなコア、コアの中のコア、コアオブザコアがああり、必死に攻撃。全然当たらない。でも攻撃を続けてたらいきなり死んだ。ロックして倒せばすぐだったのかな。

こういうボスは答えを見ちゃうとホント余裕で倒せてしまうんだけど、ガチで倒そうとすると結構な試行錯誤を要する。一種のパズル、トラップ的なボスと言えるんだけど、今回珍しく自力で倒した。まぁ期待するほど達成感がなかったのは、やっぱさっき書いたように「ちょっとずつ倒して行けた」からかも。

・・・

ファミ通のウェブサイトでは、角満がダークソウルの連載をしてるのだけど、それとは別に、ブンブン丸もプレイしていて、彼のコラムには、

 呪死1/4を喰らった顛末が書かれていた。

あまりの共感さに思わず感想の送信をしてしまったのだけど、そこに書かれていた内容に別の意味でビックリ。

なんと、現行最新パッチのバージョンでは、

 呪死はハーフまで。また、水路の商人も解呪石を売り出し中。
※ただしこちらの方が値段は高いみたいだけど。

あまりにもきついと、1/4も大概だけど、1/8になっちゃったら本気で辛すぎると、世界中からの風当たりがさぞかしキツかったのだろうなぁとヒシヒシと感じたのだけど、つくづく思った。

 呪死1/4を喰らって、そして自力で復帰できて本当によかったって。

ネットにつなげてない人はともかく、普通にパッチを当てちゃった人は、もうやろうとしてもできないんだよ!?あの「辛すぎるハードル」「心を思いっきり追ってくる所行」、そして涙で霞む小ロンドを何度も何度も訪れ、ついに解呪してもらう爽快感。

もしかしたらテストプレイの段階では、苗床も「最初から」だったかもって思う。でもあまりにもきつい攻撃に音を上げ、結局今のスタイルになっちゃったのかなって思う。知らなきゃ死にまくる。知るまでも死にまくることに対する葛藤。

正直何が正解だったのかはわからない。呪死に関しても、自力で回復できたからこそいい想い出になってるだけで、本気で1/8になってしまってたら、体力がさほど上がってない状態で、防具も良くない状態でそうだったら、、、って考えると、素直に「ユルくしてんじゃねぇよ」とは言えないと思う。でもだからこそ、たとえばオンラインRPGのロンチで回線が繋がらずやきもきしたり、調整不足で異常に苦しいバランスを味わったりするのと同様に、

 一期一会の体験だったかなって思える。

ブンブンも絶対そう思ったと思う。

・・・

4つの王のなんちゃらを器に収めると、いよいよ最後のエリアが解禁された。道中はシンプルで、リポップする黒騎士が5体くらいいるだけ。それぞれが決まった物を
※楔石の塊、白、赤、青や、黒騎士の剣など。
落とす。こいつらもガチで戦うとかなり大変なので、結晶輪頼み。2周目はこちらの攻撃力が上がらず、相手のHPだけが上がってるかと思うとかなり怖くなる、、、がまぁここまでは来ないか。

ボスはとりあえず会っただけ。マッハで接近されて、あっさり斬殺された。まぁ倒す気になったら鉄の体とか強い方の魔法防御とか使いますよ。ええ。

軽く塊の周回をしたあと、人間性を30まで上げて、原盤求めて小ロンドへ。まぁ数回回っただけでは当然出ませんわ。っていうか各地にはまだ倒してないトカゲもいるだろうし、アノールロンドの探索もまだ。最終的にはNPCは全員殺してからクリアを目指すべきなのかなぁとも思うし、、、

 いよいよ終わりが近い。

っていうか、サクッと終わらせちゃおうかしら。いや、せめて原盤を1つでも手に入れなければ負われないよ・・・。クリスの長く苦しい戦いが始まる・・・<ってまだわかんないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

Vita予約

ゲオには8時15分くらいに着いたのだけど、案の定誰もいない。まぁ雨も降っていたし、3DSの時みたいに「意外と転売しづらい」世の中の世知辛さを感じたテンバイヤーが一歩引いた形になったのかも。

車の中でダラダラ週アスを読んで時間を潰す。2番手が来たのは予想外に早く、8時40分頃だったかな。雨の中傘をさしてシャッターの前に仁王立ち。一瞬車を降りて、ゲーム談義に花を咲かせようかとも思ったのだけど、

 あまりにもゲームオタクっぽいオーラが出まくっていて話しかけづらい感じ。

自分も大概身なりは最悪な方だったから、決して自分と比べてより、、、というつもりはないけど、まぁ話しかけられる方も話しかけられたくはないか。

実際に動きがあったのはそれこそ開店20分前くらい。店頭のシャッターが開き、多少雨宿りできそうなスペースが確保されたのを機に車を降り、僕も待ち始める。ほどなくして僕同様車にいた連中が集まってきて、開店時には、、、まぁそれでも10人くらいかな。3DSと比べたら全然熱くない。つかまぁPSPの時を知らないからってのもあるけど、今の世の中、そんなにゲームゲームって感じじゃないのかも。

予約は本体以外にソフトも可能で、気になっていた「ダークなんちゃらアライアンス」は2940円と妙に安く、むしろそれで予約する気が失せてしまった。ボリュームスゲェ少なそうなんだもの。「ハック&スラッシュ」を謳っていて、冷静に考えたら、

 これ以外のどのタイトルより僕にフィットする可能性が高い

のは間違いなかったのだけど、、、。

ちなみにこのタイトルに限らず、多くのタイトルがダウンロード版も販売される。
※ちなみにコイツは2400円だったりする。
その為には「Vita専用メモリーカード」が必須になる。が、それの予約はまだという。

ちなみに店にはまだメモリーカードおよび周辺機器の予約や価格情報すら来てないようだったけど、ネットで見ると、

16GB 5500円
32GB 9500円

が定価みたい。まぁ「専用」だけにそれほどの価格下落は望めないかも知れないけど、1年、2年というスパンでなら、64GBが1万円前後で出る未来はありそう。だから今の時点ではとりあえず16GBで手を打っておく、というのもないではないかなぁ、、、と思ったりもしたのだけど、

 ふと思った。

普通最大容量ってのはHDDでもメモリースティックでも、ギガバイト単価は割高になるはず。4ギガが1000円なら、8ギガは2500円。そうじゃなければ、小さいのを買うメリットがあまりに薄い。それほどまでにストレージというのは、「容量が命」だと思う。

が、これは32GBが最もギガバイト単価が安い。ということは、

 これを買うのが正解ということなのかも。

まぁ3DS用に買ったSDHCのメモカも、32GBで6500円くらいだった気がするから、
※ヤマダの在庫一掃セールで買ったメモステの8GBハイスピードでも2500円くらいだったし。
この価格はそれほど高すぎるってこともないかも知れないしね。

ちなみに一緒に並んでいた人たちは、割と「3G対応版」を買ってるみたいだった。まぁこれはPS3の時のように、「もし転売するにしても」という事なのかも知れないし、単純に屋外利用を視野に入れているのかも知れないけど。

そんな路面店ゲオの状況だったのだけど、ネット予約ではAMAZONを始め、かなりのシビアさだったみたい。まぁ繋がらないとか、極端に重いとか、、、友人TはAMAZONで予約したって言ってたけど、あくまでこれは保険で、出来たら路面店で、って感じじゃないかなぁって思った。だからこそヨドバシアキバが何百人も並んだんだろうなぁとか。

メモカの価格を調べるときに公式をちょっと覗いてみたんだけど、意外というかちょっとショックだったのは、

 対応動画フォーマットがPSPと大差ないこと。

MPEG4は映るみたいだけど、相変わらずFLVファイルもAVIファイルもWMVも対応してなかった。Vitaになったことで、スペック的には間違いなく再生させることが出来るだろうとも思うのに、、、。

ただ、ニコニコやyoutubeに関しては、本体のバージョンアップで、視聴だけなら出来るようになりそう。っていうか既に公式で対応を表明してるのかも。まぁ個人的には視聴ではなく、保存→再生が出来て欲しいんだけどね。ロードをじっと待って見たいところまでガマンするってのは、正直前世代的というか、便利な世の中に慣れきった自分にはツライ。

しかしソフトとメモカ含めて38500円コースか。
※ソフトはなんちゃらアライアンスだとして。
最近はダークソウルとAKBばっかでさほど無駄遣いしていないとは言え、年末に向けての節制は不可避って感じだな。

余談だけど、あれほど予定に組み込まれていて買う気十分だった「FF零式」が、今になってかなりどうでもよくなってきた。

理由は、「まぁダークソウルが面白いから」。セカンドキャラをやってもいいかな、とか、デモンズソウルの続きをやってもいいかな、とか。そもそも今のプレイがまだ終わってないってのもあるけど、

 意外と他の(ガッツリとした)RPGをやろうという気にならない。

むしろ11月2日のスライムもりもりドラクエ3DSの方が気楽に楽しめるんじゃないか、とすら思ってしまう。まぁわかんないけどさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

河西智美の話

AKBネタです。

みなさんは河西智美、愛称とも~み、とも~みちゃん知ってますか?最近じゃ前以上にAKBが市民権を得てきて、以前はそれこそ「まえあつ」「大島優子」しか知らなかったような人が、「たかみな」「ゆきりん」「さっしー」「まゆゆ」「峯岸」なんかもわかってきてくれてたり、、、まぁ相変わらずなスタンスの方も多いですけど。

河西智美はそんなメンバーたちの中で、割と立ち位置が微妙な子。CDに収録される曲を歌う「選抜メンバー」には結構な率で選ばれていて、顔立ちも内田有紀っぽい美形。身長は実は結構低い分モデルっぽさは薄いけど、鈴の音のようなかわいい声と、AKBにあっては稀有なセクシーさを持った、普通にかわいい子。

でも中身はかなり熱くて、最初に入ったチームKから、今のチームBに移籍する時なんかは、ホントにメンバーで一二を争うくらい号泣して、「チーム愛」の強さや、AKBに対する思いの強さを感じさせたりした。

ただ僕的にはさほど好きなメンバーではない。というか、「好きなアイドル」を、例えば見た目や、行動パターン、しゃべり、ファッションなどで、「距離を縮めたい」とするなら、間違いなくとも~みは僕の好みから外れる。顔は細面で僕の好みは(誰も聞いてないだろうけど)丸顔だし、結構自分はチャラいくせに男性のファッションはスーツでビシッとしてる人が好きだとか、ホント女の子の塊みたいなウジウジしたり、キャンキャンしたりで、買い物も思いっきり一緒に行く人を振り回す。それこそ「絵に描いたような女の子」。

だからか、女性からの人気が高い。僕の娘が以前彼女が結構好きだって話を書いたと思うけど、「他の女性からも人気があるんだって」って話したら、「え?当然でしょ」って。それほど彼女の「女性に対するアピール力」があるとは思わなかった。だってセクシー系、エロ担当みたいな立ち位置だったりすることもあるのに。

ただ、こないだの握手会などで、それ(エロ担当)絡みの言葉にかなり凹んだりしたなど、本人は決して望んでその立ち位置にいるわけではない。まぁこれだけ人数がいる分、どこかで自分らしさ、自分の得意分野を見つけていかないと、簡単に埋もれてしまうってことなんだよな。特にチームBは言ってみれば「3チーム目」。どこかあっちゃんや麻里子様たちのいるチームAより劣る印象も拭えない。
※ファンの人気という点で言えば決して負けてないどころか勝っていたりもするのだけど。

そんな彼女だけど、今週の週間アスキーでは表紙を飾っていた。見た瞬間の僕の感想、

 「おお、とも~みじゃん!」

あれほど「好みじゃない」とか「女子に人気」とか書いてきていて、いざ表紙になってるとテンションが上がるとは。あっちゃんや優子やゆきりんや、ともちんやさしこやまゆゆやたかみなや玲奈ちゃんや珠里奈じゃない、、、というか、

 あるラインから下の、言わば2軍の子たちがピックアップされるのが凄く嬉しいのかも。

みんなはきっと知らないんだと思う。48人いる(と思われている)AKB全員みんながみんなテレビで歌って踊れるわけじゃないこと。有名なわけでもひっぱりだこなわけでもないこと。他のグループから「AKBであることで羨まれる」としても、実際内側では怖いくらいにランク付けされてるし、光もあれば影もある。

とも~みはメンバーからも「女子人気」が高い。恋人にするなら、という質問ではよく上位に顔を出す。
※ちなみに「男として人気」のメンバーや、「先輩として尊敬する」「理想とする」などいろんなカテゴリーがある。
おしゃれで声も顔もかわいくて、劇場公演を愛し、AKBを愛し、熱く、それでいて壊れやすいか弱さも見せる。

そんな女子女子した子は僕の好みじゃない。でも、AKBのメンバーとしてがんばっている彼女が評価されるのは素直に嬉しい。みんながもっといろんなメンバーを知ってくれたらいいのにって思う。萌乃とか亜美菜とか。でもって僕もよく知らない子たちも、どんどんピックアップされて出てくればいいのにって思う。

 消費じゃない毎日を送ってる子(人)ってのは、どこか輝ける部分を磨いてるんじゃないかって思うんだよな。

ちなみに↓これが一番とも~みがかわいく見える曲。つかこの動画がAKBの歌の中で一番好き。前も書いたかも知れないけど。

●ポニーテールとシュシュ 東京秋祭り一日目
http://www.youtube.com/watch?v=bz7XrFqAjnI

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

ダークソウル~その18~

もう前回書いたところからとんでもなくプレイしちゃってるので、順を追って書くと猛烈ダラダラしてしまう。まぁそれでもいいと言えばいいのだけど、
※セカンドプレイや2周目の足しになるかも知れないし。
やりすぎて体調崩してまた「14時間睡眠」してしまったりもしたので、とりあえずかいつまんで思い出話的に。

現在はイザリスと呼ばれる、「ラスト一つ前」くらいのダンジョンまで到達している。というか、もうダラダラにサイトを見たりもしてるんだけど、プレイする前には完全に忘れていたりもする。

キャラのレベルが125になり、持久力が32、筋力は37、技量40、信仰30など。信仰を上げたのは神聖のムラクモのパラメータがこれでかなり上がった為。ムラクモ自体はクセがある武器だが、
※初撃が遅いため、モーションの速い雑魚には全く手が出ない。
クラーグの魔剣以上に総合攻撃力が高いため、結晶輪の盾を使った時のダメージが稼げる。特に犬~人間性を稼ぐニトの前のエリアまでの道中ではお世話になりっぱなしだった。

レベルが高いとそれに応じて各種防御力も上がるため、スモウ装備で鈍重移動さえ受け入れられれば、即死するほどのダメージはまず喰らわない。というか、

 防具はスモウか盗賊しか使ってない。

持久力やハベルの有無、盾をアルトリウスにするか草紋にするかの選択で全身にするか一部にするか一切使わないかを決める。ちなみに盗賊の装備も原盤を使う「+10」直前までは鍛えてあるので、それなりの防御力にはなっている。

ちなみに楔石の原盤に関しては、元よりレアだと聞いていたので覚悟をしてマラソンをしたのだが、

 本当にレア。今までにひとつも手に入ってない。

ちょっとだけ人間性を加味して(+10で発見359)、1周5分40秒ほどのサイクルを、51周(約5時間)。やって、結果は、、、
※楔石の塊の出土が、

 211112100122002010111213110221120222111010212012121

まぁ塊に関しては相当数集まったけどね。

・・・

相変わらず呪術師および師匠は見つからないままだが、パッチは墓地に移動し、壬生さんのアドバイスでついに「頭蓋ランタン」の使い方もわかった。
※が、使ってみて一通り移動したあと、霧の指輪にトレードしちゃったけど。
 →つか頭蓋ランタンは常時点灯してるわけじゃないので結構使い勝手が悪いんだよな。  →そこいくと「太陽虫」の方が使いやすそうではあったんだけど、こちらもどうしても「蜘蛛姫」の声が聞きたくてトレード。そう大したことは言わなかったけど、

 後悔はない。

王の器は、小ロンドのカアスに渡し、それによって「塊分解」は出来なくなったが、これもまぁ後悔はない。ダークハンドがどんなアイテムかはもはや問題じゃない。とりあえずやっておくって話だ。

オレンジのゲートがついに解禁されたので、巨人墓地から攻略。つってもその開いたゲートの先はわずかで、骨柱が4本、弓ビッグガイコツが1体、剣ビッグガイコツが一体、魔法使いが5体
※こいつも「白楔石の原盤」を落とすらしいということで結構回ったけど(発見410マックスで)、結局一個も貰えず。
水子のようなチビガイコツで人間性を、

 開封済み32+手持ち99+倉庫99+各所のかがり火ほぼ20

まで集めた。っていうか慣れてくると結構楽しくて、1時間で100くらい集まる。経験値も一緒に1時間で20万くらい集まる。
※ちなみにクラーグの魔剣、草紋の盾、金の指輪、HP回復する指輪、盗賊装備で周回。最大のポイントは、「出た瞬間に重なって連打していても取れない時がある」ということを知っていること。要するに「絶対取れないタイミングでドロップされることがある」ので、まぁ取れなくてもめげるなって話。

ちなみに開封済みを30以上にしたのは、蜘蛛姫の誓約に30注ぐことでどこぞのゲートが開くらしいという情報を見た為。っていうかこんなのは自力では絶対発見できないので、許されたし。

ボスのニトはオープニングに出てきたような超巨大な化け物ではなく、普通に大きいボス程度で、かなり肩すかし。何も考えずに回復しながら戦ってたら倒せた。人によってはこういうのは嫌いかも知れないけど、「負けて死ぬ」のが大嫌いな自分には全然問題ない。落ちて死ぬとか、油断して死ぬとかは平気なんだけどね。強さが足りないってのは、(モンハンみたいなアクションならいざ知らず)RPGではやっぱ悔しいわけですよ。

間髪入れずにアノールロンドも進行。黒い瞳だかでロートレクを倒し、
※遠くから狙撃。狙撃最高。狙撃大好き。狙撃と結婚するぅ!
ついに火防女が復活。声が聞けて幸せ(^^。つか萌えとかエロってのは相対的な価値だよなぁとしみじみ思う。このゲームだからこそあれだけの英語のボイスに萌えられる。

絵画世界は「軽い気持ちでクリアできるか」と思って突っ込んだ割に、予想外の広さにかなり四苦八苦。最終的に全てのアイテムを回収したつもりではあるけど、、、どうなんだろ。ボスは一瞬およっ?と思ったけど、なかなか気の利いた攻略法でニヤり。嫌いじゃないですよ(^^。

アノールロンドのオレンジゲートの先も、ここではあっさり書いちゃうけど、

 スンゲェ苦労した。

最初のイノシシがまず「事実上僕は初対面」だった上にかなり強くて、かなり泣きそうになりながらの戦闘だったし、ヘンテコな踊りを踊る魔法使いの攻撃も
※アルトリウスの盾は魔法防御が低いので
痛かった。つか最初に竜が出たあと「確定敗北」はいいんだけど、そこでかなり詰まったかと思ってしまったんだよね。なんかバグが多いって印象はこういう時マイナス。

前半の図書館では、本棚の上にある宝箱を取るのに、

 余裕で6周くらいした。

ミスると落下制御を使っていても確定で死ぬので、結構な回数やった感じ。ちなみに正解は、「盗賊装備でスイッチを押した直後に走らずに無駄なく移動して落ちる」ことで、丁度本棚ギリギリくらいに着地出来ます。もし泣きそうな方はぜひおためしを。

後半の結晶洞窟も、通過だけならさほどでもなかったのだけど、

 中盤にいるミスリルゴーレムがどうしても倒したくてスゲェ苦労した。

あそこに行くには普通に「見えないけど地続き」のルートがあったのだけど、それに気付かず、上から落ちて戦うという、かなり無謀な作戦を実践実践また実践。つか最初は、「落ちたところが悪くてズリリと落下死」マジ凹んだ。
ちなみにそう大したモノはくれない
※ソウル2500のみ。
ので、無理に倒す必要はありません。

シースに関しては、尻尾からのドロップがあるらしかったけど、

 僕みたいに鈍重スタイルの人間には無理。

諦めて倒してしまいましたよ。ええ泣く泣くね。っていうか絵画世界だけじゃなく、ここも自力で脱出するまで転送が使えないんだよね。まぁ各種矢羽根不足になることもなかったけど。

ちなみに矢に関しては、大きな矢だけでなく、羽根矢もつい最近マックスにした。なんだかんだ言って長距離のファリス+鷹の指輪+羽根矢は、これはこれで使い道がある。っていうか、これでダメなら諦めもつくって感じ。コンポジット+大きな矢の接近戦殲滅力とはまったく違った魅力ってヤツ。

・・・

スタイルはガチで探索する時は、クラーグの魔剣(炎系の敵が出るところでは雷槍)、ファリスの黒弓、アルトリウスの盾、スモウ一式、ハベルの指輪、金の指輪で、矢が必要な時だけハベルを鷹の指輪に変更する。狙撃することで移動してくるような相手には基本矢は使わない。

一旦探索したエリアで、まだ気が抜けないところでは、ボディ以外を盗賊にし(ボディはスモウ)、金の指輪と鷹の指輪。盾は草紋の盾。これだとそこそこダッシュが速くなる。まぁそこそこだけど。

で、完全に安全なところでは、ボディも盗賊に。

魔法は家路と回復が固定で、残り一つを落下制御にしたり、二つ目の回復にしたり(これ結構有効。図書館では役だった)、明かりにしたり、鉄の体にしたり。いままでずっと3つでやりくりしてきたからさほど抵抗もなかったけど、4つあれば4つあったで便利だったかも、とも思う。特に明かりと落下制御はどちらも「欲しい時が急に来る」からね。

とにかく狙撃出来る敵は極力狙撃で倒す。矢のコストなんて微々たるものだから、
※竜の太矢を使い出せば変わるのかも知れないけど。
まぁガンガン使えばいいのだ。っていうか原盤がラス1残ってるのを黒弓に使いたくてしょうがないんだよな、、、ホント言うと。
※でも使えないから(今後もっといい武器が出た時のために)1つでもドロップさせたいのだけど、、、。まぁ一周目終わる前までにはもうひとつ手に入れたいって感じかな。

・・・

で、いよいよデーモン遺跡へ。

最初「一体どうしろって言うのよ、、、溶岩マジアチチなんですけど!?」って感じだったのだけど、

 何のことはない脇道があったのね(^^;。

最初に出てきたボスを強引に力でねじ伏せ、

 次に出てきたデーモンも喰らいつつ力でねじ伏せ、

  3体目の百足デーモンもやみくもに力でねじ伏せた。

ここは落ちて死ぬところがほとんどないのでかなり精神的に楽。っていうか広いから弓が大活躍なんだよね。スナイプ最高!

 いよいよラストが近い。

プレイ時間は現在133時間。結構高密度のプレイだと思うんだけど、よもやクリア出来るまでモチベが持続するとは思ってなかった。
※まぁクリアはしてないんだけど、出来そうって話。
自分なりに2周目でも行けるような心づもりもしつつ進めてはいるけど、一回クリアしたら結構モチベが激減する可能性はあるかな。っていうか、

 全て知ってる分、2周目じゃなく、二人目のが楽しいかも。

っていうか初日終わる頃には既にアルトリウスの壁の向こうで盗賊を落としていそうだけどね(^^;。
※また騎士&万能鍵で始めそう。速攻でアストラの剣と竜紋章の盾を取り、1時間城下町をマラソンして2万貯め、前回同様のパターンでハベルを倒し、、、。考えただけでちょっと楽しいな(^^。

・・・

数少なくなった宿題の確認。

・楔石の原盤が欲しい。とりあえず無印と白。赤と青はよく分からない。つか無印の原盤はスゲェ欲しい。出ろよ。

・イザリス攻略。その先もそれなりに進めてクリア直前に。
 →つか現在進行中。心が折られなきゃいいけどな~。

・地味にお金稼いで各種矢羽根を999本ずつ倉庫にもストック
 →2周目やんないかも知れないのに!?

・アノールロンド、相変わらず未チェック地域が多い。おっぱいも殺しちゃうの!?

・そう言えば「炎」の鍛冶屋が探してなかった。つか地下墓地はまだ探索しきれてないのか、、、。自力で見つけたいなぁ。

油断したら今日クリアしちゃいそうではあるが、楔石マラソンに入ればそれもない。っていうか、体調崩す前に寝ろよオレ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)

Vita予約に際し

最初全然ピンとこなかったけど、友人Tからのリークで10月15日から予約が始まる事を知り、仕事も休みを入れて予約する気満々になっている。

PSVitaはPSPの後継機であり、大型の有機EL液晶に、タッチスクリーン、ダブルスティック、背面タッチパッドと、当然のような高解像度、処理速度もPS3とはいかないまでもかなりのスペックアップがされている。

メディアはUMDからメモリーカードのようなものになるらしく、その辺りの仕様に関してはまだよくわからない。メモリースティックのスロットはないようだけど、ゲームとは別にデータ(例えば音楽とか動画とか)を出し入れ出来るメディアスロットは搭載されているんだろうか。PCとのやりとりはVitaに直接ミニUSBを挿して行うのかな。

 わからないことが多いのに予約する気になったのはなぜか。

別にコレと言ってやりたいゲームがあるわけじゃない。言ってしまえば3DSもそうだったが、あれは「3D」という明確な魅力があったし、腐っても任天堂のハードだから、買って後悔することも少ないだろうと。まぁ十字キーのクソさには辟易とし、WiiUに対する「期待のなさ」に還元されることにはなったが。

Vitaはやはり動画プレイヤーとしてどうなのかって話になる。正直フリーソフトが動くようになってくれれば、それほど愉快で痛快なことはないのだが、
※タッチスクリーンがある分、「カラーズ」みたいなお絵かきソフトも動かせるだろうし
もしアングラで可能になるとしてもかなり先のことだろう。
※つかエクセルとかが読み書き出来てもいい気もするけど。
まずは「ゲームと動画」。僕は未だにPSPを出張の友としてAKBのANNや伊集院のラジオを聞いてるけど、Vitaはスティックが出っ張ってる分ポケットに入れての使用には抵抗がある。メインはトイレや車中での動画プレイヤーか。

でも冷静に考えると、1000から3000でも結構画面は綺麗になっているはずだったんだよな。発色とか明るさとか。でも、

 ドット欠けがあったから全て台無しになった。

今でもその赤い点が凄く気になる。今度のVitaにもあったらどうしようかって不安になる。凄く不安になる。

 でも今度は絶対泣き寝入りしない。

どんなクレーマー呼ばわりされても食い下がる。というか、

 僕はVitaで復讐を果たそうとしている。

モンハンバージョンで飲まされた苦渋を、Vitaで取り戻そうとしている。大きい画面ったって32インチのテレビより小さい。タッチスクリーンなんて画面が汚くなるだけ。スティックなんて使ってみないと善し悪しは計れない。バッテリーの持ちはどうなんだろう。

 ほとんどのことは「期待しようにも出来ない」。

少なくとも発売2ヶ月前の現段階でロンチにリリースされるタイトルすら知らないハードに掛けてる期待なんてない。

 でもオモチャとしてはアリかなって思う。

ただ、正直最近発表された、iPodタッチの新しいヤツも興味深いんだよね。25000円くらいでほとんど同じ値段に32GBのメモリーが付いてる分、Vitaより割安感がある。

 オモチャとしてならこっちのが遊べるんじゃね?

って気もする。でもそこで欲が出るんだよな。

 モンハンは遊べない。

出る可能性という意味で言えばVitaはほぼ100%出る。アナウンスはされてなくても、絶対出る。絶対作ってる。

 結局は将来性にお金を出すってことになるのかな。

スペック的には3DSみたいな無茶な値下げはないと思うけど、、、。

まぁお祭りのひとつとして楽しめればいいなぁって思います。

ちなみに明日朝は8時くらいに行く予定(10時開店)。もしそれで買えなかったら、まぁVitaとは縁がなかったかなって感じかな。つか何台くらい入るんだろ>ゲオ。

・・・

電話で確認してみたところ、、、

●ゲオ

 3G版が60台。WiFi版が24台。専用メモリーカードやソフトの予約は一切ないとのこと。どんな状況に(明日の朝)なっているのか想像が付かないとのこと。

●エイデン

 どちらも何台かは未だSONYさんから連絡なし(夕方の時点)。周辺機器の予約は受けられないが、ソフトは何本か予約が受けられるかも知れない。

●ジョーシン

 どちらも数台ということはない。20か30か40かもわからないが、それなりの数は予約が取れるとのこと。周辺機器の予約ま無理。ソフトは出来るか出来ないかも含めて未定。

とりあえずゲオかなぁ、、あんまし並ぶ環境としては良くないんだけど。まぁお祭りの一つとして、ね。欲しいというより「買いたい」って感じはいつも通り、みたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月14日 (金)

牙狼MAKAISENKI~第一話「火花」~

ついにこちらの地方でも放送されたので、感想を一言二言。ちなみに放送時間も普通にゲームをやっていて、テレビ画面に「今から録画を開始するぞコラー」って表示されたのをきっかけに、

 リアルタイムで視聴

も、可能だったけど結局CMを飛ばしたくて録画したあと視聴。NO問題。

オープニングからおっぱいが出て、テイストは一作目とほとんど変わらず。ヒロインであるところの肘井美佳ちゃんも継続、雨宮作品に欠かせない蛍雪次郎さんも継続。主役はもちろん小西くん。ただし芸名は映画のちょっと前から変えちゃったけど。まぁ思うところがあったのでしょう。

最初ナチスを思わせる将校が、拳銃で人を惨殺していくシーンから始まり、

 相変わらずグロだな

と思わせといて、そのあとの「ヤクザ的な拷問」で、

 前よりグロかも

と思わせる。でもっておっぱい。やっぱり牙狼にはおっぱいが欠かせない。っていうかそれ目的なの?と思われても致し方ないが、しょうがない

 それ目的なんだもの。

失敬。

今回のゲストは竹中直人。前作一話の峰岸徹も結構な大物だったけど、2作目ということでそれ以上の役者を起用。ただ、

 結果として彼を映す時間が冗長に。

人によっては全く感想は異なるかも知れないが、僕的には正直出過ぎ。確かに臆病で姑息なキャラから、ホラーによって力を手に入れ、横柄かつ低音ボイスに変わる役所は竹中直人にピッタリではあったが、今までの流れであれば2、3回のやりとりで流すところを、
 零くんと鋼牙の殺陣より長ぇんじゃね?

ってくらい長尺取って戦闘。たしかに側転やちょっとしたCGエフェクトを使っての味付けはされてはいたものの、いかんせん絵的に地味。

 役者に遠慮してるのか!?

って感じになってしまっていた。
※変身後は一瞬で倒しちゃって、なおかつ倒したあとにまた素顔が出てくるのも蛇足。

今回は一話ということで監督が横山誠さんではなく、雨宮慶太監督ご本人がメガホンを取っていただけに、そういった「無駄」は極力シェイプしてくれるものと期待していたのだけど、、、
※横山監督はアクション監督っぽくて、殺陣のウェイトが高い気がしないでもない、、、。マーク武蔵さんを使うところはいくら使ってくれても構わないんだけど(^^;。

演出としては最後に次へ繋がる伏線を落としつつ、「らしい」感じで終了。
エログロに関しては期待通りだったけど、ややテンポの悪さ、CGの見せ方に関しての新鮮さに欠ける1話だったかなぁという感じ。期待過剰ってわけでもなかったつもりなんだけど。

当然来週も予約を入れているけど、深夜枠なのでちょっと心配。でも楽しみ。

一話の評価としては★★★くらいかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

セミやチョウの人生

最近ゲームの話ばっかりで蚊帳の外の方には誠に申し訳なく思ったり思わなかったりなのですが、まぁしょうがないです。プライベートの占有率が、
※睡眠時間を除くと
95%くらい、、、っていうか飯とかトイレとかを除くと(風呂は除かなくて大丈夫)、本気で100%そればっかりな毎日なんだよね。ダークソウルかAKBか、完全2択。加えて今日のこの話なんて、ホントにふと思っただけの、それこそツイッターとかで言うレベルの短い話。こんなんで1回分かよ、と。いくらなんでもボッタクリなんじゃねぇの、と。ぶっちゃけ息しかしてねぇよ、と。まぁそういうお店に行ったことも行こうと思ったことも、今後行く可能性すらないわけですけど。

「セミの一生」というのは、よく言う話、地下で7年幼虫で過ごした後、地上で1週間鳴いて絶命するってことになっている。実際は地上に出てから2週間~1ヶ月ほど生きるらしいが、
※「1週間」が定説になったのは捕まえて虫かごにいるセミがそのくらいしか生きないことに起因すると言われているらしい。

 一生の間のほとんどを地中で過ごし、具体的には(仮に成虫が1ヶ月だったとしても)84年の人生の最後の1年を外界で、それこそ命の炎を燃やして鳴き、そして死ぬ。

当然DNAには「何年後かの夏に地表に出る」という情報が記されているだろうし、そこで鳴くことも、交尾することも、そして死んでしまうことも知っているに違いない。まぁ違いないと決めつけるのもおかしな話か。少なくとも、「死ぬこと以外は」記されてるだろうけど。
※ただ人間も死期を感じることはあるわけで、齢80を過ぎれば「それほど長くない」ことは十分想定の範囲か。

 セミは余命1年の花嫁みたいなもの、、、なのか?

チョウにも言えることだけど、「綺麗な羽を広げ、大空に羽ばたく」という視点は、あくまで人間が勝手に貼り付けた肩書きで、本人たちにしてみれば、

 死に化粧

にも等しい「辛く切ない人生の潮時」なのかも、と思ったりする。地中でどんな人生を送ったのかはわからないけど、少なくとも日々の糧を得て、僕らと同じように1日24時間、一年365日過ごしたからこそ、地表に出てくる。セミの幼虫を主食としてる生き物がいるって話は聞いたことがないし、毎年相当数のセミの声を聞いてるわけだから、少なくとも地中に入る間には、リスクらしいリスクは少ない気がする。暗くてじめじめしてはいるけど、落ち着いて毎日を、ある意味のんびり快適に過ごしているんじゃないか。まぁ結構派手なツメがあることを考えたら、意外とバリバリに移動しまくってエサを探す毎日なのかも知れないけど。

 一体何が言いたいのかというと、

本人にとってどうなのかってことは、本人にしかわからない。定年退職後の人生が、チョウの羽化のようなきらびやかで華やかなものなのか、引きこもってずっとネットゲームをやってる人生が、セミの幼虫に見えても実は幸せなのか。

夏にプールや海へ行き、秋には紅葉、冬にはスキー、スノーボード。そして春にはお花見に行く人生もあれば、昨日の娘のように友達が来てるのに二人でずっとAKB1/48をプレイするような生き方もある。小さい画面をのぞき込んで。

何が幸せかなんて、誰にもわからない。正直言うと、自分にすらわからない。でも楽しいことや面白いことがあるなら、それには首を突っ込んでいきたい。出来る限り及び腰にならず、めんどうくさがらずに、後悔のないチョイスをしていきたい。

41歳厄年。セミで言えば「幼虫の折り返し」を過ぎた程度。徹夜でゲームもするし、アイドルの笑顔に癒されたり、車の中で大声で歌ったりもする。時間の流れはどんどん加速していくけど、2時間の映画を見るのに必要な時間は、たぶん小学生の頃も80歳になったときも同じ2時間なはず。要は使い方と、感じ方の問題。

 一夏思いっきり鳴きまくる人生の終末。そこを晴れ舞台として準備していくのか、はたまた墓場か棺桶と思い切なくつらい下り坂をずっと降りていくだけなのか。

自分は前者でありたい。その終末がいつ訪れるとしても。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

ダークソウル~その17~

自分で言うのもなんだけど、結構このダークソウルの日記を読むのが楽しい。ぶっちゃけ続きを誰か書いてくれ、って思うほどだったりもするのだけど、やっぱりその一番の理由は、

 ソフトの悪口がそんなにない。

4gamerに寄せられたユーザーレビューを見るとホントガッカリというか、前作からのユーザーがこれでもかと不満をこぼしてたりする。じゃあオマエは前作と今作が入れ替わったら絶賛しまくるのかよ、と思ったりする。薬ガブ飲み、メチャ堅い雑魚、狙ってもなかなか当てられない空飛ぶエイ、暗くて視界が悪いし、持ち物の重量制限は取捨選択を常に強いる。面倒なことこの上ない。確かに緊張感や達成感は前作の方が上だったかも知れないけど、それだって「何もかもまっさらなタイトル」であった点は無視できないと思う。「雑魚が賢すぎてウザい」とか、そのくせ「ボスが弱すぎて萎える」とか。自分の好みだけを振りかざしてる(まぁ僕もそう言うところがないとは言わないけど)ように見える。

確かにバグに関しては僕もその影響を被った人間として不満がないわけじゃないし、些細なところで、、、たとえばなぜ祭祀場の火防女がいきなり死んだのかとか、なぜ小ロンドの封印の扉を開けただけで近くのエレベーターが動くようになったのかとか、「魔法の武器」が一切機能しないとか、「骸骨ランタン」で全く明るくならないのはなぜかとか、拭えない疑問があるのは否めないけど、シームレスマップの採用によって、読み込みの総量がかなり減ったこと、
※シンプルな「ロード中エリア」も、以前ほど気にならなくなったし。たぶん緊張感の高いエリアが続くためだと思うけど。
前述のデモンズソウルに感じたストレスの多くが軽減されていること、そして、(人によってはデメリットと思うかも知れないけど)僕的には生身のメリットが少ないのはありがたかった。正直その為に「必ず1つ指輪のスロットを占有される」というのは、バランス取りとしてやっぱどこか歪(いびつ)だと思うんだよね。ソウル体の時にアレ装備しない人って凄く少ないと思うわけで。
※同じような意味で「死んでも一回だけよみがえる事が出来る魔法」のウェイトが下がって指輪化されたのもいいと思う。

もし今どちらを始めるのがいいかって言われたら、僕は迷わずダークソウルを勧める。まぁ知り合いでPS3をオンに繋いでる人が少ないってのも理由のひとつだけど、やっぱり遊びやすいし、ストレスも少ないって思うんだよな。毎度毎度同じような話を書いて悪いけど。

ともあれ、前回からかなり進んでいる。ところどころネットで情報を探しちゃってたりもするけど、まぁここまで来たらしょうがねぇって感じ。っていうか、もう一つ不満があった。

今回も、相手の質問にYESかNOで答える場面があるのだけど、そこで間違った答えをしてしまうと、アイテムが貰えなかったり、開く可能性のあったショップが開かなかったりする。これが、マジメに文章を読んで自分のスタンスに誠実に答えていては、

 絶対に損をするように出来ているのが不満。

「正解」は自分の価値観や理念ではなく、単にその場限りの、なかば運のような設問で、質問そのものも、語尾の表現いかんで簡単に反転するような、
※たとえば「許してくれるか?」ならYESでも、「許さないつもりか?」ならNOになる、みたいな。
ものが多い。オートセーブ故に、一度セーブしてから試すわけにもいかず、毎回そこでイラっとする。どちらの答えにもメリットがあればそれはそれで違ってきたと思うんだけど、ホント完全にどっちかしか正解がないものばかりなんだもん。自由度もクソもないと思う。

 そういうのはネットで正解をあさることに抵抗がない。

っていうか、地下墓地の先で出てくる盗賊パッチなんかは、自分で考えた答えと、いわゆる正解がたまたま同じだったにも関わらず、移動して店を開いてくれず、
※落とされた直後に(そのとき薬が少なかったこともあり)すぐさまルーラしたのがマズかったのかも知れないけど。
彼から物が買えない状況だったりするのは、まぁバグの一種として別の不満にはなるけどさ。

そんなわけで、結局経験値を稼ぐのを止め、地下墓地、巨人墓場へと歩みを進めていった。ここは以前一度来ているので、ある程度の雰囲気はわかっている。復活するスケルトンは近くにいるネクロマンサーを倒すことでその復活を止められる。ネクロはリスポーンせず、2体は既に倒しているが、3体目はどこにいるか見つけられなかった。

さっきも書いたけど、ネットで覗くのは主に選択肢に関することで、基本のダンジョン攻略は自力で、なるべく自力で、出来たら自力で、もしよかったら自力で進めることにしている。ここでも、「見えているけど取れない宝」はなんとかトライアンドエラーを繰り返して取ったし、
※棺の並ぶところのデーモンはファリスの黒弓やコンポジットボウを使っての狙撃で倒せた。完全に相手の索敵範囲外ではなく、じりじりとにじり寄ってくるヤツ相手への狙撃だったのでちと緊張したけど。
最下層の車輪たちの辺りで召還した
※たまにサインが出て召還するんだけど、この人たちって自分が生身じゃないと出来ないみたいね。最近知った。
なんとかってヤツと一緒に一蹴。つか、

 既にレベルが100近いわけで、結構防御力が高い自分。

その後出てきた3人のボスも、なんだかよく分からないウチに倒しちゃった。つかコイツはどうやら普通に弱かったみたいだけど。

で、そこから先は巨人墓地という、ビッグスケルトンてんこ盛り&「超ウルトラ暗い」エリアなのだけど、幸いこちらには灯りの魔法がある。っていうか、この魔法なしでここを踏破するのはマジ無理。骸骨のランタンで「明るく照らせる」みたいな記述も、

 自分が使ってる範囲では、どうやっても明るくならない。

理由は全くわからないが、これもバグなのか!?

ともかくそんな真っ暗なエリアには、

 ひさびさに肝を冷やすほど強い雑魚が出た。

犬スケルトン(仮称)。四つ足のビッグスケルトンで、新エリアということもあり、スモウ装備にアルトリウスの盾&防御力の上がる指輪という、

 どんだけ石橋タッパーな装備だよ!?

って自分の体力を、

 一瞬でゼロまで削ってきた!

一撃目を喰らったかと思ったらあれよあれよという間に回復も回避も出来ずに絶命。つかちょっと絶句。まぁ油断してなかったとは言わないけど。

ちなみにこの犬が出る前には、例の盗賊パッチがいて、いかにもなメッセージと突き落としのイベントがあるんだけど、

 なんとか今回は上手く罠にはまって上げることが出来た。

にも関わらず、ヤツは一向にここからいなくならない。何を売りに出してくれるのか知らないけど、さっさと祭祀場に行けよオラ。

犬に負けた腹いせに、一旦ここをあとにして、黒い森の庭に戻る。今回はふと「ネコに誓約後、周囲を探索」したことで、シバという東方の鎧を着たキャラを発見。つかこれまではコイツと会話せずに、病み村を探索してた分、ショップが開かれてなかった模様。これもバグ扱いしてごめんなさい。

ちなみにこのシバ(病み村在中)からは、割と珍しい武器とかが買えるのだけど、15000円のデーモンの槍だけは、勢いで買って後悔した。アノールロンドの白デーモンから既に3、4本手に入れてたんだよね。みなさんもお気をつけを。

で、こいつから必要なモノを買ってしまえばあとはサクッと裏切って大丈夫。すぐ背中の板の向こう側にいる忍者ともども惨殺。「ローリングのモーションがかっこよくなる指輪」をゲットし、今後、常に盗賊団とは敵対することに。つかこれまでも何千人と殺してきてるので、今さら敵対もクソもないんだがな。

閑話休題。

また墓地へ戻って先ほどの続きを、、、という状況になったが、途中どうしても取れずに苦労した宝を取る為に、

 スンゲェ回数地下墓地エリアを周回したので、

もう全く迷うことなく降りていくことが出来た。結局は繰り返しにまさる攻略はないということなのかも。

犬に関しても、その近くにある「ビッグスケルトンが5匹くらいいる狭いエリア」にある「大きな聖なる種火」を使って鍛えた、、、せっかくなのでこの「ビッグスケルトン地獄」に関しても触れておく。

 重要なことなのでまだの人はよく読んでおいた方がいいかも。

こいつらはマジで強く、HPも高いので、まともに戦うとホントに死ねる。結構レベル上げてるだろう僕が言うんだから間違いないと思うんだけど、こいつらのエリアに降りる最後の階段上で「鉄の体」を使い、「階段をXボタンでストンと降りる」と、

 バグってかなり下の何にもないグレーのエリアまで落ちた。

その時はスケルトンたちの中に5万くらい貯金してたので、それがチャラにされちゃうのが悔しくて、瞬間PS3の電源を落としたけど、
※どうやらセーブはされてなかったようだったので。
とりあえず同じようなことはしない方が良いかと。

ちなみにリスタートはその少し前からで、5万の血痕も無事残ってた。

倒し方は、そんなわけで、「鉄の体を使ってハシゴを使わずに飛び降りて斬りまくって倒した」。つか状況次第ではあるけど、クラーグの魔剣の横方向への強さが出た感じかな。両手持ち4撃くらいで倒せる。

で、この種火をアンドレイに渡し、神聖系の装備を+10まで育てられる状況になったわけだけど、
※正確には+9から+10に育てる為の素材がないので、実質+9までしか無理。
正直飛び道具はあまり魔法のメリットを感じなかったし、かといってバトルアクスを今から神聖にシフトし直すのもシャクだし、ということで、

 ビッグスケルトンからもらった「ムラクモ」を鍛えることにした。

この周囲には「骨の塔」みたいな雑魚が出て、こいつからも白楔石は手に入る。確率的に5%くらいだけど1周で7匹短時間で戦えるので、二枚貝の光の楔石を思えば全然余裕。25個まで貯めて、使った。

 ムラクモの攻撃力は(物理と魔法足して)500近い。

犬も「ガード→両手持ち斬り」で2撃で倒せる。ビッグも3撃。モーションが遅い分、決して使い勝手がいいわけではないが、いかにも神聖系に弱そうな連中を相手にするには、まぁ悪くない選択かな、と。本音の本音はロングソードとかバトルアクスとかのが使い勝手は良いんだろうけどさ。

 つか淡々とした日記だなぁ。まぁそういう日もあるさ。

ちなみに現在はこのムラクモの攻撃力は502かそこらになっているのだけど、これだけ上がってると、アノールロンドのおっぱい前の近衛兵に、結晶輪の盾で887のダメージを捻出出来、一撃で倒すことが出来るようになった。つかそもそも確率が低いのがツライけど、がんばって3個塊をドロップさせたり。

・・・

犬たちのエリアを抜け、遠くに見える、でもなかなか取れない宝
※ネットでこれが取得経験値の増える「銀の指輪」であることはわかっていたのだけど、あえて取り方は自力でがんばってみることにした。
があり、かなり苦労した。

とにかく移動出来る範囲にあそこへたどり着く術はない。灯りを付けた状態で、方向を操作すると、ちょうど懐中電灯を当てたようにうっすらと照らされるエリアがあり、それによってそのアイテムを「取ってから戻ってくるルート」はわかった。

また、周囲の柱の中で、「この柱の上のエリアにはまだ行ったことがない」ところも発覚し、徐々に狙いを絞っていく。どうすればその上に行けるのか。どの高さがあの高さと水平で、どの高さが、あの高さに落ちても死なないのか。

七色石も頻繁に使うが、そのほとんどが悲鳴か、今までの行動範囲内で、なかなか希望の「柱の上」には行けない。特に僕は方向音痴なので、180度以上方向転換したら自分がどっちを向いているのかなんて、すぐに見失ってしまう。

だがそれでもここは諦めるところじゃないと思って試行錯誤を繰り返し、最終的に結構上の方から、ジャンプしてみることにした。かがり火に注いだ分生身にはなっていたが、人間性は00だったし、やってみる以外の選択肢はなかったからだ。

 意を決して飛んでみた・・・で、カスって落ちた。

ちなみに二度目も逆側にカスって落ちて、ほとほと方向感覚が甘いなぁと我ながら情けなくもなったが、3度目の正直で見事着地&無事銀の指輪をゲット。最後に軽い罠があったけど、まぁ問題なし。

で、ようやっと胸のつかえも取れ、先へ進もうとしたら、、、

 オレンジの扉が開かない。

どうやらこれは祭祀場のフラムトに王の器を渡さないと無理らしい。これによって手に入らなくなるアイテムがあるらしいことはわかっていたので、

 ここまで来たけど一旦ペンディング。

まぁそれほど長くもないし、敵も熟知したので、再来店も平気って感じだったけどね。

・・・

で、続いて今度は、小ロンド遺跡のイングヴァードに話をし、以前行けなかった鍵の掛かった扉の先へ進む、、、つもりだったけど、

 またも黒い森でソウル稼ぎ。

ちなみに今回は、タイムを計って4匹倒すルーチンを煮詰めてみた。武器はサンダースピア、指輪は当然銀の指輪、もう一つは盗賊セットにする分、防御力アップの指輪にした。

最初の魔法使いは、いつもなら引きつけてから刺していたのだけど、より洗練するために、「どこまで行くと透明忍者が起動するのか」を検証し、結果割と出現地点近くまで行けることが発覚。そっち方面に逃げられなければ何とかなる。

2匹目は忍者。戦う時は(単体では弱いけど)僧侶を起動しないように右にある程度水平移動してから戦う。ただし、

 こいつには結構苦戦させられる。

上手く行けば相手に背中を向けて誘い出し、振り向きざまに3連突きでエンドなのだけど、一瞬の遅れで逆に致命の一撃を食らったりすると、そのままずりずりと負けちゃったりもする。情けないけどする。

で、3体目は僧侶。こいつも運が悪いとスンゲェ遠くまで回避され、回復しようとするんだけど、もし逃げられるようなら逆に追わずに回復させた方がマシ。モーション中に一気に間合いを詰めれば、十分回復前に倒せる。ここで深追いすると山賊が起動してこれまた面倒なことになる。

ちなみにこの4人の中で、山賊だけがHPが高く、4回攻撃しないと倒せない。まぁゲージを気をつけていればそれほど苦もなく倒せるが、一応、、、。

 で、30分超集中して戦った結果、「21万」の稼ぎになった。

 1分辺り7000の稼ぎ。

これは結構なペースだ。ちょっとニヤリとする。ただ、この後も継続して1時間稼いだら、

 39万5千の稼ぎ。

何度か忍者に苦戦させられ、生産性は大きく下がってしまった。

 で、ちょっと考えた。

とにかく忍者に苦戦するのはなぜか、と。

それは、ズバリ、「武器が槍だから」。魔法使いや逃げがちな僧侶はともかく、忍者はロックも出来ず、左右の動きが激しい。アイツに苦労させられるのなら、

 アイツにターゲットを合わせてクラーグの魔剣でいいんじゃね?

計測はしなかったけど、それ以降、かなり安定して倒せるようになった。技量が40になった時点でパラメータに振っても攻撃力が伸びなくなり、結局ファリスの黒弓もクラーグの魔剣も攻撃力がほぼ頭打ちになってしまったが、

 普通に戦う分には十分強い。

 稼ぎも十分な見返り。

攻略Wikiには「3分6000~1万」で落とす戦い方などが書かれているけど、ある程度の強さがあるなら、絶対この「倒してくマラソン」のがオススメです。あ、当然最後はルーラで戻ります。

さてさてメインルートの続きなわけだけど、、、

小ロンドはもはや敵ではない。「一時の呪い」を使って、
※ちなみにコレを使うと今使ってる武器で普通にレイスたちに攻撃が当たるようになり、かつ最大HPも減らない。
ガンガン倒して行く。ほぼ完全に出現位置を把握している上に、こちらのHPは、

 4分の1じゃない。

そして攻撃力も一撃で屠れるほどと、

 油断して池に落ちない限りは、、、

再スタートでもめげない。祭祀場のかがり火じゃないのがちょっと面倒だけど。

イングヴァードから鍵を貰い、封印の扉を開く。そのあとのレバーを回すことでワイバーンの後ろの扉(水門)が開き、カリオストロの遺跡のような水中に沈んでいたマップに行けるように。ちなみに何でか分からないけど(さっきも書いたけど)これによってエレベーターも起動するようになった。
※ちなみに入り口付近とは別物で、そちらも起動するようになってた。
※つか今考えると、もう片方が水中にあったから起動しなかった、ってことなのかな。

最下層では例によって完全に鈍重な、でも防御力の高い装備に身を固めて移動。出てきた剣士はかなり強く、
※魔法武器なのかアルトリウスを装備していてもダメージが貫通する。
正直1、2回死んじゃったりもしたけど、黒いスライムにもめげず、どんどん進んでいく。たまたま所持ソウルも少なかったし、人間性も00だったので、結構気楽に進めて行けた。つか、

 ソウルとか人間性ってあればあるほど緊張してミスしやすくなる。

ミスして繰り返すのがイヤなら、最初から、「捨てて行けばいいんじゃないか」ってくらい「邪魔者」が気がした。身も蓋もない話だけど(^^;。

マップ自体は狭く、
※最初は見つけられなかったけど、ここには通常の武器を+15まで育てることが出来る種火もある。+15にするには楔石の原盤というレア中のレアアイテムが必要なのだけど、
※ちなみに自分はサンダースピアに1個使って残り2個持っていた。

 コンポジットボウを+15にした。

ちなみにコンポジットボウが+15で、技量が40あるとどのくらい強いかというと、

 黒い森の庭にいる最初の魔法使いを3発で倒せるくらい強い。

弓なのに。つか前世(デモンズソウル)の頃、狩人で始めたのを思い出す。

さて、そんなことを流しつつ、いよいよボス戦。深い螺旋階段を下りていき、

 あれ?これ以上降りられないのかな?

というところまで行ったあと、

 わけもわからず一旦戻ってきた。

で、戻ってきたあとで、「あそこが深淵か!」ということに気付く辺り、クリスもさすがである。普通はその程度じゃ気付かない。ああ気付かないともさ。

アルトリウスの契約を装備し、暗い闇の中へとダイブする。

 真っ黒で一瞬バグったかと思った。

が、

 すぐさまボスが出てきたので戦闘態勢。

っていうか全然考えてなかったのでかなり焦ったけど、まぁ焦ったところでやることは同じ。高い防御の鎧と盾で、どんどん斬っていく。1体、また1体と倒して行き、最終的にはエスト瓶を使い切りつつも討伐。つかここは結構道中の騎士たちが強くて、気軽に使いすぎた感もある。
※ここまで書いてから思いだしたけど、エスト瓶の所持限界はそう言えば秘術かなんかで増えてるんだよね。すっかり忘れてたわ。まぁ人間性がいる話だけど。

で、討伐後に出てきた「カアス」との会話で、

 何も貰えない方を選択してしまった。要はNOを選択してしまった。

つかあまりに悔しかったので、

 またもPS3の電源を落とす。

そして再起動。さっきはいなくなったカアスがまたいる。

 でも怖くてちょっと話しかけられない・・・

そんないい物をくれるわけでもないんだろうけどさ。

ただこの深淵にはいつでも転送で来ることができるので、こいつへの返事はまたの機会にすることにして、ガイコツ騎士が落とすらしい、塊や原盤を目指すことにした。

 つかそんなには落とさないんだけどね。

3周して1コ塊落としたかなぁって程度。まぁ近衛兵みたいにハズレがない分気持ちは楽だけど。
※一度に2個の塊を落としたこともあるし。
でも本気でマラソンするつもりなら、人間性を上げて、もっと完全なパターンを組みたいところだなって思った。今のままじゃ死ぬリスクが消えてない感じだもの。

・・・

現状はそんな感じ。残る宿題の再確認。

・レベルを稼ぐ

 既に技量へ割くメリットはないけど、神聖のムラクモの攻撃力を上げるために&姫から強い奇跡を買い、使える様になる為に、信仰へ振るのは悪くない選択。できたら28くらいまでは振ろうかな、と。筋力50も魅力はあるんだけどね~。

・王の器を置く前に、アノールロンドをチェック

 ロートレクのイベント、絵画世界、最下層と、三つもメインの宿題があるだけでなく、そもそもアノールロンド自体まだ普通に行ってないエリアがある。ハベルの鎧とか持ってないし。

・デーモン遺跡

 つか溶岩歩けるようになってないよね?

・塊マラソン

 原盤が1個でも出れば満足。でもその為には人間性を大量に集めてからの方がいいかも・・・。

・器を置いて巨人墓地攻略

 ここで人間性を集められるようだが、、、。

---------

まずはアノールロンドからかな。その前にかがり火を強化してエスト瓶のマックスを増やしてからか。

そろそろ潮時も近そうだな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火)

AKB1/48アイドルとグアムで恋したら~その3~

昨日はダークソウルというPS3のゲームで経験値稼ぎをしつつこちらのタイトルも進めた。前者はシンプルなルーチンワークでメリハリが薄く、後者はところどころのロード時間でテンポがイマイチ&操作が要らない場面も多い。

 まさにベストカップル。

こういう生産性の高い娯楽はたまらねぇなぁと思う次第。

以前から何度か書いてきたけど、自分今のAKBの中でどうしてもこの子だけは好きになれないという子がひとりいる。その子の名は、

 小森美果

今回初プレイではみぃちゃんで終わることができ、非常に気持ちの良いスタートだったのだけど、前作とのデータ連動をミスってしまい、
※実際は始めたあとでも出来たのだけど、
また最初からやり直した。そしてまた今回も同じように、

 基本NOとは言わない&掛かってきた電話は取るし、メールも必ず返信する。

スタンスで、それこそ1回目と同じような進め方をしたにもかかわらず、

 小森エンド。

マジ凹んだ。この子の「口先だけ」感はなんとしたことか。悪気はないんだろうと思うし、世の中にはこういう子が好きな人もきっといるのだろうと思うのだけど、

 ぶん殴りたくなる。

っていうか結構平気で周りを傷つけるんじゃないかと思ったりするのだけど、、、どうなんだろ。っていうか、

 この脚本家、小森のこと、スゲェわかってると思った。

完全台本で本人の意向やキャラクターなど一切無関係のフィクションであったとしても、やっていて感じるのはまさに小森そのもの。

 そういう意味で言えば非常に良くできている。

以前今作に期待することとして、「キャラクターの再現」的な話を書いたけど、今作は本当にそれがよく出来ている。本人のリアルな(テレビにも映らない)性格はともかく、僕らが普段目にしてる彼女たちの「外面(そとづら)」に関しては、かなり絶妙に再現してると思う。
※まぁ中には違和感が残る子もいるけど。すーちゃんとかまりやんぬとか。
 →前作のヘタさ加減はマジパネだったからな。

逆に、「むしろ感心する」「正直惹かれる」と思ったのは、

 石田晴香。通称はるきゃん。

凄いね。この子は。何て言うか、こんな子と友達になれたらスゲェ嬉しい。自分がブレないし、キツいけど正直だし。ウソで固めた小森の真逆というか、

 嫌いな人はとことん嫌いかも知れないけど。

結構推したくなった。顔もかわいいし、
※えれぴょんに似てるって言われ続けていただろうことも結構な心的負担になっていたんだろうな、とか。
まじめにがんばれって思った。ま、アイドル向きの性格じゃないことだけは確かだけど。

ちなみに前回のデータと連動すると、ボイス付き「スーパーレア」の写真が前作をクリアした人の分だけ貰える。なかなかに最高な写真が多くて、
※特になっちゃんは超最高。まだ見てない人はぜひ!これまでのなっちゃんのトップですよ!
今作から可能になった「壁紙のスライドショーモード」を駆使して悦に入る次第。

で、そのクリアしてた人数は35人だったのだけど、今作は一応全員クリアを目指している。どうしても好きになれなかったしーちゃんやたなみんも、

 今作ではかなりかわいく、「愛せる」キャラに仕上がっている。
※たなみんはまだクセが強いなぁと思うけど。

干されメンバーも平等にコマンドをチョイスし、選抜から順に、みたいなことはしない。っていうかそれやってもモチベは途切れない気もするんだけど、むしろあまり接点がなかった、マイナーな子たちのエピソードの方が、以前何も知らないままにプレイした前作の記憶が甦るようで悪くない。野中美郷、鈴木志帆里、米沢留美、松原夏海、佐藤夏希、中塚智美、中田ちさと、近野莉奈、、漢字間違ってたらゴメン。

でもこうしてマイナーな子たちと会ってみると、まぁキャラを知らないのはしょうがないんだけど、

 ゆいはんのクオリティの高さを改めて気付かされる。

あと、

 しーちゃんの超絶進化ぶりにも驚かされる。

やっぱり総選挙で40位以内に入ってくるような子たちは違うなぁとしみじみ思った。つかあっちゃんとか冗談抜きで、

 恐れ多いもの。

気楽に選べない。いやホントに。もうなんつか「世界が違う」みたいな。その点、

 KK(小林香奈)の安心感。

なんかいい感じに下品で、気安くて、サバサバしてるんだけど、かっこいいわけじゃない。この子もはるきゃんとは違った意味で普通のアイドルらしくないというか、、、

 やっぱ結構好きだな、香奈ちゃんは。

って思う。

小森、はるきゃん、香奈ちゃん以外にクリアしたのはなかやん。声優志望だけあって声がとても心地いい。つか彼女もしーちゃんみたいに「イメージの方向転換」すれば十分化けると思うんだけど、本人の意志なのかもな。

・・・

オクを覗いたら、僕の持ってるあっちゃん以外にも3種類のあっちゃんの写真があることや、4種コンプでの出品がまぁまぁな高額で落札されていることなどがわかって「へ~」って思った。
※過去には優子コンプ25000円とかゆきりんコンプ9000円とか。

まぁ持ってるあっちゃんはあっちゃんの中では低めだけど、それでも1000円くらいでは落札されているみたいで、ちょっとテンション上がったり。つか推しメンがいる人で写真目的な人は、10枚入りのBOXじゃなくてこっちで落札した方が安上がりなんだろうになぁとか。まぁ「開ける楽しみ」も大きいけど。

でもこれだけ大きなトレーディングが為されると、「それ用に買って転売」って人もかなりいそう。ヱヴァフィルムの時もそうだったけど、なんか、スゲェなって感じ。「写真なしBOX」とか普通に出品されてるもの。こっち買えばよかったかってくらい。

自分別にこういうところにテンションが上がることもないので、売り買いはしないつもりだけど、本音的にはちょっとそういう「内側」にいられる人がうらやましく思う部分もあるんだよね。まぁそれもあるライン越えちゃうと商売とか作業になっちゃってダメなんだけど。

ちなみにこないだあっちゃんが出たって話を自店のパートさんに話したら、なんつかテンションの低いというか、「そう言えば店長はたかみなが好きなんでしたっけ?」とか。メンバーを全部で3人くらいしか知らない人には、「あっちゃんが出たこと」の凄さとか意味とか全然伝わらないんだってことを改めて痛感したよ。AKBは一応48人もいるんですけどねぇ。
※まるであっちゃん、優子、たかみなからあっちゃんが出たみたいなリアクションだったんだよ。。。

しかしこの時のドキドキを思い出すと、遙かな昔、ポケモンカードがまだ「どこの店に売ってる(在庫がある)」って情報すら重要だった頃に、リザードンが出た時のそれを思い返すようだったな。キラの中のキラ。ダントツナンバー1人気カード。確率的には16枚中の1枚だったかな。そんなに低確率でもないのだけど、いかんせん自力で引くというのは嬉しかった。まぁゲームと違って気軽に何パックも買えるっちゃ買えるものだったけどね。

でもそう言った「昔懐かしいくじ引き要素」も含め、AKBというコンテンツはホント完成度が高いなぁと思う。ゲームの出来も十分過ぎるほど良く出来ていて、値段もあの中身だったら決して高くない。確かに水増しで何本も買う人が出てくるのは、純粋なゲーム内容で勝負しようとする人からみたら面白くないかも知れないけど、自分のところのコンテンツを有効利用するのは商売として当然のことなんだよね。

ふと気付いて画面を見ると、実写さながらどころか、まんま実写のアイドルが、生ボイスで語りかけてきてる。あまつさえブロックノイズも視認が危ぶまれるほどの低画質でもない、普通に見られる画質で動画が流れたりする。これってスーファミや64どころか、セガサターンやプレステ以上のスペックなんだよね。レーザーアクティブが出た当初の「生写真を撮るゲーム」なんて、どこの誰かもわからない女の子、それも3人だけだったのが、48人も、それも日本を代表しまくるトップアイドルの中のトップアイドルが題材なんだもの。

もし当時、松田聖子、中森明菜、小泉今日子たちが全盛期に、トップアイドル48人がこうして自分のことを好きになるようなゲームが、このままのクオリティで発売されてたとしたら、って考えると、このゲームがいかに凄まじいかよくわかる。ハード10万のソフト19800円でも確実に売れたと思う。

今って結構未来なんだなって思う。まぁ一人で何本も何枚もソフトやCDを買うってのも、そんな未来の一端なのかも知れないけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

ダークソウル~その16~

中身薄いです。

昨日はサンダースピアで盗賊を狩りながら、

 AKB1/48アイドルとグアムで恋したらを平行でプレイ。

コレ、スゲェ相性が良い。オートプレイだと選択肢以外はさほどボタン操作が必要なく、かといってところどころに読み込みが入ってテンポがさほど良くないAKBゲーム。

一方盗賊稼ぎはほぼコントローラを離さないながら、
※かがり火での一瞬くらい
単純作業でモチベーションの維持が難しい。何かをしたり聞いたりしながらやるのがまことに最適なのだけど、

 それが別のゲームとか、、、結構胸熱。

どうだろ2時間か3時間か、そのくらいやったと思うのだけど、とりあえず所持金は60万近く稼ぎ、またも使うときに悩みまくったけど、

 筋力を34にし、<アルトリウスの盾を装備するため
 残りは技量に全て入れた。

レベルは104くらいかな。60万近くあるとレベルアップも派手に出来るのだけど、反面そのことが「筋力40まで行けるかな」とか「筋力50も見えなくもないかな」と思わせて、意志が鈍る。最初は34まで上げるつもりだったのだけど、それ以上まで見えちゃうと、それはそれで欲が出る。

結局技量に割いたのは、

・クラーグの魔剣の攻撃力が上がっていく。
※サンダースピアはパラメータで攻撃力が上がらないため、このまま技量に割いていくことで追い抜く可能性が高い。

・直前に手に入れたファリスの黒弓も技量ボーナスSで攻撃力が上がっていく。また、弓は自分が今回最も「助けられた」武器であり、もし2周目に突入するとしても、絶対的に頼りにするのは間違いないと判断したため。

・40の石の剣はどうも魅力薄。かと言って50までは遠いし、そもそも大剣系の扱いに自分が全く慣れていないことを思い出した。

とにかく二つ目の理由が大きい。ボーナスSだと1ポイント割くごとに攻撃力がなんと6も上がる。で、パラメータが99までもし上がるとしたら、それだけで攻撃力+600ほど。どう考えても鬼強い。まぁそこまでレベルアップ出来るかどうかはわからないけど。

ちなみに今回、スモウセットも目的の視野に入れての稼ぎだったのだけど、肝心のその装備がいくらなのかわからない。ただ、買いに行って所持金不足も悔しいので、筋力を34にしたあと、

 手元に30万以上ある状態で橋の下へ買い物に行くことにした。

一瞬で落ちるこの緊張感。たまらない。っていうかいつもならやらないんだけど、まぁそいうテンションだったって話で。

結果スモウセットは全部で2万ちょい。ついでに買ったゴーレムセットも似たような物で、さしたる出費ではなかった。

で、このスモウセット。防御力に関しては結構期待に添うレベルだったのだけど、

 見た目がビックリするほど悪い。

この見た目に耐えて使えるかどうか、まさしくソウルが試されている感じ。まぁ使うときは使うけど。

ちなみに石の鎧と比べると、強靱度と耐久力がやや落ちる以外はほとんどの点でスモウに軍配が上がる。重さも同じだし。
※ちなみにゴーレムの方は見た目にこだわる方以外は別にどうでもいい装備だった。つか見た目って言うと「影の鎧セット」がスゲェ好きなんだけど、いかんせん弱すぎるんだよな・・・。

さっき「ファリスの黒弓」の話を書いたけど、実際はこのスモウセットの効果を試すべく、盗賊達の中につっこんでいき、手に入れた。

400近い防御力は強い方の森人に囲まれても(なんとか)延命。つかこいつらが雑魚の中では最強じゃないかと思うほど強ぇぇ。リーチの長いムチ、かぶりつき攻撃、集団リンチにHPもそこそこあり、まさしく油断するとあっさり死ねる。

ただ、以前戦った「半透明の騎士系盗賊」は今回いなくなっていて、代わりに半透明の狩人(ファリス?)がいた。さすがに見づらい上に遠距離から狙撃されるのは強いわけだけど、本人が見えなくても「矢」は見える。だからそっち向いてガードしつつ間合いを詰めれば、ぶっちゃけ騎士より強くなかった。まぁスモウがあったればこそなのかも知れないけど。つかソウル5000は美味しいから再戦出来るなら、って思ったけど、結局二回目は出てこなかったな。

技量が34くらいまで上がったことで、クラーグの魔剣のダメージがサンダースピアを超え、3回の攻撃で最初の盗賊を倒せるようになったけど、相手が比較的距離を取りがち&モーションは遅くてもひるみにくい(気がする)分サンダースピアの方が相性が良い。
※ただし透明忍者はロック出来ない分斬り払うクラーグに軍配か。

 あと10レベルくらいここで稼ぎたくなるほど。

・・・

やや長期的な視点というか、冷静に自分のスタイル(オフ専)を考えたら、ネットで言われるような「レベルを上げすぎてマッチングできない」とか「強すぎる武器は敬遠される」みたいな言葉に動揺する必要は全くないことに気付いた。

 ガンガン稼いでどんどん強くなって何も問題ない。

どこか引け目に思ってた部分も無くはなかったのだけど、いつもの僕だったら、

 最初にアルトリウスの扉を開けた日に、そのまま10時間くらい稼いだって普通。

だってあそこにはメタルスライムがいるんだもの。いや、クリアまでの効率を考えたら、「メタルキングがいる」と言ってもいい。そんな狩り場をなぜスルーするのか。むしろそれがおかしい。

筋力と技量をそれぞれ50に、理力は33あるといい狩り場があるらしいし、スタミナや体力もあるならあった方がいい。
※特にスタミナ=装備可能重量
そうするとあと60レベルくらい上げなきゃならないことになるわけで、次のレベルに必要な経験値が68000くらいだったから、毎レベル仮に1000ずつ必要経験値が増えていくとすると、、、
※実際はもっと増えるから低めな見積もり。

 585万!

結構遠い、、、。でも思うんだよね。初代PSOとかFF11、FF14とかだと、一日がんばってプレイしてレベルがようやっと1上がるって状況が普通だったりもしたな、って。「10時間で1レベル上がる」って考えたら、「45秒で2000の稼ぎ=10時間で160万」。

 このレベルならまだ夢幻(ゆめまぼろし)でもない感じ?

つかこんだけ強くなってれば別に稼ぎ場が見つかっていそうだしね。

言うだけならタダなので、「クリア時のレベル目標は150」としておこうかな。ま、いい加減先へと進めなきゃって感じではあるけどね。
→たぶん今日もAKBやりながら経験値稼ぎしてそう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

ダークソウル~その15~

昨日から継続して「光の楔石」マラソンを続行。「20%くらいかなぁ」なんて
※これも「2匹を1セットとして」の20%だったので実際は10%だったのだけど、

 全くのでたらめだった。

今日は2個の人間性を加味してアイテムドロップ325で相当数繰り返したのだけど、
以下その記録・・・

解呪石   0210001100101000012001100000100102101011211101001000110000011100111011
ここから3匹1022000102021121202111101012

光の楔石 0010000000001000000000110000101000000000000011000000000000000000000000
ここから3匹1100011000010000010010000001

 2時間やって15個。
※上記のは2時間ちょっとやってる。98周で16個。倒した数で言えば224匹。で16個ということは、、、約7%!低っ!まぁ40個集めるには、

 およそ5時間20分掛かる計算に・・・。

ペースそのものは上がってたハズなので、
※結晶輪の盾サマサマ。
ホントに低確率。これだけやると解呪石の方が確率が高いことが浮かび上がってくる。
※解呪石は64個だから、、、28.5%。約4倍のドロップ率。

つか途中で「20周以上出ない」という時もあり、試しに「3匹マラソン」にしてみたら、結構簡単に出たり。

 やはり乱数のクセはあるみたい。

どこでどう回ってるのかは当然わからないのだけど、かがり火に飛んでから1匹目を倒すまでのサイクルで「解呪石1個」のパターンが連続したことが多かったので、もしかしたらそこで一旦リセットされているの「かも」。途中あんまり出ない時に「3匹」にシフトしたのは、そのサイクルを崩すのにフィットしたため「かも」

 真実は誰にもわからない。

ただ、前作でもそうした「ゆらぎ」を折り込むことで、(結果はどうあれ)精神的な満足感が得られたのは事実。10周しても出ない様なときは、サイクルを変える工夫をしてもいいかも知れない。まぁ効果はまゆつばなのだが。

合計31個の光の楔石を集め、とりあえず「+4」までなら防具セットを強化することが出来るようになったが、いざとなると及び腰になるのはいつものこと。さすがに「30個4時間分」をドブに捨てるわけにはいかない。

装備的な指標としては、ともかく「石の鎧セット」より防御力を得ること。具体的に言えば、「巨人の鎧セットを磨くこと」で、石の鎧より「軽くて堅い」防具となるなら、使ってもいいかなぁどうかなぁって感じ。

ざっとステータスを比べてみると、

 防御力はやや上がる(+4でも)。が、割に合うかどうかは微妙。

スモウ野郎を倒したことで、その装備も橋の下のショップで発売されたらしいし、防御だけ優先するならそっちでいいんじゃね?という気もしてくるし、、、

 じゃあなんで光の楔石をそんなに稼いだの?

まぁ何となくですよ。その前にがっぷり四つのマップ攻略すると、その反動で単純な稼ぎに没頭したくなるんです。甘いものを食べたら辛い物が食べたくなり、辛いものを食べたらのどが渇き、渇きが癒えてお腹一杯になったら眠くなる。眠ったらいい夢が見たいし、いい夢は目が覚めても続きがみたい。だからと言って二度寝すりゃ見られるってもんでもねぇんだなコレが。世の中ままならないって話。

で、せっかくなので前回書いてたように、「うつろを登ってみる」ことにした。最下層から順に上まで行けるのかどうか。

結論から言うと、「登るだけなら簡単」だった。大きなキノコの傘を伝って少し登るとちょっとした広間があり、呪死ガエルが2体。そこからセンターのハシゴを登ると呪死ガエルが4体。今度は外壁にあるハシゴを2本登り、あとは適当に上に行けそうな枝を探しつつ降りたり登ったりで最上部まで行ける。途中「ちょっとした段差が登れなくてイライラするところ」は、助走付けてジャンプ。バックステップで簡単に越せる、みたいな記述が攻略WIKIにあったけど、

 それやって落ちましたので推奨しません。

そっちのがやりやすい方はそれで。

ただ、登ること以上に、途中で「見えているのに取れない2つのアイテム」が気になって気になってしょうがなくなり、

 それを取るのにスゲェ苦労した。

とにかく最初は近づくことも出来ず、その上から簡単に落ちて着地出来るわけでもなく、何度もトライ&エラー。

最終的には「落下制御」の魔法、コレ、

 実は神魔法!

落下制御というとゼノブレイドの時にも同じようなステータスがあり、「必ず死ぬところでは使っても無駄」という、「受けるダメージが軽減されはするけど、あるライン以上は絶対死ぬ」という悪しき記憶があったのだけど、

 ダークソウルの落下制御は、超絶高機能。

効果は「軽減」にあらず「無効」なりき。ダメージを一切受けずに着地しおったわ!っていうかこれがあまりにも高い場合はわからないのだけど、とにかく今まで瀕死のダメージを負うほどの高さ、っていうか、

 死んだこともある高さからでも無傷。

有効時間は1分くらいかな、結構長い。つか、

 行きにも知ってたら使ってたのに・・・

ともかくそれを使いながら何度もジャンプを繰り返し、ようやっと最後のアイテムをゲット。ここにトライしてる人なら「どれが最後の一個」なのかはご存じだと思いますが、結局のところ、

 アイテムの場所に着地しなければダメでした。

ちょっとズレていても「ズリリ」と落とされます。アイテムの場所だけ「着地出来る仕様」になってるっぽかったです。ええ中身がなんだったのか何て覚えていませんけどね。

ちなみにこのあと何となく「黒い森の庭」に行ったのですが、
※古龍と誓約を交わしたことで盗賊が倒せるようになったので、まぁコーヒーブレイクがてら稼ごうかな、と。っていうかつい「アルトリウスの盾」を作っちゃったはいいが、筋力不足で使えなかったので、(5レベルくらい上げなきゃダメだけど)ちょっとがんばって稼ごうかな、と。

 ここにも一個対岸に取れていない宝があることを思い出した。っていうか見えてた。

みんなはもう余裕で手に入れてるんですかね。ここもネット見りゃ答えはすぐ出てくるんでしょうけど、「簡単に取れそう」な分逆に自力で取りたくさせるシチュエーションですよね?ほったらかしでした。

 で、

ふと思って谷底を覗いてみたわけです。さっき「うつろ」で下を見るくせがついていたからこそなのですが、「死ぬ、、、かな?」と。そしたら、

 なんか動いてるっ!

誰かが言いました。「生命の痕跡があるっ」と。「生き物が生きることが出来る環境が整っているっ」と。日中は焼けるほど、夜間は凍り付くほどの寒さだというのに。生命の神秘です。

とりあえず七色石を落としてみると、、、
※ちなみに以前は落ちて死んでる経験が何度もある。

 よく見えない・・・。

まぁこちらには落下制御もあるし、かがり火も近いし、人間性も無くしちゃってたので、

 飛び降りてみた。

あっさり着地&赤い「蛇の頭を持ったスライム」が!こんなの初めて見たよ。っていうかテンションが上がる。こんな身近に「鮮度の高い敵」がいたとは!

 緑の草をドロップ。
※スタミナ回復速度が上がるヤツ。どこぞの店でも売ってるらしいけど。

そして周辺には石の兵士が2体。結構堅かったけど無事撃破し、1体からは「石の剣」をゲット。ずっと石の鎧を愛用してる者からしてみたら、「ちょっと使いたい」一振りなれど、要求筋力40はなかなかに遠い。つか無理かも、、、と思うけど、まぁゲット。

 そして遙かな昔から「届きそうで届かなかった」あのアイテムをゲット。

 「狼の指輪」

効果は、、、覚えてない。ひとつ言えるのは、「全然大したアイテムじゃない」ってことかな。まぁゲットすることに意味があるってヤツですね。

その後、これまた何となく「雷のスピア」を使ってみることにしました。「強いよ」とアドバイスを戴きましたが、ま、なんぼのもんじゃいと。クラーグの魔剣に勝てるわけねぇんじゃね?と。

 実際最初の攻撃では全然でした。

盗賊相手にかなりの数突かなきゃ倒せなかったし、初撃も魔剣より遅い。ただ、

 楔石の塊と原盤全て注ぎ込んで+5にしたら、、、

 まだダメージが魔剣に及ばない、、、はっ!「両手持ちか!」

雷のスピア+5を両手持ちして盗賊を突いてみると、、、

 3回で倒せた!
※クラーグの魔剣は両手持ちでも4回必要。

マジか。マジでか。強ぇぇじゃんサンダースピア(ココヲフム)!っていうか初撃の遅さはリーチの長さと2~4撃目の速さでお釣りが来るね。悪くない。確かに悪くないですよコレは!

 つか強化代は高いけどね(^^;。

でもそれはクラーグとて同じ事。ここまでかき集めた全てのアイテムを「最強」と目される武器に使うのはなんらもったいないことではないのです。炎が得意な相手と雷が得意な相手で使い分ければいいわけです。ま、言ってみれば「最強の竜と無敵の虎」って感じですね。当然スピアが虎です。黄色だから。クラーグのエフェクトは竜みたいだし。

昨日もかなりの時間プレイしましたが、結局光の楔石マラソンにほとんど割かれました。そろそろ先へ進まなきゃなぁ。

と言いつつも、、、

・まずは10万くらい貯めて、スモウセットを買ってみる。ステータス次第ではこちらをメインにするのかも?

・出来たらレベルも筋力34まで上げて、アルトリウスの盾を装備出来るように。あって無駄になる盾じゃないはず、、、と信じたい。

・もし筋力がそのくらいまで上がるなら、黒騎士の大剣も振れるようになるかも。そしたら光の楔石を割いて強化しちゃおうか、、、要思案。数値的にサンダースピアを越える試算が出来れば、結晶盾の為に強化するのも可なり。

・地下墓地、レイス、アノールロンド、デーモンの住処、フラムトの案内先など、どこも怖いのは一緒。でもレベルも装備も決してヘボいわけじゃないはずだし、20ある人間性を使えば最低10カ所をエスト瓶10に出来る。意を決して進んでいかねばな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

ダークソウル~その14~

結局AKBに流れず、継続してプレイ中。モチベが切れそうになったけどなんとか持ち直した。

●とりあえず前回長男の戦いを見てテンションが上がったので、最初に北の不死院へ行き、はぐれデーモンと決着を付けることにした。自分的に(初戦時からずっと)こいつは苦手としていたのだけど、あれほど明確なパターンをこれでもかと見せつけられたら、

 自分でもやれる気がした。

が、ところがどっこい現実はそれほど甘くない。

 ヤツ、強くなってた。

パターンが似て非なるモノになってるようで、なんだかしょっちゅうダメージを喰らう。っていうか、

 ほとんど近づけない・・・

どんどん薬を飲みまくり、ガンガンHPが減りまくり、、、。

 結局9個水飲んでギリ討伐。

どんだけヘタレなんだよって感じですけどね。クラーグの魔剣で20回、、15回くらいかな、斬れば倒せるって相手に。まぁそんなもんです。

ソウル20000と楔石の原盤をもらう。つか原盤、塊以上にレアなのはわかるんだけど、現時点で使い道がないからありがたみもない。そこいくと光の楔石は使い道がありすぎて、、、。まぁそんなもんか。

●つづいて、ふと思うところがあってアノールロンドへ戻り、おっぱいの前にいる2体の鉄巨人をちと狩ってみることにした。何か落としそうだと思っただけで、これに関してはネットで調べたわけではない。

 案の定楔石の塊を落とした。

ただ非常に倒しにくい。っていうか、たぶん「正解」があるのだろうけど、それになかなかたどり着けないというか、結局紆余曲折の末、

呪術の大火球(2スロット)に、魔法回数が増える指輪(回数が1.5倍になる代わりにマックスHPが半減する。外せば回復薬でまた元に戻せるけど)を付けて、そろーりそろりと後ろから近づき、連発。運が良ければ3発であっさり倒せるけど、運が悪いと2発目以降ガードされ間合いを詰められるので、その時は諦めて指輪を防御力UPの指輪に替え、ガチで戦う。

 もう泥仕合もいいとこだけど。

2体目は黒騎士の太矢が届かない柱の手前からコンポジットボウ+10と普通の矢で狙撃。ダメージは42くらいかな。20発か30発で倒せる。手堅く、手堅く。

その後階段上ってさっき矢を撃ちまくってた黒騎士を倒す。こいつはソウル900くれる以外に、たまに「竜の太矢」をくれる。1個くれる時と3個くれる時があって、もちろん何もくれない時も多いのだけど、まぁついでって感じ。こいつ1体倒すのに掛かる時間が、狭間の森で2000の盗賊1体倒すのの半分以下の時間であれば、効率的には許せるかな、と。

 ただ、(当然金の指輪をしているにも関わらず)そうそう塊は落としてくれない。

率的には、10体に1個くらいかなぁ、、他に巨人のハルバードも落としたような気がするけど、まぁ筋力不足で使えませんわな。

でも現状、塊が稼げるのはここしかないんだよな。先へ進めばそりゃ出てくるのかも知れないけど。

軽くやって心が折れたので、次の場所へ、、、。

●飛竜の谷のワイバーンを全滅させ、大きな扉の前を探索。扉関連には全く開くそぶりもなかったのだけど、脇にある細い見張り台みたいな塔にはしごがあり、その頂上に「赤の指輪」があった。
※正式名は忘れた。
効果は「HPが低くなると攻撃力が上がる」んだとか。つかモンハンでもそうだったけど、火事場とかホント無理だから。安置で使える場合は別だけど、ぶっちゃけ体力をどのくらい減らせば効果が出るのかもわからないし、
※半減で発動するなら別なんだけどね。魔法が増えるヤツを装備すればすぐ半減なわけなので。
そもそもヘタレなので怖くて使えない。それこそこの場所のワイバーンたちみたいに、

 全員狙撃で倒す

みたいなシチュエーションなら使えなくもないんだけど、そんな場面限られてる上にHPを削る術がないもんな、、、。リスクの割には見返りの少ないポイントだった。

●地下墓地、巨人墓地を後回しにして、一旦「大木のうつろ」だったかな、病み村最下層から、、、超具体的に書くと、最下層のかがり火から左斜め前にいるクモを倒し、対岸まで移動すると1体ヒルがいる。このヒルを倒したら振り向いて右手の壁沿いに移動していくと、しばらくして1体、そのあと2体、向こう向いてるやつが1体。そこからまたしばらく行くと1体、2体。やや離れたところの壁のすぐ後ろに1体。振り向いて4体固まってるところがあり、そいつらを倒した先に2体、3体。またしばらく壁沿いに移動していくと、3体まばらにいて、

 この辺りに上りの坂道がある。

ちなみに坂道のちょっと奥にも2体いる。ちなみにこれが「楔石の大欠片マラソン」のルート。やってる人はみんな同じだと思うけど。

で、この坂道を上っていくと、簡単に行き止まりになるのだけど、その奥が隠し扉というか、壊れる壁になっていて、そのまた奥にもう一枚壊れる壁。その先へ降りていくとかがり火があり、大木のうつろ、、、つか「木のうろ」みたいなところに出る。

 ここはホントに怖い。

敵は呪死ガエルと結晶トカゲ、下の方にキノコ親子が出るだけで、呪い咬みの指輪を装備していればそれほど怖くはない。ただ、

 スゲェ落ちる。

とにかく足場が狭く、ことによっちゃ滑り落ちる。そして当然のように死ぬ。どんだけ慎重に関して自信のある方でも、ここを一度も滑り落ちずに最下層までたどり着くのは容易ではあるまい。っていうか、

 僕も大概慎重な方だけど、やっぱり落ちて、結局2万ソウルくらい無駄にしちゃったもの。

まぁ2万ってのも微妙な額なんだよね。解呪石を買いに行けばそれもありだけど、まぁ面倒だし、レベルアップには現状53000くらい必要だからまだまだ遠い。欲しい指輪とかは概ね買っちゃってるし、

 まぁいいか、と。

ちなみにかがり火からすぐの枝の横から飛び降りて、その枝づたいに10mくらい移動したら道なりに左に曲がっていくのだけど、壁に近づいた辺りで飛び降りると足場に降りられる。その足場から洞窟を抜けると別の足場に移動するのだけど、

 この区間で結構な数の結晶トカゲが出る。

ゲーム終了→再開を繰り返し、倒せる時は倒す。特に注意すべきは足場ギリのところで倒して落ちられると、そのアイテムは取り損ねてしまうので、ギリに移動されたら諦めてリロード。今回は見のがしても再度出てきてくれるらしいので、
※このポイントでの出現はランダム要素が多少あるので、何度か繰り返す。
たぶん5回くらい出たような気がする。ちなみに他のポイントでも2匹くらい倒したような気がするけど、人によってはもっと倒してるみたいなんだよな。

 いかんせんヒリヒリするようなポイントではあるけどね。

がんばって下の方へ降りていくと、「正直戻って来れないんじゃないか・・・」って気になると思うけど、もしアノールロンドで「かがり火転送」が出来るようになってない人は、それを先にやってきた方がいいかも。

 この先は行き止まりだから。

戻るなら徒歩で戻るしかない。っていうか、今思ったけど、

 徒歩で戻った方が楽しかったかもな~。

やりゃいいじゃんか、って言われそう(^^;。いやホント、知らずに降りて、その先のかがり火を起動した日にゃ、そうするしかなくなるわけだけどね。まぁ怖いですよ。そういう、

 密かに鬼が待つ罠。

最下層まで降りると一転世界は広がり、巨大な地下の湖です。

●灰の湖

降りてすぐに右側にかがり火が見えるので起動しに行きましたが、

 これはあくまで僕が転送が出来るから。

転送出来ない人はここで起動するのはためらった方がいいとマジメに思います。少なくとも、「うつろルート」を上から何度も何度も繰り返し降りてきて、出来たら上れるくらい、「うつろはオレの嫁」くらい慣れ親しんでいるならともかく、そうじゃないと結構地獄。つか、

 またヒドラがいます。

つか狭間の森のヒドラは凄く狭いところで、木々の間から覗くようにして出てきた分、非常に巨大な化け物って感じでしたが、ここのは、

 周りが広すぎて、凄く小さなヤツに見える。

そこが狙いなのも分かるけど、実際近づいてみると大きさは同じ。十分デカい。2匹目だからスゲェ強いかってぇと別にそうでもない。水はまたも落下死のリスクがあるので、そこには注意して、魔法をガードしつつ間合いを詰めれば、あとは物理攻撃のヘッドバットだけなので、物理ガード100の盾を使いながら3本くらい首を落とせば、一切の攻撃が当たらなくなる。残りは弓で削り殺せばいい。強いて言えば近づくまでが鬼門かな。

あとは道なりに移動していくと、途中でまたもキノコと呪死ガエルがいる大木があり、「もう出ない」と思ってた自分は一瞬ヒヤっとする。呪い咬みの指輪を装備してない時の呪いはホント怖いもんね。

そこではどうしても上の方にあるアイテムが取れなかったのだけど、一旦諦めて進行。ちなみにその周囲に出てくる二枚貝みたいな敵は、
※ネット情報でスミマセンが

 光の楔石と解呪石を落とす!

後者の方が確率が高いかなぁと思ったけど、案外そうでもなかった。ちなみにここには、

 手前に2匹、奥に1匹の計3匹が出る

そしてマップ最奥部には古龍と、その手前にもう一つかがり火があるのだけど、

 手前の(ヒドラより前の)かがり火から奥の二枚貝1匹を倒すまでのサイクルと、
 最奥のかがり火から、手前2匹の二枚貝を倒すサイクルは、

 どちらも2分56秒だった。

もちろん実測だし、ちょっとした不手際でズレる程度の検証だけど、ほぼ同じ時間が掛かるのは間違いない。で、今度は手前のかがり火から手前の2匹の二枚貝を倒すサイクルのタイムを計ったら、

 1分45秒。

若干こちらの方が1匹辺りの時間が短い手応えを得たので(58.7秒と52.5秒)、それでマラソンをすることにし、ちょっと回ってみたところ、、、
※当然金の指輪をしています。

光の楔石 1.0.0.0.1.0.0.0.0.0.0.1.0.0.0.1.0.0.0.0
解呪石  0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.1.1.0.1.0

こんな感じ。ちなみにこの前にも光の楔石は2個、解呪石に至っては6個くらい出ているので、確率的に極端に光の石が低いわけでもないみたい。まぁざっくり20%前後かなって感じ。
※1分45秒×5=約9分に1コ。アイテム一つ+5にするのに10個の光の楔石が必要になるから、装備を1セット4種全て+5にするには、45分×4=3時間。結構大変と見るか、案外行けると見るか、、、。ただやってる内容に関しては、狭間の森の盗賊ソウル稼ぎより「タルい」。だってほとんどが移動だから。

ちなみに最初はクラーグの魔剣で倒してたのだけど、途中から結晶輪の盾で倒した方が速くて楽な事に気付いたので、実際はもう少し短く出来そうです。飛び道具2発で倒せた。
最奥の古龍は誓約を結ぶとアイテムをくれますが、竜頭石はぶっちゃけ大したアイテムじゃないみたい。口から火を噴くことが出来る「竜の頭」に変化するアイテム
※使ってもなくならず、死ぬと元に戻る・・・らしい
なのだけど、そのダメージが微々たるものらしく、まぁお遊びって感じ。もうイッコなんか貰ったけど、そっちは忘れました。あと尻尾を切ると剣が貰えるらしいですが、

 筋力要求50なので、ほとんどどうでもいいです。

----------

とりあえずこんな感じ。うつろはホントヒヤヒヤしたけど、男ならここを下から上るべきなんだろうなぁと思ったりもしています(^^;。

残りの宿題は、、、

・小ロンドにいる例の人に会うと鍵をくれて、先に進めるようになるらしい。フラムトに王の皿を渡しちゃダメだったらしい。あぶないあぶない。

・地下墓地の先へ進みたい。ホントは進みたくない。

・アノールロンドのエレベーター最下層へ、、、ってなんかあんのか?

・もうしばらくここで光の楔石を稼ぐ
 →つか思い切って人間性を使ってアイテム取得率上げようかしら。
  →ネズミにも有効かも知れないし?
   →まぁ1、2個は使ってもいいかね。

・各地の「5」のかがり火を「10」にする?地味だけど。つか地味だなぁ。

・フラムトに渡す、、、のは出来るだけ後回しかな。

ともかく、光の楔石が集められるようになったのが嬉しいところ。面倒だけどちょっとがんばろうかなって感じかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金)

AKB1/48アイドルとグアムで恋したら~その2~

ダークソウルやってたら夕方くらいから頭痛が酷くなって今まで寝てました。
→そしたら晩飯がコロッケ1コと白飯だけになってた・・・

体調不全のため、ごくごく手身近に。昨日たくさんアップしたから許してくれ給え。

以下感想箇条書き

・二人ペアで出てくるケースが非常に多い。まゆゆきりん、さしこもり、こじゆう、おしりシスターズ、あと地味にちかりなとれいにゃんは前作からの流れ?

・ペアで出てきた時はもちろんそうでない時も、今のところ個々のメンバー別の会話が多いというか、全部そうなのかなぁって感じ。今回さほど推しでもないわさみんから始めたのだけど、こぶし関係のネタから入ってちょっとほほぅと思った。

・アナログスティックでスクロールさせたり、LRで拡大縮小させたり

 「出来る画面がある」

どの画面でも出来るわけじゃなくて、最初やろうとした時出来なくて結構「???」って感じになった。ちなみに動かしたあとはワンテンポ遅れて元の画面に戻るので、結構気楽。おっぱいアップにしてて後ろから娘がいきなりのぞき込んでも大丈夫です(^^。

・電話掛ける時に出るメンバーの個別顔写真の画質が良くなってる。前作は写メで撮った(これは意図的な物だろうけど)感じだったのが、普通の写真使ってる、みたいな。でも写メの自分撮りの方がかわいく撮れる子も中にはいるわけで、全員が全員かわいいわけではない。特に、

 ちかりなのかわいさとさしこのブサイクさは異常。

ゲーム中とのギャップが激しい。ちかりながんばれ!

・アップの画面がある。これまではここまでアップはなかったはず、、、。

・正解の選択肢がわかりづらい。前作から続いてほとんどマイナスの選択を取ったことがなかったのだけど、今回普通に正解かと思って選んださしこの選択肢がまさかの

 「振られたってことですよね。」

でもそのあと、

 「どSですね」

って言われてちょっとニヤリ。指原に関してはマイナスの選択肢もアリかもって思った。

・メニュー画面の時に歌詞が出る。もちろんカスタムで登録した曲は無理だけど、ちょっと嬉しいサービス。

・メニュー画面のアイコン配置を変えられる。これによって壁紙に設定した顔を気持ちよく見ることが出来る。

・ロードが全体的に遅い。これは1デート辺りの会話量が上がってることも一因だと思うんだけど、テンポが前作より悪くなってる。特にアドレス帳を開く時に引っかかる感じが強い気がする。

・萌乃があーみんをプッシュしてきた。他のメンバーのことを「よろしく」みたいな流れは前作には全くなかったのに、何つか

 自分的にはマイナス。

ある意味リアルっぽいのかも知れないけど、ぶっちゃけあーみんより萌乃のが好きな自分としては、「え?え?」ってなっちゃった。その回があーみんだったから当然なのかも知れないけど、次萌乃を選んだ時に気持ちが濁るような気がするんだよな。

・フォトクロック唯一のアンロックは江口愛美!かわいい!でも好きかどうかと言われた答えはNO。普通のその他大勢です。ちなみに前作ではじゃんけん王ウッチーだったから、今作も麻里子様!?って思ってただけにちょっと残念。さすがにあのタイミングからソフトにフィードバックするのは無理か。

・優子の写真写りが良くない。なんか、、、あんましかわいくない。残念。

・らぶたんのツンデレキャラが、というからぶたんのキャラが「スゲェそれっぽい」。いろんな動画見て蓄積した彼女のイメージそのまま過ぎて、

 ファンなら最高。でもそうじゃない人には結構抵抗感のあるキャラじゃない?

って感じに。DDの僕的には当然許容範囲。もっとやれ。

・萌乃がかわいくて許す!許しまくる!
 ※結構心配だった。

---------

今回最初のプレイは、「出来る範囲で全て○で行こう」と思ってスタートした。だから一番最初にわさみんを選んだし、次からも常に一番上にいる子をチョイス&選択肢も出来るだけ良いものを選んでプレイしたのだけど、
※その結果自分が今一番「イマイチ」と思ってるメンバーを何度もチョイスするハメに・・・ギャフン。中身もスゲェその子っぽくて、、、。

 告白が(前作の初回プレイと同じ)みぃちゃんに!!!!

スゲェ高まった!みぃちゃんは今回もかなり安定してます。かわいいです。ヘアスタイルはストレートでAnswerの時を思い起こしましたが、非常に悪くない。で、もうひとつ今回はこうしようと思ってることの中に、

 最後の選択肢でNOは選ばない

ってのもあります。冷静に考えて別に振る動画とか(見なくても)いいかな、と。娘は見るのかも知れませんが、自分はあんまし見て気持ちのいいものじゃなかったし、ぶっちゃけ両方見るのって結構面倒だし。
※特に、見る時はまずNOを見てからYESを見るので、その分YESのテンションが下がっちゃうし。<逆はもっと下がっちゃうし。

あと、全体的に個々のキャラを重視した脚本になっているためか、文章量そのものがかなり多くなってる気がしました。二人出てくるケースも頻繁にあるからってのもありますし、久々のタイトルな分、みんなの声を聞きながらプレイしちゃうってのも大きいかとも思うんですが、

 クリアまで結構時間掛かった。

体感で前作の倍以上かも・・・。割と気楽に毎日一人ずつってわけには行かないかも知れないな。

111007akb ともかく、写真があっちゃんだったことで記念に貼り付けておきます(^^。現在の評価は無難に★★☆くらいですけどね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら~その1~

※本日三つ目。まだ終わらないかも。

購入前のテンションは上がったり下がったりでしたが、いざ当日を迎えるとこれが結構なレベルで楽しみであり、店頭には15分前に到着。AKBの音楽を聴きながら開店を待つ。

こないだも書いたけど、まずは「誰の写真が入っているか」。店頭には別の豪華なパッケージも並んでいたが、僕が買うのは生写真1枚入りの通常版。事と次第によっちゃゲームに対するモチベーションもかなり変わってくると言うもの。果たして。

相変わらず開けづらいビニールを破り、「いきなり写真が入ってないよな?」とビクビクしながら開くと、

 説明書&その後ろに黄緑色のフチが。

「これが写真か!」

ドキドキする。これだけでも買った甲斐があるとすら思う。っていうか昨日は朝(もはや昨日じゃない)5時過ぎまでダークソウルをプレイしていたので正直眠い。

おそるおそる説明書をズラしていくと、、、

 前 田 敦 子 !!!!!!!

マジか!っていうか死ぬのかオレ。一瞬ビックリしすぎてハンドル取られそうになった。っていうか地味メンが来るんだろうなぁと、W鈴木とか米ちゃんとか来るんだろうなぁと、なかやんは映り次第ではそんなに凹まないぞ、といろんなことを考えて開封に臨んだわけですよ。メンバーそれぞれに歴史があり、思うところがあってがんばってるんだから、こんなことでつばを吐き捨てるようなことを言っちゃダメだと、誰が出ても暖かく迎えてあげなきゃだぞと、いろんなことを考えて覚悟を決めて開けたわけですよ。はーちゃんだったら結構嬉しいな、とか。ゆったんだったらこないだコメントくれたゆみさんにあげようかな、とか。

 そしたらあっちゃんだって!?

動揺を隠しきれない。っていうか待て待て待て待て!!

 ・・・これってもしかしてもしかすると、「全員前田敦子?」

「生写真1枚入り」のシールがさも「みんなコレだけどね」と語っているようにすら見えてきます。ああぬか喜びか、と。エビカツのCDと同じで、全員同じ生写真入りなのか、と。全員写真じゃないだけでみんなあっちゃんかと。まぁ無難だしねと。

 でも優子やゆきりんのファンだって相当数いるぜ!?二人足したらあっちゃん超えるわけだし。

不安で仕方なくなったワタクシは、思わず説明書の巻末をめくり、バンダイナムコゲームズに直に聞いてみた!

「本日発売されたAKB1/48なんですけど、中に入ってる写真って通常版もランダムなんですかね?」

「少々お待ちください・・・はい。そのようになっております」

おおっーーーーー!!!マジだった!マジであっちゃん来た!

疑り深いなぁオレも。そんなだからハゲるんだよ腹が出るんだよ人生の落伍者ってみんなから言われてる気になるんだよ。

 いや待てよ、、、

 もしかして「全員あっちゃんではないにしても、あっちゃんが圧倒的に多い」ってことはあるのでは?

すぐさまTEL。

「・・・お調べしますので少々お待ちください・・・現在当社ではそちらの情報を開示しておりません」

ぎゃふん。そっかぁまぁそうかもな~。でもいいや。

 少なくとも悪くない。

こないだ書いたメンバーよりは私的愛情は下がるかも知れないけど、優子か敦子かと言われたら僕は完全に敦子派。いやいやこれだけで楽しませて貰いましたよ(^^!

ゲームを起動すると、最初のゲーム紹介のナレーションが流れてくる。一瞬でそれがあっちゃんの声だとわかる。

 「そう言えば前作ではそんなの全然ピンと来なかったっけな・・」

ひとつひとつが感慨深い。

ゲームが立ち上がると、右上に曲名が表示された。

 「抱きしめちゃいけない!!!」

もうひとつひとつに感動できる。スゲェなオレ。よくここまで教育されてきたものだと我ながら感心する。

 ・・・とここまでで一旦このブログを書き始める。

プレイを進めるか、もしくは昨日の続きのダークソウルをプレイするか、いやいや一旦昼寝(まだ11時前だけど)するか。

続きはのちほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダークソウル~その13~

★「息子の挑戦」ネタのが熱かったので先にそっちをアップしてしまいました。まだ読まれてない方はぜひ。

明日はAKB1/48の発売日。ダークソウルについて書くのもあとわずかかも。わかんないけど。

モチベは下がりつつも、、、
※その理由を考えてみると、

・レッドドラゴンが消失したことによる尻尾からのドロップ、飛竜の剣を取り損ねた
 →ファミ通を読まなければまだ幸せだったかも・・・

・知らずにイボックを殺しちゃった
 →パッチが当たったからか、今日行ったら死んだ場所に「たまごくだし×2」が落ちてた。いくらなんでも厳しすぎると判断されたんだろうな。

・ネットを見始めた
 →一旦見始めちゃうとダメね。結果自分で自分の楽しさを削っているというのに、抜け出せなくなってる。

・・・要するに、

 いろんなことが不鮮明になってきて、ワクワクしながら冒険に臨めなくなってきたから

だと思う。今までのルートもかなり「普通」とはかけ離れた、ある意味イレギュラーなものであったことは、トミーさんのお話だけでなく痛感した。が、それでも破綻なく遊べていることにむしろ感心したし、厳しくも心地よい世界に陶酔していた。

が、祭祀場の火防女がいなくなったことなど、「自分が何をしたからこうなってしまったのか」という因果関係のわからないイベントや、バグによる事実上のアイテム消失。不安感、不透明感から来るネットでの情報収集など(<責任転嫁も甚だしいけど)、

 わからないから楽しい

はずのことが、

 わからないから不安

に変わってしまった。個人的には、取り損ねたアイテムを取れるであろう2周目、3周目の難度が上がってしまう事に関しても不満がある。

 このゲームのこの状況(簡単にバグや選択ミスでアイテムを取り損ねてしまう状況)でなら、2周目以降の難度を「上げない」という選択肢があってもいいのでは?
※あくまで「選択肢」ね。

と思った。正直どんどん難度が上がっていくかも、と思うからこそ、結局デーモンソウルで作るのは一番みんなから支持を得ている物になってしまうし、取り返しの付かない失敗をしたくない思いが、緊張感や達成感を奪う行為の背中を押してしまう。

2周目の難度が変わらなければ、割と気楽に、そのまま周回に入る気持ちで臨めたんじゃないかと思うんだよね。っていうか疑問なんだけど、

 クリアしたら貴重品は消える。万能鍵も消えちゃうの?

そうなるとある面では1周目よりシビアな状況ってことなのかな。飛竜の谷に行くにもハベルの指輪を手に入れるにも、城内から教会を通るルートしかないってことに?そもそも万能鍵で開く扉は「逆側からなら鍵なしで開く」のかね。

ともかく、そんな感じでネットを覗いてる言い訳を書いたところで、今回までの経過をざっと振り返ってみたりすると、、、

●地下墓地はほったらかし

棺周辺のデーモンとか、取得ソウルがちょっと多くなる指輪とか、興味があるものはまだ確かにあるのだけど、どうも順路(センの古城)を進んだ方がより強くなる為の効率がよさそうなので、一旦凍結して他へ行く。

ちなみに前回手に入れたピッケル「ルッツエルン」は、魔法+5まで育てた後、「あまりに強くない」ので、「無印+10」に作り直した。1撃のダメージはバトルアクスよりやや上向いたが、初撃の遅さはいかんともしがたい。アストラからバトルアクスにシフトしたときも感じたことだけど、やっぱり敵に簡単に割り込まれるのはストレスになるんだよな。

宿題的にはクリアもそうだけど、地下墓地に入る前の「地上墓地」にいたビッグスケルトンからレアドロップの武器があったらしい。ドロップ率が上がる指輪を手に入れたらゲットしに来たい。

●経験値稼ぎ

センの古城に行くのに何となくテンションが上がらなかったので、久々にダラダラと森のマラソンをした。バトルアクス+10で最初の一人だけを倒して戻るシンプルな周回ながら、割と短時間でも長時間でも受け入れてくれる器の大きな稼ぎ場。

 ここで40万近く稼いだ。

さほど買いたい物があるわけでもなかったので、ソウルは全てレベルにぶっこみ、80だったレベルが一気に91までアップ。パラメータは、筋力に振ってもほとんど攻撃力が上がらなくなってきたので、技量にザックリ入れた。どうも現状最強と目される剣も、技量依存度が高いみたいだし。

最後にはネコと誓約を結び、病み村エレベーター付近にいるという店を探したりもしたが、結局は見つからず。・・・何がトリガーなんだよ。呪術師もいねぇし。

●センの古城

前回ちょっと苦労した入り口のトカゲだが、武器が強くなったのか冷静に対処できるようになったのか、

 バトルアクス両手持ち3、4撃で倒せるようになってた。

ちなみにこの辺りで気付いたことなんだけど、

 今回も限界重量の半分以下だと軽快に動けるらしい。

っていうか、これが石の鎧セットと盗賊の鎧セットの動きの違いだったみたい。バランスを考え(見た目を犠牲にして)、頭と足を盗賊、体と手を石にし、盾を草紋の盾にすることで、かなりの防御力と機動性を両立出来る事がわかり、(見た目は悪いけど)基本これで行動するようになった。

まぁ強敵の前では「鈍くても堅い」プレイが好き、、、というか機敏に回避とか出来ないので、盾も大鷲にして石の鎧で固めるんだけどね。いやホント防御力が重要。モンハンでもそうだったけど、体力をガッソリ削られると、それを回復する時間だけでじり貧になっちゃうんだよ。「当たらなければどうと言うことはない」とは言えないんだよな。

ここのマップはとにかくトラップづくし。開幕から大きな振り子状のハーケンが簡単に階下へ落としてくれるし、
※瀕死もしくは死ぬほどダメージを喰らう。
下にはデーモンがいて、チュートリアルの城で「足場がぬかるんでいても普通に動ける指輪」を手に入れてなければ、結構簡単に死ねる。っていうか手に入れていても簡単に死ねる。つか最初の1匹を奇跡的に倒せたのがホントにラッキーだった。残りの連中は距離を置いて矢で撃ったり、壁に隠れて撃つ、また隠れるの繰り返しで強引に倒した。普通に接近戦やると猪八戒が持ってるような武器で連続ダメージを喰らって簡単に死ねるんだよな。

まぁデーモン達は一回倒せば出てこない分やる気も増すけど。

トラップは他にもいっぱいあるのだけど、巨石が転がってくるヤツに関してだけは、何とも納得いかない。

 スイッチを動かして方向を変えても、ほどなくして元に戻ってたりする。

誰がいつ操作してんだよ!って目の前で構えていても誰も変える様子はなく、またコレ納得いかないよって感じに。

アイテム的には念願の「アイテムのドロップ率がプラス200(初期値が100だから事実上3倍)になる指輪」や、「物理防御力が+50される指輪」などをゲット。鎧関係はどれも防御力的に石の鎧に叶わず、強化したくても光の楔とか言われて手詰まり。つか光の楔関係の装備はメチャメチャあるんだけど、これって潤沢に手に入れられるような状況が来たりするんですかね。

ちょっと横道にそれるけど、

ダークソウルにしてもデモンズソウルにしても、基本はオフラインのゲームだと僕は思う。確かに対人戦や情報のやりとり、変則同時プレイもあるにはあるけど、自由にいつでも誰とでも出来るわけではないし、キャラのビルドで個性を出すより、ある程度バランスの取れたキャラの方がソロ攻略はしやすい作りだと思う。

だから、この光の楔のような、「人によって強化するアイテムが違う」という個性出し可能なものは、「基本なくていい」と僕は思う。もし必要性を論ずるとするなら、それこそ最強の武器や、極端に出土率が低い「持っているだけで満足感が得られる」レア装備でいいと思う。思うのは思うが、、、結局それじゃあダークソウルがダークソウルじゃなくなっちゃうってことなのかな。

「クラーグの魔剣」というデーモンソウルから作る武器があって、これがまぁ非常に強いらしいと。罪人録とかいう「人殺し連中」が使ってるのはみんなこの武器だという話をきっかけに、「これを使ってるヤツは厨」「ヘタレ」ヘタしたら、「ゲームをやる資格がない」くらいの勢いでバッシングされていたりする。

 強い武器を求めるのは普通だろって思う。

「強くなること」が楽しくないなら、成長要素のないFPSでもやってろ、と思う。「この武器が強いよ」という情報は、「この武器使ってたら頭が悪い人みたいにバカにされるから止めた方がいいよ」という情報と同等なのか?愚かな。

4Gamerの感想を見ると、点数を低く付けた多くの人全員が、オンライン関係の苦言を呈している。フリーズするとか繋がらないとか。まぁバグに関する苦言も多いけど。

でも、僕みたいにオフ専でやってる人にはあまり関係がない。情報が欲しかったら「ウソが混じるゲーム内のもの」より、普通にネットで調べればいい。「世界に浸っていたいからゲーム外の情報は遮断する」って言うなら、

 他のネットを通じて得た情報を横流ししてゲーム内に書き込んでる人の情報も遮断しなきゃ同じ事じゃないのか。

もし「いや、ウソがいいんだ」というのなら、それはもう僕とは価値観が全く違うとしか言いようがない。「誰が好きこのんで自分から騙されたいと思うのか」って感じ。これは手品やプロレスじゃない。

現状確かにモチベが低下してはいるけど、直して欲しいところってのは結構小さな部分だと僕は思う。薬を無制限に使えたり、所持アイテム(装備じゃない)の重量制限にイライラしたりする前作より、マップそれぞれが立体的かつシームレスに繋がっていて、アプローチの仕方に(そう多くはないにしても)選択肢があるダークソウルの方が、

 (バグはともかく)完成度は高いと思う。

少なくとも「知っていれば楽になる」要素が強いタイトルは最近ホントに少なくなったから、その点だけでも僕的にはとても「愉快」なんだよね。

 だって初代ゼルダみたいじゃない?

閑話休題。

ひやひやしながらハーケン地帯を抜け、
※角度を調整して「一気に抜けるところ」と「立ち止まるところ」を判断しながら進むのがコツかな。あと飛び道具を使ってくる奴らは基本こちらも飛び道具で、出来たら相手のリーチ外から狙撃する。木の矢と普通の矢は潤沢に。
※途中で魔法使い系のショップ店員が捕まってるのだけど、こいつを助けてもそう大した物は売り出されない。「4発」しか撃てない魔法とか売ってもらっても、、、どうなの?って感じだし。
屋外の空気が久しぶりに気持ちいい。正直イボックのことが未だに足を引きずってるので、遠くにいる敵をガンガン倒していっていいものか判断に迷うところも多いのだけど、

 基本狙撃していく。

そうそう、書き忘れてたけど、ウーラシールの宵闇ちゃんが売っていたものに「透明になる魔法」があるのだけど、

 コレ、ボスクラスの相手には効かないけど、強い雑魚にはめっぽう有効。

特に黒騎士や、足場の悪いところでの狙撃兵に対して絶大な威力を発揮する。使う前には「魔法の効果が伸びる指輪」に装備し直して使う。

最近は家路、回復、透明の3つを基本にしてるけど、家路をアイテムで代用すれば1スロット空く。呪術の杖レベルが高ければそっちを使っても良かったのだけど、そうじゃない今はコレと言って使いたいものもないから、
※「魔法の武器」は相変わらず使えないし。意味がわからない。
結局家路に落ち着いてる感じかな。

ボスであるアイアンゴーレムはデモンズソウルで出てきたヤツより印象として小型って感じだった。こちらのスタミナの回復が遅くて、
※防御最優先にしちゃったので
かなり泣きそうになったけど何とか1回で討伐。伊達にレベル91ではない。

討伐後なんかアイテムがあるな~と思って取りに行ったら、、、

 いきなりガーゴイル(つっても細身で色白な、、、でも美人とは言えないな。あの見た目では)に高いところまで運ばれた。

 つか割とそっと下ろしてくれるところにツンデレを感じたり。

●アノールロンド

いきなり広大な人口建造物の家並み。つかここまで随分抑圧されまくってきた分、

 いつもなら移動が面倒で決して好きではない構造なのだけど!

とても清々しい気持ちで移動出来る。出てくる敵も遠くから狙撃。999発あった普通の矢も700を割っているが、大きな矢は300発以上、木の矢は900以上あるから、まだまだ行ける。ここでマラソンしなければ大丈夫。
※ただ一回ガチで戦ってみたら強いの強くないのってアータ。何が嫌って「HPが上の方に表示されていてダメージが通ってるのかどうなのか全然わからない」のが辛かったね。

一周グルッと回って行けるところがなくなり、一旦戻ろうかとスタート地点まで戻ってきたけど、何も表示されない。「オイオイ」と思いつつこれは先へ進まなきゃならない啓示だと受け取って、かがり火に点火。もう後戻りは出来ない。
※ちなみにかがり火に点火した後戻ったら「美人ではない細身で色白なツンデレ」がいて、センの古城へまた連れてってくれた。つかかがり火点火は僕の思い込みだけで、前回来たときにも電信柱の後ろからじっと見ていたのかも。

よくよく探索してみると、こっそり屋根の上にある「梁(はり)」のようなところが渡れそう、、、っていうかスゲェ細い上にスゲェ尖っていて、

 もし現実にこのシチュエーションだったら絶対渡らない

が、コレはゲームなので、と開き直って移動したらこれが正解。白い人型の敵とか、さっきは親切だったけど今度は手のひら返したように攻撃してくる色白ガーゴイル、相変わらず飛び道具じゃないと倒しづらい鉄人、黒騎士などがお出迎え。

 でも外中心で開放感があるからそんなに嫌いじゃない。

途中狭い部屋にデーモンがいて、最初どうしようかと思ったけど、

 部屋の外から「つま先だけ見える位置」に移動すると、そのつま先に矢が当たる。

こちらに移動してくるでもなく、ピシピシと削り倒した。

他に苦戦したところと言えば、高台から2体の黒騎士が太矢をガンガン撃ってくるところ。太矢の何が嫌って狭い足場の上に居るときとか、簡単に衝撃で落ちる。それも2体だし。

 透明が超有効だった。

つか壁際だからルッツエルンのが良かったのかも知れないけど、まぁなんとか通過。

スタート地点へ続く扉を開け、念願のデーモン装備鍛冶屋
※特別な種火は不要!えらい!
に到着。

 さっき書いた通り、クラーグの魔剣を作り、一気に+5まで鍛える。

つか使った感じでは、「言うほど詐欺じゃない」って手触りだったけど、まぁ人間性と技量が高いほど化けるらしいので、今後の基本武器になる感じ。

他には月光蝶のソウルから結晶輪の盾も作ったけど、こっちはさほど使える感じじゃなかったな。ちなみに何から作っても見た目は変わっちゃうし、ステータスもそれ用になるっぽい。安い盾でも大丈夫。

ここにくるまでに(単に書き忘れただけだけど)、病み村で大きな欠片マラソンもしていて、60個ほど大欠片を集めていたので、結構景気よくいろんな武器を10にしたりした。

ただ実際使えると思ったのはやはりバトルアクスで、緑欠片は現状ただの地雷でしかなかったかなって感じ。
※スライムくらいしか有効な相手がいないような・・・。
ドロップ率UPの指輪とぬかるみで速く移動出来る指輪のおかげで、かなり容易に稼ぐことが出来た。

ちなみにアノールロンドの鍛冶屋では「+5」を「+6」にはしてもらえない。そのくせ進化させる武器はどれも「+10」のものなので、ここに来る前にせめて+6にしてから来るのがオススメかも。

ボスはチビとデブのコンビ。最初気持ちよく小さい方をやっつけちゃったので、
※さすがクラーグの魔剣というところか。
余裕かと思ったら、結構デブだけのが辛かったり。雷攻撃が多いので大鷲の盾に変えつつ隙を突いて攻撃を繰り返すという、オーソドックスな戦い方で何とか撃破。ここでこの盾がなかったらと思うとちょっとゾッとする。そしてそして、

 巨乳登場!

思わず「明かりの魔法」を使ってしまったのは僕だけじゃないはず。っていうか明かりの魔法は今この瞬間のために存在したのか!と納得できるほどのモノをお持ちで、唐突に、

 かがり火間をワープ出来るようにしてくれた。
 ※つっても全部じゃないけど。

つかそのときもらった王冠があったからなのか、
※この後のイベントで王冠は取られちゃうみたいなんだけど、素直に渡せない・・・。
そういう仕様に変更してくれたのかはわからない。

 ともかくスゲェ便利。

つかアノールロンドからセンの古城を徒歩で戻ろうとした際、正直腰が引けたんだよね。ムリ、、、とは言わないけど、今日はいいやって感じになるほどで。

でもコレさえあればセンの古城はスルー出来る。もうハーケンに押されて落ちて死ぬのは、、って実際そう何回も経験したわけじゃないんだけどさ。

意外に高密度な昨夜のプレイ。

●その後

久々にシャバに戻ってきたので、まず最初に矢を補充し、
※今回はボルトもいくつか補充
今後の宿題を確認↓

・病み村欠片稼ぎ

 携行してる全ての無印武器を一旦+10に上げておこうかな、と。

・北の不死院デーモン

 倒してないので倒して来なきゃな、と。

・飛竜の谷のワイバーンをついに全滅させる日が来た!

 まぁ何もないかも知れないけど。

・巨人墓地

 まだ未開拓。ソウルがちょっと多めに貰える指輪が欲しい。つか2周目で2個目を手に入れたら二つの効果は上乗せされるんでしょうかね。

・アノールロンドのエレベーター最下層へ

 そう言えば回してなかったことを思い出した。つかアノールロンド自体完全に回りきってない。途中で開かなかった白い扉を1つまだ開けてない気がするし。ってうかそれを言うならセンの古城にも開けてない(開けられてない)鉄格子があるんだよな。ショップも見つけてないし、、、。

・病み村から先へのマップ

 デーモンの住処だっけ?あと隠し扉も見つけたからそっちも未開拓。結構行くべきところは多い。

 で、

結局何をやったかというと、

 下水でネズミから人間性稼ぎ。

つっても8周しただけだけど、

 0 0 0 1 1 2 0 0

という結果に。呪死エリアまでは踏み込まず、手近なルートで回るだけ。指輪は沼を通るので錆びた鉄輪と、金の指輪。

ここで何十も貯めるのはキツいかなぁと思う一方で、クラーグの魔剣が強くなるなら常時人間性を上げていても、という気にもなる。
※特にネズミ周回してるときにも有効だし。

 ただいかんせん雰囲気が悪い。

汚いし視界は悪いし。

とりあえず20周くらいしたらさっきの宿題に手を付けていくつもりです。

 つか意外とモチベが復活してんのな(^^;。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ダークソウル~番外編~

今日は長男がダークソウルに興味を持ってくれたので、横でギャラリーに。

自分以外の人間がプレイするのを見るのは初めてだったのだけど、まぁ話しても良いことは話すし、話すべきじゃないと判断したことは話さない。その辺りは僕だけでなく長男もわかっている。伊達に13年もゲームやってない。ちなみに僕は35年くらいか。

キャラクターを魔術師とし、アイテムは老魔女の指輪にした。僕が万能鍵をチョイスしていることを伝えてしまった分、逆に選択肢を狭めてしまった可能性もあるが、再三「鍵を選んでもいいよ」と助言した上での選択であるなら、それ以上語ることもない。

デモが始まり、主人公のいる牢屋へ鍵が落とされる。ルートには基本操作に関するアドバイスが書かれ、一歩一歩歩みを進めていく。敵を倒し、盾を取り、ほどなくして最初のかがり火へ到着。

「休むと敵が復活するから」

知らなくてもすぐ知ることになるようなことは伝える。

重い扉を開け、歩みを進めると、最初のデーモンが現れた。

「簡単に死ねる」

事実長男も簡単に死ぬかと思いきや、結構軽快なステップで相手のバックを取るように移動する。モンハンにも言えることだが、やはり現役は違う。もはやアクションゲーム関係で長男に僕が勝てるタイトルはないかも知れない。

だがそれもわずかの間。結局やられてかがり火に戻される。距離にして10mほどなので、精神的なショックは少ないだろう。

「こいつをこの初見で倒すと武器が貰えるんだよ。でも最初に火炎瓶みたいなアイテムを選ばないとたぶん、つか絶対無理」

相手に与えられるダメージはわずかに1か2。よく見ればゲージが減っていくのもわかるが、到底たどり着けるとは思えない、それこそ天竺かイスカンダルかってな長さだ。一方こちらが喰らうダメージは4本分のメーターの1本前後。ことによっちゃ2本近く一撃で持ってかれる。

「ええ~でも諦めたくないなぁ」

「無理だって。だってイチ、ニ、サン、、、全部で13のメーターがある中の1つ目のメーター分すら削れないんだよ。絶対無理だよ。それこそ頭の悪いアメリカ人以外無理だって」

「じゃあせめて1ゲージ減らすまでがんばるかな。そしたら先へ進もう」

長男のチャレンジが始まった。

とにかくヤツの攻撃範囲は広い。動きは遅いが行動によっては前方180度以上をカバーする攻撃もあり、全ては喰らいつつ把握していくしかない。周囲には柱や壺が障害物として行動を阻み、慣れない操作はミスも誘発する。

「正面の振り下ろしがとにかくヤベェ」

「餅つき攻撃がありがたい」

「ヒッププレスもありがたいかな。でも着地時はどっち向いていても必ずこちらを向くみたい」

一つ一つ相手のパターンを学習し、ついにゲージ1つ削りきる。

「っし!」

先へ進むと思いきや、長男が口にした言葉は別のものだった。

 「面白いかも」

は?つか難いでしょ?っていうか無理でしょ。1ゲージ削るのと13ゲージ削るのとは、
 単純に13倍の差じゃないですよ!?

最初の1ゲージと最後の1ゲージは重みが違う。緊張感が違う。疲弊感が違う。全てが違う。

僕が口を開くより先に、長男のリトライが始まり、今度は相手の体力を2ゲージ分削ることに成功した。

 「面白いね」

正直凄いと思う。数えてみたところ、2ダメージ与える攻撃で1ゲージ分削るには、合計30回ヒットさせなければならない。
※ダッシュしながら当たり損ねたりすると1ダメージの時もある。
13ゲージということは、合計で390回も当てなきゃならない。

 「思ったより何とかなりそう」

は?つか無理でしょ。一撃でこっちのHPの3分の1とか奪ってくるんだよ。わずかなミスも命取りなんですよ?

「もし倒す時が来るとしたら、その時はきっと相手の体力の半分削るくらいまでこちらはノーミスで、きっと全ての攻撃パターンを完全に把握し、イレギュラーな事態そのものがなくなるようにならないと無理だろうな」

分析ならばいくらでも出来る。その間も長男はリトライを繰り返す。当然1ゲージも減らせない時もあるが、2ゲージちょっと減らせる時もある。

 「諦めたくないなぁ」

だったら一旦普通に始めて、こいつを倒したくなったらそこからキャラメイクすればいいじゃん、と言う。

 「それは違う。このキャラで倒さないと」

ふむ。まぁそういうものか。っていうか本気で倒す気なの?まぁ確かに絶対的に無理だということはないのだけど。

「でももし相手のHPが半分になった時点で攻撃パターンが変わったら心が折れるよね」
 「そうなったら即止める(^^」

 デーモンのHPが7ゲージ削られる時が来た。

繰り返し言うが、こちらの相手に与えるダメージはわずかに2だ。7ゲージ削るには、こちらが4回攻撃を喰らう前に、相手に210回の攻撃を喰らわせなければならない。緊張感たるや、想像を絶している。

 「パターン継続みたいだね」

ホッとする長男。

ちなみにヤツの攻撃パターンは、、、

・縦振り 攻撃範囲が最も長く、意外に横にも判定が広い一番怖ろしい攻撃。距離があるとジャンプしながらも使ってくる。

・餅つき 杵で突くようなモーション。前方の攻撃判定が分かりづらいが、後方はかなり安全になり、3回~4回の攻撃をケツにぶち込める最大のチャンス。

・なぎ払い大 正面にいる時に頻繁にやってくる。回避は必ず後方回転で。後方に回避する時の方が横に回避するより無敵時間が圧倒的に長いらしい。70時間やってて知らなかったよそんなこと。ちなみにこれを連続でやられるのが一番ダメージを喰らいやすい。なぜなら、「滅多にやってこない」から。最悪3回やってくる。よく見ていれば違いもわかるらしいが、割と砂煙のエフェクトで見えなかったりするんだよな。

・なぎ払い小 餅つきのあと上手くパターンにはまるとやってくる。右に振り上げたら右のケツ、左に振り上げたら左のケツを2回ほど攻撃。欲張ってはダメ。常にスタミナを残し、後方回避が出来るようにする。

・ヒッププレス 餅つきのあととかに上手くパターンにはまらない時などにしてくる。攻撃範囲がことのほか狭く、着地後の槌には当たり判定がないので、それを通過するように後方へ回り込む。でも攻撃出来るのは1回程度。出来ないことも多い。

・・・こんな感じ。

途中僕が気付いて武器の耐久力を確認したら「75/200」になっていて、こりゃヤバイと。まぁ素手でもほとんど変わらないかと切り替え。あとから気付いたけど、素手の方が2撃目以降の隙が少ないような気がする。

また、鎧に関しても、「少しでもスタミナの回復が早い方がいい」ということで途中で全部オフに。どっちみちヤツの攻撃力から考えれば、着ていても脱いでいてもそう受けられる攻撃回数に違いはない。強いて言えば亡者な分、見た目に大きくテンションが下がることくらいだ。

なおも戦い続ける長男。時刻は始めてから2時間が過ぎようとしていた。

そして、「まぁ無理だろう」と思って僕は一旦彼の横で眠りについてしまう・・・

 目が覚めると、ヤツのHPが7ゲージ削られ、残り6ゲージになっていた。そして長男のHPは未だ全快!

「凄いじゃん!」

 「ここまで削ったよ!」

もはやヤツの討伐は夢物語ではなくなっていた。が、それでも後半戦のシビアさは前半以上だ。とにかくずっと戦い続けていて集中力も切れがちになるし、「疲れた」を連発する。開始当初は、「ダークリングってケツの穴のことらしいよ」とか「ケツに攻撃して血しぶきって、痔か!」とかの軽口を叩いた僕も、ここまで来ると油断させるようなことは一切口に出来ない。

 倒せるなら倒させてあげたい。

途中見事なコンボと運で、32ダメージ一気に削れた時もあったが、逆に壁際で2回連続で攻撃をくらい、HPが3分の1強になったりもした。攻撃によってはあと1撃。運が良くてもあと2撃で絶命する。

じりじりとした戦闘中、自然と僕は言葉を繰り返す。「緊張しすぎるな」「残りのHPを意識し過ぎるな」「落ち着け」「集中」「油断するな」「欲張るな」「まだ始まったばかりだと思え」・・・

一瞬のミスでこちらのHPは残り5分の1ほどになる。もはや1撃も喰らうことは許されない。ヤツのHPはまだ3ゲージ弱。かなりキツい・・・。

同じ言葉を呪文のように繰り返しつつ、ミスをしないように、冷静に冷静に冷静に攻撃を重ねていく。ヤツのHPが2ゲージを切り、1ゲージを切る、、、。

 「あと少し」という言葉がのどまで出かかっていてそれを飲み込む。

「集中」「冷静に」「焦るな」「がんばれ!」

僕が生きてきた中で、最も長男を応援しているかも知れないと言ったら、長男も苦笑しつつ同意する。それほどまでに「勝って」欲しかった。

ヤツのHPがあとわずかになった時、餅つき攻撃のモーションが見えた。冗談抜きでそれはまさにスローモーションのようで、長男が冷静かついつも通り背後に回り、攻撃を繰り出す。

 「ほとんどゼロだよね?」

 「大丈夫あと少しだ!」

その直後、ついにヤツは断末魔の咆吼を上げ、霧散した。

 大歓声&ハイタッチ。

攻略Wikiにすらまともに倒した人の話は載っていなかったと思う。「それを繰り返せば倒せるかも」と、半ばジョークの域にある偉業。

 さすがダークソウルだな。

正直ここから先長男がゲームをクリアするまでプレイする事はないかも知れない。が、確実に言えるのは、

 こいつより手強いボスはいない。

一つ一つの学習が積み重なり、結果がどんどん良くなっていく。見ている方も凄く熱が入る。緊張する。「録画しておけば良かったね」「なかなかPS3の録画は大変なんだよ
。軽口をたたき合う。

 デーモンの大槌をゲット。

要求筋力46は魔術師の長男キャラにはかなりのハードル。だがそんなことはどうでもいい。とにかく、

 普通は倒せないヤツを倒した。

最高に最高な時間だったぜ!結構息子が誇らしい。今回は▲▲▲▲だ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

つれづれなるままに・・・

小さなネタをいくつか。

●ダークソウル

様々な理由が重なってそうなったのだろうけど、めっきりモチベが下がってしまった。昨日も4、5時間プレイはしたはずなのだけど、やっぱりどこかスッキリしない。ドラゴンの尻尾を切り損ねたからか、唐突に火防女が死んじゃったからか、イボックをサックリ殺しちゃったからか。タイミング的にAKBのゲームとちょうど入れ替わっちゃうかもな~。

●AKB1/48アイドルとグアムで恋したら

通常版を買うつもりだったのだけど、これにも写真は付いてるのかね。ぶっちゃけ誰か特定の子の写真が欲しいわけじゃないんだけど、ひとつの運試しとして
※ヱヴァのフィルムみたいなもので
誰が入ってるのか凄く楽しみではある。

いわゆる干されであっても、そこそこ楽しめるくらいにはAKBに浸かってるつもりではあるが、最近どうも好きになれないメンバーとか、さすがにこのラインは萌えられないというメンツでなければいいなぁという思いがあるのも事実。

とりあえずもしもゆきりんが出た場合に限り、ヤフオクに出品しようと思ってます(^^;。

つかいつも思うけど、「映りのいい写真」を使って欲しいですマジで。特にあっちゃんとかピンからキリまでありますからねぇ。

ちなみに今もし出て嬉しいのは、

 亜美菜、とも~み、にゃんにゃん、さしこ、みぃちゃん

辺りかな。萌乃やたかみなは大好きだけど、写真としてはさほどでもないんだよな。ともかく、楽しみじゃ。っていうか写真付いてなかったら切ないな・・・。

●リモーネ廃番!?

実家の近くの自販機でいつも売り切れになってるからオヤジに聞いてみたところ、

 廃番になったんだよねぇ。

だって。おいおい昨日コンビニでペットボトル売ってたぜ!?缶だけ廃番になったりするもんなのかぇ?つかリプトンってリモーネで持ってる気がするのは僕だけ?

●牙狼

第二部がいきなり僕の知らないところで始まるらしく、
※関東圏では10月6日、中部では14日って「知り合いが言ってた」けど詳しくは調べてない。

キャストは概ねこれまでを踏襲してるらしく、割とビッグニュース。

ただ、毎週テレビを録画したりチェックしたりというのが非常に「難しく」なっていきているのも事実なので、早々にネットで流して貰えるだろうストリームをうまく拾って食いつないでいきたい感じ。

でも前作で乗り物だとか翼をはやすだとか、変身だとか巨人だとか結構抑えるべきところは抑えてしまっているので、今作で驚かせるのはなかなかに難儀なんじゃなかろうかという気はする。むしろ派手さはないけど小さなSFXに魂を込めるような、
※時計の話とか
エピソードや、ぶっちゃけエロに期待したいと思う。蒼井そら辺りが出てくるか!?

●Vitaの重さが

WiFiのみのバージョンで260gなんだとか。初代が280gだったからそれより軽くなるというわけで、
※ちなみに3G対応はまさに280gと同重量。
とてもいいニュース。

今月15日から予約が始まるらしく、一応その日は休みを入れたけど、どうなんだろ普通に買えるのかね。

あと本体だけじゃ全く音楽とかデータとか保存できないって話も、、、?専用のメモリーカードが8、16、32GBで用意されるらしいけど、当然のことながらネットで買えるような安価なメモステより高いだろうし、実際まともに使う前提なら最低16GBは欲しいから、「定価25000円でも実際はプラス1万円」ってことがありそう。つかメモカも一緒に予約受けてもらわないと、それこそ使い物にならないハードって事になりかねないのがちと怖いところ。

タイトルはいっぱい出るみたいだけど、とりあえずよく知らない。「バルダーズゲートダークアライアンス」っぽいタイトルがあったけど、あれはその続編なのかしら。っていうかそもそもロンチに出るのかな。

こないだやってたダンジョンシージPSPみたいなレベルでグラフィックや読み込みを強化してくれればそれで十分なのだけど、ああいうタイトルはある程度こなれてこないと難しいのかな。

●いきものずかんを買った

以前週刊アスキーで連載していたもりちか先生のマンガなのだけど、非常に残念なことに、

 ほぼモノクロ。

元はフルカラーで、かつそのカラーが活きる、動物や昆虫のカットが多かっただけに、ホントなんて言うか、切ない。「赤いバッタだから3倍速い?」みたいなコマでも、元はカラーだったのにコミックスではモノクロ。切ない。

中身的には悪くないので、友人Tにはオススメしておく。まこちゃんもかわいいし。

●結局大地震こなかったな

26日だかに来るとか言って長男が恐れおののいていたけど、
※「3月に人が大勢死ぬ」って言った女の子が「9月にこの辺で人が大勢死ぬ」って言ってたって先生が言った、なんて話。

結局来なかった。予言なんてそんなもんだよなって思う。

ただ、地球の終わりがもし本当に予言され、予測されうるのであれば、それってきっと藤子F不二雄先生の短編にあった「箱船はいっぱい」みたいな話なんじゃないかと思い出す。

彗星の衝突から逃げるために秘密裏に脱出ロケットの計画が進行し、その費用を捻出するために家と土地を破格で借家住まいの友人である主人公に譲る。しかし主人公はいくらなんでも安すぎると疑いだし、世間でもパニックになる。だが、ほどなくして政府からそれは巨大なサギ集団の仕業だったと公表され、一旦は沈静化したかに見えたが、、、最後のカットでそそくさと引っ越しの準備をするある家族と、強くなった風を思わせる描写がされる。

本当に地球が滅亡してしまうのなら、それを悟らせないように二重三重のフェイクが掛けられるだろうと思う。それこそターミネーター3のシェルターのように地下深くに逃げ込むか、2012のように文字通りの箱船に乗るのかはともかく、ごくごく限られた人間だけが助かるのは間違いない。

だから逆に、「みんなで一緒に死ねる」ことを喜びたいとも思う。自分だけ、自分の家族だけが助かった世界で、幸せに楽しく生き続けていけるわけがない。隕石だろうと彗星だろうと地殻変動だろうとグランドクロスだろうと、死ぬなら苦しまずに一瞬で、そしてみんなで死にたい。

以前シティハンターで、「あなたは痛いと感じるより先に死んでいる」というシチュエーションがあった。遼に狙撃してもらう、一種の自殺。弾速の速いライフルが頭を打ち抜く時、過程は存在せず、結果だけが残る。

自殺願望は全くないが、死ぬならそういう死に方も悪くないと思ったな。もちろんみんな幸せに生き続けられることの方がはるかに、何よりも大切でうれしいことだけどね。神様お願いします(合掌)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

ひさびさにAKB1/48をやった

6日が近いと言うことと、さすがに大阪にPS3を持ち込むわけにも行かず、久々にやってみた。ちなみに現時点で結構な人数クリアしているのだけど、まぁ今回は新顔ではなく、特にメジャーなメディア選抜中心で「基本OK」で進めてみた。

僕が今AKBにハマっているきっかけを作ったコンテンツというだけあって、当時の僕はまだメンバーや楽曲に詳しくなかった。なんとなくかわいいとか、どこかで見たことがある、聞いたことがある程度の知識でのプレイ。そのキャラクターや趣味に関する知識も甘く、それが「ゲームの中の顔」なのか「実際の本人」なのかもわからなかった。まぁそれでも雰囲気は伝わってきたし、何より実写の女の子を題材にしたギャルゲーということで、新鮮かつ鮮烈な印象を持った。

ところが、今やってみるとこれがなかなかに違和感が募る。ゆきりんに電話したときの返答が、「ゆきりんです」って。そんなキャラだっけ?萌乃なんて声も口調も全く今のキャラとは別物で、
※特にANNで聞いてる印象が強いのだけど。
違和感というよりむしろ「別の声優?」くらい差があった。

それでもあっちゃんやとも~みはキャラが割とブレず、むしろちょっと安心。自分がどれだけ彼女たちの言葉を聞き、イメージを固めているのかよくわかる感じだった。ともちんとかみぃちゃんとか、、、全然違う感じだし。

次回作にはいろんな期待が掛かっていて、中でも「極力同じセリフを別の人に話させないで欲しい」「セリフの使い回しは勘弁して欲しい」ってことが強かったのだけど、こうして人となりがわかってくると、それと同じかそれ以上に、

 セリフセリフしたセリフは止めて欲しい

と思うようになった。まがりなりにも恋人を演出するゲームであるわけだし、前作発売時以上に大量のコンテンツを取得した今となっては、

 それっぽさを大事にして欲しい

と凄く感じた。

昨日もまとめんばーで「握手会の感想」をたっぷりじっくり読みふけったのだけど、そこでのセリフは本当に「本物」。それぞれのメンバーの顔が浮かぶようだし、コメントでも書かれていたけど、

 結構脳内で普通に再生できる。

文字情報なのに、声が聞こえてくるんだよね。でもってそれがまたイイ感じ。萌乃の「もう来んな」とか、PCの前でアラフォー男がキモいとしか言いようがないんだけど、ついついニヤけてしまった。

基本主人公にベタ惚れ設定だから、握手会やファンとのコミュニケーションとは違っていて当然なのだけど、それでも「らしさ」は大事にして欲しい。ほんの1ページの握手会の話でもニヤつくことが出来るんだもの、「相手が僕を好きでいてくれる」シチュエーションが「本物っぽかったら」、そりゃもうテンションの上がり方はマジパネェと思うんだよ。指原に「カラオケ行きたいッスー」なんて言わせんな。

まぁグアムと水着ってことで、そもそも「身近な感じ」「リアルな感じ」とは相容れないシチュエーションばかりなのかも知れないけどさ。

・・・

まとめんばーは相変わらず毎日見てるんだけど、やっぱメンバーに対する愛の深さを感じるネタの方が楽しい。他のグループに関しても取り上げられたりもするし、AKB関連でも「ファンじゃない人」「アンチの人」からのコメントが寄せられるケースは少なくないのだけど、やっぱり自分にとっては「AKBだけが特別」という印象が強い。珠里奈の熱さは嫌いじゃないし、玲奈ちゃんのゲキカラはスゲェ魅力だったと思うけど、楽曲はやっぱりSKEっぽさが拭えないし、
※あ、でも最近聞いた「手をつなぎながら」は良かったかな。全部が全部じゃないかも知れない。
NMBやSDNはやっぱAKBのお気に入りの曲からしたら、レベルの差を痛感してしまう。

テレビでも最近じゃ「AKB以外の」という肩書きの付くバラエティまで出てくるほどなわけで、いよいよAKBの別格さが浮き彫りになってきた。ただ、正直な話個々のメンバーそれぞれが凄いポテンシャルを持っているかというと決してそう言うわけではないんだよね。それは僕がDDだからからかも知れないけど、たかみながいくら凄いと言っても、やっぱそれはたかみなが仕切るAKBがあってこその「価値」だと思うし、あっちゃんに魅力を感じることがあっても、それは生歌やダンスや演技じゃなく、選抜でセンターにいるからこそのものだったりする。個々のメンバーがそれぞれに「何かで1番」が取れるほどになることが目標のひとつだったとしても、実際にそれを成し遂げるのは容易じゃない。それはみぃちゃんだろうとさしこだろうと、にゃんにゃんだろうと麻里子様だろうと同じ事だと思う。

もっとも、それらを踏まえて理解した上でなお、「まだブームは去っていない」とも思う。理由はいろいろあるけど、とりあえず単純なところで、

 握手会、行きたいけど難しいんだろうな。

って僕の中にイメージが、少なくともまだあるから。廃れてくればきっと「今なら誰でも握手出来るんでしょ?」ってきっと思うと思うし、楽曲に関しても、それこそあれほど好きだったレベッカに距離を置き始めた頃のように、「ちょっと最近違うんだよな」って思い始めるに違いない。他のグループがどんなに出てきても、

 AKBである必要性

が色あせない限り、誰もAKBにはなれないし、超えることもないと思う。っていうかだからこそ、41年生きてきて初めてアイドルにハマる、という自分がいるんだよね。

・・・

話を戻して、、、

1/48を始めたらまず誰から、どうやってプレイしようかな。少しでもコンプリートに近づけるつもりなら、ある程度選択肢が絞られた状態でセーブ&ロードを繰り返しながらYESとNO両方を試していくべきなんだろうけど、ぶっちゃけそれだと「作業」になっちゃう。やっぱり最初は気持ちよく「流されつつ」遊んでいきたいなって感じ。

でもとりあえず楽しみなのは、、、

・みぃちゃん 前作で一番最初にクリアした子で、エンディングも良く。力も付けてきてるだろうから期待も高いから。

・あみな 割と干され扱いで、その他大勢なセリフが多かったけど、ぜひともツンデレに磨きを掛けたあみなを見たい。前作をやるたびに「こんなのあみなじゃねぇよ」って思うんだよ。

・ゆきりん 前作ではもっとも写真を集めたリアクション女王。今作もそのキレは健在なのか!?

・あっちゃん かわいいときとそうじゃないときの差が激しい。状態次第でテンションも上がる。前作もそうだったけど、ツンなリアクションに期待。

・さしこ なんだかんだ言って楽しみ。ベースからしてかなりかわいくなっているので、その面でも楽しみ。

・もえの もえのもかなりタイミングによって顔が違う。キレキレのリアクションさえしてくれれば顔とかはさほど強く期待しない。きらいなわけじゃないけど。

あとはそうだな~、、、しーちゃんとかうめちゃんも楽しみかな。ぜひ別人になったしーちゃんを見せて欲しい。健気になったうめちゃんも見たい。

楽曲はともかく、こういうシチュエーションだとチーム4の鈴蘭やSKEのだーすーなんかとの絡みも見てみたい気になるんだけど、さすがにその辺は難しいんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月)

ダークソウル~その12~

今日は少しだけ。明日は仕入れなので早く寝なきゃいけないのです。

何をしようか思案しつつ、まずはファミ通情報を参考に、アンドレイの近くから祭祀場へショートカットのエレベーターを起動し、その途中で飛び降りて行く(ネット情報)「カラスの巣」を目指した。そこから一番最初に訪れた「チュートリアルの城」に行ける。

しかしそのルートというのが、、、

 う~ん・・・。いきなり話の腰を折って恐縮ですが、ジジイ特有のド忘れです。どうしても思い出せない。「○○というわけには行かなかった」と続けたかったのですが、その「○○」が思い出せない。ニュアンス的には「簡単には」「一朝一夕には」的なものなのですが、どうしても思い出せない。かなりポピュラーな言い回しで、たぶん使われていても普通にスルー出来る表現だったと思うのですが、、、

 誰か助けて!<ダークソウルをプレイし始めて初めて第三者に助けを仰ぐ。

「ひと・・・」「いち・・・」、、違う。うぅ~。歳取りたくないよぉ~。こういうのがどんどん増えていくかと思うとゲンナリするよぉ~。絶対読んでる人でわかってる人いるよぅ。今すぐ僕の脳へテレパシーで教えて!

 閑話休題

ともかく、苦労したわけです。エレベーターからカラスの巣までのルートが。
・・・「スムーズには行かなかった」ちがう。「赤子の手をひねるようには行かなかった」これもちが、、、わかったーーーー!

 しかしそのルートというのが、「おいそれとは」行かなかったのですっ!!まいったかこいつめ!

フゥ。

なんかもう全てがどうでも良くなりつつありますが、続けます。

ジャンプの難所を越えて上っていくと、途中で屋根の上に光るアイテムを見つけます。かなり苦労して登ったので飛び降りたくはなかったのですが、

 コレがもし非常に重要なアイテムだったら・・・

と思って念のため取得しました。

 不死院2階西の鍵。

死ぬほど重要。どう考えても今から行くところの鍵。これなしで戻っても意味ない・・・かも知れないし。

カラスの巣から訪れた「北の不死院」は、随分と久しぶりな印象で、景色はおぼろげにしか覚えてなかった。デクたちは強く、前回「キラキラした声」が聞こえてきたポイントの使い方もネットで見てしまいました。つかコレも知らなきゃ絶対僕にはわからなかったと思うので、書いてしまいますが、

 「あったかふわふわちょうだい」の声が聞こえたら、その先の小さな鳥の巣の中にアイテムを捨てる。そしてその場でメニューからゲームを終了し、再開すると、そのアイテムが別の物に変わっている。

わかんねぇよ。でも便利だよ。苔3種と糞団子、七色石を交換してもらう。ありがとうございます。

 これでアストラの直剣が+4になった!

建物に入るとデクが2体。一応慎重に対応を・・・

 あわわ床が落ちたし!

そこにはなんか見たことがあるような無いようなデーモンが。

 つか落ちたときにHPが半分削られたし!

なんだかよくわからないまま死亡・・・。そっかぁここで死ぬと、

 前回のかがり火はどこだっけ???

祭祀場のかがり火は消えている。ということは、、、気のせいか薄暗い森の中にいるような気がします。っていうか、

 ショートカットサマサマです。

今度はアンドレイの上のかがり火をオンにしてデーモンで血痕を回収し、ルーラ。まぁこいつとは戦う気がありません。自力であればがんばってたかも知れませんが、今では既にコイツが何をくれるのかもわかっちゃってますのでスルーしちゃいます。嗚呼ネット情報の功罪。

途中何カ所か黒騎士が出てきて、って2回出てきて、黒騎士の剣や赤楔石の欠片をくれた。前者は以前もらった「黒騎士の大剣」とは別物だったけど、どっちみち今のステータスじゃ装備は出来ない。

先ほど手に入れた鍵を使って「錆びた指輪」を入手。よかったあの時ジャンプしておいて。この指輪が欲しかったのだ。

 ああでもこうしてネットの情報をさも自力で手に入れたみたいな書きくちはどうなんだろ。読んでて萎えるよな、正直なところ。

まぁテンション低めで流します。

この指輪は、沼みたいに足下の悪いところでも普通に歩いたり走ったり出来るようになるもの。当然病み村の最下層で大欠片を探すために欲しかったのです。ちなみにアイテムのドロップ率が上がる指輪は、これから向かうべきセンの古城にあるらしいです。こっちはまだよくわかってないですが。

さてさて祭祀場に戻ってきたクリスです。ちなみにデーモンはほったらかし。最初に戦ったときもウンザリしましたが、まぁ大した物をくれるわけでもないようなので。

・・・

続いて向かうのは「センの古城」or「地下墓地」。とりあえず地下墓地へ降りてみることにした。順路はどう考えてもセンの古城なので、ちょっぴりあまのじゃく。ただここまでくるとどっちが手強いルートなのかはわからないけど。

以前訪れた時は螺旋階段の先で復活するスケルトン数体に囲まれて死にました。とにかくゆっくり探索する間もなく追いつめられたので、今回は盤石の体勢でリターンマッチです。

石の鎧、アストラの直剣+2、明かりの魔法といざとなったらルーラの準備。ついでに「出血防御の指輪」も装備。盤石過ぎる・・・。

スケルトンたちは何かよくわからないんですが、とりあえず倒しても復活しなくなりました。途中で何かボタンを押したからか、はたまたアストラの直剣だからか。試しにバトルアクスに変えても復活はしなかったので、ホントに理由がわかりません。

ビクビクしながら探索、、、というか今回は明かりがあるのでメチャメチャ楽です。ホントマジ暗すぎでしたからね。

かがり火を点け、スイッチを押し、徐々に先へ先へと歩みを進めていきます。途中ファイアボールを喰らったりもしましたが、

 猛毒の矢と思えば全然平気。

近づくとトゲが出る石像なんて、

 なぜかダメージなし!

白い霧を一つ越えて、なんかいっぱい棺が並ぶエリアに出ました。奥には「スゲェ怪しい」化け物の石像がある。「こいつ絶対動くよ」って感じだったので、ひとまずスルー。次来るときは倒すつもりでって感じで一旦外へ出ました。

その後は久々に「稼ぎたくなった」ので、狭間の森へいって盗賊達とお戯れ。今度は試し斬りを兼ねて、地下墓地で手に入れた「ルなんとかってピッケル」を魔法+5にしたものや、パラメータを振って使えるようになった「黒騎士の剣」なども実験。相手も、いつもなら最初に出てくる魔法使い系だけで済ますのを、

崖沿いを進んでまず山賊系。やや内側に移動して僧侶系。そこからもう3m進んで忍者系の4体1セットで倒しました。合計7000ソウルですが、効率が上がってるかどうかは微妙。

ちなみにもっと奥まで移動すると騎士系ゴーストが出てきますが、

 コイツはマジ強すぎ。

ソウル3000もそうですが、ぶっちゃけボスとかより強いです。マジで黒騎士以上。何が強いって、「攻撃すると回避して、間合いを詰めて体勢を崩しつつ連撃してくる」。フォースでもほとんどふっとばず、当然体力もかなりある。魔法使いが4回の攻撃で倒せるのに対し、こいつは、

 何回攻撃してもし倒れない。

結局実力で倒したことは一度もないという冗談みたいなヤツです。つか2周目とかはこんなのばっかになるのかと思うと気が重い。

で、いくつか試した結果、少なくともこいつら相手では、

 バトルアクス+10が一番有効だった。

黒騎士の剣も初撃こそやや遅いものの、入り始めれば計4回入ってまぁまぁなダメージ。モーションもかっこよく、使っていて気持ちいい。でもダメージはバトルアクスに劣る。
ピッケルはとにかく遅い。縦に振り下ろすモーションなので、狭い通路とかなら有効そうではあるけれど、、、これだけ遅くてはお話にならない感じ。

アストラの直剣はダメージ的にバトルアクスに劣るものの、モーションの速さは気持ちよく、「攻撃回数が変わらないのなら」こちらで戦いたい感じ。アクスだと弱い森人は1発で倒せるけど、アストラだと2回になっちゃう、とかだとなかなかこちらを使う理由が見えづらいんだけどね。祭祀場から城下町を回るルートとかだと相手も弱くてスンゲェ気持ちよく斬れる。

・・・

相変わらず呪術師がいなくて泣けてくるが、地下墓地、センの古城が目下のターゲット。一度ネットを見ちゃうと際限なく見ちゃうってことはあるけど、まぁしょうがない。レッドドラゴンが消えた辺りからちとミソが付いちゃった感じなんだよな。

 まぁそうは言っても面白いけどね。マジで。

前作より本作の方が面倒くさくない作りになっているし、マップのつながりは職人技を感じさせるほど良く出来てる。ロードを減らしつつショートカットをたくさん用意することで、初代スーマリのワープのように「移動の煩わしさを軽減」している。ただ反面、何か物足りなさを感じたりもするわけで、、、。あとバグも多いし。つか

 魔法の剣はどうやって使うの?

バトルアクスはもちろんロングソードとかにも使えなかったんですけど。意味がわからない。

のちのち改善されればいいですけどね~。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

みんな携帯どこに入れてる?

僕はもっぱら夏服の時はズボンの左ポケット。冬服の時はシャツの胸ポケットに直入れ。ストラップはなし。

それでも落ちるときは落ちるんですよね。荷物を持ち上げたときにそのまま胸ポケットを下から押し上げる感じになったり、まぁ前屈みするときはかなり警戒するからそれほど頻繁には落ちないけど、、、。

よく携帯ケースとか携帯ポケットとか見るけど、ああいうのって出し入れが遅くなったりしないのかね。ホックを外して取り出して、、とか、メチャまどろっこしい気がするんですが。まぁバッグの中に入れてるってのは、僕みたいに直接持ち歩くとラインが出ますから、
※女性の場合。
致し方ないのかなぁとも思ったりしますけどね。

でも中にはズボンのお尻のポケットに入れてる人とかもいますよね?こないだ娘が見ていた「Mr.ブレイン」の中で、綾瀬はるかはお尻のポケットに入れてました。キムタクがスッと携帯抜くんですが、

 普通にセクハラだよな。

って思いましたね。まぁハグしながらだったから、そっちの印象は上手く誤魔化されましたけど。

お尻に入れてると座るときとか心配じゃないんですかね。ペキッとかグシャッとかいかないんでしょうか。何キロまでの耐荷重実験されてるとかあんま聞いたことがないですよね。落下実験とかはあるけど。

あと防水に関しても、「どの程度の汗や雨で濡れたポケット」だとヤバイのかよくわかりません。とりあえず端子関連がカバーされてる防水携帯が大丈夫なのはわかるんですが、僕みたいにストレートで端子丸出しのものだと、、、。まぁ数値化されてないから難しいのはわかりますが。「10mmの降雨量で1分間濡れたズボンのポケットまでなら大丈夫。このレベルをCAC(ちょい雨カバー)とします」なんて。

あと一時的に胸にネックストラップでぶら下げてた人もいましたよね。超ジャマだろって思いましたが、使う時は一番早く使えそう。目の前にあるんだもの。かがんだり物を持ったりしない職業で、
※そこそこ偉い人?
呼び出される頻度が高ければアリなのか。っていうか最近の携帯やスマホだと、あんまし頻繁に電話とか出来ないですよね。1日どころか半日持たないんじゃないか、とか。

丈夫く作るのは大事だと思うんですが、一方でそれやると重くなるんですよね。バッテリーの長さもそう。絶対重くなっちゃうもんね。長時間使えるように作ると。まぁそれが嫌ならバッテリーパックだけ2個持ちとかになっていくんでしょうけど、ホント重さは何とかして欲しいなぁと思います。

自分は学生時代結構値のはるウォークマンを使っていたのですが、
※17800円くらい?
結構大事にっていうか、腫れ物触るように使ってましたよね。携帯ってそれより高いわけじゃないですか。それも生活必需品だし。機械に負担を掛けず、かつ取り出しやすい方法とかないもんかなぁと思います。つかこないだなんて、キーホルダーと一緒にポケットに入れてて、(ストレートで画面丸出しなのに)結構キズ付けちゃったんですよね。油断したーー。

最近ゲームの話ばっかなので、たまにこういう「普通の話」するとなんか、

 人間に戻った気がする

ね。先週の木曜に買って昨日(今日は30日)までの8日間で62時間くらいプレイしてるからね。一日8時間平均。仕事のある社会人のプレイ時間じゃねぇよな。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

ダークソウル~その11~

前回「ネットを見始めた」と冒頭に書いたのだけど、実際はそこに行く前に寝落ちしてしまったので、実際(ブログの進行度的に)は独力で進んでいる状態。その続きから・・・

火蜘蛛を倒して、、、っていうか冷静に考えると虫が火を使うって、スゲェな。自分で自分の巣が燃えそうな気もするし、そもそもそんな強力な攻撃方法があるならなにも蜘蛛の巣張って待ってるこたないのにな。なんか都合があるんだろうけど。

何もしゃべってくれないお姫様に後ろ髪を引かれつつも、ひとまずやれることをやろうということで、

 大剣使いの狼、シフにリターンマッチ。

こいつの攻撃はとにかく一撃が痛い。ガードしていてもガッソリスタミナを削られるし、2回転の連撃を喰らったらHPはマックスから8割ほど持ってかれる。正直前回前々回と戦った感じではまだまだ厳しいか、と思っていたが、

 病み村最下層で「大鷲の盾」を+10まで強化した。
 ※ちなみに盾もここで拾った気がする。

この盾は、物理カット100%魔法カット55%で、各属性防御はかなり低いが、「受け」が初期値で70もある。
※+10まで育てても78にしかならなかったけど。
シフの攻撃はどうみても物理だったし、「この盾があれば、、、」というか、拾った瞬間に、

 狼用に、ただそれだけのために鍛えよう。

そう心に誓ったのだ。っていうかあっさり書いてるけど、+10にするためには楔石の大欠片が9個か10個いる。普通の欠片なら買うだけでいいが、ヒル相手に10個貯めるのは結構大変なのだ。

魔法に関しても熟考し、最終的に、
※ちなみに当然何度か負けて試行錯誤をしていくわけです。

 「回復」「発火」「フォース」で落ち着いた。

とにかくそいつにいくまでの2匹の盗賊がウザく、かといって誓約を結びたくもなかったので、それ用にフォースを持たせたんだけど、今考えたら誓約結んでもう一つ炎系の魔法にした方がよかったかも。っていうか、

 そのくらい発火は有効だった。

この時点で+6まで育ててある呪術の杖が奏功したのか、発火は一発で160以上ヤツのHPを削る。通常攻撃が60程度だからホントにデカく、特に重要な点として、

 魔法はスタミナを消費しない。

ヤツの強力な攻撃をガードでしのぐには、極力マックス近いスタミナの維持が不可欠。距離を置きつつ2回転をガード、一歩下がってスタミナ回復、を繰り返し、飛び込んできたら発火or物理攻撃。

指輪は青い涙石の指輪(体力が下がると防御力が上がる)と、意味があるかどうかわからないけどそれくらいしか適当なのがなかったスズメバチ。結局意味なかったけど。当然鎧は石で、盾は大鷲。剣はアストラの直剣を相変わらず使ってたけど、これも今思えば、バトルアクス+10にして、回復魔法の代わりに「魔法の剣」のエンチャントにすればもっと楽に倒せたと思う。アストラの直剣は出が早くて物理防御の高いスライムなんかにも有効なのだけど、一撃のダメージだけだとしょせん「+2」までしか育ててない分、見劣りしちゃうんだよね。

3回、、、4回かな、負けはしたけどついに討伐。

 あっさり書いてるけど、メチャメチャ嬉しくてガッツポーズ出た!そのくらい強敵だった。つかとにかく負け慣れてないのだ。

最初エスト水だけじゃなく、持ち替えて回復の魔法すらなくなるほどだったのに、倒した時は回復魔法を一切使わず、エスト水も5個残し。学習とはそんなものである。いやホントに。

倒したら「アルトリウスの指輪」をもらう。なんでも「深淵を歩けるようになる」とのこと。瞬間聡明にして利己的かつ合理主義者な<適当に書いてる感出まくりクリスは、

 デーモンのなんちゃらで使うのか!

と判断するが、実際は溶岩に足を入れてみるまでわからない。

・・・

ヒドラを倒したあと行った黒猫三匹がいた辺りの探索が甘かったことを思い出し、再度周辺に足を伸ばしてみたところ、ヒドラのいた湖の奥にゴールデンゴーレムが一体ぽつりとたたずんでいた。

 「寂しそうな背中だな・・・」

前回のミス
※イボックに容赦ない攻撃をしたこと
を踏まえ、ひとまず話を聞こうじゃないかと近寄っていったら、、、

 ガッツリ殴られた!

敵かよっ!そんな寂しそうにしてんな!

結構こいつが強くて、っていうか薬をガンガン使ってなんとか倒すことが出来た。そしたら「ウーラシールの宵闇」という女の子が出てきて、、、余談だけど「ウーラシール」って覚えやすい。これだけ固有名詞を覚えられない僕が一発で覚えられたくらいだから何か特殊な魔法が掛かってるんだろうな。

 「チカラを貸してあげなくもないわよ。フフン」

おおその節はぜひ、と思いつつパッと消えてしまう。つか手持ちのアイテムにはそれらしいものは一切なく、
※何度も何度も確認しましたよ。
結局なんだったんだって感じになった。

----------

 ここまで来ていよいよソロでは厳しいと感じた。

実際はまだセンの古城に行くメインルートがあるにはあるのだけど、

・呪術師がいない
・ウーラシールが出てこない
・火防女がいない→つか最初のかがり火が消えたまま
・姫がしゃべってくれない

など、不安要素が多すぎる。とりあえず「レッドドラゴン消失バグ」に関しては、フロムから返答として、「クリアには支障なし。次のパッチで修正する予定ですが、消えたドラゴンが復活するわけではない」とのこと。あと、「全てのアイテムは取り損ねてしまっても再度取ることが出来るように調整してある」的なコメントも。ちょっとホントかよっ!?って思ったけど、一応そんな感じだった。

で、サイトを解禁したわけだけど、、、

 ウーラシールに関しては見てもなお非常にわかりづらかった。

つかこいつはもはや「隠れキャラ」のレベル。ゴールデンゴーレムがいた場所から結構離れた、距離にして80mくらい離れた池のほとりにある岩の近くの水面をよーく探してみると、、、

 っていうか探しても見つかりません。

とにかくその辺りを歩き回っていて、諦め掛けた矢先にメッセージが一瞬表示されたからなんとか見つかったって程度。まぁその売ってるものの効果も「その程度」のものでしたけどね。
※姿が透明になるとか、化け物になるとか、魔法も使えるけど物理攻撃も出来る杖とか、、、まぁ「明かり」の魔法は嬉しかったけど、、、でも場所によってはあんまし効果がなかったりするんだよな。

呪術師に関しては、病み村最下層でより上級の魔法を取り扱う「魔女」が出現するという情報が。たまたま鍛えられるだけ鍛えてた杖が+6で、その出現条件がそれじゃないかって記述を見て、喜々として向かってみたのですが、

 そこにはいない。

グフー。

あとスッキリ忘れてたけど、カラスも祭祀場にあるエレベーターを使って鳥の巣に行くと、最初の最初にいた「チュートリアルの城」に連れて行ってくれるらしかったのに、そのエレベーターがない。つか一発だけ射っちゃったのが悪かったのかしら。

火蜘蛛の奥にいたイボックに至っては、

 絶対殺しちゃダメ、試し撃ちもダメ

って人でした・・・。それやっちゃうと何かいろんな面倒が降り注ぐらしい。つかそれが原因で祭祀場の火防女がいなくなっちゃったのかどうかは、わからないんですが。つかあの火防女も、

 オンラインで火防女を殺しちゃったユーザーを殺せば復活する

みたいなことをゲーム内で言われた気もするんですが、今ひとつ意味がわかりません。だって僕だって彼女を殺したワケじゃないんだもの。僕が殺しちゃったのはイボックだし。っていうか「イボック」を共通語にして大丈夫なのか?

あと、病み村最下層には、盗賊たちと誓約を結んでると出てくるショップもあるらしいのだけど、「少なくとも結び直した僕には見えない」。時々幽霊っぽいかなり薄い透明な人型とすれ違ったりもしたのだけど、

 攻撃されるでもなく、すぐいなくなっちゃう

ので、結局わからずじまい。あいつらが盗賊なのかな。あんなヤツら見つけられねぇよ・・・。色違いポケモンか!

それと、深淵があの溶岩じゃないってこともわかりました。よかったつっこまなくて。

・・・

今後の宿題を列挙。ネタバレ見ちゃったからテンションも下がったけど、見てなおどうしようもない事もあったわけで、
※イボックとか。
まぁめげずに続けていきたい。

・センの古城攻略

 とりあえず入り口にいるトカゲ男2匹だけは倒した。強い。ちょっと不安になった。

・地下墓地探索

 そう言えば行ってなかった。明かりの魔法が有効そう。

・レベルアップ

 現在74くらいだけど、ちょっと心細い。80くらいにしてひとつくらい大剣系の武器を鍛えてみようかな、と。相手次第では有効かも、と。わかんないけど。

・楔石の大欠片集め

 今は亡者だけど、次にかがり火に注ぎ火する場面になって、生身に戻ったら、またあそこで大欠片を稼ごうかな、と。つか緑欠片の方が価値が低いから、普通に+10にするより魔法武器で+5にした方が安上がりなんだけどな。

・強い森人がいる狭間の森をもう少し探索

 ヒドラの湖側から上った先で、まだ探索が甘いところがあった。森人に囲まれると簡単に死ねるからついつい敬遠しがちだったエリアがある。盗賊の頭がいる方から行った先ではデカキノコと、そいつらのいる水たまりで「魔法の種火」を発見したりもしたけど、アストレイは「こんなの扱えねぇ」と。ギャフン。誰に頼めばいいんだっつの。

ちなみにデカキノコは普通に戦うと超強い。動きが緩慢で一見雑魚っぽいけど、一撃が超痛い上に一切ののけぞりモーションがなく、ダブルパンチを食らうと軽く死にそうになる。

こいつは倒すと確実に黄金松脂を落とすので、倒せるときには倒したい相手だったのだが、今回コンポジットボウを+10にして大きな矢を射ることで一撃150以上のダメージを確保。ソウル効率は悪いが割と安全に倒せるようになった。つか、マジメに戦うなら、1発目の右パンチが終わって、左パンチに「入らない」のが確認出来た瞬間に間合いを詰めれば、何発か当てることが出来る。でも結構ひやひやだけど。

・念のために緑のヘビから「イボ治療薬」を手に入れておく

 もし喰らうと、今の僕には回復法がコレしかない。喰らわなければ平気だが、もしものために持っていても損はない。なんかスゲェ低確率らしいけど。

・・・

今度の日月は大阪仕入れでダークソウルが出来ない。つかたまには早寝早起きするのも人として大事なことかも知れないので、って案外間を開けたらテンション下がったりしてな。

PS.ファミ通読んだら「レッドドラゴンの尻尾が切れる&飛竜の剣ゲット」の情報が載っていてビックリ&落胆。あと祭祀場のエレベーターがアンドレイ付近の建物からのショートカットってわかってこれもビックリ。あそこかよ!全然気付かなかったし、

 教えて貰わなかったら永遠に気付かないままだった自信がある。

やっぱ多少は情報を外から得ないと厳しいゲームかなって気はします。っていうかそれは2周目でいいのかも知れませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘とガールズトーク

まぁ小六ともなると生意気というか口答えとかもするようになってくるわけですけど、
※長男はその点バカじゃなかったから、、、具体的に言えば「小遣いゼロ」って言われたらホントにこの親ならしかねないって思ってるような節があったから、少なくとも僕にはほとんどそういう反論(筋が通ってれば別ね)をしたりはしなかったのだけど、

まぁ僕からしてもしょせん娘は男親から離れていくものだと思っていますし、むしろ「それが普通」「それが当たり前」とも思っていますので、さほど腹も立ちません。たとえば、平日10時、休日前は11時には寝なきゃダメだよ、という決まりがあったとしても、それこそ長男は背が低かった分、僕としては特に早く寝るべきだと思っていたのですが、娘はまぁ女の子ですから、

 極端に太っていなければ

別に背が伸びなくてもいいかな、と。ただ、夜更かしした挙げ句に翌日起きれなくて学校へ車で送っていって、ってのは、

 オマエ甘ったれてんじゃねぇぞ

って思ったりしますけどね。っていうか娘は学校大好きっ子なので前日は普通に10時に寝ちゃいますけどね。

ただ、かみさんがたまたま家を空けていたりする夜などは、翌日休日とかだとホントに寝やがりません。昨日も12時過ぎてなお起きている。僕の横で初音ミクを聴いたり、昔録画したMr.ブレインを見たりしている。「ひまだーーー」とか言いながら見てたりする。

 だったら寝ろよ

まぁ何度も言いますが小声で「うっさいなぁ・・・」って感じです。長男だったらぶん殴るところですが、取りあえず殴りません。ちなみにこれは僕が娘に甘いわけではなく、

 そうしたからって改善されるわけじゃないのがわかるから。

相手によって正解は違うのです。

で、そんなダラダラとした時間、僕はずっとゲームで経験値稼ぎをしていたわけですが、緊張感のないルーチンワーク故に、口の方も饒舌になります。昨日は、「イケメン」「モテ夫」「好き」などの、女子が好むキーワード濃度の高い会話を、結構長きに渡ってしました。本音を言うと、こういう話はあまり色恋沙汰に熱量が高くない娘とするより、娘の友人とした方が愉快だったりするのですが、

 深夜0時過ぎに友達の親父とガールズトークする

というシチュエーションは、東海大地震が来る確率よりも希有でしょう。夢は夢のままで。

っていうか昨日は長男がいきなり2時過ぎに起きてきて、

 「友達が26日に東海大地震が来るって言ってマジ怖いんだけど」

って言ってきた。僕的には前回の東日本大震災の時も、阪神大震災の時も、事前に誰かが予言してそれが信憑性を持って迎えられた試しはない(事前に取りざたされたことはない)わけで、逆説的に言えば今予言されている話が真実である可能性は極めて低いのではないか、と思い、伝えました。

 っていうか無駄に不安にさせて長男は去っていった。

話を戻します。

娘の運動会で撮った写真を見ながら、「僕はこの子がモテると思うんだよ」とか「この子がモテてると思う」なんて話をする。小学生の女子に何を言うかって?

「いい人」ってのは往々にして「どうでもいい人」ってことだから、みんなからそう言われてる子ってのは決してモテてない。ただ、

 「ちょっといい」とか「普通にいい人」

とかは別。全然意味が違ってくる。「ちょっと(気になってる)いい人」。「普通」は実は最上評価修飾語。「最高にいい」なんてのはもはやバカにしてる表現なのだ。

また、「面白い人」ってのは「モテ夫の代名詞」という僕の話には、娘もいたく同意。結局のところ「面白い人」ってのは「一緒にいて楽しい人」「自分を幸せにしてくれる人」なわけで、そこで顔の良さとか、背の高さとかはあまり求められない。「面白い」ってのは実はスゲェ強力な武器なんだよね。今の時代は特に。

逆に「かっこいい」ってのはそれを評価しづらいキーワード。なぜなら、いくらかっこよくても、自分がその人と一緒に歩いたり、友達から彼女としてうらやましがられたりしない限り、優越感も満足感も得にくい。どこかで自分を作らないと、かっこいい人を好きになるのは難しいんじゃないか、と。まぁかっこいいだけあってモテる(みんなからかっこいいよね~と言われる)のはモテるだろうけど。

さっき少し触れたけど、身長に関しても、総じて男子の方が低いわけで、特に中学に上がれば上級生の「背の高い男子」が現れてくるけど、接触できる半径が狭い小学生の間は、あまり重要じゃないと思った。っていうか、

 背が低くて面白い男子は、中学に上がると急にそのオーラがしぼんじゃうかも。

まぁチビでデブでブサメンなうえに面白くない&クサイやつは最初からどうしようもないだろうけど。

娘がどんな子が好きなのかはわからない。が、とりあえず僕的には「僕が好きになるような男子」と付き合ってくれたら嬉しいなぁとは思う。ま、この話は前も書いたけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »