ファイナルファンタジー零式~その2~
昨日何とはなしに起動してみた。すると、前回なんでやめたのかがすぐわかった。
最初の街のミニクエストで、毛皮を取ってこいと言われ、それが途中だった。
このクエストは、コルシという街の近くにある洞窟で、「なんとかな毛皮」を取ってこいというもの。クエストは受けるタイミング次第では消失してしまうらしく、特に作戦が始まると、(一時的かも知れないが)クエストは破棄されてしまう。
ということは、クエスト=出来る限り早めに消化していかなければならないということになるはずなのだが、
このコルシの洞窟、敵のレベルが22。
前回の作戦(メインストーリー)のレベルが12だったから、正直かなり高い。ウチのメンバーは、ある程度劣等生を作らないように育ててはいるが、
一番高いトレイですら21。
※次がエースの18。
洞窟は小さなエリアに区切られていて、そこの敵を全滅させつつ先へ進んでいくのだけど、二つ目のエリアをクリアする頃には1、2人の死者が出てしまう。
※まぁレベルが高い連中だけで臨んでるわけじゃないけど。
そのたびにコルシまで戻って死者復活。メンバーも再構成。つか、
メンバー構成くらいいつでも変えさせろや、って思う。
フロントメンバーを変えると移動する時に表示されるキャラが変わるために読み込みが入ったりして、テンポが崩れるうんぬんの理由も見えるが、パーティメンバーの二人が変えられない理由がわからない。戦闘で死んだら、、否、戦闘で死ななければ他のメンバーが出せないのはなぜ?3人のうち誰をリーダーにするかだけは決められるけど、
MPが空になって使い物にならなくなってるメンバーを(殺さなきゃ)交代出来ないとか、、、
不条理を感じるゲームはリスペクトしようがない。
結果僕は数時間このコルシ洞窟とコルシを行ったり来たりしながら、やっとの思いで「なんとかの毛皮」を手に入れ、意気揚々と最初の街に戻ってみると、
いきなり時間切れで、作戦当日になってた・・・
街を出た日にはまだ余裕があったと思ったけど、、、。
結局苦労して苦労して手に入れてきた毛皮は行き場を失い、再びメインストーリーを進めることになった。
作戦の適正レベルは13。
あの洞窟はいったいなんだったのか。オレの苦労はいったいなんだったのか。
通常の戦闘でも、以前にも増して「ターゲットを死体にシフトしづらく」感じるようになった。というか、
どうすれば出来るのか、もっと具体的なタイミングが知りたい。
Rボタンを離し、再度押して、十字キーの上を押せば「いいはず」なのに、全然カーソルがフックしない時がある。目の前にあるのに。かと思えば結構距離があってもあっさりフックしてくれるときもある。つか、
回収時の攻撃を戦闘パターンに組み込みたいのに、これじゃ全然安定しない。
全滅させたあとですらアイテム回収してくれないとか、、、。はぁ?って感じ。
あと、
前回も書いたけど、敵から貰える経験値が表示されないため、高レベルだけどハイリスクな相手を倒した方が結果として効率がいいのか、低レベルの相手をよりスムーズに回した方が効率がいいのかが全然見えてこない。レベル22のレッサークァールの集団は間違いなくハイリスクだが、ハイリターンなのか?
戦闘終了時に(連戦した場合はその合計)取得経験値を表示してくれてもよかったんじゃないの?っていうかそうすべきだろと思った。
それと、
Rボタンを押しっぱなしにしないと敵をロックオンせず、かつ単純な正面物理攻撃じゃない、飛び道具の場合はまずロックしないと当たらないため、
ずっとずっとずうーーーーーっとR押しっぱなしでスゲェ指が痛い。
押しっぱなししなくても勝手に、、っていうか、むしろ「押してる間はロックオンしない」にしてくれて全く構わないのだが、それだとシステムとして何か破綻してる気がしないでもないか。
※ちなみにメニューにある「R長押しでロックオン/Rで解除」にすると、なんと、フィールドでのRボタンによる視点変更が出来なくなるっ!つかなんで「長押し」なのかよくわからない。
まだある。
フィールド上での視点切り替えが、全然安定して出来ない。
理由は全くわからない。何回押しても正面に移動しない時がある。一瞬、「フィールドでは視点切り替えって出来なかったっけ?」と思うこともあるが、当然出来るときもある。現在の作戦開始時から、フィールド上にも視認可能な「強いらしい敵」が発生し、視界に納めつつ移動するのはリスク回避上絶対的なセオリーなはずなのに、それが出来ないということは、
スゲェストレスになる。
僕に言わせれば、
ダークソウルのバグなんざ零式の不安定さに比べたらかわいいもんだ。
そもそもゲームがつまんない上にこのバランスだもん。
魔法を強化するのも、微妙な振れ幅があるのもよくわからないし、手に入るペースと消費するペース、持てる上限のバランスが理解を超えている。というか、
FFとは名ばかりの素人集団がチューンしたんじゃないかって手触りが残る。
ぶっちゃけクライシスコアとは雲泥の差を感じる。
自分が覚えたスキルの効果はセーブポイントでしか確認出来ないし、
※何を覚えたかはわかるが。
何のアイテムを手に入れたかを確認するにも何度もボタンを押して階層を降りていかないと出来ない。
見た目はともかく、やらされてるシステムの完成度で言えば、「FFII」の頃にタイムスリップしたかのような稚拙さを感じる。
前回評価を3点としたが、今回下方修正して、
とりあえず0点としておく。
こないだの仕入れで「買おうか迷ってる」という知り合いに、全力で否定。痛くない腹を探られたくないから売り払ったりはしないが、価格的な価値で言えば200円くらいのソフトだと思う。500円じゃ高い。「FF」の冠作品では、「最低」の作品だと思う。0点はオマケしすぎたかも・・・。
なまじポリゴン人形の出来がいいからやっかいなんだよな。むしろ映像作品にすべきだったと思うぜ。
| 固定リンク
コメント
下手くそ+仕様を理解すらしてなくて評価0点とか片腹痛いな
投稿: | 2011年11月 2日 (水) 23時17分
まぁ正直に書いた結果ですので・・・。ジジイになるといろいろ変わってきますよ(^^。
投稿: クリス | 2011年11月17日 (木) 11時22分