« ダークソウル~セカンドその6~ | トップページ | ゼルダの伝説スカイウォードソード~その3~ »

2011年11月27日 (日)

ゼルダの伝説スカイウォードソード~その2~

 評価は激変している。

ズバリ、開始4時間は本当に面白くなかった。これは紛れもない僕の感想であり、事実。過去の作品をそこそこ遊んでいることや、昨今の嗜好の変化を踏まえつつではあるが、見た目は他の据え置き機と比べて魅力に乏しく、Wiiリモコンとヌンチャクを使った操作はやっぱりクセがある。冗長で説明的なセリフ回しは全く粋ではないし、開始4時間の評価はやはり10点満点で3点ほどの内容だったと思う。

 がしかし、

動かし続けていれば操作にも慣れるし、その頃には説明的な講釈はなりを潜めていく。自分中心の冒険を楽しめる頃には、気になっていたビジュアル面でのディスアドバンテージも慣れと共に愛着が湧いてくるし、そうなってくると逆に各キャラクターたちの言葉にも自然と耳(目)を傾けられるようになる。

最初の大地、森のマップは、ある程度エリアを細切りにして探索させ、かつそれぞれをショートカットで繋いでいく構造のため、無駄に迷うこともなければ、徐々に無理なく把握していける任天堂の良い面が出たマップ。というか、

 久々に居心地の良いゼルダに出会った

って感じで、意味もなく草を刈ったり、闇雲にキノコを斬ったり、気合いを入れて目こぼしがないか探索する。ここに×印の土があることを覚えておかなきゃな、この岩の壁は絶対爆弾手に入れたら来よう。あそこに何か見えるけど、あれってどうやって取るんだろうな・・・。

マップの密度は期待通り高く、そして広さも狭い。移動がかなり速いため、ある程度の広さであっても、実際はそう感じないという点もあるかも知れないが、ダークソウルと比べ、トラップやひねりを利かせたオブジェクトが多く、代わりに経験値を稼いだり、武器を強化したりする楽しみはない。敵は全てマップの一部で、ひとつひとつ小さな謎解きや、攻略を積み重ねつつあゆみを進めていく。

 それが易しいのが非常に良い。

最近のゼルダは、とにかく「達成感こそが正義」と言わんばかりで、それに伴う苦痛や挫折から目を背けていた。作り手はそう思ってなかったのかも知れないが、少なくとも僕にはそう見えた。でもだからこそそこに気付いた「時のオカリナ3DS版」は様々な救済措置を用意したのだろうし、事実かなり多くの「今の」ライトユーザーにも訴求し得た。

 僕が欲しかったのはその「優しさ」の部分だってことに改めて気付いた。

初代が大好きだったのは、その雰囲気の新鮮さ、音楽の荘厳さ、操作の心地よさ、効果音の気持ちよさ、行動半径が広い自由度、、、いっぱいあるけど、ぶっちゃけ簡単だった。タートナックやポルスボイスなど一部今戦うと手強い相手はいるものの、謎解きや操作に関するハードル自体は決して高いものではなく、「世界を楽しむ」余裕があった。

もちろん当時は今よりゲームに対する耐久力も高かったから、今まっさらな状態から遊んだら「厳しすぎる」と感じたのかも知れないけど、少なくとも当時の平均的な水準の中では、決して厳し過ぎはしなかったと思う。

 でも最近のゼルダは厳しかった。

DS版の夢幻の砂時計。謎解きも操作も敵の攻撃もイヤらしく、やっていてもツラさを感じることの方がずっと多かった。トワイライトプリンセスに至っては、一緒に行動するキャラの言動がしゃくに障る上に難度も高くて、二度と起動する気になれない。

 でもスカイウォードソードは違う。

謎解きの難度の低さもそうだが、それ以上に根本的なアクション難度が低く、「やる気になる」。そして比較的容易に越えられる。だから、

 本当に久しぶりに娘がまともにプレイしている。

娘(小六)のやるゲームと言えば、もっぱらぶつ森やアイルー村みたいなスローライフ系か、せいぜい初音ミク、ピクミンなど。厳しいゲームは全く好まない。対戦系も嫌いだし、モンハンすら嫌うほど。
※戦うという行為が嫌いなんだと思う。なぜなら、負けるから。

ただ、「謎解きが面倒」というのはあるみたいなので、そこは父ちゃんが横から全部教えてあげる、という体でプレイしていたりはするけどね。まぁその辺は娘とのコミュニケーションという意味で、お互いにメリットがある感じだし、実際横で見ていても、僕が見つけられなかったものを見つけたり、気づけなかったことに気づいたりして普通に楽しい。

 ゼルダってこうだったよなって思う。

遊びに来た友達が遊んでいて、「あーーーーそれ俺見てない!」みたいな。スゲェ悔しい思いをしたり、逆に得意満面で「これ、知ってる?」みたいな。敵の倒し方ひとつとっても、メチャ苦労してゴリ押しで倒してたり、工夫して楽な倒した方を模索したり出来る。
 ルーズでいいと思う。それが今の時代にあったゼルダだと思う。

正解がわからないなら、ヒントで教えてくれればいいし、体力は容易に回復させてくれて構わない。今の時代ゲームオーバーになることで得られる楽しさなんて、そんなに多くない。頻繁なセーブと、高すぎないボスの体力。
※過去作ではホントバカみたいに高い体力のボスとかいたからね。

 何が今の正解なのか、ようやくわかってもらえた感じがした。

まぁ操作に慣れることも含め4時間掛かったけどね。
※それにはダークソウルからのリハビリというか、フォーマットチェンジみたいなニュアンスも含まれるけど。

娘も相当な時間プレイしているので、現在の進行は大地の泉を通過し、三つ目のゲートを開いたところ。

 炎の大地も普通に凄く楽しかった。

「!」を付ける感じじゃなく、ただダラダラと、のらりくらりと遊んでクリアできた。途中一カ所だけ謎解きというか、「気付かず」に10分くらい足止めを食ったところもあったけど、それとて達成感より安堵感。でもその謎解き過程に煩わしい敵との戦闘があるわけでもなく、そこに集中できる感じ。

ダークソウルであれば、死ぬことを前提とし、逆にそれを帳消しに出来る血痕システムを構築したが、ゼルダはあくまで1発クリアを目指す。でもセーブや再移動は極力楽になるように配慮するし、実際移動も速く、足止めするような雑魚は何度も復活したりはしない。

 似て非なるソフトに見えて、その実かなりユーザーフレンドリーな作りは、十分共通していると言える。

だからこそ、

 一気にアルカリ2本が(まっさらから)電池切れになるまでプレイし続けられる。

つか、この辺りワイヤレスは精神衛生上よろしくないなぁとも思うけど、ホントちょっとビックリした。「え?昨晩替えたばっかなのにもう!?」

 そりゃ20時間も振りまくってプレイしてれば電池もなくなるか。

でもホントこんなに長時間遊び続けられたゼルダは過去になかったかも知れない。昨日も、娘がやってる途中で眠くなって寝てしまったのだけど、フラフラっと目が覚めた0時半から、結局ついつい続けて4時半まで。それもこれも難しかったり面倒だったりと言った負のハードルがほとんどないからこそ。
※まぁボスで詰まると結構イライラするんだけど。っていうか一人目のギラヒムだっけ?アイツマジ苦労した。全然ファイのアドバイス当てにならないし。っていうかファイだけじゃなく、かぼちゃ運びのミニゲームも、「何がゆっくり」だよ。ゆっくり運ぶよりサクサク移動してった方が数千倍楽だったわ!ゴメンちょっと愚痴った。

ともあれ、今回のゼルダは、ダークソウル並に面白い(かも知れない)という話。まぁ虫取りとかウザいコレクター要素が未だに残ってるのは否めないけど、それも今までよりは楽になってるんだろうなぁって思うし、
※大きい虫網とかあるし。
かなりモチベが高値安定なのは間違いないところだったりしますよ。現在の評価は★★★☆と一気に倍以上にジャンプアップです。・・・まぁあくまで現在の評価ですけど。

以下感想メモ書き。
※前回の感想を踏まえつつ、上の本文より前に書いた物なので、多少おかしなところは目をつぶって下され。

○1、2キーはほとんど使わない
 →プレイし始めてわかったことだが、1キーは持ち物確認のみ。2キーはヘルプなので、実質全く使わなくても大丈夫だった。

×虫網の操作が、かなり大きくリモコンを上下させなければならず(角度にして100度以上な感覚)、周辺にあったものを派手にぶん殴ってしまった。物にぶつけるのはともかく、自分のイメージ以上に動かさないと地面まで網が届かないバランスはどうかと思う。

×虫網と同様に、爆弾などを転がすアクションもしづらい。真下にリモコンを向けて正面にかち上げるのだけど、

 立ってなければやりづらいのでは?

と思った。座椅子でもソファーでもこの動作はしづらいはず。

×ゆっくり歩けない
 →正確には歩けないわけではないが、「ゆっくり」と「通常」の切り替わりがかなり早く、微調整がしづらい。ただ、反面ダッシュやキビキビとした動きにも繋がっているかも知れないので、一概に「ゆっくり歩けるようにする振れ幅」を広げればいいという物でもないと思う。

○序盤の雑魚が倒せるようになった!
 →「縦横縦横」と斬っていれば遅かれ早かれ倒せることがわかった。スッキリした!

◎リンクはまだ抵抗があるが、街の住人たちはかなり愛着が湧いてきた。個人的に好きなのはやっぱりバドだが、道具屋の主人や、バード兄妹、テリーも好き。テリーは自宅におじゃまして魅力が開花したな。キコアのお母さんも好き。

・妖精のいる場所が重要。とりあえず森の入り口にあるNPCがいる建物の壺を愛用。

・ルピー集めは、300までは普通にストーリー進めれば集まる。パチンコを手に入れ、上限が上がったら、高台のかぼちゃで、1ループ10~20くらい。少し足りないときに。森のカラスは溜めておいて振り向きざまに放てば倒せる。5か20ルピーが確定でドロップ。効率は良くないけど。炎の島まで行ければ、×土を掘って結構稼げる。ちなみに最初の町の滝の横にも一カ所×土があるけど、もしかしたら結構いい額が出るかも。モノリス宝箱からは、油断すると300ルピーが出ることもあるので、財布に余裕を持って開けるようにしたい。

手のひらを返すようだが、そのくらい序盤はつまらなくて、今は面白い。気持ちよく動かせるようになってきたという点も大きいし、デモンズソウルの時にも書いたけど、

 遊び方がわかってきた

ということが何より重要。ゼルダにはゼルダの楽しみ方がある、みたいな。ただ、それでもダークソウル(デモンズソウル)との共通点は大きく、剣のモーション次第でスタミナが減るとか、建物の出入りで敵や壺が復活するなど、見た目以外に既視感を覚えるポイントが結構ある。なので、

 Wiiを持っていてゼルダが嫌いじゃなく、ダークソウル、デモンズソウルが大好きで、この世界観が許せる人には、結構なレベルでオススメできる(本当)。

あの後にやるタイトルとしては、結構マストなチョイスだったかも知れないよ。

以下蛇足。

やった人ならわかると思うけど、今回、三つの大地へ雲海に穴を開けて降りていくのだけど、その穴を開ける為に必要な石版のかけら
※それぞれに宝石がはまっていて、パズルのように三つで大きな長方形になる
がある。娘に話してウケたので転載してみる。まぁこういうのは間が大切なので、今読んでも何にも面白くないかも知れないですけど。

その1

ファイ「その石版をあそこの枠にはめるのです・・・」

リンク「うっ意外と重いねコレ、、、うんしょっと、(ツルッ)あ、手が滑った、、、」

 ゴトッ

ファイ「・・・」

リンク「ゴメン、ちょっと、なんていうか、割れちゃった(テヘ)」

ファイ「・・・たぶん大丈夫です。宝石さえ欠けてなければ、、、枠へ納めてみて下さい」

リンク「・・・」

ファイ「さぁ早く枠へ納めるのです」

リンク「言いづらいんですけど、ちょっと宝石の端っこも、、、何て言うか、その、、、」

ファイ「・・・ちょっとお待ち下さい。女神様に聞いてきます」

リンク「ごめんなさい」

リンク「・・・石版重いよ」

END

その2

ファイ「2枚目も同じようにはめるのです」

リンク「今度は滑らないようにしっかりツブツブ付の軍手してるから大丈夫」

 ガコッ

リンク「1枚目の上に、、、と。うんピッタリ」

・・・もし1枚目の上部がツルツルで斜めだったら

リンク「1枚目の上に、、、と、、」

 ズリリリリリ、、、ゴトッ

リンク「割れてないよ!割れてないって」

リンク「でも乗らないんだけど・・・滑っちゃって」

ファイ「ちょっと手で押さえていて下さい」

リンク「うんわかった。よいしょっと、、、」

 ピカーーーッ!

リンク「もう離して大丈夫なの?」

 手を離すリンク。ズリリ。消えるピカー。

リンク「・・・」

ファイ「・・・」

リンク「ちょっとファイ押さえてて」

ファイ「わかりました」

 ピカーーーッ!

リンク「しばらく待てる?三つ目取ってくるから!ね!」

ファイ「・・・」

ファイ「なにか支える棒みたいなものを探してきてくれませんか?」

END

失笑上等。明日も晴れますように。つかファイって999のクレアみたいだよな。

|

« ダークソウル~セカンドその6~ | トップページ | ゼルダの伝説スカイウォードソード~その3~ »

コメント

どーもこんにちはです。自分もダークソウルプレイ後のゼルダなんですが(ダクソは未クリアですが)、最初は「あーやっぱこんな感じなのか、、」と感じながら、面倒くさがりながら遊んでいたんですが気付いたらプレイ時間が20時間経過していたという(笑)
今火山の上の神殿まで来ましたが楽しいです。自分は虫をたくさん集めたいので1000ルピーの虫のメダルも買ってしまい、また森に戻ったり、、で20時間です。

あと今回のゼルダでWiiリモコンプラスに初めて触れたんですけどリモコンの正確さが通常のWiiリモコンと比べて全然良いんですよね。でも突きは扱いづらいです。

投稿: かず | 2011年11月27日 (日) 02時49分

ちすかずさん、読んでて思いますが、割と根っこに近い部分でかずさんとはゲームに対する価値観というか、良いと感じるツボが近いのかも知れませねんね。

今回のゼルダは、今思えば、序盤のダルさも含めて、「いかに難度を下げるか」に腐心したのだろうなぁという感じです。だからこそ慣れるまでは面白さより煩わしさ、疎ましさを感じてしまうのだけど、それを乗り越えてからの加速感がとても心地よいという。


プレイ時間的にはダークソウルのように繰り返し稼ぐタイプじゃない分さほど伸していませんが、
※娘も相当時間やってるし。
二人でやってる分、お互いがお互いの発見し損ねたところをフォロー出来たりして、

 久々に「懐かしいゲームの面白さ」を堪能出来ています。

それも踏まえて良く出来てるなぁってね。

虫メダルは上手く取れない僕には魅力薄(^^;ですが、娘がマルコロガシ12匹で480円貰ってたのを見たりすると、ちょっとうらやましく見えたりもしますね(^^。

ちなみに自分はリモプラスの効果がよくわかってなかったり(^^;。というかそもそもそれほどWiiリモを使うソフトをやってなかったりするんですよね。
※ゼノブレイドもレギンレイヴもクラコンでしたしね。

投稿: クリス | 2011年11月27日 (日) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゼルダの伝説スカイウォードソード~その2~:

« ダークソウル~セカンドその6~ | トップページ | ゼルダの伝説スカイウォードソード~その3~ »