スマホ購入計画~その2~
スマホを買うってのは、グラボを買うことにちょっと似てるかなぁって思った。最新最速高機能のモノを選ぶには、金額以外にキャリア(メーカー)のチョイスも入るし、消費電力の大きさは、バッテリーの持ちを比べる感覚に近い。DirectXのバージョンがアンドロイドのバージョンに通じるところもあるし、実際使ってみるとそれほどは違いがないのかなぁと思わせておいて、結局一度買ったらしばらく(2年前後)は買い換えない。価格的にも安いのは1万前後から、高いのは6万程度とこれまたかぶる。まぁスマホが機能によっても左右されるのに対し、グラボはスペック一辺倒という違いはあるけれど。
ともかく、中古で安い機種を「試し買い」するつもりだった頃はワクワクもしていたが、今は割と面倒だとか不安だとかが浮上し、またもいつも通り「志なかばで頓挫」コースなのかなぁと思ったり。
ただ、週アスの記事に目を通すのが明らかに楽しく感じられたのは事実で、まともに使えるようになるかどうかもわからない反面、使いこなせたら楽しいだろうなぁという妄想もなくはない。
「使いこなす」って?
現状でも携帯でメール、ツイッター、フェイスブックはもとより、ワンセグも見られないし、ネットもしない。音楽は聴くけどイヤホンは使わないし、カメラは、、、まぁ携帯だけでココログを更新するようになれば写真の使用頻度も上がるんだろうけど、PCとの併用では
※毎回IDとパスワードを入れなきゃならなそうだから
とてもじゃないけどやっていけない。
「5000円程度」の出費なら、アンドロイドのアプリを試すため「だけ」の用途に「遊ぶ」ことも出来たけど、いざ本腰入れて「XPERIA RAYのゴールド(色まで指定か!)が欲しい」なんてことになると、もはや完全なる本末転倒。仕事として使うよな、とか常時ネット環境じゃなきゃ、とか、ウィキペディアはやっぱオフだけのじゃ物足りないんだよな、みたいな「欲」ならぬ「強欲」が出て来る。
それで頓挫してちゃ世話ないんだけど。
それでも仮に今の携帯を新たなスマホにシフトするとしたら、やっぱりアラームや電卓、ストップウォッチやタイマー、スケジューラーの機能は不可欠だし、それらを試しつつ、アンドロイドのゲームアプリや、エアチェック出来るならラジオ、WiFiで無料通話出来るならスカイプも視野に入れたくなる。
何も考えずに勢いだけでとりあえず買ってみるというのも一つの手かなぁと思ったりもする。
ちなみに昨夜終了したRAYの「数日使用」ピンク(送料込み)は、最終的に17700円まで伸びてカタが着いた。一方では18000円ほどの新品希望落札もあったように思うけど、まぁそう安いモンじゃない。っていうか、人間「15000円の予算に対し18000円なら、それも2、3年に一度の買い物」なら、「まぁいいか」となってしまう。そして、「18000円でまぁいいかと思ったら、22000円くらいでも」同じく「まぁいいか」と思えてきてしまうのだ。ええ誰が何と言おうと。
最初の5000円からは遠く離れたマクー空間だとしても。
ちなみに今の候補は、他にGalaxySかな~。内蔵16GBがちょっと魅力。バッテリー交換が出来るかどうかはわからないけど。SIIも魅力だけど、こっちは明らかに予算オーバー。アクロも魅力だけどこちらも予算オーバー。iPhoneは長男の後追いは癪(しゃく)なので、最低でも4Sってなると明らかな予算オーバー。つか4でも予算オーバー。iPhone高いんだよな。
話は変わるけど、スマホってそれ単体で、どこまでPCライクなことが出来るのかね。僕の取引先の知り合いレベルだときっと「何でも出来ますよ」とか言いやがるに決まってるんだけど、
Youtubeやニコニコの保存って出来るのかな。
※視聴じゃなくて
あと、
MP3ファイルのダウンロードとか、軽いエミュレータの起動とか
エクセルファイルの読み書きはどうなんだろ。まとめんばーのコメント書き込みとかはライブドアIDとオープンIDが必要なんだけど、コメントは読むことすら出来なかったりしちゃうのかしら。
あと、動画再生でも、Vitaだと解像度がある程度フィットしてないとダメで、形式もMP4オンリーみたいなところがあるけど、aviとかwmvとかwebmの再生はどうなんだろ。webmをエンコードなしで普通に再生してくれるってんなら、それはそれでありがたいんだけど。ISOファイルはまさかムリだよね。
PCとの連携でも、USB接続して外付けメモリ-的な取り扱いでファイルを移動出来るのかしら。無線LANオンリーだと速度的にイライラしそう。
静止画のビューワはアプリでいろいろありそうだけど、キャッシュで10枚くらい先読みしてくれるとか、フォルダ管理、ZIPやRARのまま読めたりするのかしら。解像度は十分でも文字が小さくなり過ぎちゃうかな。
※Vitaでも拡大しなきゃちょっと厳しいくらいだったからね。
あとファイル名とかのリネームも出来るのかな。Vitaは出来ないじゃない?そういうの。
カメラもVitaの静止画保存に掛かる時間はマジパネェもんな。あんな低画質で何で数秒かかってるのか理解出来ないし。
WIKITAXIみたいなオフラインウィキペディアソフトはかなりサイズが大きくなるけど、オンで使わないなら入っていて欲しい気がする。地図はさすがにムリだろうけど。
※オフで全国地図だと、普通に10GBオーバーなんだよね。
・・・何にしてもいろいろやろうと目論むなら、当然新しく強力なCPUを持ってる機種じゃないとお話にならないだろうし。
今気付いたけど、スマホって十字キーとかないんだよね。大量の音楽ファイルとかってみんな「情報量の少ない大きなフォントの画面でタッチして選択」して聴いたりしてるのかな。お気に入りを常に流動的にしてタレ流し?つか「今聴きたい今日聴きたい」ってあるよね?繰り返し聴きたいとか。
想像しただけでイライラする。
今のVitaのファイル選択すら結構イライラするもの。5インチでも画面に10個くらいしかファイルが並ばないし、それもファイル名が全部表示されるわけじゃないし、タッチしないと聴けないし、繰り返し聴くとかフォルダ分けとかもないし、、、。
まぁVitaがダメダメってのはあるか。
でもせいぜい管理できる曲数は100曲程度かなって感じ。それより多いと見つけるのが大変そうだし、タッチするにも「指が太すぎるっ」ってなりそう。
ふと思ったけど、最新のスマホって30fpsの1280×720(もしくはそれに近い)ドットのMP4ファイルを遅延無く再生出来る程度のスペックはあるんだよね?画面の大きさにもよるけど、4.6インチ前後あれば、そうそうVitaと印象が変わるわけじゃない。つか、
Vitaのスマホっぽい側面って、GalaxySやXPERIA ACROとかと比べてどうなのかな。
案外naoさんのように「ラジオ専用」って可能性もなくはなかったりするのかも?
余談だけど、さっきエミュの話少ししたじゃん?あれはハードのスペックを僕なりに計る指標みたいなもんなんだよね。本体はMAMEでもスーファミでも構わないんだけど、どの程度のタイトルまでが「遊べるレベル」なのかによって、今のスマホの力量がわかりそうかな、とか。例えばPCエンジンが精一杯だったら、PSPレベルかなぁと思うし、DSエミュがガンガン動くようなら、Core2DUOでもそこそこ上のレベルだろうと思えるし。
※まぁそれはないだろうけど。
実際は動いたとしてもLRどころか十字キーもABボタンもないハードで遊ぼうとは思わなかったりするんだけどさ。
→せいぜいスペハリやダライアスの音楽を聴く程度?
| 固定リンク
コメント