DIABLOIII~その1~
※最初に書いちゃいますが、ですますとであるがごっちゃになってます。ゴメンなさい。
深夜0時からインストールが可能になり、日本時間の夕方4時からプレイが可能になる、とのことだったが、16時の時点で僕は家にいなかった。どこにいたかと言えば、
ディアブロ3の為に簡単な机を買いに行っていた。
ブラビアの前にはキーボードもマウスも、ついでに幾多のコントローラや雑誌もあるが、適度な高さで遊ぶ為の机がない。前々から欲しい欲しいとは思っていたが、きっかけになるようなタイトルもなく、今日まで来てしまった。
が、ディアブロはそういうわけにはいかない。
360パッドでのプレイが出来ないことはオープンβで確認済み。本気で遊ぶなら、適切な高さと、マウスの「食い」がいい机が不可欠だ。っていうかマウスパットもホントは合った方がいいのかも知れないけど、まぁそれに関しては机次第。
で、近くのホームセンターに行き、高さ30cm、幅60cm、奥行き40cmほどの折りたたみ式の机1980円を購入。ちなみに表面は木目調だったので、たぶんマウスとの相性も良さそう。
帰宅後、すぐさまトライ&エラー37の連発に・・・
「エラー37」とは、要するにビジーだから出直してこいというヤツだ。日本時間の16時はアメリカとかだとたぶん深夜になるはずだが、それでもこの状態。とりあえずログイン時にはパスワードを毎回入れなきゃならないのが煩わしかったが、これに関しては攻略Wikiに、
CTRL+V&ENTER×2
という神の助言があったので、
1時間くらい手打ちで試し続けたあと、楽になった。
最初に知りたかったぜ・・・。
ともかく、そんなエラー37をくぐり抜け、5時半くらいかな~ようやくキャラ選択画面に。っていうかそこからは落とされることもなく、滞りなくつつがなくキャラを作り、ゲームスタート。夕食30分を挟み、
1時半までぶっ通しでプレイ。
でもですね、実際そこまで面白かったかどうかって問われると、正直それほどでもありません。IIやII拡張をやったときのような「新しいハクスラのスタンダード」を感じることもありませんでしたし、もっと言うと、ヘルゲートロンドンを初めてやったときの方がはるかに、新しさを感じることが出来ました。
※今サービスされているオンラインのじゃないです。念のため。ズームでFPS視点になるところとか、要らないモノをいつでも素材に変換してしまえるところとか、武器の価値が明確に表示されてるところとか。
それでも、腐ってもディアブロはディアブロ。絵はベラボーに綺麗で、時として見とれるほど。入る度に育成される、みたいな感じではなさそうですが、「絵」として成立してるんじゃないかってくらい綺麗で、実際何度も繰り返しゲームメイクしなくても(たぶん出て入ると敵が復活すると思われる)、敵の強さに泣かされることなく進めていけました(もちろんノーマル)。
っと、ここまで書いてついちょっとだけ、、、というつもりで2時間ほどプレイしてしまいましたが、
やっぱり普通に面白いのは面白い。っていうか、今回のディアブロは、
「止め時がほとんどない」
とにかく死なないし、
※ポーションに関しては1回使うとクールタイムが1分ほどもあり、全然連続して使えない。モンクにはスキルでHPを回復する術もあるけど、そちらも15秒くらいかな、クールタイムがある。
薬もほとんど使いません。今までに死んだのは、ACT2に入ってから取り囲まれて油断して死んだのが1回だけ。薬を使ったのもその時とACT1のラスボスで1回だけです。
だからホント余裕。
敵を倒しながらマップを埋めていき、満タンになったらタウンポータルで戻ってアイテムを売る。ポータルは今回シナリオ上で入手後、何回でも使えます。
※クリック後一定時間で発動。ロードしてるんだと思うけど、それを感じさせない非常に上手いやり方。戻るときは一瞬。
あ、ちなみに死ぬとどうなるかというと、
装備品の耐久力が1割強減るだけ。「耐久力マックス」ではなく「耐久力」なので、道具屋に数十円払えば直して貰えます。所持金を落としたり、経験値が減ったりもなし。まぁチェックポイントからのやり直しにはなりますが。
アイテムに関しても少々。今回今までみたいに鎧や弓に6枠も取ったりはしなくなり、ジェムやポーション、指輪などが1枠で、それ以外の武器や防具は全て2枠になりました。だから持てる数は飛躍的に増えていて、その分倉庫の枠が狭くなっているというか、、、
倉庫の枠もゲーム内通貨で購入するスタイル。初期枠14で、以降1万円で14枠ずつ買い足せる感じ。もちろんMAXはあるだろうけど。
一応倉庫はアカウントごとに共通らしいですけど、詳しくはわかりません。
ちなみに当然かも知れませんが、自分のクラスが装備出来ないアイテムもドロップします。そう言うモノには露骨に「×」印がしてあるので、まぁよほどでない限りスパスパと売ってしまいます。つか今回、
武器をリアルタイムで複数切り替えながらプレイ出来ない仕様になっています。
要するに、ほとんどスキルだけで戦っていく感じで、あまり武器への依存度が高くない感じ。セスタスを装備していても長剣を装備していても、リーチは変わりません。ただ、スキルに関しては結構多彩な感じで、序盤こそ選択肢なく覚えたモノをセットしていく感じでしたが、レベルが20ともなると、
※ちなみにノーマルクリアは30ほどらしいので、既にレベル的な折り返しを過ぎていることにはなる。
割と効果を考えつつチョイス出来たりもします。
例えば、ドッジ率を上げるマントラ(10分有効のバフ)が効いている間は、マナを回復する速度を上げるパッシブスキルとか、範囲はかなり狭いがその通常攻撃を選択中はドッジ率が上がるとか、単純に3ヒット目のダメージが上がる物、2ヒット目、3ヒット目のリーチが上がるものなどなど。
※それらはいずれもモンクのもの。
見た目も派手だし、今回かなりマナの回復はしやすくなっているので、
※時間では回復しないが、通常攻撃を当てることや、装備に付いた特殊効果で回復するものなどなど。
結構お気軽に試すことが出来ます。ポーションに対する依存度は、こちらの面でも効いてるわけですね。っていうか今回、
ホントに遊び続けやすくなっています。
ポーションに依存しないので、その為に戻ることもありませんし、はした金が惜しくなければ、ノーマルアイテムを拾わないという選択肢もあります。そうなるとホントーーーっに町に戻る必要はなくなります。
※装備の耐久力が劣化して、修理しなければならない状況もなくはないけど、実際遊んでいて「そろそろ壊れそう」みたいなアイコンが出たことは一度もないので、正直さほど気にしなくてもよさそう。
武器にマナの自動回復や、キルおよび、ヒット等でのHP回復の特殊効果があるものを付けていれば、回復関連での心配はどんどん少なくなりますし、序盤から結構な頻度でマジックアイテムもドロップされますので、ハクスラ要素としては、十二分に楽しめる、良く出来ていると言えると思います。
※ちなみにマジックアイテムの上にはレアやユニークなどがありますが、ただ2種類の効果が付いているだけのマジックアイテムは、鑑定する必要すらありません。レアで4種の効果が付いていて、これもTP同様一定時間で自己鑑定可能です。
ちなみに、僕がこれは重要だと今のところ感じている特殊効果と言うと、、、
・移動速度UP ほぼ最重要。足さえ速ければ何とかなるという考え。
・マナリジェネ 1秒間に1回復で十分。マックスは150くらいだったかな。スキルは多いもので75消費。少ないもので30消費など。
・ライフリジェネ 敵を倒して11回復。敵に攻撃がヒットで2回復。1秒間に1回復など様々あれど、それらが全てない場合は、結構な頻度で回復スキルのご厄介になる。地味に重要。
・経験値UP 敵を倒したときの経験値を+5とか+7とか上げる。序盤は敵からの経験値がそもそも少ないので、これでかなり上乗せ出来たと思う、、、けど、今はさすがに次のレベルまで何万と必要になったので、優先順位は下がり気味。
・攻撃速度UP、、、はあまり重要じゃないかも。今回は前述の通りスキルでのプレイが主なので、個々の武器の速度より、ダメージの最終値を優先して武器を選ぶ事になる。結果、あまり速度が早くなくても、攻撃力が高い武器であれば、(たぶんDPSで換算されていると思うけど)ダメージは伸す。特にモンクはDEXの値でダメージが大きく上がるので、むしろ重視すべきはそっちかなぁと思ったり。
・マジックアイテムのドロップ率UP たまたまかも知れないけど、2しか付いてないときと10付いていた時のドロップ率が明らかに違っていたような気がする。たまたまかも知れないけど、結構重要な気がする。
・VIT 1上がるだけで10くらい上がる。VIT+30とか付いてると300くらいHPマックスが上がる。わかりやすく重要。でも序盤はそれほど死にそうにならないんだよな。
・STR モンクと違ってバーバリアンはこの値がそのままダメージの大きさにフィードバックされるが、モンクの場合はプロテクションという値が増えるだけ。
※ちなみにモンクがDEXを上げると、攻撃力とプロテクション両方が増える。
プロテクションが何なのかは、正直よくわからない。たぶんダメージ回避率みたいなもんじゃないかと勝手に想像している次第。
・ヘルスグローブの効果UP 大型の敵を倒したり、時にはダメージを与えるだけでドロップされる赤い即効性のあるHP回復アイテムであるヘルスグローブ。その効果を上乗せするスキル。一見重要そうな気もするが、実はそのヘルスグローブのドロップ構造が全然わからないので、あまり頼りに出来ないというのが本音。でもあまりに少なすぎるのも不安になるんだよな・・・。
実際のところこんなもん。
とにかく移動速度が上がるもの、マナとHPを回復するものは、他の全てを犠牲にしてでも欲しい。っていうか攻撃力より回復力。結果それがHP回復頻度を下げる=死のリスクを抑えるような気がする。
・・・
あとはそうだなぁ、、、鍛冶屋にお金を渡すと、高レベルの物を作れるようになったりもするらしいけど、現時点ではそのお金が惜しくて一切渡してない。欲しい物が売りに出されたとき買えないと嫌だし、倉庫もちょっとだけ大きくしたりしたし、本当に困ってから修行させようかなって感じ。っていうか、イマイチよくわからないんだよな。鍛冶屋の役割が。
ウェイポイントは、2ではACTに対して5個くらいだったけど、今回は14個か15個くらいあって、ボリュームはかなり大きい感じ。でも敵が弱くて稼がなくて済む分ペースも早いってとこかな。まぁこの調子なら、他のキャラも30近くまで育ててみたくもなるかな。
敵は、前作より明らかに大型のものもたくさん出る。一方で小さいヤツも出るけど、飛び道具がないモンクには、飛び道具で攻撃しながら距離をとる相手が一番ウザイ。特にスケルトンアーチャーみたいに「構えて撃つ」ヤツではなく、チョウチョみたいに移動しながら撃てるヤツ。マジウザイ。大きい相手はむしろ戦いやすい。まぁノーマルで、リスクが少ないからかも知れないけど。
プレイに関しては英語がわからなくてもほとんど困らないと思うけど、それはあくまで前作の経験者だからかな。とりあえず矢印が付いてる人に話して、マップを全部埋めて、また町に戻ってくると話が進む、みたいな感じ。終始そんな感じ。従者として一緒に戦ってくれる相手は、町に行けばいつでも他のメンバーに切り替えることが出来るので、ほとんど気にする必要もなし。死んでも時間で復活してくれます。
今のところマルチプレイは全然やってません。っていうかやる気になるようなシチュエーションでもないかな。
今回はリアルマネートレードをメーカー側が運営してくれるオークションが導入されるらしいけど、現時点ではまだよくわからない。ぶっちゃけジェムの値段が高くなりそうな予感はするけど、ACT2ウェイポイント3つ目の段階で、わずか3つしか手に入ってないような状況なので、まぁ何とも言えないかな。スロット付きのアイテムもついさっき1つ目が手に入ったばっかだしね。
画面は全体的に暗いけど、雨戸を閉め切ってプレイすれば何とかなる。っていうか周りが明るかったらお話にならないけど、それはユーザーからのリクエストみたいなもんだったようなので、ある意味仕方ないかなって感じ。ACT2は砂漠なので、かなり明るくなったけどね。
他にもいくつか気になったことがあったと思うけど、まぁ忘れちゃった。あ、そうそう、
肩もボチボチ痛くなってきた。
キーボマウスゲー特有の痛み。正直無理しすぎて「2ヶ月くらい肩が痛くて上がらなくなる」みたいなのはもう勘弁して欲しい。まぁやり過ぎに注意しつつ、ボチボチやっていくつもりかな。っていうか、★★★☆くらいの評価はあるね。やっぱし。
| 固定リンク
コメント
こんにちは、クリスさん。
記事はⅢですが...、友達4人で買って、初めてやったネットゲーム(?)がディアブロⅡでした。(もう自宅にPCが無いので、これしかやったことないですけど。PS3もネットに繋いでない(涙))
内、二人はPC慣れしてる人、残りは初心者(私はこちら)、バーバリアンを選択し、敵に突っ込んで行って囲まれた僕の会話窓に「11111111」
焦ってポーション使う前に会話窓開いてました。(恥)
キーボードに慣れてなかったので、口数も少ないか、次の話題に移った後に自分のコメントとか。
でも、とても楽しかったのを覚えてます。
投稿: KC | 2012年6月13日 (水) 14時17分
ちすKCさん、それは良いネットデビューでしたね(^^。僕も最初のオンラインはディアブロで(Iですが)、日本語に対応してなかったので、
「PO-SHON KATTE KI MASU」
※ポーション買ってきます
とか打ってた気がします。焦ると猛烈に誤打が増えたりして(^^。
マルチプレイのゲームって一緒に遊ぶ人次第で100にもなれば、マイナス100にもなります。でも、100の状況はそこから先の「やり過ぎる」という領域への手招きとも言えるわけで、正直長い目で見た時どちらが幸せなのかは、何とも言えないとも思うんですよね。
今僕があまりマルチプレイを率先してやらないのは、そういった理由があったりもするんですよ。
投稿: クリス | 2012年6月13日 (水) 21時05分