« DIABLOIII~その1~ | トップページ | DIABLOIII~その3~ »

2012年5月18日 (金)

DIABLOIII~その2~

肩の痛みを物ともせずプレイすること14時間。僕のキャラはACTIIIに到達し、レベルも26になった。モンクにとってレベル26は大きな意味を持つ。っていうか、

 ここまで入れ込んでしまっている以上、評価を★★★★に上げざるを得ない。

今日は木曜の休日で今は朝10時半を回ったところだが、
※ちなみに火曜も休みではあった
なんでこんなブログを書いているかと言えば、

 エラー37ではじかれてしまったからに他ならない。

こちらが16時の時に北米は夜中の3時。ということは、あちらが夜11時の時はこちらは昼の12時ということになる。

 この時間が最もアクセスが集中する時間とも言える。

つか日本人で良かったと思う今日この頃。一番プレイしたい時間に気持ちよくプレイ出来る幸せ。っていうかPSO2の時にも書いたけど、オンラインRPGは僕にとって「効率を楽しむ」ゲームだ。なかなかアクセス出来ないとか、ラグがひどい時間の一方で、ビルドや武具以外での生産性を上げるノウハウがある。常に快適であるのは、オフラインのRPGと同様。時間とヒマとお金がありすぎてもきっと幸せにはなれないのである。お金がないからお金のありがたみを知り、仕事があるから休みのありがたみを知るのである。

ともかく、10時チョイ過ぎには一旦接続出来たから、たぶんメンテではないと思われる。つかプレイ開始直後からラグがひどく、
※これまで体験したことがないレベル。
しばらくプレイしたのちに、接続が切れてしまった。以降エラー37。「今忙しいからあとにして」である。

ディアブロ3は、これまでと違ってジレンマがない。正確には全くないわけではないが、リビルドという概念がほぼなく、スキルはいつでも入れ替えが出来る。
※ただし入れ替え直後にクールタイムがあるので、そうシャキシャキ替えられるわけではない。

通常攻撃もスキルみたいな扱いなので、それも含めて7種のカテゴリーがある。順に説明する。
※スキルは全てレベルによってアンロックされる。

●1.1撃ごとにマナを回復する通常攻撃。左クリック。

 4系統各6種の計24種から選択する。1系統目はリーチが短くダメージも低めだが、速度が速いため、マナを回復させやすい。マナの回復は敵へのヒットではなく、「スキルの使用」で為される為、いくらたくさんの敵を同時に倒しても回復力が高まるわけではない。

2系統目は3WAYで中距離のリーチがある槍が出る。手にセスタスを装備していても短剣を装備していても、コンボの3段目は25ヤードのリーチがある槍が出る。かなり使いやすいが、何か落とし穴がありそうであまり使ってない。

3系統目は自分の周囲にも判定が出る攻撃。過去窮地に陥ったケースの多くが取り囲まれての死だったため、割とこれをチョイスして使っていた。

4系統目は高速で何発かたたき込むリーチ短し威力は高しの攻撃。

●2.右クリックで使うマナを消費する強攻撃みたいなもの。

 3系統各6種計18種から選択する。一つ目は周囲の敵をノックバックさせる蹴り。二つ目は近距離のダッシュタックル。三つ目は空から「釣り鐘」が落ちてきてそれをぶん殴る、ディアブロにあっては希有なコミカル攻撃。三つ目は威力も高いがマナの消費量も大きい。

●3.防御系スキル。キーボードの1で使用。

 4系統各6種計24種から選択。一つ目は周囲の敵を数秒間盲目にしたり同士討ちさせたりする。二つ目は体力回復。種類(ルーン)によっては発動時にダメージを与えるものも。一番重宝したスキル。三つ目は自らの周囲にバリアを張る、、、が有効時間はわずかに3秒で、クールタイムは20秒。いざというとき系?四つ目は地面に敵が侵入出来ないドームを張る。この表記でわかるように敵弾は侵入してくると思われるが、防御系スキルはぶっちゃけ体力回復以外を選択する勇気がない。なぜなら、薬は1分のクールタイムだが、回復スキルはわずか15秒で体力を一気に全開まで回復してくれるから。

●4.テクニック系スキル。キーボードの2で使用。

 3系統計18種。ちなみに数字キーで発動するそれぞれのスキルは、例えば防御系を1、2、3、4に割り振るなどは出来ない。防御系なら防御系の中から1種選択となる。
一つ目は近距離のダッシュタックル。正直右クリック二つ目と違いがよくわからない。二つ目は、英語では全然意味がわからず、Wikiを見てなるほどと思った「敵を出血させる系」。イマイチ使い慣れてないのでよくわからない。三つ目は現在常用している、一定時間自分の周囲に攻撃力のある雲を発生させる物。ダメージ自体はさほど大きくなく、マナ消費も大きいが、敵に突っ込むときに「使ってから突っ込む」使い方が出来る分、考える事を少なく出来るメリットがデカイ。戦闘中はHPとマナと強攻撃に集中したい、、、っていうかそれくらいしか出来ないのだ。ジジイだから。

●5.フォーカス系。キーボード3。

 3系統18種。一つ目は中距離の周囲の敵をゴソッと自分に引き寄せつつダメージを与える。釣り鐘と一緒に使う感じかも。あと空飛んでてウザイヤツに使えば良かったかな。
二つ目は高速で大ダメージを与える攻撃。威力は高いが、たぶん単体にしか効かない上に、クールタイムも30秒と超長い。今ひとつ使いづらかった。もちろん今アンロックされているルーンに関しては、だけど。

三つ目は驚きのサモンスキル。自分の意志で動くプレイヤーの分身を作り出す。こいつにもHPがあり、周囲に影響のある回復魔法を使うとNPC同様回復もする。っていうか、結構死なない。ほとんど死なない。忘れた頃に死ぬカワイイヤツ。もちろん愛用。

●6.マントラ系。キーボード4。

 4系統24種。一旦使うと3分間という長い時間に渡り効果が持続するが、同時に一つしか発動出来ない。4つ目の数字発動ということもあり、かなり高レベルにならないと覚えないが、効果は大きい。

一つ目は回避率が上がり、二つ目は受けたダメージの何割かを跳ね返す。そして三つ目がレベル26にしてついに覚えた、HP回復。1秒間に310ものHPを回復する。ちなみに僕のマックスHPは1100くらいなので、この威力は絶大。ウットリ。レベル31になって次のルーンを覚えれば、その回復量は一気に倍の620に跳ね上がる。今から楽しみ。四つ目は12%の追加ダメージを与えるスキル。要するに攻撃力が12%上がるスキルかな。

ちなみにこのマントラスキルは、後述するパッシブスキルのひとつと併用することでマナの自然回復速度を高める効果もある。効果の割に消費マナも少ないので、切らさないように愛用する感じ。

●7.パッシブ系。ボタン押さなくても発動しまくり。

 これまでのスキルは全てボタンを押して発動するものだが、パッシブはそういった操作がない。また、ルーンによる種別もないので、全14種から3種選択して装備する形になる。ちなみに「3種選択」と書いたけど、これも当然レベルによってアンロックされる。レベル10で1種。20で2種。30で3種選択が可能になる。

・移動速度10%UP 有無を言わさず愛用。

・プレイヤーがダメージを与えると敵の攻撃力ダウン

・最大マナが100増える

・マナを消費するとライフが回復する

・マントラ系スキルの有効時間を3分→10分にしつつ、効果継続中毎秒2のマナ自然回復。超重要。超愛用。

・DEX分防御力が上がる。

・二刀流の時回避率が15%UP。両手武器の時マナ回復力が25%UP。盾を装備してたら効果なし。

・プレイヤーの回避率がクリティカル率の3割分上がる

・プレイヤーがスタン恐怖魅了時に、敵からのダメージが1/4に。

・全スキルのクールタイムが15%減

・回復スキルで他のプレイヤーを回復させると一定時間双方の攻撃力が上がる。

・プレイヤーの全エレメント耐性が、最も高い耐性に置き換えられる、、、これって属性攻撃のことかな?

・マナ回復スキルを複数同時に使うと、与えるダメージがちょっと増える。

・致命的なダメージを負った際、最大HP、マナそれぞれ35%の状態で復活する。1分30秒に一回しか使えない。

-------以上Wikiを参考にしつついい加減に解説。まぁ鵜呑みにしないように。

こんな感じで、有効そうなものをチョイスして使うわけだけど、まぁ強くなってくると気持ちいいし、楽しい。全部で136種ものスキルから7つをチョイスするという意味では、十分ジレンマも楽しめるというか、

 それにはノーマルの上のハードの上のヘルをクリアしなきゃたどり着けないんだけどね。

ともかくそんな奥の深いキャラ育成を、他にも4つのクラスで楽しめるわけだから、コストパフォーマンスは、まぁベラボーに高いと言えると思う。

そうそう、今朝初めてオークションも覗いてみたけど、とりあえず機能はしてるみたいだった。ただ、どうやってリアルマネーを払うのか、もしくは払うのは本当にリアルマネーなのかはよくわからなかったな。怖いからまだ手は出せないけど。

あと、クラフトに関してもいくつかわかった。鍛冶屋は、鍛冶屋のレベルに応じた物を作ってくれるが、レベルを上げるにはかなりの大金が必要で、かつ物を作ってもらうには、

 マジックアイテムやレアアイテムを分解してもらう必要がある。

「分解」という表現が不味ければ「素材化」でもいいけど、鍛冶屋にマジックアイテムを分解してもらうことで「粉」が出来、レアアイテムを分解してもらうことで「角」が出来る。
※たまにマジックアイテムでも角が出来るけど、理由はわからない。価値の高さではない様子。
※分解は、金床アイコンをクリックしたあと、所持品をチョイスすることで、続けて分解出来る。地味に凄く便利。

それらを使って武具を作ってもらう。当然それとは別にお金も掛かるが、美味しいのはその鍛冶屋で作ってもらう武具類は、

 ランダムで特殊効果が付く

という点。レアの装備は鍛冶屋のレベルが高く、かつ素材に角を要求されるが、マジックならレベルが高いだけで(粉とお金は当然要る)作って貰える。ギャンブルがなくなった分ここでいろいろ試せるという案配。

序盤かなりの数のマジックおよびレアアイテムを売り払ってしまったことを、少なからず後悔したが、まぁそれはそれでキャッシュになり、鍛冶屋をレベルアップする為の礎になっていると考えれば合点もいく。鍛冶屋はどのクラスの物も作れるので、ゲームが進んだキャラが作って弱いキャラに倉庫を通じて渡す、なんて使い方も出来そう。

ちなみに宝石屋もついさきほどアンロックされた。こちらは、ソケットにはめた宝石を、低価格(200円とか300円とか)で外してくれたり、低ランク宝石3つをワンランク上の宝石に上げてくれたりする(これも有料)。ただし、彼にもレベルがあり、鍛冶屋以上に大金積まないとレベル2から3の宝石アップすらやってくれないので、まぁお金の使い道には困らない仕様になってるって感じかな。

--------

ACTIIのボスは、画面の半分くらいあるほど巨大で、結構何回も死んだ。
※っていうか何も考えてなかったからだけど。考えたら余裕だったけど。
迫力がある敵が多いのはなんだかんだ言って嬉しい。絵的にな満足度も高いし、ログアウト→ログインで敵が復活するのも確認した。既に通過したACTをやり直すことも出来るようだし、
※ただしボスクラスの敵からのレアドロップは初回のみらしい。
壁にぶつかったらちょっと戻ってやり直すのもいいかも。

ともかく現在ACTIII。全部で何ACTあるのかわからないけど、、、って調べてみたらACTは4までのご様子。今までと一緒かな。さすがにここからは1日1ACTは無理だろうけど、結構なペースで一人目をハードに送り込めそうな予感はしてきたぜ。って言うか単純に、1ACT10時間×4ACT×4難度×5キャラクターとすると、

 10*4*4*5=800

800時間は遊べる計算になる。まぁ実際はそんな簡単にクリアはさせて貰えなくなるだろうから、ボリューム的な不満は全くないと言っていいだろうな。

やる気のある方にはオススメ出来ると思いますよ。やる気のない方にはオススメしませんが。

|

« DIABLOIII~その1~ | トップページ | DIABLOIII~その3~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DIABLOIII~その2~:

« DIABLOIII~その1~ | トップページ | DIABLOIII~その3~ »