ドラクエXとFF14とディアブロ3とPSO2
思いつくままにタイトルを書いただけなので、細かなことは何も考えてない。つかドラクエX、みんな買った?AMAZONだとスゲェ酷評されてるみたいな話を聞いたけど、
わかる気はする。
確かに前時代的なビジュアルだし、システムも薄っぺらだし、モンスターの種類も少ないし、
※序盤からガンガン色違いモンスター出さなくてもいいのに、とも思ったけど、色違い=ある程度そのモンスターのクセがわかるメリットもあるのかな、とも。
WiiだからHDMI接続出来ないし、コントローラーは本体同梱のWiiリモに特化されてるわけじゃないし、価格も結構高いし、USBメモリーとキーボードでUSB端子は埋まっちゃうし、
まぁ叩こうと思えばいくらでも叩けるだろうよ、と。
それでもIXは500万本くらい売れたわけだから、「ドラクエがやりたい」という人がいないわけじゃあない。ただ、Wiiで、それもオンラインで、ってのがハードルなだけで・・・。
FF14も随分様変わりしてるようで、発売当初のシステム、バランス、プレイアビリティは既に完全に過去の物という感じだけど、MMOらしい協力と関連性(誰かが作って誰かが買う、みたいな)の強さは、さすがにビッグタイトルらしい分母で結実してた気がする。その点入手から売却までの流れが刹那的なディアブロとは、全く趣を異にする。FFは、プレイヤーの歴史がモノを言うゲームだと思う。やり続けてる人が今後もやり続けられるようにシステムを構築していく、みたいな。11もそうだったと思うけど。
だが、ゲームのテンポ、密度を考えると、ディアブロ3の方が(あくまで個人的には、だが)かなり濃密な時間を過ごせた気がする。ロードやラグなどのストレスはFFの比ではないし、次から次へ敵を倒し、アイテムを拾い、キャラを強化するスパイラルはとてもプリミティブで、制作者が「こうしたい」という意図が強く伝わる作りだった。好みはあるだろうけど、僕は彼らのスタンスにかなり肯定的なんだよね。
ドラクエXはどちらかというとディアブロ3に近い。ビジュアルこそ古さを感じるものの、とにかく強さを志向する作り、ロードやラグを抑えてレスポンスを重視するチューン。戦術的で達成感のある戦闘ではないが、その分大量に敵を出現させ、テンポよく戦い続けられるようにする。何よりスペックやビジュアルに依存しない「バランス感覚」こそがドラクエの武器であり、真骨頂。もっともそれと同じくらい堀井雄二氏の奏でるスクリプトにも、魅力と独自性があるのだが。
オンでプレイする時間が何より重要なので、オフはまだ娘のプレイを横からチラ見した程度の知識しかないが、あれはあれで、
軽いドラクエ8
みたいな感じになっているようで、もしかしたら前述の堀井節を求める方には「こちらをどうぞ」なのかも知れない。つかボリュームがどのくらいあるのか実は結構気になっているのだけど、やらないなら知ったところで意味もないのか。
派手な見た目という点においては、PSO2もFFほどでないにしても結構なもんだ。βテストプレイ中には何度も「綺麗だナー」って感想が口からこぼれたし、キャラメイクに関するこだわりはFFに優るとも劣らない。
※ただ単純な好みとしてFF14の方がより美男美女が作れる気はするけど。つかPSO2のそれはむしろ「アニメ寄り」なだけなのかも。
なぜ存在するのか理解出来ないドラクエXのジャンプと違い、PSO2のジャンプはちゃんと戦闘中に意味を持つし、
※視点が高い方が遠くの敵を狙いやすかったり。
回避やパレットチェンジの洗練さも、アクション寄りであることを感じさせる。その点はディアブロ3やFF14のスキルパレットにも通じなくはないが、それらがほぼ「敵を見ずにパレットだけ見て」戦えるのに対し、PSO2はきちんと状況を把握しつつ使う点で違いがある。
冷静に考えて、FF、ドラクエ、PSO、ディアブロと言えば、どれもが一時代を築いたビッグタイトルだ。
※強いて言えばPSOが弱いと思うかも知れないけど、これだって国産のオンラインRPGの先駆けだからね。以前こんこんと書いたけど、敵の集団を巧みな位置取りとディレイを考慮した強弱のある攻撃でせん滅していく感覚は、ディアブロにはない楽しさ、気持ち良さを提供してくれたと思うし。まぁGC版だけど。
どれかやってみようかな、と思ってる人もいるかも知れない。
僕なりに箇条書きにしてみたので、迷ってるような人がいたら、参考にしてもいいかも。当然完全に僕の主観なので、「偉そうなことを言うな」って感じる方もいらっしゃるかも。そう言う方はスルーして下さい。
A.コスト 点数が高い方が安い
B.接続や購入などのハードル 点数が高い方がわかりやすく始めやすい
C.AV面 点数が高い方が綺麗(主観
D.面白さ 点数が高い方が面白さを感じる場面が多い(主観
E.鮮度 点数が高い方が注目度が高い(僕の主観
で、各5段階評価。あと、書いてないけど、基本全てオンライン環境は必要。
●FF14
A2 B2 C5 D4 E2 TOTAL 15
・PCのみ
・ソフト代+毎月のプレイ代
・絵は超綺麗。でも重い。ヘボいPCではたぶんムリ。
・全体的に展開が遅い。
・音楽もFF節。個人的には4本の中でダントツに好き。
・地域によって人口密度が全然違う。
・基本複雑で面倒で大変だけど、達成感もあるし、モチベーターも多い。
・MMO(多人数参加型)。他のプレイヤーと協力出来る人のが楽しめる。
●ドラクエX
A2 B5 C1 D2 E5 TOTAL 15
・Wiiのみ
・ソフト代+毎月のプレイ代だが、3人までデフォルトで登録可能。
・ロードや本体起動からプレイ開始までの時間がダントツ短い。
・絵はPS2レベル
・キャラメイクはあってないようなもの。
・オンラインモードとは別にオフラインのストーリーモードもある。
・鳥山明先生のキャラ、モンスターデザイン
・音楽はバリバリのすぎやま節。悪くはないが新鮮みもない。
・今が一番熱い、、かも。
・簡単シンプルでオンラインRPGに不慣れな方でもプレイしやすい。
・MMOだが、ひとりでもパーティプレイが楽しめるように工夫されている。
●DIABLOIII
A3 B1 C4 D4 E3 TOTAL 15
・PCのみ。英語のみ。ダウンロード購入は出来るがハードルは低くない。ただ、要求スペック自体はそれほど高くない。
・ソフト代だけ払えばあとは何人作っても毎月プレイし続けてもお金は掛からない。
・英語だが求められる英語力はそれほど高くない。ゲームが軌道に乗れば、あとは中学生でも余裕。
・レーティングが18歳だったかな。あとグロ
・キーボードとマウスでしか遊べない。
・非常に快適で無駄が極めて少ない。
・リアルマネートレードをオフィシャルでサポートしている。が、それを使うためのハードルは低くない。
・トレジャーハント(武器や防具を自分で見つける)楽しさは随一。
・良くも悪くも世界観が洋ゲー。
・MO(少人数参加型)だが、実質ひとりで遊ぶバランスになっている。
●PSO2
A5 B3 C3 D3 E3 TOTAL 17
・現状はPCのみだが、今後スマホでも展開予定。PCの要求スペックはFFよりは低いが、ディアブロよりは高い。
・何よりも基本プレイ無料
・二人目から有料。マイルームも有料
・アニメ絵。ボイスも多い。
・音楽はPSO節。個人的には耳に残らない。
・同じマップの繰り返しプレイになりがち
・アクション要素が高い。
・トレハン要素もあるが、ディアブロよりは遙かに浅い。
※やり込んでいくと変わってくるとは思うけど
・実はストーリーミッションが結構充実してる
・MO。パーティプレイも非常にやりやすいし、メリットも大きい。
-------
こんな感じかな。書いていて自分で気付かされたんだけど、
・ドラクエXは初心者用。あとドラクエが好きな人用。
・ディアブロ3は始めるところまで行けば、(非常にシステム寄りではありつつも)かなり楽しい。スプラッタだけど。
・PSO2は良くも悪くもアニメノリ。タダだけどその世界が合わない人には難しいかな。
・FF14が一番ハードだけど、構成する要素の多さなどを考えても、国産ナンバー1オンラインRPGはこれだと思う。
現時点で(思い出も含め)僕が好きな順にすると、
1位 FF14
2位 ディアブロ3
3位 ドラクエX
4位 PSO2
って感じかな。でもディアブロとドラクエの間はかなり開いていて、ドラクエとPSOの間はそんなに開いてない感じ。FFは鮮度の点で今再開する目はほとんどないんだけど、個人的には一番充実して遊べた気がする。
まぁあくまで僕の感覚ですけどね~。
| 固定リンク
コメント