ヴァンパイアの思い出
ビクトル、サスカッチ、オルバス、モリガン、デミトリ、ビシャモン、あとファラオみたいなヤツと、、、もう一匹なんだっけ?ファラオみたいなヤツはアナカリス?全然違う?
ふと思い返したくなった初代ヴァンパイア(アーケード)の話。
ストIIが何作か作られ、他社からいくつも対戦格闘がリリースされる中、カプコンから「ストIIを超えた!」みたいな触れ込みでリリースされたのは、
キャプテンコマンドー。
まぁ悪いゲームじゃなかったけど、僕らにしてみれば、
当然対戦格闘だろそこは!
というテンションだったので、大いに肩すかしされた記憶がある。そもそも僕はファイナルファイトを始め、ベルトスクロールアクションがさほど好きじゃなかったし。
ネオジオでリリースされたタイトルにも大いに時間とお金を割いた僕だったが、どこかネオジオタイトルには、
スターウォーズに対するスタートレックのような?
※注:日本国内の話。
コカコーラに対するペプシのような?
※注:日本国内の話。
どこか「二番煎じ感」があった。特にライン移動や挑発など、ゲーム性の根幹に果たしてプラスに作用してるのか!?と(あくまで個人的にだけど)思える要素が散見され、「後発だからとにかく目立つことしなきゃダメだ」という安っぽさみたいなのも感じたりしてた。
※そんな中、超必殺技を生み出した点は大いに評価するけど。
また、グラフィックに関しても、「アーケードゲームだから湯水のようにメモリを使うぜ!?」と言わんばかりのカプコンタイトルと、「家庭用のROMにも焼くし、コストもバカにならないから、中抜き出来るところは抜けよ」と上司から言われてたんじゃないかとしか思えないネオジオのアニメパターン。餓狼もそうだけど、初代KOFの「カクカク感」には本気でガッカリした。
それって抜いちゃっていいとこだったの?
って。
皆がカプコンの完全新作対戦格闘を熱望していたし、少なくとも僕らの回りでは、十分に受け入れる市場が出来上がってたと思う。
・・・
既に当時は誌面に「ゲームリリースより前に」ゲーム画面が載ることも珍しくなかったから、初めてプレイするゲームでも、そう言った意味での新鮮み、初体験感は薄かったのかも知れないが、初めてプレイしたヴァンパイアは、
メチャメチャなめらかだった。
今でこそポリゴンベースの30フレームでよどみないモーションが当たり前だが、当時はバーチャを除いて全てが手書きのアニメパターン。1キャラ800枚とか3000枚とかまことしやかにウワサされる永遠に終わりがないのかと思えるほどのドット絵を、しっくり来る手ざわりで「動かす」感覚。
「ビクトルの大パン、超気持ちええ!」
あ、思い出した。最後のキャラは狼男だ。名前はまだ思い出せないけど。
新要素として、空中でガードしたり、挑発があったり(まぁこれは個人的にはあんましいらなかったけど)したけど、一番大きかったのは、
チェーンコンボ。
小、中、大の順番にテンポよく押すことで通常攻撃が繋がり、もちろんそこから先の必殺技へも繋がる。今までジャブ昇竜やアッパー昇竜、がんばってめくりアッパー昇竜だったのが、一気にコンボの数が増え、やる側の爽快感が大きい反面、やられる側の切なさも相当なものだった。
つっても最初は全然出来なくて、「3ボタンとも押せばいいじゃん!」
ってわかってからだけど。つかガチャプレイみたいで一気に「かっこわるく」なったよな。今思うと。でも、
ガチャ押しでも決まるチェーンコンボに、ぶっちゃけ癒された!
簡単に爽快な連続技が出せる走り、みたいな。でも3ボタンを同時に連打するという行為は、家庭用のパッドじゃなかなか出来なくて、かといって3ボタンを1ボタンで押せるボタンにしちゃうのはなんだかズルな気がするという、、
めんどくさい感じ?
・・・さっきから狼男の名前をスゲェ必死に思い出そうとしてるのだけど、代わりに、
ザベル、フェリシア、レイレイなんてのがいたの思い出した!
名前とかあってるのかな。こういうのはネット調べれば一瞬で出てくると思うんだけど、それじゃ面白くないし、かと言って知ってる人にサラッと教えて貰うのも癪だったりするんだよね。
わからない二人でウンウン唸りながら先に思い出すのが最高に気持ちいいシチュエーション。
ホント面倒なヤツだなクリス。
ちなみにボスはフォボスとパイロンだね。こいつらは思い出した。でも、
戦った記憶は1回くらいしかないんだよね。
ほんとにひとり用はやってなくて、別に魅力もなかったし、ただ何で名前を覚えてるかって言うと、
カードファイターズで使った記憶。
ああでも思い出せない!狼男が思い出せない。
ビクトルの次に使ってたはずなのに思い出せない!
みんな白けてると思うけど、歳取るとホントそうなるからな。いやマジで。まぁ、
42歳まで対戦格闘ゲームのことを熱く暑苦しく語り続けるかどうかは別として。
でもそれ入れても11種なんだよな。据わりが悪い。あと1匹何がいたっけかなぁ。書いてる間に思い出せるかしら。
軽く各キャラの思い出を、これまたうろ覚えの健忘症クリスが振り返ったり何かしてみる。これは回りのプレイヤーがどれだけ使ってたかに大きく依存するんだけど、、、。
●デミトリ
リュウ・ケンと比べてここまで影が薄くなった理由ってなんだろうってくらい薄い。見た目もあるだろうし、操作感も今ひとつ記憶にない。大抵のゲームでは主人公格のキャラを普通に選ぶ傾向が強かったんだけど、、、。まぁ続編で主役交代するくらいだから、「フィットしない」プレイヤーは僕だけじゃなかったんだろうな。
●モリガン
実際のところモリガンが「エロく」なったのは、ファミ通のモリガン長田や、各種コスプレイヤーが出てきてからだと思うんだよね。サキュバスは男性の精気を吸い取るイメージがあったけど、コスチュームだけならスパIIのキャミィとあんまし変わらなかったし。
割と使ってる友達もいたけど、あんまし強かった印象はないんだよな。
●フェリシア
記憶は曖昧だけど、ブランカ使いが好んで使ってた記憶がある。スピーディで手数が多く、攻撃力が弱いタイプで、
あんまし好みじゃない
つかこの頃はまだ「何も言わずに女の子キャラをチョイスする」ような嗜好に否定的だったんだよな。今だとかなり平気に(RPGとかで)自キャラを女子にしたり出来るようになったけど。なにがきっかけだったんだろ。
●ザベル
ほとんど使ってるヤツいなかったな~。ひとり「みんなが使わないキャラを好んで使う」和泉ってヤツがいたけど、そいつも割と早々アナカリスにシフトしちゃって、、、。っていうかザベルって見た目がダメだよな。ロックな味付けは悪くないけど、結局それだけじゃ弱かった気がする。
●サスカッチ
使ってるヤツは和泉くらいだったけど、見た目はかなり好きだった。アニメパターンがキュートで、オレに言わせれば、
モリガンやフェリシアよりずっと萌えだった
まぁ当時は「萌え」なんて言葉はまだなかったけどさ。
●ビシャモン
サムスピのニオイのする武器キャラだったから、割とオーソドックスにプレイヤーがいた。ああ記憶が曖昧で悔しいんだけど、コイツにはスゲェ気持ちよく一気に持ってかれた覚えがあるんだよな~。ハマると強いというか。
●レイレイ
つか「レイレイ」で合ってる?そもそもヴァンパイアにいたのかすら記憶が曖昧な薄いキャラ。ダイヤグラムでも弱い方だったような気もするし、、、。まぁ今も昔も露出の少ない女性キャラは、「いろんな意味で弱い」よね。
●オルバス
使ってなかったけど、実はイケメンな上に技も派手で、好きだったな。アニメパターンが意外と凝っていて、、、まぁそれはヴァンパイアの全てのキャラに言えることだったと思うけど。
●狼男
使い勝手がフェイロンっぽかったけど、あんまし手数キャラという印象はなくて、むしろイケメンだから使ってた気がする。っていうか今思うと、どこかリュウケンっぽいプレーンな手ざわりで、同キャラ対戦も結構してたな。ああ名前が思い出せないっ!3文字くらい?ああ違う思い出せないっっっ!
●アナカリス
和泉がメインで使っていたクセの塊のようなキャラだけど、正直に言う。
スゲェ羨ましかった!
こいつの攻撃はまさに相手の先を読めば強い技ばかりで、「読みが決まると」、面白いように弄ばれる感じ。動きは速くないけど、それまでのストIIシリーズにはない特定のボタン順に押すコマンドもなんか面白いと思ったし、見た目も悪くなかった。
まぁ他に使えるヤツがひとりもいなかったけど。
●ビクトル
自分がメインで使ってたキャラ。リーチの長さとボディの大きさがとにかく気持ちよくて、スパIIXでTホークを使ってた流れから使い始めた記憶があるけど、
チェーンからの必殺技がどれも強くて最高だった。
鼻ほじりながら相手を払うモーションや、電気系のエフェクトもド派手だったし、ヒット音もメチャ痛そうで、、、。
大好きなビクトルだったんだけど、実を言うと(そんなもったいぶるほどの話でもないんだけど)、このキャラこのゲームを最後に、僕はほとんどゲームセンターに行かなくなるんだよね。単純に引っ越しとかそういう面も多いけど、
ハンターのビクトルが弱体化したのも理由かも。
僕が最後に使ってたキャラが、初代ヴァンパイアのビクトルだったのさ。
・・・
以後家庭用のハンターとか買った記憶もあるけど、アーケードでやる対戦格闘の楽しさは全く味わえなくて、鉄拳とかゼロディバイドとか餓狼マークオブザウルヴスとかもちょこちょこやったりしたけど、ホントに友達と盛り上がれたのも、このヴァンパイアが最後だった気がする。
ただ、それは、ゲームのクオリティがどうのと言うより、単純にタイミングの問題だったとも思うんだよね。ギルティギアやスト4がヴァンパイアより劣ってるなんてこれっぽっちも思ってないし、3Dが2Dと比べてどうこう言うつもりもない。もっとシンプルな、
流行り廃りがあっただけのこと。
だった気も、今ならするんだ。
まぁ当時のクリス評価は★★★★だったけどね<初代ヴァンパイア。
・
・
・
ダロン、、、ダ、ロン、、、ガロン、、、
ガロンだ!
GALLON。ガロン。うんなんかそんな風な英語で表示されたような気もする。スッキリした~。でも11種、、、レイレイなんていなかった!?僕の脳内キャラ!?元は全10種!?うー。
調べちゃおうかな・・・
いや、ちょっと待てよ、、、狼男、吸血鬼、フランケン、雪男、半漁人、サキュバス、ゾンビ、亡霊武者、猫娘、ファラオ、霊元導士、、、他にメジャーなモンスター、、、やっぱ調べちゃお。ガロンがわかっただけで満足だから、、、
やっぱレイレイいないじゃん!ハンターじゃん!
まぁいいや。久々にやりたくなったけど、やるんならパッドじゃなくてスティックで、それも液晶じゃなくてCRTでやりたいよな~。・・・無理だっての。
| 固定リンク
コメント