iPhoneとゲームを一つ
長男から長期借用中のiPhone4なのだけど、ぶっちゃけあれほど大量のアプリが週アスで紹介されていたにも関わらず、実際にインストールしてまともに遊んだ(もしくは動かした)アプリは、
実にゼロ。アルファベットで書くとZERO。
「ZERO」というと皆さんは何を想像するだろうか。怖いホラーゲームにそんなタイトルがあったような気がする。プレステ初期のポリゴン格闘ゼロディバイド。ストリートファイターZERO。ちなみに僕はそれでしたね。ええこの話は全く広がりません。いつものことです。
ただ、「週アスに紹介されたのではない」アプリでは、1本面白いゲームがあったので、そっちは紹介したいと思う。あと、iPhoneに関しても、前回いくつか書いたような気がする
※思ったより重いとか
けど、しばしさわっていて再度、もしくはあらためて気付いたことがあったので、それも合わせて少々。
●iPhoneって、、、
戻れない!
「!」を付けるほどのことかとも思うけど、アンドロイドをしばらく使っていた人間がiPhoneを触ってみて一番強く感じたのが、
一つ前の画面に戻れない
一つ前のアプリに戻れない。終了するのが大変。
ということだ。後者は正確には「戻れるが面倒」。特にホームボタンが壊れかけていて反応が悪い、もしくは画面上に「ホームボタンを呼び出すためのボタン」を表示してる人間には、
そのボタンをタッチ→ホームボタンをダブルタッチ→画面下に起動中のアプリを表示→長押しでアイコンに「×」を表示させ、それをタッチして終了する。
アンドロイドだと、メニューから終了を呼び出すか、もしくは「戻るボタン」を連打してれば大抵終われる。
サファリというブラウザも、一つ前の画面に戻ることが、
出来ない時がある。
画面の上にも下にも戻るとおぼしきアイコンが表示されず、
※もしかしたら既にブラウザとは別のアプリにすり替わってたのかも知れないけど。
わざわざ検索しなおして一つ前の画面に戻ったことも何度か。僕がかしこい使い方とか、「知ってて当然のこと」を知らないだけという可能性も高いけど、ほぼ同条件でさわっていたNEXUSには感じなかったストレスではあるかな。
ただ、マイナスばかりでもない。
というかこれはスマホのスペックにも依存することだとは思うけど、少なくともNEXUSのフリックよりiPhone4のフリックの方が、レスポンスがよく、入力しやすい。僕は既にアルファベットをQWERTY画面で打ち慣れてしまったけど、アルファベットにもフリックが使えるのは、たぶん便利だろうと思う。こまかな部分でかゆいところに手が届かない点
※例えば記号入力とか、カーソル移動とか
もあるかとは思うけど、フリックのサイドキーに「スペース」があるのも悪くないと思ったし、文字入力を凄くやったわけじゃないけど、ざっくりiPhoneの方がいいかも、とは思ったかな。
あと、地味に音もいいかも。「かも」の域を出ないけど、長男のJUBEATをやるにも音がいいとテンションが上がる気がする。まぁヘッドフォンでやれって話なのかも知れないけど。
それと、電池の持ちがNEXUSよりいい。そして、充電速度も速い。バッテリーが小さいから充電が速いのはわかるのだけど、どちらもWiFiで使うだけなのに、明らかに、
※体感で1.7倍くらい
持ちがいい。まぁこれは使ってる機種とその使い方に依存するとは思うけどさ。
※ちなみに自分は「輝度最高」「WiFiON」「ブルートゥースOFF」で、アプリはある程度気付いた範囲で終了しながら使ってます。
そして、そんなiPhoneのゲームで長男が「面白いよ」と紹介してくれたのが、、、
●アプリバトラー
iPhoneにしかないのでアンドロイドユーザーは遊べませんごめんなさい。つか、
そんなに飛び抜けて面白いわけじゃないです。
評価で言えば★★☆か、おまけして★★★くらい。なによりイマイチなのは、
音が一切ない。
音楽がないどころか効果音すら一切なく、完全な無音アプリ。まわりが騒がしくても全ての音を吸収消失する、逆位相の塊のような、ある意味音のブラックホール?的な?まぁその分バックで音楽を掛けながら遊びやすいとも言えるけど、、、。内容は、
「iPhoneの何千億とあるアプリのデータを使ったコマンドRPG」。
と言ってもフィールドやダンジョンがあるわけではなく、ただ5対5のパーティ戦を3、4回繰り返して終わるクエストを選んでクリアしていくだけ。
要は戦闘特化型のコマンドRPG。
面白いのはその仕組みとバランス取り。
開始時にゲーム内通貨をいくばくかもらい、それを使って「ノーマルガシャ(※ゲーム内通貨1回300円)」を回す。当然アプリにはレア度が(E、D、C、B、A、S、SSと)あり、レア度が高いほど強い。ちなみにレア度は、そのアプリの実際の人気度によって決定されるらしく、
※この辺りはバーコードバトラーっぽい
直接検索してそのアプリキャラを(ゲーム内通貨で)買う事も可能。
例えば某有名アプリで検索すれば、当然ようにSSランクのソレがヒットし、それを、
ゲーム内通貨73000円で買うことが可能。
まぁこの「73000円」がどのくらいの金額なのかは、やってみてのお楽しみというところでもあるのだけど、まず最初は検索は使わず、ガシャで当てていくのが楽しいと思うし作り的にもそうなっている。
ノーマルガシャとは別に「レアガシャ」もあり、こちらは課金アイテムであるクリスタル2個で1回回せる。ただ、この課金アイテムも、クエストをいくつかクリアし、プレイヤーのレベルが上がるごとに1つ貰えるので、最後まで一切課金しなくても普通に楽しめるのはありがたい。というか、
※ちなみにレベルが上がると行動力も全快する。行動力を消費してクエストを行うのは、よくあるアイテム課金型アプリと同様なのだけど、アプリバトラーの場合は、ほとんど順番にクリアしていくだけで行動力がなくなると同時にレベルアップして回復するので、、、
課金なしで遊べすぎるとすら思ったけど。
キャラクターであるアプリにもレベルはあり、こちらもゲーム内通貨を使って上げることが可能。最初1レベル上げるのに3000円。レベルが上がるごとに3000円ずつ上乗せされていく感じ。レベルが上がると全てのパラメータが上がるので、ガシャや検索購入に使わず、キャラを磨き上げていくのもアリ。
戦闘システムはかなり良く出来ていて、「一見シンプルだけど、理解し咀嚼すると戦略性が生まれる」感じ。せっかくなので少し詳しく書いてみると、、、
戦闘には「物理」「魔法」「魅力」の三つの攻撃手段があり、それぞれが攻撃力兼防御力になっている。物理攻撃の高いキャラは物理防御も高く、敵のパラメータも表示されるので、それを見ながら戦うことも可能。当然強ければ見なくてもOK。
ただ、そのコマンドは自由には選べず、画面下にランダムで表示される7枚のカードをタッチして行う。前述の3種類の攻撃手段と、スキルと呼ばれる全4種類のカードが左詰めで並ぶが、連続しているカードは「2枚出し」「3枚出し」となり、攻撃力が上がる。
※スキルにある回復の場合は当然数枚出しの方が効果が高い。まぁ単純に倍とかじゃないけど。
キャラクターには素早さのパラメータもあり、この数値が高いキャラの方が行動ターンが早くたくさん回る。
※ちなみに、素早さ100と素早さ3500のキャラは、35倍もターンの回りが違うわけじゃない。1000と3500で倍くらいだったかな。
スキルには、前述の回復以外に、、、
・炎嵐 敵全体に攻撃。1枚だと400、2枚で700、3枚で1000、、、7枚出しで2200ダメージ。
・雷鎚 敵一体に攻撃。1枚で800、2枚で1600、3枚で2400、、、
・毒手 敵一体に攻撃。僕は使ったことがないけど、たぶん1枚でHP30%、2枚で40%、3枚で50%のダメージだと思われる。ちなみに戦闘開始時に「スキルの効果が1/4になった」みたいな条件が発生することがあるのだけど、この毒手に関してはその条件の適用外となるため、
使われるとスゲェ痛ぇ。
でもこれだけでは倒せないし、単体攻撃は僕の趣味じゃないので、自分ではあんまし使いませんでしたけどね。
・麻痺 敵一体に弱い攻撃&素早さ低下
・自爆 敵全体にスゲェ痛いダメージ。使っても自キャラは死なないが、「瀕死」にはなる。このゲームは、「死んだキャラの復活」が結構重く、クエスト終了時に「確率1/2」の「賭け」に出るか、課金アイテムであるクリスタルを消費して復活するかになるので、自キャラではなかなか自爆持ちは使えない。
の5つあり、「なし」と、
・回復 味方全体を回復。1枚で400ずつ、2枚で700ずつ、、
を合わせて全7種。
どの敵を攻撃するかはタッチで選べるので、特に自分のキャラの相性のいい相手を選んだり、嫌なスキルを持ってる相手から優先的に倒していったりする。相手の魅力が10しかなく、こちらの魅力が1400のキャラが、5枚出しで、条件が「魅力倍」の魅力攻撃したりすると、
実にそのダメージは1万を超えたりする。
※ちなみにラスボスのHPは15000だったと思う。もっともラスボスのパラメータに10なんて柔い部分は存在しないが。
ちなみに自キャラのHPは、「クエスト終了時でも回復しない」。回復させるためには、クエスト中に前述の回復スキルを使うか、ゲーム内通貨やクリスタルで回復するか(クエスト中は無理)、リアルな時間を掛けて(20分とか)「指定して回復させる」しかない。
※ほっといても回復しないので、そこは注意ね。
出現するモンスターの図鑑があったり、気になる、けど所持金が足りなくて買えないアプリを「気になる」に登録しておいてあとから買うことも可能。検索をジャンル指定して人気順にすることで、「比較的強い」アプリを見つけることも出来るし、僕みたいにiPhone素人からしてみれば、
まさにこのアプリを使って、オススメのアプリをガチで探すことも出来る。
※ある程度の詳細な説明も表示されるので。
正直バグが散見されていて、回復時間が「200万分」とか表示されたり、他の人の書き込みだとプレイ続行が難しくなるようなケースもあるみたいだけど、
タダで遊べるゲームとしては、かなり良くできてると思う。
※ちなみに僕の200万分のバグは、再起動したら直りました。
特に、自分が好きなゲームや、愛用してるアプリを検索で見つけて、それが強かったりすると、
思わずお金貯めて買いたくなる。
序盤は300円のガシャを回して、「SSキターーー!」ってなる楽しさがあったし、
※ちなみにその時のSSキャラは最終戦にも参戦しました。
中盤のパーティ構成を選りすぐっていく感じ、終盤のクリアしやすい面でお金を稼ぐことも楽しかったし、最終戦前にガッツリレベルアップして、強くなった自キャラにウットリもした。
ぶっちゃけもうクリアしてしまった。
正直最終戦は(音楽がないことも手伝って)かなり拍子抜けする感じではあったけど、
まぁ面白かったです。
最後に補足情報を少々。
・同じアプリは1枚までしか入れられないが、「全く同じパラメータの別アプリ」なら入れることは可能。検索してくと結構居る。
・たまたまかも知れないけど「気になる」に登録したアプリのパラメータが、表示直後と、スクロールしたあとで変更されるケースがある。その場合は、表示直後の状態で購入すればその時のパラメータになるし、変更されてから購入すれば、変更後のパラメータになる。どっちがいいかは、何とも言えないけどね。
・アプリによって成長係数が違う気がする。僕のキャラの中で最強のメンバーは、(楽しみを奪ってしまうので具体的な名前は言わないけど、レベル9(MAX)で、
物理1989 魔法1955 魅力1479 素早さ1309 HP10698の回復スキル持ち
無敵に強いですが、雇った直後はさほどでもなかったんですよね。まぁただの自慢です。いやらしいヤツです。
・スキルはホント好みだと思うけど、とりあえず回復をたくさん入れておけばその分死ににくいのは間違いない。具体的な戦術は経験でどうとでもなると思う。僕みたいに向学心の薄い人間でも「考える気になった」くらいゆるやかな難度上昇だし。
※途中からグッと上がるけど。
・「白い悪魔」のマップが行動コストの割に実入りが多く、嫌な敵が「雪の魔女(毒手持ち)」だけで戦いやすいので、稼ぎにはオススメ。
・戦歴で「オンラインランキング」みたいなのがあり、僕のパーティは、
76人中2位でした!
ので、悔しくて思わずちょっと鍛えて、
現在76人中1位に!
まぁやってる人間が少ないって話なんですけどね。
| 固定リンク
« 久々WiiU | トップページ | チョコレートの話 »
コメント