最新式のテレビがあるとするなら
未来のテレビを語る前に、過去のテレビにおいて僕が「かっこいいなソレ」「マジ便利じゃん」「未来来ちゃったなマジで」みたいな感想を抱いた機能なりなんなりについて触れてみる。僕は現在43歳なので、結構なジェネレーションギャップを喚起するかも知れないが、まぁ気にするな。
・カラーになった!
ぶっちゃけ僕はその瞬間をよく知らない。ただウチにも白黒のテレビはあったし、子供の頃はまだいくつか白黒の番組もやっていた気がする。
※映画とか古いアニメとか数えるほどだけど。でもそれが逆に味として評価を上げたものもあるんだよね。「サイボーグ009」とか。
普通にモノクロで生きてきて、「ついに!」という感じでカラーが登場したときには、まさに衝撃だったんだろうと思う。ただまぁ、
白黒のテレビでカラーの良さは伝わらないけどな。
たぶん電気屋の店先に置いてあるのを、みんなで食い入るように見たんだろうな。なんかちょっと羨ましい気もする。
・チャンネルがボタンになった!
前までは「ボリューム」タイプのものがほとんどで、「ガチッガチッ」って感じで回していたのだけど、「ポチッ」と押すタイプが登場。CBCから東海テレビまで一発で移動できる利便性に感動。
※愛知県ローカル失敬。
ある意味ビデオテープの頭出しが、HDDレコーダーやDVDでピョンとジャンプできるようになった感覚にも似てたかも知れない。
・リモコン登場!
これはまさしくエポックメイキングだった。今でもちょっと不思議なくらいだもんな。なんで離れたところにある機械が動かせるんだろって思う。
とにかく「チャンネルを変える度に立ち上がらなきゃならない」のが苦痛で、体をググーーっと伸ばしてみたり、長めの棒で押してみたり。
※ただ、ボタン式チャンネルからリモコンが登場するまでのインターバルは、ボリュームがボタンになるまでよりもかなり短かった気はする。
「超能力があったら、ヒョイって変えるのにな、、、」なんて思ってた全人類が、このスーパーアイテムに歓喜した。当時はまだ複数のリモコンが食卓に散乱するなんてこともなく、
※次ぎに登場したのはエアコンのリモコンだったと思う。そしてビデオが出て、CDとかステレオが出て、、、。
デデーンと鎮座ましましてた気がする。でも初期の頃だから微妙に角度が違うだけでも上手く反応しなかったり、故障もそれなりに多かったりもしたんだよな。
・どんどん大型化!
リモコンが登場したばかりの頃は、まだ「大型のテレビで19インチ」くらいだった。
※マジな話。普通は14インチだったのだよ。
それが徐々に大きくなって行き、「1インチ1万円」と言われた時代もある。
※25インチが普通に25万円したのだよ。
家庭環境によって購入可能なテレビの大きさは大きく変わるけど、僕がひとり暮らしをして買った25インチは確か台付(展示用でキズだらけだからオマケしてくれた)で58000円くらいだった気がする。26歳くらいで買ったのが29インチで8万円。当時は当然ブラウン管で、強烈に重かったのだけど、とにかく学生時代から一度も使ってたモニターが小型化したことがなかったので、
※パソコンはパソコンで15→17→19→21&22→32と来ている。
絶対小さくはしたくなかったんだよね。それもほぼSONYばっかりで。
※赤の発色が良かった気がする<気のせいかも知れないが。
その頃になると横長のテレビも少なからず出ていたのだけど、特に「縦シュー」をプレイする再、横長だと猛烈に小さくなっちゃうので、
※一時期は本気で縦シュー専用のモニターを検討したくらい。
結構しつこく4:3にこだわってたんだよね。
・ハイビジョン登場!
とは言ってもせいぜい720p程度で、それもちょっとしたミュージアムとか科学館みたいなところで見るのがいいところ。家庭用で買うには全然高くて、
※僕の財力にも影響するけど。
現物をマジマジと見たことはなかった。つか、
買えない(手が届かない)価格帯で出ても、全然欲しくならないんだよな。
だから、知り合いが「24インチの液晶ブラビア買いましたよ!思い切って20万出して!」みたいなことを言っても、心の中で、
今が買い時じゃねぇだろ・・・
って思ってた。そんな、、、
・液晶テレビ登場!
プラズマとかもあるけど、これもさほど出始めはフックせず。むしろ携帯ゲームの液晶がTN液晶からTFTになったとか、パソコンの液晶がVTとか何だとかの方が自分的には重要って感じ。つか、
薄くなっても液晶じゃ残像がヒデェからゲームになんねぇよ。
ってのが心からの感想だったんだよね。
今でもそうだけど、僕の手の届く価格帯のテレビモニターは、どれも残像の呪縛から逃れられてない。ダライアスとかプレイすると雑魚が尾を引いて飛んでくる感じで、なんつか、
やるせない気持ちになる。
昔RF出力で接続していたのが、ビデオ(コンポジット)端子になり、S端子になり、D端子やAVマルチ端子(SONY)になりと進化していく中で、ゲーム画面のドットはどんどんクッキリハッキリ見えるようになっていった。赤がにじんでたのがまるでウソのようで、ポリゴンなんかはむしろ「荒く見えすぎる」きらいもあったりしたけど、それでも僕は「ドットシャープ」な画質が好きだったんだよな。
だから液晶に関しては「退化」という側面があるのも否めない。
今で言う「劣化ダビングならOK」みたいな感覚なのかも。
・フルハイビジョン出現!
この辺りから完全に温度は下がる。つか未だに地デジの解像度がいくつかもわからないし、
※あとテレビって全部ステレオ音声なの?副音声があるヤツもステレオ?ってことは音声放送は4チャンネル?よくわからない。
正直居間にある720Pとゲーム部屋の1080pのPS3違いがわからないもんな。超解像とか、アップスキャンとかも、「シャープマスク」の技術そのものは凄いと思うけど、実際ホントにキレイになってるかどうかなんて怪しいもんだしな。
※PCゲームとかでよくあるけど、アンチエイリアスを掛けることで単に画面がボヤけることって多いし。あと昔のゲームをダウンロードで提供するサービスとかも、ハードで拡大してるから普通にボケボケだし。バカじゃねぇのっていつも思う。
・有機ELやらなんやら
確かにキレイだとは思う。なんか劣化するとかウワサも聞くけど、別段不満があるわけじゃない。ただ、
感動もない。
このレベルではまだまだ「目からウロコ」という話にはならないな。4K2Kは実際に画面で見たことがないけど、2048*1536ドットまでは22インチのCRTで普通に経験がある。
そう大した細かさじゃない。
「細かいことが小さい文字を読みづらくさせる」事実も知っているわけで、むしろ、
フォントの大きさを自由に(ハードウェアで)変えられる
みたいな機能があったらいいんじゃないか、って思う。
以下こんなテレビになって欲しい話。
●人間を感知して必ず正対するようにモニターの角度が自動で変わる
カベ埋め込み型では絶対出来ない芸当。でもむしろこっちのがありがたい。つか地味に結構な頻度で「あればいいのにな~」って思ってるけど、モーターはそもそも故障しやすい部品だし、ブラウン管と比べたら軽くなったとは言え、インチが大きくなればそれなりに重くもなるから、
※ましてやそんな付加機能をエントリー機には入れられないだろうし。
便利だけど実現は難しいんだろうな・・・
●周りが明るくても反射なしでしっかりと見える
魔法かっ!でも凄く欲しい!でも普通の人は真っ昼間からそんなにテレビ見ないだろうし、そもそも「テレビの後ろがすぐ窓」という配置の人も少ないだろうから、ニーズは少ないかも。でも、携帯の画面が「周りが明るくても視認性が高い」液晶を使ったり開発されたりしてる現状、不可能じゃないのかもってちょっと思う。真っ昼間からディアブロやダークソウルみたいなダークファンタジー系のRPGやろうとすること自体、どうかしてるのかも知れないけどさ。
あ、今回は割と荒唐無稽じゃないタイプの「欲しい機能」の話ね。
●安いのに音がいい
基本後回しにされがちなのはわかる。僕に手が届くのもエントリー機なのもしょうがない。でももう少し音が良くてもいいんじゃねぇのってちょっと思う。
今テレビは過去に例を見ないほど安くなっちゃってるから、ブラウン管時代のSONYテレビを例に出せるほどの余裕はないのだろうけど、、、
つか今気付いたけど、PCを接続してるスピーカーをテレビにも繋げればいいのか。内蔵よりきっと音が良くなる気がするしな。
●残像感ゼロ。もはやCRT以上。
これはアクションゲームとかシューティングやっていて凄く思う。昔ほどゲームをしなくなってきてはいるけど、逆説的に言えば残像があるからやらなくなってきてるとも言える。ブラウン管のカチッとした映像
※HDMIと比べたらボヤける部分はボヤけるけど。
が凄く懐かしい。
今ってゲーセンもほぼ液晶とかなんだよね?残像感が気になったりしないのかしら。メガロ50とかって結構「大きいんだから妥協するとこは妥協しろよ」って言われてた気もするしな。わかんないけど。
一面で進化する代わりに、一面では退化を余儀なくされるのって、なんかちょっとみすぼらしい感じがする。僕だけかな。
●HDMI端子がグラつかない
端子が緩くない!?。コンポジットのきつすぎて「ガワだけ脱げちゃう」のもどうかとは思うけど、ちょっとした接触で画面が映らなくなったり変色したりするのって、HDMIくらいなんだけど。
個人的にはAVマルチ端子とか、あとハードは違うけど、スーファミのコントローラ端子が最高に好きだった。初代プレステとか差しづらい抜きづらいし、ゲームキューブは方向がわかりづらいし、USBに至っては毎回確実に上下間違える上に接触が悪い上に認識の不具合が発生しやすいからな。端子も大きさが大きいとジャマになるのはわかるけど、実際それほど高頻度で抜き差しする部分じゃないからな。少しくらい大きくても「カチッ」とした手応えがある方がいいと思う。僕がここで書いたところで世界は全く変わらないんだろうけどさ。
●差しやすいところにイヤホン端子がある
軽い気持ちで正面に差したくなるときがあるでしょ?いいやあるはずだ。成人男子なら必ずある。断言する。だから正面の下部にわかりやすくさせるイヤホン端子を付けて下さい。今日付けて下さい。お願いします。
●とにかくシャープネスが強い設定がある
ゲーム側で掛かっているアンチエイリアスを無効化するくらいの勢いが欲しい。バーチャルコンソールとか、プレイステーションアーカイブとか、ボヤけるくらいならやりたくないって思うのって僕だけなのかな?<あなただけです。
ポリゴン系や、メッシュを多用したもの(セガサターンとかにありがちだったヤツ)は、シャープネスがきついと画面がギラついた感じにけど、ドット絵はむしろカチッとしてるのが美しいと思うし、それが味だったりするからな。スマホタイトルや360のインディーズでもその良さをアピールしてるものがいっぱいあるし、
そもそもテラリアもそれ系だしな。
つかテラリアはもっとシャープでもいいって思うけど。
●ネットが超高速に
もうクリックする前に表示するくらいの勢いが欲しい。「笑顔センサー」じゃないけど、「ユーザーがこの角度でマウスカーソルを移動した場合、10回中10回これを選ぶ」みたいなデータも学習して、今のグーグルの予測表示以上のレスポンスでページやら動画やらが再生されて欲しい。結局なんだかんだ言って、
コンピューターの「速さは力」
※PC8801mkIISRのコピーだった気がするけどうろ覚え。
だと思うんだよ。つか記憶方式とかも、超巨大なRAMディスク
※メモリーを仮想記憶領域として使うヤツ
があれば、一週間分の番組や、良く行くサイトの基本データを丸々キープして、いつでも瞬時に表示させられるようになったりすると思うんだよね。例えばメモリにデータを展開するのに時間が掛かるって言うんなら、ライフサイクルをあらかじめ登録して、自宅に帰ってテレビを付ける時間には、それらの環境が整っているようにするとかさ。
●全てのコンテンツが保存され、いつでも見られるように
これもその流れ。今でも全部録画ってあるけど、まだまだ一般的じゃないよね。月額980円くらいで全ての日本の番組が数年間に渡っていつでも見られるようにするようなサービスが欲しいな。ソフトバンク、そう言うの作らないかな。
●嫌味じゃない裸眼3Dが使われる
全部が全部3Dになる必要なんてないけど、でも「ここは3Dのがいいよな」と思う場面や使い方はあると思う。緊急速報とか、天気予報とか、旅番組やイッテQとかも、3Dだからこその良さが伝わる映像は3Dになって、当然裸眼で、みたいな。
まぁブームは既に沈静化してるから、今後は「3D?何時代遅れなこと言ってんの?」ってなるかも知れないけどさ。それこそバーチャルボーイみたいな立ち位置で。
●オフタイマー
昔はあったと思うんだけど、今なくなったよね!?ウチに関しては結構欲しいと思う場面が多いんですけど。半分寝ながら点けてたりとかするし。なんでなくなったんだろ。大して大変じゃないと思うけどな~。つか僕が知らないだけで付いてたりするのかな。
●地デジとPS3の2画面表示
地味だけどスゲェ実現して欲しい。今でも2画面は使えるけど、HDMI端子と地デジがムリなんだよね。子画面で経験値稼ぎながらバラエティとか見るのってスゲェ便利だと思うし、テレビが大きくなった分、昔みたいに2台並べて遊ぶのには勝手が悪かったりするからね。まぁフルHDを子画面にダウンスキャンするのが大変なのかも知れないけど。
●デュアルモニター
縦に連結!連結部のベゼルは驚愕の1mm!
直前に「2台並べるのが大変」って書いたばかりだけど、だったら上に繋げるのはどうだろう。角度を付けて、視線を動かすだけで見ることが出来る、みたいな。つか、
インパクトは絶対あると思います。
特に細ベゼルを利用した2画面ぶち抜きの縦長映像なんかは、いつもの横長画面では得られない超迫力!DSや3DSがあんだけ売れたんだからニーズがゼロって事もないと思うんだけど、、、どうかな?
●全ての番組でコメンタリー副音声
AKBのDVDとか、化物語にも付いてたけど、監督やら専門家ではなく、歌い手や役柄そのままのキャラがコメンタリーを入れてくれると、
それだけで2倍丸々美味しい。
こないだ野球をザキヤマが副音声入れるって企画があったけど、ニコ動のコメントみたいに、誰かがそこで何を思ってるのかってのは、
波長が合う人間にはとっても訴求する
と思う。それこそ映画でもニュースでももちろん歌番組でも。
※何ならテレフォンショッピング系の番組でもいいと思う。微妙にやらせ臭い着地というか、ちょっとリアルな本音というか。そういうのがあった方がむしろ説得力が増して売り上げに繋がったりもすると思うし。
つかコメンタリー楽しいしな。普通に。
●キーボードとマウスが使える
それじゃあパソコンじゃん、って話もあるけど、それでいいと思う。どんどん融合してる今日(こんにち)、その勢いが加速していく中で、文字入力やポインティングのウェイトは絶対上がるはず。つか、
何でもかんでもタッチにすりゃいいってもんでもねぇべ?
もちろんキネクトみたいに画面を指さして反応させるとかの発想もなくはないと思うけど、やっぱキーボードにまさる文字入力デバイスはないと思うんだよな。
※脳に直結して出力できるようになる「遠未来」は別として。
ただ、そのキーボードやマウスのスタイルに関してはまだ一考の余地があると思う。
たとえば、テレビ画面からレーザーで照射した映像がキーボードになるとか、何にも持ってないけど、マウスを動かすようなモーションを検知してポインターが動くとかは、結構出来なくなさそう。
昔は「使えるようになるためのハードル」が高くても結構みんながんばって使えるようになったけど、
※エクセルとかワードとかもそうだし、MSDOSとかベーシックとかもそうかも。
今はいかにハードルを無くしつつ効率と利便性を上げていくかがキーになるから、
まずおじいちゃんに使わせてみてどうか
みたいなテストプレイが案外まことしやかに実現するかも知れないな。
まぁ個人的にはキーボードなしではこんなクソ長いブログは絶対書けないと思うわけで、もちっと、
※せめて僕が生きてるくらいは
キーボードに生きてて欲しいかな、とは思いますけどね。
●いいニオイがする
檜の香りとかでもいいけど、たとえばジュースならそのジュースのニオイ、食べ物の番組ならそこで取り上げてる食べ物のニオイとか出てきたら、結構愉快かも。
※プリンターのように「5色ならぬ5食カートリッジ<上手い」のブレンドで、全てのニオイを作り出します、みたいな。イロモノ色満点だけど、もし実際に存在するとしたら、
結構愉快だと思う。
めしばな刑事タチバナ見てて、まんまのニオイとかして来たら、、、まぁそんなのが実現する未来なら、「即座にデリバリーボタン」みたいなのがあって、すぐさま届けてもらえたりするってのもありかも知れないけどね。つか東京23区限定だろうけど!チッ。
●エロチャンネルがタダ!
今すぐにでもニーズがある。以上。
----------
何か無駄に長いよな!?こんなに気合い入れるつもり全然なかったんだけど。常連さんでもさすがに長すぎるって思ってる気がしてきたよ・・・。
| 固定リンク
コメント
おひさしぶりです、相変わらずお元気そうで何よりです。ちょっと前までよく見に行ってたブログさんやらサイトさんが軒並み止まっていたのでもしかして・・・と思い、3年ぶりくらいに来ましたが杞憂だったようで、むしろ以前より元気そうで安心しました(笑)
ゲームするなら液晶よりブラウン管が好きです、最近のテレビは勝手にアレコレしすぎな気がします、音ゲーや格ゲーなんかは遅延が大きく関わってきますし・・・これからの未来でうまいこと落とし所が見つけられると良いのですがー。
投稿: Uma | 2013年6月 8日 (土) 02時51分
クリスさん、こんちわ。
僕の方が少し年下ですが、歳が近いので解りすぎる。
①ボタン(チャンネルを回すって今の子は解りませんよね)
②リモコン(コタツから出なくて良いってのもありますが、無線で操作できることが凄かった)
学生のときは四畳半だったので、14インチのテレビだったんですが、サターンの彩京製縦シュー『ガンバード』とかがテレビ縦置きに対応していたんですよね。
その後は社会人になって、26インチのテレビ、液晶モニター兼用(1024*768)の19インチテレビ(リモコン機能が便利だった)。
24インチワイドWUXGA(1920*1024)ピボット機能付き(HYUNDAI製で電子部分が故障が多く、スイッチの接触が悪かったがIPS液晶で上下視野角が広いためピボットで90度回転しても実用できる、1920ドットの縦画面の利便性はクリスさんのグレンラガン最終回の紹介を見ると明らか)HDMIとコンポーネント入力が付いていたのも良かった。
現在の日立Wooo L37-H07(B)、3Dや録画機能は無いですが、安い、IPSで画質が良いというか視野角がべらぼうに広い、HDMI接続端子が多い、ドットバイドットに対応、何よりデカイ。
今のサイズで、これ以上の解像度は要りませんね。縦はもう少しだけ欲しいですが。
投稿: じあんとー | 2013年6月 8日 (土) 08時24分
どもですUmaさん、じあんとーさん、クリスですども。こんなネタ誰もフックしないかと思ったんですが、コメント貰えてちょっとビックリです。
>Umaさん
「相変わらず元気」でもないんですけどね(^^;。2月から3月に掛けて、1ヶ月お休みしてたりもしたので。
※今は概ねいつもの感じになってますけど。
まぁウチのブログは相性が強いですから、合うネタだけ読んで貰えたらとも思います。
ブラウン管ならではの安心感、みたいなのはありますよね。いくら「この液晶は遅延が5フレ」とか言われても、ブラウン管の頃はそういうの気にしなくて済んでたわけですもんね。
※でもゲーセンにも液晶の音ゲーとかはあるわけで、言うほど気にならないのかも知れませんけどね。
未来は楽しみである反面、全てが良くなっているとは言いがたいのが残念でもあります。気軽にダビングとか貸し借り出来た頃が懐かしいですね。
>じあんとーさん
「解りすぎる」コメントどもです。ニヤリです(^^。
でもボタンのチャンネルチェンジを知ってる世代というのは、むしろボリュームのチャンネルよりも狭いんじゃないかとすら思いますね。なんだかすぐリモコンになったような気もしますから。
縦シューの為にテレビを縦にネタには食いつかせて貰いますが、僕の記憶で一番最初のタイトルは、X68000のドラゴンスピリットだったと思います。それ以降、
そんな無茶、アリなのか
って感じになって、セガサターンの頃のタイトルは、ほとんどが縦画面対応してたんじゃないですかね。雷電2とかバツグンとか、
レイフォース(レイヤーセクション)とか。
レイフォースは、ラスタースクロールを使った背景のエフェクトが特徴的でしたが、あれはテレビの走査線に順目じゃないと出来なかったので、横画面でプレイするとエフェクトが本来とは別の方向に走っちゃって変な感じになったんですよね。懐いです。あと凄く細かな話になりますけど、縦画面シューって横画面になっただけなのにアルゴリズムがちょっとズレるというか、上手くパターンが決まらない時も結構あったりして、「なんでゲーセンだとここで○○点なのに○×点なんだよ!」みたいな、、、
言ってて我ながらウザいですな(^^;
ピボットが付いてるモニター、および縦置き可能なモニターを買ったことが今までに一度もないのですが、
※うらやんだことは数知れず
液晶だとどうしても残像感が「気になりそう」って思ってしまいますね。特にCRTと液晶を同時に使っていた頃は、
シューティングの歴史は、CRTの歴史と共に幕を閉じるのだな・・・
と思ったりもしたものです。ニーズのないところに進化はありませんからねぇ。つか、PS3用に出る予定だったグラディウスの新作って消えちゃいましたよね?
投稿: クリス | 2013年6月 9日 (日) 21時35分