« 思い出すファミコンソフトの話 | トップページ | キルラキル »

2013年10月10日 (木)

モンスターハンター4~その16~

マルチで遊んでる方達は、とうの昔にハンターランクを7まで上げて、もうこれみよがしに高級素材を使いまくった装備に身を固めまくってるんだろうなぁと思うと身がよじれるようだけど、いやいや何が楽しいか、面白いかは人それぞれなはず。冷静に考えて、「しっかり自分で力を付けてクリアする」喜びをパスしてしまったかも知れないじゃないか。じっくり腰を据えてプレイする。そのスタイルを許容してくれるのがモンスターハンター4だろう。

というわけで、目下のトコロ目の上のたんこぶとなっているのは、ハンターランク5のゴアマガラ&ティガレックス。それをクリアしたら緊急のグラビ亜種という流れ。

特にゴアマガラは、現在使用中の龍操虫棍エイムイリューズ(やっと名前覚えた)の強化素材の出所でもある。何としても倒したい。出来たら一発で。

重要なのは「倒すこと」であって、「早く倒すこと」ではない。が、「何回も負け続けた果てに、たまたま倒せる」のは、はなはだ不本意だ。ぶっちゃけた話、

 一回も死にたくないのだ。

もし死ぬのなら、薬を全て使い切ったあとに死にたい。もしくはタイムアップでゲームオーバーならば諦めも付く。

ここであらためて上位ゴアマガラへの対策を練ってみる。余裕で倒せた人は、

 ジジイとは人種が既に違う

と知れ。

・装備

 以前は毒の方が手応えを感じていたが、攻撃のチャンスが少ない、長時間にわたる戦闘を想定すると、毒はそれほど継続させ続けられないだろう。

 龍属性攻撃+2で頭に丁寧に当てていく。

細菌学や狂竜抵抗のスキルは確かに魅力的だが、ぶっちゃけ「狂竜病が発病している時間」以外は全く戦闘にプラスに働かない。モドリ玉で戻って寝るなり、こまめなウチケシの実で消していくなりで十分な気がする。というか、

 その分少しでも防御力を稼ぎたい。

ヤツの咆吼は中だったか大だったか。もし大であるなら、その頻度はどうであったか。龍属性攻撃を+1にするほどの価値があるのか。防御力を犠牲にする意味があるのか。

 そもそも龍属性攻撃を付けるより、防御力を1でも高くするべきじゃないか。

ヤツのダメージは驚愕にデカい。さくらたんと戦ったときも、大ダメージを重ねられての瞬殺こそが最大のネックだったハズだ。

 だったらむしろ「龍耐性」の方を上げるという選択肢は?

なくはないかも。でもあまり実感を得づらいのも本音か。

ともかく、今最も準備として有効なのは、

 ガララの装備に全身を固めること。

上位レウスの装備の方が防御力はほんのちょっと高い。が、龍耐性が低い。大なり小なりの咆吼を抑える意味でも、より高い防御力を得る意味でも、ぜひとも全身をガララマミレにしたい。

 その為には竜玉1つと堅殻が大量にいる。

どうやらレイア&ガララクエで竜玉が出る可能性があるらしいので、まずはそこで素材を集める。そして、

 気合いで堅鎧玉をマックス貯める!

これだけでかなりの防御力UPに繋がるはずだ。「防御力が高いとダメージは少ない」。みんなはその事実を知らなかったかも知れないが、実はそうなのだ。

だが、一説には「重撃」が有効なんじゃないか、という話もある。

重撃とはモンスターの部位破壊ダメージが伸すスキル。壊れる可能性のある部位を攻撃したさい、通常よりも早く壊せるスキルだ。
※ただし、壊れた箇所を攻撃したり、そもそもの体力に与えるダメージは変わらない。

 ヤツの角を少しでも早く折ることが出来れば、怒りモードを軽減出来るのでは?

ただ、重撃に必要な装備および珠が作れないんだよな~。お守りだけなら「重撃+5に2スロット」なんてのも持ってた気がするのに、、、。

あと、以前使った「回復速度UP」のスキル。龍属性攻撃でダメージを上げることと、一撃のダメージおよび傷口を抑えるのは、、、あ!でも狂竜病になってたら回復もクソもないのか。これはダメだな。ただ、攻撃と防御のどちらを優先するのかは議論の余地がある。防御力UP【超】を発動し、堅鎧玉で全て磨いて、防御力UP中と、ネコの防御術と、硬化薬グレートを飲んで戦えば、

 ヤツのダメージも大きく軽減されるに違いない

ダメージが減ると言うことは、つまりは回復の頻度が減る=攻撃の頻度が上がることになる。結果早く倒せることにも繋がっていく。

 案外これが正解なんじゃないか!?

ただし、ギロロ装備、、じゃないガララ装備では【超】まで発動させるのは不可能。せいぜい行っても中までだろう。

 それでもそれが正解ならば、チョイスしない意味はない。

昨晩戦った村のシャガール。ヤツからのダメージが少なかったことが、何よりヤツを倒すのにプラスに働いたはずだ。倒すまでに掛かった時間は攻撃力と相手の体力に寄るものだが、こちらが死なずに戦い続けられたのは、多少体力が減っていても回復せずに斬り続けられたのは、相手の攻撃力に抗うこちらの防御力あってのものだ。

・レウスガララクエで素材を集める

・堅鎧玉を求めて倒しやすそうなクエを見つけ、周回する

・マラソンで少しでも高い防御力UPのお守りを見つける

あ、そう言えば「捕獲の見極め」はどうだろう。っていうか、

 そっちより防御力のが大事そうだな。

書いてから思ったわ。

・・・

あとは、、、持ち物か。

回復薬、同G、秘薬、いにしえの秘薬、薬草、アオキノコ、ハチミツ、調合書12、力と守りの護符、こんがり肉、砥石、ペイントボール、(捕獲用)シビレ罠、麻酔玉、ここまでで16種。あ、、、眠らせて爆弾はどうだろう。

 起爆ミスりそうだし、そもそも睡眠操虫棍まだ持ってないし、手に入れても龍のが効きそうだしな。あと眠り耐性もキリンみたいに低くないだろうし。そもそも爆弾強化付ける(ケロロフェイク)と防御力低くなっちゃうしな。

いつもなら落とし穴やシビレ罠素材と大タルG関連の爆薬も持ち込むところだけど、

ドキドキノコ、素材玉、ウチケシの実

この3つは絶対不可欠。あ、こんがり肉は元気ドリンコのが時短になるか。あと、

硬化薬G、鬼人薬Gも欲しい。

いや、むしろ「乗り」に成功する少ないチャンスに「怪力の丸薬」で一気にダメージを伸す作戦はどうか。つか大タルG×2ってどのくらいのダメージなんだろ。永遠の謎だし。

生命の粉と粉塵もあった方が安心で、やはり一度は爆弾を仕掛けたいか。っていうか生命の粉と粉塵はどのくらい回復するもんなの?回復薬と同じくらいなのかしら。

 だったら薬草とアオキノコを持ち込むより、この二つのがいいよな。

ハチミツは全て支給品の応急薬に使ってGにし(かつ持ちきれない分も忘れずに持って行く)、マップからのハチミツで手持ちの回復薬を強化。薬草とアオキノコの枠に硬化鬼人薬Gと怪力の丸薬で、落とし穴と大タルG×2を加えた、、、

回復薬、同G、秘薬、いにしえの秘薬、ハチミツ、調合書12、力と守りの護符、元気ドリンコ、砥石、ペイントボール、シビレ罠、麻酔玉、ドキドキノコ、素材玉、ウチケシの実、生命の粉、生命の粉塵、硬化薬G、鬼人薬G、怪力の丸薬、落とし穴、大タル爆弾Gで、

 24種。

ショートカットは、怪力の丸薬、ウチケシの実、回復薬G、モドリ玉か。砥石や食料は「いざというとき」にならない。応急薬はGにしてしまうし、その応急薬Gは基本Yで使う状況にしておく。

開幕で硬化薬と鬼人薬を飲み、モドリ玉を調合。会敵したらペイントし、とにかく3ランプ、ムリなら赤白ランプを目指し、サクッと乗って着地後丸薬を飲み、頭をしこたま斬る。

怒り出す頃にはオトモも潜ってるだろうし、狂竜病にもなってるだろうから一旦モドリ玉で戻って回復。運が良ければその間にエリアチェンジして沈静化してくれるかも。そしたら次は落とし穴→大タルG×2。小タルを持ち込む余裕がないので自爆で起爆。四の五の言ってられないし、爆破し損ねるくらいなら最初から自刃を覚悟しておいた方が潔い。

そっからは持久戦。モドリ玉の調合を忘れないようにし、とにかく死なずに(硬化鬼人薬の効果を切らさずに)戦いたい。やばいときは秘薬を1つは使える。
※死んだら絶対欲しくなる。その為のいにしえの秘薬だし。
怒ってる時はいっそ沈静化するまでガマンするのも一つの手。もしくは遠くから「虫を撃つ」だけにするとか。
※狙いを定めづらいけど。

 そこまでして勝てなかったら、、、数をこなすしかないと思える。

果たして結末は!?

|

« 思い出すファミコンソフトの話 | トップページ | キルラキル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モンスターハンター4~その16~:

« 思い出すファミコンソフトの話 | トップページ | キルラキル »