« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

ライトニングリターンズ~その7~

前回はもう完全に自分のため、みたいな内容だったので、今回は多少なりと他の方のサポートになりうるかも知れない話を織り交ぜてみたくなくもないと言えなくもない。まぁ基本は自分のプレイ日記になるのだけど。あと既にクリアしちゃってる人にはあんまし参考にならないというか、冷静に考えたら僕のプレイが参考になる人なんてこの世の中にいやしないんだったな・・・。

 ちなみにイージーの話ね。っていうか最初からノーマルをチョイスするような「猛者」ならば、もうとっくにクリアしてるんじゃないかと思ったり思わなかったり思ったりだし。

●GP回復手段とその倒し方のコツなど

・ルクセリオ クリア後の話になっちゃうけど、マップ西の方の墓地に出るドレッドノート4GP。とりあえず朝9時台にはいたけど、いつもいるかはわからない。あとそのすぐ右下辺りの狭くて短い通路に出てくるゾモック4GP。こっちはクリア前でも出てくると思う。後述するアパドンの武器(ガチ割り包丁)さえ取ればたぶんどちらも余裕。たぶんだけど。

・ユスナーン クリア前ならマップ北、工場の前に出てくるグランガッチ。前述の2体も概ねそうだけど、ファイアやサンダーなどの最弱魔法を3人で当て続けてノックアウトし、
※相手の攻撃は出来るだけガード。ジャストじゃなくてもいいけど、ライトガードじゃない方がいいと思う。リジェネかヘビーか普通のガードか。
ソルジャーの凶斬りを一回オーバークロックを使って倒す。強くなれば当然オーバークロックを使わなくてもいいけど、逆に弱いウチは2回連続で使うのもアリ。ここにはアパドンも出てくるので、ここで包丁を狙ってもいいんだけど、出現率が後述するウィルダネスより低いため、セーブ→失敗もしくは手に入らない→ロードが面倒。

ここは全てのモンスターを全滅させてもGPが回復出来る街でもある。クリア後の宮殿にアヌビス狩りに行くもよし、工場前でデズデモーナを狩ってもよしだ。

・ウィルダネス マップが無駄に広い上に、デッドデューンのようにGPなしで使えるウェイポイントもないので、GPが不足しがちな嫌な場所。特に白いチョコボを回復させるクエストには、たぶん必ずゲーム内時間が6時間必要になるので、早い内に一旦訪れ、ギサールの野菜を作るところまで持って行っておくとたぶん効率がいい。

GP、、、というかまずはマップ北西にある廃墟みたいなところでアパドンを狙う。ここには他にプチネロというファイアが弱点の雑魚が出てくるが、僕感覚ではあっという間に絶滅しちゃったので、
※たぶん100匹。でもまとめて出てくれるのでこなしやすい。
割とアパドンに集中しやすい。

アパドンを狙うのはヤツのレアドロップである包丁のためだが、倒し方のコツとしては、開幕サンダー(サンダラやサンダガではなく)を連発しノックアウトさせたら、ソルジャーの凶斬りで体力を半分くらいまで持っていく。するとヤツは2本足になって武器を出すので、極力攻撃力の低く、防御力を高くしたキャラに、初期装備の剣を持たせ、「気持ち武器の方武器の方を狙って」攻撃。ガードは3人ともリジェネガードか、なければガードでもいい。

武器が壊れたらあとはやられないように倒すだけ。僕のステータス的な問題もあるとは思うけど、サイクロプスよりは弱かった気がするので、ほぼ初期状態でもしっかりガードさえしておけば倒せるはず。包丁が手に入るまでは、

・GPがなるべくたくさんある状態で開幕

・ケアルガは使わずポーションで回復
 →武器が出なければロードする前提なら、一つ残らず使っちゃってOK

・GPは武器破壊後のノックアウト時に、凶斬りに全て使う

とりあえず1本手に入れば世界が変わる。倒す為のオーバークロックの使用回数が減るし、オートリジェネが15秒掛かるので体力もマックスに維持しやすい。
※でも武器を壊すのは弱い武器で攻撃した方が良い。

3本手に入れたらこいつがGPポイントのひとつになりそうなもんだけど、実はここはクエストの中心になる場所からも、テレポポイントからも離れているので、

 3本手に入れたら、絶滅→ラストワン討伐「豪刀マッスルチョッパー」を目指すのも一興。

僕は既に強くなってからだったので余裕だったけど、もし序盤でこいつのラスワン武器を手に入れられれば、そこからしばらくは安泰。多くのプレイヤーがママンに泣きついてるアースイーターやチョコボイーター、スノウもノエルもアホみたいに余裕になる。前述の通りこいつの出る場所は特にGP補給ポイントとして適切ではないので、倒せるなら絶滅させても全然構わない。

マップが広いので踏破は大変だけど、僕がGP回復に使っているのは調査隊キャンプのテレポに飛んで、その前にすぐ出るグランプリンやチョコボイーター。他の4GPモンスターにも言えることだけど、一気に4GP手に入れようとするのではなく、3GP分オーバークロックを使って倒し、1GP手に入れる、みたいな感じの方が楽だと思う。何度もノックアウトさせようとすればこちらのHPも減るし、ケアルガ使ったら同じことだし。

まぁテレポに3GP使うようになるノーマル、ハード以降はまた話が変わってくるのかも知れないけどさ。

・デッドデューン 僕がたまたまそうだったからかも知れないけど、一気にクリアしちゃった&特に日数が掛かるサブクエとかもないので、
※一部極端なのはあるけど。
「巨獣の墓場」のサボテンダー近くにいるアースイーター4GP以外は、順次絶滅しながら回っても大丈夫だと思う。あくまで、

 メインクエストをクリアしたら

だけど。つかむしろスケルトンはなるべくメインをクリアするまで絶滅させない方がいいと思う。ヤツを絶滅させると結構強い剣が貰えるのだけど、
※強いと言ってもマッスルチョッパーとはまた別の強さだけどね。
そのメリットよりもいなくなって遺跡探索中のGP回復手段が減ることの方が、はるかにきつい。クリアしたら思う存分倒し尽くしてしまえばいい。

ちなみにサボテンダーは灯台近辺が倒しやすいので、そこまで行ってからで全然大丈夫。それまでに出たヤツは、むしろ追い詰めるのに時間が掛かることが多いので、スルー推奨。

一応アースイーターがGPポイントだけど、こいつ倒しちゃうとホントにGPの回復手段がなくなっちゃうので、もし倒すにしても最後(他のモンスターを全て倒してから)の方がいいと思う。「ラストワンを全て倒してこい」のクエストもここにあるしね。

●ドロップとウェアについて

武器や部位を破壊してドロップアイテムが変わる敵以外は、ノックアウトして倒そうとそのまま倒そうと、ドロップが変わることはない(断定しちゃう)。

このゲームは敵の出現種がエリアで別かれているので、汎用性のある装備を用意するのではなく、そのエリアそのエリアで特化した装備やウェアにした方が、結果として効率がいい。
※ファイアー、サンダー、ブリザドを常時セットしておくのではなく、3着のウェアに、物理、魔法、ガード一つずつの枠を取り、随時魔法枠を変えたり、物理枠に「○○ブロウ」みたいな属性が付いたものを入れたり。あと1枠はデプロテやウェアアビリティ。

もちろん先へ進んでいくと、、日数が7日、10日を過ぎると敵が強くなるらしいけど、イージーでプレイする分には、

 6日目までに全ての絶滅可能なモンスターは絶滅させられる(たぶん)

ので、特に「魔法特化」「物理特化」「ガード特化」の3着で回す必要はないと思う。
※掲示板とか読むとそういう人も多いみたいだけど。

なので、

とにかく部位破壊じゃないドロップを狙うなら、「そいつに特化した装備」にした方が早いよ、という話。

力なく笑われるのを覚悟で書くと、
※だってまだイージー3日目ですからね
今僕が集中して狙っているのは、さっきも書いたユスナーンのデズデモーナのビートダウン。装備は、、、

密林の狩人のウェア(ウィルダネスのサイドクエGP4の敵を倒す必要アリ。強斬りがアルテミスピアスに変更される。でもATBが初期値ゼロ注意))

豪刀マッスルチョッパー(アパドンΩ。物理と魔法900、リジェネ15秒)

女神の恩寵(たぶんゲオの購入特典物理と魔法+100)

早咲きのコサージュ(ゴルゴノプスΩ。ATB初期値50%)

勇気のいばら(ユスナーン宮殿の庭園に同。開幕時5%HP消費して自動ブレイブ)

フェダーイングローブ(スカテネΩ。近距離だとダメージUP)

暁のガントレット(<この稼ぎには意味なし。戦闘中のGP消費が、使った後20%バック)

ウィルダネスのポルタに、托鉢の数珠(アイテムドロップしやすい)があるらしいが、チョコボが完治しないウチは取れない。取れたら暁のガントレットと交換したい。

強斬りは合成とレベルアップで現在強斬りLV3。他のアビリティも全て黄色で物理+80が付くものにした状態で、かつ先制に成功すると、

 ようやっとホリプタイが一殺。

まぁここでヤツとデズデモーナを両方狩ってる感じ。つかビートダウン出無さ過ぎ。100匹に1個くらいしか出ない気がする。でもがんばる。今そんな感じ。3日目朝10時7分。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

ライトニングリターンズ~その6~

休日たっぷりプレイして、現在のプレイ時間はたぶん30時間くらい。モンハンやポケモンのような「ダラダラといつの間にか時間が経つ感」はなく、メインのクエストはかなりの疲労感を伴う。

理由は、とにかく時間を経たせないようにしつつクエストを進めなければならないから。先ほどクリアした砂のエリアデューンは、それまでの二つ(ルクセリオ?、ユスナーン?覚えられない・・・)と違って、指定の時間内にどうこうという縛りはない。これは単純にダンジョンの個性付けの問題なのだろうが、

 とにかくダンジョンの構造そのものが複雑で、僕みたいなジジイが普通にやってると、早々にスケルトンが絶滅してしまう。

するとどうなるかというと、残り一種であるゴドームだかドゴーンだかだけがGP回復の命綱ということになり、こいつがいなくなったら、

 あとはただ淡々と時間が過ぎゆくままにダンジョンの中をさまよい続ける亡霊となるのみ。
※クリアすりゃいいんだが。

特にクリアの目処が付かず、「ったくどこに壁画ポイントがあんだよ!?」と思いながらウロついていたときは、

 マジで泣きそうだった。

いつ「希少」表示に変わるのか気が気じゃない。変わったらあと5匹でラストワンの登場→タイムリミット(自分的に)である。もしタイムリミットを迎えるのであれば、それはつまりメインやサブのクエストを一通りクリアして、あとはのんびりラストワンを狩るだけ、というところでありたい。

まさにタイムマネージメントの塊のようなゲームなのだ。
→デューンは「赤いサボテンダーの形をしたウェイポイント」があるため、テレポなり列車なりで訪れた際も、早々に敵のいるポイントに移動することが出来る。4GPをくれるアースイーターは特にいい武器をくれるわけでもないし、ラストワンまであえて倒さず、たとえば他のエリアで「残り3GP、雑魚もいない」という状況になったとき、おもむろにここに飛んできて狩ることで、GP回復の命綱とすることも出来る、、、気がする。
→言い換えれば他のサハギンだとかサボテンダーだとかは全滅させても構わないということになるとも言えるが、特に全滅させる気じゃなく全滅させてしまった「メガップル」などは、ユスナーンのクエストで「毒状態」になる必要がある際、こいつが有効だったらしく、

 「うぐぐ、、」

となってしまったりもした。

情報を集めまくるとつまらなくなる可能性もあるが、同時に取り返しの付かないミスも回避出来る。
※まぁ長い目で見れば取り返しが付かないわけでもないのだけど、、、「2周目で」とかあっさり言われてもな。

地上の砂漠の美しさに目を奪われ、
※あるポイントではFF12と似た風景に既視感を覚えたり。「あ、アレが綺麗になってる・・・」みたいな。
遺跡の苦しさに、「一本道じゃないダンジョンも悪かない、、、けど、取り残しがあったらイヤだなぁ」という不安に苛まれたりもしたが、

 とりあえずデューンがほぼ終了したので、
※残るクエストは「ラストワンを全滅させろ」と「7日目以降に出てくるなんちゃらというモンスターを倒せの二つ。

かねてからの懸案事項であって、クエスト関連の宿題を自分だけのためにまとめておこうと思う。まぁ宿題の予定表みたいなもんだな。

●ルクセリオ
※時間注意が☆、今は無理なのは×

※信仰のゆくえ、ホムスを探して、光よりも速くをクリア

・シードハンター 南北通路で魔材屋にソウルシードを売る

・混沌の魔獣 南北街路でゾモックを倒し、報告

☆末期の願い 朝10時過ぎに南駅2ndAveのフルーツショップでマンドラゴラの根を買い、11時過ぎに産業区のチョコボパーラーへ行き、薬をフリスロに渡す
→11時過ぎ?

☆いつわりの薔薇 暗黒街の雑貨店近辺で少年エルクから受注、「魂の残響クエ」で墓場に出るミュカに会い、エルクに報告
→0時~

☆彼女を探して 暗黒街南東部貧富の壁で、ラクレーから受注、太守の宴マスターに話し、指輪を見せ、再びラクレー、北駅近くの墓地でセーワに話す
→0時~

☆天使の涙 南駅近くでリルカから受注、4日間毎日話すクソ面倒なクエ。
→16時~21時

☆星降る夜の宝石 巡礼の参道の広場で、猫から受注、暗黒街雑貨屋の向かいにある香草屋から星夜香をゲット、旧市街0時から5時に現れる男の子に渡す
→15時~

☆魂の残響 監視塔の南、墓の西出口前、駅前で幽霊の情報を聞き、0時から5時に監視塔、無名の墓所の西側、ルクセリオ北駅で幽霊と話す、、、面倒だな~。
→23時くらいからやらないとダメかも。

・聖女の輝石 聖堂前広場でアリミヤから受注、倉庫街北東部で倉庫番に話す、R1で箱を壊して七色の輝石をゲット、アリミヤに話して通用門の合い鍵をゲット、この後大聖堂に行けばヴァニラに会える

☆過去の日記 産業区のミスキに話す、暗黒街南西部にいる名の無い男に話す、ユスナーン大公の宴でエルネに話す、日記を読み(このクエは失敗するが別クエ発生。そっちのがパラメータの上昇が大きい)、巡礼の参道で、ロナレフに渡す

・彼女の失しもの 旧市街の2つ並んだ商店の向かいに緑のカーバンクル。北駅前の子供ドルチェに渡す
→夜、、、って何時よ?19時から3時?あそう。

・ボールと少年 南駅1stAveで子供から受注、ゴム製のボールを取ってやる
→~20時までに

☆時計を刻むもの 北駅前広場でアルミナから受注、北駅2、北駅前広場2、旧市街、聖堂前、監視塔北の立て札、南駅前、倉庫街、居住区、産業区、商業区、墓地入り口を調べてアルミナに話す、、、クソ面倒くせぇな!?ちょっとビビるほど。
→8時~18時

☆埋もれた情熱 居住区セインツヒルでアルマンから受注、日を変えて3回会う、旧市街の低い位置の店の中の箱を壊して記念品の羽ペンを入手、アルマンに話す。
→10時~19時

☆罪なき魂を救うために 上記のクエスト終了後、翌日アルマンに話す。再度アルマンに話す。暗黒街の南西部にいるレディクに話し、ロナレフに話す。これも面倒だな~。

☆不審な補給装置 居住区西部祈りの広場でヴーゼルに報告※箱は開けてるはず。
→10時~17時

☆星霜の迷い子 午後?北駅の少し東にある電話ボックスが鳴っているのを取る。墓にある電話、南駅すぐ近くの電話、旧市街で市民に話し、その夜暗黒街頭部数字が出た場所へ。
→0時過ぎ

---------

ルクセリオだけでもうおなかいっぱいというか、ほとんど参りましたって感じだ。でもがんばることにする。どっちみちいつかやんなきゃならんことだと思うし。

●ユスナーン
※クリア済み除外

・魂の仙薬 闘技場の店で受注、薬を買っては使うを繰り返す。超面倒、っていうかたぶん無理。

☆心の自由 噴水広場の占い師から受注、10時~12時までに再度話し、地下通路、悦楽エリア最西、ホテル向かいの箱から炎砂の結晶を3つ持ってくる。駅前の宝石商から2つ買っちゃってもいい。占い師に話す。
→10時~12時

☆奇跡のトランペット 甲冑通りでモーリスから。駅の西部、コロシアム裏手、サボテンダー像やや東のはしごの上で楽譜を取り、モーリスに渡す。
→11時~19時

☆歌姫の憂鬱 噴水広場で歌姫オルがから受注、逃げる男に話す、中央通り北に向かい、ベルディにカバンを渡す
→11時~19時

☆友達でいようね 悦楽エリア西部プリムローズから受注、宮殿英雄の庭園の西の方に座っている人、信託のエリア大神像のふもと、サボテン像横、美食エリアテラスカフェ、芳香の市と中央通りの境、駅出てすぐ西、全部見つけたら再度プリムローズと話す
→11時~たぶん3時

☆究極の美食 昼頃太守の宴でマスターグルメ、太守の宴、テラスカフェ、肉料理屋台、立ち飲み屋台、立ち飲み酒場、魚料理食堂、ベジパーラーで食事、マスターグルメに話す、美食エリアと中央通りの境でシュレディンガーを倒し、マスターグルメに話す。
→11時~

☆技工士の禁忌 闘技場前でタンバムから受注し、デズモンドを倒す
→19時~4時

☆最後のランデブー 太守の宴入り口でレネットに話す、その日の19時~23時にクレセントムーンを装備して太守の宴へ。
→11時~19時、、というか19時過ぎにまた来なきゃイケナイので、その近くがベター。

☆デコレーションラブ デコレーションを集めて3回話す
→20時~3時

☆もっとデコレーションラブ 上記終了後、近くにいるトメゾから受注。勇猛のエリア甲冑通り東方15時過ぎに現れる店でプレゼント用メガネを購入し、トメゾに話す。
→20~3時

----------

ルクセリオより遅い時間帯のものが多い感じだな。でもルクセリオはまだゾモックがいるからGP回復出来そうだけど、こっちは、、、。時間経過を覚悟でやんなきゃダメかな。

●ウィルダネス

・ヴァルハラの神器 女神の神殿で聖文をふたつ写し取り、ポルタのラスムに報告。

☆犬と女医とアシスタント 調査隊キャンプでチルダ、日輪霊花4、月読幻花2、どろどろの溶液5でアニマルポーションを作り、カンパスファーム助手13号と話す。
→月読幻花が取れる時間

・母と娘 上記クエスト終了後、キャンプのチルダに話し、駅前の街道にいるベルラに報告

・終わりを待つ者 ポルタで神殿前の男に話す、、、つか前話したときはダメだったと思う。白チョコボが直ったらいいのかな。

☆ちいさな平和のために モーグリ村。
→19時~7時

☆チョコボでもこもこ アリエスでもこもこハカセから受注。羊を返したら博士に報告、もう一つの柵にいるミリルに話す
→6~18時

・老人と野菜 調査隊キャンプで老人に話し、野菜を作る。老人からクエスト受注、ギサールの野菜を渡せばクリア。ギサールの野菜は13時過ぎに4個出来るが、3個はチョコボに食べさせ、1個はこれに使うか。

-----------

もちろんまだあるだろうけど、デッドデューンのはまぁ7日以降だからいいや。つかルクセリオが残り過ぎな上に面倒なのばっかだな~。ウィルダネスは白チョコボを全快させないと絶対クリア出来ないから、最低でもギサールの野菜ができあがる13時過ぎまでは何にも出来ない。ということは、今の時刻3日目9時40分GP5の状態からをすべきかを考えなければな。

・・・ふむ。

とりあえず11時前後に消化出来そうなクエストが多いみたいなので、10時半までにやれることとしては、、、

・今すぐゾモックが簡単に倒せるかチェック。複数回出現するかも。

・デューンにいる雑魚を掃除しちゃう。サハギン、狼、ゴーント。アースイーターは残しておく。ゴーントはがんばればGP回復出来るから残しておいてもいいかな。7GP溜まるごとに、テレポで飛んで他の地味なクエを消化するか。

・GPを大量に使う「チョコボでもこもこ」クエを消化する。ウェイポイントから遠いので、帰りはテレポで他の街へ行く前提。

・ユスナーンの占い師が時間厳しいから、そこは忘れずに。

------------

別段今の僕の進行度では、誰にも誇れるものはない。だから自分でそれなりに目標を定めつつプレイすることになるわけだけど、

 「毎日話す」や「7日目以降」「最後のクエスト」など、絶対クリア出来ない物以外は、4日目の間に全てクリアを目指そうかな、と。

出来る範囲でラストワンも全滅させて、出来る範囲で全てのクエストをクリアして、残りのほとんどを寝て過ごせるようにしたいかな、と。もちろん目指すだけなので無理かも知れないし、やっても大して凄くもないんだけど、とりあえず、

 時間を密に使う感じは楽しそうかな、と。

つか正直1周目で何とか隠しダンジョンに行って、そこにいるボスを倒したいな~と思う。そうすれば満足して2周目やらなくて済みそうかな、と。
→まぁ面白ければ2周でも3周でもやればいいんだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

FFではない話。

ライトニングリターンズを毎日少しずつプレイしてはいるものの、ネットでもつい情報収集してしまう分、

 世間の荒波が凄すぎる・・・

井の中の蛙で居続けることを許さないこの環境この状況、致し方ないと心の弱さを受け入れるしかないのかも、などと言い訳がましいことをマクラに書いて、自分のブログがいかに矮小なものであるかをフォローしつつ、、、

 何を言ってるのかよくわからなくなっている今日この頃。

みなさんは風邪とかひいてないですか?冒頭にいきなりFFとなんら関係のない話をして行数を稼いでしまいますけど、今日パートさんにもらったヨーグルトにちょっとしたカルチャーショックを受けましたので、その話をしまーす。

みなさんはヨーグルトと対峙したとき、何を思い、何を為すべきだと思いますか?そう、100人いたら100人が同じことを返してくることでしょう。

 フタの裏はなめるのがフツー。

僕だってそうです。100人中100人ということは、割と女性から「変わってますね」とか「変ですよそれ」とか「どっかおかしいですよ正直言ってマジ引きますウゼェ消えろ」みたいなことを言われる僕でも、100%の中には入っているわけです。ええ残念ながら。

 だがしかし!

そのヨーグルト(たぶんピーチとかの破片が入ってるヤーツ。「破片」という表記にどことなしかFFっぽさを感じたりしなくもないが、それはあくまで僕の勝手な思い込み、気のせいというやつだろう)を開けてビックリ。

 フタの裏にヨーグルトが付着してない!!!

「オオー!!」こんなことがあるんだなぁ。しばし感動。工場で作られてからトラックに積まれ電車に揺られ飛行機に乗ると見せかけてまたトラックかと思いきや存外駅の売店に台車で移動、そこでウチのパートさんが買ったヨーグルトのフタに、、、

 ・・・冷製に考えてヨーグルトが付着してないわけないよな?

今ならわかる。冷静になって自分のことを鏡に映してみて気付く。ああ歳を取ったのだなぁということを。・・・ヨーグルトのことなんてそれに比べたら些細極まりない。「些細極まりない」とはどの程度のことを指すのか。「些細」が「極まって」「ない」ということは、むしろ「些細ではない」ということなのか。となればこの文脈を解した結果導き出される答えは、

 どうでもいいからさっさと先に進めろアホウが。

である。

おもむろに感動をパートさんに伝えると、ひとりは、

 ワーホントだ!凄いねぇコレは!

と僕が思い描いた通りのリアクション。ふむ。そうでなくては僕の感動も薄れようというものだ。人間泣きたいときは泣けばいいんだ。笑いたいときは笑えばいい。怒りたいときはガマンすればいいし、おしっこだってガマンすればいい。オナラだってガマンだ。何事もガマンが大切だ。ガマンガマンあーガマンガマン。何をガマンしなきゃいけなかったのか、全く思い出せないがガマンだ。

だがしかし、もうひとりのパートさんの言葉は、その衝撃的な出来事を一気にひっくり返すほどのものだった。

 「そういうフタ最近あるよね」

 !「!

あ、あまりに慌てて「!」って書くつもりが!「!って書いてしまったが、ヤツの言うには、「そんなのはフツー」なのだという。世の中は店長が知らない間に動いているのだと言う。ムムーー。

しかしその最新情報を聞いてなお、そのフタの威力はとどまるところを知らなかった。

おもむろにスプーンでヨーグルトを救い、フタに無理矢理付けようとしてみる。愛猫に無理矢理顔を近づけて背けられる今日この頃。猫ってそう言うもんだよな?と同意を求めるも、意外とそうじゃないみたいな?クリスが臭いだけなんじゃねぇの?みたいな。事実だから何も言い返せなくてツボの中に罵詈雑言を吐き出してフタを閉めて3分、みたいな?

 スベりまくってるのを睡魔のせいにしてイイですか?

 ダメですね。ハイ。スミマセン。

強引に付けようとしても、フタにはヨーグルトは付かない。なすりつけようとも付かない。なぜなのか!?スゲェ不思議。でもってまたこれ不思議なのが、

 なめてみるとヨダレは付いてしまう!

 付かないのはヨーグルトだけ!

どんな最新メカがあの薄さ0.1mmほどのフタの中に内蔵されているのか。セロテープでも3層構造だか4層構造だかって言うからね。一見ただの銀紙に見えても、

 ・ヨダレは付く層
 ・ヨーグルトは付かない層

これがメッシュのようにギンガムチェックのように張り巡らされているのかも知れない。いや、きっとそうだ。「層」だけにな・・・。今日の最低気温は2度らしい。ウチらの方じゃ。

そして僕はまた新たな試みをする。

 ヨーグルトをフタの上に落としたらどうなるのか。

全く付かないということは、フタの表面に「ヨーグルト付かないコーティング」がされているわけだが、それはまさか「磁石のSとN」みたいなわけではないだろう。垂らそうとしたら「バイーン」とはじき返されたりしたら、

 ホントに最新メカだ。

むしろ怖い。はじき返されたヨーグルトが顔にベチャって付いたりしたらホントに怖い。運良く口の上ならいいけど。あとメガネの上なら拭きやす、、、いや、拭くときにレンズとフレームの隙間に入ったら大事だ。一見茶色いフレームに見えて、よく見ると白のラインが見えてしまったら、それはつまりはメガネのデザインが変わってしまうということになる。いや、もしかしたら僕がオシャレの仲間入り、なんてこともあるかも知れない。

 気をつけなければならない。

 だから眠気のせいにするのは良くないってさっきから言ってるだろうよ。

むにゃむにゃ・・・

 ヨーグルトは、見事な球体となってフタの上をすべり落ちた!

 「す、す、スゲー!!」

神様、この感動を誰に伝えればいいのでしょう。あ、目の前にパートさんがいるので伝えてみましょう。

 「ワハハハ!こりゃ愉快だわい」

50代のパートのおばさんはこんな言葉遣いはしない。だが、ニュアンス的にはこんな感じだ。っていうかアレンジを加える必要が全く無いのだが、つい手心を加えてしまった。なぜなら、

 もうどんなリアクションだったかなんて、これっぽっちも覚えちゃいねぇから・・・

「チャイ姉」って今変換されて、なんかちょっとだけエロい感じになった。「覚えチャイ姉から」、、、「見覚えのあるチャイナドレスを着たお姉さんから、何かを手渡された、、、と思ったらそれはアメちゃんの包み紙、、、要するにゴミだった」の略か!?いや、冷静に考えたら、

 僕が見覚えのあるようなチャイナドレスを着たお姉さんはいない。

というか、

 知り合いでチャイナドレスを着た人をみたことがそもそもない。

しくじった!

せっかくなので写真に納めてみました。

131127yogur ←当然動いているのでボケまくりですが、しょうがないです書いてる人間がボケてきてるんだから、写真だろうと抽象画だろうとボケますよ。ええボケますとも。ボケボケプーだ。・・・だからごめんて。

家に帰って普通にFFをプレイ。ゲーム内では3日目の朝8時40分くらい。ウィルダネスでアパンダから超強ぇぇカタナをもらい、
※GPの回復先が減ると思うと、絶滅させるのもちょっと躊躇われたのだけど、まぁどっちみち強い武器があるに越したことはないと思って。
チョコボに乗れるようになったあと、いい加減電車乗ってテレポ先増やしておいた方がいいだろうと砂の惑星に移動したところ。アースイーターをなめてかかって死にそうになりつつも、何とか踏みとどまってプレイ継続中。明日は休みだけど、とりあえず風邪が治りかけなのでゆっくり寝たいと思います。▲▲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

超合金魂ダイオージャ

何となくトイが見たいなぁと探していたら、自分の知らない(というか見過ごしていただけかも)超合金魂があったので紹介する。

最強ロボダイオージャは、ガンダムやダンバインの時間帯に放送された、サンライズの合体ロボットアニメ。記憶というのは曖昧なもので、

・トライダーG7
・ガンダム
・ザンボット3
・ダイターン3
・ダイオージャ
・ダンバイン
・エルガイム

これを放送順に並べろと言われてもちょっと迷ってしまったりするし、そもそもそのロボットの変形プロセスなども、

 トライダーG7って合体ロボットだったっけ?

というレベル。

ダイオージャに関しては、

・主題歌が好き。たしかたいらいさおさん

・3体ロボットの合体。スケード、カークス、ミト王子?だっけ?アオイダーとコバルターってのは今見て思い出した感じ。赤いのは?エースレッダー?覚えてないなぁ。

シルエット的にはダイターンに酷似してた気もするんだけど、こと合体プロセスに関しては、

 何一つ覚えてない。というか知らなかったのかも。

さぁみなさんに質問です。ダイオージャはどうやって合体したのでしょうか!

まず顔がエースレッダーのアレンジだというのは頷けるところでしょう。でもわかるのはそれだけ。上体と顔が赤だとしても、腕と足は一体どうやって!?

http://shishioh.info/SOC_DAIOJA-2.php

このページに詳しい変形プロセスが紹介されているのですが、何というか、、、

 スゲェなコレも。

超合金魂というのは、ホントに「魂を込めて作り上げた職人技」を感じさせてくれる一品が多いのですが、これもホントそんな感じ。放送当時リリースされていたであろうトイにもきっと変形物があったであろうとは思いますが(クローバーかな)、、、

 調べたら見つかった!
http://2nd.geocities.jp/jbtagg/mito.html

やっぱクローバーだったな。っていうか、

Diogia11 131120daioja 超合金魂の方にも、「プロポーションに難が・・」みたいなコメントがあったりもしたけど、この二つを比べてみろって話だよな。

もはや異次元の完成度だろ。

魂の方も、多少の「不完全な」変形箇所もないではないし、肩や足などにディティールアップパーツを付けたりもしているけど、それとてクローバーの比じゃないし(特にアオイダー)、変形だけでも凄いのに、よくこれだけ「ポージング出来る」作りに出来たなぁというか、合体前も合体後もホントよくバランス取れたなぁと感心を通り越してちょっと感動するほど。

パッと見ほとんどプラ製みたいで、「超合金っぽさ」が感じられないのが残念なのと、価格がなんと言っても25000円近いというのも、、、

 今ヤフオク見たら残り4日1入札の6000円最低落札なしってのが出品されてた。

うーむもし6000円程度で手に入るなら超絶魅力的ではあるけどな~。つか、

 それほどダイオージャが好きじゃない僕ですら買いたくなってしまうレベル。

まぁ終了時刻を覚えていられないんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

ライトニングリターンズ~その5~

 うーむ面白い。

でも今日は明日売り出しなのであまりプレイ出来ない。だからブログも短めに。

倒せるようになったサイクロプスのあと、マップを進めていったら、今度は赤いドラゴン「ザルティス」が出てきた。サイクロプスにしてもザルティスにしても、

 13の時には全然出てこなかった大きくて派手でそこそこかっこいい雑魚。

出し惜しみなのか何なのかわからないけど、やっぱり派手な戦闘、派手なモンスターは、RPG、特にコマンドRPGには不可欠だと思う。今思い返しても、「グランディア」のモンスターの地味さは、歴史に残るレベルだったと思うほどだし。
※大型のボスですら24ドット×64ドットくらいと記憶。

当然大きければそこそこ強いわけだけど、このスノウの宮殿に潜入するまえ、イベント的に消化した闘技場の最終戦も、そう言えばこのザルティスだったなぁと思い出した。その時はとにかく倒さなきゃ、って思ってたし、ガードもろくに使えず、
※クロプス先生に弟子入り前だったし。
結構苦労して倒していたのだけど、

 今回は、既にクロプス道場師範代にまで上り詰めていたオレ。

適当なタイミングでガードを挟みつつ、ダメージがほとんど伸さなくても焦らず魔法を当て続け、
※魔法の方がノックアウト値が溜まりやすい傾向が強い。
ノックアウトしたらスローになるスキルを使いつつ移動して尻尾に凶斬り。切れる頃にはほぼ瀕死に追い込んでるので、そのまま倒してまずは1匹。

相手がデカい分そこそこ爽快感もあるし、ドロップアイテムの文字が黄色だと付加効果が付いた良質なものなので、小さな嬉しいもある。作業になりがちと言えばそれまでだけど、全滅させたらさせたでGPを稼ぎにくくなる→タイムマネージメントがシビアになるのも存外悪くない。

 サイクロプスのラストワンは結構泣かされたけど、いやいやどうして、その甲斐のある一振り。「鉄槌デストロイヤー」物理攻撃750に魔法攻撃520。攻勢UP中は、ネットで聞いたら攻撃時に相手の攻撃をキャンセルする効果なのだとか。結構な頻度で書き込まれる「スノウ倒せない」「ノエル倒せない」の書き込みにびくびくしつつも、

 スノウが1分20秒。
 ノエルに至ってはノックアウト時のダメージが12万を超え、わずか29秒で討伐。

 この感じ、悪くない。

特にネットで調べたわけじゃない、自分で倒して自分で手に入れた武器で強くなれたのがちょっと嬉しい。

つか軽く書いてるけど、昨日の就寝時間は午前4時過ぎ。何だかんだ言って結構な夜更かしをしてしまっている。
※まぁ「2日目の終わり」が挟まったことで、より効率的に倒したりクエスト消化したりするにはどうしたらいいんだろ、みたいなことを考えながら動いてた分、結構な回数ロードを繰り返したりしたけどさ。

 もちろん井の中の蛙だということはわかっている。

単純に発売してから3日も経てば、濃度の濃いFFファンなら50時間くらいプレイしていてもおかしくはないわけで、
※その点やっぱりビッグタイトルだなぁとは思うけど。
今は強いと思える武器でも、所詮2日目で手に入れたものに過ぎない。

 当然壁も現れるだろうし、投げ出したくもなるかも知れない。

でもまぁ今はいいとしようじゃないか。今は楽しい楽しいで許してくれよ、と・・・。

まぁねぇでも確かに敵を絶滅させちゃうと、GPを溜められなくなって、結果どんどん時間ばかり過ぎてしまう状況になったりするんだよね。でもその雑魚がいつでも戦える保証はないわけで、FF8経験者としては、

 ドロー出来る時にカンストまでドローするのが基本

って発想をしちゃったりもするんだよね。倒しきれるんなら倒しきってアビリティなり武器なりを手に入れたい、と。その結果時間が止められなくなってしまっても、それはそれで致し方ないのではないか、と。

とりあえずセーブはいくつでも作ることが出来るわけだから、今のウチに各エリア(大きく分けて4つかな)を下見しておくというのもいいかな、とも思うんだよね。初期値5だったマックスGPは現在二人のボスを倒して7になったので、たとえばテレポでルクセリオに飛び、そこから電車で他のマップに移動し、適当に徘徊してGP4くれる雑魚の場所をチェック。イージーならエスケープも消費GPゼロで使えるわけだから、なるべく倒さないようにしつつマップをある程度把握して、そんでまた今いる場所に戻ってくる。メインクエストを進めることでGPが増え、パラメータも大幅に強化されるわけで、今の手触りなら、
※スノウとノエルを倒した手触りなら
残り2、3体の中ボスを倒すのも、それほど苦労はしないんじゃないかな、と希望的観測をしたりもする。というか、開始直後、どのエリアにも移動出来るシステムということは、やはりそれなりに「弱い」と考えるのが妥当かな、と。

ただ、ネット情報では、7日目以降敵が大幅に強くなる、との記載もあったので、
※ゲーム中でも教えて貰えたらしいけど、完全スルーしてた。
現在3日目の1時間ほど経過したところだけど、3、4、5、6の4日間で、他のボス達を倒しきっちゃいたいとは思うんだよね。あと、強力な武器をくれるともっぱら評判の雑魚たちのラストワンも。
※ラストワンも7日目以降強くなるとは限らないけど・・・。

「残り日数あと5日」だった2日目を終えたあと、魂をいくつか救済したとかで、「残り日数あと6日」になった。1日経過して2日増えたので、差し引き1日増えた形。「恐怖の7日目」が訪れるまでに、まだ結構な時間がある。特に時間を止める魔法をほとんど使わなかった初日と違って、「コツ」が掴めてきてる今は、「その4日をどう使おう」という気持ちが大きかったりするんだよね。

 まずはアパンダの武器破壊からかな、とは思うけど。
※ラストワンはサイクロプス以上に強いらしく、今からビクついてるけど、でもやっぱちょっと楽しみでもあるんだよな。

そうそう、ネットで見つけた情報の中で、「これ、よく気付いたなぁ凄いなぁ」と思ったことがあったので、一応書いておく。

敵の攻撃をジャストガードするのが苦手な僕、および僕みたいな人は、同じボタンにガード系スキルを入れておいて、そのボタンを押しっぱなしにしながらL1、R1を交互に連打することで、
※ウェアの切り替えを高速で行う
ジャストガードしやすくなるのだそうな。

自分はまだやってないけど、確かにこれは有効そう。先人の知恵を有効に使わせてもらうのはスクエニ側も十分理解した上で作ってると思うし<逃げ口上。遠慮無く試してみようと思う次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

ライトニングリターンズ~その4~

いくら僕がプレイしているからとは言え、同じタイトルのネタが何日も続くというのは、毎日覗いて下さってる方からしたらどうなんだろうと思うこともあったりなかったりなのだけど、正直さほどコメントもないし、
※nyaruさんゴメン返信遅くて。
もしかしたら、誰も読んでないかも知れないと考えれば、

 何を書いたって自由。気にすることなど何もない。

ただまぁモンハンやポケモンと比べると、正直本作の注目度の低さってのは、いかんともしがたいのかなぁと思ったりはする。ゲオの開店5分前、入り口には誰もいなくて、モンハンもポケモンも、「予約ゆえに」一番乗りで買えたのとは対照的に、

 予約を一切してないのに一番乗り。

思えばドラクエ9の時もそうだったっけ、、、。一時代を築いたドラクエやFFも、時代の流れには逆らえないというか、

 まぁナンバリングタイトルじゃないけどさ。

でも、正直「ナンバリングでなければ駄作なのか」という問いかけをするとしたら、ぶっちゃけ(ドラクエはともかく)FFは13が超駄作だったわけで、
※僕の心情的には9も。
スピンオフであっても、「面白く作られる可能性」はなくもない。

前回からのプレイ日記については、正直書くことが少ないので、横道をそのままたどってしまうが、FF、というかスクウェアは、昔から作品にムラがある会社だったなぁと思う。プロデューサーとディレクターが同じでも、シリーズごとにシステムやら世界観やらが変わったりするわけで、どれもがどれも名作になるわけじゃない。軽く思い返してみても、、、

△サガ
○サガ2
×サガ3
○ロマンシングサガ
◎ロマンシングサガ2
△ロマンシングサガ3
×サガフロンティア以降
※全部プレイしたわけじゃないけど。

サガシリーズなんて当たりよりハズレの方が多いくらい。FFだって、

△FF
◎FF2
☆FF3
◎FF4
☆FF5
◎FF6
○FF7 ○クライシスコア
☆FF8
×FF9
☆FF10 ×FF10-2
○FF11
◎FF12 ×FF零式
△FF13 ×FF13-2
◎FF14

と、トータルすれば打率は悪くないものの、やっぱり自分に対して合う合わないはある。
ちなみに本作ライトニングリターンズFF13も同尺度で(現時点でではあるけど)書くとするなら、

 ○ライトニングリターンズ

実は、僕の中でそんなに悪いFFではなかったりするのだ。というか、13と13-2は、

 とにかく戦闘が楽しくなかった。

気持ちよく戦いまくれないRPGは、経験値稼ぎが好きな自分にはどうひいき目に見ようとしても×である。13は大平原こそ◎、ヘタしたら☆くらいの充実感を与えてはくれたものの、それ以外が悪すぎる。10を作った連中の爪の垢でも飲ませたい、、ってこれらも同じようなメンツで作ってたりするからわからないんだけどさ。

そんなわけで、僕が何が言いたいかというと、

 本作は実は結構面白い

ということなのである。スルーした方も多いと思うし、そもそもFF自体興味がないという人もいるかとは思う。もっと言うとハードルは低くないかも知れないけど、

 「掴む」とかなり印象が変わってくる。

プレイフィールとして僕が経験した中で最も近いのは「ラストレムナント」。あれも戦闘システムが秀逸だったが、、、っていうか正直あそこまでは面白くない(今のところ)。ただ、アレより優っている点もある。

 マップが狭いこと。

ほとんど一本道のようなダンジョンと、お使いクエストのカタマリのような街。時間によって通れなくなる通路満載でともすれば煩わしさも大いに煽られる。が、

 タイムリミットがあるという「焦りの演出」は本作ならではのもの。

時間制限があるタイトルとしては前にも書いたけどムジュラの仮面がある。が、あれは時間が来ちゃってもまた最初からになるだけ。まぁ最初からになるだけ、という点ではこちらも同じなのだけど、クエストとかも全て初期化される意味で言えば「重みは全く別物」。

もちろんメトロイドの最後脱出するシーケンスや、その他短時間のリミット付イベントなんかも過去にはいろいろあったわけだけど、

 そこまで緊急な感じでもない。

時間を止める魔法によって1日の長さは思いっきり変わってくるし、、、

ちなみに現在のプレイ時間は11時間ほど。正直ポケモンやモンハンと比べるとかなりのスローペースではあるが、今回は体調も不全だったりするわけで、全く同尺度では語れない。ちなみにゲーム内の初日は何も勝手がわからないうちに過ぎ去ってしまうが(スタート時刻も朝からじゃないし)、二日目からはフルに時間が使えるようになる。

 11時間プレイして、現在2日目の朝3時半くらい。
 ※朝6時が1日の始まりにして終わり。

あと5日で世界が滅んでしまう、その前に住人たちの魂を救済し、最大13日まで世界を延命させること、それがまぁ目的ではあるのだけど、

 2日終わってない状態、実質5分の1くらいの時間で11時間なら、単純計算で50時間は遊べそう。世界が延命されて13日になり、かつ2周目にも手を出すとしたら、
※本作の2周目は、いつもそこまでやらない僕でもちょっと興味が沸く立ち位置にある。
 案外100時間以上遊ばせて貰えるかも知れない。

この世界は、生き物が歳を取らなくなり、
※死ななくなったわけではない。事故とか病気とかでは死ぬらしい。
子供が生まれなくなった世界。つまり、モンスター達も数が増えず、「絶滅」とう状況になったりするわけだけど、

 絶滅までの限られた個体の中から、何とかレア度の高いアビリティや装備を手に入れたい。

前回「こてんぱんにのされた」サイクロプス。ヤツは僕にとってまさに「師」とすら呼べる存在になった。

僕の中では、「ジャストガードすればほとんどダメージを受けない」と考え、「ジャストガードが苦手な僕には辛すぎる敵」という位置づけだったが、

 さにあらず。

ジャストガードが成功すれば、確かに相手をノックアウト(無抵抗に攻撃しまくれる状態)を誘発しやすい。が、ただガードボタンを押しっぱなしにしてガードするだけでも、

 ダメージは10分の1くらいに極端に軽減される。

つまり、

 相手が何をやってくるかわかっていれば、そこに「ボムを決め撃ちするように」ガードを置いておけばいい。

サイクロプスが戦闘開始後、(タイミング的に)こちらの攻撃を5回受けたあと、向かって左に大きく振りかぶり、棍棒をたたきつけてくる。(ガードもATBゲージを消費し、5回攻撃したウェア(※ATBゲージを個別に管理する衣装)のゲージがゼロになっているため)僕はすぐさま次のウェアに切り替え、ガードボタンを押しっぱなしにする。

 ヤツの攻撃は5mmくらいしか効かない。
※そのまま受けると20cmくらい減る。<「10分の1」じゃねぇじゃん

ガードが終わったら今度はそのウェアで魔法連打。つってもボタンは押しっぱなしの気楽なもの。「邪眼」は画面に文字が出てからウェアを切り替えてガードで十分間に合う。体力が半分くらいになると「憤怒」と表示され、体色が輝き出す。

 ここからの攻撃はホントに一撃が痛い。

「地団駄」は、連続で3回足を踏み下ろし、地面を揺らして攻撃してくるワザ。遠くにいてもダメージを喰らうし、空中に跳ね上げられるので攻撃が中断させられるが、

 一撃目と二撃目を押しっぱなしガードで交わした後、三撃目を狙ってジャストガードする練習になる。

イメージしてもらえばわかると思うが、「地団駄」は片足を踏み下ろすワザ。と言うことは、上手くはじけば「片足立ち」してる状態を崩すことになり、ノックアウト(不可視だがたぶんゲージがある)させやすくなる。

「めったうち」は体力がマックス近く無い場合で、ガードし損ねると、

 一気に殺される恐怖の攻撃。

でも、殺されても結局そいつ一体を倒し損ねただけで、イージーならペナルティもないしさして気に病むほどもない。戦闘でアイテムを使ったとしても、しっかり元に戻ってる。だからこそいろんなことを試せる。

ヤツの体力があと少し、ってタイミングでヤツはノックアウトになる。

 L2を押して時間を遅くする魔法を掛ける。

 ゆっくりだけど移動して、ヤツの手に持っている棍棒目がけて強力な攻撃をたたき込む。

運にも寄るが、部位破壊が成功すれば、「鬼の金棒」が手に入る。現時点ではなかなかに強力な武器だ。

サイクロプスはまだ「生存中」だが、こいつのラストワンがどんな奴なのか、想像するだけで怖くなる。でも同時に楽しみでもある。何をくれるのか、どうやって倒すのか。

 ライトニングリターンズ、結構面白い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

ライトニングリターンズ~その3~

不安が拭えないままではあるものの、

 面白くなっては来た。

評価で言えば★★★-OPのマイナス★=★★の手ざわり。

僕はジジイであることを抜きにしても結構物覚えが悪いというか、忘れっぽいというか、アホウなので、FFレベルの複雑なシステムを体に「馴染ませる」のにかなり時間が掛かるというか、

 まだ馴染んではいないのだけど、

それでも微速ながら「馴染みつつある」のが心地よい。

このゲームの戦闘は、

・ボタン押しっぱなしでATBゲージが切れるまで連続でそのアクション(たたかうとかブリザドとか)をする

・ガードもアクションに設定する必要があるが、ジャストなタイミングでガードすると効果が高い→相手をノックアウト状態(防御力が劇的に下がる)にすることがある

・L2で一定時間相手の時間を遅くするスキルが使える。
 ※GP消費
 ノックアウトしてから使うのが定石にして強力。

・R2を押すと戦っている相手の、「選択した攻撃手段に対する耐性」がアンロックされたデータなどを見ることが出来る。
→物理耐性とかファイア耐性が100%とか半減とか無効とか以外に、何をドロップしたのかとか、ノックアウトさせる方法とかも。

・R2で見ることが出来るデータは非常に重要で、それを元に「より効率よく倒す方法」を模索し、装備やアビリティを変えていく。個体の生存数もザックリだけど表示されるので、
※「生存中」「希少」など。
希少になったら、「対ラストワン」を意識し始める。

・「ラストワン」は文字通りその個体の最後の1種で、色が露骨にピンクなのですぐわかる。ちなみに「どう考えてもピンク」ということは、通常時色違いのモンスターは存在しないことの裏付けにもなると思った→ラストワンの見た目が全く同じになってしまうため。

パラメータが高く、ドロップアイテムも全然違うこいつを倒すと、「絶滅した」となり、「建前上」ゲーム中ではもう出てこないということになるが、

 イベントは別扱い。

→グレムリンを絶滅させたあと、闘技場で普通に出てきた時は「オイオイ」と思った。絶滅したんじゃなかったのかよ!と。

ちなみにグレムリンやガップルの数は、100くらいだったと思う。ルクセリオの掲示板でそれぞれ70個前後のドロップアイテムを集めるクエストがあるのだけど、それをクリアしてしばらくしたらピンクが出てきたので。あ、でも同じエリアに出てきた個体数の比較的少ないツボの中に入ってるようなヤツ(名前は絶対覚えられないような名前、、ディフニッシュリアナーとか、フィレミデュレイナーとかそんな感じのヤツ)は、100匹も倒してない。30くらいだったかな。一緒に出てくる連中が絶滅すると、単純に残ったヤツのエンカウント率が上がる。

ちなみにラストワンは、倒し損ねても
※やられてエスケープしても
またすぐ出てくる。エスケープをすると、「難度ノーマルだと1時間の時間経過」というペナルティがあるが、イージーではおとがめナシ。最初やられちゃったときはついフェニックスの尾を使っちゃったけど、まぁ使うことなかったな。

倒し損ねた話が出たのでついでに書いておくけど、このゲームは13日間がんばってクエストをクリアして初めて「マルチエンディング」にたどり着くことが出来る。メインクエストをクリア出来ずに時間が来ちゃった場合「ゲームオーバー」になるということは、説明書にも謳われているのだけど、

 ゲームオーバーになるとどうなるかに関しては、結構不鮮明。

とりあえずネットの掲示板で質問したところによると、

 2周目と同じ扱いになるという答えと、

 宝珠(アビリティをレベルアップするためのアイテム)とウェアだけ引き継がれる

という二つの答えが。どちらにしてもクエストは全て未クリアの状態に戻されるのは間違いないみたい。あと難度の変更も可能みたい。
※ノーマルで始めたけど、途中でクリア出来なかった場合、何らかの引き継ぎ要素を持ちつつ、イージーで始めることが出来るという案配。

 わかりづれぇよ。

・・・

現在はユスノーンだかユナスーンだかの、スノウが統治する街で派手な舞台イベントを終え、宮殿に侵入、

 最初に出てきたサイクロプスにこてんぱんにやられたところ。

でもなんだろ、13-2でベヒーモスにやられたときと違って、それほど凹まない。モチベがほとんど途切れないのは、たぶん負けたことによるペナルティが(イージーだからだけど)ほとんどないからだと思われる。
※「ほとんど」は前回書いたけど、今戦っていた相手が目の前から消えるというわずかなペナルティ、、、というか違いがあるだけ。

サイクロプスは事前にライブラデータを手に入れていたので、戦い方もわかるのだけど、

 ハイ、ここに来て「ジャストガード出来ない病」発病。

なんだろうね。もう僕のジャストガード出来ないのは今に始まったわけじゃないというか、

 スーファミの「初代スーパーマリオRPG」の頃からだからね。

そりゃもう年季が入ってるというか、今思えば、

 アレもスクウェア製だったな・・・

何とも言えない因縁な感じ。

ともかく、ジャストガードが出来ないとどうも倒せそうにない。でも倒せばGPを4もくれるし、お金もそこそこ、腰を据えて絶滅させるのも一興という感じ。

広い街でも、ポケモンXのミアレシティのように見た目がどこも同じということもないので、何度も通っていればそれなりに地形も把握していくし、例えばゼルダの伝説スカイウォードソードのように、同じマップに何度も来ることになる分、

 いい感じに狭さを感じることが出来る。

ダッシュは制限が多少あるものの、「スタミナ切れでぜいぜい言う」こともないし、視点の切り替え速度もちょうどいい。軽く書いたけど、「ちょうどいい視点移動速度」というのは、実は結構凄いこと。ボスがとにかく強くて怖いらしく、その点かなり戦々恐々としてる部分もあるけど、いざとなれば各地にいる「絶滅させれるヤツら」だけ絶滅させて、そんでゲームオーバーになって止めちゃっても、

 まぁそれはそれでいいかな

とすら思ってる感じ。絶対クリアしてやるっ!なんてことは全く思ってないし、ポケモンXのときも、そんな感じで緩い目標設定で遊んでたら、

 いつの間にかコンプリート

だったりしたわけで、、、。

まぁのらりくらりと遊びつつ書いていく予定です。ネットでの評判も結構イイみたいだしね。特に戦闘関連が。そうそう、掲示板にひとり、「13シリーズはストーリーが素晴らしい!」って書いてる人がいて、

 ああ、そういう人もいるんだ、、、ちょっと羨ましいくらいだな。

って思った。あとちょっと「凄いな」とも。世の中広いよな。僕的にはストーリーなんて全く耳に入ってこないのにな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

ライトニングリターンズ~その2~

昨日書いた後もう少しだけプレイしたので、追記する感じで感想を。

 正直不安。

面白くないわけじゃない。少なくとも13-2よりは手触りがいいのだけど、この先、経験値が思うように稼げない=キャラを強く出来ない=壁を乗り越える手立てを「頭を使って考えなければならない」局面が訪れそうな予感がヒシヒシとしていて、

 正直不安。

たとえば、あるエリア、ある時間帯に登場するカメみたいな雑魚。最初戦ったときはろくにダメージも与えられず、負けて涙を飲んだりもしたのだけど、、、ちなみに戦闘で負けると、「戦いの前に戻される」とあるけど、これはウソ。

 こちらの状態は戦う前に戻されるけど、戦った雑魚は消える。

だから何度も戦って勘所をつかむとか、弱点を探すというのは難しい。

 無理じゃないのは、その雑魚が「消えているのは一時的なこと」だと思われるから。本作では、雑魚敵ですら出現数が決まっていて、その数を全滅させると出てこなくなる。ということは、その文面からすれば、「倒せなかった雑魚は倒してないわけだから、総数は減ってない」ということになる。ちなみに、その敵の最後の一体は「超強いラストなんちゃら」となるらしく、実質、「最後の一体の前の一体」が最後の一体ということになるとは思う。つか、実際何体くらい倒すと最後の一体が出てくるのか、スゲェ気になるけどね。

 10体かそこらで最後の一体が出てきちゃったら、それまでのサイクル(後述)が崩れるし、ランダムドロップのアビリティも手に入れ損ねちゃう可能性が高い。かといって、全モンスター100体が残数だったりすると、超強かったり面倒だったりするヤツも100体倒しきらないとラストに出会えないってことになるわけで、

 残数が表示されてればよかったのに、とは思った。

ちなみに「サイクル」というのが、前回から今回に掛けて僕が見つけた手応えみたいなもので、要は、敵を倒すことで一定量手に入る「GP」グローリーポイントというらしいのだけど、これの使い道の中に、「一定時間時間の経過を止める」というものがある。GPは初期値マックスが「5」で、前述のスキルは消費が「1」。時間を止めている間に、1以上のGPを稼ぐことが出来れば、そこでは時間を経過させずに敵を倒し続けることが出来る、ということになる。

本作では、敵を倒しても経験値は得られないが、お金と前述のGP、そして素材(※現時点では使い道がよくわからない。一部ではクエストで必要になったりするみたいだけど、、、全部そうなのかは未確認)となるアイテムと、ランダムドロップのアビリティ。

アビリティは同種を合成することで、ちょっとだけ強くすることが出来る。具体的には「5%」ずつ強化することが出来る。
※ちなみにベースが0.40のアビの場合、一回合成して、0.45になる。これをまた0.40と合成すると、0.50になるが、0.45同士を合成すると、きっちり0.55になってくれる。
もちろん上限はあって、それに達すると、今度は「レベルアップ」というのをしないとダメらしいのだけど、現時点でそれはまだ出来ない。

ただ、そんなアビリティのことはともかく、単純にお金が手に入るのはありがたい。具体的に言えば、戦闘不能になってしまったとき、フェニックスの尾があればその続きを戦うことが出来る。ポーションもしかり。ただ、それら回復アイテムは持てる数に上限があり(初期値わずかに6枠)、かつお値段も相応に高い。これまでみたいに、「とりあえず99個買っとくか」なんてことはいろんな意味で出来ない。

まぁそんなわけで、ただ雑魚と戦い続けることが出来るようになっただけでも、僕の本作に対する印象は大いに良くなった。戦闘自体はとてもテンポが良く、前述のカメみたいな雑魚でも、「ノックアウト」と呼ばれる不可視パラメータをマックスにし、ノックアウト状態にすることで、極端にダメージが上がるワザや状況があり、
※具体的に言うと初回購入特典の装備で使うことが出来る「凶斬り」。通常の「強斬り」が24とかのダメージなのに、凶斬りだと58000とか与えられたりする。ウソみたいなインフレ率。
何とか倒せたりするのが心地よい。まぁ全部が全部に通じる戦い方じゃないんだろうけど。
※相手によっては、攻撃をジャストガードすることでノックアウト状態に持って行くことが出来るヤツもいるらしい。

ストーリーは正直微妙だし、時間の縛りもスゲェ面倒だなぁとは思うけど、そうした手段で多少でもこちらの思惑を織り込めるようになってくると、印象も変わっては来る。ただ、

 やっぱり倒せない敵が出てきたらイヤだなぁとは思うけど。

特にボスとか。

僕なんかは、これまでのFFでもほとんどの作品で、「強くして強い相手を倒してきた」男だったりするわけで、決して、「頭で強い相手を倒してきた」わけじゃないんだよね。だから工夫とか試行錯誤とかが不可欠ってことになると、

 途端に投げ出したくなる。そう、13-2のベヒーモスみたいに。

思い出した、、というか思い出していたけど触れなかったのだけど、僕は13-2をベヒーモスに負けたことで止めたんだよな。アレも自分を思い通りに強く出来ないゲームだったし、工夫させる雰囲気が凄く鼻についたし、、、。だからそういう意味では、本作も、

 いきなり止めたくなる局面があったりするのかなぁ

とも思ったりするわけなのだよ。言っても「FF13のスピンオフ」なわけだしね。

まぁその話は一旦置いておくとして、、、

主人公ライトニングは、いろんな服や装備でスキルとかアビリティとかを取っ替え引っ替え使えるわけだけど、当然メインで使うものもあったりする。

 それが何とも色気のない衣装だったりすると、、、これはこれでモチベが下がる。

ゲオの購入特典だった「鬼武者」もイマイチっちゃイマイチだったし、前述のFF7クラウド衣装も自分的にはあんまし好きじゃないのだけど、今使ってる「紫のボディガードみたいな衣装」の色気の無さたるや、、、

 攻撃で胸元がはだけてピンクのブラがちらりと見えでもしない限り、全く萌えられない。

・・・念のためにこれが何のゲームのことだったかを書く必要がありますか?ありませんか?そうですか。じゃあいいです。

あと、とにかく時間制限、タイムマネージメントの塊のようなゲームなので、どこそこに何が売っているとか、クエストをクリアするために必要なアイテムやメッセージがどこにあるなどの情報が、

 そのまま時間短縮という最重要課題に直結してしまう。

要するに、

 ネットで情報を集めれることが、まさに推理小説の犯人を教えてもらうようなもの。

それで果たして「正しい遊び方」なのかという疑問が凄く去来しまくるんだよね。教科書ガイド見ながら宿題やるみたいな?無敵使ってゼビウスやるみたいな?

僕のスタイルからすると誠に不本意ながら、何回もプレイしてクリアを目指すって遊び方が正しかったりするのかなぁと思ったり思わなかったり。つか掲示板とか見ると、最初のボスである「ノエル」が超強いみたいで、戦う前から泣きそうだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

ライトニングリターンズ~その1~

まだ1、2時間ほどしかプレイしてないけど、とりあえず初日なので少しは感想をアップしておくことにする。

 開発者死ね。

「!」を付けるほどではないが、電源入れて最初に見せられるオープニングムービー。スタッフの名前が表示され、なかなか豪華な仕上がりではあるものの、

 開始後、同じ物(今度はセリフ付き)を見せられる。

予算がなくてOPを作れないんだったら、

 黒バックに荒いドットでプロデューサーとかディレクターとか表示してくれりゃいいよ。お客さまの時間を浪費させるなクズがっ。

とりあえずどれほど内容が素晴らしかったとしても、満点はあり得ない結果に、冒頭からなった。そんな導入に仕上げる時点で、

 駄作なのだろうなぁと予感させはするが、

実際のゲームの善し悪しは今のところまだ計れない。

僕が買ったのはPS3版。買う前は、どちらを買おうか、はたまた買うのよそうか凄く悩んだのだけど、あまりにもネタがないことと、腐ってもFFだってことで買うことにした。

最初360版を買う気満々だったが、価格が400円安かった(ゲオにてPS3は6580円360は6980円)ことと、解像度が1080P(360は720P)だったこと、メディアがブルーレイであったことに背中を押され、PS3版に。ただ、360版を買う気になっていた最大の理由であるところの「HDDインストール」に関しては、PS3版でも5ギガ近いインストールを要求してきたので、そのプレイアビリティに大きな差は見られないと思われ、ちょっと胸をなで下ろした。

 相変わらず始める前にスゲェいろいろ待たされるけどな。
 →だから余計にスタッフロールとOPが同じムービーでセリフ有りなしというのが腹立たしかった。

話的には13-2をろくにプレイしていない自分には厳しいものがあったが、まぁ要は、

 主人公の妹が前作で死んじゃって、それを救えなかったのが悔しいので神様の手下として働くことにした。仕事は、「13日くらいで世界を滅ぼす予定なので、今のウチに何人か魂を救済して新世界へ送り込んでくれ」みたいなもの。まぁその中に妹の魂も入ってるんだかいないんだか。

プレイヤーはパーティではなくソロだが、ATB(アクティブタイムバトル)ゲージが3本用意され、瞬時に切り替えられる分、特に「ひとりだからゲージ溜まるまでイライラする」ということはない。ただ、そんなことより重要なのは、

 制限時間がある

ということだ。宿屋に泊まったり電車乗ったりするとガッツリ減る。制限時間があるクエストもあるし、たとえば午前中6時間しか開いてない通路とかお店とかもバンバンある。一定の時間しか出現しない敵もいれば、一定の時間しか表示されないメッセージ(クエストクリアに不可欠)なんてのもあり、

 何が気になるって、ゲームオーバーになったらどうなるのかが何より気になる

のだが、ぶっちゃけどうなるかは教えて貰えない。説明書にも「ゲームオーバーになります」としか書いてない。スクウェアが「ゲームオーバー」と言えば、それはつまりは、

 ロードしてやり直すしかない

という記憶がなくもないが、もしそれが正しかったとしたら、

 情報を集めて最初からやり直すゲーム

ということになる。それはつまり、

 敵との戦いも全て「理想のルート」が存在する

ということになり、

 正解さえ知っていれば、誰でも簡単にクリアできるが、知らなきゃ誰にも一回じゃクリア出来ない。

ということになる気がする。難度もノーマルとイージーで、イージーの方がいろんな面で優遇されているが、それはつまりは、

 ノーマルよりも多くのミスが許される

 =最初はイージーで下調べしながらプレイしろ

ってことなのかなぁと。どっちみちゲームオーバーになるから最初からやり直すことにはなるけどな、と。

ここまで書くと、こりゃもう最悪なゲームだなぁという感じなのだけど、悔しいというか、イヤらしいのは、

 戦闘のテンポとか結構気持ちよく仕上げてあったりするんだよな。

ラストレムナントほどタクティカルで爽快感があるわけではないんだけど、個々のコマンドのレスポンスや、弱点を攻めて相手をノックアウト状態にしてからのダメージ増、敵からのドロップにスキルが入っていて、それらを合成してより強くしたりとか、

 細かなところで好みのチューンが混ざってる

街が広く、マップがあっても道に余裕で迷える僕みたいな人間には、

 フローチャートがなくちゃクリアは無理

って感じではあるのだけど、ぶっちゃけ最初からクリアしたくて買ってるわけじゃないんだよね。そもそも13も13-2もクリア出来なかったわけだから。じゃあだったらなんで買ったのかって話になるのだけど、

 ひとりだけってのは楽そうかな、と。

装備とか面倒じゃない感じ。
※実際は全然面倒だったのだけど。しっかり3人分用意しないといけないので。
 →戦闘中に頻繁に着替えまくるので3人分は不可欠。

あ、いきなりの感想だけど、NPCの顔がホント手抜きでちょっと笑った。こないだ12やってたときは、解像度こそ低いけど、そこそこそこら辺の「駄NPC」もまともな顔に作ってあったのに、

 今作のNPCは普通にブサイク。

こんな連中を救済するためにオレはがんばってるのかと思うと、ホントやるせなくなるけど、まぁそういうところでも予算削ってるんだろうな~とも思ったり。

モンスターの造形も暗くしてごまかしてる感じで、正直よく分からない。13ぽい気もするし、まぁよく分からない。ただ、

 良くはない。

とにかく強くなれないゲームだし、基本全てがクエストの塊みたいな面倒極まりないゲームなので、マジメに向き合うにはあまりにも僕の好みと乖離してるのは否めないのだけど、大枚はたいて買った以上、それなりにはブログのネタになってもらわないと困るし、

 ゲームオーバーになるならなれよ、という気持ちで遊ぶ分には、それほど居心地が悪い世界でもない。

・・・

時間制限があるゲームというと、ピクミンとムジュラの仮面がまず思い浮かぶけど、前者はまぁいろんな意味で違うとして、後者と何が違うのかって話。

 FFには経験値が(普通)あり、ゼルダには経験値がない。

でも本作には経験値がなく、敵を倒すにしても常に正解と向き合っていく。
※弱点属性で攻めることでより早くより効率的により良いご褒美をもらいつつ倒せるため。

4つのエリアそれぞれをしっかり把握し、マップを覚え、人の動き、扉の開閉、クエストの発生とクリア方法などを順次くまなくチェックし、正解に向かう細い糸をたぐり寄せる。ゲームオーバー後一番最初からやり直すことになったとしても、メモを頼りに前回よりは効率よく回れるようになっていけば、いつかは(それがクリアとは限らないが)自分の満足する答えにたどり着けるかも知れない。

 まぁ今日日ネットで調べろって無粋な答えが正解なのかも知れないけど。

ともかく、現時点でのクリスの評価は★★。あ、OPが最悪だったのでやっぱ★。10点満点中2点の出来ですな。
※そのうち1点は「ルミナ」というキャラがかわいかったことかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

世界侵略ロサンゼルス決戦

体調がイマイチなのについ見てしまった。というか以前借りて見た時も正直大した感想もなかったのだけど、HDDの容量が残り5%を切ってる現状、何となく見て何となく消したかった感じ。

宇宙からエイリアンが攻めてきて、それをアメリカ海軍、それも歩兵が戦う話。
※正確には生存者を救出しに向かう話。

当時の感想でも書いたけど、雰囲気はまさにFPSのそれで、実写であること以外は、非常にゲームライク。敵が人間とう同程度の大きさであったり、弱点が存在して
※ヘッドショットではないけど。
容易に倒すコトが出来たり、強力な飛び道具やら、無人の飛行兵器やら、、、。

主人公は退役間近のアーロン・エッカート。一番メジャーなのはダークナイトの悪役トゥーフェイスだと思うけど、善玉でも全然OKな顔立ち。ピープルの世界で最も美しい50人に選ばれたこともあるらしい<ウィキペより。

エイリアン側の情報はほとんどなく、ただ闇雲に地球を侵略しに来ただけ。武器もFPSレベルに小型チープで、「水が目的」みたいな話をしてる割には、特にそれを裏付ける描写もなく、アベンジャーズの時にも書いた気がするけど、

 あまりにも規模が小さい侵略。

「ロサンゼルス決戦」なんて大仰なタイトルの割に、戦ってるのは10人ほどの歩兵で、結果として相手の無人飛行兵器を無効化するための司令塔を壊して人間の勝ち!みたいな展開に持って行くのも、

 まぁゲームっぽい。

全ての兵器が全部無人なわけねぇだろというか、宇宙を超えて侵略するレベルの技術力があるのに、「飛行機がない」わけもねぇだろというか、いろんなつっこみも全て、

 ゲームでもそうでしょ

と言わんばかり。ちなみに当時見た時もさして好意的な感想がなかったのに、なんでまた見て触れているかというと、

 当時の感想を読んでも全然中身が思い出せなかったから。

今度はネタバレOKでしっかり書いておこうと。

隕石かと思ったら宇宙人だったってレベルの侵略スタート。とあるところに救難信号が出ているのでオマエ達助けてこいと。個々の兵士にはそれなりのバックボーンを用意しつつキャラを立て、死亡フラグ満載のミッションスタート。

まぁ適度なペースで死んでいき、5人ほどの一般人を救出。時間が来たら空爆されるというので、それまでにヘリが来るらしい場所へ避難。

ヘリは来るものの、人数分乗れず。今度は歩いたりバスを使ったりしながら移動。時間が来ても空爆はなく、「なんでかなー」と思いながら前線基地を目指す。とりあえず移動中はさほど襲われたりしない。飛行兵器にもあんま見つからない。

前線基地は全滅。指令機能はどうやら移転したらしいということでそっちを目指す。一般人のお父さんはこの辺りで死んじゃう。途中ヘリに拾ってもらうが、「あの辺りに敵の司令塔があるっぽいからオレひとり降ろしてくれ!」と二等軍曹の主人公がヘリから降下。一時は以前仲間を見殺しにした、というレッテルを付けて見ていた部下達も一緒に降下。仲良く司令塔破壊を目指す。

周囲一帯の飛行兵器の管理塔の割に警備は手薄で、5、6人の歩兵に簡単に接近を許す。レーザーポインターでミサイルを撃ち込む作戦を実行し、結果見事それが成功する。まぁオレが敵だったら打ち落とすなりなんなりしそうなもんだけど、そういうところは気が回らなかったらしい。

最後女性兵士も生き残る。この子ミシェル・ロドリゲスは、「動けるハリウッド女優」ということで、それほど華のない見た目の割に、バイオハザード、ワイルドスピード、SWAT、アバター、そして本作と、かなりのメジャー作品に出ている。もう顔も覚えたよ。名前は調べたけど。ちなみにバイセクシャルなんだそうな。

全く記憶になかったラストシーンは、無事に帰還したメンバーたちが、「ゆっくり休め」と言われ、水を飲んだり談笑するなか、主人公が早々にマガジンに弾を込め始め、部下達もそれに習って準備を始める。そしてヘリが映って終了という流れ。

7千万ドルで作って2億1千万ドルの興収。数字的には失敗作ではないが、内容的には☆くらいの作品だったな。

絵造りとしてはほぼ同時期に公開されたエイリアン征服物のスカイラインより、第9地区の方が近いけど、メカやエイリアンなどのディティール全てと、物語&脚本、オチに至るまで、全ての点で負けている。つかむしろこれを見て第9地区をまた借りて来たくなったほどだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

戴いたゲームをもう少しやってみた

バブシカさんから戴いた3本のうち2本をもう少しやってみた。

●THE LORD OF THE RINGS WAR IN THE NORTH

せっかく戴いたものだし、nyaruさんもやってらっしゃったというので、一旦気持ちをリセットしてプレイ再開してはみたものの、

 やっぱり面白くない。

というか、

 何を楽しめばいいのかが見えてこない。

いわゆるタワーディフェンス的に、あるポイントまで進んでは数回雑魚が押し寄せてきて、それらを駆逐すると先へ進むスタイル。ところどころに宝箱やがれきの山があり、そこから装備やらお金やら矢やらを手に入れ、これまたある程度進むとショップがあってそこで売り買いをしつつ先へ進める感じ。

自分がアーチャーで始めたからか、弓を中心に強化するも、矢が消費型でそれだけでは戦い続けられない。溜め撃ちは強力だが、それを使うにはパワー(MPみたいなもの?)が必要で、それを使わないと弱い&矢が底をつく。ということは、アーチャーでも肉弾攻撃必須というわけで、斬って斬って斬りまくり。敵はさして変わり映えのしない雑魚がほとんどで、トロルが出てきてちょっとテンションが上がったものの、別段特筆するほどの攻撃をしてくるわけでもなく、ただ「雑魚がでかくなっただけ」という感じ。

日本語化したことで会話を追うことは出来るようになったけど、同時にその会話がとっても自分の興味を惹かない、全くどうでもいい内容であることも発覚し、これだったらむしろ英語で分からないままの方がよかったのでは?とすら思ったり。

セット装備で発動するスキルも多く、一瞬「お?」と思ったものの、展開が完全に一本道で、その道中に手に入ったアイテムでセットがどうのと言われても、

 そんなのオマエのさじ加減じゃん・・・

って感じで興ざめ。同じマップを繰り返し遊ぶほどテンポもメリハリもなく、かといってただ一本道では装備を強化するとか揃えるとかのモチベも上がらない。

ポリゴン人形は正直洋ゲーということを差し引いても魅力的とは言えず、グラフィックも全体的に特徴がない。好みであるとは言え、自分にはボーダーランズの世界の方がずっと居心地が良く感じた。

ガンダムブレイカーの時にも感じたことだけど、要は無双の遺伝子が濃いのか、ディアブロの遺伝子が濃いのかという感じ。前者が濃いと、単純に僕の好みからは乖離していくし、後者が濃い場合は、そもそもキャラがもっと小さくなる気がする。上手く言えないけど。

パッと見ダークソウルに似た印象もなくはないのだけど、あれほど雑魚一体に魂が込められてないし、マップの構造も全く練られてない。

指輪物語の原作を知り、キャラや世界観に思い入れがあればまた違って見えるのかも知れないけど、やっぱ自分には楽しめそうもないというのが正直なところかな~。

●RED FACTION GUERRILLA

こちらはアーマゲドンとパッケージでもらった1本なのだけど、自分の記憶の中で「やったことがある」と思っていたのはどうやらこれではなく、無印のレッドファクションだったらしい。

ゲームは完全に英語で、
※日本語化は無理っぽい。
意味がほとんどわからないのもツライと言えばつらいのだけど、それ以上につらいのは、

 セーブが出来ない&デモが飛ばせない

体力は時間で回復するし、オープンワールドな世界と弾薬を消費しない近距離攻撃に爽快感があるのは非常に好印象で、ついつい意味もなく建物を壊していくのも嫌いじゃなかったのだけど、

 いかんせんセーブが出来ない。

死んだらまた最初の最初、飛ばせない説明を聞かされるところから

というのが辛かった。ゲームキーが表示され、「これを入力しないとプレイできないぜ?」と言われはするものの、それを入力する画面もなくそのままゲームが始まり、結局わけもわからぬままセーブも出来ず、オートセーブかな?と思って終了したら、

 ロードゲームがグレーアウトのまま<要は最初からしか出来ない状況

うーむ。

いきなり派手な一本道展開で始まるアーマゲドンよりもむしろこちらが好みではあったのだけど、このままではさすがに遊べない感じが残念。日本語化出来なくても、セーブ冴え出来れば、地味に周囲を探索しつつ、オープンワールドらしい遊び方
※ある意味ボーダーランズを初めてやったときみたいな。
で続けられそうではあったのにな。

中古で日本語版を買ってしまうという選択肢もなくはないのだけど、まぁそこまで気に入ってるというところまでは遊んでないし、何というか、まぁ、惜しいって感じかな。

普通にセーブが出来て、もし日本語だったら、★★☆~くらいの内容だったぽいのが残念です。

----------

風邪がイマイチ復調せず、かと言って何かにどっぷりハマって遊びまくるほどの体力もなく、という感じ。ポケモンもちょっと遊んでは放置の繰り返し。モンハンに戻ろうかなぁどうしようかなぁって感じの今日この頃。

追記:レッドファクションゲリラもセーブ出来ました。吹き替えにはならないけど、メニュー関連や操作説明等は日本語化も出来て、かなりハードルが下がった感じ。あとはモチベーションだけなのだけど、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

VitaTVについて

4GAMER見ていたら取り上げられていたので、感想を少々。風邪がまだ治ってないので、今日も?内容はなく、短めに。

正式名「PS Vita TV」は、1万円ほどで購入可能な、テレビを使ってVitaのゲームを遊ぶための機械だ。実際に遊ぶにはPS3のコントローラーデュアルショック3と、セーブやダウンロードの保存先となるメモリーカード、当然ゲームも必要になる。一応売り切れてなければ、コントローラーと8GBのメモカ付き15000円弱という商品もリリースされている。

とりあえず僕自身は絶賛貧乏中なので買いはしない、買う予定はないのだが、とりあえずコレってどうなんだろうという話。

Vitaのタイトルが遊べるということは、つまりはタッチパネルや背面タッチパネルを利用したゲームが遊べるということになりそうなものだが、実際デュアルショックにその機能はないわけで、特にタッチをゲーム性に絡めているタイトルが「Vitaまんま」で遊べるとは思いにくい。というかたぶん無理だろう。

ということは、つまりは「一見Vitaがテレビで遊べるデバイス」のように見えて、その実「PSPやアーカイブスなどの過去コンテンツが遊べる据え置きゲーム機」というのがその正体だと思われる。言い換えれば、「Vitaのゲームも遊べるものがある」程度の。

となると、正直この「事実上旧世代」となるゲーム機の魅力は薄いと言わねばならない。少なくとも、PS3を現在普通に持っている多くのゲーマーにとっては、特にこれで遊ばなきゃならない理由もない気がするし、
※出先に持って行きやすい大きさではあるけど、だったらVitaでいいじゃんて話にもなるし。
iPhoneよろしく「白(いコントローラー)が欲しい」とか、

 兄ちゃんがVita持ってて、僕もママンに買って買って~って言っても高くて買って貰えない。でも今度出るモンハンFGを兄ちゃんと一緒に遊びたい。拝み倒して土下座して靴までなめてママンに「じゃあ1万円までなら出して上げなくもないわ」と言われた弟(29歳)みたいなシチュエーションとかなら、

 まぁなくもないのか、くらい。

全てがモンハンを中心に動いてると考えるのもなんだか切ない話ではあるけど、実際ゴッドイーター2も50万本程度しか売れてないわけで、メインコンテンツがモンハンになってしまうのは致し方ないところ。

4gamerでも書いていたけど、ターゲットはたぶん「PS3もVitaも持ってないライトユーザー」なんだろうなって感じ。それだったら、Vitaを買うより安く、Vitaのゲームも出来るし、PS3を持ってない層の多くは360も持ってないだろうから、
※WiiやWiiUは持っていそうだけど。
アーカイブスなどのダウンコンテンツにも多少なり魅力を感じるケースもありそう。

 でもそんなライトユーザーが果たして今日日メーカーとして旨味のある層になり得るのか!?

初代プレステやDVDプレイヤーとして普及したPS2ロンチとかならいざ知らず、ハードの寿命が延び、平行してアンドロイドやiPhoneに「ゲーム機としてのパイ」をかなり取られてる現状、もっと言えば、

 Vitaでしか遊べない、それでいてタッチインターフェイスを必要としないキラータイトルがコレと言ってない現状、

 「ソフトがなければただの箱」

の域を抜け出せない気がする。

・・・今ふと思ったのだけど、これってUSBケーブルでVitaにもつなげられると思うのだけど、その場合、Vitaのインターフェイス(タッチなど)を使ってHDMI接続のテレビでゲームとか出来るのかね?表面のタッチ時はさすがに手元を見る必要があるけど、常に触りまくってるゲームもそうはないだろうし、たとえばテレビのスピーカーと大画面でグラビティデイズなんかが遊べるって考えると、、、

 ・・・まぁニッチか。

さして情報を集めてない僕が結論づけるのもどうかとは思うけど、とりあえずコレを今買う層ってのは、

 ゲームガジェットで1万以下なら、とりあえず買ってもいいかも

って考える、独身時代の僕みたいな連中なのかもな~。ズバリ、

 ジェネシス32X、、、いや、スーパーゲームボーイか!

言ってみて気付いたけど、VitaTVとスーパーゲームボーイってなんだかスゲェ近い気がするな。フルHDの画面表示で、外枠にロコロコの絵とか表示したり、、、しねぇだろうけどな。

ちなみに今の僕だと、3000円でもいらない感じ。
※転売するとか別にして。
2000、、、1500円くらいかな。出せるのは。

追記。

そう言えば海の向こうじゃPS4がリリースされたんだってね。全然知らなかったよ。正直タイトルにフックするのは一つもないし、機能的にも興味なしって感じなのだけど、とりあえずFF15は、

 絶対やりたい

って思ったかな。いつ出るのか、ホントに出るのかもわからないけど、なんかスゲェやりたくなった。

正直PS4買うのはアレが出るときでいいかなって思ったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

めちゃイケAKB体育祭

昨日は帰って途中から見たので、今日残りを今見終えたところ。

 うーむ面白い。

正直ところどころ微妙なところがなかったとは言わないけど、DDとしてバラエティとして、AKB好きな自分から見たら、

 ★★★★の出来。

こんな番組がタダで見られるというだけでも、普通に感謝。さすがナイナイ岡村。いじり方の上手さは業界随一。バッドボーイズとAKBの絡みや、AKBと絡むイジリー、我が家は嫌いじゃないけど、しょせんそれはB級同士の掛け合いに過ぎない。もともと2か3のポテンシャル同士を掛けても10にも満たないが、もともと8~10の素材同士の掛け合いは、文字通り桁外れのクオリティを生み出す。

麻里子様やともちんがいなかったのはしょうがないとしても、せめてたかみなまではいて欲しかったというのもあるにはあった。が、

 そこを差し引いても良くできてた。

前回の抜き打ちテストでわだかまりを残してしまった「まゆVS加藤浩次」のフォローに十分尺を取り、、、

つかこの件はホント二人にとっても災難だったと思うんだよね。バラエティなんだからもっとゆるく見ろよって思うのに、
※まぁ多少やり過ぎたとは思ったけど、それを直接叩くところまで持って行くのがダセェよな、みたいな。

今回はとにかくまゆ選手に掛かる重責がにじみ出てた。ゴールデンの高視聴率番組で、日本中が注目してる中、AKBの中心メンバーが、

 醜態さらすわけにはいかない。

シナリオの練られ具合、お金のかけ方、カメラの回し方、全てに配慮が為されていて、見ていてむしろ感動すらした。みんながみんな僕みたいな視点では見てないだろうけど、とにかく、

 二人ともよくやった!

って思ったな。

他のパートもほとんど良かった。入り口の入室コントも三者三様しっかり笑いが取れたし、選手宣誓をやらせた二人、要所要所で入る優子の気の利いた一言と、空気の読める指原、峯岸。めちゃイケと相性の良いぱるる、川栄に、イイ感じのエッセンスになった玲奈、あんにん。
※ちなみにウチの娘が「あんにんかわいい」って言ってたな。

 つかメンバー全員、凄くよく仕上がっていて、かわいく撮れてたと思う。

まゆ選手も優子も指原も。でも一番かわいく撮れてたのは、たぶん間違いなく、

 玲奈。

前回のセンターバカで川栄がブレイクしたように、今回のウンチで玲奈のブレイクもあり得る話。つか、

 珠理奈だって素材は悪くないのに、あのヘアスタイルとメイクが、、、

無念だ。あとみるきーも、、、なんであんな髪型にしちゃったんだよって感じ。

ほとんど目立った活躍がなかったきたりえとさや姉、ゆいはんも、個々の仕上がりそのものは悪くなかったし、、、つかさや姉はどうしてこうも「弱く」なっちゃうんだろうねぇ。もう少しがつがつ行ってもいいと思うんだけど。

まぁDDのオレ得な番組だったなって感じ。ちょっと相撲は狙いすぎって気もしたけどさ。ガチで戦わせるのはこれくらいしかなかったのか・・・。

そう言えば今回珠理奈が初めて粉かぶったんだよな。BINGOで「無パイの女王」って肩書きがあったけど、、、まぁパイじゃないけど、珠理奈が負けるのを見るのってなんか悔しかった。短距離はスタートのミスがデカかったし。
※クラウチングでスターターをしっかり付けてやってれば、優子にもっと肉薄出来たかなぁとも思うんだけど。

練りに練った企画の末、徒競走、逆上がり、相撲、リレーというのは、正直もう一声!という気持ちにならなくもなかったけど、歌番組とかでは見られない「自然な笑顔」がいっぱい見られたので、自分的には大満足だったな。ディレクターズカットも楽しみ。つか、

 本音を言えば、もっと大人数でやって欲しい気もしたけどな。

あと、やっぱ体育系で佐江ちゃんや才加がいないのは寂しいな。このメンツに入れるのは難しいんだろうけど、あきちゃとか島田とかも見せ場なのにな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

引き続き、、、

風邪をひいているので、適当なことを適当に書いておしまいにする。「適当なこと」というのはどういうことかと言えば、つまりは口からでまかせで語ることであり、根拠もなければ、下調べもない、いい加減なことを指す。たとえば、

 プレステって、4が最後らしいよ!?

とか、

 3DSの後継機って、1画面に戻るらしいよ?

みたいなことを書いてみたり、はたまた、

 ついにすぎやま先生がお亡くなりになって、ドラクエの音楽も植松さんになっちゃったね。

みたいな縁起でもないことや、

 さっきウンコ行ったばっかなのにまたおなかがゴロゴロしてきたよ、

などということも書いてしまう。つか、

 実際は今初めてゴロゴロしているのだけど、何となくさっき一度トイレに行ったことにしてみた。

ナイス適当。

今日は学生服の「採寸勉強会」というのに行ってきた。要は別注寸法、
※通常のサイズでは合う服がない学生さんの特注サイズの寸法
を計る時の注意点や、最近こんなクレームがあったよ、みたいなメーカーに寄せられた声の話などを聞きに行った感じ。

人数は16人ほどで、規模も推して知るべしという感じではありながらも、

 映像で映し出されるサンプルの女の子の、バストやらヒップやらにメジャーを当てて採寸してるのを見ると、正直ちょっと照れてしまう。

実際別注を作るレベルの生徒さんというと、それはつまりは、

 7Lとか20号とかのビッグサイズ

である場合が100%なので、もはや普通サイズの子の採寸をするケースなどは存在しないわけだが、
※あっても学生ズボンの丈とか、そで詰め何センチとかそんなレベル
映像的にそれほど大きな子をひょいひょい用意出来るわけもなく、

 普通の女の子でやってたという話。

まぁ仕事でやるときはいろんな意味でスイッチが入りますけどね。っていうか「いろんな意味」というとなんだか語弊がありますが、一言で言って、

 いかにお客様(ご本人様とお母様)にご満足いただけるか、納得していただけるかに全ての意識を集中する

って感じです。マジで。

ちなみにここでちょっと「どうよ?」ってお思ったのは、クレームの中に、

・160cmのウチの子に、170cmを勧めてきて、大きすぎると思ったので、165cmを取り寄せてもらった

という話と、

・今170cmで、175cmを勧められて、これで高校3年間大丈夫なの?と不安になった

という話が同列に扱われていたこと。

 どうすりゃいいんだよ!って話。

「4サイズ上はいくらなんでも大きすぎるでしょ!」という人もいれば、「3年間使いたいのに、2サイズ上じゃ小さすぎるでしょ!」という人もいるわけで、もっと言えば、「2サイズ上なんて大きすぎる、1サイズ上で十分でしょ」という人もいれば、「こっちがいいって言ってるんだから4サイズ上でも売ってくれればいい」みたいな人も出てきたりするわけで、

 正解のない迷路みたいな状況に・・・。

ちなみにウチは「3~4サイズ上」をご提案してお売りしています。もちろんお客様の中にはもっとピッタリがいいという方もいらっしゃいますが、まかり間違っても今身長160cmの子に、165(1サイズ上)をお売りするようなことは出来ません。もしそれをご希望されるとしたら、、、

・弟がすぐ下にいて、長男より小柄だから
・スポンサー(祖父母)が強力にバックアップしてくれるから
・病気で徐々に身長が縮んでるから
・毎年2着ずつ制服を買う予定だから
・常にピッタリサイズじゃないとへそを曲げる子だから

等々の、半ば「普通じゃない」状況でもない限りは、1サイズ上はとてもじゃないけどオススメ出来ません。だって、1年はともかく、3年「着れるなら着たい(着て貰えるなら着て貰いたい)」って思うと思うのが普通だと僕は思うし、5cmなんて実際165cmになったら既に「ちょっとキツいよ・・・」って思いかねないですからね。もっと言えば、

 今お子さん160cmなので、165cmでいいでしょう

なんてことを言ってくる店員がいたとしたら、むしろ僕はそいつのことが信用出来ませんね。だって、

 すぐ着れなくなるからまた買いに来てくれる、、、クックック

とか考えていそうですもの。そんなヤツは学生服売る資格ねぇよって思います。まぁ、

 4サイズ上ともなると、正直一年生の頃はかなりガポガポではあるんですけどね。

でもやっぱウチの校区だとそれが割と普通なんだよな~。

中学3年間の間に買い換えるのが「普通」だった時代なら、そんな大きい制服をお売りする必要もなかったんですが、最近は体操服通学が普通だったりするので、
※その学校は、ですが。
3年間で1着って考えると、やっぱ15~20cmくらい上をオススメしたくなっちゃうんですよね。

ちなみに太っている子とかだと、意外と痩せるケースが多かったりもしますが、小さな子がスクスク巨大に成長することを悲しむ親がいないように、大デブくんがガッシリくんに変容することに関して制服が合わなくなる場合などは、割と好意的に買い換えに来て下さる気がします。まぁ、

 3年の2学期までねばってねばって、ついに着れなくなったから悔しいけど買います

って方も、正直いたりはしますけどね。これだったら2年で買っておけばよかったよ、みたいな。難しいですけどね。

つか全然いい加減な話じゃなくなっちゃったな。

試しに体温でも測ってみようか、、、さっきは36度7分だったけど、、、

ちなみに体温計って、みなさんは電子のヤツ使ってます?自分もそうなんですが、電子のヤツなら電子のヤツでいいんですが、

 1分で計るやつ、あれだけは絶対信用出来ません。

車の中で病院に行く前、5分以上掛けて計った体温が37度8分でも、病院着いてその場で1分計って36度5分って、あり得ねぇだろって思いますからね。本音は水銀のヤツのが好きです。信用出来そうというか、電子のは概ね信用ならねぇって感じなんですよ。まぁ時間ばっか掛かって面倒って話もありますけどね。

余談ですけど、今日は昨日に引き続き、レッドファクションアーマゲドンをちょっとだけプレイ。というか、ネットで情報を集めて、日本語化してプレイしたわけですが、

 途中で止まってしまいました。

理由はわかりませんが、その前にシミジミ感じたのは、

 このゲームは僕にとって面白くない

ってことですね。というか、どうやら、

 経験値なりアイテムなりお金なりと言った、「貯まっていくもの」がないゲームは、もうどれも楽しめない気がする

そのことに気付きました。

画面が飛び抜けて綺麗とか、音楽が鳥肌が無くならないくらい凄すぎるとか、涙の乾く間もないほど感動しすぎて疲れた、とかじゃない限り、ただ敵を倒すことには、何にも楽しさを感じられない自分に気付いた、みたいな。

これはブログを書いているこの瞬間にも実は通じることなのかな、とも思うんですが、僕はとにかく「無駄になること」がイヤなんですよ。ミクシィにしてもメールにしてもフェイスブックもラインもツイッターも、

 その書いた文章はどんどん消費され、消えていくじゃないですか。

それってもう耐えられないんですよね。そりゃ中にはつまらなくてつまらなくて二度と読みたくない見たくない内容を書いてしまう日もありますけど、
※それを読まされる方の身にもなれって話ですけど。
僕は基本自分の文章を何度も読み返すんですよ。特に出来の良かった時とかは、ホント何度も。

 書いて楽しんで、読んでまた楽しんで、書いたことも読んだことも忘れた頃また読んで、新鮮な気持ちでまた楽しむ。

ゲームも同じで、ただ敵を倒していくだけじゃ、何も僕の中に残らない。記憶力が低下してきてることにも通じますが、「初見の衝撃」が、ほとんど価値として希薄になってきてるんですよ。別に、

 やったことがないゲームである必要がない。

既にやったことがあったとしても、別に普通に面白く感じられるゲームがあるということは、逆説的に新発売のゲームが全て楽しめるわけじゃないことにも、、、ちょっとなる気がする。僕にとって面白いゲームが面白いのであって、見たことがないゲーム、やったことがないゲームが面白いわけじゃないし、

 そこに何も残らないゲームは、やっぱりそれほど楽しめない。

これはシューティングゲームが凄く顕著で、今遊ぶと、ホントに昔好きだったゲームとかでも、ホントに楽しめなくなってるわけです。ブログにその感想や展開を書く前提ありきならまた「それが残る」から違うんですが、何も書き残さない。何も心に残らないプレイを提供されると、それは僕にとって面白くないゲームになっちゃうんですよ。

 みんながそうだと言ってるわけじゃないですよ。念のため。

 でもって全てのゲームがそうだと言ってるわけでもない。

たとえばPORTALなんかは、あれも「残らない」ゲームなんですが、意外と楽しめたりする。軽く分析すると、あれは、ゼルダの2回目が楽しめるのと同じ理屈で、

 解法が僕の中に残る。

考えてクリアする課程で、次その面をプレイしたとき、気持ちよくクリアすることが出来るという、「見えないレベルアップ」が為されてる。

 どんどん先へ先へ進んでいくFPSとかアクションとかは、そういうのが薄い。

無双シリーズが嫌いなのもそれに通じる感じ。

・・・

記憶力がどんどん悪くなっていくと、3秒とか3分とかでほぼ全てのことを忘れてしまうようになる病気になったりするのかも、って思ったりもします。怖いですが、もし自分がそんな風になってしまったとしても、ブログは出来る限り続けていきたいと思います。読むひとが誰もいなくなって、読みに来た人が「コイツまた同じことを書いているよ」と思ったとしても、書いている瞬間、読んでいる瞬間、自分は常にひとりです。コピペで書いてる日はないのです。

昨日と同じような今日、今日と同じような明日を繰り返すとしても、それは完全にイコールにはならない。イコールにならない「当たり前さ」が、僕に安心してブログを続けさせている。

重いんだか軽いんだかわからない内容だったな。体温は36度1分でした。平熱だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

つれづれに・・・

久々に風邪をひき、熱はたぶんないが喉が超痛かった。休みだったのでほぼ丸一日寝ていて、明日無事体調が調っていればいいなぁというところ。

そんな不調時であっても、ブログは書いたりする。ストックがないわけでもないのだけど、とりあえず書いたりする。当然そう言うときのブログというのは内容も薄いし、文章も短いし、キレも悪いだろう。ああそうとも、人間好調の時もあれば不調の時もある。そう言うとき、温かい目で見守るのが友人であり知人であり、常連さんというものだろう。え?オマエにはそんなものはいない?そか。

 じゃあ孤独でいいや・・・

とりあえず適当に二、三ネタを書いてまた眠ることにする。ちなみに今僕の脇には体温計が挟まっているが、たぶん温度は36度6分くらいだろうと予想する。文章を書き終えたらチェックする。

●ポケモン

一旦は距離を置いたが、みんなの熱量が高いウチでなければ出来ないことがあるかもな~ということに気づき、とりあえずフレンドコードを交換することにした。

フレンドコードの交換をすると、通常では出てこないポケモンや、通常のポケモンには付かない特性が付いたポケモンが出現するようになるのだが、ひとりにつき属性1つ。お互いが同時にネットに繋いで最大3匹のポケモンが出てくるようになる。自分で自分のコードによって出現するポケモンは変わらないが、交換相手に教えてもらわないとそれが何かは分からない。

幸いなことに、僕のコードで出現するポケモンは、Xだけでは出現しない、そしてなかなかに魅力的なメラルバという1体を含んでいたので、

 掲示板で「メラルバ出るよ」と書くことで、結構な方に交換依頼をしてもらえた。

こういう場面でも自分が小売りを営んでいることがプラスに働くなぁと思うのは、やはり交換したからにはすぐさまコネクトして、3体目まで出したい。せっかく交換してもらっても、お互いがつなげなければそれは片手落ちなのだ。

その旨伝えつつまめに覗いて交換を進めると、一晩で10人以上の人を集めることが出来た。ちなみにこの状況というのは、

 掲示板をチェック。
 コードがアップされたら登録。
 ネットに再接続相手を確認したらまた落ちて(一旦落ちないとコード登録は出来ない)
 また登録の繰り返し。

非常に忙しく、他の全ての人は「まとめてチェックする」感じで、全然レスポンスがない。正直イラっとするが、まぁしょうがない。全員が全員商売人ではないのだ。

ともかく、そんなこんなを繰り返すことで、ついに念願の、

 ラッキーをゲット。

ラッキーは初代からのポケモンで、目元がカワイイピンクのノーマルポケモンだが、重要なのはこのポケモンが、通常のプレイでは出てこないこと、そして、

 5%の確率で「しあわせタマゴ」を持っていること

だ。しあわせタマゴは、持たせたポケモンが経験値を1.5倍貰えるというもので、ゲーム中でも1つは手に入る。が、

 1つしか手に入らない。

他にしあわせタマゴを持っているポケモンはいず、BP等の交換でも手に入らない。とにかく複数のタマゴを手に入れるには、どこの誰とも知らぬノーマル属性の、ラッキーが出るコードを交換し、お互いが同時にネットに繋がなければならないのだ。
※ラッキーは3体目なので、同時接続しないと出てこない。

非常に高いハードルを経て手に入れるだけあって、その価値はとても高い。というか、僕的にたった一つのタマゴをやりくりしてポケモンを育てて来たが、これがあれば育成は飛躍的に効率化される。というか、

 もっと早くにやればよかったとも思うが。

ただ、この「5%」という確率がまた結構シビアで、

 ラッキー20体に1体が持っている。が、ラッキーは3回に1回くらいしか出てこない。

そして欲しいタマゴは4個。
※最初のを入れて5個。パーティは6体だが、最初の一体はレベル100の戦闘員なので必要ない。

 4個×20体×3回=240回の戦闘

単純に確率上でも結構な数をこなさなければならず、正直泣きが入るが、それでもせっかく手に入れたラッキーであるからして、地味にトライ。結果、

 初日10体目で1つ目をゲット!
 初日そのあと20体以上倒しても手に入らず、志半ばで挫折。

 2日目18体目でゲット。
 間10体目でゲット

 そして最後が、

 間43体目でゲット!

ふぅ~という感じ。最後のハードルが殊の外高かったが、何とかなった。

ちなみに手に入れるときの流れとしては、戦闘にバケッチャという「おみとおし」が使えるポケモンを用意し、パーティにどろぼうが使えるバオッキーを入れておく。おみとおしは相手がアイテムを持っている場合、それを戦闘開始時に教えてくれる特性で、もってなかったらサクッと逃げる。持っていたら入れ替えてどろぼうという流れ。

ちなみにおみとおしを持っているポケモンを殺すことで、入れ替え無しでその効果を得ることも出来るらしいが、

 さすがにかわいそうなのでそれはやらない。

ちなみにラッキーは「ギフトパス」というワザをたまに使ってきてくれるため、こちらがアイテムを持っていない状態であれば、どろぼうしなくても勝手にしあわせタマゴをくれることもある。いいヤツだな~。

ともかく、そんなこんなでまたテンションが落ち着いた。ポケモンは一旦終了。ちなみに4つのタマゴを集めるのに掛かった時間は、たぶん3時間から4時間ほどだったと思う。これを持たせて交換を成立させることは容易だと思うけど、正直現状釣り合うポケモンはいないというのが僕の価値観かな。ミュウツーくれると言っても出さない感じ。4Vメタモンなら喜んで出すけど、ホントに4V、それも改造なしで提供してくれる人はいないだろうからな。

●レッドファンクションアーマゲドン

リンク先のバブシカさんが、指輪物語に続いて、これもキーを下さったので、ちょっとだけ、ホントにさわりだけプレイした。
※というか、ダウンロードとインストールが長くてそれが終わる頃には半ば心が折れてた(^^;。

3人称視点のアクションゲームで、武器は飛び道具以外に派手目なハンマーによる直接攻撃があるのが特徴。ハンマーはハンマーだけあってゴッドオブウォーみたいにリーチがあるわけでもなく、エフェクトだけデカいわけでもないので、結構近づかないとヒットしないが、障害物をガンガン壊していけるのは悪くない。高台にいるとか、谷向こうにいるとかじゃなければ、ダッシュしてガスッと当てることで、気持ちよく倒していける感じ。

画面は特別綺麗というわけでもなければ、センスがあるというわけでもなく、ホラー要素もなければ近代兵器というわけでもない、至って普通のSF世界観なので、馴染みもあるし抵抗もなく受け入れられる感じ。

ただ、経験値があるようにも見えず、展開自体はそれほどクイックでもないので、ダラダラと同じことを繰り返したい自分には、ちょっと重たいかなって感じではあった。

 新しい場所をどんどん突き進んでいくのって、しんどいんだよな。

これは僕が年取って旅行とか、車で遠出するのとかが面倒になってきたのと無関係じゃない気がする。

難度をカジュアルにして始めたので、のらりくらりと遊ぶ予定ではあるけど、英語なのはやっぱツライかなって感じかな。

●PORTAL2

1&2が6.24ドルだったので購入。ホントなら音声も日本語になるはずなのに、どうしても字幕までしか日本語化されず、結構悲しい。でも絵はやっぱ綺麗だし、1も普通に面白い。今やってもやっぱポータルはイイゲームだなぁとシミジミ感じた。早く続編が出ないかな~。というか、こういうゲームこそ、スマホアプリで出せばいいのにって思う。特にタイミングやスピードを要求しない面であれば、スマホのインターフェイスでもしっくり遊べると思うから。

●アルマゲドン

録画してあったのを見た。もちろん過去見たことがあったけど、ほぼ完全に忘れていたので、結構新鮮な気持ちで見ることが出来たが、さすがにオチは覚えていた。以下感想箇条書き。

・ブルース・ウィリスの声優が変

・若造がベン・アフレックだったとは、スッカリ忘れてた。でも悪くない

・ヒロイングレースは、有名な主題歌のボーカル歌ってたスティーブン・タイラーの娘、リブ・タイラーなんだな。美人だな。親ばかにもなろうって感じ

・全体的に安っぽい記憶があったけど、やっぱりそうだった。何か深作欣二監督の宇宙からのメッセージを思わせる小惑星上のシーン

・小惑星、ゴツゴツしすぎだろ

・小惑星100km近くあって、240m地下の爆弾で真っ二つになる訳ねぇと思った。けど実際はああなるんだろうか。

・最後時間が切迫してるのに引っ張りすぎ。イライラする。たぶん当時もスゲェイライラしたはず。

・第2案がバカ過ぎてこれまたイライラした。

・デッドラインギリギリだった割りに、隕石が派手に地球を避けていったのが失笑。アノレベルならかすっても不思議ないと思った。つか、「かするレベル」だと引力で引き寄せられちゃって地球に落ちる=あの距離が結果デッドラインの距離だったのかも?

・別れた奥さんと子供のエピソードがある人がよかった。

・殴って直すって、、、

・・・

まぁ久々に見ても薄い映画だったなぁという感じ。クリス評価は★★くらいかな。特段贅沢な感じもなく、ブラッカイマー作品の中では下の方って感じかな。

------------

とりあえず寝ます。おやしゅみ。あ、体温は36度9分でした。やばいです。ちょっと高いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

LORD OF THE RINGS WAR IN THE NORTH

バブシカさんがギフトしてくれたのでやってみた。というかまず、「ギフト」がなんなのかも全然わからず、途中何度も何度も投げ出しそうになり、涙で顔はグシャグシャ、おもらしでズボンぼビショビショ、、、こういうのは僕もあまり好きではない。だったら書かなきゃいいと思うのだが、まぁ仕方ない。そういう流れになっちゃったんだもの。

打つのが大変なのでいきなり「以下本作」としてしまうが、本作は三人称視点のアクションRPGだ。アメリカンな英語の作品だが、もしかしたらイギリスかも知れないし、全く別の国かも知れない。そうさな、もしかしたら

 ミドルアースの作品かも知れない。指輪物語だけに。

まぁミドルアースがどこなのかもよく分からないのだけど。

見た目の縮尺はダークソウルやドラゴンズドグマに近く、小斬り、大斬り、弓、溜め撃ち、スキルなど。英語での会話には選択肢等もあり、正直かなりテンションは下がったが、有志の作った日本語化パッチファイルで、無事日本語化に成功。ちなみにこのパッチは、もともとソフトの中に入っていた日本語ファイルを表面化させたものなので、完全にオリジナルで当てた物というわけではないみたい。つかだったら最初から日本語で遊べるようにしてくれてもいいのに、とも思うけど、まぁ大人の事情なのでしょう。

今のところそれほどプレイしたわけじゃないけど、システムや展開は至ってシンプルで、正直「これで大丈夫なのか?」と不安を禁じ得ないレベル。

・敵を倒す
・レベルが上がる
・パラメータとスキルを割り振り
・先へ進む

これだけである。別に特に武器や防具を強化するとか、
※まぁショップはあるけど
複数のスキルを取っ替え引っ替え使うとか、ハイジャンプからのカブト割り攻撃や地面をズシャーッと走っていって敵をまっぷたつ、みたいなワザがあるわけでもない。

敵はゴブリンが数体~10体くらい現れるが、仲間二人と協力して
※死んでも彼らが生きていればその場で復活させてくれる。彼らが死んでしまったときも、数秒Aを押しっぱなしで復活させられる。全滅したらどうなるかはまだわからない。倒していくので、それほど必死になる感じはない。盾とガードの概念もあるし、微速だが速度が上がるダッシュもあるが、「正面を向く」コマンドはない。まぁ目的地の方を向いてくれる「Rスティック押し込み」があるので、迷うこともないが、個人的にはやはり正面を向く、が欲しかったところ。

最初数回敵を斬った時点で、

 死ななかったので

これはもう「無双タイプなのだな」と認識。特にメリハリも爽快感もない戦闘で、雑魚の体力が高いタイプというのは、

 モチベの上がりようもない。

タダで下さったタイトルにバッサリ言ってしまうのも申し訳なく思うけど、

 現時点では楽しみ方が全く分からないです

というのが正直なところ。ただ、日本語にしてからは、
※プレイしてしばらくは英語でやっていて、ふと「日本語化出来るのでは?」と思って手を入れたのがついさっきの話なのだ。

 フォントが大きくてなんだか嬉しい気持ちに。

昨今フルHDに対応したゲームのほとんどが、

 文字だけ超ちっちゃい

作品で、僕的には軽い殺意すら沸いていたので、この「大きな文字」は、僕が老眼であることを差し引いても印象は良い。つか、高解像度のゲームでフォントが大きいのなんて、

 任天堂のゲームしかないと思う。

いやホントに。猫も杓子も情報量を上げればいいと思ってるきらいがあるからな。アホウが。

画面は可もなく不可もなく。2011年の作品らしいが、ぶっちゃけ僕にはテラリアの方が遥かに魅力的で「美しく」見える。まぁ個人差かも。

ロードオブザリングっぽさは、メインの3人が「原作に出てた記憶がない」ので全く分からないが、以前ここでも取り上げた海外のPSPタイトル「ロードオブザリングスローンオブアゴニー」と比べると、

ハクスラ要素が全くなく、スキルツリーも狭く、プレイアビリティも爽快感もなく、モチベも全く上がらないが、

 多少「っぽい」気はした。まぁグラフィックがPCレベルだからかも知れないけど。

自分はアーチャーを選択したのだけど、弓を射るのに矢が必要という時点でテンションは劇的に低下したし、
※実際は敵の数がそれほど多くなく、スキルやパラメータを強化することで弓の溜め撃ちの威力が極端に高くなる&定期的に出現するショップで購入可能なため、それほど矢に困る、という場面は出てこなかったりはするのだけど、、、
かといって剣を育てるのもためらうし、という状況。威力が高いのはホント悪くないと思うけど。

ただ、正直溜め撃ちしかスキルがない
※今後増えるかもだけど、それほど多くはなさそう。
のと、雑魚が少数でHPが高いので、遊んでいてさほどでもない。大型の敵がひょいひょい出てくるわけでもなく、敵を倒して武器がドロップするわけでもない。
※武器や防具は、マップ中にあらかじめ配置された「がれきの山」みたいなところや、宝箱から手に入れることが出来るが、ぶっちゃけ見逃したらそれまで。特に視認性が高いデザインというわけでもないし、
→お金などの敵からのドロップアイテムはライトアップされてすぐわかるようになっているのに。
敵の数も決まっているため、

 一本道度が極めて高い

のも残念。まぁ後々経験値稼ぎが出来るようになるのかも知れないけど。

ともかく、現時点での評価は☆かな~。良かったのは日本語のフォントが大きく読みやすかったことだけです。せめてダッシュがもっと速くて、ダッシュ突きからのコンボ1セットで雑魚が倒せて、武器や防具のハクスラ要素があって、テンポよく吸い込まれるように先へ進みたくなる展開で、会話とか選択肢とかが一切無く、大型のモンスターがちょこちょこでてメリハリ付けて、効果音がいいスキルももう少し使えたら、、、。

バブシカさん、申し訳ない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

ソードフィッシュ

10年くらい前の洋画。主役はヒュー・ジャックマン、ジョン・トラボルタ、ハル・ベリー。僕がこのブログを始めて間もない頃、この映画の感想を書いている↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2005/07/post_dda8.html

のだけど、いやいやどうして、

 ほとんどのことを忘れていた。

というか、覚えていたのは、

・ハル・ベリーのおっぱい
・ジョン・トラボルタのキレる悪役

この二つだけ。中身どころか結末すら覚えてない。ハッピーエンドだったかどうかも。

で、正直ボチボチ面白かったおぼろげな記憶があったので、その記憶を頼りに借りたわけだけど、

 まぁこんなもんかな

って感じ。当時は7点を付けてたのだけど、今見たら5点くらい。ハル・ベリーのおっぱいは相変わらずの眼福だったけど、

 トラボルタの声優がよろしくない。

こないだのサブウェイ123の方がはるかにしっくりくる。というか、

 聞き取りづらいしゃべり方で、何を言ってるのかよく分からないシーン多数。

だったら字幕で見ればいいじゃんって話なんだけど、最近めっきり吹き替え慣れしてるというか、最近の映画だと吹き替えの方が気の利いたセリフ回しになってる作品も多かったりもするし<負け惜しみじゃなく事実として。

 ただ、本作は残念ながら「最近の作品」ではなかった。

最近の作品ではないと言いつつも、ネットやコンピュータをふんだんに使った「仕掛け」や、スローモーションで旋回する爆発シーン、極めてオーソドックスながら大通りに脇道から車で飛び出すシーンなど、

 質の高い絵造り満載。

舞台となる場所や銃器などの小物、キャストの演技
※ジャックマンはかなり若くて細いけど、かっこよさは今以上かと思うほど。マジ見とれるレベル。娘もイイ感じのキャラ設定で、「なるほどパパがんばるわけだよ」って感じ。シナリオ以外の節々もしっかり作ってある感じ。

ただ、当時の感想に「不満はない」みたいなことを書いていたけど、
※たぶん当時は字幕で見てた。

 もう一つ何かひねりというか、もう一枚どんでん返しがあってもよかったかな、とは思った。

まぁあれからいくつも映画を見る中で、「もう一枚ぐらいがちょうどいい」インフレに慣れてしまったってことなのかも知れないけど。

監督はついこないだこれまた見直した「60セカンズ」と同じ人で、ドミニク・セナというらしい。目立った作品はこの2作くらいだったけど、2011年にはニッキー主演でファンタジーも撮っている。中世ヨーロッパをこの監督が撮ったらどうなるんだろうという気はするけど、正直お金もあまり掛かってないみたいだし、微妙なニオイは否めないかな。

本作はほぼ最後まで誰が真犯人なのか不鮮明にして展開しているので、ジャンル分けするなら、サスペンスというよりミステリーに近かったのかも知れないけど、とりあえず見たことが無くて、サブウェイ123でトラボルタが嫌いじゃないという人には、(今見ても)そこそこ楽しめるのではないかな、とは思った。つか、

 もっと面白かったと思ってたな~<正直言うと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

カルドセプト

3DSの「2本買ったら1本やるぜ!?」キャンペーンで貰ったダウンロードソフト。もうすっかり忘れてたのだけど、ポケモンが潮時ということでめでたく思い出し、ややテンションの上がらぬままにプレイ開始。

せっかくだからということで、最初は3Dをオンにしてプレイ。メニュー関連の「多層感」がとても心地よく、チュートリアルの「これ以上ないレベルの」丁寧さにも好感触。カードゲームに限らず、やはりゲームは導入時が大切だと思う。モンハンだって常に新ユーザーのことを考えて作られてる気がするし。

プレイを始めるに際し、自分に経験があったことを忘れさせるほど丁寧なレクチャーによって、気持ちよく一戦目をクリア。というか、

 僕のサイコロ運、カード運がかなり悪かったにもかかわらず、中盤からコンピュータが異常に優しくなってクリア。

要は「勝てる戦いでも仕掛けてこない」「どう考えても失策」「無駄なカードが滞留<これは単純にデッキが弱いからだけど」等々。

ただ、プレイ中とにかく相手のシークタイムが気になって、全体的なテンポは僕が思っていたものよりかなり悪かった。

 ここまで丁寧で豪華な流れを構築してるのに、レスポンスはイマイチなのか、、、

1戦のプレイタイムはそれによりかなり長めとなり、大きい方のトイレの友として持ち込むも、

 1戦終了より先に僕の排出が終了。

これはかなり長い=テンポが悪いと言えた。

ただ、その甲斐あってというか、まぁ単に仕様なのだけど、ご褒美のカードが一気に10枚!50枚しかない状況で10枚も貰えるとは、

 なんと豪気な!

とも思ったが、ふと思い返せば、ゲームボーイのポケモンカードもそのくらい貰えた気がしてきた。遊戯王の1枚しか貰えないってのが異常だったのだよ。
※初期作ね。

ともかく、この日はもう1戦やっただけでお腹一杯になっちゃって終了。まぁ悪くないかな、という程度。つか、

 勝ててホント良かったって思った。

2日目も同じように2戦ほどしたが、途中で、

 いくらなんでもテンポが悪すぎる。なんかあんじゃねぇの?

と疑念が沸き、メニュー関連をいろいろ見ていたら、

 いくつもスピードアップ出来る項目が!

つか最初から「ゲームのテンポを上げることが出来る」ことを教えてくれても良かったんじゃねぇの?ってスゲェ思った。特に「青くて丸いシークタイムっぽいアイコン」は、いかにも「この時間は必要不可欠なんですよ!残念ながらね!」と言わんばかりで、てっきりカットできないとばかり思い込まされていたのだけど、

 効果テキメン!ゲームのテンポは劇的に改善された。

確かに多少の情報視認性は悪くなったが、

 んなもんは、数をこなしてカードを集めれば(=デッキが強くなれば)何とかなる。
※あくまで僕の思いこみです念のため。

1戦30分以上掛かっていたのが5分ほどで終わるようになり、気持ちよくカードが増えていく。まぁそうは言っても最初の「炎と木デッキ」をちょっとずついじってる程度なので、劇的なコンボがあるとか、狙いがあるってわけでもないのだけど。

・・・

現在、未だに1戦目を繰り返している状況。プレイ時間は4時間半ほどで、アドバイザー兼子守役のジジイも、

 「このクソガキさっさと先に進めってんだ、何度言えばわかるんだアホウが!」

と吐き捨てるように毎回僕のケツを叩くが、僕は動じない。なぜなら、

 2戦目のが相手が強いのわかってるんだもの。

でもって、

 2戦目のがイイカードが貰える保証はないんだもの。

とりあえずここで満足のいくまでカードを集めてから進めても何ら問題ない。なんなら、全く別の水と土のデッキを丸々作ったっていい。
※カードは複数のデッキで共有出来るのかしら。それともそれだけの枚数を持ってないとダメなのかな。

先に進めていかないとイイカードが貰えないのはわかるけど、こちとら「負けるのが何より嫌い」なのだ。時間が無駄になるのがイヤなのだ。

 このまま止めちゃってもいいかな、とすら思うのだ。
※要は1戦目だけで勝ち逃げ。

ただまぁ現在特にやりたいゲームがあるわけでもないし、時間もそれなりにあるので、もう少しやっていこうかな、とは思ってる次第ですよ。

ファーストコンタクト、テンポを上げる設定を教えてくれなかったことを踏まえつつ★★☆。スゲェ丁寧で良くできてるけど、やっぱり全体的に今の自分には合わないかも、って感じかな。たぶんカルドセプト大好きっ娘なら、満点近い評価もありえる内容だとは思います。

以下本作と無関係な余談

次に買うゲームを、「FF13ライトニングリターンズ」にするか「クリミナルガールズ」にするか思案中。確実に読者がいるのは前者だけど、前作の面白さ、満足度からしたら、遙かにクリミナルガールズの方が上。ただ、同時にソフトハウスであるイメージエポックに対する信頼がそれ以降どんどん下がって今底辺まで落ち込んでるのも事実なんだよね。

どちらも6000円以上する
※FFは8000円以上?
ので、不用意な選択は出来ない。中古を考えたらFFのが値崩れしやすいのは間違いないので、だったら値段が下がらない=売却前提で損が少ないクリミナルガールズを買うという選択肢も有力かとも思うんだけど、、、。

ここんところハズレを掴んでないので、何とかその打率をキープしていきたいとも思うんだよな。

 今さらドラゴンズクラウン買うって選択肢は、、、ないよなぁ。

日を置いてカルドセプトをプレイ。二人目に辛勝し、再度最初の面をプレイしたら、

 まさかの敗北。

あまりにも賽の目が悪すぎたというのもあるけど、
※3周する間に配置出来たクリーチャーが2個。デッキバランスもほとんど変えてないのに、とにかく手札にクリーチャーが来なくて、かつ止まっても置けないところにばっか止まったり。

なんだかどうでもよくなってきたり。

つか、ちょっとポケモンカードGBがやりたくなってきたり。

たぶん僕にカルドセプトは不向きなんだと思う。サイコロのせいで負けると、3DS壊したくなるから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

ポケットモンスターX~その13くらい~

実は今は11月8日の午後10時頃。アップ待ちのネタがいくつかある中で、特にポケモンに触れる必要はないのだけど、まぁ多少なり進展があったというのと、

 とりあえず書きたいという気持ちが沸いてきたので

少しだけキーを叩くことにした。

冒頭で「今日は短い」と書くときは、ホントに「書こうと思っているネタ」が少ないから書いているわけだけど、
※ちなみに今日もそう。
結果テンションが上がってくると打速も上がっていく。果たして今日はどうだろうか。

●残るポケモン

ついに残りは「ドレディア」と「ヨノワール」のみとなった。前者はチュリネというサファリポケモンに太陽の石を使うことで進化するポケモンで、後者はサマヨールというこれまたサファリポケモンに霊界の布を持たせて通信することで進化するポケモン。太陽の石はポケトレなどで手に入るが、霊界の布はゲーム中に1つと、あとばBPで交換しなければ手に入らない。ヨノワールがゴースト系ということ、BPと通信という2重のハードルがあることなどから、「人気度とレア度」でトップクラスのポケモンだ。

ぶっちゃけドレディアはいつでも手に入れようと思えば手に入る。なぜなら手元にチュリネも太陽の石もあるから。でも毎回書いてるように、ここまでずっと最初のバオップ以外、「石進化」や「通信進化」のポケモンを自力で作ってこなかった。

 もはや意地になってたきらいもある。

前回の時点では石が6種、通信が2種残っていたが、それらも結局すべてGTSによって手に入れた。

ただ、もうここまで来ると、普通にアンコモン
※サファリでしか手に入らないポケモンやその種ポケ
を出したところで、箸にも棒にもかからない。それなりの工夫が不可欠になってくるわけだが、ぶっちゃけ「手間が掛かりすぎる」のはやっぱりよろしくない。いくら希望されているからと言って、

 おいそれとカイロスレベル91なんてのは作れないのである。

そこで僕が取っているのは、、、

 これは現時点での正解に極めて近い方法だと思うので、やってる人はマジメにオススメ出来るはず。

 デンリューをマニューラにして、マニューラを希望のポケモンにする。

・・・なんだそれじゃあ前から変わってないじゃないか、と思われるかも知れないが、

 デンリューにはポイントアップ、マニューラにはポイントマックスを持たせている。

要は凄まじい数のトレードをした結果、IDクジでかなり大量に貯まったポイントアップと、3つ貯まったポイントマックスをおまけに付けることで、他と差別化しようというわけである。

現在GTSのメタモンを覗くとよくわかるのだが、

 「6Vとか5Vとかのメッセージ書き込みが非常に多い」

 要するに、「ウソつきが多い」のである。

オレに言わせるとそんなアホウに騙されるヤツも騙されるヤツだと思うのだが、
※現状6Vのメタモンを作るのはハンパな労力じゃない。
まぁ未だに絶対手に入らないヒンバスやミロカロス、マタドガスを希望してる連中が多いことからも、

 バカは少なくない

ということも言えるわけで、どっちがキツネでどっちがタヌキかって話なのである。

だが、僕はそういうのは好きじゃないし、自分が物販小売りに携わってる身としては、

「買い手(※この場合で言えば僕が欲しいポケモンを提供してくれる相手)の満足なくして、希望は絶対に叶わない」

と考える。そして、同時に、「需要と供給」についても考える。

たとえば、マニューラとエレキブルを例にとって考えてみる。この2匹は、実はどちらもハイレアと僕がくくっているトップクラスのポケモンで、どちらも進化にBPアイテムを必要とするのだが、

 デンリューはマニューラと交換してもらえても、
 デンリューをエレキブルには交換してもらえない。

ポケモンの需要として、エレキブルは現時点でまだ「図鑑を埋めるため」の需要がメインだが、マニューラは既に戦力として選別される領域にさしかかっているのではないかと思う。そしてデンリューもその一翼を担っているのでは、と。

というか、

 僕はたぶん、デンリューをマニューラに、そしてそのマニューラを他のハイレアに交換してもらった数日本一なんじゃないかとすら思う。
※ちょっとオーバーかも知れない。

ファイヤーこそデンリューそのままだったけど、フリーザー、サンダー、イベルタル、グライオン、エレキブル、ドサイドン、ブーバーン、、、ほとんど全部デンリュー→マニューラからの交換だった気がする。

 それほどマニューラの人気は高い。

というか、ここまで書いてわかると思うけど、

 デンリューの人気も高い。

たかが30レベルで進化するポケモンのくせに、なんでここまで人気が高いのか。つまりはその種ポケであるメリープの手に入りにくさ。やはり以前書いた「ストーリーとは別に初めて手に入るメガ進化ストーン(デンリューナイト)のポケモンであることが理由な気がする。

メリープは、そのまま普通に攻略サイト等で情報を得ずにプレイしていると、最後まで、それこそバトルハウスでBPを稼げるようになるまで、一切接触することなく来てしまう可能性もはらんでいるポケモンだ。

当然交換してもらえば手に入るのだが、そもそもメリープで交換するより、デンリューで交換したほうが手っ取り早い。確かにマニューラを作るのはBPがいるが、時間を掛ければ、そして2本持っていれば作れなくはない。ニューラ自体はレア度の低いポケモンなのだ。

 ・・・ふと3DSを開いてチェックしたら、ドレディアのトレードが成立していた。
 ※出したのはポイントアップを持たせたブラッキー

残るはいよいよヨノワールのみとなった。マニューラにポイントマックスを持たせてトレードに掛ける。
※大抵一晩くらいは掛かる。ダメなときもあるけど。

まとめ。

1.とりあえず欲しいポケモンがいるなら、そのポケモンを手に入れられるレア度のポケモンを用意することを考える。

2.もしそれが何か分からない場合は、ひとまずXのみ、Yのみでしか出ないポケモンや、化石ポケモン、サファリポケモンを大量に用意する。

3.基本ハートのウロコはいくらでも容易に手に入ると考えて大丈夫なので、レベルは概ね高い方が良い。まぁ91を希望する人も少なくないけど、ああいうのはたぶん釣りだからさほど考慮にいれず、40~60くらいが目安だと思う。

4.手持ちで用意できる「おまけ」を付ける。ふしぎのアメでもいいし、BP交換アイテムでもいいし、なんなら、ヒメリの実でもいいと思う。「何にもない」より絶対持たせて置いた方がいい。同じポケモンと交換するなら、下のメッセージ欄に「6Vだぜ!」なんて書いてるバカより、ヒメリの実ひとつの方が、遥かに説得力がある。僕はやったことないけど、マスターボールを持たせれば、どんな駄ポケでもハイレア間違いなしだと思う。※極論だけど、コイキングでイベルタルが釣れるかも知れない。

5.焦らないことも大事だけど、粘りすぎるのは無駄。一晩漬けてダメなら、まずそのトレードは成立しないと思った方がいい。
※絶対じゃないけど。
逆に、成立するトレードなら、一晩漬ければまず成立する。MAX12時間くらいだと思う。

6.もちものに大事な物を持たせないこと。やすらぎのすずやしあわせタマゴなど、数に限りがある物を間違って持たせたままトレードに出さないよう気をつける。いくらハイレアが釣れたとしても、しあわせタマゴでは割に合わない。まぁイベルタルやフリーザーを出す気があるなら、しあわせタマゴ持ちのラッキーも見つかるとは思うけど。

7.自分の得意分野を攻めた方がいいと思う。

これはアドバイスでも何でもないけど、やっぱ人によっては育て屋が好きじゃない人もいると思うし、BP稼ぐのが絶対無理って人もいると思う。レストランでレベル上げたり、掲示板でフレンドコードの交換をしつこくやったり、ポケトレでガンガン努力値を上げたり、、、そりゃ全ての面で需要を満たす供給を用意出来れば、それに越したことはないとは思うけど、実際は大変だしね。

8.ミラクル交換をなめちゃイカン。大量の駄ポケをガンガン交換していけば、IDクジが当たりやすくなる。さっき書いたけど、ポイントアップは結構な「魅力強化」に繋がるみたいだし、選別してる人なら、結構な数の「使えるけど最良じゃない」ポケモンが出回る可能性もある。試しに30匹ガーーっと集めて、ドーンと交換してみるのもイイかも知れない。少なくともクジは当たりやすくなる。

・・・今確認したら、最後のヨノワールがトレード成立してた!

このブログを書いてる間に、ついにXで集められる全てのポケモンを集めてしまいましたよ。ちなみにGTSでトレードが成立してるか確認するときって、

 待たされる時間が長いと、「成立」なんだよね。

画面が切り替わるのが早い時は、成立してない。だから、5秒くらい待たされると、その時点で「グッ!」って感じになる。

プレイ時間170時間38分。モンハンより遊ぶとは思わなかったけど、これでホントに一区切り。一昨日くらいに栽培も一区切り付けちゃったし、
※「なつき」の実は3種しかないけど、それぞれ150以上貯めたし、ヒメリの実(PP10回復)が87、ラムの実(全ての状態異常回復)が108。まぁいいかな、と。
ポケトレはよほどテンションが上がらないと無理。あと、

 カルドセプト始めちゃったしな。

また何かあったら戻ってきます。つかまたもそこそこ長くなってしまったな。不思議だな。世界七不思議だな。学校の七不思議だな。な。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

機動警察パトレイバーTHE MOVIE

この作品についてブログを書くのは何度目だったかな、というくらい書いているが、まぁ回数は多くても頻度が多いわけじゃないので書いてしまう。

押井守のWIKIを見ると、その作品に、「何度見ても新しい発見があるような作品を作りたい」みたいなことが書いてあった。

 本作はまさしくそういう作品だった。

ただ細かいことを言うと、脚本や企画の立ち上げ段階から押井が関わっていたわけではなく、ゆうきまさみと出渕裕に、伊藤和典が加わり、そこで(当時はとんがりすぎて干されていた)押井を誘ったという流れだったらしい。

 だが、結果としてそれが本当によかったのだと思う。

僕の中の押井守と言えば、それはつまりテレビシリーズのうる星やつらであり、劇場版うる星やつら2ビューティフルドリーマーであり、このパトレイバーザムービー(以下パトレイバー)の監督だったのだが、とどのつまり、

 押井守オンリーの作風に対してはなんら肯定していなかった。

パトレイバーに関しては、てっきり「押井節満開」「押井色一色」くらいに思っていたのだが、何のことはない入り口は別にあって、つまりは、

 ある程度拘束されてた方が、
※たとえばうる星やつらで言えば原作があるとか。
むしろ彼の作品としては、

 僕向きになる

ということだったのだ。だから実際の話、イノセンスにしても、紅い眼鏡にしても、スカイクロラにしても攻殻機動隊にしても、

 さほど見たいとも思わないし、見てもたぶんそれほどフックしなかっただろうと思う。

現に、このパトレイバーでさえ、「1作目は好きだけど2作目以降は微妙」というのも正直なところなのだ。というか、

 それほどまでにこの劇場版一作目の出来は良い。

まだ見たことがない人は是非とも見て欲しい。出来うるならば、

 テレビのヴァルヴレイヴを見た後で見て欲しい。

もう天と地ほどの差がある。これが同じアニメなのかという気がする。

僕の印象の中で、「人が死んでる」と感じさせたのは、正直COLORの新劇場版ヱヴァくらいのものだったが、何のことはない、

 こっちも結構死んでる。

もちろん比喩なのだが、要はそれくらい映像の質が高い。特に、

 メカの戦闘シーンのクオリティは、ヴァルヴレイヴが子供の落書きかと思うレベル。

CGを使ってモデルを動かす分、「ロボットの部分」だけが画面から浮いてしまう。「それはそう言う物だから仕方ない」漠然とそう考えていたが、

 そんなのはたんなる作り手の勝手な都合であって、作品の善し悪しを磨き上げようというのなら、完全に否定されるべきものだったのだ。

パトレイバーが作られたのは1989年。実に24年も前の作品なのだが、
※ちなみにテレビ版のエヴァが作られたのが1995年。

 冷静に考えて、このクオリティは異常である。

カットワークや世界観、全体の中に差しこまれる「ダレるシーン<意図的らしいが」などに、押井節、同時に古さを感じる部分もあるが、

 作画の良さ、色指定の良さは、過去そしてこれから作られる全てのアニメの中でもトップ10に入りうるものだったと思う。

まぁキャラデザインやセリフ回しに違和感がないとは言わないので、全員が全員「傑作だ!」とは言わないかも知れないが、
※その点で言えば間違いなくカリオストロの城(現代過去未来アニメ全ての頂点に立つ作品)の方が上ではある。

 一瞬一瞬に見とれている自分に気付く。

たとえば「白」※特にブルッと来たのは上陸前雨の中の移動車両の白。誰にも同意して貰えないとは思うけど、「ちょっと泣きそうになった」ほど。
たとえばアップになったイングラムの指
たとえばどぶ川や海の水の表現
たとえば部屋の張り紙やエアコンのスイッチ
光と影、明暗のコントラストを強めた埋め立て地ほか多くのシーン

CG黎明期であるから、それが使われているシーンには正直ダサさ、古さを感じまくってしまうが、逆に言えばそれも味。当時はシゲさんと遊馬がHOSの被害を割り出す久保商店2階のシーンが特に好きで何度も見ていたけど、

 そんなのは氷山の一角でしかなかった。
 ※もちろんそのシーンは最高に素晴らしいが。

箱船上陸時序盤のガードロボットとのコンタクトなんて、アングルやカットも素敵なら2号機の足裏のアップ、破壊した破片、サーチライト破壊による光と影の落差、カーブ時の指揮車の重心移動、、、。

イングラムの身長は8mほどでガンダムの18mと比べると半分以下しかない。それでも、いやだからこそそのリアリティは、お台場で初めて見た立像のガンダムのそれを上回るほど丁寧に描かれていて、、、

 重い。

これはたぶん映像だけでなく、その音にも大きな力があるのだと思われるが、モーターやシリンダーや金属のきしみがあるからこそ「鳴る」音が、

 スゲェ胸を打つ!

零式の戦闘シーンの効果音なんて、それだけでご飯3杯ってくらいリアリティがあって、この音のクオリティは、エヴァですらなし得なかったものだなって感じ。

 つかなんでこんな凄い作画が実現したの?って疑問が禁じ得ないレベル。

たぶん押井守だけではここまでエンターテイメント性が高くならなかっただろうし、かといって彼の才能無しにこの絵は作り得ない。効果音だけじゃなく音楽も素晴らしいし、
※特に好きなのは上陸が決まって準備が始まる時の曲。榊さんもかっこいいし、超イイ。

 クライマックスが死ぬほど盛り上がるのも最高だ。

イングラムVS零式の描写の密度、ワンアクションごとの駆動音、煙や細かなパーツが飛び散る作画、水平線に登る太陽と、それに照らされる白と黒のコントラスト・・・。

 ブルーレイ買おっかなってくらい。

まぁブルーレイで買ったところでもともとのソースがそれほど高解像度じゃないから意味無いのかも知れないけどさ。

・・・

キルラキルを見て、「ここまで描けるんだ・・」って感心したりもしたんだけど、いやいやどうして、24年前にそれ以上のことをやってた連中がいたんだよなって思った。あとやっぱアニメは原画と作画が重要って思った。音も重要って思った。あと汚い話だけど、お金も。キルラは凄いけど、やっぱ費用対効果の高い作画が多くて、ヱヴァに顕著に見られるような「贅沢な描写」が少ないんだよね。その点本作にはそれがある、みたいな。波の描画とかスゲェ大変だと思うもの。

前回の僕の評価は覚えてないけど、今見ても十分満点★★★★★ある作品だった。カリオストロがもう作られないのと同じように、このヘッドギアというチームもまた、再結成は難しいんだろうな~、、、なんて思ってたら、

 2014年に押井守監督でパトレイバー実写化

全然知らなかったのでビックリ。つか主役が「みんなエスパーだよ!」でイイ感じの美少女を演じた真野恵里菜。アニメ版とはキャラも世界観も微妙に違うみたいだけど、とりあえず千葉繁さんもリアルに出てくると言うことで、

 ちょっと見に行ってもイイかなと思ってたり。

ただ、数作の短編劇場版のあとで、100分超の長編劇場版を予定してるらしく(2015年)、本命はそっちかな、とも思ったりなんだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

AKB重大発表~さっきの続き~

※さっきの続きです。

 全然重大じゃなかった!

なんだかよく分からないけど、要はチームごとの人気を表面化させて、競い合わせるペナントレースみたいなものをやるらしい。

 いや~ホントよかった。

つかAKBに興味がない人には、全く「気付かれもしない」レベルの発表だったな。よかったホントよかった。まんまとあおりに乗せられて書いちゃったけど、

 これからもずっとオオカミ少年でいて欲しい

って思いましたよ。何だかんだ言って毎日まとめん見てるし、AKBINGOも楽しみだし、来週のめちゃイケAKB運動会も、

 既に録画予約済み

ですからね。

さっきそこそこ書いたから今晩はこれでおしまい。近年まれに見る短いブログになったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

AKB重大発表とな

ただいまの時刻は22時半。まとめんばーによると、

本日23時。
AKB48Gに関わる、全てのメンバー、ファンの皆様へ重大発表がございます。

なのだそうな。うーむ恐ろしい。だけど、とりあえずこれもひとつのイベントと捉えて、
 果たしてどんな発表があるんだろう

ということを、発表前に考えて書いておこうと思う。

ぶっちゃけこのブログがアップされる頃には、その発表が何なのかが明かされているわけで、
※というかこのブログ内で書くことになると思うけど。
ズルしようと思えばいくらでも出来たりはするのだけど、まぁそんなことしても全く僕自身楽しくないので、その辺はフェアに行きたいと思う。

●嬉しいか嬉しくないか

この発表が良いことなのか、もしくは悪いことなのかがまず最大の分水嶺。嬉しいことであるなら、どんなビッグな発表だろうと受け入れる用意があるけど、

 果たして今「嬉しい重大発表」なんて存在するのか

って話。そりゃ僕的には前田敦子が復帰するとか、次のリクアワ200ではオリジナルメンバーでやりますとか、AKBのPVや楽曲全てをフルでYoutube配信可能にしますとか言われたら嬉しいけど、

 まぁないわけで。

ということは、つまりはこの重大発表というのは、「まず嬉しくないこと」であるという予想が立つ。果たしてなんなのか。

●嬉しくない発表

とりあえずいくつか思いつくままに書いてみる。

・秋元康死去
・秋元康AKBグループから手を引く
・秋元康、脱税発覚。逮捕へ

まず秋元先生関連のトラブル。これはもう凄くツライ。今日もAKBの曲を聴きながら、「マンネリ。何が悪いんだよ!」とシミジミ思っていたところ。マンネリの強さ、マンネリの良さを知ってるからこそAKBはこれだけ多くの人に支持された。それはつまりは秋元先生の判断力と、才能のなせるワザだったわけで、

 他の誰がトップでも、それはもうAKBではない

という感じがするんだよね。もはや別の何か。いくら有名な人が舵取りをしようにも、実績のある人が作詞や選曲をしようにも、

 秋元康ほど、秋元康じゃない。

正直勘弁して欲しい。

・高橋みなみ卒業
・大島優子も卒業
・小嶋陽菜もついでに卒業

ありそうで怖い。特にたかみな。卒業しないみたいなことを言ってたけど、考えてないわけもないわけで、、、。でもたかみなが卒業したらAKBがどうなるのか見当も付かない。

ただ、麻里子様が卒業後、9期生であるゆいはんがチームAのキャプテンになったってことは、半ば運営主導とは言え、初期の頃のメンバーがそのまま年功序列的にキャプテンをやるわけじゃないという前例にはなったんだよね。だから、

 AKBグループ総監督を山本彩がやる

なんてことになっても、それはそれでアリかなぁと思う。さや姉は「やれと言われたらやる」子だと思うし、総監督をやるとなったら、一番スキル的にハマるのが彼女だと思うし。

書きながらおもったけど、全然どうでもいい発表というのも考えられる。オタの多くは、
「びくびくしながらも、そうであって欲しい、きっとそうだ。前もそうだったし」

と考えている気もするし、僕も正直ちょっとそれを期待していたりもする。ある意味嬉しい発表とも言えるけど、

・ドラフト関係
・海外展開関係
・コンサートやライブ関係
・乃木坂関係

は、ぶっちゃけどうでもいい。「全てのメンバー」に関係するという言葉にやや語弊を感じてしまったりもするけど、まぁ大事が無くて良かったね、ってところ。つか、

 ドラフトって今までのAKBの施策の中で、一番どうでもいいと思ったワ。
※それこそ「部活」よりも

ああでもやっぱマイナスの発表のが有力だろうな~。

・AKB解散
・AKBグループ全てで組閣
・JPN48結成※メンバーは全て兼任

まぁマイナスなのは最初のひとつだけか。つか、

 こんなの今やれないよな?

少なくとも秋元康が「生きていても死んでいても」やれないと思う。AKBを解散するのは、「秋元康自身に何かあったとき」って気がする。

 ・・・何かあったのか!?やっぱり。

怖いな~。ホント怖い。勘弁して欲しい。まぁ「JPN48結成」はありそうな話だけど。つかこれは全メンバーには関係ないか。

・たかみな結婚
・大島優子結婚
・指原莉乃結婚

この辺が来ると、それはそれで全メンバーに多かれ少なかれ影響あるかも。つかたかみな関連が一番インパクトがあるかも。っていうか、

 何らかのすっぱ抜きが事前にあっても不思議じゃないよな。

この「23時に発表するという発表」まで誰も知らないことってことになると、スキャンダル関連じゃない気もするよな。あとはオタが書いてるような、

・握手会の廃止
・公演の終了

こういうこともあり得なくはないのか。まぁ僕は一度も行ったことがないからよくわからないけど、これやっちゃったら間違いなくCDの売り上げは下がるよな。そうなってきたら当然これまでいろんなところでお金があるから出来た施策も
※たとえば公演とか。
出来なくなる可能性が極めて高くなるわけで、、、

 まぁその分メンバーの自由になる時間が増えるけど。

ただ自由になる時間が増えたからってすぐ仕事が増えるわけでもないんだよな。

以前亜美菜が言ってたけど、

 「今週一週間はありがたいことにずっと仕事がございまして・・・」

こういうの聞くとAKBって凄いなって思う。休みがないことに感謝する。当たり前と思うかも知れないけど、彼女たちはまだ二十歳そこそこ、遊びたい盛りなハズなんだよね。でも「仕事があることが一番嬉しい」と考える。

 そんな中、握手会とか公演がなくなっちゃったら、、、どうなるんだろ

って気がする。これも怖いな~。

あと10分か、、、。とりあえず、僕の予想は、、、

 たかみな卒業

これにしておきます。これは当然これを望んでいるわけではないんだけど、全員に関連していて、かつこないだ体調を崩してしまったりして仕事休んだりしたのも引き金の一因になってる気がするし、

 せっかくなのでもし当たったときのために、今からアップすることにする。

0時過ぎに続報書き込みます。こんなのあんましないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やばい!

ふと気付いたら、何もない!ポケモンが終わったら何をしたらいい、何で時間を潰したらいい!?

●とりあえずゲームという選択肢。

地球防衛軍4やFF12を再開する!?→イマイチモチベが上がりきらない。

体験版を探してみる?→正直面倒

何か安手の中古ソフト買う?→正直ポケモンはもういいだろう。だったら何を?今ビヨンドなんちゃらってPS3のアドベンチャーの動画見てたら、案外面白そう。でも新品で買うほどでもないから、

 事実上前作のヘビーレインとかどうだろう。

濃密に10時間とか15時間とか過ごせるなら、それはそれで、、、ってそんな短時間しか遊べないんじゃダメか。でも中古は2000円くらいなんだよな。

海外のインディーズゲームも選択肢には入るけど、、、あ!そう言えばギアナシスターズが完全途中だったな。でもちょっと今そういう気分じゃないのワタシ、、、ってスゲェウゼェな。

何か具体的にやりたいジャンルのゲームがあるわけじゃないんだよな。モンハンの続きって言ってもスッキリいろんなこと忘れ去ってるし、今再開しても、

 みんな「なにそれ今頃!?」って思うだろうし。

ピクミン3のダウンコンテンツも、そもそも本編クリアしてねぇじゃんって話だし、接続するの面倒だし。
※現在本体がテレビに繋がってない状況→それでも娘はパッドフル活用。

ダウンコンテンツって言うならダークソウルの1200円のヤツでもいいか。でも1200円は安くないしな~。これだけ払うなら海外インディーズでももっとお値打ちなのがありそうだし・・・。

うーむ。

●ではビデオでも借りてくるというのは?

アイアンマン3が出てた以外これと言ってフックするタイトルが見あたらず。気楽に見られる、それでも十分面白い、みたいな映画が見たいな~。メンインブラック3とかMIゴーストプロトコルクラスのなら言うこと無いんだけど。

そう言えばシュワルツネッガーのラストスタンドだっけ?なんか出てたな。正直自分にはスタローンのエクスベンダブルズも微妙だったし、この二人は過去の人なのかなぁって感じなんだよな。

だったら今の人って誰よ?って話になるんだけど、これまた具体的には思い浮かばないんだよな。テイラー・キッチュブームも、サム・ワーシントンブームも去って、シャイアは何か出てたみたいだけど、今ひとつ面白そうに見えなかったし、

 魔法使いの弟子の続編とか出ねぇの?

それだったらアイアンマン3が一番しっくりくるんだけど、

 新作だから4本で借りないとスゲェ損した気になるし。

で、他に3本借りたいDVDがないという状況なんだよな~。

・・・なんとなくツタヤのランキングを見てみると、、、

お!トム氏のオブリビオンが出てるのか!これいいな。あと、2位の図書館戦争ってのも邦画の割に面白そう。アリだな。3位のテッドは正直今ひとつピンと来ない。4位がさっき言ったラストスタンドか。他は、、スタローンもバレットっての出してるのか。

 ベスト10の中にスタローンとシュワルツネッガーの作品がある違和感

 マジパネェ・・・

まぁオブリビオンは面白くなくてもトムだからな。見なければなるまい。アイアンマン3、オブリビオン、図書館戦争で3本か・・・。GIジョーは今ひとつ前作もピンと来なかった品~。ちょっとこないだスーザン・ボイル聴いた流れでレ・ミゼラブルが見たくなくもないけど、まぁ基本好みの映画じゃないし・・・。アニメとが邦画でコレってのもないし、、かといって準新作から旧作へあと一歩って感じの96時間リベンジを新作と一緒に借りるのも抵抗があるしな~。ジェームズ・フランコは好きだけど、サム・ライミは嫌いだからな~オズも微妙・・・。

思案。でもオブリビオンはちょっと見たいな。

あ、真夏の方程式はいつ出るんだろ、、、12月25日かぁ、、、ちょっと先だなぁ。

うーむ。

●漫画や本は?

田原誠山のファミ通本がやっぱり気になってるんだよね~。あとモンハンとかポケモンの本とか。ってもうやってないのに!?無駄遣いだっての。

漫画はちはやを買わなきゃな~だけど、今ひとつテンションが上がらず、宇宙兄弟も20巻と22巻、、、21巻だけ中に浮いてるよ。宇宙兄弟だけに!・・・伊集院とか本出してないのかな~。「のはなしよん」とか、、、

 出てないよなそりゃ。ずっとラジオ聞いてるけど出したって話聞いたことないもん。

うーむ。ないな。

●アニメは、、、

キルラは普通に面白く見てる。ヴァルヴレイヴはテンション下がり目だったけど、16話の終わりが超先の気になる感じで再燃。逆転ペダルは赤い新キャラにどうにも馴染めず離脱。化物語は撫子の話になってから見てないな~。

 劇場版パトレイバークラスの大物はないものか。

まぁ今はキルラを何度も見ろってことなのかも・・・。

以前録画してあった「MAKAISENKI」の方の牙狼をポケモンのBGMがわりに何話か見てみたり。やっぱこっちまでのシリーズの方がほぼ全ての面で勝ってるな。
※「ほぼ」じゃないのはヒロインの露出。重要。

でも今これを全部見るってのは、それはそれで地味な展開なんだよな。グレンラガンのDVD借りてくるみたいな感じで・・・。

●トイは、、、

ポータルサイトがわからないのでチェックのしようがないや。軽い浦島太郎状態だな。

----------

とりあえず一番の候補は映画かな~。地味にテレビでやってるのも録り溜めてるから、そっちを消化してもいいのだけど、イマイチテンションが上がらないんだよな~。モンハンポケモン併せて300時間ゲームにどっぷりだったからな。そりゃ「うつつよ」みたいにもなるよな。

あーーーーーーー!!!!

 そう言えばカルドセプトがあった!!

100%忘れてたわ。今思い出して書き足してるわ。つか、

 あんまやる気ねぇし。ルール覚えるのが面倒だから。

だったらなんでコレにしたんだよって話なんですけどねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

ポケットモンスターX~その12~

休みもほぼずっとやってた。もうそろそろ潮時か。

現在捕獲済み図鑑は588。残りは、石進化が6種と、アイテム付き通信進化が2種。どれもサファリポケモンであり、正直現時点ではまだプレイヤーの多くがここまで踏み込んでいない=GTSのトレードが低頻度なため、石進化は自力で、通信進化はハイレアを出さなければなかなか決めづらい状況に。

手持ちのハイレアは、ハッサム、マニューラ、グライオン、エレキブル、伝説3種、パッケージ2種、キングドラ、ニョロトノ、ドサイドンも各1匹ずつしかいないが、たぶんどれかで一晩漬ければトレードは成立するかな、と。

もしくは、お目当てのブーバーンを手に入れるのに、「ブーバー+マグマブースター」を提出し、「進化を手伝って下さい」的なアプローチでブーバーンを、「サマヨール+霊界の布」を提出し、同様にヨノワールを狙うというのもアリか。時前のポケモンとは別の子になってはしまうが、可能性はそこそこありそう。

ただ、出来うるならばこの2匹も、他の手札で何とか手を打ってもらいたい。

ただ、最近の流れでデンリュー→マニューラ→ハイレアのコンボが美味しかったので、今日はまとめて4匹のデンリューを作ってみたりしたが、

 結果は失敗。

漬けてる時間が短いと言うこともあるが、既にマニューラに対してデンリューのバリューが失われた感が否めない。まぁ作ろうと思えばすぐ作れるからな。

一方過去ハッサムをゲットするのにニーズが発生し、現状でもリクエストに散見される「エーフィ」。イーブイの日中なつき進化なのだけど、手札としてなつきポケはやや価値が上乗せされてる感があったので、この子やブラッキーをちょっと育成してみることにした。

正直「何時から何時」でエーフィになるのか分からなかったが、とりあえずレストランで3匹のうち2匹がエーフィになったので、残り1匹をストップ。

 ダメモトかと思いつつ現在エーフィ→マニューラのトレード依頼中。

レベルを上げて進化させるポケモンたちを全て消化し、卵やサファリもゲットした今、経験値を上げる相手は、「強くしたいポケモン」しかなくなったわけだけど、強いポケモンを作るのに不可欠とされる、

 3V以上のメタモン

をゲットするのには、今まで一度も手を出してなかった「ポケトレ」と呼ばれる、エンカウントを操作するシステムに入っていかなければならない。

今日は時間があったので、そっちもちょっとやってみたのだけど、

 ・・・失敗が許されないのは、正直僕向きじゃねぇ・・・

とにかくハードルが高く、面倒くさい。2Vまでならフレンドサファリで容易に手に入るのだけど、そこから1つVを上乗せするのに掛かる労力は、

 まさに桁外れ。

以下その概要を書いてみる。チャレンジするにはホント根性、「折れない心」が求められる。

●3Vメタモンを手に入れるには

・クリアしてポケトレをゲットしていること
・ゴールドスプレーとシルバースプレーを各90個以上くらいは欲しい
・ワザポイントを回復する手段も欲しい<ヒメリの実?
・当然それなりに強い(レベル50を瞬殺出来るくらい)ポケモンと、捕獲用ポケも不可欠
・長期戦になるのでコンセントも不可欠
・ポケトレをショートカットに登録し、それ以外のショートカットは全て(誤操作を回避するために)外しておく
・卵を持っていたら置いておく
・進化前のポケモンも置いていった方が無難

これらの前準備をしたら、「ポケモン村」に移動。そこでとりあえずメタモンが出るまで適当に戦闘。出てきたらまずは倒す。そして、

 ポケトレを起動

すると自分の周囲の草むらが数カ所(2~5箇所くらい)揺れる。

揺れには「大きな揺れ」と「小さな揺れ」があり、位置も一見自分の周囲にランダムで発生してるように見える。

この状態でゴールドスプレーを使用開始。もし失敗したら、スプレーが切れてからまたメタモンを探すところからやり直しになる。

スプレーを使ったら、さきほど揺れた草むらを再度思い出し、

「自分の場所から4マス以上離れていて、大きく揺れた草むらはあったか」

つまりはそれが「2匹目のメタモン」のいる草むらとなる。
※ちなみに100%ではないらしい。

もし自分の近くにしか大きな揺れがない、遠くにあるのはどれも小さな揺ればかり、ということになったら、

 それらの揺れた草むらには触れないように細心の注意を払いつつ、十字キー+ダッシュで50歩移動する。

ちなみにここで丸い方のパッド(ローラースケートの操作に使うやつ)に触れてはならない。前述の通り、自転車やダウジングマシーン、釣り針同様、「徒歩およびダッシュ以外」の操作をすると、「連鎖」は途切れてしまう。あと、あまりにも遠くまで移動しすぎても切れてしまう。

 必ず4マス以上離れた場所の大きな揺れだけを踏んでいかなければならない。

その揺れに入ると、メタモンが登場する。そしてこの子も倒すか捕獲するかする。捕獲してもいいが、実際に欲しい「3Vメタモン」はこの子ではないので、まずは倒してしまってOK。

倒すと、今度はその直後に(ポケトレを使わなくても)また周囲の草むらが揺れる。同じように「4マス以上離れた大きな揺れ」に入って、メタモンを倒していく。ちなみに斜めも4マスなので、実際は、

■■■■■■■■■
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
■□□□●□□□■
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
■■■■■■■■■
※WIKIより勝手に転載

この●が自キャラ、■がOKラインということになる。

とにかくメタモンが出なかったら終わり。また最初からである。そしてこの連鎖を、

 60回続けると、3Vが登場するようになる。

 60回続けると、60回続けなければ、3Vが登場するようにはならない。

60回目以降は全て3V(もしくは非常に低確率で4V以上)になるらしいので、そこからはガンガン捕獲していく。先ほど書いたように、「変なこと」はしちゃダメなので、当然ワザのPPもここで回復するし、連鎖中スプレーも切らしてはダメ。ゴールドだけじゃなくシルバーも90個以上と書いたのは、「念には念」のため。

とにかく60回というのもそうだけど、「大きな揺れが4マス以上なのかどうなのか」のジャッジが難しいというか、ジジイにはかなりキツい。判断を誤りやすいというか、

 過去3回10回前後で失敗してる・・・

メタモンの経験値は700ほどなので、単純に考えて5万前後は経験値も稼ぐことになるため、捕獲や倒すのに必要十分な枠以外は、レベルアップさせたいメンツを入れておくのもいいが、

 レベルアップした時の「間」で、リズムが崩れたりする。

つか上手くやるのにベストな場所とかも絶対あるとは思うのだけど、ぶっちゃけこのポケトレは、

 3V以上のメタモンを取る為だけに用意されたシステムと言っても過言ではない。

広域な草むらが不可欠だし、メタモンと赤い糸を使うことで通常のポケモンも(全く持ってい大変過ぎるが)3V4V果ては6Vの個体値を手に入れることが出来る。

 でも大変。スゲェ大変。

だったらやらなきゃいいのにって話。ごもっとも。なので、結局心が折れて、エーフィを量産したりするわけで、、、。

ただ、冒頭にも書いたように、そろそろ潮時かな、とも思う。Xで集められる全てのポケモンを集めてしまったら、あとは強さを志向していくしかない。
※おしゃれとかポケモンと遊ぶのとか別に興味ないし。

まぁ同僚の店長に「カロスコンプしたよ」って言ったら、

 「他の事はともかく、これに関してはホントに尊敬します!」

って言われたりして、悪い気はしなかったけどさ。つか店長ヨノワールとブーバーンの交換してくれないかしら。

あと、ボチボチ携帯ゲームにも疲れてきたってのもあるんだよね。今からFF12に戻るのかって話もあるんだけど、、、常連さんもウンザリだろうしさ。なんか新しいネタが欲しいところだね。

131104shoujo_2 ←そう言えば写真貼り忘れてたので貼っておく。上のが賞状で、下のが自分の部屋に並んでるところ。一番右のスペースは全国図鑑をコンプしたら飾られるんだろうけど、

  さすがにルギアとかアルセウス、ジラーチ、ラティアスとか無理だから。

ちょっと(XYの画面で)見たい気はするけどさ。あ、そうそ131104zisituう全然触れてなかったけど、

 ポケモンってアイコン化されてる小さいドット絵も秀逸だよな。

見ていてしみじみ「よく描けてるなぁ」って思った。前から思ってたけど言い忘れてた。このドット絵だけでなんか遊べないの?ってちょっと思うほど。色とかも素晴らしいし、地味だけど、凄くいい仕事だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

ポケットモンスターX~その11~

あれで終わったと思った方、ごめんなさい。まだやってます。

テンションの浮き沈みは激しく、3度目かくらいのアップ期。カロス図鑑をコンプしたあとは、絶対コンプ不可能(現時点では)の全国図鑑の収集にシフトしたわけだけど、通常プレイでクリア前に手に入るポケモンは、概ねカロスに載っている。カロスになく、全国にいて、かつ現状手に入るポケモンを集めていくわけだけど、化石関連を軽くゲットしたのは前回も書いた気がする。

 残りはフレンドサファリ。

フレンドサファリとは、クリア後に行ける街にある特殊な施設。特徴は、、

・昔あったサファリパークのように無駄に広くない
 →施設内には1画面弱の草むらエリアがあるだけ。

・ポケモンではなく、3DS単位でフレンド交換をした人×2~3種のポケモンが登場する。
 →フレンドがポケモンをプレイして無くても2種は出現。3種目を出すには、
  →相手もポケモンをやっている。
   →かつ相手がクリアしている
    →かつ自分と相手が同時にネットにつなぐ※一度コンタクトすればOK
というハードルを越える必要がある。

・ここでしか登場しない過去作品のポケモン多数

・ここでしか手に入らない特殊な特性持ちのポケモン多数

・レベルは全て30で、ここで手に入れたポケモンは「2V」
 ※6つのステータスのうち2つが最高値31。
 確定。

・時間制限や使用料金はない

・ポケトレは使えない
 ※Oパワーは使える

一番大きいのは、「ここでしか手に入らないポケモン」。カロスに属さず、一作目から前作までに登場したポケモンがいくつも出て来る。例えば、、、

ガーディ、キュウコン、トロピウス、サマヨール、ジュペッタ、ピッピ、エレブー、ブーバー、メラルバ、トリトドン、クラブ、パラス、メブキジカ、ゼブラシカ、ラッキー、トゲピー、クルマユ、モルフォン、メタング、ミカルゲ、ジュゴン、キリンリキ、ヨーテリー、マンキー、エイパム、ベトベトン、ガマガル、ゴマゾウ、ドータクン、フォレトス、ポニータ、マラカッチ、モンジャラ、ヒマナッツ、ムンナ、スリープ、ネイティオ、タマザラシ、ユキワラシ、バルチャイ、コノハナ、ノクタス

などが出て来る。というか目こぼしがなければこれで全部である。

進化やタマゴが出るポケモンも多く、これだけでも数十種類に登る。ただ、条件さえ整えば、特に出現しにくいとか、捕まえづらい(すぐ逃げるとか)というポケモンはいないため、レア度という点においては、ほぼ一律。ただ、

 レア度は一律でも人気は一律じゃない。

例えばエレブーとブーバーは、初代からのポケモンで、ポケモンカードでもそこそこ人気があり、ベビポケモンとブースター進化で奥行きもある。特にBP32を要するブースターで進化するエレキブルの人気は高く、伝説とパッケージ、ハッサムに次ぐ6番人気というのが今の僕の実感するレート。っていうかファイヤーはあんまし人気がないから、実質5番手。

あと僕みたいな初代からのプレイヤーには、ガーディやキュウコン、スリープ、ジュゴンなんかに強くフックする。ドット絵だったりポケモンカードで「絵」としてしか印象がないポケモンが、ハイクオリティなアニメ絵でワザやモーションを見せてくれるというのは、なかなかに魅力的なのだ。

フレンドコードを普通に見ず知らずの人と交換するには、ゲーム内からすれ違いやGTSで交換した相手に対戦を申し込み、その戦いが終わったあとにフレンドコード交換をするか、直接3DS同士を近づけて交換するか、

 インターネットの掲示板やチャットを利用して交換する。

この二日ほどそれを利用して何人かの方と交換してもらったが、正直思ってるほど活発でもない。
※僕が覗いたところがたまたまそうだったのかも知れないけど。
集中してチェックし続けるのはなかなか出来ないのだ。登録するにもコードと名前を双方が入れて、同時にネットに繋がないとフルには活かせないわけだし。

ただ、上記のポケモンを1匹手に入れれば、そこからメタモンでブリードすることは出来る。自由に捕獲しまくる方が楽は楽だが、全部のフレンドサファリポケモンをアンロックするのはメチャメチャ大変だし、元手になる数種さえあれば、たぶんそれほどコンプは難しくないと思う。まぁ中には石進化もあるし、タマゴを産ませて孵らせてってのは容易ではないかも知れないけど。

ちなみに、自分のフレンドコードによって出現するポケモンは決まっているが、それはあくまで先方さんでゲット出来るという意味なわけで、実際自分のコードで出るポケモンを自分で捕まえることは出来ない。が、交換相手に教えてもらうことで自分のコードで出るポケモンがわかれば、

 それを相手に伝えることで、より交換してもらいやすくなったりはする。

当たり前だけど、ここでXでもYでも簡単に手に入るポケモンばかり3種だったりすると、正直交換する側に旨みがないため、(口には出さないが)残念がられたりすることになる。

 僕のコードで出るのは、バオップ、メラルバ、テールナーというなかなかな内容だった。

何がなかなかかというと、メラルバはここでしか手に入らないポケモンであり、かつブラックホワイトでもタマゴをひとつもらえるだけという、「野良じゃないポケ」。進化ポケのウルガモスも高レベル進化ということで結構なレアだし、初代で言うところのカイリュー、、とまではいかないまでも、間違いなく「欲しい方から数えた方が早い」ポケモンだ。

そしてテールナー。最初の3匹のひとつであるフォッコの1進化ポケだが、ポイントはここでしか出てこない特性「マジシャン」にある。マジシャンは「相手の持ってる道具を奪って自分物にする」という特性。特性なので、

 ターンを消費せずに相手の物を手に入れられる。

僕のコードなので僕は持っていないが、正直凄く欲しい特性だ。この子がいれば野良のレアコイルと出会うだけで、(もし相手が持っていれば)メタルコートを手に入れる事が出来る。つか、

 今書いてから思ったけど、ホント魅力的だな。

つか「魅力的過ぎる」な。

・・・調べたら案の定勘違いしてた。「ワザを当てると相手の持ち物を盗む」だった。ギャフン。

ともかく、こちらの手札が魅力的であれば、それだけフレンドコード交換もスムーズに進むし、当然ここでしか手に入らないポケモンも増えていく。

 交換要員が4ページ以上に・・・

ちなみに僕は既にのべ150人を超える人とポケモンを交換していて、つまりは150個のIDの違うポケモンを持っているということになるのだが、

 もはやモーモーミルクは出ない。
※IDくじ下一桁が一致していた時の商品。

ポイントアップを毎日貰える状況は悪くない。つか、まだ一度も使ったことはないのだが。

さて、

何が「テンションアップ」なのかをあらためて書くとするなら、つまりはこのフレンドコード交換を掲示板でしつつ、エクセルにリストアップした「未捕獲ポケ」を次々にGTSに掛け、同時進行でGTSで探し、育て屋に預け、卵を孵し、名前を付け、、、というサイクルの

 高密度感だ。

特に大阪仕入れに行った昨日は、プレイして初めて「Oパワーブースト」が発動。これは、3DSの万歩計が2000歩、3000歩、4000歩を超えるごとに、Oパワーのゲージ回復速度が上がっていくというものなのだけど、
※ちなみに「4000歩」ってWIKIに書いてあったけど、実際そんなに歩かなくてもいい。3DSの万歩計は電車でもちょっとした振動でもカウントされるので。

 4倍だとめちゃめちゃ効率がいい。

見る間に、というほどではないにしても、有効時間3分で4ゲージくらいは回復するので、ほぼ連続してどんなOパワーも使っていける。そして、

 コレ、非常に重要なことなのだけど、、、

 カロス図鑑をコンプリートしたことで、賞状以外にもう一つとんでもないプレゼントがあった。

 「まるいおまもり」

ミアレのポケモン研究所3Fにいる博士のところに行くと貰えるこのアイテム、その効果は、、、

 「卵が産まれやすい」

ついに来たか!という感じ。ブリードをやってない人には全然ピンと来ないかも知れないけど、とにかく卵を孵すのは、Oパワーとマグカルゴによって、ほとんど苦ではなくなっている。が、それも卵が産まれなければ話にならない。そして、卵を産ませやすくするために出来ることは、

 親同士の相性をよくするか、このアイテムを手に入れるかの2択。

相性に関してもつい最近わかったことなのだけど、

 同じ種類のポケモンでも、「仲がいい」八方美人タイプがいる!

最初に交換してもらったメタモンがそうだったのだけど、途中特攻と攻撃UPの2Vメタモンにシフトしてから、どうも卵が産まれにくい。まさかと思いつつ交換したら、

 さっきまで「それほど仲良くないみたい」だったのが、

 「めっちゃラブラブみたいだぜ!?」に!!

どんだけイケメンで美少女のメタモンだよって感じだけど、そんな彼にこのおまもり
※まるいおまもりはだいじなものカテゴリーで、プレイヤーが持っているだけで効果がある。
の効果が重なると、、、

 育て屋から右の壁往復で、産卵率95%!

もう面白いように生まれる。ハイペースで生まれる。どんどん増える卵と、ガンガン孵すブリーディングに、同時進行でGTS交換、フレンドコード交換、見る間に増えるポケモンの数、、、

 ついこないだ420くらいだったのが、今540を超えてる。

もし毎日の増えてるポケモンをグラフ化したとしたら、とんでもない急角度で増えてるのは間違いない。

 なのでテンションも上がっているのだ。

ただ、ついさっきフレンドサファリポケモンも全てゲットしてしまったので、あとは進化させたり、卵を産ませていくだけで、また地味な作業になってしまう。一応他にも、

・ポケトレで4Vメタモンを探す

・野良フリーザーをゲットする

・カイリュー以外のレストラン戦要員を育てる

・サファリで「せんせいのつばさ」持ちファイアロー(のひとつ前)をゲットする。
 →この特性は、飛行ワザが必ず先制になるという愉快なもの。

・マジシャン持ちのテールナーをトレードしてもらう

・カロスコンプ時に出してしまって今手持ちにいないアンコ以上のポケを補充する。
 →言うほど簡単じゃない。ヤドキングとか。

なんかの宿題もあるけど、まぁ地味にやっていくつもり。

以下ちょっとだけメモ。

・タマンタは卵で生まれない

・バルキーは卵を産まない→エビワラーなどの進化ポケとメタモンで、バルキーの卵は産まれる。トゲピーも同様。

・ブラック2やホワイト2の中古価格をチェック<そこまでか!

・ブラックをちょっとやってみる<今どんな状況なのか皆目見当が付かないが。

つか、今現在カロスをコンプしてる人ってどのくらいいるんだろうか。X1本でコンプした人って限定すれば、案外世界中で1000人の中には入る気がするんだけどな~。つか全国図鑑を入れて、何匹まで集まるの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

続編が遊びたいゲーム~最近の嗜好~

思えば一旦は幻滅したシリーズ、モンハン、ポケモン、ゼルダなどが、私的に復活し、「遊びやすく楽しめる今風の」チューンになったことは、誠に喜ばしい限り。自分が好きなバランスがマスとして支持されるとは思わないが、最先端のバランスが自分の好みに仕上がっていることは素直に嬉しい。まだ自分がゲームやってもいいって言ってくれてる気がする。

ポケモンやっていてしみじみ思ったのは、やはり人間はわがままで、どんどん楽に、どんどん気持ちよく遊べるバランスを求めるのだなぁということ。以前の作品にあった煩わしい要素のほとんどが今作で改善、消滅していて、唯一にして最大の欠点である「大きな街」は、もはやネットや友達同士で情報を交換しあい、攻略する、

 難関

となっていたのだなぁと今なら思う。つかだったら最初から「そう」振ってくれればいいのに、とも思うけど。あとそれでもやっぱいらないとも思うけど。大きめのビルがひとつあればいいじゃん、と思うけど。

昔は技術的、性能的な枷により実現不可能だったことが、今は何でもというほど作れてしまう。キャラクターの大きさや数、スクロール枚数、エフェクト、色数、実際のリアルな人間の再現はまだまだだけど、普通にアニメ絵レベルの再現なら全然出来る、3DSやVitaという携帯ゲーム機レベルで出来てしまう世の中になった。

だから、例えば移動速度を速くするとキャラクターがチラつくとか、マップを広くするとメモリが足りないとか、色替えのモンスターを出さないと作るのが大変とか、、、まぁこれは作業環境が改善向上したことで、より容易に「コンピュータキャラ」を作れるようになったことによる「枷外し」かも知れないけど。

昨日本屋に行ったら、「ファミコン30周年」みたいなコラム本が出ていた。ビニールに閉じられていたので中を見ることが出来なかったが、帯には「今でも面白い」の文字が見えた。

 軽く疑念が沸かなくもない・・・

ホントに今やってもファミコンのゲームが楽しめるものなのかな、、、。確かにドラクエやゼルダのように、当時からトップクラスのクオリティで作られた作品は、今遊んでも普通以上に楽しめたりもするけど、やっぱり「枷」の部分が鼻につくというか、気になっちゃうタイトルも多いんじゃないかと思う。

 そんな枷を外していけば、話は別なのでは?とも思ったり。

タイトル「続編が遊びたい」だけで言えば、それはつまりは僕が最近遊んで面白かった、、、テラリアであったりダークソウルであったりということになるのだけど、意外と言うか何というか、その系譜DNAは、結構昔からあったということにも気付いた。後者はキングスフィールドを祖と思われるかも知れないが、いやいやどうして、元々の祖はたぶんLDゲームの「ドラゴンズレア」とか、ヘタしたらクソゲーとして名高いファミコンの「ミシシッピー殺人事件」、カプコンの「スイートホーム」まで遡るのかも知れない。

 シビアだけど、納得出来れば、人間はがんばれる。

まぁミシシッピーは納得もクソもなかったかも知れないが。

テラリアはつまりはコンストラクションの面白さ、「作る楽しさ」。レゴやダイヤブロックから、ロードランナーのエディット機能。そして、サイドビューという情報の少なさによるメリットだ。

サイドビューアクションに関しては、アーケードゲームの歴史を振り返るとよりわかりやすいかも知れないが、忍者くん、シティコネクション、マッピー、エレベーターアクション、、、普通に「落ちて死ぬ」「触っただけで死ぬ」「簡単に死ぬ」ゲームが、つまりはサイドビューアクションだった。だから、

 1ゲームが簡単に終わってしまう。

今でこそシューティングは高難度ゲームの代名詞のように受け取られているが、僕の子供の頃の記憶では、

 避けて、ただボタンを連打してるだけで、どんどん先へ進める「簡単な」ゲーム

という印象を持っていた時期が確実に存在する。エグゼドエグゼスとかジャイロダインとか。

スーパーマリオが爆発的にヒットしたのは、つまりは家庭用だからで、「簡単に死んでも許される」からだ。カービィは「死ななくても許される」ことでヒットし、メトロイドや探索ドラキュラは「探す楽しさ」を見つけた。

 要は「自分を殺しちゃダメ」ってことなんだと思う。
 ※それにいち早く気付いた桜井さんはホント天才だと思う。

しばらく前に僕がハマっていたアプリの「弾幕バラッド」。これもつまりは「死を否定する」ゲームだった。地味な稼ぎを死なずに積み重ねることで、どんどん強くなって、より難しい面も死なずにクリア出来るようになる。僕は特に「死にたくないタイプ」だと思っていたが、何のことはないみんなそうなのだ。好き好んでやり直したいわけじゃないのだ。それがダークソウルだろうと怒首領蜂だろうと、

 無駄な時間が生まれるのは、楽しくないのだ。

つまりは何が言いたいのかというと、

 いかにやり直しという無駄をなくして、モチベーションを維持させるのか

を煮詰めたゲームが流行るのではないか、そして僕がやりたいのではないか、という話だ。

そう言う意味では「R-TYPEファイナル」なんかは、凄く「今風の」仕様だった気がする。プレイでどんどん自機が増えて、一方では難度を自由に変えて挑戦できる。

 地球防衛軍(EDF)と酷似している。

逆にEDFの「今風じゃないところ」はどこかと言えば、

 贅沢じゃないところ。

元がシンプルシリーズの出だけあって、キャラやマップ、雰囲気に似通った使い回しが凄く多く、ゲームとしては面白いのに、満足感が薄い。もし仮にEDFのビジュアルがロストプラネットレベルにまで引き上げられていたとしたなら、

 充実度は飛躍的に向上したと思う。

まぁあのレベルのグラフィックにすることで、ロード時間とか画面のスクロール速度とかのプレイアビリティが、これまた激的に低下してしまう可能性は否めないけども。

何度も出してしまって恐縮だけど、テラリアはああ見えてかなり贅沢な「見た目」のゲームだったんだよね。特にPCからやっているとわかるけど、

 フルHD表示にしたときの情報量の多さは、紛れもない最先端タイトルのそれだった。

一見スーファミレベルに見えても、大量のキャラ、半透明なエフェクト、高精細に対応した画面表示と、「軽い死」「加速していくプレイフィール」「でもシンプルな2Dサイドビュー」。

ポケモンXの3Dパート、三人称視点時の遊びにくさが際立っていたように、今はたぶん5年前、10年前とは、「優先すべきポイント」が違うのだと思う。今度出る2Dゼルダがどうなのかわからないけど、例えば僕が大好きだったローグレガシーのように、「あれをやったあとダンジョンドラキュラを遊ぶと、凄く遊びにくく感じた」みたいな、「今普通に遊べる2Dゼルダ」になっていたらいいなぁって思う。ホント思う。

・・・ここから本題(短いけど)

●ウィザードリィ

要は一作目の楽しさを今味わう、より強化して今味わいたいということなのだけど、これがなかなか難しい。育成とトレハンだけがウィザードリィの面白さだったのか。あの黒い画面はプラスかマイナスか。オートマッピングさせるんなら最初から2D俯瞰でもいいのでは?でもそうすると密度が変わってくる?いやむしろマップそのものがいらないのでは?構成する職業や種族は多い方がいいのか。いや、徐々に増えるのはどうか。スーパーキャラを作るのは楽しいけど、それを活かす場所が欲しい。同時に今の自分の格好も見てみたい。でもゴチャゴチャしすぎてるのはどうかと思う・・・。

 二律背反の塊みたいなゲーム。

シンプルを極めたウィザードリィが遊びたいと思う一方で、大事な部分は無くして欲しくない、みたいな。

思えばどっぷり頭の先から足の先までハマれたウィザードリィシリーズは、ディンギルか外伝IIIかIVか。今ならきっと面白く作れる人がいると思うんだけどな~。

●マインクラフト

要はテラリア化して欲しい。自動育成なんだけど、もっと高密度にして、マップを狭く、日本人向けにイベントを多くして欲しい。
※イベントと言っても見るだけのやつじゃないよ?

つっても今現在のマイクラがどうなってるのかよく知らないんだけどさ。でもあのブロックで超巨大なドラゴンとかを、いろんな武器や防具を用意して立ち向かう、その為にフィールドを自分で作って、ワナとか用意して、

 絶対楽しいと思う。

テラリア、モンハン、マイクラ、ポケモン、ダークソウル、、、これらのゲームのいいとこ取りみたいなゲームを遊びたい。当時、「ゼルダとFFとドラクエとウィザードリィのいいとこ取り」って言われた(気がする)エストポリス伝記IIみたいなのがやりたい。

●ドラクエ

綺麗なドラクエがやりたい。ドラクエXのオープニングムービーみたいなレベルでドラクエがやりたい。というかこれも、

 中身はダークソウルでもいい。

キャラと世界がスクエニのFFリアルタイムデモみたいなレベルで構築された、「スゲェ綺麗なドラクエ世界」で遊びたい。Vみたいにモンスターを仲間にして、それらで遊べるのでもいい。ドラクエこそ、今HD化されるべきタイトルな気がする。バトルロードビクトリーも見た目綺麗でよかったし。

●テラリア

逆に全然綺麗にならなくてもいいよ、というのがこちら。こっちはむしろ、

 Vitaで出て欲しい

でも直球無しのひねりとかはやっぱりツライので、是非とも「テラリア2」で。背面タッチでその部分が明るくなるとかのアイテムとか左右のスティックを使ったPS3ライクな操作とか、いつでもどこでもテラリたい。画面写真が撮れるのもVitaの大きなメリットだし、是非に!

-----------

まぁいろんなこと書いたけど、何だかんだ言って今一番やりたいのは

 「ダークソウルII」

これに関してはもう疑いの余地がないというか、迷いようがないというか。あの無駄のないマップ、無駄のない戦闘、無駄のない育成システム。

 早く遊びたい。

まぁそれだけですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

ポケットモンスターX~その10一区切り~

プレイ時間137時間はモンハンよりやや少ないけど、まぁ思った以上に遊べた感じ。

 一応このXでメインとなる、

 ・セントラルカロス図鑑150種
 ・コーストカロス図鑑153種
 ・マウンテンカロス図鑑151種

の全てのポケモンをゲットした。
※一度ゲットして進化したり、交換したりしていなくなってるのもいるけど。

最後の一匹は、

 コロモリ→ココロモリのなつき進化。

大量に育てた「なつき度が上がるがHPマックスが下がる」木の実を一気にドーピングし、
※60個くらい使った。
レベルを1つ上げて無事コンプ。

終盤残ったいくつかのポケモンとしては、、

・アーボ 14番道路で群れのみの登場。アーボックも19番道路で群れのみの登場とのことだったが、あまりにも出なさすぎだったので、諦めてトレードでゲット。こちらが出したのはシードラ。8番道路凄い釣り竿で普通に釣れるポケモンなので、レート的には負けてないけど、、、

 出ろよ、ってスゲェ思った。

・エレザード 割とキュートなエリキテルの進化ポケモン。進化には石が必要で、前回も書いたけど、今回最初に使った炎の石以外はケチって使わずに来たのでこいつもトレードでせしめようと思ったのだけど、もう終盤だし、意外とこちらのアンコモンに食いつきが悪かったので、同じく石進化であるエルレイドを出してゲット。この辺りになってくると「まぁいっか」ってなってくるんだよね。

・ニョロトノ のらりくらりと残ってしまった「王者の印」進化ポケ。探索し始めたのが遅かったというのもあるけど、これまた「まぁいっか」となって、同じく王者の印進化であるヤドキングを出してゲット。ちょっと持った無かった気もしないでもないけど、
※ニョロトノになるニョロゾは普通に取れるけど、ヤドキングになるヤドランは、ヤドンを進化させないと無理だから。
最後だしスパッと決断。後悔はない。

・ロトム リストを順調に埋めて、あと3匹か、と思ってたのに、いきなり埋まってない4匹目の穴があって大慌て。完全忘れてたのがコイツ。取る為には、火曜日にどこぞのゴミ箱を漁らなければならないが、

 火曜日は随分先なので。

なんとか他に合うポケモンはないかと思いつつ探していたら、

 ドータクン希望

という方がいらっしゃったので手持ちにドーミラーがいることを確認してから、サクッと提出。よかった~。石ポケ出さずに済んだよ。

・ハッサム 前から書いていたけど、正直こいつを最後にするとツライだろうということで、ラスト3匹の段階で考えに考えた末、

 エーフィで希望を出してみたら、翌朝見事に釣れた!

「エビ」ならぬ「エーフィ」で鯛ならぬハッサムを釣るというところだけど、どれもこれも「なつき」に関する経験値を積んだことがデカイ。

「なつき進化」は、正直経験値や石進化と比べ、今ひとつ手応えがないというか、実感しづらい。「なつき度」を上げる人もいるが、それとて毎日一回だけ、それも何日繰り返せば上がるのかもわからないし、今回登場した「なつき度を上げる木の実」も、50個、60個と簡単に書いたけど、

 油断すると2個とか3個しか実らない、レア系の木の実。60個手に入れるには結構な手間と時間が掛かる。

でも、そうは言っても、このために育てて来た木の実でもあるからして、サクッとコロモリには使った。レベルで言えば40くらい上げればなつきマックスになることも調べてわかったわけだし、、、

 エーフィなら出せるかな、と。

ちなみにブラッキーは夜、エーフィは朝昼のなつき度マックス状態でのレベルアップでイーブイから進化するポケモン。今思えばブラッキーの方が簡単に手に入ったなって感じだったけど、

 だからこそエーフィでハッサムのトレードが決まったのかとも思う。

いやホントよかった。

余談だけど、アーボを探してた時、4、5回フリーザーが登場した。追っかけても出てこないけど、普通に草むらでポケモンと戦ってるとチャチャ入れしてくる。あいつ結構寂しがり屋なのかも。つか、

 フリーザーを手にいるまではがんばってみようかしら

とも思ったり。まぁ言ってもカロス図鑑だけだし、全国図鑑はまだまだ全然なので、

 Xだけで集められるポケモンの上限

まではほど遠いんだけどね。エレキブルやブーバーン、ガーディや、、、ちょっと確認してみよう。

フレンドサファリのみ
※既に手に入れてるのを除く

エイパム、ヨーテリー、チラーミィ、マンキー、バルキー、キノガッサ、トロピウス、ワシボン、ベトベトン、ゴマゾウ、バクーダ、トリトドン、ガマガル、パラス、アゲハント、フォレトス、ギギアル、ドリュウズ、ガーディ、メラルバ、キュウコン、クラブ、モンジャラ、ヒマナッツ、クルマユ、チュリネ、メブキジカ、マラカッチ、デンチュラ、ルクシオ、ゼブライカ、ムンナ、スリープ、ネイティオ、キリンリキ、タマザラシ、ユキワラシ、ジュゴン、バルチャイ、コノハナ、ノクタス、サマヨール

結構いるな~。これも進化したり卵産んだりする子がいるからもっと増えるし、、、。大変。

あと化石ポケ(カブトプスとか)も進化させれば増えるし、、、でも、それで終わりかも。あとは12月発売のポケモンバンクで過去作からのトレードポケが出てくるのを待つか、イベント配信とかかな。まぁそこまで行くとさほどでもないというか、

 ヒンバスが「あるエリアで釣れるようになった!」みたいな配信は嬉しいかも。

ちょっとやっちゃうよ!?って感じになるもんな。つかフレンドコードの大量交換しないとサファリポケコンプは不可能だろうな~。この子達を集めてるレベルの人って、同じレベルじゃないとなかなか出してくれそうもないし、、、わかんないけど。

まぁひとまずこれで一区切りって感じですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

ポケットモンスターX~その9~

今日はもうほとんど書くことがない。だったら書かなきゃいいんじゃねぇの?というご意見、もっともです。でも他に書くネタがない以上、書かなきゃならないのだ。書かなきゃ死んじゃうのだ。溺死しちゃうのだ。デキシシス。

前回ある程度残りの未捕獲ポケモンをリストアップ、それらをずんずん集めているところ。いくつか振り返ってみる。

●釣りポケ

12番道路で低確率で釣り上がるらしい「ハンテール」というポケモンに大苦戦。というかXではハンテール、Yではサクラビスが釣り上がるのだけど、

 途中何度も疑心暗鬼に。

あの情報は過ちだったのではなかろうか、、、と。

だが、他に頼れるツテがあるわけでもなく、

 あと20回釣ってダメだったら、、、その時考えよう

と決断する。こういう場合は20回経過した時点で「もう10回だけ延長」になることも少なからずあるのだが、

 19回目で見事にヒット!

もう泣きそうであったが、
※だって「あと20回」って決める前に30回くらい釣ってるわけだからね。
ともかく「このチャンスを逃しては絶対ダメ」。ヒンバスであれば、同じポイントで何匹でも釣れるが、こいつはそうは行かないのだ。作戦としては、、、

・まずはクイックボール

・続いて眠らせて、ダイブボール<いきなりみねうちをしてしまうと、そのあととっしんなどの自刃ワザで自滅されるおそれがあるから。

・レベルを見つつりゅうのいぶきで40ダメージ。これで半分まで減らないようならもう一回。その後起きてるようなら再度眠らせてダイブボール

・自刃ワザを使ってこないようならみねうちしつつ眠らせて、、、

一発目のクイックボールでゲット!・・・嬉しいが、計画はほぼ全て無駄になった。

しかしここまで苦労して手に入れたポケモンともなれば、さぞかしGTSでもレートが高めなんではないか。サクラビスを手に入れるためにはかなり上等な手札を切らなければならないかも知れない、、、調べてみた結果、

 普通のアンコモンクラス・・・

つか僕がたまたま運が悪かっただけみたい。カイロスレベルのポケモンであっさりゲット。つかハンテールもそれで手に入ったかも・・・。

でも、今回のポケモンでは初めての「すごいつりざお」フィッシング。石進化のスターミーや、ハリーセン、ウデッポウなど、立て続けに釣りポケをゲットしていくのは悪くない。先人の知恵に感謝しつつ、、、。

●なつき進化

コロモリとトゲピーがなつき進化の残りだったのだけど、今回試しにレベル1のトゲピーをレベルアップで得られる「なつき度」だけで進化させられるか試してみたところ、

 レストランでレベル38~39まで育てた時点で進化。

ふむ。レベル的には容易とは言えないかも知れないけど、このトゲピーはもらい物だったし、経験値パワーLV3や、経験値の増えるタマゴを持たせての育成だったので、一周で一気に到達。なつき進化ポケはなかなか面倒な部類に入ると思っていたけど、GTSでレベル1の状態で手に入るなら、それほど大変じゃないってことがわかった感じかな。

つか「なつきパワー」をレベル3まで上げた意味が全くなくなっちゃったけどな。

●レベルアップ組

これがやっぱり面倒で時間が掛かる。特にひとつひとつ進化レベルを確認しながらやっていればまだ効率もいいんだろうけど、つい適当にチョイスしてやってしまうものだから、
 レストラン1匹目で進化とか、、、

切なくなる。ローテーションで言えば15分の1の非効率。まぁしょうがない自分が不精者なのが悪いのだ。

中には、1進化後に「雨の中でレベル50に」などという面倒なヤカラや、「日中レベル39に」何てヤツもいたりするが、これも徐々にやっていくしかない。人間には天気を変える力はないのだ。

レストランのローテーションは、最近もっぱらカイリュー一匹で安定しているのだけど、今回過去最低の大苦戦をしたので、それについてもちょっと書いておく。

相手はソーナンス、ミロカロス、タテトプスの3戦目。いつもならげきりんを開幕で使って前2匹なら一撃、タテなら1ドットまで削るのだけど、この日はたまたま、

 つばさでもいいんじゃね?

って思っちゃったんだよね。げきりんの場合、タテが1死しない以上、確実に一度は混乱してしまう。
※げきりんは2~3回攻撃したあと100%混乱
つばさで行けるなら、混乱せずにスマートに消化出来るはず、、、

 一戦目のソーナンスが数ドット残して生き残ってしまう。そして、

 返す刀のカウンターで即死!

レベル63のソーナンスにレベル100のカイリューが即死!

グハッ思わず吐血。でも他のメンバーはレベルアップ要員なので全く戦力にならないため、げんきのかけらでカイリュー蘇生。

 しかし蘇生したカイリューがまたもソーナンスの餌食に、、、
 ※ややうろ覚えだけど確かそうだったと思う。

当然タテトプスにもがんじょうされて、過去最悪の「2死+11ターン」という有様。

 ちょっとソーナンス育てようかしらって思ったわ。

まぁダブルバトルだと狙いを定めにくいんだけどさ。
※相手が特殊攻撃か通常攻撃かがブレるから。

●輝きの洞窟

化石があった洞窟の最奥部のいわくだきが、クリア後はいくつか増える。XとYで登場化石が変わるが、岩を砕く直前にセーブして、「LRセレクトスタート」でソフトウェアリセットすれば、

 お目当ての化石が出るまで粘れる。

ここまではみなさんご存じというか、割とポピュラーな方法だとは思うけど、もしこれで何度やってもお目当てのポケモンにならないよぅ!という方がいらっしゃったら、

 心の中で数秒数えてからいわくだきをする

これをオススメしたい。リロードするとその瞬間の乱数表に戻ってしまうため、それをズラすわけですな。まぁ過去何度も触れてきたテクニックではありますが、ポケモンプレイヤーにはあまり馴染みがないかも、と思って書いてみた。

これで手に入るポケモンは、プロトーガ、アーケン、ズガイドス、タテトプス、リリーラ、アノプス、カブト、プテラの8種。Yでしか手に入らない方も、同等交換で簡単に出して貰えるので、とりあえず2匹ずつ集めるのが吉。つか、

 手間的にかなり容易なので、レートは低めかも知れないけどね。

つか育てたら価値が上がるかも。レストランローテーションの前衛なら1周で20→34進化かな。

●石系通信系

とにかくこれがハードルが高かったわけだけど、ぶっちゃけ今回、一番初期の頃にバオップにほのおのいしを使って以来、

 一度も石進化を使ってない。

最初は手に入る数がほぼ決まってる分、容易には使えないな、と思っていたのだけど、スパトレやら販売やらで、いくつかのポケモンは無制限に進化させられることが発覚。

 それでも使わないのは、単にいじっぱりだから。

月の石とかかなりの数いるのだけど、毎日毎晩アンコモンクラスのポケモンを出していくことで、結構コンスタントに集まっていく。そして今朝、フラージェスをもって、最初のセントラルカロス図鑑がついにコンプリート!続いて、「サイドンにプロテクターを持たせて通信交換」
※プロテクターはゲーム中に1つ宝箱で手に入るほか、32BPでも手に入る。が、32BPは安くはない。
して手に入る、ドサイドンを、

 一匹しかいないキングドラでゲット

キングドラもアイテム+通信ポケモンだけど、とりあえず今後使う予定もないし、おうじゃのしるしとプロテクターならおうじゃのしるしの方がレア度が低いし、、、と自分を納得させた。つか、

 伝説としか交換しねぇ!って人がなんと多いことか。

もう見飽きたよってくらいフリーザー、サンダー、イベルタルの文字。
※「X」買った人が多いためか、ゼネルアスは気持ち少なめ。

ともかく、通信や石進化もかなりの数消化して残り数体になったのだけど、

 やっぱりハッサムが鬼門か。

もうハッサムを手に入れるには、自力でフリーザーをゲットし、以前交換してもらった子を出す以外ないんじゃないかって感じ。つかよしりん
※オフの友人。長男の友達。
ハッサム交換しに来てくれよ。

●宿題他

残りが20種を切ったので、あと数日がんばれば何とかなりそうな感じではあるのだけど、もし3つの図鑑をコンプしたら、次は全国図鑑ポケにシフトしていくのかなぁという感じ。

全国図鑑ポケは、当然まだ全てを手に入れることは出来ないのだけど、少なくともフレンドサファリに出るポケモンや、それらの種進化ポケは集められる。僕が知らないシリーズに出ていたポケモンや完全に忘れ去っているような子もいるけど、ここまで来たら出来る限り、
※XYで集められる限り
集めたいかなぁとも思うんだよね。

モンハンと比べると明らかにカタルシスは少なめ。でもネットを使った遊び方とか、これまでのシリーズで蓄積してきたたくさんの要素、努力値、個体値、育て屋、ネット交換、対戦、色違いもGTS上でいくつか見ることが出来るし、Oパワーで経験値やお金の入手量を底上げ出来るところとか、アプリのシステムのいい所も取り入れている。過去の人気ポケモンがたっぷり出てくるのも凄くいいと思うし、あまり触れてなかったけど、

 動きが凄くイイポケモンも多い。

今までは全く見たことがなかった「動くポケモンのワザ」もいっぱいあって、なんだかワクワクする。マグマッグとか、

 表面に溶岩が流れてるようなエフェクトが貼ってあるんだよ!?

表情も豊かだし、全世界の人たちと交換してる感じも凄い。モンハンも凄いけど、ポケモンの「ワールドワイド」そして「構成要素の多さ」は、本当に凄くて、お金もメチャメチャ掛かってる感じがする。今までのドットアニメーションも、それはそれで大変だったとは思うけど、それらを全てモデリングしなおして、モーション付けて、、、でもセーブ時間は短くて、、、。

 X買ってよかったって思った。

定価4800円のソフトに、もの凄くお金が掛かってる。ポケモンは贅沢なゲームなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

追突された

普通に走っていて止まったら、いきなり後ろから「ガツン!」と衝撃。一瞬何が起きたのかわからなかったが、すぐさま、「あ、追突された」と我に返り、とりあえず、

 工事中で片側一車線規制になっている道ではあったが、

その場で車を止めて、後部を確認する。

車には大した外傷はなく、
※もともとそれなりに傷ついてるし
あとは僕だけの問題という感じではあったが、

 結局面倒になってそのまま運転して別れてしまった。

当然のことながらこういう時は後日痛みが出て来ることもあるし、後遺症が残ることもなくはないので、軽い衝撃ではあっても相手の名前と連絡先を聞くのがセオリー。でもやっぱ面倒くさい。

前にも書いたけど、自転車を運転していて横から飛び出してきた車にはね飛ばされたときも、そう言えばこんな感じでスルーしちゃったな、と思い出す。そう言えば軽を運転してたころ後ろからスクーターに追突されたときも、「あ、タイヤの跡がついたな」くらいを確認してそのままスルーして走り出したことを思い出す。

幸いにも今のところそれらの後遺症に悩まされるということはないが、今回、その頃と比べて随分歳も取っているし、簡単にガタが来てもおかしくはない。頭ではわかっているのだが、

相手は30歳過ぎくらいの女性。表情は読み取れないが、まぁ携帯でもいじっていてボーッとしていたのだろう。もしくは僕がやや急停車したのかも知れない。
※たとえ急停車であっても追突していいことにはならないが。

こういう時僕が思うのは、「因果応報」という言葉だ。因果応報・・・罪を犯せば報いが来る。善行すればそれもまた見返りが来る。

もちろんそれは単なる僕の勝手な思い込みで、何も根拠はないし、真逆の「痛い目」を見る可能性もある。だが、とりあえず言えることは、

 携帯をいじるのはやっぱ良くないよな、と自省したこと。

正直に言ってしまえば僕は結構車を運転中に携帯をいじってしまうタイプだ。ほとんどが音楽を聴くための簡単な操作ではあるが、それでもいじっていることに変わりはない。その時に今みたいに追突してしまうことは、(今のところはないにしても)十分あり得る話だ。

 が、今回みたいなことがあると、少なくとも自分の記憶が意識を忘れないうちは、そういうの、止めようと思う。

もしかしたらその「止めてる期間」に、追突していたかも知れない状況が訪れていたかも知れない。そして相手がヤクザとか面倒な人だったかも知れない。

もちろん今回の追突で、僕が数日後凄く苦しむ事になる可能性もある。そしてそれによって今の「菩薩のような達観」が180度意見を覆すことも十分考えられる。が、やっぱり追突した方は、

 これによって慰謝料とかスゲェ吹っかけられるかも

とか、

 凄く怖い人だったらどうしよう

とか、

 車を降りた瞬間に戦慄が走ったり、、、

とかしたはずだ。まぁ単純なバカ野郎であれば、「なんでこの人車降りてるんだろ」とか思ったかも知れないが、一般的にこういう時は、「加害者だけど被害者意識が生まれたりする」ものだと思う。僕も、追突ではないけど、サイドミラーを当てて壊してしまったことがある。
※この時は保険で事なきを得たけど。相手も衝撃がなかったみたいでホントよかった。

僕は決して「やるよりやられる方がいい」みたいなことを考える聖人君子ではない。が、やはりこういう時は、瞬間やってしまった側の気持ちも、強く考えてしまう。特に(後日痛みが出るかも知れないとは言え)今瞬間五体満足で、車にもさしてキズがないとなれば、工事渋滞で片側一車線、その車の後ろにも何台も連なってる状況で、となれば、

 まぁスルーしちゃうよね。性格的に。

車の№プレートの写真を撮ればよかったとか、1万円くらいはもらってもよかったとか、妄想だけならいろんなことを考えたりもする。けどやっぱり、少なくとも過去のケースで、

 あの時ごねておけば良かったとはあまり思わない。

僕は、さっきのミラーとは別件で、ごねられてスゲェ苦労した覚えもあるので、やっぱり「加害者→被害者」の感覚はよくわかるんだよな。

・・・

つかそう言えば首がじんわりと痛くなってきたようなそうでもないような、、。

後悔は少なめの人生でありたい。だからこのまま何もなく普通に生きていけますように・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

ポケットモンスターX~その8~

テンションまたも降下中。というかそろそろ作業化してきていかがなものかという状況。とは言っても前回からはかなりプレイしていて、
※もう前回どの辺りだったのか覚えてないレベル。
今日今し方、未捕獲のポケモンをリストアップしたところ。つか、

 リストアップするにはまだ時期尚早なんじゃねぇの?

というくらい数が出てしまってちょっとへこみ気味なのだけど、まぁ仕方ない。とりあえず、一番の難関だと勝手に思い込んでいた、

 イベルタル、ファイヤー、サンダー

の伝説系3種はトレードでゲットし、勢い余って(本来ならX+ハリマロンでがんばれば手に入る)フリーザーもトレードでゲット。

トレードはやればやるほどコツが掴めてきてホント楽しい。というかそれでもやっぱり限界があって、それがそろそろ来たかなって感じはなくもないんだけど、

とりあえず別に誰に断るわけでもないのでまずはそこから触れてみる。

●GTSのコツ

自分の手札がどのくらい充実しているかにもよるし、そのときそのときのトレンドというか、ニーズにも波があるので、常にこれが正解というわけではないのだけど、

 見当違いなレートで希望を出すのは効率が悪い

これは間違いないと思う。もちろん、

 こっちがレアであっちがコモン(並)なら当然すぐ成立する

が、それは本意ではないだろう。やはりレアならレア同士、もしくは、こちらのアンコモンとあちらのレア、こちらのコモンとあちらのアンコモンでトレードを決めたいところ。

ちなみにレアとは、つまりはこれらのポケモンを指す。

ジガルデ、ミュウツー、イベルタル、ゼルネアス、サンダー、ファイヤー、フリーザーの伝説系と、ハッサム、ドダイトス、エレキブル、ブーバーン、マニューラ、グライオンなどの高価なBPで手に入れるアイテムが必要だったり、ゲーム中なかなか手に入れづらいアイテムが必要だったりする連中。特にハッサムは、そのベースとなるストライクが(たぶん)フレンドサファリでしか手に入らず、BPでもメタルコートが貰えない。拾って手に入るメタルコートが1つしかなく、残りはレアコイルが持っているのを期待するしかない上に、通信交換で無ければ手に入らないという幾重にもハードルがあるポケモンで、その見た目、強さなども含めて、

 未だに手に入れてないポケモン。

マニューラ、グライオンは、ベースポケを通常プレイで手に入れられる反面、BP48でしか手に入れられないアイテムで進化するというのは、対戦パーティをしっかり育ててないとかなり面倒なポイント。だがしかし、

 だからこそ対戦ポケを育ててない人には非常に価値があったりする。

逆に、対戦ポケを育ててる人にしてみれば、BPは結構簡単に貯まる。そしてその人達が欲しがってるのは、

 育てたり手に入れたりするのが面倒なポケモン。

ちなみに僕はデンリュウとユンゲラーでマニューラやグライオンを交換してもらい、それを元手に伝説たちをゲットした。デンリュウは随分トレードに出してるけど、結構食いつきがいい。ユンゲラー(フーディン)を含めて「昔強かった」印象が拭い切れてないからなんだと思われる。

ちなみにマニューラの人気は凄まじく、常時5人くらいしかトレードに出している人がいない。グライオンよりかわいいし、結構狙い目だと思う。手間を掛けられるなら、努力値を稼いでそれなりのステータスにしたデンリュウを出せば、まず食いついてくれるんじゃないかな<それよりBP稼いだ方が楽だって話もあるけど。

アンコモンは、3種ポケ(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ、ゼニガメ、フシギダネ、ヒトカゲ)や、フレンドサファリ限定ポケ、XYどちらかでしか手に入らないポケや、前述のデンリュウ、フーディンや、チャーレム、コジョンドなど、結構育てないと手に入らない、それでいてそれなりに強いというか、COMに使われて印象に残る連中。あと石やら通信やらを使って進化させる連中、卵のみのポケモンなどなど。

一見3種ポケが人気と思われがちだけど、こいつらはGTSを使い始めてすぐにトレードしたりブリードしたりする「入り口」なので、実際に数を回していく場合は、それほどオススメでもない。「フシギダネ♂」や「フォッコ♀」みたいな性別まで特定して欲しがる人は少なくないけど、そこまでブリードで徹底フォローするのは大変。各1匹ずつストッカーにキープしていれば十分じゃないかと思う。

ブリードを大量にこなしてる身としては、このランクのトレードが結構簡単で効率よく集められる上に、運が良ければレアクラス出品者が欲しがっていたりするので、全体的に厚めに用意するようにしている。というかレアは厚くしようがないし、アンコモンでも石が必要な連中は完全スルーなのだけど、とりあえず3種以外だと、

ミカルゲ、ダンバル、カイロス、ヘラクロス、ミニリュー、エレキッド、ブビィ、ピンプク、ゴンベ、メタモン、モノズ、チゴラス、アマルス、プテラ、ストライク、マグマッグ、ラクライ、シェルダー、ドーミラー、、、

何かは割とキープしてるところ。ちなみにマグマッグは普通に出るポケモンではあるのだけど、ブリードに不可欠であり、僕なんかはプレイ中には一度も会わずに来ちゃったりしたので、トレードでの人気は高い。モノズもジヘッドが終盤かつサザンドラが強いという迷信というかドラゴン信者(僕もそう)に人気なので、結構アンコモンでのトレードには強い。メタモンは安定だけど、ブリードで増やせないので、フレンドサファリが欲しいところ<交換してくれたきさらぎさんに大感謝。ポケモン村でも出るらしいけどさ。

もちろんフレンドサファリが充実してる人は、もっといろんな手札が用意できるはずだし、たとえばものひろいのエキスパートなら月の石進化ポケを簡単に大量に用意出来るかも知れないし、釣り大好きならそっち方面、2本持ちで回しまくってるならそっち方面と、

 それぞれに得手不得手を理解してトレードに臨めばいいと思う。

ちなみに僕はブリードメイン。卵孵化パワーとけいけんちパワーはともにレベル3。レストランを何度もやって大量のユンゲラーやデンリュウ、カイロスを里子に出している。

 全て別々のオリジナルネームを付けて。

もうこれがイヤだって人も結構いるんだろうとは思うんだけど、僕はそういうの、全く聞かない。自分が名付けたいから名付けるだけ。つかメンタル面が疲弊してると、名前の方もなげやりになってきたりして、ホントもらった方はさんざんだとも思うのだけど、まぁ仕方ない。

 中身が中二だったら「おっぱい」とか付けちゃうもんなのだ。

前とかぶるがいるかも知れないけど、今トレード用にいるメンツの名前。誰もニーズがないとは思うけど、トレードに出しちゃうといなくなっちゃうわけだから、想い出の意味も込めて書いておく。

ハミチチ、ケダマダラケ、フヌケヤロー、ミボージン、ゼビウスヘタ、アシタハドコ、フリンチュウ、アイスミルク<これアチャモなのがミソ、アツクルーシ、ヒミツキチ、ヘナチョコ、カサブタ、チヌラレタ、ダシマキ、モモハウマイ、ヨモギモチ、コスイネン、メスシリンダ、ピリカラ、ミステナイデ、ラクニシテネ、カナモノヤ、カラッポ・・、エートコノコ、プッチグソ、マダマダー!、ゴッツアンス、スッパムチョ、クサッタニク、クイズニガテ、ランチオワリ、ミヌフリー、コメヨリパン、コイビトハハ、サマーナイッ、コナマミレ、シンジルコイ、ヒルマハネル、ババァビーム、クイニゲダァ、ビッグカメラ<ビッグなのがミソ、フルシンブン、シリマルダシ、ウツブセ、カユミドメ、デシハトラヌ、ムネガスリム、ハナミルク、ホテルミテル、カセイジン、ブスセンモン、ピースケ<このときはスゲェ疲れてた、ドンゾコ、メソポタミア、ケジラミ、オンナノコダ、コールドマケ、、、

こんな感じ。もちろん大量にリリースしてる子たちもいるから、

 一体何匹に名前を考えたんだろう

とは思うけどさ。ちなみにレギュラーになり得るような強いメンツには、相応に時間を掛けて名付けたりする。たとえば、最後の最後に手に入るであろうジガルデは、
※ミュウツー以上にモンスターボールに収まりにくいレベル70ポケモン。

 ジツニクサイ

ミュウツー、ゼルネアスは、

 ミカンスイ、ゼリースキ?

考えた末にこんな名前なのかって言われそうだが、まぁそんなもんだ。つかもしかしてもしかしたら、オリジナルの名前だからトレードしてくれるって人もいるかも知れないしね。

ちなみに随分とトレードしてる中で、僕以外にオリジナルの名前を付けてた人は、

 日本人ではひとりだけ。「かぎや」って名前をカギみたいなポケモンに付けてた。

なんかちょっと嬉しかった(^^。里子に出したらまずもう会うことはなくなっちゃうわけだから、ホントに無駄なことなのかも知れないんだけど、でもやっぱ「見つけた人クリス」が残るわけだからね。地球のどこかに、「プースーブッ」って名前のプテラを持ってる人がいるかもって思うだけで、ちょっと愉快な気持ちになったりもするのだよ。

●未捕獲ポケモン
※マウンテンカロス図鑑まで

まだまだた~くさんいるが、とりあえずザックリ分けてみたところ、

・石進化 12種
・卵 4種
・通信 7種
・釣り 6種
・なつき 2種
・捕獲 5種
・レベルアップ 25種
・特殊※ゴミ箱、○○がいるときレベルアップなど 2種

こんな感じかな。レベルアップがやっぱ面倒と言えば面倒。でも通信もなかなかハードルは高い感じ。結構トレードしてもらったんだけどさ(初代通信4種やキングドラ、ヤドキング、ニドキングなどなど)。

現状だと全国図鑑は絶対埋まらない連中も相当数いるので、、、でもいい加減誰も出さないのがわかってるのに希望出すのもどうかと思うけどね。ヒンバスとミロカロスを希望してる人の多いこと多いこと。まぁwikiを見なきゃ「手に入らないと言う事実がわからない」と言えばそれまでなんだけど、

 スゲェ多いからね。

任天堂も一言どっかで書いてもいいんじゃないの?ってちょっと思った。「ポケモンバンクが発売されるまでは、絶対に手に入らないポケモンです」とか。それが逆に「今これらのポケモンを持っているということは、何らかの不正がされたことになります」みたいなことを言ってもいいと思う。隠しポケモン
※映画とかでリリースされるであろうポケモン
も希望してる人が結構いるけど、

 なんだかなぁって思うもの。

ただ、中には色違いのポケモンを出品して、ヒンバスを希望してる人も少なくなかったりするんだよね。そういうのは、

 単なる自慢だとは思うけど、悪くないと思う。

色違いポケモンって普通に遊んでたら全然見れないもの。

●大した話じゃないけど、、、

大量にトレードしてると、手持ちにいろんな人のポケモンが増えていくんだけど、この3日間のIDクジ
※一人一つ割り振られたID番号5桁でやるくじ引き。一日一回しか出来ないが、たくさんの人のポケモンを持っていればそれだけ当たりやすい。

 昨日4等 2桁ポイントアップ
 一昨日3等 3桁ポイントマックス
 3日前3等 3桁ポイントマックス

なかなか嬉しかった(^^。まぁそんなにはって言うか全然使ったこと無いんだけどね>ポイントアップ系。

闇雲に卵を孵して、少しでも強いポケモン(個体値が良いポケモン)をゲットしようとすると、いらない子が大量に発生してしまうのだけど、本作にはそういうのを救済する意味で非常に有効となる、

 ミラクル交換

なるシステムも搭載してるんだよね。何が来るのかわからないどこの誰と交換するのかもわからない交換システム。

 20匹くらい交換したけど、全てポケモンがかぶらなかった

なかなか凄いなって思ったな。ちなみに僕が出したのは全てカビゴンだったけど。

●今後は、、

バトルハウスでこてんぱんにやられちゃったりしたので、
※ひるまされたり空振り連続だったりで負けちゃうのは、運だからしょうがないとは思いつつもやっぱり切ない。
最近はちと足が遠のいてる。

地味なブリードと交換ばかりで、冒頭に書いたようにテンションが下がり気味なわけだけど、こうしてしっかりとゲットの方法をまとめたりすると、
※アップしてないけど、エクセルで表にしてまとめたりした。
目標が明確化されて、多少上向いたりもする。

釣りやなつきを攻めつつ、レベルアップも平行して進める感じ。次に買うソフトがライトニングリターンズまでないから、
※モンハンやればいいって話もあるけど。
もう少しポケモンをひっぱる予定です。

あ、もし僕とフレンドコードを交換して下さる方がいるようでしたら、コメント下さい。誰もコメントしてくれないのに、自分から書くのは、なんか泣けてくる感じなので、まずは書きません。まぁ誰もいないかも知れませんが。つか手札にヒンバスがあればな~。つかこのカロスの世界のどこか一マスで釣れたりしないんだろうか。一匹釣れればそれをブリードして凄まじい勢いで世界中に拡散していくんだろうけどな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

今週のAKBINGOが最高!

いやはや、

 近年まれに見る傑作回!

まとめんに紹介されていて、、、
http://akb48matome.com/archives/51900832.html

フルはデイリーモーションに
http://www.dailymotion.com/video/x16kkgg_ak-bingo-%E7%AE%B1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%AA-2013-10-30_fun?search_algo=2
「今週」とは言っても愛知県ではまだ放送されてないものだったりはしたわけだけど、いやいやどうして、

 前回のむちゃぶりドッジも面白かった!
http://www.dailymotion.com/video/x16al37_131022-akbingo_shortfilms

人によってはツボが違う可能性も大いに捨てきれないのだけど、やはり経験というのは大きいな、と痛感させられた。

正直僕は特に初期のメンバーが大好きというほどではなかったつもりだったのだけど、伊達に3年も4年も続いている番組だけあって、選抜メンたちの「場慣れ」「空気の読み力」はマジスゲェと思った。

たかみな、ゆいはん、優子、ゆきりんに、やはりみぃちゃんは今でもトーク番長。番組を盛り上げるツボがわかってるというか、

 ここで何をしたら一番良いのかの判断が出来る。

若手はまだまだそれが出来ないんだよね。でもそれが出来ないからダメってことでもなくて、

 西野未姫のリアクション芸、ゆきりんを超えたかも!?

とにもかくにも驚愕のヘタレっぷりは、在りし日の「バンジー前指原」を思い起こさせる。思えば指原はあれで「ヘタレという肩書き」を手に入れ、
※実はちっともヘタレではないのだけど
結果として大きなブレイクへの足がかりとなったりしたわけで、

 西野、伊達に3人のウチの一人に選ばれてるだけのことはあるなって感じ。

振り切れたダンスと笑顔、、、。キャラクターとしては完全に「マジメなお嬢様」が付いてる岡田奈々や、「ポスト前田オーラ」出まくりのこじまこと違って、今ひとつ物足りなさがあった彼女。

 これで完全に一皮むけた。

つかやっぱ一気にメンバー変えても難しいものは難しいんだよな。誰かが教えていかないと、、、。初期メンだって最初から何でも出来た訳じゃないし、
※たかみなだってスベリ倒して今日まで来てるわけだし。

 しっかり笑いが取れる回を積み重ねていくことが、何だかんだ言ってAKBINGOにとってもAKB本店にとっても重要な気がした。NMBもSKEも好きなメンツはいるけど、

 僕自身が若手でフックしてるのはAKB本店だけだからね。

まぁもうちょっと朱里にはがんばって欲しかったけど。

いやいやしかし久々に涙が溢れるほど笑わせてもらいましたよ。西野未姫、この子はスゲェ。

ついでなのでAKBラジオ局も貼っておく。

131028有吉AKB共和国
http://www.dailymotion.com/video/x16kfud_131028-%E6%9C%89%E5%90%89akb%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD_shortfilms

中盤茂木忍の「太もも大好き」コーナーが最高だった。こいつはポスト指原かと思ってたけど、どうやら倉持のところに収まるのかも。あとやっぱにゃんにゃんはかわいいと思った。ハートエレキ、あんまし売れなさそうだけど、辞めないで欲しいな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »