« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

今年最後、、、かも知れないつぶやき

ただいまの時刻は2013/12/31AM2:28。

●レコ大

今年はAKBにレコ大取って欲しかったな~。めずらしく曲でAKBを「推せる」って自分が思ってたから、「取れると思ってなかったけど取って欲しかった」。つか、レコ大って何なんだよ?って気がするよな。少なくとも曲と歌い手がリンクしてることが、人気や認知度ってことでは一つの指針になるんじゃないかと思うんだけど、

 エグザイルよりAKBの曲のがその点では絶対上だったと思う。

売り上げとか口パクとかいろんなことをまとめんでは書かれてたけど、

 「小売店にAKBのCD一切卸しません。なぜならレコ大取れなかったから。CDは全てAMAZONで買って下さい」

とかやっちゃえよって思ったり。
※自分がCDショップ経営してたら殺したくなるような意見だけど。

でも、そうすることで外堀からレコ大を攻められる気もするんだよな。日本中のCDショップがつまりは「人気のレコード」を左右するんじゃねぇの?って。もちろんそこが、

 AKBよりエグザイルでしょ

って言うんなら別にしょうがないと思うけどさ。いやガチで。

ああ~ホント残念。指原がセンターとかはどうでもいいですよ。

●旧友と会う

飯食ってるから来いと言われたので、何となく顔を出しに行く。高校の友人が10人ほどで飯食ってたんだけど、全員面識があるわけでもなかったので、やっぱちょっと空気が濁っちゃって悪い気がしたり。

中にはガチで高校卒業からずっと会ってないヤツもいたりして、なんかこう、

 みんな老けたな~

ってひとりだけ全然変わってねぇヤツもいたけど。つか43歳にもなって18歳の頃から「全然変わってない印象」を与えるってのも、それはそれで凄すぎるというか、どうかしてるぜ!?って気もするけどな。まぁ太ってるヤツも痩せてるヤツもいたし、

 オレみたいに生え際の後退著しいヤツもな・・・

特に話をしたヤツは、大学で教師やりつつ会社起こして、

 1日16時間プライベートの時間ゼロ

って話をしてた。でも子供が3人いて、「子供はかわいい」「ウチの子かわいいだろ?」と言う。

 ああこれが本来の43歳なんだろうな、と思う。

当人にも言ったけど「うらやましいんだろうと思う」。でも「うらやましかったらアンタもがんばればいいじゃん」と言われたら、そこまではがんばれないと答える。仕事が楽しくて、前だけ見て過去はどんどん捨てていく人生。自分の敵を懐柔していく、しんどくてやりがいのある人生。記憶は常に新しい何かに上書きされ、それと共に自分の価値観や性格すらも変わっていく。そしてそれを心地よく受け入れる。

本人も言ってたけど、たぶん根底にあるものは変わってないのだと思う。僕も、「根底にあるものは変わってないまま、僕の場合は、表層にあるものも変わってない」。ただ、

 お互いの根底にあるものは、当時からたぶん当然やっぱりズレていたのだろうと思う。

自分にないものを欲する生き方、みたいな?僕はどっちかというと、自分の中をグルグル回遊する生き方してる気がする。ブログとかそもそもそういう話が多いというか、

 そういう話しかしてないし。

だからそれを居心地がいいぬるま湯だと思う人間には、僕みたいな生き方が「嫌いじゃない」と思うのだろうし、逆にそれを「つまらない」と思う人間は、どんどん切り捨てて他のソースを求めていくのだろうと思う。

 結構昔から(小学生の頃から)そうだった気がする。

ヤツもたぶんそう言うところがあったんじゃないかと思う。まぁ根っこのところどころか、人間は人間を理解することなんて出来やしないのだけど。
※前も言ったけど、同じだけの時間が必要だと思うし。

ただ、それらを全部ひっくるめて、

 そういう話が出来たってのは、楽しかった。

ついつい僕は「自分が」しゃべってしまいがちなんだけど、でもやっぱ頭の良い連中としゃべるのは、心地良い。前向きな連中は魅力的で、どん欲な連中はかっこいいと思う。

 まぁ自分もある面ではどん欲なんだけどさ。

見えてる世界が違うというか、やっぱ持って生まれたものなのかもってちょっと思うんだよな。でもそれをうらやむのは違う気もする。というかやっぱ、「うらやましいのだろう」の「だろう止まり」なんだよな。

 本当にうらやましかったら、もっと今自分がやるべきことがあると思うって話。

さっきから同じコト書いてるなオレ・・・。

●MOSAIKA

ついこないだクリスアワードで名前が出た「THE LOST CITY」の続編が、まんまと発売されていたので、即レジスト。

 やっぱりイイ!

つかこのシリーズはホントに僕の好みにピッタリ合うというか、

 どこか懐かしいニオイというか、

 どこか子供の頃のニオイというか、

 どこか子供の頃図書館で読んだコナン・ドイルのSFのニオイがする気がする。

世界観がいい意味での子供向けで、紡がれる物語は、基本自分が謎を解いていくもの。グラフィックはスマホに最適化された必要十分のクオリティで、それほど長時間楽しめるボリュームにはなっていないが、

 これはこれでいい

と思う程度には遊べる。

100円の使い方としては、凄く贅沢で有意義だとシミジミ思える1本だと、僕は思いますね。まだ序盤だけど★★★です。

やべぇさすがに眠くなってきたので、あんまし書いてないけど眠ることにする。続きはまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お菓子の話

貧乏だとお菓子が凄く恋しくなることもある。でもこないだ歯が痛くなったから、あんまり飴グミ系の物を食べるわけにもいかない。

以前も似た話をした気がするけど、とりあえず忘れてるのでまたする。

お菓子は大別して「チョコ」「せんべい」「ラムネ」に分けられる。これはあくまで僕が今適当に「称した」だけで、チョコの中にはビスケットやクッキー、マシュマロも含まれるし、せんべいの中にはポテトチップスやビーフジャーキーやチーかまも含まれる。同様にラムネの中にはグミやフルーツ系の飴、ジュース全般が含まれる。

形容詞で言えば、「甘い」「辛い」「すっぱい」と分けることも出来よう。これがお菓子の3大勢力であり、これらをコンスタントかつスムーズに摂取することがすなわち、

 お菓子に満たされている

ということになる。

さて、

そんな状況で思うことと言えばひとつである。

 それぞれのベストとは何だ。

もちろん以前にも同様のことを語っているので、それと同じアイテムの名が上がる可能性もあるわけだけど、めげずに書いていく。なぜなら、

 僕が今その話を凄くしたいから。

●甘い部門

パイの実、ムギチョコ、ポポロン、イチゴポッキー、明治アーモンドチョコ、ルマンドほかブルボン系、リスカサクッとしっとりきなこ、M&Ms、キットカット、チョコバー、チロル、セコイヤ、ブラックサンダー、ミルキー、エントリー(コンビニPBに似たのがある)、キディランド、さくさくパンダ、

●辛い部門

カラムーチョ、みりん揚げ(歌舞伎揚げもOK。揚げ一番は否定)、おにぎりせんべい、カレーせん、ハッピーターン、うまい棒、コンソメパンチ、カニチップス、なげわ、一色屋のえびせんべい(愛知県ローカル?)、柿の種、ベビースター系(含むチキンラーメン)、雪の宿(甘い系とのハイブリッドか!?)、味カレー、コーンポタージュ、チーズあられ、

●すっぱい部門

クッピーラムネ、ポイフル、ハイチュウ、ジュース全般、チューイングキャンディ(スティックガムタイプの50円くらいのヤツ)、チェルシーヨーグルト味、ヨーグルトキャラメル、ヨーグレット&ハイレモン、メントス、

・・・正直全然フォローが足りない気がするが、パッと思い出せたのはこのくらい。

全てフォローしていく。既にほぼ好きな物しか出してないが、その中でも★、●、▲の3段階を付けていく。

★パイの実 パサパサしてるという声も聞くが、チョコのウェイトが高すぎない点、大袋は小分けされていてちょっとずつ食べられる点、堅くなく食べやすい点、夏場でもそこそこ耐久力がある点など、多角的にポイントが高い。ただ、肝心のチョコの味に関しては、物議を醸し出すところかも知れない。僕は好きだが。つかひとつにつきこんなに書いていて大丈夫か!?

●ムギチョコ 地味に美味い。というかムギチョコは裏切らない。いやホントに。ただ、目にするチャンスが少ないのと、暑さに「弱すぎる」イメージが先行して、高得点を得づらいか。だが、やっぱりムギチョコは裏切らないと思う。

▲ポポロン 昔は大好きだったが、今は割と失速気味。チョコの「腹にもたれる感」が強く、一度に大量摂取すると調子が悪くなりがち<あくまで僕の場合。でも暑さに強く、手が汚れないのはいい。一時期あったストロベリーが無くなってしまったのが凄く残念。

★イチゴポッキー みんなはイチゴポッキーのことをなめてると思う。よく考えてみてくれ、テレビでのCMはいつも普通のポッキーやフラン、トッポばかりなのに、未だに現役で店頭で見かけることがどれほど偉大なのか。ちょうどいい食べきりサイズ、、、と言いつつもちょっと物足りないくらいがまた絶妙。イチゴポッキーは絶対美味い。誰が何と言おうとな。

●明治アーモンドチョコ グリコのアーモンドチョコの方が、正直アーモンドの「カリッとさ」が上な気もするのだけど、現状そっちが死滅してしまって、今食べられるアーモンドチョコレートと言えば、コレしかない。たまに食うとスゲェ美味いが、実は一箱食べ尽くすのは量が多い。まぁ一気に食わなきゃいいんだけど。

●ルマンドほか 世間の評価が低いが、値段も割り安感があり、嫌いじゃない。ただ、ホワイトロリータの「実は堅い」感はイマイチ。チョコリエールもルーベラも好きだが、アルフォートの「塩味」はあんましか。でもやっぱルマンドが最高。冷蔵庫でキンキンに冷やしたルマンドが口の中で「カシャン」と割れる感じは、他では味わえない妙味がある。

★しっとりきなこ きなこのお菓子自体かなり好きな方なので、これも★マーク。袋入りでボリュームがあり、コストパフォーマンスが高いが、同時に小分けされてないこと、ダイレクトにクリーム掛けされていて、暑さに弱いことなど、耐久力は低め。つかしっとりきなこ最大の弱点は、取り扱い店舗が少ないことだよな。

▲M&Ms ピーナッツが好き。でもそれ以外はいろいろ新シリーズが出て買うたびに、「ああイマイチだ・・・」と思う。つかピーナッツは美味いのだが、量が少なすぎ。満足感が低い点でも残念。割高なんだよM&Ms・・・。

★キットカット チョコの美味さでは、私的ナンバーワン。ガーナよりも美味いんじゃないか!?と思うことすらある。ウエハースが入ってるチョコ自体そもそも好きだし、小分けされたボリュームもちょうどいい。チョコがアウトサイドなので夏場にはもはや食用不可なレベルにまで溶けまくるが、逆に夏場こそ冷凍庫で冷やして食べたいアイテムでもある。ただ、こないだかみさんが買ってきた「八つ橋味」は正直微妙過ぎた・・。

●チョコバー 正式名は忘れてしまったが、袋にごそっと50本くらい入ってるヤツである。ひとつひとつはうまい棒を少し小さくしたくらいの大きさで、穴が空いたチクワみたいな形をしているヤツ。ぶっちゃけ「ホームランチョコ」よりチョコが美味いし、コストパフォーマンスも高いので、むしろ★にしてもいいんじゃないか、とすら思うが、我が家にこれが導入されると、

 あまりにもマッハに娘が食い尽くすため、ほとんど僕の口に入らない。

なので評価を一つ下げさせてもらった。

▲チロル 美味いのはごく一部で、むしろハズレの方が多い印象。特に僕が一番好きな「30円のヌガー入り」が、関西ローカルで、住んでるところに売ってないのが最大のマイナス点。10円クラスはキナコ以外ほぼどうでもいい。いろんなのが入ったまとめ売りを見ると、「抱き合わせか!」って思う。普通のストロベリーとか出せよ。

●セコイヤ ぶっちゃけキットカットの太いヤツ。たぶんグラム計算したら割安なんだろうけど、正直ちょっと大きすぎる(太すぎる)気もする。でもストロベリーもノーマルも普通に美味しくて好き。これもあんまし見かけないんだよな。

▲ブラックサンダー チョコクッキーベースというと、要はオレオのアレンジ版なわけで、ここまでブレイクした背景には、チョコクッキーの潜在需要の大きさがあったのだろうことは想像に難くない。が、

 自分はチョコクッキーそんなに好きじゃないんだよな。

でもあればあったで食べますけど!?みたいな。あ、こないだ初めて食べた「ブラックサンダーミニ」は、全く別の商品(上半分がホワイトチョコ)で美味しかったな。アレが大量に欲しいわ。

▲ミルキー これって最後の砦って気がする。本当に本気で甘いお菓子が食べたいとき、もしミルキーがあったなら、

 それこそが満足の終着駅。

虫歯に最も悪影響のある食べ物№1だとも思うが、絶版になって欲しくないんだよな。アーモンドキャラメルと同じく。

★エントリー ミルクサンドクラッカーという名前だったかでファミマやサンクスのPBにある気がする、「あまじょっぱ系」クラッカー。はっきり言って知らない人もいるかも知れないが、これを食べた後リッツを食べると、

 どうしようもない物足りなさで身もだえるほど。

最近近所から死滅してしまったのが残念極まりない。オレ的モンドセレクション。

●キディランド ビスケットとチョコの組み合わせでは、アルフォートよりも絶対こっちのが美味いと思う。つか塩味が強すぎるんだよ>アルフォートは。ただ、暑さにはめっぽう弱い、「やわらかいチョコ」を使っているので、手に持っただけで溶け出すのが難点。
★さくさくパンダ 前述のキディランドを世界から駆逐した最強の新兵がこのさくさくパンダ。通称さくパン。とにかくチョコが美味く、ビスケット部分が軽い。一つ一つの大きさも丁度良く、一袋一気に食べずとも十分な満足感が得られる。コンビニで売ってるのとは別の大袋?もあるらしいが、そっちとは味が違うというウワサもあるので、あくまで僕が勧めるのはコンビニ版ってとこで。

ひとしきり語ってかなり満足してしまったので、ここからは駆け足で。

★カラムーチョ 私的ポテチ№1。何だかんだ言って一番美味いと僕は思う。もちろん同意は求めない。

★みりん揚げ メーカーによる差異があるのかはわからないが、歌舞伎揚げとの違いは「大きさ厚さ」くらいのものだと思って間違いない。ちなみに歌舞伎揚げは基本関東ローカルで、最近でこそコンビニPBで流通し始めたが、それでも普通のスーパーとかでは売ってなかったりする。ということはもしかしたらみりん揚げも、中部ローカルだったりするのかも知れない。

★おにぎりせんべい 欠点は小分けされてないことと、値段が高いこと。味だけで言えばみりん揚げよりも上であり、もっと言うと油分も少ないため、腹にもたれにくく、カロリーもやや低めである。というか「低めだと僕が勝手に思っているだけ」なのかも知れないが。

●カレーせん 普通に美味しいが、欠点がいくつもある。「大袋で湿気りやすい」「手が汚れる」「割れた破片が飛び散りやすい」等々。だが普通に美味しい。

●ハッピーターン 人は誰も通る道。それがハッピーターン。ボリュームのあるパッケージと、食べやすいスタイル。だが、粉はこぼれやすく、味も飽きやすい。でも「もう君には飽き飽きだ、、、僕の前から消えてくれないか?」と別れた後、数年後に再会したりすると、「え?君ってあの時の!?なんて言うか、その、、、綺麗になったね」みたいな?何の話をしているんだ?

▲うまい棒 まず食うのがめんどう。汚れやすくて、割安感もない。だが、食ってみると普通に食えてしまう。不味くはないが、突出して美味くもない。特に好きな味があるわけでもなく、勢い評価は低めに。

●コンソメパンチ 普通に美味いのだが、大好きではない。

●カニチップス 一時期スゲェハマっていたが、最近は飽きてしまった。軽い歯触りと言われてみれば何となくカニっぽい?みたいな味。まぁフツー。

●なげわ 僕はコンソメの方が好き。物量はコンパクトだが密度が高く、食いごたえがある。腹がふくれるという意味ではアリなのだが、どこか割高感を感じてしまうんだよな。小さいから。

★一色屋のえびせんべい 他にも「いかみりん」とか、たぶんタコもある気がするが、どれも似たような味であり、どれも普通に美味しい。ポテチ系と比べると手が汚れにくいが、一袋のボリュームが多いことも手伝って、容易に湿気らせてしまうのが難か。ちなみに一色屋は地元ローカルのせんべい専門店だが、東名高速のサービスエリアで買うことも可能。そこでは本当に多様な味が楽しめるが、3袋1000円は正直ちょっと高い。

●柿の種 スタンダードナンバー。個人的にはピーナッツはなくていい。

●ベビースター 中途半端な塊のヤツは嫌い(ラーメン丸だっけ?)。チキンラーメンもしばらく食ってたら飽きてきた。でも「大人のベビースター(ちょっと辛いヤツ)」はかなり美味いと思う。でもピーナッツはいらない。

▲雪の宿 昔はスゲェ好きだったけど、やっぱ「甘いなら甘い、辛いなら辛いにしろ」という気持ちが行き交う夜の街。でもたまに食べると普通に美味しい。

●味カレー 気持ち的には★でもいいくらいなのだが、一口目はそれほど美味くないし、手も汚れる。でも味カレーの本質は、その加速感にあるのだ。次から次へと口に運ぶそのサイクルが、よどみなく高速化する。その時君は、味カレーの真実を知る・・・。誰だオマエ。

▲コーンポタージュ 味だけで言えば●レベルで、普通に美味いのだが、相性が悪いのか、僕がこれを食べるとかなりの確率で気持ち悪くなる。「クリスが気持ち悪くなる成分」が含まれているので▲。

●チーズあられ とにかく量が多いので、貧乏人の見方的アイテムだと言えるかも知れない。っていうかそれほど美味しくないようでいて、気楽に食える分やや評価は上向きになる。味は▲だけど安いので好き。でもママンに買ってもらう時はもっと高いの選んじゃう、みたいな?だから誰だよオマエ・・・。

最後すっぱい部門。アイテムが少ないのは単に僕が思い出せなかったからです。さすがにジュースには触れてません。

★クッピーラムネ ラムネの中の最高峰。30円のチロルと並んで昔から大好きだったけど、いかんせん食い過ぎると口が痛くなる。歳は取りたくないものよ・・・。ちなみに100円ローソンに売ってる大きい方が好き。

●ポイフル グミの中では一番好き。味がイイ。でも虫歯にも効くので最近は結構スルー体制。

●ハイチュウ 普通に美味い。昔から美味い。グレープフルーツが好き。でも他のも好き。NO問題。

★チューイングキャンディ みんなこれをなめてる(さっきも書いたな)。普通に美味いという意味で言えば、ハイチュウよりも僕は好きかも知れない。特に冷蔵庫で冷やして、「パキン」と割って口に入れた後、やんわりとキャラメル状になっていく感じ、非常にイイと思います。ハイチュウに負けてません。

▲チェルシーヨーグルト 昔はスゲェ好きだったけど、今はどこか失速してしまったな。何が悪いのかよく分からないが。

●ヨーグルトキャラメル 評価●は低くないのだが、これはあくまで「1粒もらったときのもの」。立て続けに食べるもんでもない。甘いし。

★ヨーグレット&ハイレモン どうだろうか。人生においてハイレモンが要らなかったときというのは果たしてあるのだろうか。いや、ないだろう。ヨーグレットよりハイレモンの方が美味い気もするが、ヨーグレットも悪くはない。ただ、オレンジのはいただけない。あれはイマイチだった。まぁ死滅したけど。

●メントス ペプシに入れるのはまだやったことがないが、これもそこそこ美味い。ただ、一本食べるにはちょっと多い。

全然余談だけど、ロッテのチューイングガムに、昔「グレープフルーツ味」というのがあって、それはそれは大好きだったんだけど、途中でブルーベリーがブームになったときに駆逐され、今じゃスティックガムの市場自体が粒ガムに押されて、ほぼ死滅状態なんだよな。

ひとしきりしゃべりたいことをしゃべって満足したな。▲▲付けておこう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2~その3~

※まるで連投だけど、実際は2日ほど間が開いてます(^^;。失敬。

とりあえずホッとした。何がホッとしたかというと、

 お金が無駄にならなくてホッとした。

ダンジョンをクリアして3つのおまもりみたいなものが集まり、ショップでこれまでレンタル専用だったアイテムの買い取りが出来るようになった。

 4200ルピーくらい持っていたけど、全部買えない。

これがつまりはホッとした。ここでもし全部買い占めてなおお金があまってしまったら、そのお金の使い道は当面なくなってしまう=モチベーターを一つ欠くことになるし、4000ものお金を貯める課程でカンストしてしまったら、それはそれでお金の手に入るチャンスを無駄にしていくことになったわけで、

 ホッとした~(^^!

って感じ。

ゲームは裏面へと突入し、いよいよここからが本番か、という感じ。ハートのかけらは、、、あと2個で増える状況だけど、ぶっちゃけいくつ集めたかわからない。とりあえず、表面の山岳地帯、「鳥のマークのある柱」の横に取れてないかけらがひとつある以外は、概ね取れる分だけ取って表面をクリアしたつもり。にわとり避けゲームもおやどりをクリアしたらもらえます。ネタバレですけど、本作経験者なら当然「あるだろう」とおもってらっしゃるでしょうし、自分もそう思ってましたし。

難度に関しては、決して難しくはないのですが、とりあえず手元にレンタルアイテムがある間は、

 死んだら(正確には自宅に戻されたら、かな)それらがなくなってしまうという緊張感により、

イイ感じに集中出来る感じ。まぁレンタル代そのものはそれほど高額ではないのだけど、
※買い取ってないのあと2つだし。あ、誰かが借りてるヤツは別として。
やっぱり水を差されるのは嫌。まぁだからといってさっさと買い取ってしまうのも、前述の通りモチベーターを失うことになるので過度な金策はむしろ「もったいない」と思ってしまったり・・・。

ともかく、今のところレンタルが開始されてからは、一度も自宅に戻されたことはない。つか回りくどい言い方になってしまうのは、「フェアリーで回復したこと」は何度もあるから。あれが命綱なのは毎度のことだけど。

全体的な感想としては、

 結構一作目(神々のトライフォース)を踏襲してるところも多いな

というところかな。ヘラの塔と言われても全くピンと来なかったけど、出てきたデグテールには覚えがあるし、ハイラル城のマップとか、ところどころで既視感を刺激される感じがする。ロウラル(裏面)も、どこか懐かしさを覚えたり、、、あと、

 ロウラルの音楽が殊の外良いことも書いておかなくては。

音楽はタイトルチューンこそ「好きじゃない」曲だったけど、ゲーム中のメインBGMや、

 酒場でのチップ払って演奏してもらう二人組。

 これ、最高です(^^。

まだ演奏してもらってない人は、ぜひお金を払って「最後の曲」まで堪能しましょう。こういうことやられると、

 ゼルダってズルいよな~って思ってしまいます(^^。

脈絡無く書いてしまうけど、本作はレンタルによって一気に移動系アイテムを確保出来る。それによって、これまでだとちょっとずつしか広がっていかなかった、

 足かせが少しずつ外れていく煩わしい感じが、ほとんどしなくなったのが凄く良い

要は第一作目の「一気に最終ダンジョンのところまで行けてしまう自由度の高さ」が、本作にも多少ある。
※もちろん完全じゃないけど。

だからどのダンジョンからも挑めるようになっているし、
※表は表、裏は裏でではあるけど。
※あと全部じゃないだろうけど>裏面に入ったばかりなので。
逆にダンジョン最大のご褒美であったアイテムがなくなってしまってはいるけども、

 まぁたまにはこういうのもいいかな、と思う。

正直現時点ではスカイウォードソードの方が遥かに面白く、魅力的な世界が構築されていると思う。ゼルダは本来キャラのゲームではなかったが、SWSはそんなゼルダにしっかりと魅力的なキャラを立ててきたし、やっていてワクワクする場面も少なからずあった気がする。

ただ、じゃあ本作が駄作なのかというとそうでもない。トワイライトプリンセスや、DSのヤツよりは全然モチベーションが高いし、個人的には時のオカリナよりも居心地もいい。
※DS版やってないのであくまで64版。っていうか僕的には時オカは評価が低いので。

このままならそれほど時間を掛けずにクリア出来てしまいそう=プレイ時間という意味でのコストパフォーマンスは低いのかも知れないけど、無駄に縛られるよりはずっとイイ気もする。まぁオススメ出来るかどうかで言えば、ライトニングリターンズの方がずっとオススメ出来るとは思うけどさ。

------------

年末年始、AKBのDVDやゼルダ、テレビで録画した映画と、借りてきたDVDなど、地味な暇つぶしがてんこ盛り。書き殴り大会実施中で、無駄にアップが多いけど、まぁ気にせず行きます。自分のブログだしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2~その2~

昨日はウワサの「壁に入れる」ようになって、ちょっと面白くなるところまで進んだので、今日は何となく、実況的にブログを書きながら遊んでみることにする。まぁテキスト版中継みたいなもんかな<そんなものは存在しない。

・3DSのフタを開けると、、、

カカリコ田中の鼻の上。個人的には遠藤の方が好き。あいつの自分の欲望に忠実なところは、「知り合いじゃないので」結構平気。そう言えば本作は、マップ画面を「+-」で拡大縮小が出来るのだけど、拡大時には、「スクロールが切り替わらないエリア」ごとにラインが入っていて、

 マッピングするならこれを参考に

って感じなんだよな。

試しに「そのエリア」が何画面分あるのか、ちょっと数えてみる。

 縦6.5画面×横4画面の約26画面分。

隣のエリアは、縦横のグリッドがその半分で画面切り替えになる区切りのようなので、

 縦3.2画面×横2画面の約6.5画面分。これを1単位1エリアとして、

とりあえずマップ全体だと、、、縦は移動が大変なので横だけ見た感じ、、、

カカリコ村2エリア、間1エリア、お城2エリア、間1エリア、最初のダンジョンのある荒れ地2エリアで、合計8エリア16画面。ざっと見た感じ縦も8エリアっぽいので、1エリア3.25画面だとして、縦26画面。16×26=416画面。

1画面内の情報量が少ない&リンクの移動速度が速いため、初代ゼルダの縦8画面×横16画面=128画面と比べて、特に広い印象どころか、

 かなり狭い印象を受ける。というか、画面数を数えた時点でなお、

こういうエリアが「いくつも」あるのだろうなぁというイメージに変わりはないのだけど、アップされてた青沼さんのファミ通インタビューを読む限り、
http://www.famitsu.com/news/201312/26045845.html

 もう1マップくらいしかないのかも・・・

と一抹の寂しさを感じたり。ただ、スクロールするとは言え、8エリア×8エリアという数字は、初代の半分なのかと思えば、何となく「親近感」のようなものは感じたりもしたな。

・次の目的は、、、

マップに書かれた×印のところに行けという。とりあえず昨日の時点で、

 他の行けるところは全て行ったつもり
※ルピーも1250くらいまで貯まった。つか今回サイフという概念がないのかも。いくらでも(9999まで?)初期状態で貯められるのかも。非常に心強い。

余談だけど、ゲームのプレイ日記ってのは、ぶっちゃけ二つの正解しかない気がする。ひとつは、初心者で右も左もワカラナイ、もしくは知識の無さから突拍子もないチョイスをしてしまう、

 慌てふためく様を楽しむ(楽しませる)内容

そしてもう一つは、いわゆる通常のプレイヤーがアプローチしないような、ある意味コアで、ある意味やり込みを感じさせる

 ハードでキュートな内容<二つ目はやや間違ってる。

そのどちらでもないプレイ日記というのは、自分のブログを鑑みるまでもなく、

 ヌルい。

そしてそれは、

 面白くない。

ただまぁ常に人をおもしろがらせるためにプレイ日記を書いてるわけじゃないっていうか、これでお金をもらってるわけじゃないってのもあるにはあるよな。僕がもしファミ通の編集者、ライターであるなら、

 「全ての記事は面白くなければならない」

というかっこいいポリシーに基づいて、読者を笑いの渦に引きずり込むことだけを考えてキーを叩くのだろうけど、

 ・・・そもそもそんなに読者いないからな、ウチのブログは、、、

・・・ふぅ。気を取り直して続きをプレイすることにする。とりあえず目的地は、

 たまたまマップ画面を数える課程で目と鼻の先になった、右下の×。

しばしプレイ。

 ・・・右下へは泳ぎが出来ないと行けないという。そのためには川上にあるゾーラの里へ泳ぎを習いに行かないといけないという。一路北へ。

 そこでも川が行く手を阻み、先に進めない状況。

とりあえずぐるりと周囲に行けるところがないか探してみる。ずーっっと探してみる。探し回ってへとへとになり、疲れ切ってさっき「オラ泳げないから行けねぇだ」というゾーラ族の川上にも川下にも置けないヤツのところに戻ってきたとき、ふと空を見上げると電球に光が灯ってた。

 以下ネタバレ<これ書く必要あんのかな。まだ超序盤なんだけど。

 一応今後も書いてく?いらん?ウチのブログ読んでる人でゼルダやってる人なんて、、、

 まぁわからんけども。

 壁を伝って行けばいいじゃん!

これ、たぶんインタビューで青沼さんが部下から、

 大事なことを忘れてますよ(ニヤリ

って言われてたヤツだ!間違いない。いや、間違っていても聞く耳はない。気持ちよく先に進めるようになったので、またもプレイに戻る。

余談だけど、シビレナスビみたいな敵って草投げて倒す以外ないのかね。盾とかでも防げないみたいだし・・・。<これは密かに「アイツは草を投げることで倒せるんだぜ!?」と自慢しているのだが、

 誰もやってないところで自慢しても、それはつまりひとりゴミ箱に向かって叫んでいるのと同義。

孤独。かっこ悪い。・・・いや、まぁ、、、確かにそうなんだけども。

つかゾーラの女王、

 スゲェキャラあんのな!

あんたのデザインとその声を聞くためだけでも、このゲーム買う価値あんじゃねぇの?ってくらい、

 イイよ!

さっきから女王の「叫び声」を聞きながら打ってるんだけど、

 マジいいから。

つか思わず録音しちゃおうかな。
「20131227ZORA.mp3」をダウンロード

・・・女王さま、ぜいぜいゆってらっしゃる・・・

いや、ホント、ひさびさ「これ、キャラ濃いな~(^^」って思った。非常にイイ意味で。

ともかく、スベスベ石なるものを持ってこいというので、探しに行く。入り口でぶつかったうさんくさいヤツがうさんくさい。ちなみに本当にうさんくさいヤツというのは、実はあまりうさんくさくなくて、実は身なりも髪型もキチッとしてるようなヤツこそが本当はうさんくさいんだ、みたいな話があったが、

 実際はそうでもない。

やっぱり万引きとかするようなヤツは、見た目からしてそもそもうさんくさくて挙動不審だと思う。まぁ、

 結婚詐欺とかする人は違うんでしょうけど。

うさんくさい男を追ってカカリコ遠藤村へ到着。案の定露天に売り払われていて、

 200ルピーという法外な値札が付けられているっ!

「ちょ、まてよぉ」と似てないホリのモノマネをしつつ、「高けぇからまけろ」と言ったら、

 その場で射殺された。

ゼルダこえぇ。っていうか、

 みんなやってないからってテキトーなこと書いてんじゃねぇぞオラ。

ともかく200ルピーで購入。そそくさと女王のもとへ。っていうか、

 今でも「女王」を「じょおう」って書くのに抵抗がある。「じょうおう」って発音してるのは僕だけなのかな・・・。

さっきまでの素晴らしいビジュアルが一瞬にして消滅。フツーの人になっちゃってかなり切ない気持ちに。つか、

 やっぱ写真撮っておけばよかったと激しく後悔。っていうか、写真どころか動画で納めておきたかったくらい素晴らしい人だったのに、、、。父さんのバカ!<何かが再生されたらしい。

スベスベ石、略してスベシを渡したお礼に、足ヒレをもらい、マッハで泳げるようになった。いや、この場合のマッハは、

 音速=毎秒340.29mの速さで泳げるようになった、という意味ではない。

そのくらいあっという間に、泳ぎを体得した、という意味だ。読者諸氏が僕の文章を鵜呑みにし、明日学校で、

 今度のリンクは泳ぐの超速(ちょっぱや)らしいよ!?

なんてことを言ってみろ、みんなから、

 「リンク?何ソレ?LINEのパチモン?」

って言われること請け合いだ。つかホントにありそうだ。

ふらふらと泳ぎつつ、さっき行きそびれた右下の×印を目指す、、、フリをしてそこからやや北にある細長い川をさかのぼり、橋の下で「鳥おじさん」
※チキンが大好物のおじさん。寝ても覚めてもケンタッキー。今日もウソ。明日もウソ。毎日がスペシャルデイ。
から、空きビンをもらう。これで二つ目。ちなみに今回ビンをいくら振り回していても、妖精を取ることは出来ない。妖精を取る為には(たぶん)虫取り網が必要。たぶんだが。

つか今日こんなペースで書いていて大丈夫なのだろうか。まぁいいや。ゲームはちっとも進まないが、ブログはそこそこ楽しく書いている。少なくとも昨日よりは楽しく書いている。それでいいとしようじゃないか。なぁばあさんや。

続いて南東の入り江で「プレミアムミルクを飲みたかったな~」という手紙の入ったビンを発見。つか、

 ビン立て続けに手に入り過ぎだろ

ってちょっと思ったが、気にせず進める。つか手紙が入ってるウチは、「空き瓶」として使えないので、とりあえず「1コしか」手に入ってないのと同じだった。

そこの東には「オジさんと追いかけっこしようよハァハァ」というアブない人がいたが、「その靴瞬足じゃねぇじゃん・・・ダサ」と言われたのでまた今度買ってきてからにする。

さて、いよいよ第二のダンジョンへ・・・!

 もちろん入り口は閉まっていて入れない。

一瞬で僕の脳裏にはいくつもの情報が現れては消えていく。ゴリラ、ラッパ、パンダ、だるま、マリ、リンゴ、ゴリラ、、、!

 自宅に戻れ!

さすれば道は開かれん。
※別に占い師に聞いた訳じゃないです念のため。

案の定、僕の家を勝手に改造してレンタルショップが開店していた。いいぞもっとやれ。そこでは、

・アイスロッド 100ルピーで死ぬまでレンタル(以下同様)。手強いアイツも瞬間冷凍って、、、殺しちゃダメだろ。え?凍らせるだけで殺すわけじゃない。じゃあいいか。

・フックショット 50ルピー。杭を狙って打つと自分を高速移動。盾を持った相手に使っても全然意味なし。<巧妙なウソ。

・トルネードロッド 20ルピー。これがあればさっき入れなかったダンジョンに入れる。竜巻を巻き起こし、トンボの目を回す必殺の武器。とりあえず必須。

・バクダン 50ルピー。貸してもらうのはいいけど、使った後どうやって返すの?

・サンドロッド 先に貸し出し中の人がいるらしい。名前からして「サンドラ」かな。

・ハンマー 20ルピー。杭を打つのに使えそう。そう言えばハートのかけらがあったようななかったような・・・。やっぱなかったな。

・ブーメラン 50ルピー。手の届かない仕掛けを作動させるのに使う。たまにホントのこと書くと逆に居心地が悪いというワナ。

・ファイアロッド 100ルピー。炎の柱で敵を焼殺・・・怖いな。怖い人だな。

ウワサでは、レンタルじゃなく、買い取るコトもできたはずだけど、、、

 話が進まないとムリなのかも。きっとそうだ。

っていうか、死んだらまたお金払って借り直すことになるらしい。考えるとちょっと怖いけど、バクダンとかハンマーとかも、面倒なのでまとめて借りることにする。死んだらロードか、もしくは再度借り直せばいいや。つか、

 買い取らせろよ、、、ってちょっと(ウソ。ホントはスゲェ)思った。

とりあえずいくつか移動に関わるアイテムが手に入ったので、一旦マップを探索してみたりすることにする。つか、

 今回地味にブログが長いが、実況中継というのはそう言うもんなのだろう。

つか、こんな感じで時折アップしつつ、年末を過ごすのも悪くないかも、ってちょっと思った。

 読者が誰ひとりいないとしてもな・・・。

・・・

飛び抜けて面白いというわけではないのだけど、

 普通に遊べてる感じ。

300ルピーは手に入ってちょっと嬉しかったし、ハートのかけらも7つくらいかな、集まって、勢いで風車のダンジョンもクリア。難度はそんなに高くなく、このくらいが僕には丁度イイ感じ。

 評価は★★★に上げておきます。
※ウチゾーラの女王様分が☆。

でもやっぱ疲れるね。ずっと遊び続けられる感じじゃないのが残念。ちなみに現在の手持ちルピーは3500ほど。こりゃいよいよ上限9999かも知れないな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

ファミ通のアンケートに真剣に答える

何となく。でもコピペじゃないのでうろ覚え。

【Q1】プレイステーション4を欲しいと思いますか? ひとつ選んで、理由もお答えください。

A 欲しいと思う ○
B 欲しいとは思わない
C どちらとも言えない

理由 FF15が出るから

【Q2】プレイステーション4を購入する予定はありますか? ひとつ選んで、理由もお答えください。

A 発売日に購入する予定
B 発売日には購入しないが、いずれ購入する予定 ○
C 購入する予定はない

理由 同上

【Q3】プレイステーション4では、通常版(39980円[税抜])と、カメラ同梱版(43980円[税抜])が同時発売されます。購入するとしたら、どちらを選びますか? 選択肢から選んで、理由もお答えください。

A 通常版 ○
B カメラ同梱版
C まだ選べない

理由 カメラは実際は使わない周辺機器。というかそんなの出すくらいなら有線で振動も傾きも検知しない安価で丈夫なコントローラ付きのヤツを出して欲しい。

【Q4】プレイステーション4の機能・特徴で、とくに魅力的だと思うものはどれですか? 選択肢から選んで、理由も教えてください。(複数回答可)

A 高度なグラフィック描画能力や処理性能
B SHAREボタンによる画像・映像の配信・共有
C クラウドサービスによるPS3、アーカイブスタイトルの配信(※ロンチ時点では未実装)
D サスペンドモードの実装による速やかな起動
E ダウンロード途中でもプレイを開始できる機能
F SCEのバックアップによるインディータイトルの充実
G PS Vitaとの連携(リモートプレイ、セカンドスクリーンなど)
H PlayStation Appによるスマートフォン、タブレットなどとの連動
I その他 ○

理由  FF15が出ること以外別になし

【Q5】PS4では、PS Vitaと連動して“リモートプレイ”機能を利用することができます。あなたは、リモートプレイ機能を利用したいと思いますか? 選択肢から選んで、理由もお答えください。

A PS Vitaも持っているので、ぜひ利用したい
B PS Vitaも持っているが、利用したいとは思わない
C PS Vitaは持っていないが、利用するためにPS Vitaを購入する予定
D PS Vitaは持っていないが、いずれPS Vitaを購入したときには利用してみたい
E PS Vitaを持っていないし、利用したいとも思わない
F リモートプレイに興味がない ○

理由  PSPでも使わなかったものを、Vitaで使うとは思えない。もし本気で使わせようという気があるなら、PS3やPS4の起動速度自体をもっともっともーーーと速くしてもらいたい。2秒でリモートプレイ出来るなら使う。

【Q6】PS4には、ゲームプレイの動画や静止画を、FacebookやTwitterに極めて簡単にアップロードして共有する機能があります。あなたはこの機能について、どのように思いますか? 選択肢から選んで、理由も教えてください。

A 頻繁に利用すると思う
B ときどき利用すると思う
C 試してみないとわからない
D あまり利用しないと思う
E 利用するつもりはない ○

理由  そもそもフェイスブックもツイッターも興味なし。なおかつ僕の周囲ではどちらも失速気味で、むしろ連携するならLINEと連携して欲しい。そもそも静止画や動画をフェイスブック、ツイッター経由じゃなければ見ることすら出来ないのがはなはだ腹立たしく思う。普通にHDDの中に保存してくれたらいいのに。

【Q7】PS4では、ゲームプレイを簡単にブロードキャスト(生配信)することができます。あなたはこの機能について、どのように思いますか? 選択肢から選んで、理由も教えてください。

A 顔出し・声ありで配信をしてみたい
B 顔は公開したくないが、声ありで配信をしてみたい
C 顔も声も公開せず、プレイの配信だけをしてみたい
D 自分で配信をしたいとは思わないが、ほかの人の配信はみてみたい
E 配信には興味がない ○

理由 結局のところ面倒なんだよな。あと、他の人のでも、面白いと思えるのは0.01%未満だと思うから、全く興味はない。

【Q8】プレイステーション4のロンチ(本体と同時発売)タイトルで、購入したいものと、その理由を教えてください。(3つまで。タイトルは下記のリストから番号でお答えください)

タイトル なし

理由

【参考:PS4ロンチタイトル(予定・2013年12月26日現在)】
【1】とってもE麻雀ぷらす/【2】ニード・フォー・スピード ライバルズ/【3】バトルフィールド 4/【4】FIFA 14 ワールドクラス サッカー/【5】ストライダー飛竜/【6】Don't Starve: Console Edition/【7】真・三國無双7 with 猛将伝/【8】信長の野望・創造/【9】Contrast/【10】鬼斬/【11】コール オブ デューティ ゴースト/【12】TOMB RAIDER DEFINITIVE EDITION(トゥームレイダー ディフィニティブエディション)/【13】ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア βテスト/【14】龍が如く 維新!/【15】KILLZONE SHADOW FALL(キルゾーン シャドーフォール)/【16】Doki-Doki Universe/【17】KNACK(ナック)/【18】プレイルーム/【19】RESOGUN【20】Blacklight: Retribution/【21】NBA 2K14/【22】ドリームクラブ ホストガール オンステージ/【23】Warframe/【24】ニコリのパズル4 数独/【25】アサシン クリード4 ブラック フラッグ/【26】DRIVE CLUB

【Q9】プレイステーション4で、ロンチ以降に発売予定で、期待しているタイトルと、その理由を教えてください。(3つまで。タイトルは下記のリストから番号でお答えください)

タイトル FF15

理由 ナンバリングタイトルだし、トレーラーもよかったから。

【参考:PS4ロンチ以降の発売予定タイトル】
【1】信長の野望 Online ~天下夢幻の章~/【2】ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア/【3】メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ/【4】inFAMOUS Second Son(インファマス セカンド サン)/【5】GUILTY GEAR Xrd -SIGN-(ギルティギア イグザード サイン)/【6】リリィ・ベルガモ/【7】Thief(シーフ)/【8】ウルフェンシュタイン:ザ ニューオーダー/【9】サイコブレイク/【10】ワンダーフリック/【11】ダイイングライト/【12】deep down(ディープダウン)/【13】メタルギア ソリッド V ファントムペイン/【14】キングダム ハーツIII/【15】ファイナルファンタジーXV/【16】ウィッチャー3 ワイルドハント/【17】The Order: 1886(オーダー1886)/【18】地球防衛軍シリーズ(仮題)/【19】アイドルマスターシリーズ(仮題)/【20】機動戦士ガンダムシリーズ(仮題)/【21】ウォッチドッグス/【22】ザ・クルー/【23】NAtURAL DOCtRINE(ナチュラル ドクトリン)/【24】その他

【Q10】プレイステーション4で最新作が遊んでみたいシリーズ作品がありましたら、シリーズ名と、その理由を教えてください。

シリーズ名 ポケットモンスター

理由 もし本当にリリースされるとなったら一番ワクワクすると思うから。あり得ないことがあり得るのがゲーム業界だし。

【Q11】プレイステーション4に期待すること、望むことなど、プレイステーション4に関するご意見を自由にお書きください。

とにかくコントローラのメンテナンス性を上げ、価格を安くして欲しい。簡単なことでアナログが入りっぱなしになったり、汚れでボタンが戻らなくなったりは、5000円超のコントローラではきつすぎる。デュアルショックも6なんとかも、○×ボタンのアナログ検知も要らない。一度アンケートを採ってみて欲しいわ。デュアルショックは初代が完成形でそこからどんどん劣化してる気がする。

【ここからはプラットフォーム(ハード)を問わず、2014年のゲーム全体から、ヒット商品に関してお聞きするアンケートとなります】

【Q12】2014年に発売が予定されているタイトル(プラットフォームは問いません)のうち、ヒットしそうな作品を3つ選び、またその理由も併せてお聞かせください。
作品リストはこちら

タイトル ダークソウルII

理由 ヒットしない理由がわからない。僕が一番楽しみにしているタイトルでもあるし。
タイトル 大乱闘スマッシュブラザーズWiiU

理由 3DS版では、みんなでわいわい楽しめるとは思えない。これもヒットしない理由が見あたらない。個人的にはBGMが前作を超えてくれたら言うことないけど、難しいかな。

【Q13】2014年にもっとも期待する(注目している)ハードはどれですか? ひとつ選んで、理由もお答えください。

A ニンテンドー3DS
B プレイステーション Vita
C プレイステーション・ポータブル
D Wii U
E プレイステーション4
F プレイステーション3
G Xbox One
H Xbox 360
I その他 ○3DSの後継機

理由  「2014年にもっとも期待するハード」の中に、発売中であることも、発売予定であることも書かれてないので、あえて、一切まだ予定されてない3DSの後継を上げてみた。実際上で名前の出てるハードには、全く期待していない。

【Q14】2014年のゲーム業界のキーワードになりそうなものを選択肢の中から選んで、理由もお答えください。(複数回答可)

A フリー・トゥ・プレイ(基本プレイ無料)
B ダウンロードコンテンツ
C ひとり用のゲーム
D マルチプレイのゲーム
E オンラインゲーム
F 国産のゲーム
G 海外のゲーム
H 短時間で遊べるゲーム(ブラウザゲームやソーシャルゲームを含む)
I 高品質なグラフィックのゲーム
J ユーザーによる動画配信(生配信も含む)
K クロスプラットフォーム(据え置き機と携帯機のセーブデータ共有やマルチプレイ)
L セカンドディスプレイ(タブレットなどをふたつめの画面として利用)
M その他  ○レトロゲーム

理由  テラリアやローグレガシーのような、見た目は古そうで、でもハードルが低そうでもあるゲーム、やってみると今風の面白さが溢れてる、そんなゲームが(希望も込めて)ヒットして欲しい。

【Q15】ゲームソフトはどこで購入することが多いですか? ひとつ選んで、理由もお答えください。

A ゲーム専門店 ○
B 家電量販店
C チェーンショップ
D スーパー
E ネット通販
F その他  

理由  予約以外でも売るから。惰性だから。パッケージソフトの方が好きだから。

【Q16】ソフトを購入する際、パッケージ版とダウンロード版のどちらを購入することが多いですか? 理由も併せてお答えください。

パッケージ版。

理由 値段が安いから。売ることが出来るから(売らないけど)。説明書が入ってるから(最近のはほぼペライチだけど)。所有欲を満足させてくれるから。品薄だったり売り切れたりすると、買えたことだけでも満足感を刺激してくれるから。

---------------------------------

まぁこんな感じ。かなりドライというか、アンケートを作った人からしたら、「オマエみたいなのには答えてもらわなくていいよ」って思われてること間違いなしって感じの答えではありましたが、正直な答えでもあります。つか、

 PS4はガチでFF15以外やりたいゲームがないんだよな。

地球防衛軍も4である意味「詰んだ」気もするし、ディアブロもIVが出るのは10年くらい先だろうし。

PS4に完全特化されたモンスターハンター5とかが出るなら、話は別かな、とも思うけど、まぁムリだろうしな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスアワード2013

今年は貧乏になってしまう出来事があったので、摂取したコンテンツの量そのものが激減してしまい、それに伴って高い評価の絶対数もかなり寂しいことになってしまってはいるのだけど、とりあえず毎年書いているので今年も触れることにする。

まず、例年だと☆が8点以上のもので検索を掛けたりするのだけど、今年は控えめに6点以上だったものをピックアップ。列挙してみる。

・ファンタジーライフ 6点←今思い返しても悪くなかったな
・劇場版宇宙兄弟 6点←これも悪くなかった
・猫物語黒 6点←全く思い出せないな
・AKB東京ドームDVD 9点←未だに見直すくらいだからな
・レジェンドオブグリムロック 6点←悪くない止まりかな~
・遊星からの物体X 6点←今からだとファーストコンタクトのが良かった気も・・
・MOLDITA CASTILLLA 6点←ドラキュラ似のフリーゲーム。全然だな。
・夜行蛾5 6点←そんなによかったのかしら
・HELLBOUND 7点←マジで7点だったのか!?思い出せない・・・。
・ミエリーノ柏木 6点~8点←これはホントよかった!今でも見直す。
・AKBリクアワ2013 8点←ドラマが多かったな~。
・暗殺教室 6点←飽きちゃったな
・弾幕バラッド 7点←悪くなかった。妥当。
・アプリバトラー6点←これも瞬間的に燃えた。
・完熟トマトキャンディ 6点←ちょっと甘いな。キャンディだけに。
・THE LOST CITY 6点←むしろ7点でもよかった。続編が遊びたい!
・にゃんこ大戦争 7点←面白かったなー。絵もすごく良かったし。
・フェアルーン 7点←短い時間に楽しめる傑作だったな。
・TRACK MANIA STADIUM 6点←体験版だからもう遊べない・・・。
・ウォーリー 8点←文句なく好きな作品だな。
・ドラゴンフライト 6点←スゲェ遊んだ。久々知り合いとスコアを競ったな。
・めちゃいけ抜き打ちテスト 7点←かみさんとの温度差に自分がファンであることを再認識したな。
・みんなエスパーだよ!3話 8点←終盤尻つぼみになってしまったのが残念極まりない。
・ヱヴァQDVD 6点←まぁそんなもんでしょう。
・ブレイブハーツ海猿 7点←そんなによかったか!?
・AKB臨時総会 7点←全然覚えてないよ・・・
・討鬼伝体験版 6点←今思えば5点かな。
・めしばな刑事タチバナ 7点←何度も楽しめる耐久力の高い作品だったな。
・エネミーオブアメリカ 6点←ちょっと甘いかな。
・テラリアPS3 8点←やっぱ面白かった。でもさすがにVitaまではいらんな。
・AKB選抜総選挙 10点!←ドラマありすぎ。なんだかんだ言ってよかった。
・アンストッパブル 8点←ちょっと甘いかな。よかったけど。
・柏木由紀セカンドソロライブの押尾学ソロギター 7点←ゆきりんの方じゃないという・・・。
・ガリレオ内海薫最後の事件 6点←テレビ番組の割に良く出来てた。
・テルマエロマエ最終巻 8点←クライマックスが最高によかった!
・ハリーポッターと死の秘宝PART2 6点←PART1が悪かった分やや甘めに
・タイムライン 7点←ちょっと甘いかな。
・地球防衛軍4 6点←続編で満点は難しいんだよな。いくら面白くても。
・新少林寺伝説 6点←無難に面白い。チンミー・ヤウがかわいすぎ。
・ピクミン3 7点←スゲェ良く出来てたんだけど、途中で止めちゃったな。
・リミット 8点←面白かった!
・アラクノフォビア 7点←今でも十分楽しめる!きっとまた楽しめる。
・トータルリコール 7点←実は傑作だった。映画館で見たかったな~。
・A STUDIO 篠田麻里子 7点←やっぱ人によるな。
・銀の匙 6点←すぐさま尻つぼみに・・・。
・ローグレガシー 7点←むしろ8点でもいい!
・レッドオクトーバーを追え! 6点←無難にいい映画だった。
・スタンドバイミー 9点←死ぬまでに見ることが出来て良かった。
・AKBINGO若手恋するフォーチュンクッキー 8点←スゲェ見た。今年一番見たかも。
・プロメテウス 6点←前評が低かったのがよかったかな。
・A STUDIO 8点<本田翼卒業SP主体の点←ばっさーかわいすぎ問題
・イーグルアイ 8点←やっぱ面白かった。これも数年後もう一回楽しめそう。
・イルマーレ 7点←人に勧めたくなる作品。ちょっと韓国テイストが強いけど。
・ギアナシスターズ 6点←再開してもいい気がするんだけどな~
・モンスターハンター4 6点←7点か8点でもよかったかも。
・傾物語 7点←まよいのセクションだけが突出して良かった気がする。
・キルラキル 8点←今は5、6点に、、、。つまんなくはないんだけど。
・革命機ヴァルヴレイヴ 6点←前半の点数。今は2、3点に、、、。
・ポケットモンスターX 7点←ドラマが少なすぎたかな。良作だったけど。
・スーザンボイル奇跡の歌声 10点!←泣いちゃったからね。めちゃ良かった。
・パトレイバーTHE MOVIE 10点!←永遠に(僕の中の)傑作であり続けそう。
・めちゃいけ体育祭 8点←実は教室に入るときが一番面白かったという
・ライトニングリターンズFF13 8点←久々ガッツポーズしたもんな~。
・ボルケーノ 6点←美味しいところだけ見ちゃった感じ
・アイアンマン3 8点←気楽な娯楽作の傑作。
・マンオブスティール 6点←せめてもう少し背があれば・・・

正直点数だけがアワードの決め手になるワケじゃないし、傾注していた期間、摂取した回数なんかも考慮して、まずはノミネート、、、

・テラリアPS3
・AKB選抜総選挙
・ローグレガシー
・スタンドバイミー
・モンハン4
・ポケモンX
・スーザンボイル
・ライトニングリターンズ

これが僕の今年のベスト8(順不同)。っていうか、

 スゲェ迷う。

ここまで迷う年も珍しいくらいなのだけど、迷いに迷って、、、

 2013年クリスアワードは、、、

 ローグレガシーですっ!ドンドンガフガフンガククク!!

次点はライトニングリターンズ。今まさにやってるタイトルで、かなり楽しんでいる分、かなり有力ではあったのだけど、

 思い返しても、ローグレガシーの「面白かった感」は薄れていない。

古くさくてバタくさい見た目と、手に馴染むハイレスポンス&奥行きのあるモチベーター。モンハンほどやり込めるわけじゃないし、ポケモンみたいにハイテクでもない。ライトニングのような美麗さも、スーザンボイルのような涙もないし、選抜総選挙のようなドラマも、テラリアのような再発見も、スタンドバイミーの気持ちいい後味もなかったかも知れないけど、

 やっててめちゃ楽しかった。

そこを重視しつつ、今年はこれに決めました。まぁ、

 やった人はいないかも知れないけどな。

--------------

短いのでちょっと過去の受賞作を振り返ってみたら、、、

2005 ブログを始めた
2006 Wii体験会で日本で一番最初にゼルダをやれる権利を蹴った
2007 モンスターハンターポータブル2nd
2008 大谷資料館<これホントよかったよな~。
2009 ドラクエIX
2010 FF14
2011 AKB48
2012 テラリア

だった。意識したわけじゃ全くないのだけど、いい感じにタイトルがバラけていて、ある意味ソレっぽくて良いと思った。
※毎年モンハンとかじゃなくてさ。
あ、でもある意味去年のテラリアも今年のローグレガシーも、「レトロテイストのPCゲーム」という点では共通しているから、

 要は僕が歳をとってきたってことは、間違いなく言えるとは思うけどね。

・・・

このブログは2005年の7月から始まって、今8年半くらい続いてるわけだけど、もし何とか生きて10年続けられたら、なんかちょっとしたお祝いみたいなものをしてみたい気もするな。

途中1ヶ月休んじゃったのと、開始当初1日だけ穴を開けちゃった
※自動アップの設定ミスみたいなのだったと思う。
以外は、ホントに冗談抜き毎日アップしてたわけで、

 10年ってのは短くないもんなって思う。

まぁまだ8年でそんなこと言うと、

 死亡フラグが立つかも知れないけどな!

まだ数日残ってるけど来年以降もよろしくです(^^!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

体調が微妙によろしくない

今日スゲェ寒かったよね?ね?みんなに取って隊長と言えば誰だろ。僕はアッカ隊長。ニルスのふしぎな旅。

スゲェ寒いところでわずかな時間でも仕事すると、テキメン頭が痛くなったり鼻水が出たりという風邪の諸症状に見舞われる。今がその時。今でしょ!的な?なんか違う?

とりあえず飯食ってバファリン飲んで寝ようか寝まいかどうしようかって感じ<寝ろよ。

なんで思案してるのかと言えば、

1.ゼルダが殊の外面白くなってきて、続きがプレイしたいから

2.AKBのDVDが届いてそれが見たいから

3.日中見てた嵐の「芸能人ばば抜き最弱王」の続きが見たいから

4.もう少しブログを書きたいから。特に日中なにげに答えた「ファミ通アンケート」の回答とか書きたいから。っていうか書かないと忘れちゃうから。ああこんなことならキャプチャしておけばよかったよ。っていうかPCからだと画面写真のキャプチャがいろいろ面倒なんだよね。この点だけはスマホのが絶対いい。理由は、、、

1.ショートカットでアプリやソフトを起動しなくてもいきなり撮れる

2.基本ウインドウがひとつしかないため、複数の中から目的のモノをチョイスする、という手順が必要ない

3.ヘッダやブルーの枠がないため、見た目がいい

4.PCを起動する必要がない

ただ、撮った写真を見ることに関しては、スマホだとやっぱ情報量が少ないってのはある。文字が小さくてジジイにはツライとか。

ともかく、それらの理由によって、「眠るの惜しい」とか思ったりもしてる次第。つかマジで寝た方がイイ感じになってきた。まだ今年は3日間仕事もあるし、今日の分のブログだって書いてあるわけだし、

 誰もオレが眠りにつくのを妨げる者などない。もしいるとするなら、、、

 それはオレ自身だぁぁぁぁ!!!

ここ数日短いブログを気楽にアップするのがなんだかとっても心地よい。やっぱ無駄に長くしすぎるのも良くないよな、と我ながら痛感した次第だよ。おやしゅみ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンオブスティール

うーん<いい意味の方のうなり声、書きたいことがたくさんある。

でも見てるとどんどん忘れていく。脳の信号をテキスト出力してくれたらいいのに。そしたらあとから気軽に読み返せるのに<信号を出力する時点で気軽さはないのだが。

評価は★★★☆。面白かったかと問われれば「まぁ面白かった」と答える。強いて言えばラストに関してはアイアンマン3よりもよかったし、中だるみするシーンもあんまりなかったとは思う。ただ、

 やっぱかっこよくないんだよぉ!このスーパーマンは!

好みの問題と言ってしまえばそれまでなのかも知れないけど、

 マット・ディロンとジェームズ・フランコを足して2で割った顔に、強烈マッチョな上半身と、やや低めの身長で仕上げました。

って感じのキャラは、どうにも「リーブスーパーマン最高!」な自分には違和感が強く残る。ひげ面で登場した序盤の印象も強く、
※ちなみにこの時の方が実はかなりかっこいい。

 胸毛も濃そうだなって感じのスーパーマン、どう?

ブランドン・ラウスの「リターンズスーパーマン」も、見た目だけなら僕的に全然許せるスーパーマンで、むしろ彼がリーブをリスペクトしつつ続編として仕上げられたのに対し、本作の彼は、

 もはや「水田わさびのドラえもん」の様相。

キャストも総入れ替えで、もっと言うとイメージすら踏襲してない。旧作(リーブを指す。もっと前のじゃないので念のため)でマーロン・ブランドが演じた父ジョー・エルは、本作では、

 ラッセル・クロウ・・・随分マッチョにしてワイルド&ヒートな方になっちゃって、、、。

もう科学者って感じが全然なしっ!このまま中世の時代に飛び込んでも違和感なしっ!って感じで、

 もう好き勝手やるつもりだなっ!

ってことを、開始早々に猛烈アピール。対するゾッド将軍も負けて無くて、
※旧作ではテレンス・スタンプ。最近ので置き換えるなら、サブウェイ123のトラボルタを細く小さくした感じ<全然伝わりにくい。それが本作では、、、

 水道橋博士をごつくした感じの人に・・・

画面を見ながら何度も「水道橋博士・・・なんでそんなところで?」って話しかけてしまったほど。あまりにもイメージと異なるのは彼だけじゃなく、

 地球での父親も、なんとケビン・コスナーに!

なんでこんなに無駄に贅沢な俳優使ってんの?っていうか今はラッセル・クロウもケビン・コスナーも落ち目だったりするの?っていうか熱烈なスーパーマンファンだから出演させてもらったとか?

 全く弱さを感じさせない、まぁある意味本作のスーパーマンの父にふさわしい「頼れる父親」。

ネタバレになるから控えるけど、ケビン父は本作で一二を争うかっこええシーンがありまして、なかなかにウットリ。

他にも編集長役にちゃっかりローレンス・フィッシュバーンが出てきたり、キャスト的な布陣はかなり違和感、隔世感を感じさせまくった。

が、違和感はそれに留まらない。

本作は前作と違い、旧作の続編という位置づけではなく、旧作とは違った、パラレルワールド的アプローチ。強いて言うなら、バットマンに対するダークナイトという感じで、

 どちらもDCコミックだから、なるほどそういうリトライか

とうなずけなくもない感じ。
※前作があまりに不評だったらしいので、
 →僕は好きだったけど
 本作でガラリと、ホントにガラリとモデルチェンジしたって感じ。

メカ設定とか、クリプトン星のデザインとかも旧作とは全く違っていて、これも例えるなら、

 旧作がファンタジーだったのが本作でSFになった<わかりづらい

じゃあ、、、

 旧作がクリスタルだったのが本作でトランスフォーマーになった感じ。

見た人なら納得してくれる例えだと思うのだけど、ホント本作は、

 トランスフォーマー臭、マトリックス臭が凄く強い。

イイか悪いかで語りづらい部分でもあるのだけど、まずここで一度問いたい、

 スーパーマンは他のアメコミヒーローと比べてどこが特徴的なのか。

スーパーマンはやっぱりその「強さ」がスーパーである点、規格外である点が他のヒーローとは一線どころか億線くらい画する。億も線書いたらもうその紙はまっ黒くろすけだと思うが、

 白と黒の違いほど、スーパーマンは他のヒーローよりも強い。

その強さを顕すために、過去にはいくつものアプローチがされてきたわけだけど、とどのつまり、木の枝に登って降りられなくなった猫を、スッと飛んで降ろして上げるような、銃弾を「生の眼」で受けるような、「普通の人間ではあり得ない」アピールが、

 本作では全くと言っていいほど見られない。

代わりにこれでもかと出まくるのが、

 マトリックスレボリューションズの最終スミス戦に近い、スーパーvsスーパーの構図。

実際旧作の2でも登場した「同じ立場の宇宙人」が相手なわけで、「そうなる」であろうことは早々に予想が付いたが、

 まぁそれがてんこ盛り。

てんこ盛り過ぎて、

 トランスフォーマーみたいな現象が・・・

要するに、

 CGとかメカとか破壊とかにありがたみが無くなってしまった。

言ってしまえば見せ方がヘタってことになってしまうのだけど、まぁ何とも、

 贅沢ではあっても、流石に霜降りと大トロばっかでは、、、
 熱いお茶とかガリとかも欲しいわけである。

※個人的には学生時代の悪友とかもっと出番が欲しかったし、旧作でいうチャーリー(ロイスの同僚)のような、ちょうどいい塩梅の引き立て役に不足してた感じ。

ただ、これこそスクリーンの大きな映画館で見てこそ映える映像だったのかな、とも思うんだよね。アイアンマン3の時は「テレビでもよかった」って思ったけど、マンオブスティールに関しては、たぶん映画館の方が評価が高くなったと思う。そのくらい、

 「思う存分」という言葉が似合う仕上がり。

別段特に嫌なヤツは出てこなかったし、欠点らしい欠点もなかったとは思うのだけど、正直やっぱラッセル・クロウにケビン・コスナーなわけで、

 オマエら出しゃばり過ぎだろ

って感じは残ったし、水道橋博士に胸毛スーパーマンのルックスも、

 僕的には残念だったと言わざるを得ない・・・

ロイスはむしろやや薄口で、もう少しキャラが強くないとスーパーマンとは釣り合いが取れないんじゃないの?って感じが残ったのも、正直マイナス要因。嫌いな顔じゃないけど、あの顔でスーパーマンとキスシーンされても、、、イマイチ乗り切れない。スーパーモデルがいいってわけじゃないけど。
※その点では前作のロイスが僕はベストバランスだったと思うんだよな。

今調べたらやっぱ身長が低い。ブランドン・ラウスが191cm。ヘンリー・カヴィル(本作のスーパーマン)が185cm。ちなみに僕らのクリストファー・リーブは193cmで、3人の中でも一番背が高い。ヒュー・ジャックマンが188cmだから、

 本作のスーパーマンは、ウルヴァリンよりも背が低い

どう?この違和感。マジパネェことない?まぁだからこそ、

 タイトルがスーパーマンじゃないのかも知れないんだけども。

ちなみに本作ではほとんど新聞記者のクラーク・ケントは出てこないのだけど、それと同じくらい、

 前髪チョロリのスーパーマンも印象に残らない。
 ※アゴはケツアゴだけど。

もともとイギリス人だってのもあるかも知れないけど、まぁ、

 全てにおいて、「らしくない」スーパーマンだったって感じかな。

アイアンマン3を10としたら8くらいは楽しめたとは思いますし、オチも嫌いじゃなかったです<さっき書いたけどまた書く。つか、

 個人的には前作で出てきた「お子さん」の未来が気になって仕方なかったけどね。

映画の感想としてはかなり長い方だったと思うけど、正直まだ書き損ねてることがいっぱいある気がする。それほどまでに「言いたいことが多い」映画だったな。あ!もう一個思い出した!

 飼い犬が、「うっしー」みたいだった!

まぁ「うっしー」自体覚えてる人が少ないかも、だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2~その1~

※なんだかココログの調子が悪い・・・。思うようにアップされないし、IEだとフリーズする・・・なんでや。

昨日から「年末書き殴り大会」が発動していることを、常連さんたちはご存じだろうか。軽く履歴をご覧いただくと分かるのだけど、昨日だけで12個のネタを投下している。まぁ一つ一つはそう大した話ではないのだけど、ともかく年明け3日くらいまでは、

 書きたいことがあったら、タイマーではなくその場でアップする

油断すると24時間アップし損ねてしまうこともなくはないので、一応ひとつはいつも通りの時刻にアップするようにはするつもりだけど、、、。

まぁ全部読んで下さってる方はそれほど多くないとは思いますけども、
※無駄に長いブログですし。
一応ご報告まで。

そりではゼルダの感想を・・・つってもまだ1時間程度だけど。

 まぁ普通。

タイトルの3D処理も特別懐かしさを喚起するものでもなく、フィールドビジュアルは確かに「神々のトライフォース」のソレではあるけれど、エフェクトやらキャラクターやらモンスターやらは2頭身のポリゴン人形で、パッと見の印象こそ続編だけど、

 どこか違和感が残るローカライズ。

何というか、スーパーマリオがNewスーパーマリオになった感じというよりは、FFXがFFXHDになった感じというか、

 どこか強引に3DS化させてるような感じが残る。

たとえばスライドパッドで移動するにしても、入力が甘いとダッシュが徒歩になってしまうし、名前の入力に十字キーが使えないのもスゲェイラっとした。ポケモンでもドラクエでも、ビッグタイトルの多くは、専用のインターフェイスで文字入力させてくれるのに、、、まぁゼルダの文字入力の機会が、他と比べて極端に少ない故の、

 手抜き

なのかも知れないが、まぁ手抜きには違いない。わざわざタッチペン出さないとあの小さなキーボードで入力するのはかなり難儀だからな。

タイトルバックの曲は、大好きな初代のアレンジ、、、ではなく、耳は覚えているが作品は覚えてない、たぶん神々のトライフォースのアレンジ。やっぱあんまし好きじゃない。

ゲームが始まってからも、どこか縛られてるというか、「初代ゼルダのアレンジではない」のだから、当然と言えば当然なのかも知れないけど、何かこう、

 しっくり来ない感じ

がつきまとう。上手く言葉に出来ないのがもどかしいけど、、、たとえば、にわとりを持ち上げて高台から飛ぶと、滑空ジャンプになる。で、にわとりを攻撃しまくると、周囲から大量の仲間が襲ってくる。

 期待通りだと思う?コレ。

ゼルダにおける「期待通り」とは、実際は「期待以上」でなければ、「本当の意味での期待通り」にはならないと僕は思う。

 ただにわとりが前のように襲ってくるだけでは、ニヤリともクスリとも出来やしない。

たとえば(発想が陳腐であることは重々承知で書かせてもらうが)、3DSの立体を利用した、「画面手前からも」降り注ぐような演出は出来なかったものか。時折巨大なにわとりが表示されるだけで、こちらのテンションは上向いたのではないか。持ち上げてジャンプするにしても、派手に暴れてみてはどうだったのか。

 変化のなさがあまりにも「つまらない」のだ。

妖精の泉には妖精がいて、ハートを回復してくれる。

 ・・・それだけである。

ショップでの買い物も、小さな文字で「ナンカコウテクレヤ」。なんで文字が小さいのか。なんで小声なのか。意味が分からない。

 ゼルダをリスペクトしているようでいて、その実「いい意味でゼルダを進化、破壊しようという意志が全く感じられない」。まるで、

 若手の秀作として作られたかのような手触り。

 上司の目を気にして作りました、みたいな。

序盤ダッシュが出来ないのは構わない。アイテムで出来るようになるんだろうから。でも溜めの回転斬りに全く進化がないのは、

 かなりガッカリさせられた。

強くなって欲しかったと言うわけではたぶん無かったと思う。でも、もう少しこう、

 いい意味での裏切りが欲しかった。

地味な点ではいいところもある。たとえば、

 通常攻撃の剣の速さ。

連打してもそれにしっかり付いてくる高速攻撃は、むしろ回転斬りよりも気持ちいい。っていうか、

 それじゃダメだろって思うのだが・・・

あと、モンスターの中で目玉のモンスター(初代で言えばテクタイト?だっけ?)のデザインがキュートで、ジャンプ時の「立体感」も悪くない。雑魚なのに立体的なジャンプを見せてくれるというのは、「小さな嬉しい」を感じさせてくれた。

マップが狭い点も好印象。当然この一枚のマップだけではないのだろうが、このマップの大半をかなり序盤から踏破出来るのは、「探してみよう」という気持ちを加速させる。これが広すぎたり、行けないところが多すぎたりすると、それはそれでイマイチテンションが削がれたのだろうと思うから。

とは言っても、まだ始めて間もない時点では、ほとんどのところに石が置いてあって、それをどうにかしないウチは行こうにも行けなかったりするのだけどさ。

すれちがい通信は、他のプレイヤーとのバトルというものらしい。シャドーリンクが現れて戦うらしいのだけど、とりあえず、

 戦った結果負けても、失うものはない

という情報以外は一切知らされてない。勝ったらどうなるのかも教えて貰えない。

序盤から結構なルピーを貯めることが出来るようで、軽くやって確認しただけでも、400ルピーまでは貯まる感じ。
※キリが悪いから最低でも500までは貯まるんだろうな。
ゼルダをやってると、特に序盤に顕著なのだけど、

 せっかく50ルピーとか貰っても、その時サイフがカンストしてることが多発

それでは興もそがれるというもの。とりあえず現時点ではそういうことは発生してない。つか、買いたくなる物自体がほとんどないというのも、それはそれでどうかな、とも思うけど。
※せめて爆弾が買いたかった・・・盾とよくわからん木の実二種だけではなぁ・・・

セーブ出来るポイントが決まっているので、ギャンブルの直前にセーブして、外れたらロードってのは、ちょっぴり手間が掛かる。というか、そこまでして増やしたくなるほど射幸性の高いギャンブルでもないだけどさ。

・・・

まぁモンハン、ポケモン、ライトニングの3本ともが、第一印象はさして良いものでもなかったわけで、今後これが良い方に転がっていくことに期待する感じ。せめて画面写真が撮れる機能があれば、マッピングを楽しく出来ただろうにな~とは思うんだけどさ。

現時点での評価は★☆くらいかな~。

 はっきり言って、全く面白くないです。

でも、買わなきゃよかったという後悔はしたくないので、もう少しがんばる予定です。つかまぁポイントバック含めて3900円くらいで買ったソフトだしな。過度な期待をしちゃいかんのかも知れんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2~その1~

※この記事は、原因不明の「空白改行が表示されない(飛ばされる)」症状の記録として残すもので、それ以上の意図はありません。ブログ作成時には、しっかり空白行が表示されているのに、なぜかアップされたものにはそれがない・・・。クロームでもファイアーフォックスでもIEでもそうでしたので、ココログ側の問題だとは思うのですが、よく分からない。
この日は、なぜだか凄くレスポンスが悪くて、システム側に別のトラブルが発生したことによる弊害の可能性も高かったのかも。
とりあえず翌日あらためて同じネタを同じようにコピペしてアップしたら直ったので、まぁそっちを読んでいただければ幸いです。この部分以外は同じ内容ですので。
※なんだかココログの調子が悪い・・・。思うようにアップされないし、IEだとフリーズする・・・なんでや。
昨日から「年末書き殴り大会」が発動していることを、常連さんたちはご存じだろうか。軽く履歴をご覧いただくと分かるのだけど、昨日だけで12個のネタを投下している。まぁ一つ一つはそう大した話ではないのだけど、ともかく年明け3日くらいまでは、
 書きたいことがあったら、タイマーではなくその場でアップする
油断すると24時間アップし損ねてしまうこともなくはないので、一応ひとつはいつも通りの時刻にアップするようにはするつもりだけど、、、。
まぁ全部読んで下さってる方はそれほど多くないとは思いますけども、
※無駄に長いブログですし。
一応ご報告まで。
そりではゼルダの感想を・・・つってもまだ1時間程度だけど。
 まぁ普通。
タイトルの3D処理も特別懐かしさを喚起するものでもなく、フィールドビジュアルは確かに「神々のトライフォース」のソレではあるけれど、エフェクトやらキャラクターやらモンスターやらは2頭身のポリゴン人形で、パッと見の印象こそ続編だけど、
 どこか違和感が残るローカライズ。
何というか、スーパーマリオがNewスーパーマリオになった感じというよりは、FFXがFFXHDになった感じというか、
 どこか強引に3DS化させてるような感じが残る。
たとえばスライドパッドで移動するにしても、入力が甘いとダッシュが徒歩になってしまうし、名前の入力に十字キーが使えないのもスゲェイラっとした。ポケモンでもドラクエでも、ビッグタイトルの多くは、専用のインターフェイスで文字入力させてくれるのに、、、まぁゼルダの文字入力の機会が、他と比べて極端に少ない故の、
 手抜き
なのかも知れないが、まぁ手抜きには違いない。わざわざタッチペン出さないとあの小さなキーボードで入力するのはかなり難儀だからな。
タイトルバックの曲は、大好きな初代のアレンジ、、、ではなく、耳は覚えているが作品は覚えてない、たぶん神々のトライフォースのアレンジ。やっぱあんまし好きじゃない。
ゲームが始まってからも、どこか縛られてるというか、「初代ゼルダのアレンジではない」のだから、当然と言えば当然なのかも知れないけど、何かこう、
 しっくり来ない感じ
がつきまとう。上手く言葉に出来ないのがもどかしいけど、、、たとえば、にわとりを持ち上げて高台から飛ぶと、滑空ジャンプになる。で、にわとりを攻撃しまくると、周囲から大量の仲間が襲ってくる。
 期待通りだと思う?コレ。
ゼルダにおける「期待通り」とは、実際は「期待以上」でなければ、「本当の意味での期待通り」にはならないと僕は思う。
 ただにわとりが前のように襲ってくるだけでは、ニヤリともクスリとも出来やしない。
たとえば(発想が陳腐であることは重々承知で書かせてもらうが)、3DSの立体を利用した、「画面手前からも」降り注ぐような演出は出来なかったものか。時折巨大なにわとりが表示されるだけで、こちらのテンションは上向いたのではないか。持ち上げてジャンプするにしても、派手に暴れてみてはどうだったのか。
 変化のなさがあまりにも「つまらない」のだ。
妖精の泉には妖精がいて、ハートを回復してくれる。
 ・・・それだけである。
ショップでの買い物も、小さな文字で「ナンカコウテクレヤ」。なんで文字が小さいのか。なんで小声なのか。意味が分からない。
 ゼルダをリスペクトしているようでいて、その実「いい意味でゼルダを進化、破壊しようという意志が全く感じられない」。まるで、
 若手の秀作として作られたかのような手触り。
 上司の目を気にして作りました、みたいな。
序盤ダッシュが出来ないのは構わない。アイテムで出来るようになるんだろうから。でも溜めの回転斬りに全く進化がないのは、
 かなりガッカリさせられた。
強くなって欲しかったと言うわけではたぶん無かったと思う。でも、もう少しこう、
 いい意味での裏切りが欲しかった。
地味な点ではいいところもある。たとえば、
 通常攻撃の剣の速さ。
連打してもそれにしっかり付いてくる高速攻撃は、むしろ回転斬りよりも気持ちいい。っていうか、
 それじゃダメだろって思うのだが・・・
あと、モンスターの中で目玉のモンスター(初代で言えばテクタイト?だっけ?)のデザインがキュートで、ジャンプ時の「立体感」も悪くない。雑魚なのに立体的なジャンプを見せてくれるというのは、「小さな嬉しい」を感じさせてくれた。
マップが狭い点も好印象。当然この一枚のマップだけではないのだろうが、このマップの大半をかなり序盤から踏破出来るのは、「探してみよう」という気持ちを加速させる。これが広すぎたり、行けないところが多すぎたりすると、それはそれでイマイチテンションが削がれたのだろうと思うから。
とは言っても、まだ始めて間もない時点では、ほとんどのところに石が置いてあって、それをどうにかしないウチは行こうにも行けなかったりするのだけどさ。
すれちがい通信は、他のプレイヤーとのバトルというものらしい。シャドーリンクが現れて戦うらしいのだけど、とりあえず、
 戦った結果負けても、失うものはない
という情報以外は一切知らされてない。勝ったらどうなるのかも教えて貰えない。
序盤から結構なルピーを貯めることが出来るようで、軽くやって確認しただけでも、400ルピーまでは貯まる感じ。
※キリが悪いから最低でも500までは貯まるんだろうな。
ゼルダをやってると、特に序盤に顕著なのだけど、
 せっかく50ルピーとか貰っても、その時サイフがカンストしてることが多発
それでは興もそがれるというもの。とりあえず現時点ではそういうことは発生してない。つか、買いたくなる物自体がほとんどないというのも、それはそれでどうかな、とも思うけど。
※せめて爆弾が買いたかった・・・盾とよくわからん木の実二種だけではなぁ・・・
セーブ出来るポイントが決まっているので、ギャンブルの直前にセーブして、外れたらロードってのは、ちょっぴり手間が掛かる。というか、そこまでして増やしたくなるほど射幸性の高いギャンブルでもないだけどさ。
・・・
まぁモンハン、ポケモン、ライトニングの3本ともが、第一印象はさして良いものでもなかったわけで、今後これが良い方に転がっていくことに期待する感じ。せめて画面写真が撮れる機能があれば、マッピングを楽しく出来ただろうにな~とは思うんだけどさ。
現時点での評価は★☆くらいかな~。
 はっきり言って、全く面白くないです。
でも、買わなきゃよかったという後悔はしたくないので、もう少しがんばる予定です。つかまぁポイントバック含めて3900円くらいで買ったソフトだしな。過度な期待をしちゃいかんのかも知れんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

アンドロイドでウィキペディア~その2~

こないだ書いたアンドロイドでウィキペディアを見る話の後日談なのだけど、とりあえずDROIDWINGはデータファイル約3GBをPCでダウンロードし、WIKIDROIDはスマホ本体でダウンロードした結果、当然先に試すのは後者。で、まぁ文字が凄まじく小さいわけ。でも、PC用のWIKITAXIと比べ、情報の鮮度こそ古いものの(WIKITAXIは随時新しいファイルが更新されているが、WIKIDOROIDは2011年9月で停止している)、単語入力の途中で、先行して候補を表示したり、画面内にあるキーワードからのリンク表示の精度などに関して、

 明らかにWIKIDOROIDの方が使い勝手がいい。
※WIKITAXIはリンクをタッチしてもNOT FONDになることが多い

で、もしここでDROIDWINGも試そうという事になった場合、このデータを一旦削除して、3GBという悠久の時を思わせる長い長い待ち時間のコピーを経て、でもってもしイマイチでWIKIDOROIDに戻す場合はまたそこから削除→2GBのコピー時間を経て、、、

 やってられるか!

ということで、WIKIDOROIDで十分実用に足る、というお話。つか出来たらもう少し情報が新しくなったらいいなぁとは思うけど、今のWIKITAXIからなくなってしまった(以前はあったのに)ランダム表示機能や、フレキシビリティの高い拡大縮小機能。
※普通ウェブを拡大すると、文字も大きくなるけど左右のスクロールも併せて発生するのが通常なのだけど、WIKIDOROIDの場合は、文字拡大に応じて改行のタイミングも画面にフィットするように変更されるため、左右スクロールをする必要がない。また、スワイプでの拡大以外にも、画面内に「+-」のボタンが表示されていて、それによってちょっとずつ大きくしたり小さくしたりも出来る。まぁ使い勝手は悪くない。

 ただ、当然写真は表示されない。
※あと、左右の余白が「0ドット」なので、窮屈感は否めない。

その分データが莫大になってしまうから致し方ないのだけど、やっぱりここまでウィキペディアっぽいと、写真も表示して欲しいなぁと言う気にはなる。

ちなみにWIKIDOROIDは、対応する言語がかなり多いことも売りの一つではあるのだけど、対するDOROIDWINGは、

 データ量の多い(写真もフォローする)通常パッケージ(こちらもフリー)もある。

僕がダウンロードしたのは「LITE」なのだけど、「軽くない方」も7GB超というビッグなサイズでアップされている。

ウィキペディア好きな人はコンピュータを使う人に少なくないと思うけど、もしWiFiオンリーで買ったパッド
※NEXUS7とか
で、内蔵ストレージが32GB版の人なんかは、こちらを入れておくのも、結構有力な選択肢になるかもな、と思ったりもしたな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンブレード戦記

クリスアワードを書く課程で、昔のネタをつまみ食いしてたら、

「冒険野郎」というゲームが凄く面白い

と書いてあった。冒険野郎・・・全く思い出せない。でもフリーウェアで面白かったとそこまで書いているのなら、

 それから5年以上経ってるし、もしかしたら続編的なものが作られていたりするんちゃうん?

期待に胸をふくらませ、覗いてみましたそのサイト

●ヒコシマブレイクLITE
http://uepomhiko.blog119.fc2.com/blog-category-1.html

そしたら一本だけ新しいタイトルが追加されてた。それがタイトルの「アンブレード戦記」というわけ。

冒険野郎とはガラリと趣を変え、サイドビューのジャンプアクションになった本作。相変わらずスーファミライクなグラフィックと、フリーウェアとしてはかなり高レベルのサウンド。ポーズも含め十字キーと3ボタンしかないシンプルなインターフェイスは、コンパクトなアクションゲームを遊びたい、というニーズにしっかり応えてくれる、、、のだが、

 かなり難しい。

自機の挙動にクセがあり、、、具体的に言うと、

・ジャンプボタンが長押しで「連続ジャンプ」になってしまう。
 →着地時にしっかり離してないとすぐ「ぴょーんぴょん」ってなってしまう

・移動が徐々に加速するタイプで、かつすべりが良いため、ちょっとした位置調整が非常にしづらい。加速も、「1.2.3.4・・・」って感じんで早くなっていくのではなく、

 「0、0.1、0.2、2、3、5、10・・・」って感じに極端に変わる

ので、そぉっと過ぎてもダメだし、当然がつんと入れすぎてもダメって感じ。

・ジャンプと攻撃ボタンが、自分の手に馴染むのとは逆
 →設定で変えることは出来るのだけど、設定画面に進むには一旦ゲームを終了しなければならない→でもセーブはマップ画面でしか出来ないので、一度セーブし忘れてプレイに入っちゃうと、ボタンを替えるのも事実上ムリって感じに・・・。

まぁ、やってるウチに慣れては行くのだけど。

意外と言うのは失礼かも知れないけど、ボスの攻略法やマップの進め方などもかなりしっかりと練られていて、シンプルながら達成感がある。というか、

 途中からメキメキ難しくなってきて、4面の時点で既に泣きが入る様相。

残機は遊べば遊ぶほど増えていくので、その点ではかなり救済措置が取られているとも言えるのだけど、先に書いた通り、3つのボタンしかない=メニューに戻ることも出来ないので、
※ゲームを終えるにはESCで終了するしかない。
残機が凄く増えてきた場合で直前にセーブをしてなかったときの対処がツライ。

正直「フリーとしては」良くできてるという印象から抜け切れてないところ
※主人公を含めたグラフィックとか
も多く、個人的には前作である冒険野郎の方が遥かに面白かった記憶。

・・・ここまで書いて翌日に・・・

ボタンは攻撃兼防御兼移動サポートになる「傘」の出し入れと、、、
※単押しでヤリのように攻撃し(リーチは1キャラ程度)、押しっぱなしで傘を開くように展開する。レバーを上に入れたまま押しっぱなしにすることで頭上からの攻撃を「完全に」防ぐことが出来るほか、その状態でジャンプすることで滞空時間を延ばす、緩やかなジャンプを可能にする。展開は左右にも使うことが出来、その際もその傘の判定内は完全な防御を可能にする。

、、ジャンプ。ジャンプは、ジャンプ中に下を押しながら再度押すことで直下へ瞬間着地することも出来る。左右への慣性が強いゲームなので、このテクニックが必要になる場面は少なくない。

まとめると、、、

クセのある挙動にリーチの短い攻撃、そして完全に防御できる装備を使って進めていくサイドビュージャンプアクションだ。

残機がどんどん増えていく仕様ではあるものの、マップもどんどん長く難しくなっていくので、プレイがぞんざいになることはない。
※全てのチェックポイントでセーブが出来るわけじゃない→1マップの最初に戻されるか、マップ内に複数あるチェックポイントから再スタートになるかの違いが大きい。

アイテムには一見して「こんなの取れるの?」と思われる物も少なくないが、消費アイテム
※レバー下攻撃ボタンで使う。壁を壊す爆弾や衝撃波を出すもの、HPを多少回復するものなど。ゲーム中でアイテムの説明は一切ないが、公式サイトにはしっかり書かれているのでそちらを見ろってことかな。まぁそう言う点でもレトレゲーっぽいと言えなくもない。

以外にもキープされるアイテム枠があるので、それらを手に入れてから再度訪れてゲットする、と言うことなのかも知れない。
※単純にテクニックで何とかなるものもあるようだけど。

とにかくクセのある操作が難度を高めていて、手に汗びっしょりかきながら遊ぶ、シビアなゲーム、という趣きは、前作冒険野郎とは全く違った印象だが、残機やセーブなどの救済もあるし、達成感もそこそこで、なによりフリーウェアなので、

 サイドビューアクションが嫌いじゃないなら、やってみるのも有りかな、って感じかな。

★★ってとこで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライトニングリターンズ~その23~

今日は平成25年12月22日。アップ予定は26日。ゼルダの発売も26日で、予定通り配達されれば、26日深夜(27日午前0時)、アップ日付で言えば明日からはゼルダにシフトする可能性が高い。ということは、事実上このアップが、本作の最終回になるかも知れないわけだけど、

 当然パラメータはカンストしてない。

ただ、今回は普通にプレイして、普通にシミジミした。転生マラソンに飽きたわけでもないのだけど、何となく「ゴルゴノプスΩ」から貰える「早咲きのコサージュ」の第三段階が欲しくなり、ついでにその他強化素材も貰おうかと、ハードで始めて、ノエル、グランなんとか、カイアス、スノウを倒し、サッズのかけらもあとひとつ闘技場を残すのみとなった。
※コサージュはイージーでも3段階目になります念のため。

2時間とはいかないまでも、ハードで普通に1日で回りきれる感じになった手応えそのものは悪くない。その昔神々のトライフォースを、自分なりにルートを決め、4時間くらいでクリア出来る行程表を書いたのを思い出す。昔からそんなヤツだったんだな。

別段特記することもないのだけど、何となく経緯を書いてみる。ただ、さっきも書いたけど、まだパラメータが満足のいくレベルまで育っていないので、

 アイロネートもエレキシュガルもブーニベルゼも戦うつもりはない。

せいぜい、クリア可能な日数(13日)になったら、セーブを残しておく程度かな。

●ノエルまで

いつもなら審問官→6時まで→翌日へ、なのだけど、ノエルを倒す場合はクエストを進める必要があるので、0時まで→異教徒を倒す→電話、の順に消化する。あとは、何日後でも構わないので、翌日以降の0時過ぎに電話→異教徒の集いで紋章を貰い→暗黒街でノエルを倒すだけ。メインクエの中では最もクリアまでに掛かる手数、実時間ともに短いが、報酬は物理魔法とも+10ずつと悪くない。

●デッドデューン

一番面倒で一番やりたくなかったが、これをクリアしないと、「パラメータ育てたあとは最強」との呼び声の高い「冥界の牙」が購入出来ない。
※正確にはクリアまで行かなくてもいいが、ある程度遺跡を進めないと無理なのは本当。
ある程度慣れていけばクリアタイムも短くできるのだろうけど、ここは時間で開閉するゲートがある分、イマイチ安定もさせづらい。
※特にハードはクロノスタシスを使い続けられないので。

まぁリラックスして望む。

今回は「のらりくらり進行」だったので、赤サボテンを起動し損ねてしまった分、結果回り道をしてしまった感があるけど、ホントなら、反時計回りで「計算機」のある場所のクルクスは使わず、順に石版を手に入れつつラフィアンを目指すのがいい。
※石版用の3つのクルクスの2つは北東方面で、1つはトカゲの未鑑定品から手に入れるのがいいと思う。他のはちょっと遠い。

ラフィアンのアドニスから受注し、赤サボから砂嵐→ラフィアンでファングと合流。遺跡は適当に降りていくだけ。まぁアクセは取れる範囲で取る程度。コロコロ扉が開閉するので、ここをパターン化するのは僕には無理。

ボスは7日目より前ということもあり、超弱い。修羅の耳飾りにするまでもなく倒せた。
●ウィルダネス

白チョコボを復活させたあと、アリエスで想い出のコインを手に入れ、徒歩でヤクト経由カイアスクリアを目指す。もし夜ならモグフラグメントを取って来つつ目指す。

さすがにカイアスクエは慣れたので、さして苦もなく回れる。前回ギサールの野菜を80個以上貯めておいた甲斐があったというもの。アクセはテトラクラウンだけ取り、他はほとんどどうでもいい感じ。ラスクだかの古文書クエは、労力の割りにパラメータ上昇が悪くないのでクリアしたいところ。場所を忘れずに。

ここからサッズに徒歩で会いに行くべきだったけど、間違って回り道してしまった。

サッズクエのポイントは、

・ユスナーンの闘技場はさっさとこなす。スノウメインクエとは別に考える
・チョコボガールは掲示板クエストの中のひとつ
・サッズと話してないとモグフラグメントを持っていてもバルドが何もくれない
・ボサテンダーはいつもの転生マラソンのついでの勢いで倒しておく

クエを起動しないと動き出さないところが多いんだよな。

●ユスナーン

・クレセントムーンを持っていれば闘技場に行く必要はない。

・花火はサボテンダーのヤツと、花火屋フニクラで10個になるが、油断すると盗まれるので、闘技場前のヤツからも貰っておく。

・神託のエリアでデコレーションクエもこなす。結構魔法攻撃が上がる

面倒そうに見えて、案外そうでもない。ダンジョンも一本道なのでデッドデューンより全然楽。修羅の耳飾りでカンストさせてれば、デプロテオーバークロックアルテミスピアスで余裕。6秒くらい。

-----

欲しいアクセは概ね手に入れたので、残りはエレキのマチネーくらい。体力は盾とキックのレアアビ(体力+10%)などで、64800くらいまで上がった。ちなみに竜騎士だと、竜剣で1撃あたり1%回復するので、
※ファイナルアタックは2%
1ゲージで2ループ10%くらいは回復出来る。

ハードは自動回復がない分「勇気のいばら(開幕時体力5%消費してブレイブ<攻撃力UP)」を外し、代わりに属性ブレスレット(雷撃)を付けてるけど、雷撃吸収系の敵のことを考えるとちょっと面倒かも。

フェイタルモンクの旋風脚は、見切りのタスキを装備してもさほどジャストアタックにならなくて、かつダメージもそれほどでもなかった。
※全部ジャストアタックになれば違うんだろうけど。攻撃力も5000くらいからだったので、育てばまた変わるんだろうけど。

体力70%以上でダメージが上がるハイボルテージは、攻撃力6000程度だと正直まだアルテミスピアスの方がDPSが高い感じ。あとハードだと地味に削られるので、体力70%以上を維持するために竜剣を併用せざるを得なくなり、結果またDPSが下がる感じ。

逆に愉快だったのは魔法特化キャラ。武器を買ったり磨いたりで、魔法攻撃8200くらいまで育ったキャラからのデシェルエアロラはなかなか痛快に効く。具体的には、ユスナーンの3人兵士雑魚相手に、アルテミスピアスより早く倒せる。見た目も派手で、嫌いじゃない。ただ、グランガッチはノックアウト40%ダウンが響いてしまって、通常より時間が掛かってしまうが。
→マラソンでパラメータアップしてあれば、冥界の牙で高速ノックアウト→討伐出来そうだけど。
→いろいろ使ってたらお金が50万ギルくらいまで減ってしまったけど、こっから先はそれほど欲しい物がないかな、とも。
→魔法攻撃8000とかなら、リベンジオブカオスや冥界の牙でアイロネートは超余裕で倒せそうな予感。遠くからエアロラ連発だけでノックアウトか!?

すっかり忘れてたけど、今回はますらおを倒してないので、サンダラを集めるチャンスが残ってる。サンダラだけ極端にレベルが低く弱いので、強化するのも悪くない。

------------

ハードで強斬り集めてたら、なんだかモチベが急激に下がってしまって、このまま終了の様相。掲示板のプレイヤーも多くは「FFXにシフトするぜ」って感じで過疎化が進んでる感じ。

一応本作最後の感想を書いておこうと思うわけだけど、

 まぁ面白かったと思う。

突出して思い出に残ることはほとんどなかったにせよ、狭い世界とハイレスポンスな操作性、美しいビジュアルに僕好みの強敵討伐。8点付けたくらいだからそりゃ面白かったのは当然なのだけど、

 これが予想外であったという点に関しては、強く触れておきたい。

正直ここまで面白いとは全く思ってなかった。直前のポケモンX、その前のモンハン4と、立て続けに150時間以上、普通に楽しめるゲームが続いた後でのビッグタイトル。それもそのシリーズ3作目にして過去2作の印象が芳しくないという状況で、

 よくもまぁここまでいい感じに仕上げたよな、と。

一時は地に落ちたFFブランドに対する信頼が、ここに来て大きく回復した。そのくらい本作は僕にとって大きなタイトルだった。

振り返ってみれば、本作のゲーム性は、アドベンチャーゲームのそれに近い。集中して敵を倒し、絶滅させるというシステムはあるものの、世界の時間は一定かつコンパクトで、知識が無駄な時間をどんどん圧縮していく。

 知っていることが強みになるゲームは、周回プレイ、時を置いてのリプレイに強い。

ゼルダにしてもピクミンにしても、そういうゲームには傑作も多い。プレイヤースキルが高い人なら、モンハンも弱い武器でどんどん倒していけるのだろうが、まぁジジイにはこのくらいがちょうどいい案配だ。

残念な点は、やはりこのタイトルを一緒に楽しめる友人がほとんどいなかったことだ。オフの友人Tは仕事が忙しくてろくにプレイ出来なかったというし、本作へのコメントもKCさんだけ。
※KCさんホント感謝してます(^^。
※まぁ偏ったプレイスタイルであることは否定しないけど。

特に効率を極めていくプレイは、情報のやりとりが本編と同等に強いモチベーターになりうる。ああ長男が受験生じゃなかったら一緒にやったのに、とシミジミ思う。無駄な時間がないゲームというのは、えてしてギャラリー側に回ったときでも、そこそこ楽しめるものであると思うし。

時間やクエストを気にせず世界を歩くとき、行き交う人たちの声がとても心地よく聞こえてくる。明け方には明け方の人たちが、砂漠には砂漠の、森には森の人の声が聞こえてくる。

もはや(一部のダンジョンを除いて)迷う場所はない。狭くなった世界は、「僕の庭」だ。僕の庭が居心地が悪いわけがないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

WIKIPEDIA ANDROID オフライン

何となくスマホでウィキペが見られないか検索したら、

・WIKIDROID

・DROIDWING

の二つがヒット。ヒマだったので、というか実は全然ヒマじゃないのだけど、っていうかヒマかヒマじゃないかは、その人の考え方というかスタンス次第だと思うんだよね。仕事がヒマ、確かにお客様が少ない時は、売り上げ的にヒマということにはなるのだが、その間じゃあ何もしないでいるのかって言えばそんなわけはないわけで、むしろそう言うときこそ、そう言うときにしか出来ないこともある、そのことに気付いた時点でヒマはヒマじゃなくなると思うわけで、つまり僕が言いたいのは、

 スマホでウィキペが見たいという欲求が他の欲求を上回った

ということなのだ。決してヒマだからじゃない。ヒマだなんて誰が言った!?誰も言ってないだろう。

 書きはしたがな(フッフッフ)<誰かこのドヤ夫を殺せ。やっぱ殺さないで。彼は悪くないの。彼はちょっと、、うん、ちょっとだけ人生に疲れただけ。誰も彼を責めることなんて出来ないわ。・・・そう、彼は、彼は、

 つまりは彼女なの!

・・・大丈夫かクリスよ。こんなんで年末乗り切れるのか!?今日は学生衣料のお客様が6人来て下さる予定。大変ありがたい。休日だけど5時から出勤。だってその中のひとりは、僕が小学一年の時にクラスメートだった女の子で、その縁で何人も声を掛けて下さったというのだから、

 自分が行かなくてどうする!

って感じ。ええもちろんその女の子は(当時)かわいかったですよ。それが何か問題でも!?っていうか「当時」って書くことで、

 今はサイアク!?

って言ってるようなもんなわけで、それってつまりはヘタすると悪口に聞こえなくもないのだけど、いえいえ決してそんなことを言ってる訳じゃありません。っていうか、

 この記事を検索で見つけた人は、すべからく、

 「なんだコレ・・・?」

って思ってるでしょうな。いいんですいいんです。ネットにはいろんなページ、いろんな情報、そして、

 いろんなウソが反乱してるんですから。体制からの反乱。ロックンロール!

ああまた「氾濫」を「反乱」って書いてるバカがいるよ、と思ったアナタ!半分正しい。そう、僕はバカだ。っていうか、

 半分ではなく100%正しかった!YOU WIN!だ。よかったね!あーよかったよかった。地球万歳!

ところでこのブログが何のネタだったのかみなさんはご存じだろうか。そう。

 ゲームのブログ!・・・ゴメン何にも関係なかった。今回の話とは全く関係ない話だった。それこそアイドルと自分の実生活での関係性くらい関係ない話だった。っていうかむしろマイナスだ。アイドル様と自分が「そんな関係」になれるなんて、

 夢でも見るな!

キビしいなぁ人に厳しくて自分に甘いヤツだなぁあまちゃんだなぁちなみに「あまちゃん」って大概なタイトルだよな。「人生をなめきったあまちゃん」「オマエはあまちゃんだな」「あまちゃんとはオマエのようなヤツのことを言うんだ!」<同じの2個あるけど気にすんな。タンゴ気にすんな<それ「タンゴむりすんな!」だから。ちなみに↓
http://www.nicozon.net/watch/nm14745848
アラフォーしかわかんねぇネタをさも当然のように貼り付けるのってどうなの?っていうかアラフォーでも忘れかけてるんじゃね?そのくらいの立ち位置の曲じゃね?

OKOK今日は調子がいい。床屋行って頭が軽くなったかな。

ウィキペディアをスマホで読みたい、それも自分のスマホはシムカードが入ってないから、無線環境がある自宅以外ではウィキペは読めない。同様の通信環境であるところのノートパソコンや、仕事場のパソコン(これもオフライン)には「WIKITAXI」というオフラインウィキペディアが入っていて、常用しているのだけど、WikiTAXIは残念ながらスマホアプリにはないんだよね。ということで、前述の二つについて軽く調べつつデータファイルをダウンロードしたり、し終えていたり。

・WIKIDROID

データが2011年9月ということで、結構古いところまでしかフォローされていないが、実際コレがもし最新2013年12月だったりしたら、それはそれでデータ量が倍くらいになってたりするかも知れないので、まぁこれはこれでよしとする。

GOOGLE PLAYので検索すると普通にヒットするので、インストールをチョイスすれば、

 ものの2時間くらいでファイルのダウンロードが終わる、、、かも。

要するにまだ終わってない。っていうかまだ10%くらいだ。人間は自分の能力の10%くらいしか使えないが、北斗の男は残り100%も引き出してしまう。合計110%だ。さすが北斗の男、

 計算が出来ない。

画面写真を見る限り、こちらの方が文字が小さく、1画面辺りの情報量が多いように見える。が、それは同時に、

 老眼である者、「ロウガンナー」:低姿勢からの射撃が得意なスナイパー

に対しても優しくないと言えるかも知れない。一方、

・DROIDWING

こちらは、最新が2012年3月。約半年ほどデータが新しいが、

 さっきのが1.7GBだったデータが、こっちでは3GBにふくれあがっている。

恐ろしい。半年で約1.5倍ということは、単純計算で、、、えーと、、、うーんと、

 今だと2テラ、、、?くらい?

大丈夫。みんなそういうのあんま気にしないから。スルー推奨!シースルー推奨!シースルーのスクール水着って推奨?いやいやあれは透けてないからいいのであって、あれがシースルーになっちゃったらそれはもうスク水じゃないっしょ!?

・・・大丈夫大丈夫。誰も読んでないから。・・・それって寂しくない?

ちなみに今日はクリスマス。クリスマスの日中14時半に、部屋でひとりでこんなことを書いている43歳、

 日本中にい~っぱいいると思う!<思うのは自由。たとえ事実と違っていてもな・・・。

ただ、WINGの方は、文字がかなり大きく、本来のウィキペディアとはレイアウトも違うっぽい。一応PCでウィキペディアのデータファイルをダウンロードし、それをスマホにコピーしつつ、アプリからそのデータを閲覧する、みたいなシステムらしいけど、

 同時に5GB近い容量を空けられるわけがねぇよな!?

オレさまのネクサスは内蔵16GBしかストレージがない。もちろんそんなのは吹けば飛ぶような容量なわけで、あっという間に使い尽くしてしまう。1ファイル50GBのブルーレイデータだったら、0.3本分、ネクサス3台あっても足りやしねぇ。つか3台が4台なら何とかなりそうな言い回しはやめろ。人間努力で埋められない溝ってのがあるんだ。超えられない壁ってもんがあるんだ。あ?神様は超えられる壁しか与えない?じゃあアレだ、そうだ、目ぇつむれ。そうすりゃ目の前に壁があることに気付かねぇで済むだろ。な!そうしとけ。

・・・大丈夫。みんなが寒くなって白けて、真っ白に、、、そうそうあしたのジョーの最後でジョーが真っ白に燃え尽きるじゃん?アレって僕的には、

 100%死んじゃったと思ってたのだけど、

 実は、あれ、「死んでない説」も有力なんだってね。

ビックリ。アレで死んでないって、そんなのミイラだって死んでないことになっちゃうよ!?ツタンカーメンだって「金箔塗られてるだけでまだ生きてます」ってことに、、それはそれでちょっと怖くなってきた。

まぁいろんなアプリを削除したり、次から次へ物忘れが激しい自分のメモ代わり的に撮っていた写真なんかも全部PCに移動。

 以前入れた「ホーリーアーチャー」※ゲーム が406MBもあってビックリ。

いつかはやるかと思ってたけど、まぁその時また入れればいいやって感じで削除。

 ようやっと4.24GBの空き容量を確保。

つっても両方同時には試せないので、まずはDROIDの方を、、、

 って両方DROIDやろーがぁ!

・・・ふぅ。静かになった。さっきからずっと音なんて一切してない暗く狭い部屋の中、、、ってまだ日中で雨戸も閉めてないから、外から陽の光が差しまくってて、ちっとも暗くないどころか、むしろ逆光で画面が見づらいくらい明るい部屋で打ってるんだった。まぁ静かではあるけれども。誰かがスベりたおしてるせいで・・・。

・・・

つかまだダウンロードは終わらない。さっき2時間て書いたけど、どうやらもう少し掛かりそう。

なので、

 結果は報告しませーーん!

別にいいんです。僕のブログですから。特に今日は年末「書き殴り大会」の真っ最中ですから、近日中に触れることもあるでしょう。いつも通りNO問題です。▲▲▲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日床屋に行ってきた

まぁ別にそれだけの話なのだけど、ここで終わるのはあまりにもあまりなので補足する。

僕が年2回しか床屋に行かないことは有名だと思うけど、今回は25日ということで、「ほぼ7ヶ月ぶり」の床屋だった。でもにも関わらず、

 それほど髪の毛が邪魔に感じない=薄毛の侵攻(≠進行)を否応なく感じることに。

でもみなさん、薄毛というのはホントに個人差があるものなのです。僕が最初に

「ああ髪は長い友達って言うけど、これが別れの始まりだったんだなぁ」

と感じたのは、19歳の頃でした。そこからひとり暮らしを始めて、職場の社長の髪が「43歳であのくらいなのか・・・」と思ったのも、今思えばあまり意味を成しませんでした。

 43歳の今の僕は当時の社長よりも髪の毛がある(気がする)

だからと言って19歳までに抜け毛が始まらなかった人が全て43歳の時点でツルリとしていないとは言い切れない。半年に一度の床屋で、しみじみそれを感じるわけなのですよ。

 「髪は長い友達」とは言っても、「長い」にもいろいろあるよな、と。

BGMには高橋真梨子のCDが掛かっていて、自分が予想外に曲を知っていることにむしろびっくり。

あと、床屋さんに「過去のべ何人くらいの髪を切った?」って話で、

 1日平均5人、1年300日として、50年くらいやってるから、、、

 75000人!

僕はこの数字が結構なもんだと思ったんだけど、
※ちなみに子供の頃から行きつけの床屋ね。1回2500円は中学校時代から変化無し。
床屋のおばさん曰く「そんなもんか」って、

 75000人って東京ドーム一杯より多いからね!

っていうか、一生掛ければ、あれだけの人数の髪を切ることが出来るってことがむしろちょっとビックリした次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日クリスマスイブ

昨日クリスマスイブ

あまりにカオスだった我が家の食卓

・鶏もも肉
・ブッシュドノエル
・シャンメリー
・チーズフォンデュ
・サラダ巻き
・辛子明太子

生まれて初めてブッシュドノエルを食べたけど、つかそれがたまたまだったのだろうとは思うのだけど、

 クリームが多すぎてビビった。

久々に、「このケーキは甘すぎて食えん・・・かも」って思ったな。歳取ったとかそゆんじゃなくて、

 クリーム:スポンジ=4:1

ブッシュドノエルってそういうもんなの?むしろ、

 チョコクリームだけを食べてる様相。
※時折板チョコっぽい歯触り

何事も経験だな、と。

ちなみに明太子は自分が「超~」食べたいと思って買ってきたものなのだけど、一見ご飯のおかずにピッタリな明太子、おにぎりの具材に最適な明太子だが、

 案外ほかのおかずや味に負けちゃう。

サラダ巻きと一緒に食べたら、ほぼサラダ巻きの味しかしない
※具体的にはマヨネーズベースの味に負ける

 ああ、大切な明太子を浪費してしまった・・・僕はなんてことをしてしまったんだ・・・

今年最後の後悔になる予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Terraria買おうかな~

まぁ事情を知ってる人は知ってる話、知らない人は知らない話ではあるのだけど、とりあえず1.2をまだやってない自分としては、

このホリデー割引で4.99ドル

ってのは、再度PC版を買い直すのに、かなり低めなハードルではあるんだよね。ただ、

 PS3版の快適な操作感に慣れ親しんでしまった自分が、果たしてPCのインターフェイスに復帰出来るのか!?

という不安があるのも事実。うーんどうなんだろう。

ただ、年末年始、「またテラリアか」って思われるのもどうかと思うんだよな。
※2年前の年越しがテラリアだった。ちなみに去年はファンタジーライフ。

 でも絶対面白いのわかってるからな~。

まぁ買うとしてもverが1.3になってからでもいいかな、とも思うんだよな。そうすればイイ感じに忘れてるとも思うし。

もっとも、その頃には事実上の続編と呼ばれるスターなんちゃらが出てるのかも知れないけどさ。

Vita版もリリース予定(2月)みたいだけど、こっちは1.2の機能が全部入ってるわけじゃないみたいなのが残念。もし1.2+αみたいなのだったら、これを買うのも有力な選択肢だったのにな~。
※まぁ2月だから、だけど。もしこれが3月だとしたら、ダークソウル2が出るので完全スルーだけどな。

やや思案って感じ>PC版。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電撃ホビーマガジンを立ち読み

ハイスコアガール買いに行ったとき、久々に手に取ってみた。

 なんかスゲェことになってんな、ガンプラ。

もう自分で作りたいとかそういうのすっかりなくなっちゃったというか、

 もはや見て楽しむ娯楽、映画とかアニメとかと同じなんじゃねぇの?

って思ったり思わなかったり。

バージョンカトキのサザビーメインで、フルアーマーガンダムとか、ジョニーライデンとかF91とか、いろいろ載ってたりしたけど、

 既に自分の趣味からは距離を感じてしまってるかな、とも。

あ、でも、

 全身金メッキのユニコーンガンダム1/100はちょっといいなって思った。

塗らなくてもいいってのもあるけど、

 やっぱ自分金メッキが大好きなんだな、とも。

逆にまっ黒なアストレイノワールは、

 なんだか黒いスニーカーみたいだな・・・

って感じでピンと来ず。つか、

 未だにガンダムにおんぶにだっこなんだな・・・プラモ誌。

ガンダムがなかったったらどうなってたんだろうな。なんかある意味、

 AKBがなかったらCDショップとかどうなってたんだろ

ってのと似た感じだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年越しに何かしようか

別段これと言った予定があるわけじゃないのだけど、たまにはレゴを作るのもいいかな~と思ったり、やっぱり年越しで何かゲームをやるのもいいかな~と思ったり。

レゴはともかく、ゲームに関しては、

 ストリーミングでしゃべりながらゲームとか、やってみたいかも

とも思ったり。つかいくら常連さんがひとりかふたりいるとは言っても、ハッピーなニューイヤーを迎える瞬間に、

 ウチの地味なブログを立ち上げてるってケースは、相当少なかろう

とは思う。だから、もしやるとしてもそれはつまり、

 自己満足以外の何物でもない。

ただ、そのゲームがなんなのかって話なんだよな~。

一つ言えるのは、

 そこで初めてやるゲームでなければダメだ

ってこと。過去やったことがあるゲームでは、その場面場面に鮮度も驚きもなく、聞いてる人見てる人が、

 何眠いのやってんの?

ってことになってしまうだろう。いや、自分なら間違いなくそうなる。

でもそれを実際やるにしても、

 どうやればいいの?

って抜本的根本的な問題もあるんだよな~。マイクとかは長男貸してくれたりするんだろうか。つかそもそもキャプチャとかないから無理なのか。アンドロイドやiPhoneだけでは出来ないの?<出来そうだと思うんだけど、スタンドの準備くらいはいるよな最低でも。

ゼルダをそこまで持ち越す気もないし、steamのホリデー割引で、なんかゲーム買おうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼルダに向けて

問題なければ明日にはゼルダが届く。ハードは3DS。ポケモンが抜かれ、ゼルダが挿されるまであとわずか。

楽しみではありつつも、不安もある。果たしてスカイウォードソードのように、

 懐かしさを感じつつ、しっかりのめり込んでラストまでプレイさせてくれるのか。

責任転嫁するわけじゃないけど、やっぱり自分のせいで最後まで楽しめないとは思わないんだよね。

 ゲームの出来がよければ、最後まで楽しめて「しまう」

うま~く乗せて、うま~く飽きさせずに遊ばせて欲しい。

プロデューサーやディレクターが誰だとか、音楽がどうだとかはわからない。ただ、ライトニングリターンズのあとだからか、

 小さな箱庭で思いっきり探し回りたい!

どこに何があるのか、逐一メモしていこうか。なんならフィールドをマッピングしたり、ボスの攻略法をメモしたり、、、。

FFと違ってゼルダは「独力でクリアすることを前提に」作られているゲームだ。だから、

 がんばれば何とかなる

でも、

 がんばらないと何とかならない

それがつまりは伊集院の奥さんの言うところの、

 ゼルダは裏切らない

ってことになるのだけど、正直何度か裏切られてるからな~。
※謎解き等ではなく、作品のクオリティ、方向性、好みとの乖離の点で。

ま、言っても楽しみではあるんだけどさ。6点は最低でも付けたくなる内容であって欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AKB48真夏のドームツアーDVD落札

ヤフオクで送料手数料込み13898円写真なし。AMAZONだと16000円くらいだったかな。正直何度も見ないかも知れないけど、
※だって10枚組ですよ!?1枚2時間だとしても20時間。一日1曲ずつ見たら2000年くらい掛かりそうなボリュームです。・・・みんな騙されるなよ!?

 友達も見たいって言ってくれたので、

多少出資してもらって、みんな見終わったら出品して少しでも回収できたらいいなって感じ。

推しメンであるところのともちん卒業、麻里子様、才加卒業。ぱるるが優子を励ますシーンや、あっちゃんの札幌ドームの映像や、もちろんメイキング等々、

 どうしても見たくなったので落札した。

正直最近はAKB熱も醒めつつあるんだけど、それでも譲れないところもあったりはするわけで、、、。

スゲェ楽しみ。ゼルダとかより正直楽しみ!早く来ないかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐藤亜美菜卒業

ショック過ぎる。昨日の「よにこも」※佐藤亜美菜のラジオ
ではそのことについてほとんど触れられなかったのだけど、
※録音だったからだと思われるが、冒頭で少し触れた。

 元気な声を聞くと逆にちょっと切なくなる。

オマエにとってAKBってそんな簡単に卒業できるものだったのかって感じが(唐突に聞いた方としては)どうしても感じてしまうし、同時にこの元気さは運営から「通告」されたことに対してのカラ元気なのか!?と思ってもまた切なくなる。

 声優って、、、亜美菜の声でやっていけるような世界じゃないんじゃないの?

むしろラジオパーソナリティとしての亜美菜は、十分他のスピーカーたちと比べても渡り合っていけるポテンシャルがあると思うし、

 むしろAKB関連の番組ではかなり楽しみな方

に入ってるけど、、、。

思えば最初の総選挙での亜美菜のエピソードが、AKB関連で最初に僕が涙を流したことだった気がする。口は悪いけど男気があって、それなのにあのキャンディボイス。つか言い訳Maybe、亜美菜センターで見たいな~。

ラジオだけは継続してくれますように・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイスコアガール5巻

続きの月刊誌まで買いたくなったのは久しぶり。

でもって、

「150人」しか当たらないプレゼントが欲しくなったのも久しぶり。

プレゼントの応募には今日発売の月刊ビックガンガンと、この5巻に付いてる応募券が必要という。

 うまいな~。

このまま月刊誌の方も定期購読させるつもりかっ!っていうか、

 プレゼントが欲しすぎるっ!

源平の安駄婆と大野ちゃんのコラボTシャツ。もうね、もし手に入ったらガチで着ちゃいますよ!冬なのが惜しい!夏でも着ちゃいます。100人、いや、1000人にひとりが気付いてくれたら十分です。

 知ってる人が見たら、絶対うらやましいアイテムだもの。

アニメ化されるみたいで不安もあったりしますが、

 5巻、超面白かった!つか、続きめちゃ読みたくなった!

個人的に最高だったのは、「大野とゲーセンに住んだら・・・」に対するガイルさんのセリフ。

 激しく同意!

ラブエッセンスも濃いめで、隙のない仕上がり。お姉ちゃんが今後どう絡んでくるのかも見物。小春は正直報われない恋の様相だけど、

 致し方なし、、、か・・・

って感じ。★★★★。買って損無し!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎日来て下さる方へ・・・

※本日二つ目。というか意思表示的なもの。

年末年始、結構書きたいネタがあったりするわけなのですが、毎日の定時アップだけをチェックして下さったる方は、イレギュラーのアップを、もしかしたら読み飛ばしてしまうことがあるかも知れません。
※意図してスルーする分には構わないのですが。

まぁ、いつもよりアップのペースが増える予定です、と。でもって時間もまちまちになりますよ、という。ある種の報告みたいなものです。

あと、ひとつひとつのネタも小さなものになりますが、「つれづれ」のようにひとまとめにしてくと、ラグが大きくなりすぎちゃうかな、と思って、今回小分けすることにしました。

たまにはこういうのもいいかな、と。

あと、コメントも期間中はまめに返したいと思いますので、お気軽に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライトニングリターンズ~その22~

ぶっちゃけ最強ってどこなんだろ。このゲームは敵の強さに大きな隔たりがある。小さい雑魚はホントに弱いけど、大型の雑魚はひとくせあって、前から書いてる3匹はそこから次元の違う強さを見せてくる。

だから雑魚が一撃で倒せるようになっても、それは本当に強くなったとは言いづらい。たかが3匹だけど、そいつらを「より容易に倒せるようになること」が強くなることを指す。

公式にはレギュレーションがあり、「限界突破オフ」でなければ、ネットに記録をアップしたりは出来ない。だけど、自分みたいにそのランキングにさして興味もなく、そもそもどうやってランキングを見るのかもわからない人間からしてみたら、

 別段「限界突破オン」でもいいや

と思ってしまう。

ちなみに限界突破をオンにすると、HPと攻撃力のマックスキャップが、オフの時の半分になる。具体的には、体力は5万まで、物理&魔法攻撃力は5000が上限になる。

もちろんその状態であっても、全ての敵を倒すことは可能だが、僕は、

 強くなって楽に倒す

ことが大好きなのだ。だからこそ、

 どこがゴールなんだろう

と思う。

もちろん過去のドラクエがそうであったように、ふしぎな木の実やすばやさの種を、ごく稀に落とすモンスターを倒し続けてパラメータをマックスまで上げる、なんてところまで踏み込むつもりはない。あくまで出来る範囲で、目指すとしたら、って話だ。

 ただ、本作の場合は、「出来る範囲」が意外と近いところまで行く。

既に物理攻撃を全て上げる方向の装備によっては、9999のカウンターストップまで確認している。だが、じゃあこの装備で3匹が余裕なのかと問えば、

 たぶん余裕じゃない。

攻撃力を上げる装備は、

・ATBゲージが0になる
・一回のワザに使う消費ATBが+10される
・ガードやHP、ATBゲージ回復速度が犠牲になっている

などのデメリットも発生している。これらは、装備やアビリティの構成次第では、もしかしたら、

 時間で埋め合わせられるかも知れない。

「時間」。つまり転生マラソンによって、マイナスを無くすことが出来るかも知れない。

では、

 本当の最強とはどんな構成、どんなパラメータなのか。

3匹の中でも特に強いと誉れ高いのが、2周目以降のラスボスとして登場する、「ブーニベルゼ+」だ。攻撃力や防御力もさることながら、その体力の高さには、多くのプレイヤーが辛酸をなめさせられている。

 スゲェ余裕で倒してぇ・・・

物理攻撃にしても魔法攻撃にしても、一切武器を装備しない状態で9999カウンターストップまで育てていれば、あとは武器の「付加効果」だけが意味を持つ。

・攻勢【中】 相手をひるませやすい
・ATBゲージの回復速度UP
・相手をノックアウトさせるために必要な蓄積量が減る
・相手をノックアウトさせる攻撃値(ダメージとは別)が上がる
・攻撃時にHPが回復
・ジャストアタック時に攻撃力が飛躍的に上がる
・HPが70%以上で発動する「ハイボルテージ」の効果
・HPを消費して発動する「暗黒剣」とかの効果
 ※どのくらい消費するんだろうね

当然攻撃だけでなく、相手の攻撃で「やられない準備」も忘れてはならない。仮に一撃で99万9999のカンストダメージを与えることが出来たとしても、ヤツのHPがもし1億だったとしたら、

 101回攻撃する間、耐え抜かなければならない。

まぁどっちも仮定の話だけど。

マックスHPが99999まで育ったあとは、

・守勢【中】 相手にひるませられにくい
・ATBゲージ回復速度UP
・体力が50%以下で発動するバリアって具体的にどんな効果?あと、50%以下ならずっと発動するのか、「50%以下になった瞬間に発動し、一定時間で切れちゃう」もんなのかな。
→例えば暗黒剣でHPを減らして50%以下にした状態でも発動するのかね。バリアの効果ってのはそもそも盾無関係で防御力が上がるのかな。そもそもこのゲームにはパラメータ化された防御力は存在しない
※ガード時の防御力は存在するけど。
けど、それを上げる手段があるなら、被ダメージを抑えつつ体力49999ってのも有りなのかも。あと、ウェアの「体力が30%以下で発動する攻撃力UPのスキル」は、体力70%以上のものより効果は上だったりするのかしら。単体で考えたら当然上でしかるべきなのだけど、「体力70%以上」の方は、別にもう一つデメリットが乗ってた気もするから、やっぱ同じ?

ともかく、こちらがやられる前に相手をノックアウトし、より少ない手数、、、手数ってのも語弊があるんだよな。

・相手が1回攻撃してくる間のこちらの攻撃回数

・一定時間内に繰り出すことが出来る攻撃回数

全然意味が違ってくる。キックやたたかうなど、手数の多い攻撃を繰り出してる間は、もしかしたら敵が攻撃してこない=小さいひるみが連続して発生するかも知れない。

連続攻撃でひるまなくても、前述の攻勢UPでならひるむかも知れないし、連続でひるませたり、強力な攻撃をキャンセルさせる術
※オーバークロックとか
をタイミングよく発動させることで、結果「相手の攻撃頻度」を下げる事になるかも知れない。

凶斬りやアルテミスピアスは一撃を出す時間が長いし、ゲージ消費も大きいけど、前述のように攻勢での効果がキックやたたかうよりも強力に発動するのであれば、その攻撃速度の遅さは必ずしもデメリットにはなり得ない。だってその分相手が攻撃してこなければいいんだもの。

・・・

今思い浮かんでいるのは、フェイタルモンクの旋風脚
※その筋では有名な強力な攻撃ワザ
をめいっぱい素の物理攻撃を上げ、見切りのタスキでジャストアタックの成功率を上げ、ただただ闇雲に攻撃するパターン。

これだとジャストアタックに成功した時のDPSはたぶん最高に高いと思われるし、短時間で大ダメージを伸すことが出来るというのは、イコール被ダメージも少なくなる。

 だが、過去誰もがやってるありきたりな方法ではある。

次にトレンドなのは、ストームブロウなどのブロウ系をウィークやデシェル、デプロテを絡めつつ、よりATB消費量を抑える形でアビリティを合成強化し、回して削りきるパターン。正直メジャーな方法になりつつあるので、どこかあまのじゃく気質を残してる僕には、今ひとつ食指がそそられない。

せっかく物理攻撃や魔法攻撃を徹底的に磨き上げる(つもり)なら、その効果がしっかりと意味を持つものが望ましい。

 僕はこうやって倒しましたよ!<※ただし数十時間パラメータ上げする必要がありますが。

というのが、何とも僕らしく、かつみんながバカにしてくれそうだ。「そんなバカなやり方をしたのか」と。望むところなのだ。

一つ考えつくのは、魔法を主体にする方法。サンダラやエアロラは、一回の発動に対して、複数回のダメージが発生する。その分1回辺りのダメージは少ないのだが、これはつまり、

 ダメージカンストである99万9999以上、一回の発動でダメージを与えられる可能性を残している、と言える。

4発発動するなら、一発当たりが25万以上なら、その威力はファイラやブリザラを超える。もっと言えば、エアロガやサンダガなど、みんなから硬直が長いだとかノックアウト効率が悪いと言われまくっている魔法にも、もしかしたらチャンスが巡ってくるかも知れない。

ブーニベルゼ+は、無印と違って、前半3形態の難度が著しく上がっていて、最終第4形態のHPも莫大に増えているらしい。ということは、

 前半と終盤で戦い方を変えるのも有り

とも思う。僕のスタイルは自己満足なのだから、別にオフィシャルのスコアアタックに投稿出来る必要はない。必要はないが、

 自己満足として自己申告として自己計測として、より短時間でヤツを倒す方法があるなら、それはそれで楽しそうだな、とも思う。

「短時間」が「お気楽に」でも構わないのだが。

ただ、全てのスタイルに通じて言えるのは、

 極力ガードはしたくない。

これはもはやこだわりというより執着みたいなものなのだけど、某掲示板で言われた

 「イージーですか。ハードの+はガードなしじゃ不可能です」

というメッセージが頭から消えないのだ。
※ちなみに言った本人が既にガードなしクリアを実現していたりはするのだが。

何を根拠に断言してんだよ、と思ったが、少なくともイージー一周目に関しては、
※キャラの育成や強力な武器購入が不可欠であったとは思うが
多くのプレイヤーが選択したと思われる「ガード」「ジャストガード」は一切せずに3匹を倒すことが出来た。もっと言うと、

 かなりお気楽に倒すことが出来た。

----------

誰もが口を揃えて「ハードのブーニベルゼ+が強すぎる・・・」と言う。もちろんその言葉にウソはないと思う。でも、ガードやジャストガードが不可欠だとは思わない。つか要するに、

 僕は断言されるのが嫌いなんだよな。

「○○だと思います」「僕は」という注釈が付く分にはなんら問題ないと思うのだけど、どんな条件であれ、ただの一プレイヤーが言い切るなら、それ相応の検証をしてからすべきだと思う。だってそれはヘタしたら、

 ウソになっちゃうんだから。

勢いで書いちゃうけど、同掲示板にアップされている「質問まとめ」にある、「これでダメならプレイヤーが悪い」みたいな記述も凄くカチンと来る。貴様にダメ出しされる言われはねぇだろって思う。その人だってお金出して楽しもうとして買ってがんばってプレイした果てに、壁にぶつかってるかも知れないんだから。

少なくとも僕は他の人のスタンスや価値観を否定したりはしない。自分と違うとは思っても。
→まぁそもそも僕のスタイルが歪(いびつ)だからなのかも知れないけど。あと、価値観が違う=他の人が絶賛するゲームを「つまんない」で片付ける行為が、人として許されるのかどうかは、また別の話かな、とも思うけど。

つまんないか面白いかなんて、所詮個人の感想なんだから、他の人がとやかく言うのは全くお門違いなのだけど、やっぱり自分が大好きなゲームをばっさり否定されるのは、許せなかったりするんだろうね。気持ちはわかるけど、

 そういうの(正直な感想を、自分の価値観に即して否定する行為)が許せないヤツもここにいるからね。

こういうの書くと荒れやすいんだけど、とりあえずそういう書き込みは読まずに削除します。価値観が異なるだけでもわかり合うのは難しいのに、その上感情的になってる書き込みとか、

 どうしようもないもんね。いろんな意味で。

ちなみに最近のウチのブログは、平日900人くらい。土日1100人くらいの人がカウントされてますが、
※ページビューで言うと1500~2500くらい?
書き込むのに認証が必要な分、
※これ抜くとスパム書き込みがスゲェ増えるんですよ。
ハードルは高いです。まぁ荒らしたいだけの連中も排除しやすくなるから、いいっちゃいいんですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

クリスマスソングについて思うこと

「商業ロック」という言葉を聞いて以来、「なるほど確かにこれは商業ロック=商売としての音楽だ」と思うことが多くなった。今年も自店の有線からは、それっぽいクリスマスソングが流れているが、それなども、

 全部商業ロックだよな・・・

と思ったり。

だがちょっと待て。オマエは高校生の頃、そんな商売の結晶、カタマリ、具現化であるところの、クリスマスソングを、これでもかと愛し、聴き続けてきたのではないか。あまつさえマイフェイバリットベスト的な1本のカセットテープを、ダビングを繰り返し作ったりしていたのではないか。

そもそも「商業ロック」とはなんなのか。「ロック=反体制」。そもそもロックンロールというジャンルは、それまでにあったものを壊す、アイデンティティの叫び声として産声を上げた、、、気がする。だが実際のところ、僕が中高生と耳にしたロック、およびブルーハーツに代表されるパンクロックは、むしろ耳馴染みのいい、メロディアスな物が主体だった。レベッカしかり、ボウイしかり。
※ボウイに関しては特に僕が好んで聞いていた楽曲が、ってことにはなるけど。

そして、日本で当時ロックバンドを結成したあまたの野郎どもはすべからく、

 モテるためにギターやベースを奏でていたはずだ。

「モテるため」とはつまりは「ニーズに傾倒する」ことと同義。つまりそれこそが「商業ロック」のルーツであり、もっと言ってしまえば、

 商業ロックにあらざるロックンロールなど、日本にはほとんど存在しない。

ひとりで部屋にこもってつぶやくように呪詛を繰り返す、それこそがリアルなロックンロールなんだ!なんてことは、今さらだれも口にしたりしないし、まぁそれはそれで何か大きな勘違いをしてる気もする。

となれば、11月の終わりから12月の終わりに掛けて街を賑わすクリスマスソングもまた、

 すべからく商業ロックでありつつも、すべからく「普通」である

とも言えるだろう。恋人同士が雰囲気を盛り上げるBGMも、ひとり寂しく体操座りをして部屋の灯りを消すのも、どちらもニーズに沿った曲作りであり、実際に、

 自分が求めていたモノ

だったわけだ。まぁ恋人同士で聴いたという過去履歴は僕に存在しなかったりはするが。

ただ、そんな過去の思い出を十分噛みしめ理解した上でなお、今僕が耳にするクリスマスソングに対する違和感というか、

 気持ちの乗らなさ加減は、一体何だ。

聴いても聴いても入ってこない薄っぺらなフレーズと、感動も寂寥もないシチュエーション&セリフの数々。

今の人はこれでフックしてるんだろうか。今の若い衆はみんなこの曲このメロディでボルテージを上昇させ、それが一方通行であれ、インタラクティブであれ、コミュニケーションを図りまくっていたりするのだろうか。

 もしそうなら、大概オレも歳を取ったってことになるよな・・・

中身は「中二」と口にはしていても、その感性は既にジジイのそれということなのか。

でも、

それにしては最近のクリスマスソングで爆発的に目、耳にするものはないのではないか。山下達郎や松任谷由実クラスとはいかないまでも、その年を代表するクリスマスソングの一つや二つはあっても不思議ない気がする。常日頃からラジオやテレビを見る絶対時間が少なくなっては来ているものの、それでも本当にヘビーローテーションされる曲は、イヤでも耳に入ってくるもの、そんな気がする。

つか、クリスマスって飽きられてきてるよな。

10年くらい前はクリスマスのデコレーションやら何やらが、もっと今より盛り上がっていて、ツリーとか店先に飾ってる店も(ウチを含めて)たくさんあった気がするのに、今って別段そういう感じがしない。子供が大きくなったとか、特にゲーム業界が盛り下がってしまっているとか、いろんな要因はあるだろうけど、

 今さら感がにじみ出てる気もするんだよな。

だからこそ余計に、「商業ロックとしてのクリスマスソング」のニーズもより薄っぺらになり、魂のこもった名曲が生まれにくくなってきているのかな、と。ロマンスの神様とか、当時は当時でヒットしたけど、今リリースされても、そこそこ注目される気はするんだよな。楽曲の持つ力みたいなので。

正直AKBやエグザイルがマイナスに作用してる感は否めない。商売として年間回していく、優良コンテンツを維持するためにリソースの配分が計算高くなる。数売れるCDには良曲を回すが、季節的にクリスマスの商売は、AKBやエグザイルには不向き=季節外れなのかも、とも思う。

 やっぱりクリスマスってのは「ひとりのものじゃない」気がするんだよな。

まぁエグザイルのファンがAKBほど「ぼっち」であるとは思わないけど。

結局何が言いたかったのかというと、

 例え商売の道具だとしても、自分にフックするような「いい感じの」クリスマスソングが欲しいよな。

って話。

有線でダウンタウン浜田のチキンライスの歌が掛かってるのを聴くと、正直何とも言えない「カチンと来る」感じがする。自分が貧乏だからなのかとも思うが、どっちかと言えば、同じ槇原敬之の「冬がはじまるよ」の方が、しっくり来る感じがしちゃうんだよな~。ジジイの戯れ言なのかも、だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

ライトニングリターンズ~その21~

もうやってない人は100%、やっている人も95%くらい置いてけぼりの話。おいてけーおいてけーやさしさといたわりと100まんえんおいてけーですよ。よくわかりませんよ。毎度のことですよ。

もはや別のゲーム、別の楽しさを見いだしている「転生マラソン」。もともとは攻撃力とかHPとかのパラメータを稼ぐために始めたことなのだけど、そのコース、その時間、ゆらぎ等々が絶妙にブレンドされ、

 全く単純じゃないルーチンワークとして成立。

どこでタイムを削れるのか、ちょっとしたロスに思わず叫び声が上がる感覚は、まさにレースゲームのタイムアタックそのまんま。「おぅわっ!!!」とか久々言った気がする。

前回の単純計算で「26時間くらい掛かる」ことがわかってしまった以上、ましてやそれが繰り返しを繰り返すことで成されることである以上、それほどはモチベーションは得られないと思っていた。だが、

 タイムアタックというのは存外それとは趣を異にするものだった。

秒単位でタイムがはじき出されるわけではない、もっと言うと自分で計らなければ数値も出ないから、本当の意味でのタイムアタックではないのだけど、何度も回って何度も同じシーンを繰り返していくことで初めて見えてくるものも少なくなく、でも一方で乱数に翻弄される要素もあったりして、

 悪くない。

正直AからBまでのコンマ1秒単位でサイクルを計れる機能が、本ゲーム内にあったらよかったのに、とすら
※冷静に考えると完全無茶以外の何物でもないのだが。
思ったりもするのだけど、まぁそれもレスポンスが全体的に高いレベルでまとまっている本作だからこそ。前回の「補足」も大概だったが、今回のはそれに輪を掛けて細かなところに踏み込んでいく。

ただ、誤解しないで欲しいのは、これはあくまで「僕が勝手に定めたレギュレーション」であり「コース」であるということ。単位時間当たりのパラメータ上昇量に関して、「これがベストであり正解である」と言ってるわけでは断じてない。もっと言うと、

 たぶんもっと効率のいいルートや稼ぎがある気がする<マジで。

それでも、同じことをして「煮詰めていく」ことで得られる楽しさがあるのもまた事実なので、、、まぁ極めて少ない対象にではあるけれども、

 やれる人はやってみてよ、ってちょっと思ったりもするんだよね。

●転生マラソン その3

スタートは箱船の転生陣。ホープのメッセージをキャンセルし、○→カーソル移動→はいのところから。

・最初の読み込み、ローディングメッセージが一回点滅し、次に点灯した直後くらいに画面が切り替わるのでスキップ準備。スキップしたあとは、「リーンゴーンドーン、、、シャーン・・」ってBGMを聞きつつ、2回目の「リーン、、」のあとくらいに画面が切り替わるので集中。

・□→○→ソートン。ソートンの□依頼は、「受けた直後にスキップ可能」なので、「□スタートセレクト」を連続入力。ただし、彼の場合はそれが入力されてから、移動出来るまでに数秒待たされてしまう。これは不可避なので、おしりでもかいてくれ。

・書類→装具屋。装具屋へは反時計回りで移動するが、○ボタンを連打しながら移動すると、多少カメラがズレていても大丈夫。宿屋は問題なし。

・ホムスは○スキップ○でちょっと移動した後、追っかけてきてもらうが、「角にある白い駐在ボックス」の前辺りからダッシュでOK。○ボタンを連打しながらソートンに話かけると、

 ホムスが諦めて元いた場所に帰ろうとしていても、クエストは完了する。

クエスト完了時は、ご褒美を○ボタン2回で了承した直後にスキップ可能なので、○○スタートセレクトを連続入力。一呼吸置いて、○連打。聞きこみメッセージをマッハでキャンセル。

・ホームの女性は前回同様。ダッシュではしごを登った相手に○連打も同様だが、ここでレバーは左に入れっぱなし。「ライトニングの体勢が左に向いたら」×ボタン。間違いなく飛び越えられる。飛び越えた直後はレバーを「左から上に」。左のままだと手すりの上に登ってくれない。

・アクセにカーソルが合わないように、衛兵が画面に入るようカメラを動かしつつ○。聞き終えたら即ジャンプで審問官へ。

・審問官のメッセージは、最後報酬画面○○の直後にスキップが可能になる。
※その後大きめのウインドーで雑貨屋とかが使えるようになる表示は○で即パス。
他の依頼主でも報酬後にスキップ出来るケースがあるが、実際早くなるのはそれほど多くない。審問官はそのひとり。

・宿屋は最初のメッセージはスキップではなく、○で表示、パスした方が早い。時刻6時、スキップ、このあとはスタート連打。効いたらセレクトが表示されるまで待ってセレクト。

・帰り道の途中で表示されるデモ。「おかえりなさい ライトさん」の「ト」のタイミングでスタートボタン。「ラ」では早すぎてボタンが効かない。もちろん即セレクト。

・ホープとのやりとりはやっぱり見せ場。メインクエスト、サイドクエストを聞き、キャンセルして転送陣→選択→○までをノーミスで出来ると凄く気持ちいい。が、僕は今のところ一回しか出来たことがない。高難度。

・出勤途中のデモは、灰色の背景にライトニングが立っているヤツ。「ライトニングの足の先が画面の縁に付く直前」くらいが、スタートボタンの入力可能になるギリのタイミング。早すぎると当然ダメ。もちろん即セレクト。

・宿屋からゾモック討伐を依頼してくるねぇちゃんまでは、「1回はフルダッシュ→ゲージ回復」しても大丈夫。そこからは他の雑魚がポップする位置次第で倒すかどうか決める。倉庫街入り口から見つかって付いてこられたら倒した方がいい。付いてこない場合は、ゾモックから10mくらい向こう側に移動して戻ればゾモックがポップするはず。

ソウルシードを1個拾うのを忘れずに。2個拾わないように注意。たかが400ギルのためにロスタイムは許せない。

・バルドまでフルダッシュ。バルドのメッセージは食い気味にスタートを連打してスキップを少しでも早く。

・駅までフルダッシュ。ポイントは、駅の改札口の一番手前側にはバーがあり、
※この時間帯はとても見えづらいけど。
歩いて抜けようとするとひっかかる。通はここを迂回せず、ジャンプで超える。たぶんその方が早い、、、と思う。

・駅員の話→スキップ→デッドデューンを選択するが、一瞬間をおかないとカーソルが動かないので焦らないように。ローディングメッセージ5行は、「5行表示された直後」に○可能になるが、「○のあとすぐスキップ入力出来る」ので、「○スタートセレクト」をワンセットで入力。

・徒歩でハワイ往復出来るくらい待たされるテレポアンロック案内表示。ブログを書くならこの間に。ちなみに表示されるメッセージは6回。目を瞑って「シャーン・・・」って音が6回なって一呼吸。たまには目を休めるのも大事<何を今さら。

・入り口の案内人に話しかけるのは、「ヤツの背中から」。このゲームで数少ない瞬間移動の瞬間だ!スキップするとあら不思議、ヤツの後ろにいたはずが、前にいるっ!なんで!?

・山を越えゲートを超え、クルクスを目指すが、クルクスまでのこの区間がもっとも乱数に翻弄されやすい。不可避のタイミングで敵が正面にポップしたら、

 もう諦めて泣くしかない。涙は何も解決しない、はミエリーノの柏木ちゃんのセリフ。
クルクスまでの崖上も、あまりインを攻めすぎると、

 「落ちて、悲鳴がこだまする」
※実話。冒頭のヤツ。

絶対落ちないようにインを攻めすぎない。あんときゃマジビビッた。

・クルクスからはスタミナゲージを切らさないように、敵にエンカウントしないようにモノリスを目指すが、モノリスには○連打で向かっていくといい感じにメッセージが飛ばせて、二つ目のウインドーで選択○。続いて連打で砂嵐が収まり、ボサテンダーをスルーしてゼニファー(ラストワンクエの男)を目指す。

・ゼニファーは最初背を向けて座っているが、「自分がモンスターに見つかっている状態でも、○ボタン連打しながらダッシュで近づくと」そのまま話しかけることが出来る。でもゼニファーまで見つかってたらムリ。非常に重要なテクニックなので覚えて帰るように。□受注後即スキップ→再度話しかけ、報酬。

・ここで今までならテレポしていたのだけど、ここにある3つのアクセのうち、1つだけGPを消費して開ける宝箱だけは、

 20000ギル貰えるので、つい開けている。

さっき「たかが400ギルのために・・・」何てことを書いたが、これが「たかが2万ギルのために」にはならないのである。当然かなりのロスタイムだが、他のどんな方法でも、これより早く2万ギルを手に入れる方法はない。まぁ使い道があるのかって話ではあるのだけれどね。

・テレポ→ラフィアン→宿屋関連は前回と変わらず。宿屋は最初のメッセージをスキップしない方がいいかな、くらい。

・帰り道のデモは、「ライトニングが2歩歩いて、3歩目を踏み出すタイミング」がスキップ可能になる時。2歩目が地面に付いて一瞬置いてスタートセレクト。

・贖罪のクリスタル、はい、○、はいでセーブ選択を華麗にスルー。読み込み後難度選択画面、はいのあと、「一瞬置いて」スタートセレクト。で、次のスタートが効くタイミングが、「ベストだと画面が真っ白」早すぎると当然効かない。遅いとライトニングが普通に表示されてる感じだった、、、はず。

・再スタート時の立ち位置は転送陣の前なのだけど、「レバー左斜め下」に入れっぱなしで丁度乗れる感じ。乗ったらホープのメッセージをキャンセルする一番最初に戻る。

--------

ただの自己満足というか、ちょっとずつでも進化していく感じが心地よい。まぁつっても14分切れるほどは短くなってないと思うけど。
※特に2万ギルの箱開けて時間増えてるし。

ラジオでも聞きながらのんびりやろうかと思っていたら、存外集中が必要で、かつ別段BGMがなくても何とかなった。今回は8周2時間ほどブッ通しでやってみたが、ちょっとカンフルが欲しいな、ということで、

 ハードにしてみたり。

ハードでも同じように最初のシーケンスを通過するのだけど、何も無意味にハードにしたわけではない。

・叢雲を攻撃力4000に
・出来たら籠手も攻撃500に
・鬼の耳飾り改を修羅の耳飾りに

手強いのはあくまで3匹だけだと思い、なにげにハードのメインクエをやり始めてみた。

ぶっちゃけノエルは超余裕。限界突破有りでやっていることもあり、30秒足らずで撃破。スノウも+が付いてない分全然余裕。10秒くらいだったかな。ちなみにノエルの素材で叢雲は4000になったし、修羅の耳飾りを合わせることで、

 物理攻撃9999を達成。

まぁ叢雲でカンストさせてもさほど嬉しくもない。目標はもう少し先にあるのだ。

ただ、これまでイマイチ実感出来なかった「攻勢(中)」の威力を、今回初めて体感することになった。

スノウのダンジョンに出て来るザルティスとサイクロプス。情報ではザルティスから盾の強化素材が出るはずだったが、日数的に甘かったのか、現時点ではドロップなし。ただ、

 最初にデプロテアルテミスを喰らわせるだけで、頭が下がる。そこに二発目のアルテミスがヤツを襲う。

2撃でハードザルティスが沈む。ちなみにゾモックはデプロテアルテミス一撃だ。

サイクロプスは一撃目でほぼ確実に転ぶ。というか二撃目でもふっとばし、ヤツは全く攻撃することなくコロコロと転がされて絶命する。

 攻勢、強えぇ・・・。

ウワサではサイクロプスΩは10日過ぎだと800万近いHPにまで成長するらしいが、まぁそこはそれって感じで。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

独り言(AKB絡み)

つぶやきと何が違うんだって話なのだけど、まぁ独り言。誰に聞かせるでもない話。とりとめのない生産性のない、独り言としか言いようがない話。

こないださんま御殿にみぃちゃん(AKB48峯岸みなみ)が出てて、

 まぁかわいいわけ。

なんだろうこれ、なんだろうってくらいかわいくて、なんか胸がキューンとするというか、でも「キュンキュンするわけじゃない」みたいな。

みぃちゃんと言えば男と遊んでる写真がすっぱ抜かれて丸坊主にしたYoutubeで話題になった女の子。たぶん今年20かそこらだったと思うのだけど、正直丸坊主は痛々しかったし、特に僕は僕がAKBのメンバーをろくすっぽ知らなかった頃遊んだ「AKB1/48」で最初に告白され、

 この子知らないけどかわいいな

みたいな?その告白ムービーに関しても、好印象だったのは最初の子だったからではなく、何人も何人もクリアしてなお、

 みぃちゃんの告白がよかったな。

みたいな。今思えば最初の推しメン(当時はそんな言葉も知らなかったのだけど)はみぃちゃんだったのかもな、みたいな子だった。

ゲームの中だけでなく、みぃちゃんは特に髪が綺麗で、バラエティ側でハキハキした応対からイメージされる、「ボーイッシュなショートカット」とは真逆の、つやのある胸まであるちょっとだけ明るい黒髪も好きだった。

ちょっとずつ髪が伸びてきて、時折ウィッグを外して見せる「地毛」も、前ほどは痛みを感じさせなくなっていったけど、それでもまだどこか、

 穴が空いてる感じ

が残っていて、それはこないだのナイナイAKB運動会の時まで続いていた。

 が、

さんま御殿でのみぃちゃんは、ついにその「埋まらなかった穴」が埋まった感じになっていた。

もともと左右非対称の顔(まぁ人間は誰しも多かれ少なかれ左右非対称なのだけど)は、美人顔ではなかったのかも知れないけど、例えばロングで100%のかわいさだった子が、ショートにしても100%を維持するケースってあるじゃない?ヘタしたら120%くらいになっちゃうことってありえる話じゃない?小泉今日子とかさ。

 みぃちゃんが100%復活した・・・

まぁある種の恋心なのだろうとは思うのだけど、
※ガチの恋心じゃないよ?当たり前だけど。つか自分が中二の頃でも芸能人に恋心とか抱いたこと無かったし。もっと言えば別段みぃちゃんと握手したいとも思わないし。

 ちょっと泣きそうになった。

僕は別にアイドルが男と遊んでても別段腹が立ったりはしない。自分がDDでいろんなメンバーをかわいいとか好きとか言ってるんだから、そこを棚に上げたりはしないし、そもそもみんな人間なんだから失敗だって油断だってすると思ってる。そこにプロ意識がどうだこうだ言うヤツは、そもそも人間を計る力が欠けてるとすら思う。人間はそんな簡単に理解なんて出来ない。その人を理解するには、その人が生きた時間と同じだけ必要だとすら思ってるから。

 でもみぃちゃんが、「またかわいく見える」ことが凄く嬉しかった。

女の子があんな辱めを、ましてや自ら受けて、
※当時のブログでは、もしかしたら秋元先生の入れ知恵かも、みたいなことも書いたけど。

自分以外全員かなり隔たりの大きな後輩たちに囲まれて、ヅラかぶって、それまで周りにいたメンツとは距離が出来ちゃって、当然親だって、あそこんちは喫茶店やってて一般人からもいろんな目で見られたりしてただろうに、兄弟とかもいたはずだし、学校でどんなこと言われてたんだろうって思ったら、、、ホントかなりキツかったと思う。っていうか間違いなくキツかったハズだ。

正直あれだけ綺麗で長い髪だったら、伸びていく過程でそこそこ(短いスパンで)見られるようになるんじゃないかって思ったりもしてた。でも、

 やっぱ髪は手入れをして初めて輝くモンなんだなとわかった。

剛力ちゃんと同じくらいの長さになっても、みぃちゃんの髪の毛には、以前の輝きは戻らなかった。どこか堅そうで、どこかいびつな違和感が残ってた。もちろんヅラはかぶっていても手入れは前以上にしていたと思うし、「欲しい物はなんですか?」という質問に「髪の毛です」と答えたのも、何割かはテレビ的な要素がありつつも、本音も多分に含まれていたことと思う。

・・・

さんま御殿と言えば芸能人の誰もが憧れる、言うなれば「晴れ舞台」だ。登場したメンツには等しくさんまさんのトークを受けられるチャンスがあるし、そこで爪痕を残せば次からの仕事にも大きく影響する。ウチのかみさんも毎回録画してるくらいの本当にビッグな番組だ。

だからこそそこには「一番かわいい自分で出たい」と思うのもよくわかる。お笑い芸人でデブやブスとして出るわけじゃない、「アイドル峯岸みなみ」として出る以上、AKBの代表として、恥ずかしいことは出来ないし、言えないし、恥ずかしい姿も見せられない。

 見せざるを得なかった頃もあったから余計に、、、。

それがあの笑顔、あの髪の毛から、

 あふれ出てたんだよね・・・

なんかホントよかったなって思った。みぃちゃん、よかったなって思った。

------

地味に毎週ノースリーブスの週間ノースリーブというラジオも聞いてたりする。別に普通ににゃんにゃんとたかみなが絡んで、仲のいい3人という感じに変化はない。

 でもやっぱラジオじゃ見えない部分もある。

これからもっとテレビでみぃちゃんが見たいと思った。東京ドーム公演を見ると、才加がいない、麻里子様がいない、佐江ちゃんがいない、ともちんがいない、とも~みがいない、、、もちろんあっちゃんもいない。チームKなんて、優子以外一人もいなくなっちゃったんじゃないかって気すらする。
※ゆいはんはAだし、梅ちゃんはBだし。

 まだ髪の毛の長かった頃のみぃちゃんも時々見え隠れする。

その頃はまだオリメンに囲まれていて、自分の役割や居場所は探していても、自分で輝こうという意志は感じられなかった。

 でも今は違う。

DDなら、あの日のさんま御殿のみぃちゃんに、何らかの印象を抱いたはず、僕はそう思いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

ライトニングリターンズ~その20~

今日のネタは短いです。

2周目イージーの最後にいたのが「ブーニベルゼ+」で、いささか面食らいつつも何とか撃破。さすがに「+」が付いてるだけあって無印よりは強かったけど、こっちもこっちで、

・鬼の耳飾り改
・オリハルコンマチネー
・各種クエストクリアによるパラメータアップ

などにより、そこそこ強化されている。つかもう持ち物12個に遊びが全然なく、

フェニックスの尾×3
エーテル×8
英雄の薬×1※ハードのブーニ+で使うかな~と思ってずっと取ってある

これ以上はもうエーテルもいらないんじゃないかって話。
※エーテルはGPを4回復するけど、もし死んだ場合、アレイズはハード以降GP消費3になり、フェニックスの尾で得られる一時的なプロテス、シェルなどの恩恵が得られない。突発的なミスは、僕のプレイでは絶対に考慮すべき材料なので、正直持ち物はこれがベストな気がする。つかエーテル、二周目には一個も使わなかったな。

結局「+」も一切エーテルを使うことなく、フェニックスの尾×2でGP1残しクリア。何度かケアルガを使ったけど、まぁ無事に倒せてよかったよかったって感じ。

ちなみに「+」になると何が変わるかというと、

・前半の攻撃力が上がり、ノックアウトさせづらくなる
・後半(4形態目)の体力がバカ高くなる

まぁ僕のスタイルだと限界突破アリなので、地味にパラメータを上げて、物理カンスト状態なら、ハードの「+」も何とか何ないかなって感じなんだよね。

つまり、

パラメータを上げるマラソンが不可欠という話。

とりあえず以前ネットで見た情報では、

・ゾモックとシードハンターをクリアして9分台

・ラストワンクエがキーになってるらしい

・ユスナーンスルーで

この三つの情報だけ。正直三つ目は未だに意味がわからなかったのだけど、とりあえず、自分なりにやってみた、、、のは前回書いた通り。

約15分で物理26、魔法21のパラメータアップ。

で、今度は「ライトニングリターンズ」「転生マラソン」でググったら、Youtubeに動画があった。
http://www.youtube.com/watch?v=MAdNPq1D9q0

動画の時間は10分だが、最後が最初と繋がっていないので、実際はもう少し長い。そして無駄も多い。たぶんこれが「9分台」の動画なのだろうと思われるが、当然15分ルートと比べて、実入りも少ない。

10分コース 物理16魔法13
15分コース 物理26魔法21

後者をそのまま10分換算すると、物理17.3、魔法14となり、少し効率が上がる。
ただ、上記10分コースも後者僕が試しにやってみたコースのどちらもがまだ洗練の余地を残している。具体的には、前者は取らなくてもいいアイテムを拾っているし、後者はしなくていいフラグを立てている。

一日目クリアの時点ではまだやり直しクリスタル(正式名贖罪のクリスタル)が起動していないので、、、って、

 後者のルートだと一泊しかしないから、やり直し出来ないのか!?

となればそこでかなりのロスタイムが発生することになり、結果前者が正解ということに、、、なるのか!?

とりあえずDVD借りたりして他の趣味に逃げたりしてる今日この頃なので、この検証はまた後ほどやることにする。

あ、ちなみにこのサイクルに際し、とりあえずハードをちょっとだけかじって、武器は叢雲(物理2600)にした。倒すのがゾモックだけなので、実は全く意味なんてないのだけど。

・・・

後ほどが来た。

結果から言えば、一日だけでゾモックを倒しつつデッドデューンに行くことは出来なかったので、
※前回書いたルートの時も一泊していた、、、のか!?それにしてはその時は夜だった気もするのだが、、、→異教徒の電話フラグをこなすと通れるのかも。

デッドデューンを回らないルートを参考にしつつこなした結果、

ゾモックシードのみ、2周で20分6秒。一周目はミスが多くて10分13秒だったので、上手く回れれば9分50秒くらいで行けそう。まぁ10分かな。

ラストワンクエも消化するコースは、1周14分21秒。こちらも途中で野良メガップルと1回戦っているので、ベストではないにしても、16分より遥かに短いタイムで周回出来たのは福音。先の計算で言えば、後者は10分辺り物理18、魔法14.6稼げる計算になり、それぞれ16、13よりそこそこ高効率になる。

正直操作ミスはまだまだあるが、洗練と同時に数をこなすことでダラけて生産性が下がることも考えられるので、あくまで目安でしかないが、

とりあえずラストワンクエを消化済みならば、後者のコースの方が効率よくパラメータが上げられるっぽい、というのは言えると思う。一応まとめておく。

●転生マラソン HP物理魔法稼ぎ

・箱船転送陣に乗り、ホープのメッセージをキャンセルしつつ、転送「はい」

・デモが入るのでスタートスキップ(以下スキップ)

・□ボタン連打でクエスト受注&○連打

・動けるようになったら振り向いてソートン受注スキップ&□→○

・落ちてる書類→装具屋→宿屋→ホムス。ホムスは最初ちょっと距離を取り、こちらに反応したら移動。立ち止まる必要はないが、全てダッシュだとたぶんNG。ソートンに話しかけ、○、スキップ、○。最後の○は「重要な証言」をキャンセルするための○。他のメッセージにも不可欠。

・きびすを返し、駅の売店反対側にいる女の子に話を聞く。前回はこの子をスルーして、「逃げる男」から話を聞いたが、逃げる男は32分にならないと出現しないため、この子の方がゲーム内時間で2、3分早く済ませられる。

・はしごまではフルダッシュOK。はしごの上、ジャンプして駅側の上で証言。振り向いてジャンプ。審問官に○スキップ○スキップ○。宿屋と装具屋が使えるというメッセージもすぐさま○。

・6時まで寝る。宿屋でも随時スキップしていくが、起きたときはポーズが出来た状態でオートセーブが終わると同時にスキップ可能になる「セレクト」が表示されるので、一瞬待つのがヨロシ。

・帰り道の途中でデモが入るのでスキップ。箱船についたらホープの赤メッセージ二つをスキップしつつ聞いて、すぐさま転送陣。当然ながらキューブは拾わない。

・宿屋からは最短ルートでゾモックを目指す。運が良ければ依頼を受けてそのままゾモック。悪ければ雑魚が1戦挟まるが、ここは完全運なので躊躇わず消化。ちなみにゾモックはこのマラソン唯一の戦闘なので、一撃で倒せるようにしておくのが吉。つか僕の装備は、デプロテ→ウェアチェンジ→アルテミスピアスの叢雲だったけど、今思えばデプロテはたぶん要らないな。つっても1秒も短縮出来ないだろうけど。

・ゾモックの時には100%ソウルシードが落ちているので、出来たら「1つだけ」拾ってソランラに素材を渡し、クリア。ソウルシードのバルドを目指す。ここはフルダッシュだとたぶん失速する。失速しちゃダメなのかどうかはわからないけど。

・シードクエを消化したら南駅を目指す。駅員、スキップ、デッドデューン→ロード→スキップで、このあと泣きたくなるほど長いテレポアンロック案内が入る。お風呂入ったりご飯食べたりウンコしたりするならこの間。それほどまでに長い。

・案内終了後右斜め前にいるベンチの男に話しかける。この男は、

 話しかけないように逃げても絶対引き戻されるので、最初から話しかけた方が早い。

・一直線で灯台方面を目指す。砂丘の向こう側で見えなくなっている雑魚に突っ込まないよう注意。

・ゲートを超えたら、ちょっと登って、袋小路的マップの先にあるクルクスを目指す。それを取ったらダイブして、ボサテンダーのいるモノリスへ。

・モノリスをアンロックする際、後ろからゴルゴノプスに追われるとかなりキツいが、逃げ切れるのでがんばる。ボサテンダーは倒す意味がゼロなので倒さない。途中モンスターがポップしたら、

 起こさないように極力距離を取ってラストワンクエの男に話しかける。

起こしちゃうと倒さなきゃ話しかけられなくなるので、起こした時は諦めて即殺すること。

・クエをクリアし、報酬をもらったら、ラフィアンにテレポ。同エリア内なので○が表示されるまでの時間が短いので注意。

・テレポアウトしたら赤いサボテンダーのある方の入り口から入り、宿屋で6時まで寝る。手前の入り口の方が一見距離が短く見えるが、宿屋に対して180度の方向転換が必要になる分、ミスしやすい。慣れてる人はそちらでどうぞ。

・スキップしつつ箱船についたら、クリスタルでやり直し。メッセージはロードを挟んで数回入る。なるべく短時間で済ませたいところ。セーブはしない。

・再スタートしたら転送陣(スタート)に戻る。

たぶん、オートセーブをオフにすれば、あと10秒以上短縮出来ると思うが、残念ながら本作にその機能はない。以下捕らぬ狸の皮算用。
※1周14分20秒計算

物理攻撃を500上げるのに、19.23周×14.33≒4.6時間。ミスや休憩を含めて5時間強というところか。

現状一番攻撃力に特化した構成にした時の物理攻撃7138。9999-7138=2861÷26=110周。
110×14.33≒26.3時間。

これだけをやり続けるのは絶対無理ではあるものの、時間にして26時間20分という数字は、そこそこ現実味のある数字ではある。当然これを繰り返すことでMAXHPもそれなりに高くなるだろうし、
※一周260だから110周で+28600。クリスタルマチネー(まだ持ってないけどエレキシュガル3回倒せば手に入るアクセ)で+30000。現状アイテムなどによるドーピングなしのMAXHPが15000ほどなので、合計して73600。マチネーは1個しかないので、意識してこのウェアで攻撃を受ける必要はあるが、、、

 ハードのブーニベルゼ+を力でねじ伏せるのも、あながち無理そうでもないかな、

と期待したりしてる感じ。つか、

 そう簡単に26時間もマラソン出来んけどな。

-----------

ともあれ、久々に「濃いブログ」っぽい内容ではあったかな。

●マラソン補足

何度か回ってわずかながら進化したので補足しておく。ちなみに凄く細かいところもあるが気にするな。

・一回目の転送陣はホープのメッセージが入る。

・最初の転送後ソートンは時計回りで方向転換

・書類を読んだあとは反時計回りで装具屋、時計回りで宿屋、少しバックしてからホムスを目指す。

・ホムスは最初距離を開けすぎると付いてこないが、付いて来始めてからは、割と大丈夫。クエスト終了時に魂がライトニングに向かって飛んでくるところで既にスキップ可能。

・はしごの上は○連打。カーソルが消えた瞬間にスキップ

・査問官には2回話す必要があるが、一回目のスキップ後の○ボタンは連打でOK。
※タイムラグが少ない

・宿屋は「箱船に戻る時間になりました」を表示させないように

・戻るときはスキップがしづらい<スタートボタンが効くまでに時間が掛かる

・ホープとの会話は非常にミスりやすい。このマラソン最大の見せ場か。

・二回目に転送陣に乗るときはホープのメッセージが入らない「はい」のみ。

・宿屋からの移動時に障害物に引っかからないように

・ゾモックと、その前のモンスターとの距離次第で戦うべきか否かが決まる。もしゾモックがいなくても、ある程度(シ界から外れるくらい)移動して戻れば出てくる。

・ゾモックはやっぱデプロテアルテミスじゃなきゃ無理だった。
 ※叢雲ブレイブ5200くらいじゃ一殺出来ない。

・バルドの最後のメッセージはスキップしない方が早い。ゾモックから南駅まではダッシュしっぱなしのがたぶん早い。

・駅員スキップ後の行き先、デッドデューンは下なので、キーは上に入れて選択<細かい!

・エリアチェンジ時のロードは5行目が表示し終えるくらいで○が可能に<さらに細かい!

・列車デモも当然スキップ。テレポ先のアンロックはたぶんボタン押しても押さなくても変わらない。ちなみにエリアチェンジしてもATBゲージは回復しないが、砂丘を下る時に回復するので、それを考慮しつつゲージを回す。ルクセリオと違って敵がかなり好戦的なので、ゲージ切れで逃げ切れなくならないように注意。

・ゲート手前の坂には、タイミング的に、死角に雑魚が沸きやすい。頂点からちょっとだけ蛇行することで避けられる。

・クルクス手前のほんの小さな坂でも、極力滑ること。

・灯台まではイン→インで。ブッシュはかなり大きいヤツでも素通り可能。モンスターはインを付いて移動していれば割と引っかかってくれる。

・灯台直前の雑魚をスルーすると、会話出来なくて大きくロスタイム。選別が難しいところ。
※右上マップが赤じゃなくなっても会話出来なかったりする。

・テレポはGPアビリティの一番下。ラフィアンも一番下だが、ラフィアン選択後の「テレポする」はカーソル移動がないので注意。

・贖罪のクリスタルは、「はい」「○」「はい」の後デモが始まる前にスタートを押すとポーズになってしまう。ライトニングが表示されてからスキップを掛けること。

------この細かさがクリスらしさというところか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

アイアンマン3

映画の感想は気が楽だ。書きたいことを全て書いたらもうそこで終わる。無駄に長く書く必要なんてない。面白ければ面白いと、楽しければ楽しいと。自分の思うことを思うままに綴ればいい。誰にも遠慮することなんてない。誰にも気兼ねすることなんてない。というか、この枕そのものが不必要なパーツであることを、賢明な読者諸氏ならば既に当然のごとく察しているのだろうが、

 それを黙して語らないのもまた、ウチの常連さんだろう。

っていうか常連さんがいたら、の話だが。

さて、既に公開からかなり経ち、もっと言えばDVDのレンタル開始からも3ヶ月以上たぶん経っている。
※なぜなら「準新作」だったから。

なので、今更僕が本作の感想を書いたところで、誰の役にも立ちはしない。誰の役にも立ちはしないが、

 見た人と感想を共有出来る可能性はある。

まぁそれがすれ違うかシンクロするかの違いはあるだろうが。

評価は★★★★。前半だけで言えばほぼ満点の出来だったけど、終盤やや失速してしまったのが残念。満点ってのはオチも含めて大満足で初めて満点なわけで、その点でどうしてもそこに届かない感じが残った。

とにかく嫌なヤツ、頭の悪い奴が出てこなかったのがすこぶる最高。中盤までのテンポのは一切の欠点がなく、見ていて「居心地が良い」感じは、他のアメコミヒーローの追随を許さない。ジョークもあり、かっこいいセリフ、シーン、メカ、派手な映像
※特に感心したのはカメラがパンして上空から撮ったシーン。ここまでイレギュラーな映像ともなれば、大半がCGなのだろうと思うのだけど、遠景ってのはどうしてもディティールが甘くなりがち。でもそのシーンはそう言った甘えが全くなくて、

 実写ではありえないカットを、CGでは凄く面倒そうな手間を掛けて仕上げてる感じ
 ※具体的に言うと37分46秒の辺り

がとっても良かった。

あと、子供(かわいい男の子)が出てきたのも好印象。リアルスティールの男の子ほどイケメンじゃないけど、それはまぁ役所的に致し方ない感じで、
※あまりイケメン過ぎてもウェイトを上げてかなきゃならないし。
それでも最後のフォロー含めて、

 非常に良い。

っていうか個人的には魔宮の伝説のショーティレベルに活躍してくれてもよかった気はしたけどね。

ペッパーのかわいさもしっかり出ていて、今回は無駄に嫉妬とか会社とかがなく、割とストレートにトニーのことがラブラブだったのもよかった。1作目か2作目か忘れちゃったけど、やっぱトニーを蔑ろにするペッパーは見たくないもんな。

そういう意味で言えば、トニーが「軍事産業の騎手」的な扱いを一切受けなかったのも凄くよかった。ああいうのは僕的には蛇足というか、邪魔なんだよな。主人公はとにかくかっこよければいいと思うし、その点でも今回のトニーのセリフ、立ち振る舞いは、

 全く持って合格。

自分が日本人で、吹き替えで見てしまった分、ネイティブなジョークが全て拾い切れてないであろう点は否めないけど、節々に、

 トニー=ロバートダウニーJr.=アイアンマン

って感じが強く出ていて、見終わった後も、

 他の誰にもアイアンマンはやらせたくないし、やらせないから大丈夫だよ

って言いたくなった。まぁギャラ交渉で落とされちゃったレギュラーがいるだけに、ナーバスなところなのかも知れないけどさ。

そうそう、ほとんど装備がなくなって、ホームセンターで武器を作るパートもちょっとワクワクした。でも本音は、あそこで、たとえハリボテでも「スーツ」を作って欲しかった気もするんだよな。武器だけじゃ、「アイアンマンらしさ」に欠けるというか。

ヒールは前作の方がさすがにキャラは濃かったけど、面構え的には悪くない。正直「ロサンゼルス決戦」やダークナイトに出てきたアーロン・エッカートとキャラがかぶってる感じは強かったけど、、、でもやっぱクライマックスはもう一枚派手さが欲しかったかな~って感じ。スーツに包まれて爆発した時で終わらなかったのは良かったけど。つかあのスペックじゃ、あれでもまだ生き残ってておかしくない気はしたし。

今回の敵は正直どこか人間離れ「しすぎてる」感が強くて、特に序盤は「え?相手はエイリアンなの?」みたいな気持ちになってしまったのがちょっと残念。思い返せばあの植物が再生して爆発するシーケンスが全てを物語ってたんだけど、

 バカだからそこに直結しねぇし・・・

みんなはすぐピンと来てたのかしら。

大量に登場するアイアンマンたちは、正直夜じゃなくて昼に見たかったというのが本音。シーズン的にちょうどクリスマス前に見るにはピッタリではあったし、イコール花火と絡めて夜にクライマックスを持って来ざるを得ないのもわからなくはないんだけど、

 ズングリしたヤツとか、両手にヤリが付いてたヤツとか、かなりイカしてた。

まぁアメリカン塗装のパトリオットも、「ありっちゃあり」だったのかも知れないけどさ。

っていうかマーク42がもう少し個性があってもよかった気もしたな。どこかプレーン過ぎてて、、、まぁ確かに赤と金というアイアンマンカラーを外すわけにはいかなかったのは分かるんだけど、、、だったらいっそのこと全身金色のメタリック、、、って逆に安っぽくなっちゃうのか。インダストリアルデザインの難しところかも<わかってなくて言ってる感じ。

そう言えば途中ガイコツみたいなアイアンマンも出てたな。あれはあれでかっこよかった感じ。つかアレもフィギュアとかで出てたりするのかね。マークいくつなのかわからないけど。

・・・軽く検索したけどヒットしないな。つかアイアンマンのフィギュアって、

 腐るほど出てんだな。まぁわからなくもないけど。

映画館で見なかったことが残念で仕方ない、というほどではなく、別段家で見ても普通に楽しめた。個人的には一作目や二作目より、嫌なヤツがいなかった分精神衛生上クリーンな感じで見ることが出来た気もするけど、

 さすがに3作目から見るのはオススメしづらいとは思ったな。

出来たらアベンジャーズも一緒に見てから、って感じかな。

終わり方に関しては、特にアベンジャーズ2や、もっと言えばアイアンマン4を意識しすぎなくていい、綺麗な終わりだったと思う。本作でのお金の掛け方は、文字通りシリーズ最高、もっと言えばマーベル最高だったんじゃないかってくらい派手なものだったけど、それに見合う結果も
※制作費2億ドルで興収12億ドルだもん。美味しすぎるコンテンツだよな。
残してるので、

 絶対続編作るとは思うけどね。

まぁ貧乏は継続してるだろうから、きっと見るとしてもDVDにはなっちゃうかなって話ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

つれづれなるままに・・・

まぁ継続してFFはやっているのだけども、日常の切り抜き的な話も折り込まねばネタ切れ著しいのが実情。誰も興味はないだろうが、これこそが本来のログ=丸太であり、意味がわからない。つか「ブ」って一文字でどこかマイナスイメージ、マイナスオーラ、マイナスイオンを醸し出す気がするよな。「ブサイク」「ブス」「ブ男」「ブタ野郎」みたいな。だからと言って「ブログ」が、イマイチ見てくれの悪い丸太を指すわけではないことくらいは、賢明な、いや、賢明でない読者様でもおわかりのこととは思うが。

●歯痛について

先日から結構なレベルで右の奥歯(たぶん上)が痛くなり、食べ物を食べるときに難儀をしていたのだけど、気をつけていたらこの1日、2日その痛みが治まった。

敗者に言わせれば、勝者に掛けられる言葉になんの意味があるのかって話なのだけど、いや、歯医者に言わせれば、虫歯および歯周病なんてものは、ほっといても絶対に直らないものなのだそうだけど、

 直って無くても痛みが治まっていれば、それはそれで許せる。

というか、歯を舌でサーチした感じ、特別虫歯になってる様子が引っかからない。文字通り虫歯だと何かしらの「引っかかり」があったりもするものだが、とりあえずそのようなものが感じられない。となると可能性は歯周病ということになってはくるのだが、、、

軽く自分の生活を振り返ってみると、そう言えばこの1週間、いや、2週間、いやいや1ヶ月近く、のどが痛かったり咳が出たりで、

 のど飴を集中的に舐めまくっていた。人生ナメまくっていた。

そして、2週間ほど前に、

 ペプシを結構飲んだ。

ペプシネックスは普通にノンカロリーで悪くない味ではあるのだが、実はこと僕の体に関してだけ言えば、

 かなり虫歯に、というか歯痛に効く。悪い意味で。

飲むとその翌日とか、深夜、というかむしろ明け方ゲームをやっていて、じんわり口の中に鉄のニオイが充満してきたりする。テンプルに「いいの」をもらったわけでもないのに、だ。

つまりこういうことだ。飴の舐めすぎ。そしてペプシの飲み過ぎのダブルパンチによって、僕の奥歯は知らず知らずのうちにダメージを蓄積し、それが炸裂してしまったのだろう、と。当時を振り返ってクリスは言う、

 自業自得だったぜ、、、と。

なので、この2日ほど、のどは痛いがのど飴は控え、ペプシの変わりに小岩井のブドウジュースを飲んで、、、ちなみにこっちはこっちで結構下痢に効く。もちろん悪い意味で。深夜ゲームをやっていると、じんわりと下腹部に忍び寄る黒い影、、、誰だ!

 まさにゲリラ的な!?

・・・

問題ない。平常運転だ。

ともあれ、歯痛が治まって一安心。違和感のある咳は、前よりは良くなったと思うが、あんな苦しい思いは、

 のどにポリープが出来ない限り二度としたくない

ので、しばらく病院には行きたくないってところだな。

●ビレッジバンガード他に行った話

こないだの休み、かみさんが子供達と久々に出かけるのでてめぇも行くかと問うので、二つ返事でOK。別にここは二つ返事であることを書く必要など全くないのだが、ほら、FFの方もイマイチテンションが上がらないパートに差し掛かっていたから、

 一緒に行きます。

出かけたのは岡崎にあるパンケーキが有名なお店。その筋じゃ有名な伝説らしく、「パンケーキ界のブラックホール」と呼ばれているらしい。ちょっかいだして帰ってきたヤツはいないとかいるとか。

通常価格1000円前後の品が、「ぐるーぽん」なる魔法のチケットでお一人様600円ほどになったが、そのチケットが最初から3枚しかないあたり、

 オレは除外。でも泣かない。

だったが、メニューも3品しかなかったので、それぞれ1つずつ頼んでみんなで食べることに。

ここでの詳しい話に興味がある人はたぶん少なく見積もってマイナスだと思うので、ざっくり割愛するが、

 まぁ不味くはないが二度食べたいと思うほどでもない

というのが僕の感想。とりあえず「キャラメルなんちゃら」ってのが無難で一番美味しかった。

その後、トイザらスに行くかビレバンに行くかという話になり、娘とかみさんがじゃんけんした結果ビレバンに。ちなみに両人ともどちらに行きたいかなど全く考えてはいなかったのだが。

久々、と言っても一年ぶりくらいだと思うが、やっぱりいつ行ってもビレバンは楽しい。変な本があるし、帽子やメガネ、バッグ、サイフ、おもちゃやフィギュア、アクセサリーも多いし、化粧品とかアロマみたいなアメニティな感じ<どんな感じ?のものもいっぱい。

個人的にフックしたものとしては、

 カリオストロの指輪、各15000円ちょい。

でもどう見ても、

 二つ合わせても文字が浮かび上がりそうにない!

なんたることか!それで2個3万超はぼったくりではないか。っていうかそんなの気にする人は買わないもんなのか?

あとはいつ見ても楽しいな~と思う飛び出す絵本や、ちょっと子供のクリスマスプレゼントにいいかも、と思わせたショルダーバッグなど。そんな折り、かみさんが子供達に、

 1000円以下の物を1つ買ってあげる

と言い出したので、おもむろに「僕もいい?」と聞いたら、とりあえず承諾。いやなんだかんだ言ってもタダで貰えると思うと店内の散策にも力が入る。途中かみさんがそろそろタイムアップだぜ!?という顔をしたので、

 だったらアンタには僕があげるよ。

と告げ、時間延長。つかそれでも一番早く決まるのがかみさんだったりはするのだけど。

結果2時間近く店内に滞留し、熟考に熟考を重ねた結果チョイスしたのは、、、

・かみさん カラビナ型キーホルダー315円
・僕 激辛柿の種 475円
・長男 きのこの山大箱 480円
・娘 ボトル入り柿の種 865円

意外と1000円というリミットギリのものではなく、むしろ目先の「お菓子」をチョイスしてしまう辺り、人間の小ささというか、

 家ぐるみでエンゲル係数の高さ

を感じなくもないが、結局「いらないものをもらっても嬉しくない」わけで、ある意味これが正解だったのだろうなぁと思ったりはしたな。

●おにぎり美味い

そんな半日ドライブの帰り道、セブンイレブンで買っためんたいこのおにぎりが、

 ま~美味いこと。

悪いがパンケーキよりも遙かに美味くて、ここに、暖かいお茶があれば、

 これはもはや満点なのかも・・・

と思った。おにぎりと暖かいお茶は、ガチで美味い。誰が何と言おうと。

最近そのことに気付いたので書いてみた。

●ゼルダの伝説神々のトライフォース2

ん?この話はもう書いたかな。任天堂の公式トレーラーを見て、「うん、これなら買ってもいい」と確信。正直マップが立体的で、平面の良さがあった一作目のような「手動マッピング」が可能なのかは微妙だけど、僕の中で前作にあたるスカイウォードソードの出来もよかったし、

 既にヨドバシで予約済み

ネット通販はこれまでAMAZONが基本だったのだけど、友人Tが愛用していて問題ない(AMAZONより発送が早く安定している)ということと、ポイントバックが大きいなどの理由で、娘のクリスマスプレゼントともどもオーダー。

一応当日着予定ではあるけど、まぁ1日2日遅れてもいいやって感じかな。

●DVDを借りてきた

新スーパーマン「マンオブスティール」の発売日が18日だったので、「前日ならあるかな?」と思って足を運んだら、

 まんまとモンスターユニバーシティがあったので一緒に借りてきた。

他にはアイアンマン3とオブリビオン。前回候補にしていた「図書館戦争」は落選。まぁ真夏の方程式の時でもいいかな、と。

早速どれか見ようと再生してみたのだけど、なんと、

 PCではアイアンマン3が再生できない!

GOMプレイヤーを使っていて、他のDVDは全て再生出来ているのに、なぜかアイアンマン3だけが無理。うーむ。とりあえずこれはPS3で見なきゃって感じなのだけど、

 FFとディスクを入れ替えるのがスゲェ面倒なんだよな・・・

人生にはいくつものハードルがあるって話。

●ボルケーノを見た

日中のTVでやっていて、途中からだったけど録画して、今日なんとなく見てみたのだけど、

 やっぱ面白れー。

☆で言えば★★★くらいかな。途中からだったけど、ほとんどのシーンを忘れていて、普通に楽しめた。

覚えていたシーンは、

 止まってる地下鉄の電車からけが人を抱えてジャンプ。救助した人はマグマにのまれていくシーン。

なんだろね。このシーンのインパクトだけは別格で、他の全てのこと、
※たとえば主人公がトミー・リー・ジョーンズだったこととか
を忘れていたのに、これだけは見始めてすぐ、

 マグマジャンプの映画か!

って感じだった。思えば自分の中に残ってる映画で、「ワンシーンだけ」記憶に鮮明に刻まれてる作品ってあるよなって思ったな。まぁ今何のどのシーンって言えなかったりはするんだけど。

しかしあらためてみて思ったのは、

 本作がトミーの出世作だったなぁ

という感じと、

 ヒロイン的位置づけの地震学者がかなりかわいい

ってことかな。見終わったら消しちゃおうと思っていたのだけど、存外ヒロインがかわいくて消すのに躊躇ってしまう感じ。スタイルも良くて、笑顔もキュートで<それさっき書いた。

結末は途中で思い出したけど、それまでの流れがかなり断片的な記憶で、

 むしろもう1年くらい待てば、完全に忘れ去っていたかな

とは思ったかも。でも面白かったな。最初から録画出来てればよかったのにな~。

●キルラキル

しばらくFFやってて録画が溜まっていたけど、今日2話見た。見たのは9、10話。

正直最初の頃のはっちゃけ具合は収まってしまって、見ていてテンションが上がりまくることもなくなってしまってはいるのだけど、
※特に四天王の女の子とかどうにもしゃべりとキャラが好きになれなかったりするし、蒲郡の「顔が全く見えなくなる変身」もイマイチ好きになれない。それが超かっこよければ別なんだろうけど、、、。

それでも最後まで見届けたいという気持ちは、しっかりあるんだけどさ。つか、

 鮮血の変身が、もはや昭和タツノコヒーロー(破裏拳ポリマーやフレンダー、ゴーダムとか)のソレ

いやいや、悪くないです。ホントに。

●革命機ヴァルヴレイヴ

逆にこちらは見るのを止めた。気楽に見れる分、キルラより敷居が低かったのだけど、
※よそ見してても平気だし。
いかんせん、善玉がワナに掛かる感じが耐えられず、あと、ファーストシーズンの序盤にあったような「わくわく感」が全くなくなってしまったのが残念。何つか、

 ガンダムの悪い遺伝子だけが残っちゃった感じ

キルラまでいかなくてもいいから、もう少し気楽に、不死とかの要素を楽しませてくれたらよかったのにな~って感じ。

------------

風邪がだいぶ良くなってはきたものの、薬のせいなのか、イマイチ睡眠不足で夜眠れなくなったので、今日が休みということも手伝って、昨日は、

 倒れるまでゲームして、倒れるように寝た。

つってもずっとほとんど寝てなかったので、寝た時刻は2時前くらいだったのだけど、起きたのが5時半くらいで、そこから惰性でFF。8時過ぎまでやって、12時に起床という、

 ダメな休日の見本のような過ごし方。

43歳の12月、そんなんでどうするって感じなんだけどな。

とりあえず今からアイアンマン3を見る予定。つかブログのストックが全くなくなったので不安。もしかしたら、

 突然更新が止まることもあるかも。

そしたら、、、とりあえずゴメン。ちなみにFF効果からか、こないだの日曜とか1500人近くアクセスしてもらってたりして、人数だけは少なくない。まぁこれを書くことが何の意味があるのかって話だけどさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

ライトニングリターンズ~その19~

前回からかなりインターバルが開いてしまったのだけど、実際はそう進んでない。というか、毎日それなりにプレイはしているのだが、言っても2周目。新鮮みもなければ、変化にも乏しい。

前回書いた「2周目の手順」をやや改稿したので、まずはそれを貼り付けてみる。ちなみにこの中には書いてないが、途中でサイドクエストを発注してくるNPCがいたら、笑顔で対応していく。

1.ルクセリオで事件の話。審問官、はしご登って二人、サイドクエストの駅員、装具屋、宿屋、駅員→駅、散らばった書類、一旦審問官、電話ボックスの方に移動すると逃げようとする人がいるのでそいつ、審問官に戻ってエンド。
  三つあるアクセを取る。00:00に時計を進める。

2.00:00ルクセリオ駅前広場で信徒を倒し、廃門でTEL。このとき手前にいる信徒ではなく、真ん中辺りまで進んでから斬りつけると、戦闘1回で済む。
  シードハンター受注

2.01:00ウィルダネス駅着、ファーム、廃墟、ファームでチョコボに野菜を8個。
  廃墟でGP6のアクセ、その外でもアクセ、アリエスにテレポ、
  巨塔のふもとでコインゲット、アップル、アクセも少々。
  モーグリの里でモグフラグメントをゲット
  サッズのクエスト始動&ひなちょこぼでかけら
  ついでにカイアス討伐
  チョコボを全快させるのは、ヤクトでユールの花のクエストを受けた方がいいかも。ギサールだけで全快させるのは結構大変。

3.ユスナーンのチョコリーナでかけら
  神託エリアシャッター前→悦楽エリア案内人からチケット購入
  スペシャルマッチ→かけら
  ネクトールのクエも受けるので、回復アイテムに空きを用意。

  ※ここまでにソウルシードをゲット
  ルクセリオの魔材屋→かけら

4.デッドデューン まず駅、北門、そのすぐ北のサボテンダーを起動し、ちょっと戻って巨獣の墓場、その道中細い通路にクルクスがあるので忘れずに。計算機エリアを開通。ここでGP6の宝箱注意。ラフィアンでクエストを受け、そこから北東のやや広めの通路でクルクス。街道手前のサボテンダーを起動、道なりに移動途中にルーペ。

枯れた大河のサボテンダーを起動しつつ灯台へ。ボサテンダーからかけらゲット。絶滅はまた今度。面倒なので。

南下して袋小路の先のクルクス。これでラフィアン南の砂嵐解除。ファングを仲間にしルーペは順調にトカゲを倒していればここでエーテルとクルクスが1つずつ手に入るはず。空きを用意。エーテル使う前提ならエクスポーションはいらないかも。ちなみに実際にやってみて、遺跡前の時点で1日目の午前2時。夜はサハギンが倒しやすいので、ここでしばらく倒してから遺跡入りしようかな、というところ。

遺跡でクルクスを1つ手に入れたら、サボテンダーから3箇所(北門を除く)で石版を手に入れて戻ってくる。砂丘南、未確定品と合わせて3つあるはずなので。

 ざっくり書くとこんな感じ↓

  駅員→ラフィアンアドニス→南から砂嵐→アドニス→遺跡クリア
  ※バランドゥス倒すならクリア直前まで進めておいて7日目に。
  ウィルダネスに戻ってサッズクリア

★ここでサブクエ・アクセ

・ルクセリオの猫クエはクリア可能
・ルクセリオ暗黒街奥のアクセ・墓地のアクセは取れない
・勇気の紋章は取れる
・デッドデューン遺跡内の時間ズラして取るアクセも取る→6GPの宝箱は3万ギルだった→デッドデューンには列車で移動してきた方がイイかも<GPが足りなくなりがち。
偶数時で取れなかったアクセは、サテンシュシュのみ。
・ネクトールクエもクリア出来るが、3時過ぎたら闘技場が閉まるので早めに。
・チョコボを全快させられたら、イーターのファーム襲撃クエもクリアできる?
・マスターグルメのクエはクリア可能
・ゾモックはクリア可能。それに美味しい>物理+12(2周目)
・一周目ねじりはちまきを取り忘れてた。

初日のメインクエスト終了。

一日目をクリアした時点でクリアしたサイドクエストは19個。
※ひとつ取り忘れてた>昔の商売敵。
この時点で「聖樹ユグドラシルは静かに時を待っている。輝力を捧げ、世界の命をつながねばならない。」だった。残りは9日。メインクエクリアで3日増えて、ジャスト13日になる。サイドクエ19個で1、2日分寿命が延びたらしい。

次クリアしたときはパラメータをメモしておいて、1周でいくつ稼げるのか、1周目と2周目で貰えるポイントは変わるのかなどをメモしておきたい。

6.ルクセリオで再開し、3つの数字をチェック

★サブクエ・アクセ集めなど。ただし、占い師の時間指定のヤツは慎重に。今回ミスって行きわすれちゃったんだよな・・・。

7.18:00ユスナーン工業地帯→花火10個集める

★ここでサブクエ。特にルクセリオの涙の女の子を忘れずに。

8.ルクセリオは00:00から、直で電話ボックス→ドレッドノート倒す→慰霊碑で紋章→暗黒街最奥部前のゲートを開けて、ノエルを倒すか7日目以降にするか思案。ちなみに倒さなければ発生しないクエストもいくつかある。ロナレフとか幽霊とか。クロノスタシスを切らさないようにすれば30分でも余裕。

9.00:30親方→サザック→闘技場。当然2周目はクレセントムーンを貰えないが、サザックからファム・ファタールは貰える。

10. 03:00サザック→宮殿、スノウ討伐。これも7日過ぎ、10日過ぎにすることで、発生しないクエストがたぶんある。

これで2日目までにメインクエストを全て消化出来る、、、予定。

3日目にサブクエを概ねクリアしたら、あとはラストワンを狩ったりアクセを集めたり。

予定ではそこからホテル暮らし。7日目のアイロネート、13日目にエレキシュガル、14日目ラストダンジョンの流れ。

-------------

ちなみに現在は7日目でアイロネート、バランドゥス、ノエル+を撃破。ギサールの野菜やチョコボダケなどはどれも40~60くらい集めたので、もういらない。サブクエも地味に消化して、現在55くらいかな。スノウ++を倒してないので発生してないクエがある感じ。

とりあえず2周目の目的は、「アクセの強化」がほぼ全てという感じ。そのために雑魚を全滅させないといけないし、ダンジョンもくまなく歩かないといけない。
※実際は「どこにあるか知ってれば」その限りじゃないんだけどね。

正直3周目もそんな感じで「3段階目」のアクセにしてしまえば、あとはパラメータやアビリティの合成など、「割と縛りの弱い目的」になるので、かなり気楽に遊べるようになるのだけど、
※何だかんだ言ってクエスト消化するのは神経使うし。

 2周目クリアしたら、一旦パラメータ上げようかと思っている。

ネットで軽く見た感じだと、

開始→審問官→寝る→異教徒→行動半径が広がったら、ゾモック、ソウルシード→デッドデューン→ラストワンのご褒美もらう→テレポでラフィアンの宿→6時まで寝て箱船→時間を戻す。

こんな感じのルートで、一周HP260、物理+26、魔法+21稼げる。難度による違いはない<確認した。

時間は計らなかったし、もしかしたらもっと効率のいいルートがあるのかも知れないけど、とりあえず僕の目標は、
※叶う叶わないは別として

 ハードブーニベルゼ+を、ガード使わずに倒す
※ついでにアイロネートもエレキシュガルも。

なので、そのためには圧倒的な火力が必要になるのだろうなぁという感じなのだ。つか、

 完全な作業になるので、逐一ブログに書くことはないわけだけどさ。

ともあれ、まだ現在は2周目の雑魚を倒してる最中。それも正直かなり眠くなる感じで、

 もう止めちゃってもいいかな

と思ったり思わなかったりなのだけど、特に他にやりたいゲームがあるわけでもなし、クリスマスプレゼントで多大な出費をしてしまった分、節制しないといけないのは間違いないところだったりするので、

 適当にお茶を濁しつつ、日々綴って参りたい所存です。

今後ともよしなに、、、。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

好きな鳥山明キャラ

「これで終了」と言っておきながら終了しない辺りは、らしいと言えばらしい感じ。さっき布団の中でふと、

 あ、鳥山先生のキャラなら、意外とパイが大きいかも

リラックスして考えてみる。

軽く作品を列挙。

・ドラゴンボール
・ドクタースランプ
・ネコマジン
・カジカ
・サンドランド
・剣之介さま
・COWA
・ギャル刑事トマト
・チョビット
・てんしのトッチオ
・ゴーゴーアックマン
・ピンク

ゲームだと、、、

・ドラゴンクエストシリーズ
・ブルードラゴン
・トバル
・クロノトリガー

こんな感じかな。他にもいくつかあるけど、自分の記憶に残ってるのはこんな感じ。つか、

 ドラゴンボール以外から選出される可能性って、あんの?

という気も非常にするのだが、いやいやそう急くものではない。

 ドラクエのモンスターにも「好きだ」と明言できるヤツらが結構いる。

キラーマシーン、キラーマシーン2のスパルタンにしてオリジナリティあふれるフォルム。ゴールドマンの「ゴージャスさ」は、その筋のモンスターで追随を許さず、当時エンカウントしただけで歌い出したことを思い出す。

グレイトドラゴンやホークブリザードは5で仲間に出来たことが嬉しくて、愛着もひとしお。どちらかというとカワイイ系よりかっこいい系に好きなモンスターが多いが、スライムつむりは結構好き。
※敵としては倒しにくくて嫌いだけど。
あとヒゲのスライムに乗ったスライムジェネラルも豪華でかっこいい。「スライムに目が!?」というオリジナリティ溢れる発想の斜め上を行く「ヒゲスライム」。きっと鳥山先生の描く(まぁ元は堀井さんの発案ではあるのだけど)スライムは、きっとため息すらつくに違いない。

名前は忘れちゃったけど、8の終盤に出てくる巨大なヤツとかかっこよかった気がするし、出会いが印象的だったブオーンや初代竜王の変身後、あと7の神様とかも、今思えば、

 ドラクエ初の「見た目普通の人間」で、印象深い。

思えば、FFのボスのビジュアルなんてついこないだ見た最新作のヤツ以外一匹も、ホントに一匹も覚えてないのに、
※名前も。
ドラクエは結構覚えてたりする。竜王、シドー、ハーゴン、デスピサロ、、、つってもこんなもんか。

でもそうは言っても、「好きな鳥山キャラ」というカテゴリーでは、やはり小粒感は否めないか。「ドラクエのモンスター」という塊で比較するのもどうかと思うし、今回は選外になってしまう感じ。

だったら、「ドラゴンボール以外のキャラ」で考えてみる。DBは最後に取っておく感じ。

まずこれだけは間違いなく僕個人の趣味として大好きであると明言出来るのが、、、

 リブギゴ!

Dr.スランプ(以下アラレ)に出てきたロボット。一つ目はトレンドだったガンダムのザクからの流れであることは明白で、ドムに似たずんぐりフォルムと、原色基本だった子供向けアニメとは一線を画す渋いカラーコーディネイト。武器の殺虫スプレーもシンプルながら「操作のしやすさ、懐かしさ、ボリューム感」が満点の出来で、リブギゴ以外誰が持っても似合わない、オンリーワンの魅力がある。

今あらためてみると、ボディにデザインされた「縁取り」のラインが、昨今大ブレイクしたシナンジュを彷彿とさせ、デカいパンチの力強さは、ヘタしたらナンバーワンクラスという気にすらさせる。

 リブギゴ95点!

他には、カジカに出てきたドラゴンも以前自分で模写したくなるほど好きだったし、サンドランドの戦車もめちゃ(氏の愛情のたまものではあろうが)描き込まれていてほれぼれした。つか戦車もリブギゴもキャラじゃねぇじゃんって声が聞こえてきそうだがシカト。

アラレでは他にもたくさんのキャラが出てきたが、山吹先生の色っぽさは、たぶん先生の作品随一だったはず。この頃先生はご結婚なされて、登場したターボくんも、

 子供に対する愛情が溢れててよかった。

ターボくん、一切毒がないんだもんな。まぁ僕が子供な分、「好き」というよりむしろ「かっこいい」「イカス!」って感じだったかも知れないけど>ターボくん。

ああでも表紙を飾ったドラゴンや乗り物各種も最高だよな~。やっぱ鳥山先生こそ、マイベストフェイバリットアーティスト兼マンガ家だな。

●ドラゴンボールで好きなキャラ

まず頭に浮かぶのは、僕が最もエピソードとして好きな「ギニュー特戦隊」のパートに出てくる、5人。つってもやっぱかっこええのはギニュー隊長だな。一見侍のようなストイックな面を出しつつも、自分が劣勢になると一気に卑怯者になる手のひら返し、

 スゲェ強いくせに小物感溢れるリアクションがまことに素晴らしい。

 ギニュー隊長70点。

逆に相手の力量をしっかり計りつつ結果負けてしまったミイラくんや、リブギゴにエイリアンを混ぜたような初期の頃に出てきたメカ、レッドリボンだと忍者のムラサキ。DBは中盤一気にシリアス色が強くなったんだけど、アラレからの読者としては、やはり鳥山ギャクのセンスも好きだったんだよね。

鳥山先生が考えた名前の中で、「ポリー・バケッツ」「ウィリアム・ヘガデル」ってのがあったと思うんだけど、もうこの名前だけで当時はしばらく笑っていられたもんな。

だからフリーザやベジータ周辺は、正直さほどでもなかったりする。やっぱどこかに余裕が欲しい、みたいな?

だから悟飯が中心となる学園ものシーケンスは大好き。っていうか、

 グレートサイヤマン大好き。

 見た目も全然ダサくないです!むしろかっこいいです!80点!

悟飯は子供から大人になるにつれて、性格が順を追って変わっていったんだよな。今思えばご自身のお子さんである佐助くんを見て、先生が感じたことが現れていたのかも知れないな。
※ギャクに悟空は子供から最後までほとんどキャラにブレがないんだよな。まぁ怒ったりはするけど、基本子供のままというか。

好き嫌いで言うと、最初の頃のクリリンはどうにも好きになれなかったけど、悟飯とナメック星に行った頃は、性格も行動も大人で、「頼れる最強地球人」って感じに好感度がスゲェ上がったな。だからこそクリリンが死んじゃった時の悟空の怒りに共感出来たんだと思う。

あとはそうだな~。天下一武道会オンリーのキャラではあるけど、チャパ王とかバクテリアン氏も好きだったな~。特にチャパ王は、

 この人がいてこそみんなの強さが映える大切な人。

と言っても過言じゃない。まぁ点数出すほどじゃないんだけどさ。

悟空は、、、

好きは当然好きなんだけど、それはつまりは自分の子供のことを好きか、とか兄弟や両親のことを好きかってのと通じる感覚な気がするんだよな。ワンシーンワンシーンで区切れば、ナメック星に行く途中とか、二度目に占いババに見てもらう時とか、銃で撃たれて「痛かったよ」とか好きだけど、いざ向き合うには存在が大きすぎる気がする。

、と言うことで、

 僕の好きな鳥山キャラ№1は、「リブギゴ」に決定!
※次点はグレートサイヤマン。

もちろんみなさんとはやや異なる答えかとは思いますが、

 もちろんNO問題ですよね(^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

好きなヒロインの話

アニメやマンガに登場する2次元の女の子。その中で誰が一番好きなのかという話。

バラエティ番組などでこの手のネタが扱われる場合は、、、つっても世代がモノを言うから何とも言えないのか。でも最近のヒロインってせいぜいワンピースのナミだっけ?くらいまでしか知らないんだよな。化物語の4人はヒロインではあるけど、あのメンツを「今までで一番好きなヒロイン」には設定しづらい気もするし。あとマクロスフロンティアの二人とかも・・。

ともかく、1970年生まれの僕の世代を中心にして、一番好きなヒロインのことを考えてみたいと思う。要は、20~30年前のナンバー1ヒロインというところか。

当時のアニメージュを脳内で紐解くと、そこに並ぶのは、

 島本須美キャラ。

つまり、

 クラリスとナウシカ

まぁ今思えばアニメージュのランキングなんだから、「大人の都合」がそこに差し込まれてた可能性もなくはなかったのだろうけど、それでもクラリスの人気が高かったのは間違いなかったと思う。任天堂にマリオがいるように、宮崎駿にはクラリスが常にいた気がする。気がするだけかも知れないけど。

ネタに奥行きがないので気持ちよく脱線するけど、駿作品のヒロインを振り返ってみると、思い当たるのは一人だけ。

 紅の豚のフィオ。

アルバトロスの不二子やさらば愛しきの小山田マキ、魔女の宅急便のキキや、アリエッティ、千尋、さつきほかいろいろいる中で、

 フィオだけ別格にカワイイ。誰が何と言おうと。

っていうか、

 僕的にはクラリスよりフィオ。

っていうか、今回のレギュレーションの中でも、

 フィオは結構上の方に行くくらい好き。

ハキハキとした受け答えに高いモチベーション、若いのにやる気にあふれ、密かにプロポーションもいい。でも一方ではガクガク足を振るわせながら空賊たちに啖呵を切ったり、ビジュアルに依存しない好みも僕みたいなブサメンには女神のように映る。

 フィオ、90点

あとは僕らの時代のヒロインとして切っても切れないのが、

 高橋留美子作品とあだち充作品

ラム、しのぶ、お雪、弁天、ラン、竜之介、了子のヒロインてんこ盛りうる星やつらと、音無響子という、実は今見ると一種のツンデレヒロイン。らんまは正直ちょっとだけズレちゃって把握外。一方あだち充は、、、

ダブルみゆきに朝倉南だけでなく、全ての作品が、

 誤差の範囲で同じ顔のヒロイン

でもって性格も、、、ちょっと前爆笑問題のラジオで田中が言ってたんだけど、「ガール度が高い女子」ってのがあるらしく、要は「女の子らしさとはなんぞや」ってことなんだけど、

 9人しかいない弱小野球部の女子マネージャー。バッターがケガをして打席に立てないという状況で、「んもうだらしないわね!だったら私が打つ!」とブカブカなヘルメットで打席に向かう女子。

 ガール度90点

というものらしい。最初はロリ系の話かと思ったらどうもそれとはちょっと違う感じで、いわゆる「女子力」ともちょっと違う。むしろドラマやアニメ、漫画の中にだけ存在する、

 かわいい女の子ってこうだろ

って話。つまり、

 あだち充の描く女の子こそ、ガール度の著しく高い女の子、ということになる。

自分的には朝倉南は好きじゃないんだよね。なんか優等生過ぎるっていうか、どこか感情が見えないというか。ということで、僕の一押し充ヒロインは、

 ラフの二ノ宮亜美!

前半のアンチ主人公キャラから、どんどん思いが傾いていく感じ、終盤はもうニヤけが止まらないくらい、でも主人公には悟られないように感情(嫉妬と笑顔)炸裂。主人公のライバルが強力にしていい人なのはみゆきや陽当たり良好と同じくだけど、全部ひっくるめて、

 超好き。

 二ノ宮亜美 90点

高橋留美子系では当時お雪さんが好きだったんだけど、今思うとさほどでもないというか、あたるは基本女なら誰でも好きって感じなのだけど、

 束縛するラムと違って、密かにお雪さんはあたるといい感じにかみ合ってた気がするのだよね。

だからこそあまり出てこなかったのかも知れないけど。
※空気がおかしな事になっちゃうから。

あとは地味にしのぶも好きだったけど、これは島津冴子さんの声によるところも大きかったかもな~。

 お雪 40点
 しのぶ 50点

つかいつもは10点満点なのになんで今日だけ100点満点なのかって話だけど、まぁ気にするな。

他にもほぼ作品の数だけヒロインはいるわけだけど、ジジイでパッと思い出せないので、もし「この子忘れてるでしょクリスバカだな」という子がいたら、ぜひフォローして欲しいと思いつつ、適当に思い出せる限りを箇条書きしてみたりする。

・ガンダムほかサンライズアニメより

 マチルダさんは確かに嫌いじゃなかった。確かに嫌いじゃなかった。でもキャラの掘り下げが浅すぎるよな。ほかは、、、ラグよりエルチ、エルチは好きだったな~。ラグもそうだけど、僕のツンデレ好きはこの二人から始まったと言っても過言じゃないのかも。つか最終話でジロンにお姫様だっこされてるエルチは、今思い出しても、

 超カワイイよな。

他は、、、あ、あ、思い出せないけど、バイファムは好きな女の子がいた気がする!スゲェもどかしいけど、一人「この子は好きだな~」って思った子がいた気がする。でも思い出せない。ジジイになるってそういうこと。

ほかはそれほどいないかな。レッシィとか嫌いじゃなかったけどな。

・出崎統アニメより

愛川マキ(エースをねらえ!)の友達思いのおしゃべりさが凄く好き。リアルには絶対いない、フィクションの世界だけのキャラだとは思うけど、、、つか、

 好きというより友達になりたい感じかな。

・ラブコメより

この部門はかなり広く深い。知り合いには「Theかぼちゃワイン」のエルが大好きという背の低い先輩もいたりしたが、自分の青春時代+αとして考えると、

みやすのんき、やるっきゃ騎士の静香ちゃん

弓月光、ボクの婚約者の椎名ちゃん

桂正和、電影少女のあいちゃん

この三人はかなり強い印象が残ってる。というかあいちゃんは具体的なキャラとかセリフとかは覚えてないのだけど、

 すげぇ好きだった記憶が残ってる。

まるで幼稚園の時に好きだった女の子のことみたいな?顔は忘れたけどかわいかった記憶、みたいな。

でも静香ちゃんと椎名ちゃんの共通点だけ言えば、二人とも金持ちなんだよな。まぁ「金持ち」という言葉の中に、「世間知らず」「お嬢様」「品がある」「色白」「才色兼備」みたいなキーワードも同居したりするからな。あと、

 「上から目線」

男子を下に見る感じが、実は子供の頃の僕に凄くフックしたというか、子供の頃は自分かなり「オレ様気質」が強くて、男女問わずほとんどバカにしてたというか、いや、表だってバカにしてたわけじゃないんだけど、あんまし友達を尊敬の対象としたことがなかったんだよな。
※担任の先生は結構尊敬してたけど。あと両親も。

だから男子を低く見る女子ってのが魅力的に見えたのだと思う。つかこの3人の中だとやっぱ椎名ちゃんが最高だよな。性格的にも見た目的にも。普通にイイ子だし。

 川原椎名95点。

 美崎静香80点

 天野あい80点

キャラまで覚えてたら案外あいちゃんのが上かも知れないけど。あと、桂正和作品で言えば「I's」の泉ちゃんも、

 スゲェ好きだったな。つかこの子も90点あるな。

やっぱブサメンは主人公のことを「死ぬほど好き」みたいなキャラに惹かれちゃうんだよな。これはもう致し方ない、避けられない事実なんだよな。

あと、アニメ版しかしら無い人にはピンとこないだろうし、若い子は全然わからないだろうけど、

 釣りキチ三平のゆりっぺもかなり高得点。70点。

三ちゃんのことが大好きで、初期にはラブコメ的展開も散見され、いやはや普通に好きでしたよ。むしろ響子さんよりゆりっぺのが好きだったな~。

・コロコロ系

え?と言う人もいるかも知れないけど、マンガの歴史というのは、多くの人が「小学館の小学○年生」「コロコロコミック」とかから始まっているはず。特に僕らの時台には、

 よしかわ進とえびはら武士

がいたからね。前者は「ヒロインくん(てれびくん)」「おじゃまユーレイくん(コロコロコミック)」。後者はみんな知ってる「まいっちんぐマチコ先生」だ。

マチコ先生はキャラが浅い反面、やっぱりカワイイところがあったし、
※特に泥棒の話とか好き。
エッチなマンガというだけで、3割増で好感度が上がっちゃったりもしたからね。これも、

 致し方ないところ。

ヒロインくんはもともと男なのでともかくとして、ユーレイくんのヒロインである「こだまちゃん」は猛烈かわいくて、これまたエッチで、

 そりゃ好きになるよ、なっちゃうよ、こだまちゃんのことを当時知っていて、彼女のことが好きにならない男子小学生とか、そんなヤツ、

 魂の抜け殻だよ。

 山野こだま70点

あと、ドラえもんに出てきた「ロボ子」。しずかちゃんは正直主人公のび太のことをさほど好意的に捉えてない節がありまくりで、僕からしたら別段「どうでもいい女」なのだけど、ロボ子は違った。ロボ子の献身的かつパワフルな愛情は、当時ドラえもんを愛読していた男子に、

 ラブコメの芽を植え付けたと言っても過言ではない。

 ロボ子80点。

-----------

正直記憶のリンクが途切れてしまっていて、「思い出せたら90点」な女の子もたくさんいた気がするんだけど、残念ながら思い出せない。あ、ちなみに綾波もアスカも僕的には論外なのだけど、

 真希波・マリ・イラストリアスは嫌いじゃない。

この子も頭イイキャラだもんね。

3日間続くって昨日書いたけど、

 どうにも3つめのイイネタが浮かばないのでこれで終了。

「好きな女優」とか「好きなパン」とか「好きな外車」とか考えたけど、イマイチ盛り上がれない<これまでのが盛り上がれてたのかって話だけど。

まぁクリスのブログなんていつもそんなもんですわ。▲▲。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

好きな○○の話

昔の深夜の馬鹿力を聞いてたら、「伊集院さんの好きなモビルスーツはなんですか」という質問が。

・・・なかなか趣深い質問だ。

その時は「もしよろしければお聞かせ下さい」みたいなへりくだり方が気に入らなかったらしく、そのままスルーされてしまったのだけど、

 僕は考えてみることにする。

さて、まずは軽くファーストガンダムのモビルスーツを列挙してみようじゃないか。みんなもメモに書き出してみよう。無事に全種類書き出せるかな?
※調べたりしちゃダメだゾ。

ガンダム、ジム、ボール、旧ザク、ザク、シャアザク、グフ、ズゴック、ゴッグ、アッガイ、ゾック、ドム、リックドム、ゲルググ、ギャン、ジオング、、あぶないあぶない、ガンキャノン、ガンタンク、、、これで全部か!?忘れてないか!?

 もう思い出せないのでこれで全部と言うことにする。

ちなみにこれを思い出そうとしたとき、きっと僕以外の人も、僕世代の人は全員ひとり残らずそうだと思うけど、

 ガンプラをイメージして思い出してるよな!?

たとえば1/144だと500円はリックドム、ゲルググ、ジオングだけで、400円はゴッグ、600円はゾック、あとは全部300円、、、アッガイは400円だったか?みたいな。ああ、ガンタンクは500円でしたね。失敬失敬。

ただ、正直な話「モビルスーツ」のカテゴリーに「モビルアーマー」を入れては許されないのかって話ですよ。PCエンジンをファミコンと称する母親のように、モビルスーツと言えばモビルアーマーも含まれる。何ならオーラバトラーやヘビーメタルも?いやいやお母さん、それは無茶だよいくら何でも。それやっちゃったら「ファミコン」の中にHALとかスーパーコンピューターとかアンドロイドとか含まれちゃう事になっちゃうよ?

 モビルアーマーまでは認可が下りました。

意外と難しいのがモビルアーマー。みなさん無事に全部思い出せたでしょうか。メモして下さいよ~。

グラブロ、ビグロ、ザクレロ、ブラウ・ブロ、ビグ・ザム、、、あとはGアーマーまでかな~。コアブースターはモビルアーマーじゃないでしょ。あ!

 アッザム!

あれはモビルアーマーか。他は、、、ギャロップ&カーゴとか、ガウとかドップとかマゼラトップとかミデアとかガンペリーとか、ザンジバルとかムサイとかもちろんホワイトベースとか、、、あとあの赤いの何だっけ?グレートデギンのヤツ、見た目は完全に思い出せるのに、、、えーと、、うーんと、、、

 マゼラン?サラミス?<全然違う

く、、く、、、ぐ、、グワジン?そんなのなかったっけ?うーむ思い出せない!マ大佐が乗ってたのはザンジバルじゃないよな?ドレンが乗ってたのはムサイだっけ?

 人間老いやすく学なり難し

でもそれらのMSの中で一番を決めるとは言っても、それが、

 アニメかプラモか

でまた変わってくる気もするよな。意外とアニメ版の記憶って希薄だったりするし、っていうかともすればゴッグやズゴックなんて
※シャアズゴックは別としても。
ほとんど印象がない。あとビグロとか、、、。

それでも、、、ああああ!!!!!

 エルメス忘れてた!!

ふぅ~。ギリセーーーフ!つかまだ忘れてるのありそうな気がして怖くなってくるな~。みんなに怒られそうで。でもそんな恐怖に打ち勝ってこそだもんな。話を続けま~す。

劇中一番かっこよかったのは、、、

 ・・・意外とパッと思い浮か、、、

 ビグ・ザムだな!<断言

ドズルのセリフ、文字通り圧倒的な破壊力、スパルタンにしてマーベラスなフォルムとその威圧感、名前のある二人のキャラが死ぬという物語的にもビッグなイベントを演出するに相応しい強敵。

エルメスやジオングと比べるとその機動力の低さ、「柔よく剛を制す感」は薄いが、

 1/550でリリースされたプラモの小ささに涙したのは、僕だけじゃあるまい。

つかあれこそ1/144で出すべきだったと思うんだよな~。いやホントに。

・・・そう、だから「プラモで一番好き」じゃないんだよな。ビグザムは。

プラモだと、これはなかなか難しい問題だ。ぶっちゃけ劇中では、ビグザム以外に「かっこええ!!」と心を動かされたMSはなかったりする。でもプラモは、

 自分で作れなくてもかっこいい作例の印象は胸に刻まれている。

HOW TO BUILD GUNDAM2の表紙のハッチオープン、ムックの名前は忘れちゃったけど、プロトタイプガンダム風の色で塗られた腰にビームサーベルを構えたガンダムはホントずっと見てても飽きなかった。MAX渡辺がまだ素人だった頃に作った青いゲルググの後ろ姿の作例もしびれたし(あれ?MAX渡辺はグフだっけ?)、ズゴックの作例で思わず画面を保存したものは枚挙にいとまがない・・・。

 やっぱりガンダムかな。

ともすればあの顔はクセがあり、その他あまたのスーパーロボットたちとあまり差違を見いだせない可能性もある。だが、

 僕らの世代には、あのガンダムの顔が、プラモの顔を塗りきった時の達成感が、絶対無比に塗り替えられない記憶として刻まれてしまっているのだ!はずなのだ!

生まれて初めて自転車に乗れたとき、逆上がり出来たとき、遠乗りして隣町に行ったとき、ドライブに行ったとき、いろんな初めての記憶とともに、

 RX78、機動戦士ガンダムは、やっぱりかっこよかった。

ザクが好きだった時代もあるんだけどね~。

----------

でも一年戦争以外だとまた変わってくるよね。あと時代でも変わってくる。MSVが出始めた頃は、今見たら全然なプロポーションでも、どうしようもないくらいかっこよく見えたMSがいっぱいあったし、
※特にザクキャノンとか。デザインはダサいのに、作るとかっこいいという。
ガシャポンも入れるとゴッグ、量産ゲルググ、パワードジムなんかスゲェしばらくウットリだったし。

でも最近の(と言ってもウイングとかXとか以降)のはあんましピンとこないな。強いて言えばアストレイ、シナンジュ、動いてるのは一回も見たことないけど、ガーベラテトラはかっこいいと思った。自分的にはサザビーよりこいつなんだけどな~。アストレイはこないだ「PG安かったら買っちゃおうかな」って思ったんだけど、PGのアストレイって、

 デブなんだよな。

なんか「サムライ感がない」というか、鈍そうというか。1/144でお腹いっぱいになってたり。

まぁ誰が何を好きだからって変わるもんでもないけど、その時代その時代にかっこいいモビルスーツはいるよなって思った。揚田幸夫のマラサイやハイザック、永野護のシュツルムディアス、ガンプラコンテストのメンテ中ガンダムのかっこよさは以前ブログでも書いたけど、、、写真がないのが残念極まりない。

もしドラえもんのなくし物取り寄せバッグがあったなら、あの本と「怪盗ルパン813の謎」を録画したビデオテープを取り寄せるのにな~。

ちなみに「好きな○○の話」は今日から3日間シリーズでお送りします。ライトニングリターンズに飽きてるわけでも止めてるわけでもないのだけど、たまにはそういうの書いてもいいかな、と。書いてて楽しいし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

久々病院へ

ここ1ヶ月くらい風邪?だと思っていた僕の症状があまりにも改善しなかったので、パートさんが、

 肺炎かも知れないから絶対病院行った方がイイよ

と脅してきて、渋々大切な
※と言ってもゲームやるだけなんだけど。
休日を返上して市民病院に行ってきた。

その市民病院は2月に新装開店したばかりの「最新鋭」の病院で、以前の病院が手狭だった駐車場も20倍くらいに増え、
※僕の主観ね。
建物自体もかなり大きくなった。

まぁ病院なんてものは、自分の体に不調を来さない限り行く必要のないところではあるのだが、ましてやそれが一度も行ったことがない「巨大な、たとえて言うならマクロス並の総合病院」ともなれば、その及び腰度も強烈なモノがあった。ほとんど体が「くの字」になるほど及び腰である。

まず最初に「うわっ」と思ったのは、

 病院に入れない。

最寄りの道路から病院の建物に向けて移動するも、周囲をぐるりと別の道が囲んでいて、そこにすら行けない。というかその病院はぶっちゃけ僕の職場から徒歩5分ほどの距離にあるので、

 近くまでは何度も何度も、それこそ毎日通っている

のだが、いざ病院に入ろうとすると、

 どこまでナルト移動させれば気が済むんだよ・・・

って感じ。やや誇張。NO問題。

何とか立体駐車場の2階に車を止め、
※事前に「受付は2階」と聞いていたので。

 まんまと実は3階だったことを知る。

暖房の効いた渡り廊下を通るとそこには、、、

 誇張抜きで、モンスターズインクのようなロビーが!

天井まで10mはあろうかという強烈な空間。両サイドの受付にはタペストリーのような案内の垂れ幕が掛かっていて、

 何事だよ!?

って感じに。

総合受付で手順を聞き、とりあえず内科に出向くと、そこで脈拍やら体温やらを測ってこいと言われる。この辺りは前の時と変わらない。
※ちなみに体温36度6分<やや高め。脈は87、血圧は上が138下が89だったかな。これもやや高めということがわかった。ちなみに尿検査、血液検査はしてない。今思えばついでにやってもらえばよかったかな、とも思うけど。

症状は、「のどの奥に鼻水がずっとあるような感じ」「細かな咳が30分に数回出る」その症状が1ヶ月くらい治らないので、と問診票に記入&提出。

あまりにも巨大な病院になってしまったので、廊下は電動カーで移動。一人に二人ずつ専門の看護婦さんがつきっきりで案内してくれて、三食バストイレ昼寝付き。昼寝するときはハンモックとイージーリスニングに看護婦さんおおなかポンポンまで、、、

 とりあえず目的地は「呼吸器内科」ということで、そこまでのルートを説明される。

歩いて20秒くらいの距離である。さすがに三食付きは大げさだったか。

市民病院ということで、もう圧倒的に待たされることを覚悟していたので、娘が買った宇宙兄弟の20~22巻と、ちはやの20巻を持って行く。ちはやは21巻がとうの昔に出ているが、貧乏なので買ってない。というか、

 20巻を読んで、「あ、これ読んでないな」と思った自分。いろんな意味でヤバイ。

最後まで読んで次巻の発売が6月と知って、

 ああこれは読んでたんだ

と気付くレベル。我ながら凄い。っていうか軽く弁解させてもらうと、これが連載してるBE LOVEは、たまに本屋で立ち読みしたりしているので、もしかしたらその時の話がこの巻に入っていたのかな、って思ったのだ。ああ全く説得力がないのは承知して書いてるよ。

10分ほどすると、看護婦さんが来て、「アンタはむしろ鼻水垂れ流し科の方がお似合いよ」というので、そっちにシフト。看護婦さんにも言ったのだけど、

 耳鼻科ほど恐ろしいところはない。

僕はまだ胃カメラや直腸の内視鏡の経験がないので、そっちがどれほど苦しいかはわからないのだけど、

 たぶん胃カメラと同じくらい苦しいと思う。

耳鼻科の受付で、さっきと同じ問診票をまた書かされ、こんだけ近代化ハイテク化されてるのにまた書くのかよ、と思いつつしばし待っていると、診察室のドア横に設置されたモニターに僕の番号が表示された<個人的には名前を呼んでくれる方がありがたいのだけどな。毎回「ポーン」って音が鳴る度に画面を注視しなきゃならないし。

もう鼻から入れる段階で相当苦しくて、特に今は咳が結構な頻度で出てしまう。嗚咽も出まくりで、涙も鼻水も大放出である。文字通り「垂れ流し」科の名に偽りはない。
※そんな名前ではないのだが。

また、それが非常に長い。僕に言わせれば、その映像をサクッとカメラで録画しつつ、パッと通してサッと抜いてくれればいいと思うのだけど、結構リアルタイムで見ながら診察してくれやがる。

 こっちは泣くほど苦しいってのに・・・

まぁ耳鼻科の先生なんて、そういうのに慣れっこなのかも知れないけどさ。

ちなみに先生は50代くらいで、普通にSッ気のありそうな男性だった。怖い怖い。

とりあえず特にポリープみたいなものが出来ているようには見えないので、鼻水を抑える薬を出しときますみたいな感じでそこは終了。また内科に戻れと言う。

呼吸器科に戻ると、今度はガチで待たされた。時間が進んでいたこともあるが、宇宙兄弟にして1冊半分と言えばそれがどれほど長いのか想像も付くというものだろう。かれこれ1時間か2時間か3時間か4時間か・・・。たぶん1時間くらいだろう。

名前を呼ばれて診察室に侵入。大丈夫バレてない。するとどうでしょう、

 先生が結構若い、そこそこ見れる女医さんじゃあーりませんか!

なんだろこのトキメキは。っていうかこれはいわゆる危機的状況下における男女間の恋愛感情(一方通行)は成立しないってヤツ?つかさっき鼻カメラ入れられたのが「危機的状況」だったことは、説明した方がイイのかな。

ともかく、この安心感安堵感でメチャ癒された。確かに、

 「アンタは先に鼻水垂れ流してこい」って判断は正しかった!

もし逆だったらマジ辛かったと思うもの。よかった美味しい物が残ってて。

だがしかし、この女医さんが実は、、、もの凄く、、、

 普通だったので、別段ドラマはない。

念のためレントゲンも撮ってこいという。この辺りは別段ハイテクでも何でもない。放射線科の前にはキーウエストかアウトバーンもかくやという長い廊下があり、数千数万のレントゲン撮影部屋が並ぶ。「い、いったいどこで呼ばれるんだよ!?」と思っていたら、普通に名前で呼ばれて進入開始。「上着を脱いでシャツ1枚になって下さい」というのでそれに従う。今思うと、アレ、若い女の子に「言うだけで」ちょっと萌えるな。結果別にTシャツ以上にはだけたりはしないんだけども。っていうか冬場のTシャツはそれだけで価値があるな。やっぱいいな放射線科。「ねぇねぇパパ、ボク生まれ変わったら放射線技師になりたい」。

再度内科の女医さんに見てもらい、特に悪い影とか見あたらない。肺には問題ないと言われ、とりあえず一安心。こちらでは薬もなく、あとは受付で、「支払い金額がいくらになるか教えてくれる機械」に通すバーコードの書かれた紙をもらい、支払金額がいくらになるか教えてくれつつ実は支払いも受け付ける機械」で、

耳鼻科2000円
レントゲン+呼吸器科3500円くらい

を支払い、院外処方箋をもらって退出。

処方箋をもらった直後、「ちょっとちょっとそこの見苦しい中年、」と女性スタッフに引き留められ、「もしアンタ行きつけのバーがあるんなら、今から予約入れとくけど、シングルで」というので、いつも行ってる薬局をリクエスト。

薬代1300円。締めて6800円也。

ほらーやっぱお高く付いたんじゃん。でもまぁかみさんが出してくれたからほっと一安心。つか、

 2週間分も薬出してもらったの初めてかも。

まぁ一ヶ月直らなかったんだから、むしろそのくらい掛けてじっくり直そうって話なのかも知れないけどさ。

みんなも風邪には超注意な。あと耳鼻科にもな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

ライトニングリターンズ~その18~

2周目が始まる前に何かやり損ねていることはないか考えた際、

 ラスボスブーニベルゼのレアドロップアイテムがあるらしい。

その名は双神儀。まさしくラスボスが使っていた武器なわけだけど、

 ま~これが落とさないっ!

書き込みを見ると、「30回やって落とさないので諦めた」という人から「1回目にゲット」まで様々。イージーでも手に入るという書き込みがウソでなければ、

 いつかは落とすだろ

と緩い気持ちで始めたのだけど、

 ま~これが落とさないっ!

1回3分前後。確認後再戦まで、

 PSボタンを押してゲームを終了、「つづきから」が表示されるまで52秒。

 デモをスタートボタンでスキップを繰り返し、最後セーブせずに終了、「つづきから」が表示されるまで55秒。

なんとしても手に入れたい!という方は、PSボタンからの終了がオススメです。ほとんど○ボタンだけでいいから気楽だしね。

正直20回の時点でかなりへこたれていたのだけど、性格的に「取らずに先に進める」というのはない。選択肢は二つ。

 取るまでがんばる

 ここでこのゲームを止める

2択である。まぁ今晩はあと10回やって出なかったら一旦諦めようと。明日以降がんばろうと。ブログ書いてから続きやろうと決断し、

 無事3回目にゲット!

ちなみにゲットが確認されるのは、戦闘評価の☆が並んでる画面の次の画面。GPとかギルとかの下のITEMのところに表示される。あまりに出ないもんだから、ゲットはこの画面じゃないんじゃないかとか、クリア後に表示されたりするんじゃないかとかいろいろ考え出してしまう回数リトライを繰り返したので、一応書いておく。

 まぁクセが強くてそれほど魅力的な武器とは言い難いんだけど、

 でもやっぱり見た目がかっこいいので、僕的には「取るまでがんばる」をオススメしたいと思います。

ちなみにブーニベルゼに関しては、

 3形態目までは、デシェルとウィークとデプロテを適当に切らさないようにしつつ、エアロラ、ブリザラ、アルテミスピアスで何とかなる感じ。ガードを一切しない分HPが徐々に減っていくけど、8割方、3形態倒すまで回復の必要なしって感じ。

4形態目になったらとりあえずケアルガ。弱体が効かなくなってるので、エアロラとブリザラを2発ずつ食らわせていくだけ。このとき見るのはATBゲージ。同じボタンに魔法を設定し、そのボタンを押しっぱなしにしたまま、LとRをちょこちょこ押すだけ。

当然敵の攻撃で吹っ飛ばされることもあるけど、まぁあまり気にしない。僕がガード無し戦法をするのは、

 ナーバスにガードするのが面倒だから

でもあるんだよね。そもそも苦手ってのもあるけど。

だいたいMPがマックスから空になって、そこからもう半分くらい減る頃にはたぶんノックアウトする。そしたらデプロテアルピィ。3発ATBゲージを使って撃ったら、オーバークロックでまず倒せる。一応前提として物理攻撃5000の場合。

途中運が悪いとこちらのHPを1にする攻撃を食らうことがあるけど、最後のノックアウトまで行ってたら回復もしなくていい。そこまで行ってなかったらもう一回ケアルガ使うくらいで、正直3形態目にもOCを使う余裕は全然あるんだけど、

 まぁそれ考えるのも面倒だしな。

気楽に倒すことをチョイスした感じ。

さて、そんなこんなでついに2周目イージーのスタートなのだけど、ぶっちゃけ2周目やるからには、それなりに無駄なくスマートに消化していきたい。ということで、今からエクセルで攻略サイト等の情報をまとめていきますので、一旦こちらでは筆を置きます。

あ、書き忘れてたけど、2周目は、というか1日目は夜9時(21時)からのスタートでした。完全に忘れてたよ・・・。

 やや確認終了。
※文章なので間の時間は伝わらない。

・・・今地味にチェックしてて気付いたけど、2周目にイージーをやることの目的はすなわち、

 アクセを集めること

 (クエストをクリアして)少しでもパラメータを強化すること

 武器を出来る範囲で強化すること

この程度なんだよね。アクセはマップ見ながら回収するとして、
※ルクセリオ暗黒街、ユスナーン工業地帯&宮殿、デッドデューン遺跡はすぐには無理。ウィルダネスは一周目で集めた野菜を使って一気に白チョコボを回復させれば、神殿も踏破可能。でもこれらを全てスムーズに回せるようにするには、相当なタイムマネージメントが必要になる・・・。
Ωはサイドクエストをクリアしてラストワンダンジョンで何とかするのもアリだし、武器の強化はせいぜい知れてるだろう。

 やはりネックはクエストか。

まずメインをクリアしないと発生しないサブクエも多いので、メインクエのタイムテーブルを確認する。

●ルクセリオ 

事件の手がかりを8箇所ほど集めて審問官に報告。

00:00   駅前広場の南東で信徒を全滅させ廃門へ
翌日06:00 3つの数字をチェック
翌日00:00 暗黒街の数字をチェック
      北駅側から墓所前の電話ボックスに数字入力。揃って無くてもドレッドノートを倒せばいいらしいけど、どっちみちその日のウチにやることに変わりはない。

      慰霊碑でエトロの紋章ゲット
      暗黒街闇の魔窟でノエル討伐
※7日目以降でノエル+を倒すのも一興。

●ユスナーン

    神託エリアで裏ルートの案内人に話を聞く
    悦楽エリアの案内人からチケットを購入
18:00  工業地帯ゲート→進む
    倉庫街でIDカードを拾う
    神託エリアに入り、演出家サザック→花火親方
    00:30までに花火を10個集める
    親方、サザックに話す→闘技場に出場
    03:00までにサザックと話し、フィナーレスタート
03:00 宮殿突入&クリア
※10日目以降でスノウ++を倒すのも一興

●ウィルダネス

・カイアス方面

駅で白チョコボの話を聞き、カンパスファームギサール先生、7号からチョコボイーターの話→廃墟でチョコボイーターを倒し、カンパスファームで白チョコボの様子を見る

ギサールの野菜を食わせ、全快後奇岩地帯へ

ポルタで終わりを待つ者と話し、神殿→クリア

・サッズ方面

全快後、飛空艇でサッズと話す

ひなちょこぼに付いていき、かけら

アリエスの丘南西、巨塔のふもとで想い出のコインをゲット
チョコリーナに渡してかけら

ルクセリオアーケードでシードハンター受注
19:00 モーグリの里でサブクエ「小さな平和のために」をクリア
ソウルシードをゲットして
魔材屋にモグフラグメントとソウルシードを渡し、かけら

19:00 ユスナーンスペシャルマッチでかけら※先にサッズの受注をしないとダメ。

デッドデューン枯れた大河にあるオアシス大灯台前の砂嵐
周囲の宝箱やアトモスの砂海で手に入れたクルクスを石碑に使う

ボサテンダーとバトル。シーンドライブで倒し、かけら。

サッズに話してクリア

●デッドデューン

駅員から聖宝の話→北西からぐるっと回ってラフィアン→アドニスから入団審査受注

南側から砂嵐へ→ラフィアンにもどってアドニスと話す

遺跡→霊木の間でクルクスを4つゲット

聖伝門前の封印された扉へ

黄昏の画廊→石版3つ→本殿へ

7日目以降にしてバランドゥスを倒すのも一興。

-----------

ざっと集めた情報をまとめると、

1.ルクセリオで事件の話を8人ほど聞き、審問官に話す
  バルドからシードハンター受注

2.19:30ウィルダネスで白チョコボに乗れるようにし、
  アリエス方面のユールの花を食べたり、巨塔のふもとでコインゲット
  モーグリの里でモグフラグメントをゲット
  全快させ、サッズのクエスト始動&ひなちょこぼでかけら
  ついでにカイアス討伐

3.20:00ユスナーンのチョコリーナでかけら
  神託エリア案内人→悦楽エリア案内人からチケット購入
  スペシャルマッチ→かけら
  ※ここまでにソウルシードをゲット
  ルクセリオの魔材屋→かけら

4.20:30デッドデューンでかけら
  駅員→ラフィアンアドニス→南から砂嵐→アドニス→遺跡クリア
  ウィルダネスに戻ってサッズクリア

★ここでサブクエ

5.00:00ルクセリオ駅前広場で信徒を倒し、廃門へ

★ここでサブクエ

初日のメインクエスト終了。

6.ルクセリオで再開し、3つの数字をチェック

★サブクエ

7.18:00ユスナーン工業地帯→花火10個集める

★ここでサブクエ。特にルクセリオの涙の女の子を忘れずに。
※がんばれば30分以内にルクセリオのメインをクリアできるかも。

8.00:30親方→サザック→闘技場

9.ルクセリオ暗黒街の数字→電話ボックス→慰霊碑で紋章→暗黒街でノエル討伐

10. 03:00サザック→宮殿、スノウ討伐

これで2日目までにメインクエストを全て消化出来る、、、予定。

3日目にサブクエを概ねクリアしたら、あとはラストワンを狩ったりアクセを集めたり。

予定ではそこからホテル暮らし。7日目のアイロネート、13日目にエレキシュガル、14日目ラストダンジョンの流れ。

とりあえずエーテルが持ちきれなくなるのは明白なので、アイロネートとエレキに2個ずつ使ってOK。スノウ++、ノエル+、バランドゥスを倒すなら、上記ルートで倒さないように気をつける<かなり危ういけど。

---------

試しにやってみたら、、、

 なんと!

 ビックリ!

 スッカリ!

 忘れてた!!

初日はルクセリオの非常に閉じたエリア以外、移動出来なくなっていて、列車で他の街へ行くことも出来なかった!!うー無念。せっかくいろいろ考えたのに、、、。

とりあえず0時までは何にも出来ることがなさそう・・・。せいぜいガップルやスカテネと地味に戦うくらい?脳みそ使って疲れたので、続きは明日にします・・・ぎゃふん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

ライトニングリターンズ~その17~

クリアしたー。

思い返してみれば、PS3というハードでクリアしたのは、このFFが初めてだったのだなぁとシミジミ思ったほど、

 クライマックスはド派手だった。

デモが冗長にして絢爛豪華なのは今に始まったことではないが、それにしてもこのラスボスの派手さたるや、

 スーファミでFFが止まってる人に、ぜひ見てもらいたい。

たとえて言うならそれはもはや、

 パックマンがモンハンに変わるほどの変容

スーファミ、神々のトライフォースのタイトルに回るポリゴンで出来たトライフォース。あのポリゴンが、今ここまでの情報量、ここまでのゴージャスさにまで進化するとは、いやいや全くホントに想像を超えてた。

面白かったかと問われたら、素直に面白かったと言える。クリアタイムは86時間42分。思えばポケモンの半分もプレイしていないが、

 その充実感は、ポケモン180時間の上を行くと言っても過言ではない。

もちろん淡々とした金稼ぎや、アビリティ集め、シンプルなお使いクエストも多々あったが、全てひっくるめて、プレイ内容はとても濃密で、面白かった。

確かに、自分の力だけでクリアする達成感を投げて、ネットで情報を集めた結果、たとえばドラクエで太陽の石やラゴスを見つけるようなドラマは得られなくなってはしまったが、それでも自分なりに目標を定め、そのプレイスタイルをしっかり許容してくれる作りになっていたことは、正直感謝したいって思った。OPを2度見せられたことなど、クリアした今になってみれば、

 ホントに些細なことだった気がする。

評価は★★★★。終盤尻つぼみになってしまったFF12を思えば、物語が短く、いろんな施策によって一箇所に留まり続けさせないシステムは、十分比肩しうる面白さがあったと思う。いやホント、

 FF、これでいいよ。

って思った。別にバカデカイ世界やデータはいらない。前も書いたけど、モンスターのシンボルが頻繁に現れないのは、その時間に「次にポップするモンスターのグラフィックデータ」を読み込んでいるから。複数種が出るエリアはその時間も長くなりがちだし、エリア間を徒歩で移動する際もしかり。でも、

 プレイは快適すぎるほど快適だった。

モンスターや戦闘エフェクト関連のグラフィックの精緻さ、派手さと、戦闘ごとのロード時間で比較するなら、他の追随を全く許さない快適さ、美しさを構築出来ていたと思う。いやホント、一種の発明だったと思う。この読み込みは。

正直物語に関しては、13-2をクリアどころかほとんどプレイしていない自分には、結構な「蚊帳の外」感を抱かせたりもしたが、まぁ「クリアしててもそれなりに蚊帳の外」な専門用語と煙に巻く展開だっただろうな、とも思えたので、さして大きなマイナスにはならなかった。

何度も何度も駆け回ることになる世界はとても綺麗で、でも全てのクエストを終わらせたあとは、どこか「変化の無さ」が物語のキーでもある「最後の13日」を感じさせたりもして、なかなか趣深かった。賑やかなユスナーンが好きだった。明け方5時過ぎのユスナーンは大阪の朝5時に似た「乾いた人気のなさ」があって、それも好きだった。

ウィルダネスの自然が好きだった。岩山の美しさに目を奪われたし、森は広いようで結構個性的な木々や地形が多くて、どこかアスレチックみたいな気にさせた。デッドデューンの砂山もかがやくような光沢があって、これまでの砂漠のグラフィックとは一線を画していたし、地味に砂の上を滑って下るのも気持ちよかった。

ルクセリオの「アドベンチャーゲーム」「ミステリー」を思わせるクエストの連続も悪くなかった。いろんなNPCにいろんな物語があって、ロード時間にその後日談が読める演出もとても良かった。メイン以外のキャラのモデリングは正直薄かったし、FFっぽくない感じもしたけど、
※美人もいなかったし。
その分特別な思い入れを抱かなくて気が楽だった気もする。

武器やアビリティが強くなると、それが直実感出来るチューンもよかった。数値が変わっても全然強さが実感できなくては、モチベーションも得られない。正直前回のエレキシュガルや、ラスボスブーニベルゼなんかも、イージーだからってこともあるにはあるんだろうけど、

 結構強引に倒せたのが凄くありがたかった。

キャラをしっかり育てていれば、FFはそれに応えてくれる。当たり前だけど、それが出来ていたのが良かった。

途中コントローラの接触不良で、ダッシュボタンが入りっぱなしになってしまうことが多々あった。選択画面でキーが効かなくて、「ったく」と愚痴をこぼしてごめんなさい。「コントローラのR2が入りっぱなしになっていた結果、選択が効かなかった」ことが、クリア直前にわかった。

世界はまた口を開けて待っている。2周目も一瞬迷いはしたがイージーで始めた。でもこの世界は前の世界とは違う。言わばパラレルワールドだ。僕が救ったのは、イージー一周目の世界。あの世界はあれで終わった。だから今からプレイする続きは、また別の世界だが、

 それはそれでちょっと楽しみだったりもする。

上手く言えないけど、きっともしもボックスを使うのってこういう感じなんだろうなって思った。

----------------

●対ブーニベルゼ

スゲェビックリした。

何がビックリしたかと言うと、

 3回変身して「4段階目」がスゲェ怖いと聞いていたのに、

 3回目の変身で、クリアになってしまった!

要は2回目の変身を見過ごしてしまっていたらしい。
※もしかしたらイージーは変身2回だったのかも?

だからエーテルどころか、そこまで極力温存していたGPも1しか使ってない。それもケアルガで使っただけで、オーバークロックや、せっかくラストダンジョン限定で使わせていただけるアルテマウエポンの特殊効果であるシーンドライブ強化
※「シーンドライブ」はオーバークロック中に再度L2を押すことで繰り出す強力な連続攻撃。
の効果も体感し損ねてしまった。

 弱い弱いと聞いていたが、これほどとは、、、。

エレキシュガルとは大違いである。

見た目や演出に関しては、正直言う。

 満点の出来だった。

ボスとしてここまでのインパクトを与えてくれた相手は過去いない。それほどまでに派手で、美しく、そしてそれなりに強かった。
※僕のパラメータはイージーのその時点で文字通り「限界」まで育ててあった。今までの作品であれば、そこまで育てていれば、それこそボスですら瞬殺出来るパターンが多かったが、本作はそうではなかった。

ちなみに装備は、
※ほとんどいらないとは思うが記念に書いておく

・アンビバレンス改(待機中のATBゲージが増えやすい)
 聖徒の戦斧(ノックアウト+12%)
 アルテマシールド(HP+9000くらい。クリアするとナイトロータスに戻る)
 魔女のロザリオ(魔法を使うと他のウェアのATBが2増える)
 不屈の指輪(体力が50%以下になると防御力が上がる<これ凄く有効だった気がする)

・ハートスティーラー(ATBゲージが増える速度が早い)
 リベンジオブカオス(ノックアウトしやすい)
 ネームオブザローズ(ATB速度+25)
 ダイヤモンドマチネー(HP+10000)
 フェダーイングローブ(近距離だと攻撃力UP)

・密林の狩人
 アルテマウエポン(物魔+2500。クリアすると戻る)
 ノブレスベロニーク(ATB速度+30)
 鬼の耳飾り(ATB消費+10、物魔+30%)
 スナイパーグローブ(遠距離だと攻撃力が上がる<他に装備したい物がなかったのでこれを装備したのだけど、今思えば何でも良かったな)

物理攻撃が5000でカンストしてしまったので、狩人の盾は直前に買った「アピスの篭手(物攻+250)にする必要がなくなり、ATB優先にシフト。アビリティはエレキのまんま変わらずで、ウィークとデシェルを掛けつつエアロラとブリザラを撃ちまくって、狩人のATBが溜まったらデプロテアルテミスピアス。ノックアウトしたら同様にデプロテアルテミスピアスで、いつもならここでOC掛けて一気に決めるのを、

 4段階目が強いって言うから・・・

温存しまくって持ち腐れパータン。時間は5分19秒。スコアは289725点。☆5つ。

まぁそうそうドラマティックな展開ばっか続かないよなって話。

●ラストダンジョン

ここではこれまでに出なかった敵がいくつか出てくる。少しだけそれについて触れておく。ちなみにここでは時間が経過しないし、クロノスタシスもテレポも使えない。

・ましらの色違い エアロラとブリザラだと、どっちか吸収されて倒しにくかった。まぁ適当に狩人のゲージが溜まったらデプロテアルピィで倒してたけど。

・ゴーントの色違い GPを1くれるので、サクッとデプロテ→OCアルピィ。悪くて2発。運が良ければ1発。Ωは3発。

・セト アヌビスの色違いみたいなヤツ。レアドロップの斧貰えた<てっきり告死の鎌だとばっか思ってたら違ってた。こいつも1GPくれるので、デプロテ→OCアルピィで1、2撃。

・キマイラ はっきり言ってΩはラスボスより強かった。というか、「てっきり余裕だと思って」ガンガンオーバークロック使いまくってたら、結果残りGP1ってとこまで行ってしまってかなり焦った。基本はいつも通りだけど、
※コイツはなんと6GPもくれるので。ハードでも1.5GPってことだもんな。
開幕でジャンプする分、アルテミスピアスが強斬りになってしまって、DPSそのものは下がる。でも6GPもくれるってんだから、2回OC使って結果余裕。ハードじゃこうはいかないんだろうな~。

ここには3個のアクセサリーも落ちているので忘れずに。先に進んで戻れなくなって、慌ててロードしたりしましたよ(^^;。つか最初に試練やったときは、

 何がどう試練だったのか全くわからなかった。

いよいよか!?と思ったらそれが出口だったという・・・。ホント強い敵と弱い敵の差が激しい感じ。

●どうしても言いたいこと

クリア後、というかクライマックスのネタバレなので、↓反転して書くけど、

ルミナと融合した後のライトニングの顔が、

 キムタクそっくり!

 笑っちゃうほど似てたけど、「そう思って見ないと」わかんないかも

自分的にはニヤニヤしながら見てましたよ(^^。

あ、そう言えば、ブーニベルゼのレアドロップ出なかったな。パラメータ的には大したことないみたいだけど、見たいって理由だけでがんばってみるのも悪くないかも。一応2周目始めてセーブはしたけど、

 明日は最終日に逆戻りするかも、だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

ライトニングリターンズ~その16~

某掲示板に既に書き込んでいるのだけど、あまりに嬉しかったので当然詳細を書いていく。掲示板はほどなく消失するので、鮮度という意味でも思い入れのある書き込みを一旦コピペしておく。これは誰のためでもない僕のため。

-----------

このゲームやっててかれこれ70時間くらい経ちますけど、

 「やったーーー!!!」

って声を上げて喜んだのはたぶん初めて(^^。

相手はイージーのエレキですが、アイロネートの時あまりにも情報を
集めすぎたかな、と思ったので、独力でがんばってみた結果、

 見事に初戦で撃破!

既に何周もされてらっしゃる方とはたぶん全く違う倒し方ですし、
凄くギリギリでしたので、まぁ参考にはならないと思いますが、一応
嬉しいので書いておきます(^^。
※詳しくは拙ブログで書きますが。

目指したのは、

 ガードなし。エーテルなし。物理バカ一代。

ノックアウトするのにエアロラとブリザラは使いましたが、それ以外に
使ったのは、デプロテと気休めのウィーク、そして強斬りのみ。強斬りは
空中にいてアルテミスピアスにならないということを、

 戦いながら学びました・・・。
 ※それもかなり時間が経ってから。

使ったのはエクスポーション×2、フェニックスの尾×3、ケアルガ×1。

最後の最後、「もうダメだー!!」と諦めて一撃を食らった時、

 最後の一個、フェニックスの尾が残ってた時のうれしさと言ったら、、、

それでも当然、、、手が震える(^^;。どんどん削られて、もう泣きそう
になりながら、

 残りHPがほぼエレキと同じくらいになって、最後に立ってたのは僕でした。

魔法や物理の耐性100を用意したわけでもなく、アンビバ改、ハートス
ティーラー、狩人でとにかく狩人の強斬り頼み。
※たぶんソルジャーだったらもっとずっと楽だったでしょうね。

ホンットーーに嬉しかったです(^^。

次の目標はブーニベルゼもガード無しで倒すことですかね。

------------

しかし嬉しかった(^^。もう手が今でもガクガク震えてる。当然直前にセーブしてあるし、やり直す準備はいくらでもしてある。ダメならエーテル使えばいいとか、ダメならガード使えばいいとか。

実際あまりにも歴然とした差があったら、途中でサクッとエスケープして
※アイロネートの時そうだったので。
やりなおしたりもしたのだけど、最後ホント、「倒せるか!?やられるのか!?」って感じのせめぎ合いが、

 サイッコーでした(^^。

いやいや面白かった。イージーだからってなめたもんじゃないね。自分のスタンスを貫いて倒したのもとっても気持ちよかった。

●イージーブーニベルゼ ガード無し、エーテル無し撃破!

装備およびアビリティは、

・アンビバレンス改
 ブライドオブハデス、カタクームシールド、マジシャンシンボル、ルーンリング
 バイオ3、たたかう4、ウィーク3、エアロラ3

・ハートスティーラー
 リベンジオブカオス、ノブレスベロニーク、ファイターサイン、フェダーイングローブ
 デプロテ3、ブリザラ3※ウェアアビリティは失念

・密林の狩人
 モルゲンステイン、エアレーの篭手、鬼の耳飾り、暁のブレスレット
 影縫い、強斬り3、強斬り3、強斬り3<全て物理攻撃+130

実質バイオのことは完全に忘れていて、
※たぶん忘れるだろうとは思っていたのだけど(^^;。
一応事前に読んでいた「強斬りでヤツのバフを奪う」みたいなのもすっかり忘れ、
空中だとアルテミスピアスが強斬りになることも忘れ、
ウィーク入れてるのにデシェル入れてないし、
※↑これは最初から魔法はノックアウトのためだけのつもりだったので。

 だいたい一人目の装備なんて、直前までメイオベントスの金策してた黒魔導師ほぼそのまま。直前に手に入ったアンビバ改にしただけだもんね。

 それでよく戦う気になったな、って感じなのだけど、

ともかく「倒せなくても仕方ない」ってつもりで、まずは胸を借りるつもりで、「エレキ先生、よろしくお願いします!」みたいな感じで挑んだに過ぎなかったんだよね。あわよくば勝ちたい、くらいに。

でも、狩人の装備というか強さに関しては、自分なりに満足というか、

 物理攻撃3869ですから。

少なくとも低すぎるってことはないと思ったわけですよ。たまたま掲示板で、「イージーラストダンジョンなのだけど、物理魔法とも1500くらいしかなくてツライ」って書き込みを見たあとだったので、そりゃもうこれだけあれば、あとはエーテル使ってオーバークロック使いまくれば何とかなるだろうと。何ならノックアウトさせるにもOC使っちゃおうか?みたいな。

エーテルはこのダンジョンでも貰えるので、ぶっちゃけ10枠のうち4つがエーテル。あ!今思い出した!

 英雄の薬使うの忘れた!<ブレイブ(物理攻撃UP)やヘイストが掛かる薬

あれ使ってたらもう少し楽だっただろうな~。リストの一番下にあるからもう視界に入ってこないんだよな。
※ジジイですんで。

タイムは6分20秒。スコアは75320点。☆は2つだけど、そんなのは全然問題じゃない。

 自分で考えて、自分で磨いたキャラが、強敵を倒すことが出来た。

それがとっても嬉しいのだ(^^。

つか今度戦う時はソルジャーにしよ。あとバイオの代わりにデシェル入れたり、相手プロテス削るための防御イーターとか強斬りとか入れよ。

 ま、ガードは使いたくないけどね。

---------

ちなみにこの13日目に入る前には、しばら~くメイオベントスの金策をしてました。

モルゲンステインほか36万の武器3本と、盾をいくつか買って、たぶん190万くらい出費したと思います。

 その出費のあと、現時点での所持金310万。

さすがに何が発売されても買えるだろうと。いい加減やれることもねぇだろうと。

メイン、サブ、掲示板全てのクエをクリアし、
※2者択一は無理だけど。
そこまでの全てのモンスターを絶滅。
※当然ラストワンダンジョンのメイオベントスも絶滅。ちなみにコイツがどのくらいGPくれるかわからなかったので、
→最悪0かもと思っていたので、
一切オーバークロック使わずに倒したら結構大変だった。OCに依存しすぎは良くないって話。

 もうやれることはないという状況でのエレキシュガル討伐。

 それがこの結果で、本人大満足って感じですわ(^^。

ウワサじゃラスボスも凄く強いらしいので、今から戦々恐々ではありますけど、出来たら(掲示板にも書いたけど)ガード使わずにそいつも倒したいなぁと思ってる次第です。

ホント久々声が出たな(^^。ギャラリーがいなくて残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

ライトニングリターンズ~その15~

今回は全くプレイしてないのに書いてしまう。なぜならネタがないから。つか映画とか見ればいいじゃんて話なんだよな~。テレビでやってて録画してるのも相当数あるし、ネタだけで言えばキルラもヴァルブレイブも録画しっぱなしで数話スルーしてるんだよな。まぁそれだけ本作が面白いってことでもあるんだけど、、、。

ただ、「大作感」は確かに薄い。もうあとラストダンジョンくらいしか残ってない状況で、プレイ時間67時間ってのは、これまでのFFと思えば、「劇的に短い」と言えるレベル。まぁその分密度が濃かったと言えなくもないのだけど。

さて、そんな状況で僕の視線の先に見えるのは、「2周目以降」の話。未だにハードにするかイージーにするかは決めかねているのだけど、もしハードにするとしたら、それなりの心構えや準備は不可欠なはず。今回はそれを考えてみる。

●ハードとイージーの違い(1周目と2周目の違い含む)

武器の合成や新武器の発売、アクセの強化なんかが取りざたにされるけど、自分的一番大きいのは、GPマネージメントの変化。消費が、テレポ2→3、オーバークロック1→2に変わるのが超デカいし、
※クロノスタシスは1のまま。
敵から貰えるGPも激減。ノーマルでイージーの50%。ハードでそのまた50%に減ってしまう。

要はGPが潤沢に使えなくなるわけで、言い換えれば、

 GPがマックスになっている状況でGPを手に入れることがないようにしなければならない。

ラストワンを狩るにしても、クエストを消化するにしても、全てが時間との戦いになる。敵から逃げる、もしくはやられてしまう「エスケープ」も、ペナルティとして「1時間経過」が課される。リスクのあるエリアでは戦闘ごとにセーブして、負けたらロード。果たしてそこまでする必要があるのかはわからないが、

 覚悟はしておいて損はない。

当然敵も強くなる。聞いた話では、

 ハード&シ界のアイロネートの体力は、5775万

バカじゃねぇの!?とも思うが、まぁそんななのだ。その強化は序盤の敵にも当然適用されていくから、結論どこをどうがんばったところで、

 イージーのようには戦えないし、時間もあまらない。

ただ、福音もないではない。2周目以降ということで、最初から武器や防具、ウェアやアビリティは揃っているし、
※そのパラメータは最強ではないにしても。
GPも初期値が5から8にはなっている。GP回復がシビアになる反面、クロノスタシスの消費が変わらないということは、分母の大きさを活かしてタイムマネージメントを上手くこなしやすくなるということ。

また、GPの上限も、ハードのカイアスのみではあるものの、上げることが出来る。出来るだけ初期の時点でGPマックスを9にし、プレイするのは、ハードではかなり重要なのかも知れない。

その為には白チョコボの滑空ジャンプを早期に可能化する必要があるが、この点に関してはイージーでそのアイテム
※具体的にはギサールの野菜
を大量にストックしておくことで対応可能。テレポでひょいひょい飛びづらくなることも鑑みて、出来る準備はしておきたいところだ。

また、2周目以降可能になる武器の強化に関しても軽視は出来ない。メイオベントスの稼ぎでも学んだが、

 攻撃力の高さは、いろんなことを誤魔化すことが出来る。

相手が状態異常をしてきたり、防御強化のバフを掛けたりする場合でも、それをやるより先に倒してしまえば問題はないのだ。

 なんならカイアスにエーテルを1個使ってもいいかも知れない。

攻撃力の高い武器をより早いタイミングで購入、ゲットし、それを強化する流れをあらかじめ把握しておく。ハードとは言え6日目、9日目までは高レベルのアビリティはドロップしないが、合成素材はその限りではないかも知れない。

自分が現在愛用しているアクセサリをリストアップし、無駄なくスマートに収集していく。ホントに自分のステータスが高まった状態でも容易に倒せないのは、

・アイロネート
・エレキシュガル
・ブーニベルゼ

だけだと信じて、きっちり無駄なく倒して行く。

当然ハードのアイロネートやエレキと戦うためには、クエストの消化も併せて行わなければならない。既に忘れているクリア方法やNPCの出現時間、通れる通路通れない通路、何日目の何時に列車に乗るのがいいのか。無駄がないのか。

 正直考えることが多すぎて知恵熱が出てしまいそう

・・・

僕はあんましスコアメイクにこだわりがないが、逆に「より容易な討伐」には興味がある。敵が強いのなら、限界突破でダメージも大きくさせてもらいたい。別に強敵を苦労して倒すのが好きなわけではないのだ。僕が好きなのは、

 強敵を楽に倒すこと

なのだ。だから、

 2周目はやっぱりイージーにする、という選択肢も未だに消えない。

というか、今まさに今、「そうしようかな」と思っていたりするくらいだ。

理由は、

 スコアにうるさい人と同尺度で争うことになるのが、なんだか自分の中でダサく感じるから。

自分は自分の中のかっこいい、楽しい、満足を追えばいいじゃないか。それはつまりはアクセの強化であったり、武器の強化であったりするはずで、持ち物も、

 エーテル12個とかでハードに望むのも悪くないだろう

と思う。

イージーじゃなくてせめてノーマルにしたら?という声も聞こえてきそうなところではあるが、それはそれで、

 ギャップの甘さにつまらなさを抱きそうな気がしないでもない<面倒くせぇヤツだな

まぁそんなこんなで、2周目もイージーにすることに決めた次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

おしっこの話

下ネタです。それも結構情けないレベルが高い。汚い話もします。というか、それほど担保があって話し始めるわけではありませんので、まぁ短くなるか長くなるかはわかりませんが。

みなさんの年齢がおいくつなのかはわかりませんが、僕43歳ともなると、冬場結構な頻度で「残尿感」に悩まされたりします。というか、僕が「残尿感」だと思っているだけで、正しくは違うのかも知れませんが、とにかく、

 おしっこをした後、まだちょっと出そうな感じが残る感じ。

しつこくレバーを振っていてもイマイチスッキリしないというか、「これでOK」と思ってズボンを上げた直後、パンツの中に少し、、、この「少し」も、人によって凄く差がある気もするのだけど、まぁ尺度として、

 トランクスには染みるが、ジーパンには染みないレベル

が漏れたりするわけです。ええ汚い話で恐縮です。ですが、

 みなさんも歳取るとホントそうなって行きますので、まぁジジイの戯れ言としてお読み頂けたら幸いです。

しかし、時には、「これでOK」という判断を誤ってしまう場合もある。ズボンまで染みる、と直接的な表現は避けたいとは思うのだけど、「あ、ちょっとやばいな」と思うことがある。そして先日ついに、

 「この感じはマジヤバイ!」

レベルに到達したので、すぐさま(自宅だったので)再度ズボンを下ろしたところ、まさにレバーを外に出した直後に「残尿」が漏れ出した。

うーむ。歳は取りたくないものだな、と思うと同時に、この時のことを分析する。なぜこんなことになってしまったのか。

すると思い当たることが一二点。

まず、最近風邪をひいていて、「おしっこの頻度」そのものが多くなっていること。ポカリスエットを多めに飲み、かつ寒いので発汗が少なくなる。
※寝ているときはかなり寝汗が出るのだけど。
量的に少ないわけではないので、単純に「おしっこ以外の水分発散」が少なくなっているのだと思っていたが、視点を変えて、

 体が必要とする水分が少なくなっているのかも

とも思ったり。まぁともかく頻度が上がっているわけです。そして、

 腰を曲げた

これも汚い話になりますが、、、おしっこがアウトオブバウンズしてしまうケースは、男性ならば多かれ少なかれ経験があると思いますが、そう言うときはとりあえずトイレットペーパーで拭くようにしています。かっこ悪いとか面倒とか言い出せばきりがないんですが、ともかく、その方がトータルでは清潔だと思うので拭くようにしているわけです。その際腰を大きく曲げるわけですが、

 体の中にあるポンプを、グッと圧縮する形になったのかなと。

残り少ない歯磨き粉や、カエルがジャンプするおもちゃのように、ポンプをグッと潰せば、筋肉で放出される以外の尿まで「絞り出す」ことになる、、、可能性があるのかな、と。

逆に言えば残尿感を抑えるためには、事後体を曲げてポンプを潰せばいいという話にもなりますが、ぶっちゃけ公衆便所でそのスタイルは難しい。やるなら自宅だけ?。

女性の方が男性よりも膀胱の大きさ自体は小さく、尿の頻度は高くなりがちだとは聞いたことがありますが、当然個人差はあるだろうし、体内の構造も違うだろうから、一概に「男なのに」とは言えないと思うし、そもそも「通常の頻度」がどの程度かなんて、摂取している飲み物や食べ物からも変わってくるでしょう。毎食コーヒー飲んでる人と、朝は一切水分を取らない人では、まぁいろいろ違ってくるだろうし。

あとおしっこの不思議と言えば、その貯蔵量です。スンゲェガマンしてガマンしてガマンしまくった挙げ句に放水する場合、ことによったら2分くらい出続けてるケースもあったりするわけですが、正直それが30秒であっても、「やばい漏れそう」というメンタルアサインが脳に送られたりします。果たして本当に漏れそうだったのか。

高頻度のおしっこというのは、実は「量が少なくない」と僕が思っているだけで、本当は単位時間当たりの放水量が少なく、アサインの頻度が上がっているだけなのかも、という推理も、成り立たなくはありません。「したい」と思い、トイレに行き、通常と同程度の時間を掛けて放水する。サイクルだけが上がっていくと見せかけて、実は出ている量そのものが少なくなっている。

 これが頻尿の正体なのかも、とも。

まぁ全くわかりませんけど。

残尿感、頻尿ときて次は、「おねしょ」の話もします。ええもちろんここまで付いてきてはいない方も多いでしょう。でも大丈夫。人間死ぬ時はひとりです。

おねしょ、最近してますか?僕はしていません。でもこれは、

 僕が当たり前だと言ってるわけでは断じてありません。

むしろ、「しています」という人の方に、僕的な価値観としては寄り添っていきたい。寄り添い歩いて行きたいくらいです。なぜなら、

 今自分がおねしょをしないのが不思議でならないから。

夜寝ているときに海やプールの夢を見るとおねしょをしてしまう。そういう経験は誰しもあるはずです。というか、ここで「オレないけど?」という人はいますぐ退出してください。あなたに話す言葉はありません。

ですが、正直昨今の僕というと、

 今まさに小便器に向けておしっこをする夢

なども見てしまうわけです。「ヤバイ!」瞬間の脳に情報が流れ、すぐさま自分の股間をチェックします。

 が、濡れてない・・・

もちろんこれが「夢の中で夢から覚め、夢の中で股間を触っている」可能性も少なからずあります。が、とりあえず朝起きても僕のパジャマのズボンはドライ&ウォームなわけです。というか、ウェットであってもウォームではありましょうが。

ただ、こと最近の話だけで言えば、夢どころかリアルに目が覚めて、トイレに行きたくなったりします。今まではそれほどなかったことなのですが、この風邪をひいて以来、具体的には、夜就寝する時刻が2時前になってから、明け方7時頃に目が覚めて、トイレに行きたくなったりするわけです。就寝時刻が0時頃であれば、前倒しして4時5時にトイレに行きたくなったりするわけです。

 ポケモンやモンハンで夜更かししていた頃は、そんなじゃなかったのに。

単純に僕のキャパが6時間に設定されているということだけで片付けてしまって良い物なのでしょうか。・・・というか訊かれても答えようがないのはわかるんですけども。

ただ、僕はここでひとつ宣言しておきたい。

 近い将来、僕はおねしょをするであろうと!

怖くありません。人間というのはそういうものだと(ひとり勝手に)決めつけているので。でも、

 おねしょをしてしまってからこれを書くのは、かなり勇気が要ること

これもまた事実であります。というか、要は、今回のネタは、

 おねしょをする前に、「おねしょをしそうだ」ということをカミングアウトするために書き始めたものだったりします。

冒頭の残尿感の話や頻尿の話は、「老い」による「言い訳」を事前にしたに過ぎません。

・・・今白い目で見ているあなた!あなたもそういう未来が来るかも知れないんですからね。

というか、深夜ラジオとは言え、ウンコ漏らしの話を平気で出来る伊集院っていいなって思います。僕もアニキのようになりたい。そんな気持ちで綴ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

ライトニングリターンズ~その14~

毎日このネタばかりで恐縮です。他になんもやってないんでしょうがないのです。つか今日は中身も薄いです。なぜならプレイ内容が薄かったから。あと娘が映画見てて横でぺちゃくちゃしゃべってたから。
※映画見ながらしゃべるヤツってサイテーって言う方がほとんどかとは思いますが、自分的にはあーだこーだ言ったり、面白いところで拍手したり、立ち上がったりするような見方の方が好きというか、「より楽しんでる」気がします。もちろん他の方に迷惑を掛けない範囲で許されることだとも思いますが。

前回アイロネートを倒し、周囲を探索したあと、やれること、やるべきことと言ったら、

 高額武器購入のための金策

をおいて他にない。つかこの金策に関しては、正直かなり試行錯誤と挫折、紆余曲折、天声人語を繰り返し繰り返し繰り返し重ね、既に答えは出ている。ホントはそれまでの回り道クネクネを全て包み隠さずみなさんにお伝えし、その結果得られた「自分なりの正解」がどれほど価値があるのか、重みがあるのかをアピールしたかったところなのですが、

 なにぶん時間がない。というか元気がない。

なぜならただいまの時刻は朝の3時。もちろん明日は仕事。

なので、かいつまんで答えだけ書いておしまいにすることにする。いや~ホントは全部書きたいんですよ?でもまぁ時と場合によっては、それが叶わないこともある。いやホント、本音は書きたい。書いてしまいたい。書いてしまえたらいいのに。工藤静香です。工藤静香と言えばこないだ中島みゆき先生が、「この人って歌上手いのね~」ってANNで言ってましたね。曲提供してるからってこともなくはないんでしょうけど、

 僕もちょっとそう思います。

アイドルだからって全て下に見られるのはおかしいと思うんですよね。松田聖子だって小泉今日子だって、ずっと歌ってればそれなりに上手くもなるし、相性のいい歌にだって巡り会えると思うわけです。つかこんなコトを書いてる暇あるなら、「紆余曲折」の部分を書けって話なんですが、

 ええもちろん覚えていませんけど?

●イージー一周目の金策 当然サボテンダーは絶滅してある の巻

大街道の掲示板クエをクリアし、当然のように全てのΩを倒してある前提ですが、
※ある意味無茶な前提ではあるけど、たぶんウチの読者さんならそういう前提も「さもありなん」と思って下さることでしょう。「さもありなん」がどういう意味なのかはわかりませんが。

相手は、その街道、朝4時から6時までのわずか2時間だけ出てくるメイオベントス。奴らはこの時間帯であれば、街道クエがクリアされてなくてもいろんなところに出てくるし、ウィルダネスの宮殿には他の時間帯でも出てくる。

とにかく状態異常をいっぱいしてくる上に、物理耐性がかなり高い
※見た目雑魚なのに
非常にいやらしい相手。

こいつが、その条件、、、あらためてもう一度書くと、

 10日目以降 4時~6時 大街道 他のモンスターは全て絶滅済み
※もちろんラストダンジョンおよびエレキシュガルは別ね。まぁアイロネートも関係ないけど。

その状況で顔を出すと、

 シ界と共に2匹同時に沸く。

正確に書くと、

 1回のクロノスタシスの間に、2回くらいシ界発生とほぼ同時に出現する。

クロノスタシスは2分くらい有効時間があるので、まぁざっと1分に1回くらい2匹沸く感じになる。

一周目なので武器が弱いわけだけど、最初はそのまま豪刀マッスルチョッパーで行ってしまい、とにかく苦労した。ノックアウトして何とか一匹倒せたとしても、残り一匹が、

 アクセで防げない状態異常にしてきて、魔法と物理のダメージが1とかになってしまう。

たとえばノックアウト時のアイロネートに20万くらい与えた狩人のアルテミスピアスでも、

 3000とかしか与えられなくなる。

ヤツのHPは57600。3000を繰り返したってほとんど死なない。
※まぁいろんな状況次第でもっと与えられるようになったりはするのだけど、、、。

で、最終的にたどり着いたのがこちら!

●メイオベントスの金策

装備は上から順番に、、、って全部書くのもばからしいのでポイントだけ書くと、

リングは、フェダーイングローブ、火竜のブレスレット、勇気のいばら

狩人の装備は、モリゲンステイン、エアレーの篭手、鬼の耳飾り
※狩人のアビリティは強斬り以外全て攻撃力UPのついたもの。
※ちなみにこいつと戦う為に、36万の武器を3本と、155000くらいの盾を3個買った。まぁ実際は豪刀マッスルも使ってるけど。

戦術は、
※これで必要なアビリティも一緒に解説。

敵が1匹もしくはシ界になっていないか、シ界2匹なのかで変わる。

○敵が1匹もしくは2匹だけどシ界になっていない場合

デシェル→ブライドオブハデス、カタクームシールド、マジシャンシールド装備の黒魔導師にエアロラを連発させ、ゲージが切れたらマッスルの人にデプロテを掛けた後ブリザラ連打。だいたい魔法を撃ち尽くす頃には狩人のゲージが溜まっているので、アルテミスピアス。まず1発で1体は死ぬ。

もう一体も同じように適当にゲージを溜め、魔法とデプロテアルピィ。つか、どうも国府もない話なのだけど、

 こいつはとにかく甚大な攻撃力でねじ伏せるのが一番だった。

つまり、、、

○シ界で敵が2体の場合

開幕デプロテ→狩人にチェンジすると同時にオーバークロック。アルピィ1発~2発で死ぬので、死んだと同時にウェアチェンジデプロテ→ウェアチェンジアルピィ。こちらも1、2発で死ぬ。

相手が変なことをやって、こちらの攻撃力が激減するより先に、とにかく倒しちゃう作戦。ポイントは、

 火竜のブレスレット

GPを少しでも稼ぐために、「暁のブレスレット」にしたりもしたのだけど、それだと2発でも倒せないことが頻出。試しに装備したこれが奏功し、一気に生産性が上がった次第。

気持ちよく倒せるとは言え、GPを使う分、クロノスタシスの消費と絡めてそれほど潤沢には回せない。

→1クロノにつき2回しか戦えない=シ界2匹でGP1.5なので、まさにジャストなのだ。もしシ界じゃない2匹にOCを使うと、そのまま赤字になってしまう。1匹出てきてくれれば取り戻すのも容易だが、そう上手くもいかないことの方が多いので、基本「シ界2匹」以外はOCなしで倒すようにしている。

正直ファルコンチャームやATB速度の高い盾を装備した方がいいのかも、と思った頃もあったのだけど、とにかく2匹目も1匹目も、

 瞬殺しないことにはスゲェ大変になる。

ちなみに、モルゲンステインを購入する前、もう少し時間が掛かってたけど、それなりに似たパターンで消化してた頃で、

 1時間当たり、397000ギル

まぁ悪くない。今なら50万近い数字も夢じゃないだろうなって思う。つか、

 このために随分お金使っちゃって、現在86万ギルしかなくなっちゃったけどな。
※190万貯めて130万使って、25万貯めた感じ。

とりあえず一周目エレキシュガルと戦うために使うので、無駄にはならないと思ったし、まぁ一周で止めちゃうかもしれないしね。

ラストダンジョン入り口では他にも数十万クラスの武器がいくつか売られるらしいので、とりあえず、

 300万くらいを目標にしつつ、200万くらいまで貯めて、

先へ進みたいって感じかな。

そうそう、補足としてだけど、

・どこの街道でも出現頻度は変わらない

・歩いていても走っていても出現頻度は変わらない

・アビリティが持ちきれなくなるので、始めるまえにはゴミ売却推奨

・僕の狩人の攻撃力は(メニュー画面で)3732。
 ※ちなみに黒魔導師の魔法攻撃力は3197

・当然だけどクロノスタシスが切れてることに気付かずに時間を浪費しないこと

--------

なんかネットの掲示板とかだと、限界突破をOFFにした「スコアメイク」が当然みたいな風潮だけど、自分的には全然そんなの使えばイイじゃんって思ってる。別に誰かと競い合いたいわけじゃないし、
※そもそも学生に時間で勝てるわけないし。
もし2周目以降やるにしても、

 ただただ強さを志向していくだろうな

って感じかな。まぁ限界突破してどうなるのかもわからないんだけどさ。

そうそう、さっきも書いたけど、僕はこのゲーム67時間くらいプレイしているのだけど、ついさっきスゲェ新事実がわかった。

 いい?

 驚かずに聞いてよ?

 なんと!

 ライトニングは!

 「デコレーションを装備出来る」

びっくりしたな~ホント。まさか装備出来るとは思いも寄らなかった。今まで一切気付かなかったね。「武器、盾、頭、指」と「アビリティ」の間の「空白」だと思ってたら、なんとソコによく見たら、小さい文字で

 DECORATION

って書いてあるんだもん。全然気付かなかったよ。

 まぁ気付いたからって装備するわけじゃないんだけどな。

つかメイオの金策についてしかほとんど書いてないのに、なんで200行超えてるんだ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

ライトニングリターンズ~その13~

 アイロネートのことについてもう少し考える。

ちなみにアイロネートとは、本作で最強の敵。ちなみに見た目も、

 非常にカッコエエ。

たとえて言うなら、

 「顔がクソでかくなって、ディティールが10倍細かくなったリオレウス」

みたいな感じ。あんましアクティブに動き回ったりはしないのだけど、アップに耐えるそのルックスにウットリ。間違いなくここまでで一番カッコイイモンスター。本作は雑魚でも相当大きめなのが出て来るが、いやはややはり最強の名を冠するだけあって、

 大きさも最大級。

ちょっとだけアレンジを交えて言うなら、

 画面にはヒゲの先しか映ってないくらいデカい

だったらなんでレウスに似てるとか言えるんだよって話。まぁ、、ウソですからねぇ。

ヤツを倒した後は、もう13日目、「ラストワンダンジョン」
※サブクエの達成率がそこそこ高いと出現する隠しダンジョン。そこまでに出てきた雑魚のラストワンたちと、最後に「アイロネートに次ぐ強敵」と目されるエレキシュガルというやつが出て来る。ちなみにそのダンジョンまでにラストワンを倒しちゃってると、そこでは登場しない。僕の場合は、一種類メイオベントスという「そこでしか絶滅出来ない」ヤツが残っているので、もしそのダンジョンに入ったとしても、

 戦うのは2匹だけ。

という状況。・・・その「ラストワンダンジョン」と、文字通り最後の「ラストダンジョン」が残っているだけなので、毎日ちょっとずつ追加される掲示板クエストをやったり、何日目とかの時限式に発売される装備をチェックして、

 世界が終わるまでの数日を浪費しているところ。

開始時には時間制限があるということにヒヤヒヤしていたが、途中からは、

 確実に時間が余る。というか、8割くらい余るようにがんばった。
 ※なぜ8割余らせようと思ったのかは未確認。僕も知らないこと。

ともかく、そんな状況なので、ふと先回のアイロネート戦を振り返ったりする。

 もっといい戦い方、倒し方があったんじゃないか。

以前書いたけど、サイクロプス戦の際、僕は本作の「戦いのイロハ」を教わった。その時学んだことは、強力な雑魚でも、戦い方次第で十分何とかなるということ。そうやって作られていると言うこと。
※今思えば13-2のベヒーモスもそうだったんだろうな~。遠い目。

そしてこのアイロネート。こいつは、

 「超強力な敵でも何とかなる方法」

を模索させる。言わば「マスターヨーダ」。言っててちょっと恥ずかしい。が、こいつはまさにそういう感じ。今後プレイするであろうハードに向けて、
※ノーマルをやる気はない。やるんならイージーかハード。ちなみにイージーでも武器等の強化は出来る。が、ハードでなければ発売されない武器とかもある感じ。
「超強敵の強い版」に対する戦い方を考えてみたいかな、という感じ。

本来なら倒す前にヤツのアルゴリズムを分析するべきなのだけど、意外とそういうのめんどくさいタイプ。でも倒したあとなら、心にゆとりがあるので、そういうのもやれるタイプ。

●ハードアイロネート対策委員会のコーナー

とは言っても僕に出来るのはイージーをより安定して倒す方法の模索のみ。イージーの先にノーマルがあり、ノーマルの先にアブノーマルがある。

 とりあえず何をしてくるのか、ガードでガチガチに固めた装備で、ぼんやりとチェックしてみようかな、と。例えばフォーグ(魔法を使えなくさせる魔法?)なんかも、

 魔法防御+100%で防ぎきることが出来るのか
→その分ホワイトストラップの枠を他に回せる。たとえば暁のなんちゃらとか<GP消費2割バック。8ポイントあれば9回使えるようになる。エーテルで4回復すれば14ポイント分?

だとか、物理耐性を餓鬼頭巾で上げた状態なら、ヘルフレアのダメージとか少しは軽減されるのか、だとか、魔法以外の攻撃(例えば咆吼とか)は全て物理扱いなのか、だとか。

静かなるガーディアンは物魔+15%防御、幽霊頭巾が物理+75%、餓鬼頭巾が魔法+75%、ルーンリングが物魔+10%防御で、静かなるガーディアンは1着しかなく、頭巾は文字通り頭の防具で、それぞれのウェアにしか効果がないが、リングはどのウェアで装備していても3着全てに効果が及ぶ。ということは、、、

 どれか一着を対物100%、もう一着を対魔85%にするか、
 どれか一着を対魔100%、もう一着を対物85%にする

のどちらかの選択肢が生まれる。つまり、ヤツの攻撃で、

 頻度とダメージのバランスがキツい方の耐性を100%にする

100%のメリットは数値上だけではない。前も書いたけど、「こちらを高く舞上げる」トルネドの魔法などは、ガードしなくても勝手に、ATBゲージの消費なく無効化(表示はガード)してくれる。まぁそれを鑑みればおのずと100%にするのは対魔かな、という気はするが、、、。

あと、こちらを殺してくるヘルフレア。具体的なダメージがいくつなのか、振れ幅はどのくらいあるのかによっては、マックスHPを上げる装備で、防ぎきることが出来るかも知れない。フェニックスの尾を使って回復するHPは50%。そこから少し削られたらもうエクスポーションの出番だ。ただ、

視点を変えれば、HPが凄く減っている時にヘルフレアを受けられれば、フェニックスの尾の有用性が凄く高まる。マックスからでも即死、HP1からでも即死なら、当然1の時に喰らいたい。でもそれをやるためには、

 どの攻撃でどのくらい減るのかのマネージメントが必要になる

どのくらいの長期戦でヤツが逃げ出すのかはわからないが、
※これも調べたいところではあるが
前述の対魔100%ウェアで魔法を受けてる時間は、つまりはこちらは全く自由に行動出来るわけで、

・リジェネガードで体力回復しようと、
・ラ系魔法でノックアウトを促そうと<これ基本
・エクスポーションで全快にしようと<意外と時間が掛かって隙が大きい
・待機ウェアのATBゲージを上げるスキルを使おうと、

 自由。

相手の攻撃表示が出た瞬間にそのウェアに切り替えるという行為は、たぶん出た瞬間にガードボタンを押すよりも効果の発動が早い。前述の通りの対魔対物両方のウェアを用意するということは、効果の低い方のウェアであってもダメージを85%減、およそ9分の1にまで抑えることが出来る。
※ヘルフレアは別ね。

確かに吹っ飛ぶ等の付加効果もあるので、出来ればガードしたいが、まぁミスもするし、ハードともなればそのミスが命取りにもなろう。

 2重のディフェンスで安心感倍増

という感じだ。だって単純に考えて、10000のダメージを与えてくる攻撃であっても、それを9分の1まで抑えてなおかつガードで6割減に出来れば、喰らうダメージはわずか400。

 適正なウェアでヤツの攻撃を受けきれば、体力1とは言わないまでも、かなり少ない体力まで削らせた後、ヘルフレア→フェニックスの尾が使えるはず。

あと、敵の攻撃頻度に関しても要検証。

多くの強敵は、体力が半分以下になるとアルゴリズムが変わる。アイロンの場合は最初に10%減で開幕したとしても、
※サプライズアタックに成功すれば25%減だけど、こいつは多分無効化する。
880万もある体力
※ハードだともっと増えそう
は通常の攻撃、1万や2万の攻撃をいくら与えたところで半分までも削れまい。つまり、

 体力が半減して攻撃頻度が上がっても、その時には当然のようにオーバークロックを連打してるはず。

まぁオーバークロック時にも相手は止まってるわけじゃないので、
※動きが極端に遅くなるだけ。
適度にガードなりなんなりをする必要はあるのだろうけど、、、ともかく、

 エーテルさえあればOCで押し切れるはず。

というか、エーテルで押し切れないような、ジャストガードやらなんやらを巧みに使いこなさなければならないような戦いだったら、

 僕にはムリ。

ハード戦時には回復薬の枠が12になっているというから、最低でも4つはエーテルの枠にして、残りをフェニックスの尾×3、エクスポーション×3、ブレイブが掛かる薬×2(ネクタールΩ?)ってところかな。

ブラッドブレイブ装備(開幕時5%体力を削ってブレイブ=物理攻撃UP)はこいつには意味がないので外すとしても、ブレイブの効果自体は有効。ノックアウトしたあとデプロテで防御力を下げるのと同時に、ブレイブと、出来たらヘイストで一気にダメージを伸させたい。

アタッカーの装備は攻撃力特化で問題ないとしても、前述のディフェンダー2着の装備、アビリティは考慮の余地がある。

・ATBゲージの上昇速度が速いこと
・魔法と物理攻撃を封じられないようにすること<一回物理封じやられた
・デプロテ、リジェネガード、ラ系魔法
・前述の対魔、対物装備
・他のウェアのATBゲージを貯める装備はどうか

当たり前だけど対魔100%の装備に魔法防御力は必要ない。そして、

 対物85%の装備にも、魔法防御力は必要ない。

その為のアルゴリズム調査であり、その為の対魔装備準備。必要なのは対物85%の装備の防御力底上げ。そしてもし出来うるならHP11000以上の確保。
※ハードだとヘルフレアのダメージも15000超になるかもだけど。

相手の攻撃をウェアやガードで防いだあと、何回こちらの攻撃が出来るのか。見えない相手のATBゲージをイメージする。「決めボム」ならぬ「決めガード」。体力が半減したあと、オーバークロックの最中でも相手の攻撃は為される。
※OCが切れて通常のATB消費で攻撃してる間はもちろん為される。

OC中の攻撃頻度はどうなのか。こちらが4回攻撃して一回ガードを挟む、5回?6回?ノックアウトの時間はどの程度なのか。

イージーとハードでノックアウトタイムも変わってくるのか。

ノックアウトさせるための攻撃をラ系魔法以外にした方がいいのか。
※例えばビートダウンとか

ノックアウト破壊75%のATBゲージ回復速度を上げ、それで集中的にラ魔法を撃った方がいいのか、それは無関係なのか。

7日目と10日目以降だと強さは変わるのか。変わる強さとは何か。体力だけなのか、ダメージだけなのか、攻撃パターンや攻撃頻度、逃げるまでの時間とかも変わるのか。

ハードだとどのくらい強くなるのか。ハードでも7日目に倒した方がいいのか、

--------------

ライトニングリターンズ★★★☆。OPのマイナスも失せた。

ちなみにデズデモーナは6日目と7日目で体力が3割くらい増えてた気がするんだよな~。一撃で倒せなくなってた・・・。
※工夫しても確殺じゃない感じ。

------------------

さて、実際に戦ってみましたところ、、、

 机上の空論とはまさにこのことか!

結論ヤツの物理攻撃、、、と思っていたメガトンスパイクは、物理無効でも防ぎきることは出来なかった。ただ、幽霊頭巾(物理75%)を絡めた物理100
※魔法防御100を諦めたスタイル
の方が、結果としてはイイ感じにスコアが伸びたというか、

 GP2残し

までは行った。つかその時はアイロンの報酬である何とかチャームを装備してたかも・・・。それじゃ参考になんないね。

ともかくいくつか検証した中で覚えてるのは、、、

・ブリザドやファイアなど初級魔法よりブリザラ、ファイラなどの中級魔法の方がノックアウトさせやすい

・英雄の薬を試しに飲んでみたら、ダメージが明らかに上がった。英雄の薬はレアだけど、ブレイブの薬ならゴミみたいな値段。買うのもアリか。

・エネミーレポートには、一回目のノックアウトこそ魔法だが、そこから先は「攻撃」と称されている。試しに二回目以降をビートダウンでやってみたが、

 スゲェ時間掛かった。

素直にラ系にした方がよさそう。

・ガード無し理論はアリかも。とりあえずメガトンスパイクとか痛いんだけど、いつ来るかタイミングが取りづらい分、時間を浪費する。だったら死んで回復させる前提でずっとラ魔法撃ち続けてる方がいいかも。結局それで99000点☆4つ出たし。
※前回の☆5は銀だったんだよね。今回は金。でも時間だけが問題じゃないみたい。薬使ったとかオーバークロック使ったとかでマイナスになったりするみたい。

 つかそう言うの面倒だけど。

・物理封じの魔法を食らうと痛い。というか、運にも寄るけど、2戦に1戦くらいはノックアウト時に食らっているので、きっちりガード(耐魔100のウェアで受ける)した方がいいのかも。

・咆哮は対物100のウェアでノーダメージだった。ヘルフレアはともかく、メガトンスパイクも対物100でガードできればな~。正直ヤツの魔法はそんなに痛くないんだよな。

・ウィークを使った方がノックアウトさせやすい、みたいな記述があったけど、自分がやった感じではない方が早い。
※ウィークさせるために気を遣い、ラ魔法が大幅に途切れる→結果ノックアウトゲージが回復しちゃう、みたいな。最初の1回だけのためにウィーク使うのも、、、アリなのか?

・ルーンリングは対物、耐魔10%じゃなく、ただ耐魔10%でした。ごめんなさい。

-----

ファルコンチャームアリではあるけど、とりあえず現時点でのスコアは、103800点6分18秒の☆5つ。装備は物理無効の静かなるガーディアン、ファルコンチャームとATB速度+25の盾を装備したパラディン、いつもの狩人。

これは僕の単なる覚え書きなのだけど、セーブ4がフィールドでのアイロン戦闘前。セーブ5が箱船でいろいろ試行錯誤してる本棚前。まぁなんにせよ、

 いい加減一周目クリアしようかなって感じだよ。

つかマジ二周目どうしよう。イージーにしようか、二周目ハードでアイロン倒すの目指そうか・・・。前者のが絶対キャラは強くなるんだけど、強い武器はハードじゃなきゃ売りに出されない。でもハードやっちゃったら最強のアクセは手に入らないし、
※アクセを強化するには三周目まで行く必要がある。
もうそこで終わっちゃう感じなんだよな~。イージー行くならまだハードを残してる楽しみがあるけど、、、。でも二周目でハードアイロン<何かイイ感じを倒すのも、一周目のアイロン倒すのに匹敵するロマンな気もするし、、、<周回すれば強くなれるのは当たり前だから。

迷うな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

ライトニングリターンズ~その12~

前回の続き、というか前回までの話。

前々回どこまで行ってたかな~と軽く復習してみると、3日目の13時頃。

 今思えば長い「3日目」だったな~。

とにかく時間を止めるのを徹底してプレイ。イージーで始めてる負い目があるからか、少しでも、

 自分らしさを残したい。
※なんだかこのゲームっぽいな

ということで、結果3日目終了までに、

・サブクエ残り10個

・ラストワンで倒せるモンスター、チョコボイーターのみ
 ※これはクエストで縛られてたことに気付かなかったため。後述
 ※メイオベントスとアイロネートは当然残ってる。この時点では絶対絶滅しないから。
・メインは当然終了。アクセもたぶん全回収

・掲示板も全クリ
 ※毎日増えるのでその時点までのは、だけど。

という状況。途中までサブクエが終わるまでは4GPのモンスター
※ドレッドノート、ゾモック、ユイジンシャン、アースイーター、チョコボイーター
を残しておこうかとも思っていたのだけど、どっちみちGPはユスナーンのデズデモーナで稼いでるし、
※面倒ではあるけど
せっかく3日目までに出来ることをやったんだからいいかと。倒しちゃおうかと。まぁ7日目過ぎると強くなっちゃうって言うし、それで倒せないのも悔しいからね。

結果ラストワンも含め、苦戦した相手はナシ。翌日倒したシ界のチョコボイーターも、

 ネットでは「普通に戦うと1時間くらい掛かる」とか書かれてて

かなりビクついていたのだけど、ふたを開けてみれば、

 1分少々でクリア。

いつも通りであった。

装備は、正直ノックアウトを考える必要があるのはアースイーターだけ。こいつだけは魔法連発して口が出たら時間を止め、アルピィ入れる感じだけど、他のはノックアウトの必要もない。リベンジオブカオスに鬼の耳飾りを装備した静かなるガーディアンで開幕し、デプロテ→たたかう3をコンボまで。早咲きのコサージュを装備した狩人アルピィでフォローしつつ、ATBゲージが切れたら一回オーバークロック。それで大概倒せた。
※死ななかったらOCを追加。

デプロテが効かない相手は地味に魔法撃ったり、ユイジンシャンで運良く弱点魔法持ってたら撃つくらい。ゾモックやドレッドノートは時間止めて手を壊したり尻尾切ったりしてメリハリを付けつつ、

 ああ、もう雑魚はいなくなっちゃうんだな~

なんて寂しさすら感じながら絶滅。正直3日目までに倒せる敵を全滅させること自体は、全然難しくない。というか「そういうプレイ」が染みついてる自分には全然キツくなかった。むしろキツかったのはクエストの方。以下少々箇条書き気味に解説。

●罪なき魂を救うために

ルクセリオのロナレフとアルマン、レデックに絡むクエスト。

・ロナレフ 11時過ぎ監視塔の前のテーブル席。当然途中でいなくなる。以下同。
・アルマン 10時過ぎに墓地前の広場やや東の壁際。
・レデック 北駅側から入る暗黒街壁際。

まずアルマンに毎日毎日話を聞き、
※別のクエスト「埋もれた情熱」
暗黒街と日中のルクセリオ、ユスナーンを飛び回って日記を読む、
※別クエスト「過去の日記を読む男」
それらをクリアしつつようやっとこちらも消化出来るという、本作で最も面倒なクエスト。

 これクリア出来たの、7日目。

まさにアイロネートを倒す直前だったんだよね。ポイントは、時間が掛かるという覚悟と、3人がどこにいついるかの把握。ホントは僕がここでフローを作るのがいいのだけど、まぁ次にやるときかな。

●星霜の迷い子

一番重要なのは、「ノエルを倒した翌日」に、ルクセリオ北駅前の電話ボックスが鳴り出す、という点。それまでは鳴りませんし、そのタイミングを逃して翌々日までほったらかすと、このクエはクリアできなくなります。面倒ですね。

基本ウロウロしていくだけなのですが、最後は暗黒街に行く必要があるので、時間は取られます。面倒ですね。

●天使の涙

ルクセリオ南駅前に16時から21時の間だけいます。4日くらい掛かるので、3日以内にクリアするのは無理なクエでしたな。

●もっとデコレーションラブ

ユスナーンで最後に残ったサブクエ。デコレーションが完璧になったあと、「翌日15時に、甲冑通りの移動屋台に出現する物売りから4000円のメガネを買う」という面倒なもの。「ここかな?」というところの真ん前で待ち構えてたら、15時2分くらいに現れて無事購入。でもその時間にはトメゾはいないので、19時過ぎにまた行かないとイケナイ・・・。

●混沌に巣食うもの

ウィルダネス最後に残ったクエ。ポイントは、

 白チョコボは、「大ジャンプが出来るようになって全快じゃない」

これに気付くのにかなり時間掛かった。大ジャンプ(滑空ジャンプ)が出来るようになったと、ギサールの野菜を2個と、ユールの実を2個くらい食わせたら全快した。
※ごちそうディナーだと1つで2個分。

全快したら、ウィルダネス駅から出てすぐのところにいるベレラがクエスト発注してくれます。当然彼女にもいる時間が決められてますのでご注意を。
※ちなみいあるサイトでは、「全快後翌日」となっていたけど、朝駅で全快させてそのまま受注出来たので、翌日である必要はなさそう。

●もこもこ羊の秘密

これ、超手こずった。とにかくもこもこさんたちが、「タマゴを産んでこれない」。サイトにはしばらく待っていると、みたいな記述もあったが、結果その日丸一日どころか、翌日になっても産まれて無くて、結果、

 「受け継がれし心の土」クエをクリアしたあと産まれてた。

単純に日数が4日とか5日とか必要だったのかも知れないけど、まぁ気長に構えるしかない地味に面倒なクエストだったね。

●受け継がれし心の土

キャンプにいる遠方の客人に「コルは生きている」というメッセージをもらった「翌日」に、アリエスに行くとコルがいる。そしたらキャンプの老人、ファームのサララ、アリエスのシェフと巡り巡ってクリア。

 コルは生きてるって、、、言われたらすぐ行くし。まさか翌日とは思わねぇし。

やられたよ。

-----------

この辺が僕が苦戦したクエスト。というか3日目までにクリア出来なかった8つ。
※日記のヤツが2つ分。残り2つはアイロネートとラストワン全滅ね。

みんなが同じとこで詰まるとは思わないけど、詰まらないとも限らないしね。

あと地味な点をいくつか、、、

●GP稼ぎ

前にも触れたけど、かなり洗練されてきたので書いておく。

場所はユスナーン工業地帯の、モノレール通路手前にある2つの小部屋?的エリア。なぜここなのかというと、

・デズデモーナのポップがスノウの宮殿や、工業地帯前よりも早い

・デズデモーナのポップポイントが、他よりも近い

・デズデモーナが2匹同時に出てくることもある

・宮殿よりも駅から近い

・倒しやすい

倒し方は、攻撃特化した早咲きコサージュ持ち狩人のアルテミスピアス一撃。もし倒せないようなら、ヘビーガードやブリザラなどの枠にも「物理攻撃+80」のアビリティを装備して底上げ。それでも倒せないなら、一人目にデプロテを掛けさせてウェアチェンジからのアルピィ。

モンスター達を全滅させたあと、稼げるポイントはここか宮殿しかない。
※厳密に言うとルクセリオにもアヌビスは出るし、メイオベントスも何カ所かで出るけど、効率は著しく悪い。

特に工業地帯を登っていくのは面倒だけど、GP1前後から8まで稼ぐ前提なら、たぶんここが一番早いと思う。もしよかったら試してみて。

●写真撮ってみた

つかアウトワールドをオンにしないと撮れないし、撮った写真をすぐ見ることも出来ないし、何より、

 角度に自由が利かない。

視点切り替えで「このアングルいいじゃん」と思っても、カメラモードにするとそこまで視点を動かせなかったりする。アウトワールドをオンにするとウザイメッセージが出やすくなるので、結果オフに。普通に画面写真撮らせてくれよって思った。ルクセリオの聖堂とか、砂漠とか、ユスナーンの工業地帯とか、、、。

●ラストワン武器って、、、

前述のデズデモーナの時を中心に、豪刀マッスルチョッパーをメインで使っていたりもするんだけど、

 なんだろうね、あの世界観を乱すピンクの塊は。

アレだったら全く同じ見た目のままのがよかったんじゃないの?とすら思った。出来たら完全に別グラフィックが良かったけど、せめて色替えとか。

見た目に不満が少ない本作だけど、あそこだけは気になるな~。

●今の所持金120万

だからなんだって話だけど、とりあえずそのくらいはイージーで貯まりましたよって話。つか、

 スゲェ数のデズデモーナ倒してるからな。

単純に500匹倒したとしても、約10万。72000円クラスの武器は買ってないし、盾もレネゲイド(36000円だったかな)を1個買ったくらい。薬も途中から一切買わなかったから、

 結構節制してたと言えなくもない。

逆に言えばもうアイロネも倒してクエもほぼクリア済みということで、あとはラストダンジョンくらいしか稼げるところがないとも言える。まぁ2周目以降、ハードのサボテンダーで稼ぐのが早いらしいとは聞くけどもさ、、、。

●操作不良

ずっと書き忘れてたけど、結構な頻度でボタンが効かなくなる。具体的には、「視点移動の右スティックは効くのに、それ以外の十字キーや○やらLやらが全部効かなくなる」
※PSマークボタンは効く
とりあえずしばらくすると戻ってくるので、さほど問題視してなかったけど、もしかしたらハードではなく、ソフト的な問題かも知れない。とりあえず致命的なトラブルに見舞われてないからいいけど。

●ロード時間の文章が

なかなかイイ。全部読むには結構大変というか、ゆっくりクエストをクリアしつつ、まめに移動しなきゃならないっぽいけど、後半はそこそこ楽しませてもらってる。

●食べちゃうにゃん

みんなは2回目も聞いたか!?僕はまだ2人しか聞いてないけど、これは絶対2回目も聞いた方がイイ。非常にイイ。萌えポイントの少ない本作にあって、なかなか秀逸なボイスだと思う。

--------

ほらね、アイロネートを倒すまで、でも結構な物量になったでしょ?まぁやってない人にはチンプンな内容だったとは思うけどさ。

--------

追記。今さっきアイロネート再戦してみた。

 無事エーテル1個で討伐!!

それも英雄の薬も残して!

装備は、上から

●パラディン 聖徒の戦斧 レネゲイド シルクスカーフ 暁のガントレット
 デプロテ3 ヘビーガード3 強斬り1 エアロラ2

●セイクリッドナイト リベンジオブカオス 夜鷹月 幽霊頭巾 ホワイトストラップ
 バイオ3 ヘビーガード3 アタックガード3 サンダラ

●密林の狩人 豪刀マッスルチョッパー 女神の恩寵 鬼の首飾り フェダーイングローブ
 影縫い3 ヘビーガード3 強斬り3 ブリザラ3

前回同様ラ系魔法を繰り返し撃つ作戦に変わりはないのだけど、やっぱり「ノックアウト-90%」などという装備がない分、ノックアウトが早い。あと、重点的にATB速度UPに装備を調整したことも奏功した。しかし何より、

 ほとんどガードしなかった

これは書いておきたい。正確に言うと、

 ガードはしたのだが全て失敗した

それでよくクリア出来たな、という気もするが、
※途中一回ヘルフレア以外で普通に回復遅れて死んでるし。
一応エクスポーション3個とフェニックスの尾3個、エーテル1個は使っているので、
※あとケアルガも一回使った。
それほど余裕しゃくしゃくというわけでもない。

ただ、途中デプロテが切れてるのを忘れてたりもしたし、バイオは、

 ノックアウト後にも効かないことが発覚
、、、というか撃ったつもりが撃たれてない可能性はある。

ともかく、極端な話アビリティは、

 アルテミスピアス、デプロテ、ラ系3種

これだけでイイかも知れない。
※あくまでイージー7日目のアイロネートだけど。

ただこれは逆に言えば、ジャストガードを成功させられる、もしくはきっちりとガードやデプロテを回せる人なら、

 エーテル無しでも倒せる、、、かも

ということでもある。前回は3個ともヘルフレアで使ったフェニックスの尾が、今回2個ヘルフレア、1個他の強力攻撃
→たぶんこれはガードできる
だったということは、あと、ろくにガードして無くてダメージを食らいまくっていたということは、

 その分攻撃に時間を割ける、ということ。

まぁエーテル4個分ほぼフルに使った
※最後GP1未満
ので、ここからのブラッシュアップはなかなか大変だとは思うけどね。

ともあれ、

パラメータとエーテルさえあれば、
※あとイージーで9日目より前なら
結構倒せますよ、って話。

でもこれでエーテルが2つ残っちゃった、とも言えるんだよな~。ブーニベルゼはなしでも倒せるって聞いてるから、エレキに1コ使うかな。次周に持ち越せるのは心強い。
→2周目やる気満々か!?

---------

またも追記。

初戦時に装備していた「静かなるガーディアン」が殊の外愉快らしいという話。

一緒に餓鬼頭巾(魔法防御+75%)とルーンリング(魔法防御+10%)を併せることで、

 「魔法防御+100%」 魔法完全防御

になるという。ヤツのウザいトルネドやらサンダガやらを全てガードしまくってくれちゃうだけでなく、ウェアアビリティゆえに、

 ATBゲージを一切消費しない
 →ATBゲージがゼロでもダメージゼロ!

ただ、やっぱりというかだよねというか、ヘルフレアは全く無効化出来ないようで、

 普通に死にます。

魔法じゃない攻撃もしてくるので、「ヘルフレアで死ぬ以外は全て無効化」というわけではないし、ノックアウト後はついついアルテミスピアスでの攻撃に集中してしまうので、なかなかヤツの魔法を全て「いなす」のは難しいのだけど、

 そうは言っても100%。

2周目以降、この意味が重くなる予感はヒシヒシと感じてるって感じかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

ライトニングリターンズ~その11~

 アイロネート倒したーー!!

ふぅ。とりあえず昨日の夜から今日(休日)、思いっきりプレイした。昨夜寝たのは朝6時(昨夜!)、今朝起きたのは朝12時(今朝!)。プレイ時間は63時間というところ。

どうやらウワサではラストワンダンジョンのボスであるエレキシュガルや、ラスボスブーニベルゼよりもこいつが強いらしいと、「一周目で倒すのは厳しい。ほぼ無理。やれるもんならやってみろ」というわけで、イージーで始めた僕の一つの目標でもあった。

 一周目7日目に倒す。

なぜ「一周目7日目」なのかというと、つまりは、

・一周目だと武器の強化が出来ない&アクセサリーも弱いまま

・7日目にならないとそもそも出てこない

・8日目の箱船で「シーンドライブ」という強いワザが貰える

・10日過ぎると発売される強い武器がある。が、同時に10日過ぎると敵も強くなる<どの程度強くなるのかはわかんないけど。

・13日前に行けるようになるラストワンダンジョンのボス、エレキシュガルを倒したご褒美が(HP+10000)とても有効らしい

などの理由による。要するに、イージーでのらりくらりとやってきているように見えて、その実、「答えを出したい」。その意味を持たせたいというささやかな欲求による。まぁ先に進めた方が楽なのは当然な話だし。

でもただいきなりやって倒せるほどヤツは弱くない。もうこれでもかと情報収集し、文字通り準備万端整えてから戦った。どのくらい準備万端だったかというと、、、

 使おうと思っていたウェアを間違えた上に、ひとりアクセサリーを付け忘れた

でもそれでも倒せた。それはひとえに、

 先人たちの知恵のおかげ。

うーんどこから書いていこうかな・・・

●一周目イージーアイロネート7日目攻略法

装備はたぶん狩人以外はあんましどうでもいいと思う。でも狩人だけは、物理攻撃に特化してあった方がいいと思う。あ、ホワイトストラップは要るかな。

・密林の狩人
・豪刀マッスルチョッパー
・女神の恩寵(物魔攻撃+100)
・鬼の耳飾り(ATB消費+10 物魔+30%)
・フェダーイングローブ(近距離ダメージUP)
・ヘビーガード<僕はLV3だったけど別に2でも大丈夫だと思う
・強斬りLV3
・ブリザラLV2<別に1でもいい。ダメージは全くあてにしてないので。

他のは、、、

・セイクリッドナイト
・ガグンラーズ<正直言う。使うつもりじゃなかったけど間違えた。つかコレ間違えなかったらもっと絶対余裕だったと思う。
・夜鷹月<HP+800 ATB速度+10 ガード防御+30 物理耐性+20%
・幽霊頭巾<物理耐性UP
・ホワイトストラップ<耐フォーグ。不可欠。
・バイオ3<使うつもりが忘れた
・ヘビーガード3
・アタックガード<ウェアアビ使わない。
・サンダラ2<同上

装備説明の途中だけど、このセイクリッドナイト、結構防御に特化してて、「やっぱこういう装備要るんじゃん」って思ったかも知れない。でも、

 実際はどれで防御してるかなんて、全く意識してないし、覚えてない。

でも倒せたということは、やっぱりあんまし防御特化が意味をなしてないということになると思う。

続いて、、、

・静かなるガーディアン<これ、パラディンにするつもりがスッカリ忘れてた
・リベンジオブカオス
・レネゲイド
・        <装備し忘れ。だからって何を入れたらいいのかよくわからないけど。
・暁のガントレット<地味に重要
・デブロテ3<これもあった方がイイかな
・ヘビーガード2
・たたかう3
・ファイラ2

装備はこんな感じのだけど、さあみなさんお立ち会い、この装備で、最初に書いた密林の狩人時に、攻撃力がいくつあるでしょーーか!

 正解は、、2731!でしたーー

わかんない人には全くわかんないと思いますけど、実はこの数値、

 そこまでにクリア出来るサブクエ64個を全てクリアしてます。
※掲示板のクエもたぶんほぼ全部クリアしてるはず。僕の知らない間に増えてることがあるから何とも言えない部分はあるけど。

とにかく徹底してサブクエをクリアし、パラメータを上げ、あとは、

 持ち物!

そう、何より重要なのは、「回復アイテム」だと言っても過言ではありません。使ったのは、、、

 エーテル×2
 フェニックスの尾×3
 エクスポーション×3
 英雄の薬×1<いらんかったかも
 ※エーテルはもう一個持っていて余った。

正直、何度もやり直してパターンを見切っていけば、エーテルは1個でも倒せる気がします。でも、

 フェニックスの尾×3は絶対要る。

ケアルガを2回使ったり、最終的にGPが2くらい残ったりしたことを鑑みると、エーテルは1個でもなんとかなりそう。
※まぁわかんないけど。

で、具体的な戦いの流れなのですが、、、

●アイロネート討伐へ・・・

開幕ラ系魔法を適当に撃ちます。サイトとかだと「LRでウェアを替えながら、、、」みたいなことが書かれていたりしましたが、ぶっちゃけ、

 3つのウェアのATBが切れたらGPで回復

ヤツの攻撃は、いろんなのがありますが、正直2戦目で
※1戦目は情報集めずに戦ってとても無理だったので2戦目情報集めた次第。
よくわかってなかったので、

 ガード出来る時はするけど、出来ないときはしょうがないよ、、、

当然ジャストガードなどというハイテクニックを習得してない僕は、ATBゲージがそこそこあるウェアでガード。で、戦ってると途中で、

 ヘルなんちゃら、ってスゲェ痛そうなオーラ満開のワザが来る。

ヘルバハムートだったか、ヘルフレアみたいなそんなヤツ。正直名前からして、「こりゃ死ぬな」って感じのワザなのだけど、

 ガード不能ワザでダメージ1万ほどです<なぜ「ですます」?

要はこれを防ぐために、ラストワンダンジョンのボスがくれる(らしい)ダイヤHP+10000が必要というわけなのだけど、

 ぶっちゃけ3回くらいしかしてこないので、これはフェニックスの尾でカバー。

あとはまぁ怖い攻撃もなくはないんだけど、HPがそこそこ減ったらエクスポーション。使い切ったらケアルガを繰り返し、

 ずーーーーーっとラ系魔法を撃ち続けると、

 4回目のノックアウトで倒れます。

そこからは、オーバークロック→デプロテを切らさないようにしつつ、アルテミスピアス。オーバークロックが切れて、素のATBゲージでアルピィが撃てなくなったら再度オーバークロック。以下デプロテ切れに注意しつつ繰り返し。たぶん、ノックアウト後はバイオも効くと思うので、ホントはデプロテ、バイオを切らさないようにしつつアルピィする方がいいとは思うけど、

 まぁバイオのダメージがどの程度かなんて知らんしな。

ちなみに倒れる前のヤツには、アルピィでも3万とか、ヘタしたらプロテ掛けられて1万くらいしか与えられなかったりするのだけど、

 ノックアウト後は20万とか普通に出るから。

 それでもヤツのHPは880万あるから

そう簡単には死なないんだけどね。

ともかく、4回のノックアウトを稼ぐのが出来さえすれば、あとはGP使いながらアルピィで削り続けるだけ。僕がやってた時は一度も途中で起きてこなかったけど、ウワサではノックアウト後しばらくすると、

 逃げちゃうらしい

ので注意。

あと、戦うつもりの時は、目の前でセーブするのではなく、デッドデューンに着いて、赤いサボテンダーの前でセーブするといいと思う。

エスケープするといなくなっちゃうし、敵の目の前でセーブしてロードしてもたぶんいなくなっちゃう。オススメです。ちなみに僕が戦ったのはゲーム内時間で12時過ぎ。遺跡北門に飛んだら、

 ショップのすぐ後ろの空気が揺らいでて

「アレか!」って感じでした(^^。

とにかくATBゲージが早く溜まって欲しいので、それ系の装備やアビリティがあるならそれにして、

ヘビーガード、デプロテ、強斬り、ラ系魔法3つ(種類は何でもいい)、ホワイトストラップ、密林の狩人、そして各種回復アイテム

これだけあれば、あとは少しでも高い物理攻撃やATB速度を上げる装備で何とかなると思います。

一応セーブを取っておいてあるので、この後もう一回煮詰めて戦ってみようかとは
※今度はバイオを忘れずに
思ってるんですけどね~。

----------

さて、そんなアイロネートの話はこのくらいにして、一応そこに至るまでの話も少々しようかとも思ったのですが、最近ストックがないので、続きは明日に回します。せこいですね(^^。まぁ疲れたんだよ。さすがにずっとやってたからな。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

ライトニングリターンズ~その10~

いや~よかった。ホントあぶないところだった。

 ウィルダネスから始めてたら、速攻挫折するかも、だった。

・・・

本作は最初ルクセリオという街から始まるのだけど、そこにある駅から、ユスナーン、ウィルダネス、デッドデューンの三つのエリアに行くことが出来る。どのエリアから行くのも自由で、それなりに弱い敵とそれなりに強い敵がどのエリアにもいて、プレイする上で「詰む」ことはないよう作られてはいる。

が、特に前作である13-2をまともにプレイしていない自分には、そこでキャラが中心となるクエストには、思い入れを抱きづらい。というか、話がチンプンカンプンになりがちだ。もちろん戦闘を中心としたシステム面での相性が良く、楽しくプレイ出来ている分、易々とはドロップアウトしないだろうとは思うが、

 ウィルダネスのカイアスを倒すクエ、久々笑いましたよ。

後ろで娘も見ていて、あまりの固有名詞と不可思議ワードの弾幕に、

 「父ちゃん、カオスって何?」

まったくもってその通り。何がその通りかよくわからないが、もう話を聞く気ゼロというか、あまりの「おいてけぼり感」に、もはや笑う以外出来る事がない。せっかくなので飛ばしはしないが、ボーッと画面を見ながら、、

 この人(カイアスという人)は、お風呂とか入ってるのかな~

とか、

 3食ちゃんと食べてるのかな~

 着替えとかどっかのタンスに入ってたりするのかな~

ゲームの設定上500年とか生きてることになったりはしているのだけど、食べ物屋や宿屋がある以上、飲まず食わず、眠らずにずっと生きていられるということはあるまい。とある宮殿にひとりぼっちで、なんだかワケのわからない葛藤をし続ける彼に、

 FFってそういうとこ、、、あるよなーー

みたいな?

 FFって、こういうとこ、、、直んねぇよなーーー

みたいな。

ガイジンさんとかこういうの好きだったりするのかね。まぁともすれば押井守節に通じなくもないけど、
※煙に巻く感じが。
風呂敷広げすぎて作り手もワケわかんなくなってんじゃねぇの?ってのが、ジジイの素直な感想だったりしましたわ。

というわけで、ゲームは久々に進展。3日目の11時を過ぎて、アリエス牧場の「チョコボdeモコモコ」が発動。
※ちなみにこのクエの開始に時間が絡むことは、どの攻略サイトにも書かれてなかった。
そこでもらったミルクと、ヤクトの村で一個作ってもらったチョコナミンなどで、晴れて白チョコボが完治。大ジャンプが出来るようになり、一気に行動半径が広がった。

当初の予定では、13時にギサールの野菜が出来上がるまで、完治は先送り、どうしようもないと諦めていたのだけど、まぁしっかりアイテム集めたりクエスト消化したりしてれば何とかなるよう作られていたらしい。
※ちなみにチョコボダケや日輪何とか草は、「日が変わればまた生える」という情報だったけど、これらも11時になって一気に生えてくれたので、「どのタイミングが日の変わるタイミングなのか」はよくわからない。ヘタに取りすぎて夜の方のアイテムが生えなかったりすると怖いところ。

ともあれ、大ジャンプがあればサッズのいるところにも行けるし、ポルタの奥にある女神の宮殿にも行ける。とりあえずサッズの方へ行ったら、

 闘技場とモーグリの里で手に入るアイテムが要る、とのこと。

どちらも19時過ぎじゃないと始まらないので、残念ながらこちらのクエはここで一旦頓挫。ちなみに、本作は4つのエリアに5つの大きなメインクエストがあり、それらを時間内にクリアすることで、最終クエストへの道が開けるようになっているのだけど、「1つのエリアに2つのクエ」があるのが、このウィルダネスというわけ。で、もう一つの、

 女神の宮殿へ、、、

これまではさほど気にならなかった、「操作性のクセ」がここで初めて悪い方に転がって、

 ジャンプ失敗→また迂回してきてまたジャンプ→そしてまた失敗→また迂回・・・

を繰り返すハメに。うーむ。軽くキレる。つか通常時気持ちよく移動出来るってことは、要は初速が速く、細かな操作がしづらいセッティングでもあるわけで、小さな台座の上をひょいひょい跳んでいく、みたいなシチュエーション向けには作られてないんだよね。

 まぁそれほどシビアすぎるわけでもないのだけど。

ちなみにここでは、壁にある「読めないっつってんだろが!」と言われてた古文書みたいなメッセージを「懲りずにずっと読み続ける忍耐力」が問われる。言い換えると、

 途中で書き写せる(ポルタでクエスト受けてれば、だけど)石版が2個ある

僕は「ああわかったわかった、読めねぇんだな。もう二度と見ねぇよクソが!」とスルーしていたので、

 まんまとクリアしたあとまた「ごめんなさい僕が悪かったです許してチョメジ」と入り直すハメに・・・。

みんなは気をつけよう!

ちなみにここではメテオベントスが主な敵として出て来る、というか出てきた、というか、他の敵はほぼ出てこなかった。

 なぜなら大抵の敵は絶滅させて来ちゃったので。

こいつはGPをあんましくれないが、ポップの速度は早いので、何とかクロノスタシスを使いながら(GPを回復させながら)進めていくことが出来る。本作は時間を無駄に出来ないゲームなので、アイテムの取り忘れなんかを再度取りに来たり、

 クエストフラグを潰しに再度来たり

するのが凄くマイナスな仕様ではあるのだけど、ことこいつに関して言えば、

 終盤行くことが出来るようになる特別なダンジョン以外では絶滅しない
※ちなみにチョコボイーターも街を襲うクエストで倒すまでは絶滅しないんだそうな。

なので気持ちよく容赦なく倒すことが出来る。デッドデューンのゴーントの時みたいなヒヤヒヤ感がないのがホントありがたい。っていうか、

 そういう情報もスゲェ要るよなって思う。

ネットとかで調べなきゃわかんねぇもん。っていうか、

 普通にプレイしている人は、モンスターとか絶滅しないんだろうか。

僕なんて普通にやってても結構な種類のモンスターがラストワンになっちゃって、「ああオマエともお別れか・・・」って感じなんだけどな。まぁラストワンのご褒美を「普通の人」に手に入れてもらうためには、このくらいのチューンが丁度いいって事なのかも知れないんだけどさ。

そう言えばネットの掲示板で、「あと二日しか残って無くて、2カ所メインクエが手つかずなのですが、クリア出来ますか?」という質問があって、その人が、

 クロノスタシスなんて1回しか使ったことない・・・

って言ってて、むしろ「かっこええ!」って思っちゃったな。僕なんてホント数秒でも時計が動いてると「ヤバイヤバイヤバイ」ってなっちゃうのに、、、。男らしい。ちょっと惚れる。

ちなみにこの女神の宮殿は、最後GP7(MAX)の状態でカイアスと戦うために、多少クロノが切れたまま戦闘をこなした結果、クリア時の時刻が12時過ぎてた。でもまぁ言ってもゲーム内時間1時間前後でのクリアだから、さして問題もないかな、と。

カイアスは、正直かなり強いボスだったと思うのだけど、とりあえずこれまできっちり武器を揃えたり、クエストでパラメータを上げたりしてきた自分には、

 なんだかよくわからないままに「ノックアウトを狙ってたら相手のHPが1割くらいにまで減ってた」ので、そのまま削って倒しちゃった。

ノックアウトしたらオーバークロックで一気に倒すつもりだったけど、結果使ったのは、

 ケアルガ3回。

なんだろ、この見苦しい戦い方は。まぁ倒したからいいと言えばいいけど。つかまだ3日目の「敵が弱い状況」でこんなに苦戦しちゃうってことは、7日目、10日目以降、強化されたら、と思うと気が気じゃないというか、

 僕にはムリかも、、、

って感じになるよな。まぁその時が来てみないとわかんないけど。

ともかく、その後はマップを駆け巡ってアクセサリーを収集し、13時過ぎたのでギサールの野菜を収穫、
※ちなみにギサールの野菜はゲーム内時間6時間で収穫可能になるのだけど、僕は7時頃植えたのをメモしていたので13時というわけ。あと、「野菜の種」も、序盤あるタイミングで購入出来たのだけど、今は買えなくなっている。買える時に10個買ったんだけど、正直20個くらい買っておけばよかったとちょっと後悔。↓
収穫後に4カ所全て種を植えたら、キャンプにいるジジイのところで植える種が無くなってしまったので、一度リセットして植える数を調整したり、、。なかなか煩わしい。種くらいいつでも売ってくれよ、とも思う。

これにてこの時間ここで出来る事はたぶんもうない。次にクエストが動き出す時間までにできることと言えば、

・引き続き全エリアで取り損ねたアクセサリーがないかチェック&回収

・ユイジンシャン、アースイーター、チョコボイーター、ドリアード(ちょっと違ったかも。森に出るヤツ。時間帯限定。既に希少)、ゾモック、ドレッドノートの絶滅。

・買いそびれてるウェアやらアクセやらがないかチェック

・・・つかもうこれくらいしかやれることがないんだよな。

つーか、

 結構お腹いっぱいになりつつあるんだよな。

現在のプレイ時間は50時間ほど。時々ネットで調べ物をしながら(メニュー画面で放置して)やってるから、実際のプレイ時間はもっと少ないだろうとは思うけど、

 さすがに数百時間遊ぶ感じではないかな。

もちろんそれに関する不満は微塵もないんだけどさ。
※クソつまんないゲームをやるより全然イイし。

------------

何となく2周目のことも考えてみたりする。

まず3日目以内にメインクエを全て消化しておきたい。敵が強くなるのが怖いから。となると、

・電車の時間確認と移動のタイミング

・早めのGP確保(スノウ、ノエル、サッズ)
 →サッズはギサールの野菜を速攻作り始めることがキーか。列車に乗れるようになったらまずコレか。
  →倒す順番としては上記か。

・早めの武器強化、確保
 →2周目をハードにするかイージーにするか思案。つか強い武器っていくつかあるけど、何が強くて「かつ安い」の?
 →3周前提なら次もイージーで、アクセを取ってさっさとクリアするのが吉?

・エーテル確保持ちすぎるのもどうかとは思うけど。

でもそろそろ映画とか見たくなりつつもあるんだよな~。どうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

つれづれなるままに、、、

昨日は仕入れから帰ってきても結構疲れていて、FFもやらず動画も見ず、、、

 あれ?じゃあ一体何をしてたんだ僕は、、、

0時前に布団に入ったことは覚えているのだけど、8時頃帰宅して、ハヤシライスを食べ、、、いや、、、風呂にはいつも通り入ってない。あ!ウンコはしたかも知れない。が、してないかも知れない、、、。娘が見ていた花より男子を横から見つつ、「井上真央はこの作品がピークだったなぁ」とか「おっぐりしゅんだ!」とか。

それもほどなく飽きてPC部屋に移動。!!、思い出した!

 バブシカさん、ゲームありがとうございます。

リンク先のバブシカさんが、STEAMのゲームキーがいくつか余ってるから「やれよ」と下さったので、順番に検索して画面を確認。

 ほとんどがRTSで、僕にはムリです・・・

というかバブシカさんはよくルールのわかりづらい英語のRTSをプレイできるな~と感心してしまう。ハクスラとかFPSとか、英語がわからなくても何とかなるジャンルもなくはないと思うのだけど、RTSって、ホント、

 まともに遊べるようになるまで結構ハードル高いよ!?

で、とりあえずハードルが低そうな「PID」というゲームを遊んでみた。

●PID

サムネイル化されたスクショを見るとシンプルなスーファミレベルの画面に見えるけど、いざ起動してみると、結構なレベルのグラデやエフェクトが掛かっていて、それなりに豪華な見た目。でもギアナシスターズほど「マジメに気合い入れて描きました」というほどではなく、シンプルさを主張する感じ。

メニューも文字だけで、最初一瞬何が起こったかわからなかったりもしたほどだったのだけど、まぁサイドビューのアクションだし、深く考えることもあるまいとスタート。

最初はジャンプだけで、敵は踏んでも倒せない。体力も即死で、マップ中にある☆を取りつつ進めていく感じ。死んでも少し戻されるだけで、特別ペナルティもなく、割と淡々と進んで行く。

途中で「特殊なショット」が手に入る。それを撃つと、放物線を描いた弾が飛び、壁や地面に着弾すると、そこから画面半分ほどの、自キャラと同じくらい幅のあるレーザーが一定時間照射される。その中に入ると、ベルトコンベアーのようにゆっくりと運ばれていく。1画面に2発撃つことが出来るその弾を使って攻略していく、というのがどうやらこのゲームの基本らしい。

途中☆を消費して購入するアイテムもあったりするが、アーマーもボムも消費型で、正直、

 詰んでしまうんじゃないの?

と思ったり、全体的に「洗練さ」に欠ける展開は、魅力に乏しい感じ。同じサイドビューなら、「BRAID」ほどパズル性もなく、「LIMBO」ほどビジュアルや展開に魅力もない。道中に出て来るNPCとの会話が殊の外長く
※まぁメッセージが表示されるだけだけど。
英語がわからない(というかわかろうとしたくならない)と、ただジャマなだけ。

「ベルトコンベアーのようなレーザー」は、ゲーム性として悪くないとは思うのだけど、そこから落ちたり抜けたりする感覚がイマイチファジーで、パズルとしてかっちりとした攻略を必要としないのが逆に居心地が悪い。☆でアイテムを買うというのは、実は結構この手のゲームとしては目新しいというか珍しい感じではあったものの、あっさり消費して無くなってしまうのは、結果逆効果。

ワンアイデアで仕上げたアクションという感じで、正直もう少しマップ構築にがんばって欲しかった感じかな~。バブシカさんクリアしたのかしら。

もう一本戴いたタイトルに関してはまた後日。

●クリスマスプレゼント

貧乏ながらも家族に何かをプレゼントしたい。予算はひとり3000円~4000円ほどか。一応パートさん達にもプレゼントしたい。こちらは300円前後。気持ちだし。

とりあえず候補としては、長男に靴、娘にクッション、かみさんに、、かみさんが一番難しいんだよな。僕にも言えることだけど、ヘタなものあげても使わなかったりするし、でも現金とかは絶対イヤなんだよな。

正直娘に関しては、中二ということで結構選択肢も多そう。というか、何をあげてもさして喜ばないだろうし、逆に何をあげてもそれなりの着地をしそう。長男は受験生だから、ゲームとか遊びを助長するものをあげるわけにもいかないし、ホントは衣類やらなんやらがいいかとも思いつつ、自店で売ってるものが高校三年生の男子にフックするのかって思うしな~。どうしたものか。

いっそのこと子供向けのおもちゃとかでもいいかな~とか思ったりもするんだよな。中高生になろうという子供がもらう物としては、正直不適切だとは思うけど、「クリスマスらしさ」という点では、やっぱりそういう物がしっくり来る気もする。そろそろ「クリスマスプレゼントを卒業する」タイミングも近づいているのかなぁと思ったりもするし、どうしたものか。

つか靴とか予算内に収まりそうもないってのは正直なところではあるんだよな。価格優先で商品に妥協しまくるのもどうかと思うし、、、。難しいな~。

●ミエリーノ柏木

久々に見直してる今日この頃なのだけど、今さらながらビックリ。序盤、3話くらいに出てきたショートカットの女の子
※ピザ屋でバイトしてたイケメンと付き合い始めた業界人。別れるって言い出した方が100万払わなきゃならないって話

 よもや今ちゃんと付き合うことになった子だったとは。

この辺りは秋元先生の手腕なのか、監督の機転というかひらめきなのかわからないけど、この子は、終盤ヘアスタイルもメイクもがらりと変えて、「アヒル口の女」として出て来るんだよね。そのイメージを思いっきりすり込ませたあと、ラストでショートカットにばっさり切って、キャラも変えて今ちゃんとキスするんだけど、

 そのショートカットの子が、序盤に出てた、という。

他のキャスト、冨永愛とかにしても、「まったく別人の役で」登場した際、前回出てからあんま経ってなかったもんだから、

 浮気してんの?

とか勘ぐっちゃったりして、、、

 要は上手く面白く、そしてローコストに仕上げてたって話。

普通の9時10時台のドラマじゃありえない仕様ではあるのだけど、キャストのセリフが妙にアドリブっぽかったり、一方ではマンガやドラマだからこそ出来る遊び
※一旦切った髪がすぐ次のカットで伸びていたり。
もあったりと、

 もしゆきりんが主演じゃなくても、十分楽しかったんだろうなって思った。

つか今ちゃんと佐野さんは、今見てもスゲェいいんだよな。ホント、スゲェイイ。2回目でも十分楽しいドラマだな、コレ。

●ビデオ

マンオブスティール(スーパーマン)が12月18日に発売されるので、オブリビオンと図書館戦争、真夏の方程式、アイアンマン3の中で4本チョイスして借りてこようかな、という感じ。準新作が100円になるタイミングがわかれば、他に借りたいものも出て来るかな~と思うのだけど、そんなしょっちゅう行かないからわかんないんだよな。

個人的にはマンオブスティールのスーパーマンより、「リターンズ」のブランドン・ラウスがやさしい顔で好みなので、こっちには全く期待してません。でもスーパーマン自体は好きなので、楽しみではあるって感じかな。

●FFX、X-2HDリマスター

全然買うつもり無かったのだけど、ライトニングリターンズ(LR)が殊の外面白かったので、ちょっと心が揺れ気味。買うならXのみ4000円前後コースかな、とか。
※本気で買うつもりならさっさとamazonで予約した方がいいんだろうけど。

クリミナルガールズはとりあえずスルー。ゼルダは買う気60%。LRはたぶんクリアに向けて動き出したらすぐ終わっちゃいそうなので、
※周回すれば別だけど
ゼルダにしてもFFXにしても、発売までの暇つぶしネタを探しておかないとな~というのが正直なところ。

XIIに戻ろうかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

ライトニングリターンズ~その9~

本音は他のことを書いたりしたかったりもするのだけど、いかんせん奥行きがない。今の僕には奥行きがない。財力がないので、お気軽に浪費が出来ない。全然余談だけど、今日、自店に一点だけ、「セミダブルマットレス」が入ってきた。厚さ12cmの極厚タイプで、無難な茶色いツイル生地。ウチの売値は3499円で、正直、

 スゲェ欲しい

ちなみに我が家にはセミダブルのベッドも布団もないのだが、単純にその「厚さ」「ボリューム感」にウットリ。ウレタンの質に関しても、かなり堅く重いことを考えると、「高密度ウレタン」だと思われる。値段もこのクラスではかなり安いと思うし、
※平常時シングルサイズのマットレス6cmで同じくらいの値段だったりするし。

 余裕があったら衝動買いしちゃうのに・・・

と歯噛みする。つか、これから年末に掛けて、クリスマスプレゼントだけは(いくら貧乏でも)用意しなきゃな、と思うし、案外このマットレスなんかも、

 ジャマではあるが、迫力のあるクリスマスプレゼントになり得ないか

と思ったりだ。つか自分で使いたいんじゃなかったのかよって感じだけど。

 まぁそこはそれって感じで。

つかこんなクソデカイもの、もらってどうするんだって話だよな。ああでも、、。

昨日はつい油断して時間を20分ほど経過させてしまったが、結果レアショップを見つけることが出来てホクホク。本作のレアショップは、

 いつどこに出て来るか決まってない、文字通り運任せ

なので、普通に嬉しかった。っていうか、ウィルダネスにある牧場からやや南に下がった辺りの道の脇にいたのだけど、

 最初なんだかよくわからなかった。

とりあえず「なんかしゃべるよ」の吹き出しアイコンが出ていたので、話しかけたら、どうやらショップらしいと。何を売ってるのか見てみたら、どうやらウェアらしいと。うーんどのウェアもちょっとクセがあるようなないような、、、どうしようかな~。まぁまたでいいか、、、なんて思ってウィンドウを閉じたあと、

 レアショップの文字!

なんだ!こいつがレアショップだったのか!

 そそくさと全てのアイテムを購入。

手のひら返しとはまさにこのことかって感じだけど、まぁそういうもんなのだ。

ちなみに現在の所持金は70万ちょいくらいなのだけど、正直これだとのちのち必要になるハイレアの武具を買うには心許なかったりもする。というか1周目は簡単に途中で止めて最初から、って出来ない分、貯められるお金にも限界があるわけで、

 何に使うのかは熟考を要する

とは思うんだけど、まぁ合成とか強化なしで強い武器を買うのが正解なんだろうな、と。

ゲーム内時間が11時過ぎたので、これまで動き出さなかったクエストNPCが何人も起動。時間を止めつつガンガン消化し、ついでにサイトを見ながら取り損ねていたアイテムなんかも拾っていく。

このゲームは1度取ったアクセサリーを2周目以降にもう一度取ると、その効果が上がり、名前も「改」が付いたりする。ということは、

 1周目で取り逃すと、2周目無印のまま

だったりもするわけで、
※たぶんだけど。
特に有用なものは、ネットで調べても取り忘れないようにしないといけない。特にユスナーン神託エリアにある鬼のなんとかってアクセは、

 スゲェわかりづらいのでみんな取り忘れ注意な。

まぁKCさんとオフの友人T以外何人がプレイしてるのかわからないですけど。

懸案だった「魂のなんちゃら」という薬を使ってこいというクエストも、アースイーターが気持ちよく状態異常を仕掛けてくれたおかげで、無事「19時から始まる闘技場で使ってクリア」というところまで持って行けたし、あとひっかかってるのはアリエス牧場の「チョコボdeもこもこ」のクエが始まらないことくらいかな。

メインはどっちみち13時過ぎにギサールの野菜が出来上がらないことには始まらないし、あとは、、、やっぱ時間をどんどん経過させながらクエストを消化するしかないところまで来てるのかもな~。なんかもったいないけど。

あまりに短いので僕が助けてもらってる攻略サイトを紹介したりしてみる。

●ライトニングリターンズ極限攻略データベース
http://kyokugen.info/ff13_lightningreturns/

特に掲示板の住人さんがみなさんモラリストで、大変居心地が良い。ニフティの頃を思い出すマナーの良さがあり、僕も何度も利用させてもらってます。ネットスラングがない掲示板とかホント久しぶり。

●ライトニングリターンズファイナルファンタジー13攻略サイト○ゲ
http://dswiipspwikips3.jp/lightning_returns_ff13/

とにかくサイドクエストをマップ付きで攻略して下さっているのがデカい。これならほとんどのクエを容易に消化できると思う。クエスト絡みはここが一番かな。

●ライトニングリターンズFF13攻略Wiki
http://ff13k.com/

アイテムやエネミーなど、データ関連の充実度が高いのがこちら。どこのショップで何を何日から売り出すか、などもフォローされていて、欲しい物を探すならここが一番かな。つか久々見たよこんな短いアドレス・・・。

●FF13ライトニングリターンズ神攻略Wiki
http://kamikouryaku.xsrv.jp/ff13lr/

武器を限界まで改造した時のパラメータなどもわかる上記攻略Wikiの上位互換のようなサイトなのだけど、時々凄く重くなる気がする。

まぁネットで調べてクリアして何が楽しいんだって言われたらそれまでなんですけどね。もうしばらく前から「まともに向き合う」のがばからしくなるような仕様もあったりなかったりですし、結局は本人が一番楽しめる楽しみ方をすればいいのだと思いますよ。

しかし風邪が一向に治らないな~。明日は大阪仕入れなんだけど・・・。

あ、そうそう久々に昨日アクセス人数が1000人超えたんだよね。本作のおかげで。
まぁ正直な話「濃い」プレイにはなってないとは思うんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

ライトニングリターンズ~その8~

正直家に帰って飯を食いブログを書いたら、あとは寝る直前までプレイしていると言っても過言ではない。

毎日3~4時間というプレイ時間は、時間にゆとりのある学生ならばいざ知らず、社会人としては少ない方ではないだろう。つか、

 ホントに他のことをしていない。

キルラキルやAKBINGOは昼飯の時などに見るものの、映画は見ないしマンガも読まないし、他のゲームもしない。熱く「面白れー!」となるほどではないにしても、ところどころの小さなエピソードにジ~ンとしたり、
※メインじゃないよ念のため。
ふと気付いた風景の美しさや、オブジェクトモデリングの丁寧さに感心したり。

ドラクエやWiiのゼノブレイドとかと比べると、ホント別世界だなと思う。正直この手のゲームとしては、マップはかなり狭いのだけど、その分高密度に仕上げてあるので、やっていて貧乏くさい気持ちになったりはしない。

特に敵モンスターのモデリングやモーション、破壊箇所なんかは、本作でもかなり優れているところ。種類はそれこそ初代ドラクエに毛が生えたくらいしか出てこないのだけど、
※総勢40とか50とか。
大型のモンスターも多いし、色替えもたぶんない。個性付けも丁寧で、特に本作特有のシステムである「絶滅」してしまった連中などは、間を置くと会えない寂しさすら感じたりするほど。

 もう一度会うために周回するというのもいいかも、と思わせる。

話は変わるが、本作は実はモンハンとの相似性も高かった。

順番を任意には選べないものの、難度イージーはモンハンで言えば村クエのようなもの。モンスターは弱いがこちらも武器の合成が出来なかったり、倒せない相手は戦う前からやり直したり。
※クエストの最初ではなく、戦闘の直前に戻る分、より純度が上がっているという見方もある。

部位破壊の心地よさや、それによるご褒美。レアドロップを狙って何度も戦ったり、いろんな見た目を楽しんだり。アクション要素の低さはそのまま間口の広さに繋がる一方で、モンハン同様経験値で強くなるわけではない分、RPGっぽさが抑えられていたりもする。

無数のアイテムを(無限ではないけど)稼ぎまくれたり、メニューや移動関連の操作フィールも存外近い。
※ダッシュや正面向くなども。
薬を無限に使えなくしたり、高難度(ハードや上位)に対するモチベ作りがかなり上手かったり。もちろん違うところも多々あるのだけど。

ただ、「ヒットした作品のいいところ」を取り込もうとするスタンスは嫌いじゃない。事実ドラクエもウィザードリィとウルティマから生まれたわけだし、元祖ローグライクであるトルネコやシレンの販売本数は、ともすれば本家を凌駕してるかも知れないし。

そんな本作なのだけど、今軽い壁に直面していたりもする。

 クロノスタシスを使い「慣れ」過ぎてしまって、時間を浪費出来ない病。
 ※時間が止まる魔法ね。1回使うと1、2分ゲーム内時間が止まる。

クロノが切れてるのに使い忘れてた、みたいなときにリセットをするほどではないのだけど、切れてたら必ず即使う。それこそ0.1秒すら無駄にしたくない勢いで使う。

 結果、ゲーム内でほとんど時間が経過しない。

クロノを使うにはGPを消費するが、GPの供給手段もある程度(まぁ前回書いたけど)確保している。むしろその供給手段を断つことに対する恐怖感すらあるほどで、
※大型の4GPくれる敵を倒しちゃっていいものか、と。

 まさに「生きていくために必要不可欠な空気のような存在」に。

まぁそういう「時間を無駄にしたくない病」患者である僕みたいな人には、嬉しい仕様でもあるのだけど。

ともかく、今行ける範囲で残ってる雑魚は少ない。特にウィルダネスはメインクエをクリアしてない分、「絶滅させるリスクが高い」から、あえて多めに残しているきらいはあるが、他はホントに少なくて、でもかと言って時間をガツーンと経過させて夜しか出ない敵を消化したりという気にもなれない。だってもったいないんだもの。

 でもそうするとホントやれることは限られてくる。

サブクエストは現状出来る全てが「時間経過待ち」の段階で、
※現在3日目の朝10時半くらい。
デズデモートからのビートダウンも、レベル上げても効果が少ないことがわかって沈静化。
→これはこれで楽しかったのだけど。
軽い気持ちでルクセリオにいるドレッドノートの両腕を壊したら、ヒートなんちゃらという手に入れてない魔法をドロップしたので、

 お、いっちょ全滅させちゃおうかな!?

と色めきだつも、

 やっぱりかわいそうだから止めておこう

と思ったり。いったいどんなゲームだよ?って感じ。同じエリアにいるゾモックに至っては、

 ビートダウンで即ノックアウト&アルテミス一発の5秒で倒せてしまう。
※イージーな上にまだ日数が経ってないので。

正直この先ノーマルやハードに進めていって、自分が「いつまでも強いままで」いられるとは思ってないのだけど、
※まさしく村クエやってるときの心境に近い
でもだからこそ今の居心地の良さを満喫しちゃいたい自分がいるんだよね。

ちなみに2周目もやるとしたら、それもたぶんイージーでやると思う。理由は、

 イージーでも武器合成や上位アクセなどは出土するらしいし、雑魚やボスも絶滅を先延ばしにした方がより強いアビリティを落とすらしいから。

まぁさっさとクリアしてそっちに入りたいという気持ちも、少なからずあったりはするんだけど、

 よく考えたら次に買う予定のゼルダまで、まだ1ヶ月くらいあるんだよな。

クリミナルガールズを買うという選択肢も無くはないけど、そこまでお小遣い使えないってのも本音だったりもするし・・・。

だから、やっぱ出来る限りひっぱってひっぱって、「役に立ってもらわないと」、という気持ちが残ってしまう。つか、

 クリスマスプレゼント何にしよう、、、。

ゲームばっかじゃなくて、こっちはこっちで(お財布がシビアであっても)油断できないんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »