« つれづれなるままに | トップページ | STEAMで欲しいゲームが、、、 »

2014年1月 2日 (木)

STEAMで体験版2本

何か少しでもハズレから遠のく指針はないかと、「最新」のカテゴリーで比較的点数が高い2本を試してみた。つかタイトル書いた時点では2本同時にレビューするつもりだったが、今見たらもう一本はまだダウンロードが完了していないので、まずはこちらから。

●TESLAGRAD DEMO
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=144846288

テスラグラッドと読むんだろうか。つか今あらためて打ち込むまではずっと、

 テスラガード

だと思って、「電気職人」みたいな意味かと思っていたが、どうも違うらしい。ただ、電気を使うアクションなのは間違いなく、プラスとマイナスの属性の持つパンチを使って、それぞれが反発しあったり引き合ったりする特性に変えつつ、サイドビューのマップを踏破していく感じ。

見た目の印象は、、、特に近いものが思い浮かばないのだけど、キャラの比率的にはスーマリ(キノコを食べた時のマリオの大きさ)より少し大きいくらいの自キャラを操作し、トラップだらけのマップを探索しつつ、
※「探索」というのがミソと言えばミソ。完全い一方通行で通過するだけではなく、メトロイドライクな探索アクションでもある。まぁあれほど一つの画面内の情報量は多く無いけど。
道具を集めて、行動半径を広くしていく、みたいなそんな感じ。ジャンプはそれほど高くないが、高いところから落ちて死ぬわけではなく、ただ結構広い一つの部屋内で死ぬと、そこに入った時点に戻される、みたいな感じ。ちなみにジャンプ中に方向転換は可能。2段ジャンプは(今のところ)出来ない。

一発死のゲームなので、ボスの難度は(1体しか倒してないけど)高め。ただ、さっきも書いたように、

・探索タイプ
・装備が増えていく
・グラフィックはPS3世代のシンプルタイプ

という感じで、僕的な印象は悪くない。どこぞの評価も82点と、12月以降にリリースされたタイトルの中では最高のご様子。

価格は9.99ドルで、ホリデーシーズンの値引きは一切無し。ボタンのコンフィグはひとつずつ設定していく必要はありつつもパッドで操作可能で、日本語はないけど、

 英語すらメッセージが一切無いタイプなので問題なし。

文字がないということは、それだけルールを把握させる為の「わかりやすさ」が求められるが、正直最初はよくわからなかった。まぁ、

 自分が「帯電する」ということさえわかれば、いろいろと氷解するとは思う。

キャラは薄いが、体験版でも手に入れることが出来る「横方向への瞬間移動」が使える様になると、全体的にテンポが一段階上がり、操作する楽しさもグッと高まる。

価格が1000円前後とそれほど安くないため、容易な決断は躊躇われるが、クリスの評価的には★★☆と悪くない。短い間しかプレイ出来ない体験版としては、なかなかの好印象で、

 2ドル49セントくらいだったら絶対買ってたのにな~

という感じ。まぁ今買わなくてものちのち安くなることもあるかなってところかな。

●Van Helsing I: Complete Pack DEMO
http://www.youtube.com/watch?v=zxyNC1vOkUk

ヴァン・ヘルシングと言えば、その昔ヒュー・ジャックマンがやっていた映画を思い出すが、もとはアメコミヒーローの一人。動画を見てもらえば一目瞭然だが、

 ディアブロクローンのハクスラだ。

実際その雰囲気もオーソドックスかつ悪くなく、一目でやりたくなった。が、いざ起動してみると、
※体験版だからかも知れないが
どうにもフレームレートが低く、画面がカクカクしている。

また、これまた当然ながら英語で、これも当然ながらスキルやパラメータの勘所がわからない。とりあえずメインぽいキャラクターしか選べなかったのでそれで始めたわけだけど、

 まぁコレやるならディアブロIIIを他のキャラでやるか、ボーダーランズやった方がイイかな

という感じ。体験版だからか、スペックが足りてないからか、XPだからか、動画のようなレスポンスは全く得られず、タイトル前のnVIDIAのロゴ表示の段階から全然遅い。

グラフィックのクオリティも、ディアブロIIIより良いとは言えず、
※全く悪くはないのだけど。
もう少し気持ちよく(動画並に)遊べないと、正直弱いかなぁという感じ。

ちょっとだけしか遊んでない中で悪くないと思ったのは、

・パッドで遊べる
・近接武器とレンジ武器をボタン一発切り替えで使い分けられる
・最初から仲間がいて、コツがわからなくてもそこそこ何とかなる
・会話シーンをスキップ出来る

などなど。

逆にイマイチかなぁと思ったのは、

・インベントリーで装備箇所をスティックの傾けで12方向(たぶん)に入れつつ選択しなければならないこと
・パラメータの割り当てに確認が一切ないこと
→もちろん減らすことも出来ない
・アイテムを拾うとき「LT」と表示されていて、それを押しているのに反応が返ってこないことが頻繁にあること

などなど。

最後のなんかも、ハードとの相性なのかスペックなのかOSとの相性なのかスペックなのかわからないが、結構煩わしく、もどかしい。気持ちよくプレイ出来ればもっとずっと高い評価になりえた素材だとは思うが、現時点のままだと、

 クリス評価★くらいしか出せない・・・。

新しいルール(スキルとか)を覚えていこうと思わせるだけのレスポンスがないって感じなんだよな。雰囲気とかは全体的に全然合格ラインなんだけど・・・。

あと、STEAMではDEMO版しか表示されず、

 一体製品版はいくらなんだよ!?

ってのもマイナス点かも。見た目その他のシステム的奥深さで言えば、フルプライス級(日本で言えば6800円?)のオーラをまとってはいるが、もし自分が買うとしたら、前述の不具合ローレスポンスがなかったとしても、出せて1500円ってところかな~。

まぁ新しいハクスラに飢えまくってる人にならって感じ。つか、

 そういう人が多かったから、高い評価をもらったんだろうな

って思ったけどさ。

|

« つれづれなるままに | トップページ | STEAMで欲しいゲームが、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STEAMで体験版2本:

« つれづれなるままに | トップページ | STEAMで欲しいゲームが、、、 »