PCゲームをいくつか
リンク先のバブシカさんがまたいくつもゲームを下さったので、軽くプレイしてみる。正直ここに書いてないタイトルも多いのだけど、FPSとか怖い系のヤツはもう今の僕には無理なので、申し訳ないけどスルーさせて戴きました。メンゴ。
●Tiny & Big in: Grandpa's Leftovers
3人称視点、、というより、時のオカリナっぽい視点のアクションアドベンチャー、、、みたいだけど、とりあえずスクショに敵の姿はない。キャラが魅力的でモチベが上がったけど、どうなんだろ。
→やってみた。
最初のチュートリアルまでにかなり長いロードが入り、チュートリアルも結構長い。ボタンがイマイチわかりづらいながらも何とかパッドで遊べるご様子で、半泣きになりながらもゲームスタート。
フックショットをくっつけて物をひっぱったり、レーザーでカットしてスライドさせたり、ロケットを貼り付けて吹っ飛ばしたりを駆使しつつ、アイテムを回収して、そのエリアから抜け出す、みたいな感じ。
世界観はボーダーランズっぽく、移動速度も遅くないのだけど、ぶっちゃけアクションパズルなので、それほどモチベは高くならず。ただ、操作性は悪くないので、ダラダラと遊んでいけるかなぁと思いきや、、、
ロード89%でフリーズ。
ただでさえクソ長いロードが途中で止まると、「これはここでしばらく待つべきなんじゃないか!?」と疑念が沸き、
結果3分以上89%でフリーズしたままだったので強制終了。
うーむちと残念。ロードがもう少し快適なら、という気持ちを抱きつつ、クリス評価は★★というところかな~。でもたぶんまたやる。
●Bad Bots
サイドビューのバタ臭いローリングサンダーのような見た目。当然のようにオブジェクトが多く、
経験値さえあれば凄く楽しそう
→やってみた。
うーむ惜しい!最初何もない状態で投げ出されるのは、まぁありがちではあるのだけど、徐々に銃とか弾薬とかを手に入れ、行動範囲も広がっていく感覚は、メトロイドっぽいとも言え、心地よい効果音と相まって、
非常に悪くない。
悪いのは、
ジャンプがスティック上だってこと。
360のコントローラに限らず、左右に移動しながらジャンプするという、至って普通の動作が、メチャメチャしづらい。また、敵が画面に見えない状況から平気で撃ってくる&弾見て回避できるタイプじゃないので、
あわわってなる。
近接攻撃は隣接したら全くヒットさせられず、こっちが連続でひるみまくるだけだし、どっちみち宝箱開けるのしか効果がねぇなら、
それジャンプボタンにさせろよ、と。
ええもちろんコンフィグは見ましたけど?
第一印象ほど見た目の雰囲気は悪くなくて、むしろ好きなくらいだったのだけど、いかんせん思い通りに操作出来ず、
体力が無くなってゲームオーバーになった際、再スタートするチェックポイントが結構前。
「ああ、、、そっかぁ」って感じで終了。でも印象は悪くない。ちょっとがんばろうかなって感じ。エイムとかもしづらいけど、効果音はホント素晴らしいので、BGMがなくてもモチベは高めなのだ。クリス評価★★。ジャンプがボタンならもう一つ★を追加して6点にしたい内容なのだけど、、、。惜しいっ!
●Rush Bros
豆粒のようなキャラでサイケでアップテンポなサイドビューのジャンプアクションという感じ。そそられないな~。あまりにそそられないのでスルーしてしまいました。ごめんなさい。
●Stealth Bastard Deluxe
見た目は超好みな、サイバーパンクっぽい主人公のサイドビューステルスアクション。ただ、僕はステルス物が基本嫌いなので、見た目だけでモチベが維持されるかな~という感じ。
→やってみた。
思ったよりもステルスっぽくないというか、1面が割と短く、昔PSPで出ていた「EXIT」のような感じ。雰囲気はやっぱりかなり良く、「こういうゲームが遊びたい時」にやれば、普通に面白い感じ。ただ、
気持ちよく遊んでたのにいきなり強制終了。
うーむ。何が悪いのやら。
本音は友達とかと2、3人で順番に交代しながら攻略法を考えつつ遊ぶのが楽しそうなゲームではあるかな。クリス評価は★★☆。つかどれも第一印象ですよもちろん。
●Naval Warfare
海が舞台のジオメトリウォーズ系全方位シューティング。ジャンルがかなり好きなものだけに期待が高まる反面、見た目には今ひとつピンと来ない。果たして。
→やってみた。
うーむ面白くない。何が悪いって、テンポが悪い。海戦ということで自機の動きは遅く、
※Bボタンでブースト(ダッシュ)出来るものの、出来ない時もあるし、Bボタンと左スティックを同時には使えないので<右手の親指が1本しかないので
全体的なテンポがまずもっさり。
でもって自機が被弾したのもよくわからないし、撃ってる手応えもほとんどない。要するに、
爽快感がない。
テンポ的にはアイレムの海底大戦争を思わせるもっさり感なれど、グラフィックはCGっぽく、敵や自分のデザインも含め、「ダサダサではない」のだけど、際だって良くもないという感じ。
使わせるボタンが地味に多く、正直イマイチよくわからないまま遊んでたって感じ。ともかく、
面白くないというか、「面白さがない」感じ。
何が作りたかったんだろって感じ。何を楽しませたかったのか、というか。「見た目がかっこいいでしょ?」的なゲームって感じなのかなぁ。クリス的には☆って感じ。
●McPixel
見た目はカラテカ並にしょぼいが、「20秒で爆発するのを何とかして防ぐ」面クリ型のクリックゲームと聞くと、お手軽っぽくてちょっとやってみたくなる。見た目はカラテカ並にしょぼいが。
・・・すげぇつまんねー!!
ドットが荒いとか、操作がわかりづらいとか、BGMだけで効果音がゼロだとか、見た目から意味がわかんねぇとか、
そもそもストレスがスゲェのに、
同じ面を続けてプレイ出来ないのが何よりムカつく。
20秒で爆発するからいろいろ試して解法を見つける、それはいい。でもなんで、
6面ローテーション制なの!?
クリア出来た面は確かに飛ばされる。でも、
別に順番でいいじゃん順番じゃダメなの?
死ねって感じ。バブシカさんこれいくらで買ったんだろ。雰囲気に騙されたってことはないのかしら。意外とこういうのが大好きなのかしら。
久々にこんなつまんねぇゲームやったって感じでしたわ。
とりあえず頂き物なので、評価は激甘で0点にしておきますが、本音はそんなもんじゃないです。もし仮に「このゲーム1時間遊ぶとしたら・・・」時給3000円は欲しい。そんなゲームでしたね。落合福嗣君が作ったメイドインワリオみたいなゲーム。正直、
あまりのつまらなさに手がガクガクしてる・・・。
友達が来たらやらせたくなる、そんなゲームなのかも知れないな。
●Titan Quest
文字通りタイタンの戦いが舞台になっている(ギリシャ神話?)ハクスラ。結構前にやったことがある気がする。アイテムが大量に手に入りすぎていっぱいいっぱいになっちゃったような記憶が、、、。
で、とりあえず起動してみたのだけど、
マウスのみ。英語のみ。もう無理。
今日は他に戴いたoriginキーのタイトルを起動させるのに、もう
涙で前が見えなくなっちゃうくらい英語にまみれちゃったので、
正直もうダメって感じ。ハクスラ自体は嫌いなジャンルじゃないはずなのだけど、一日で一気に壁を乗り越えすぎて、
※オリジンのゲームが遊べるまでも大概へこたれましたし・・・
もう僕の体力はゼロ・・・
古いゲームで、解像度も「モニターの真ん中に小さいウインドウが表示されてるだけ」で、フルHDに変えようにも変えられず、
※「再起動するまで変わらない」って言われたのに、再起動しても変わらないワナ。
モチベはゼロ。
もしこれから遊んでたら話は変わったかも知れないけど、たぶん二度とやらないだろうな~って感じです。。。
オリジンのタイトルの方は、インストールが完了した時点で心が折れました。全部英語でしたし、やったことがあるゲームや360で持っているゲームだったりしましたし、、、。
---------
一番面白かったのは、バッドボッツかな~。面白いというほどやってないと言えばそれまでだけど、
とにかく効果音が気持ちよかった
ほぼ最初からになっちゃったけど、もちっとがんばるかも。
| 固定リンク
コメント
今回もイマイチでしたか(^^;)
McPixel
自分はかなり好きなんですよ。タントアールやメイドインワリオのクリックアドベンチャー版って感じで楽しめました。
下品で投げ遣りな雰囲気がこれぞインディーと思わせますし。
Titan Questは日本語化もフルスクリーンもありますよ。
ディアブロ以降のハクスラでは一番楽しめる作品だと思っています。
職場の若い子にあげたら既に100時間くらいプレイしていました。ハクスラ初体験だからかかなり楽しんでいる様子です。
Tiny & Bigは確かに若干バギーなところがありますね。
でも3時間くらいでクリア出来てしまいます。
自分はDRMフリー版でクリアしているのですが、その内もう一回遊びたいなと思っています。
Bad Botsみたいなインディーは結構多いのですが、いずれも微妙な出来映えなんですよねえ。
結局SFC時代のゲームから進化していないのが特徴みたいになっちゃている……
オリジンのゲームは日本語に対応してたり日本語化出来るものが多いので体力が回復したら遊んでみてくださいませ(^o^)
投稿: バブシカ | 2014年2月 5日 (水) 04時55分
今回はイマイチじゃなかったですよ!(^^
Mcpixelはたしかにひどかったですが(自分にとって)、これはこれで「イマイチ」ではなかったですし(^^;;;、タイタンクエストは以前プレイして止めてしまっているだけに、モチベがあがらなかったりもしましたが、
BADBOTSは自分でも驚くくらい集中して2周しましたし、
ステルスなんちゃらも、結構地味に楽しませてもらいました。
ただ、やっぱりパズル系は地味なので、少しずつでも自分が出来ることが増えていけばいいのにな、とは思うんですよね。その点以前ちょっとだけ触れた「テスラグラッド」なんかは、スキルとかがメトロイドライクに増えて行く分、モチベも上がりやすいかな、と。
BADBOTSは、今思うとあの「ヌルさ」が僕には凄く居心地がよかったんだと思います。確かにラスボスやその前の運ボスのハードルはありますが、そこまではホント地味に体力回復しながらいけば、
確実に進める安心感がありますし、
※左右から壁が来るところはキツかったですが
その安心感、気楽さみたいなのが、僕の中で「拠り所になる」感じが強くするんですよね。ある意味それが経験値稼ぎであったり、アイテム収集であったりするわけで。
タイニー&ビッグは、ロードの長さを思い出すだけで、ちょっと起動するのもおっくうになってしまってるという感じです。最近は自分のPCそのものが電源が入りづらくなっていて、
※一度立ち上がってしまえば大丈夫なんですが、、、
もうひとつのケースとガワだけ交換すればいいと言えばいいんですが、まぁ当然面倒で出来ず、
立ち上げが面倒なゲームというだけで、テンションが下がり気味になってしまう感
があったりなかったりです。
そうそう、一昨日も一本ゲームありがとうございました。4時過ぎにいきなり「ギフトがあるけど?」って表示されたときは、
バブシカさん、何時までゲームやってんだよ!?
って一瞬思いましたが(^^;、あれは僕がスチームを開いたのがその時間だっただけだったのかしらね(^^。トレーラーを見る限り嫌いじゃないタイプですが、今のところは、自腹で勝ったJETS'N'GUNS GOLDという横シューを集中プレイしている感じです。
オススメはしづらいけど、自分でルールがわからない分、買って教えてくれると嬉しい
そんなゲームですね(^^;。今だと3.49ドルです。
投稿: クリス | 2014年2月 8日 (土) 22時21分