« コメダ珈琲 | トップページ | Project Morpheus »

2014年3月24日 (月)

ダークソウルII~その6~

まめにコメントを下さるダクソさんのおかげで、なんとか継続する気になりました(^^。感謝。

2、3日プレイしてないと、世界はすっかり様変わり、、、はオンラインゲームの話。ダークソウルにもオン要素はあるものの、それらを一切切って遊んでる自分は、

 「昔のまんまだぜ(CV:山田康雄)」

というかそもそも3日くらいじゃ昔もクソもないのだが。今さらだけど、

 ダーーー!!! クソ 売る!!

って置き換えられなくもないな。っていうか小学生レベルの話だけどな。

今回も各エリアごとに進捗を綴っていく。一カ所をガーーッと突き詰めてもいいのだが、割と怖かったり、「白い霧に突っ込むテンションだったりじゃなかったり」するので、こんな感じになるのだ。

●ガーゴイル

始めた時は手持ちが3000ソウルくらいだったので、ひとまず港の雑魚と戯れつつレベルが上がるとこまでやって重い腰を上げることにした。ガーゴイル5匹は、前回手痛い敗戦を期しているわけだけど、とりあえずネットで、

・黄金松脂が有効

・1体の体力を半分強まで減らしてから(3体目が起動しないところでセーブ)、一気に倒すを繰り返し、なるべく2体ずつ戦うようにする

・タワーシールドが有効

・人間性を使う

これらのアドバイスを基に、アイテムを「エスト瓶、雫石、黄金松脂(1個)、人の像」とした。松脂を1個にしたのは、間違って余分に使いたくなかった為。人の像をセットしたのは、1体目を倒す前にボコボコにされたら、「一旦その回は諦める」ため。1体目をある程度余裕で倒せたときに初めて生身→回復しようかな、と。松脂もしかり。

正直ガーディアン装備+タワーシールドだとかなり重さがあり、装備は80%を超えていたが、そんなもんは考えても始まらない。とりあえずは戦ってみることにした。ソウルも持ってないし、失う物はないのだ。

開幕後、ガードをガッチリ固めつつ一体目をチビチビ削る。つか「削る」と言っても僕の筋力は既に30を超えており、ガーディアンソードの片手斬りを5、6回も当てれば既にヤツの体力は半減である。

 ままよ!

と思いそのまま(松脂や人の像を使わず)一体目を屠る。当然のように起動する3体目。

 でも意外とこちらの体力は減ってない。

炎を吐かれた時は距離を取り、空を飛ばれたら必至にガード。スタミナがなくなったらこれまた必至に回復に努め、
※指輪はスタミナ回復、繋ぎ止める、攻撃力UPの3つは固定で、あと一枠を今回は「瀕死時防御力UP」にした。

 気付けば2体目も消え失せた。

こちらのエスト瓶はまだ3本残っており、ともすれば、

 「行けるか!?」

と油断する場面ではあったのだが、いやいやどうして、

 久々だったので割とニュートラルに目の前の状況にだけ対応してた自分。

ふと気付けば、敵は残り2体になっており、エスト瓶も残り2本。ここで焦るのが一番怖いと思い、雫石をまめに使って体力をキープしつつ、落ち着くように自分に言い聞かせ、

 ついにラスト1体に!

エスト瓶もあと1本あり、体力も満タン。

 だから言ったのに・・・

案の定ガツンガツンと攻撃をくらい、心の中で涙の水たまりが直径2mほどに広がるものの、

 落ち着きすぎるほど落ち着くにはどうしたらいい?クリス、ねぇどうしたらいい?

と自問自答し、

 とりあえず雫石。

これは実は非常に重要。ここでもし「とりあえずエスト瓶」としていたら、僕はたぶん硬直に気持ちよく尻尾を浴びて絶命していたに違いない。雫石はエスト瓶より遙かに硬直時間が短く、ちょっとした隙に使っていける。体力が半分まで戻った時点で冷静にエスト瓶。これが正解なのだ。

そしてついに僕はヤツを倒した。っていうか、

 呪縛者の時は脱力したけど、ガーゴイルの時は意外と嬉しかった。

理由を分析するに、

 3日くらい間を開けたせいで、こころのやさぐれが薄れていたから

だと思う。何にしてもよかった。

その先には大した物はなかったが、犬から3個くらい人の像が貰えてニヤリ。そう言えばこの忘却の牢エリアにはまだ行ってない屋根の上があったな、と思い出しつつも、

 ひとまずはソウルを消費してくる。

ちなにに順番的にはまるで「犬を掃除した後」にレベルアップに行ったように見えるが、当然そんなことはしない。ボスを倒したら、

 一切先へ進まず、かがり火へ直行である。

これはいつものこと。油断は極力しない男なのだ。

●聖人墓地

ネズミにも一応対策を練ってきた。

・ノーロックブンブンでハルバードを回して倒せばいいらしい

・対角線に移動しながら倒せばいいらしい

・弓が有効らしい

・毒消しが必須らしい

で、実際にこの中で有効だったのは二つ。「対角線移動」「弓でピシピシ」。ぶっちゃけ毒消しはただ浪費しただけというか、

 ネズミの王の尖兵(ボス)に攻撃を喰らうと、体力満タン(亡者なので75%)でもほぼ即死。

毒+一撃の痛さで、毒消しを使おうとしてる間に死ぬ。もっと言うと、

 そこでカーソルが毒消しに合ってることを忘れて、次戦時にエスト瓶のつもりで毒消しを浪費。それも数回!

こいつらには毒消しは持ち込むべきではない、というのが僕的な見解。

ポイントは、序盤ガーディアンソードで数体雑魚を倒すと出て来るたてがみのある尖兵(ボス)に、いかにしてロックオン出来るか。そしてロックオン状態で障害物を避けつつ対角線移動を冷静にこなせるか。ロックオンをつい他のネズミに移さないようにすること等々。

ロックオンするのに他の雑魚からダメージをくらっちゃダメだし、当然尖兵に近づかれてもダメ。とにかく遠くからしっかり矢を撃っていれば、

 いつかは死ぬ。

今思えば矢は木の矢を鉄や火の矢にしてみてもよかったかな、とも思うけど、

 ともあれ数回の死亡で倒せてよかった。

で、その先はずんずん降りていく縦抗。銀猫を装備する以前にさほどシビアでもない。

 が、最後に出る結晶トカゲがどうにも倒せない。

あと、自爆雑魚が超恐かったりもしたが、

 何とかくぐり抜け、かがり火に到達。

ちなみにここでも当然ながら一旦ネズミのソウルはクリアしてきている。油断はしないのだ。

それでも2、3000は道中で溜まっていったりもしたが、病み村のようにどんどん降りていくマップで深く考えても始まらないと思い、「死んだら死んだとき」と慎重にガードを固めつつR3でロックオンを連打しながら
※これで索敵する。暗いので。
降りていくと、

 なんと次のかがり火が。

うーむあっさり。でもってその周囲の白い霧の先にある洞窟の中にいた

 なんだかわからないけどターゲッティング出来る相手は、遠くから弓で撃破。

つかソウル330はもはや雑魚のレベルであったけど。

結果僕の歩みはとどまることを知らず、石化を解く香木を見つけつつ、ホタルのような緑の灯りが綺麗(でもそいつら毒を吐いてくる像なのでマジウゼェ)森のかがり火に到達。

 一気に3カ所のかがり火をチェック。

進み過ぎだろ、とも思うが、

 伊達に体力1500オーバーじゃない。

慎重に慎重を重ね、途中の白い霧では人の像も使っている。っていうか20個もさすがに溜める必要ねぇだろと使っただけだけど。

でもさすがにその毒エリアがキツかったので、そこで一旦頓挫。手のオバケがどこか懐かしさを感じさせつつ、次回の課題というところかな。

●隠れ港

ここもボスと数体の雑魚だけって状態だった。道中にあったファロスの仕掛けは、どうやら灯りを灯すだけみたいなので、とりあえずスルー。別にもうココに雑魚はほとんどいないし。

余談だけど、出血させてくる手長雑魚も、なんだかんだでタワーシールドでガード&ガーディアンソード3回攻撃が一番安定した。伊達に筋力30も使わせるだけのことはある。

ボスは、狭い部屋、でも真ん中に柱があって、相手の攻撃をかわしやすいありがたーいエリアでの戦闘。

 結構攻撃を喰らったものの、初見でそのまま討伐。

なんだかんだ言って体力と攻撃力は正義。あと雫石も地味に強い。無限にないから無駄遣いは出来ないけど。

こいつを倒したあと仕掛けを触ったら船が出航し、

 そのままデモが終わったら船から降ろされてた。

 「あそこにあったソウルが取ってないよ!」

軽く狼狽するも、ちょっと進んだらかがり火があり、隠れ港に戻ったら無事船もいて、取ることが出来た。ホッとした。

ちなみにここは忘却の牢っぽい。どっかでマップが繋がりそうだな。

●マデューラの石の女

石化を解く香木を手に入れたので、さっそく解呪。その先はいかにも平和な森が続いていて、その先には「強いソウルを持ってこい」みたいな壁が。

あんまし入念に探索してないけど、

 このエリアでかがり火の行き先エリアが全て埋まった。

まぁスクロールしなければ、って話だけどね。

----------

なんだかんだで楽しく4時までプレイ。やっぱりボスが倒せるかどうかが重要で、倒せれば楽しいし、倒せなきゃやさぐれる。倒す為には、ひとそれぞれやり方があるんだろうけど、

 ひとまずHPに振りまくっておこうかな、というのが今の僕の見解。

生命力が1ポイントで20上がるウチは、、、あと新しい弓とかが手に入るまでは、ずっとそれでいいやって思ってるトコロですわ。

|

« コメダ珈琲 | トップページ | Project Morpheus »

コメント

クリスさんへ

攻略情報を解禁しましたね
ネットでDS2の開発者が攻略wikiなどのプレイヤー同士の情報共有を意識しているような話をしてました

オンラインプレイや攻略wikiありきということになるのかもしれませんが、捉え方によってはズルとまでは行かずともアンチョコ、ゆとりプレイなんて自縛してしまいがちですよね

でも小学生が学校でゲームの雑談している延長と捉えてもいいですよね
攻略の糸口が掴めないボスに同じパターンで延々とコロされてまでソロやアンチョコなしにこだわり続けるよりも、そのゲームなりの楽しみ方というのは色々かなと思いました

小生はステージとボスのソロ攻略だけはしたいのですが、白として経験を積ませてもらっている以上ほんとの自己満足ですし、wikiの微妙な活用もしています

牢屋の3体は何度も死んで、逆にお前ら死んでくれとやさぐれながら別エリア攻略してましたが、そこでも死んでほしいボスに遭遇してしまい、ふと思い立ってしばらく振りに牢屋に行ったら倒せてしまいました

武器とレベルで強くなったのとクリスさんの攻略パターンを真似たお陰なんですが、倒せなくて一度諦めたボスが別の壁の逃げ道として存在していたとこが快感でした

強い心折なボスだからこその快感のひとつでした。

投稿: ダクソ | 2014年3月24日 (月) 10時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダークソウルII~その6~:

« コメダ珈琲 | トップページ | Project Morpheus »