ダークソウルII~その14~
表示上のプレイ時間は118時間超。途中何度か放置したり寝ちゃったりはしたものの、たぶん100時間は超えてると思われる。
面白くないわけではないのだけど、面白いわけでもない。
何だろ、やっぱ終始「稼げない枷」が僕を縛り続ける。気軽に死ねないし、気軽に進めない。稼げるところは稼ぎ、全滅させるべきところは全滅させなきゃって
強迫観念に捕らわれ続ける。それがイマイチ面白くない。
つまり、
能動的ではなく、受動的、「やらされてる感」が抜けない。
城の前の無限沸きポイントでも、「ここで稼がなきゃダメだ」って感じだったし、自分の意志で選択する感じが薄い。
レベルアップによるパラメータ割り振りもそう。前作ではファーストプレイで僕のレベルは134まで上がったのだけど、本作では既にレベルは187。50レベル以上高くまで上がっている。が、
結局のところステータスの上昇が鈍化してしまい、育てる楽しさという点でも希薄になってしまっている。
生命力と筋力と技量が50。スタミナと体力は25前後だけど、特にスタミナは上昇値が低くなってうまみが薄れ、せめてHPが2上がる方がいいと信頼や理力に割いてるこの状況は、
どうも僕の本意じゃない。
今回は魔法は諦めよう、というスタンスで育てて来たけど、結局筋力と技量に振っても攻撃力が上がらないのであれば、魔法系に「振らざるを得ない」。
それが面白くない。
マップも攻略に自由度と「ひらめきによるズル」が出来た前作と違い、ほぼほぼ一本道感が強いし、なんとも「うーん」という感じが払拭出来ない。
だったら止めりゃいいのに、と言われそうだけど、それはそれでもったいなかったりもする。
軽く前回からの展開も書いてみる。何となく物語風に。
~王城ドラングレイグ
入り口に門番のごとく立っている二体の石像。その手前で敵を倒すと、いつもなら自分に吸収されるソウルが、門番の持つ器に流れ込み、青白く光ったかと思うと、
ゆっくりと扉が開き始めた。
城の中は人の気配がなく、屋外の暗さと豪雨を思うと、不思議なほど静かで、むしろそれが不気味さを誘う。
慎重に歩みを進め、階段の左側の通路に顔を出す。そして引っ込める。
よく映画やドラマなどで、中の状況がわからない時、サッと飛び込んで状況を確認したりするけど、ぶっちゃけ本作のような「3人称視点」の「ゲーム」では、それは通じない。人間ならば一瞬で左右を確認することが出来ても、ゲームではそれは無理。
なので、一旦入ってすぐに引き、中から敵が出てくるのを待ち構えることになる。
まぁ見た目的には「全く美しさがない」動きだが、仕方ないそれが一番安全なのだ。相手が銃を持っていて、顔を出した瞬間に「一発で撃ち殺され、リスタートも出来ないようなリアリティ」であるなら、また別の方法を模索したのかも知れないが。
通路には2体の王国兵士と、1体の中型兵士。王国兵士は城の前で、
約2000体くらい倒しているので、
対処法も勘所は分かっている。中型兵士は動きも鈍く、一対一なら焦ることもない。
反対側の通路にも2体ほど中型がいたが、後方からこっそり攻撃すればさして問題ない。
通路の先の小部屋にも2体の王国兵士がいたが、まぁバスタードソードにしてもガーディアンソードにしても、2撃で倒せる相手など、ましてや盾で防御を固めていない相手など、
考慮にも及ばない。
小部屋には下りのはしごがあり、その先の部屋には、今にも動きそうな石像が左右に並ぶ。
「動くなよ・・・」
僕はゴクリとつばを飲み込みつつそろーりそろりと歩みを進める。途中もし動き出したら、
マッハではしごまで逃げ帰る覚悟だ。覚悟完了だ。
つか、石像はひとつも動かなかったが。
部屋を抜けると正面にはかがり火が。ためらいなく起動し、そこからあらためて周囲を探索する。というか、
とりあえず3、4回さっき倒したヤツらで稼いでおく。
別に倒さなくても何にも問題はないのだが、往路と復路どちらが倒しやすいかをチェックしつつ、敵の残数を減らしておくのもまた、
無駄に長くプレイ時間を伸す為には必要なこと
なのだ。
かがり火の左は王の扉。今はアイテムがないので開かない。右は、、、
これまたいかにも動きそうな、、、今度はガチで動きそうな「しゃがんでる石像」がならぶ部屋。
左右には扉が3つずつ並び、これからその全てをチェックしなきゃならないかと思うと軽いめまいを禁じ得なかったが、
それよりも何よりも、石像を倒したらその扉が自動ドアよろしく開き、中から過去見覚えのある「ボスクラスの敵」が出てきやがった。
とは言ってもこいつは1体ではさほど怖くない相手であり、
石像雑魚と乱戦にでもならない限り、そうそう死んだりはしない。
・・・
・・・乱戦にでもならない限り。
2、3度死につつ探索を広げていく。つか、
左右両方の扉を開ける前に、一旦片側だけ全滅させておく方が絶対楽だろう
そう考えはしたが、結局「そのことすら忘れて」両側の扉を開けてしまった。
扉は一旦開けるともう開きっぱなし。
ただ、コツとして「入り口の近くまで移動する」ことで、「その入り口とは真逆の部屋に待機してる元ボスが動き出す」ので、慎重にプレイすれば一体ずつ倒すコトは可能。
ちなみにこの部屋の左奥の部屋は、床が崩落し、中には愛想の悪いジジイが待ってた。あとかがり火もあったりしたけど、このかがり火は利用のしようがない。
右手前の部屋が順路になっており、先へと進む。高所からの狙撃や、鎧をサビさせるオレンジのジュース、部屋中仮面だらけでどいつが毒矢を撃ってきてるのかわからない(たぶんどの顔も撃ってくる)部屋などを抜けつつ、女王に謁見。その先には白い霧が。
女王は割と饒舌かつ庶民にもフレンドリーに接してくれて、別段ピンヒールをほっぺにグサリとしてきたりはしない。ちなみに僕はSなので、そういうのが嬉しくもない。逆ならまだしもだ。
このエリアではついに「狩人の黒弓」が入手出来、速攻で+10まで上げた。ぶっちゃけリーチだけなら潮の弓の方が5mほど長いが、威力の点で比較にならなかったし、そもそも前作でのファリスの弓に相当する弓を、
育てない選択肢などない。
ただ、せっかく育てはしたものの、
威力的には竜騎兵の弓+4の足元にも及ばなかったけどな。
※竜騎兵の弓が212与えられる状況で、黒弓は123くらいしか与えられなかったり。※ただ、連射力はあるので、状況次第ではこちらの方が強く便利だったりもしたけど。
いくぶん雑魚を周回したりもしたけど、ここは二つ目のかがり火から白い霧までが短かったので、適当にソウルを消費しつつトライすることにした。
2体ボス。
一匹は高台からの弓兵。もう一体は地面にいる斧槍系。
開幕直後に弓兵に2発弓を当て、ロックをオンしたりオフしたりしながら間合いを詰めて速攻弓兵を倒しに掛かる。つか、
最初の2発で相手の体力の5分の1くらい削れたので、
普通に戦っていれば瞬殺も余裕の相手であったのだけど、
まぁ余裕なら余裕でミスを連発するのが僕らしさ。
つっても3回目には倒せたけど。
※ちなみに斧槍ボスは、さっき大量に出てきた元ボス(虚ろの衛兵らしい)とほぼ攻撃パターンが同じ。さっきさんざん倒しまくったので、
かなり冷静に処置。
何事も経験、そして練習だなぁと思った次第。
その先の長い通路では、
今度こそ石像が動き出し、
※さっきのと違い「動かないっぽいタイプ」のヤツが。
一気にもってかれて死ぬ。うーむ。
そしてその先の白い霧では本日2体目のボス「鏡の騎士」。とりあえず呪縛者っぽい出で立ちにヒヤリと冷たい物が流れるも、
鏡の大盾を構えて、黒霊を召還してる間が超隙だらけ。
あとは「召還された黒霊をマッハで倒すこと」「ビームはゴロンで避けられない時もあるけど避けれるときもあるからゴロンすること」「回復は周囲を盾持ってグルグル回りつつ完全に回避出来た直後にすること」などを意識しつつ、
2回目で撃破。
ちなみに筋力技量50のバスターソード+10だと、3回の黒霊召還タイムだけでたぶん倒せると思う。つか通常時は盾に遮られる角度が広いので、回避や回復に専念してた方がマシって感じ。
その先がアマナの祭壇。
とにかく足下がほぼ全域にわたって浅瀬になっていて、
深いところ(落ちて死ぬ)との区別が超つきにくい。
それでも慎重に目をこらしつつ進軍。つか、
中距離の雑魚は全て弓で処理。長距離の雑魚用に黒弓にシフト。
今作で初めて「無限リーチのホーミング魔法」に逢い、ちょっぴりひやっとするも、慣れればこちらの黒弓3連撃で撃たれる前に倒せる。育てて良かったプラス10。
道中には遠方にひとつだけひっそりと見えるソウルがあり、当然のように雑魚敵もいるし、「転落死」の恐れもあったのだけど、
足下にある草や枯れ木、建造物を頼りにそこを目指して移動。
周囲の雑魚を倒し、一安心しつつ、、、
サクッと転落死。
久々ハウッてなった(^^。一瞬光と影のバランスで、「水底が見えた気がした」んだよね。
まぁ見えてなかったわけだけど。
でもまぁそれはそれで愉快。こういう死は嫌いじゃないのだ。いやホントに。
他にも物理アタッカー×2&魔法使い×2に、
一瞬で生身からHP0まで持ってかれたりしたけど、
何とか勘所を掴んで白い霧まで到達したところ。
つかちっとも「物語っぽくなかった」けど、まぁそんなのは、
NO問題。
余談だけど、先日のパッチで、つるすべ石の再抽選リロードが出来なくされてた。これでアレを使って竜の化石や光の楔石を溜めることが出来なくなっちゃったのが残念というか、
少しでも前回稼いでいてよかった
って思ったな。つか、そういうとこまで「穴埋め」しなくてもいいのにってオレ的には思うんだけどな~。
つか、プレイ日記だけ読むと、「全然楽しんでんじゃんよ~」って感じに見える不思議だよな。どっちもホントなんだけどな。
| 固定リンク
コメント
クリスさんへ
雑魚の有限化が絶対的にクリスさんに合わないんですね、
これは小生は感心した部分なのでやはり人それぞれですね。
ステータスの伸びやマップの構成は同感です。
ただ、クリスさんのレベル上げペースが想定?ステージを超えてしまっているかと思いますので、
これも個人の楽しみ方は色々ですが「稼げない枷」がまわりまわって影響しているのですかね?
こういったことがこころから楽しめない原因でしょうか?
もし小生がメーカーの偉い人だったらクリスさんが心置きなく楽しめるように雑魚有限化は廃止の方向にしますが…
投稿: ダクソ | 2014年4月14日 (月) 11時18分