妖怪ウォッチ体験版
調べてみたら「妖怪ウォッチ」は2013年の7月にリリースされていて、もうすぐ1年が経とうとしてた。結構古くてびっくりしたけど、それでもまだ毎週2万本とか売れてるところを見ると、
勢いは本物っぽい。
その勢いはこのまま今年7月にリリースされる「2」へと繋がっていくのだろうけど、今度は、
ポケモンみたいに2種類発売。
うーむやっぱレベルファイブ。こういう「商魂のたくましさ」あっての会社&日野社長なんだろうな~。
まぁ気に入らないけど、それは今日に始まったことじゃないし。
ともかく、体験版が用意されているのはありがたい。謹んでプレイさせていただくことにした。
つか3DS、体験版入れるのにも任天堂のIDとかパスとかのチェックが入るんだな。
「スゲェウゼェ」わ。
一度ならずもウォレットにチャージしてるんだから、そういうのもう勘弁して欲しいと思うのだけど、こういうチェックをしっかりしないとダメな、、言ってみれば「生きにくい」世の中になったのかなぁと思ったり。
あと、ダウンロード中に何度も(合計5回くらい)回線が切れてエラーになったのも「どうなの?」って思った。他のタイトルではこんなことなかったのに。
で、始めて見たわけだけど、、、
体験版と言ってもいろいろあるわけで、中には序盤が楽しめるもの、中には製品版に引き継げるもの、キャラメイクだけのもの、専用のクエストが用意されてるとかもあったと思うけど、本作のそれは、
メインの戦闘、捕獲を楽しめるように作られた体験版専用のもの。
開始時から手持ちのキャラは6体いるし、レベルも全員10から始まる。ありがちなお母さんとのやりとりも一切無く、いきなり町の中にいる3体の妖怪を退治しろ、みたいな体で話は始まる。
マップはポケモンXの通常フィールドより立体的で、雰囲気としてはロックマンエグゼに近い感じ。移動速度は徒歩でも十分速く、Bダッシュなら当然それ以上。移動は全く不満はない。
体験版はどうやらセーブが出来ないらしく、
※メニューボタンがグレーアウトになっている。
あくまで「戦闘と捕獲」に特化されている模様。
町の中を歩いていると、右上の妖怪レーダーに反応が!赤いレベルでびんびんしてるところにYボタンを押すと、妖怪と遭遇。バトルスタート。
バトルは基本オートで、自分がやるのは必殺技を使うメンバーの選択と、その必殺技を発動させるためのミニゲーム。
ミニゲームは、周囲から跳んでくるボールをタッチしたり、グルグルタッチペンで回したり、表示されたラインをなぞったりなど、特段高難度を要求するものでもないし、かつその達成率
※例えばボールならひとつも逃さずにタッチしたとか、グルグルならより高速で回したとか。
があるようにも見えないが、
上画面に表示されるアニメは、かなりの派手さ。
ポケモンがポリゴン人形を動かしてワザを出しているのに対し、妖怪ウォッチは、普通にアニメのカットインが表示されてる感じ。どっちかというとポケモンよりもスパロボの必殺技に近い感じの演出が入る。
体験版では出来なかったが、もしかしたらキャラごとに複数の必殺技や、もしかしたら通常ワザ、超必殺技とかもあるかも知れない。というか、
今のままだと1キャラ1つしかワザがない、という感じ。
オートでもプレイヤーがあずかり知らぬ間に使ってくれていたりしたんだろうか。
戦闘が終わった時運が良ければ仲間になるのはポケモン同様だが、妖怪と戦った場所次第では、
その後虫取りのシーケンスが挟まることも。
僕の夏休みよろしく虫網とささやかな目押しルーレットでゲット。この虫にどんな意味があるのかはわからないが、とりあえず、
男の子が喜びそうなモノ入れてみました
と言わんばかりのレベルファイブらしい、よく言えばマーケティング力、悪く言えば姑息さが見え隠れ。でも、
普通に小学生低学年男子だったら、食いついて当たり前だな
と思った。これは掛け値無しに褒め言葉。
でも、これが自分に置き換えてどれほど訴求するかとなれば話は別。ミニゲームも最初はいいかも知れないがずっとやっていたら間違いなく煩わしく感じられるたぐいのモノだし、そもそも戦闘のたびにタッチペンを使わせる点も気に入らない。
※当然指でやればいいという問題でもないぜ?
アニメと、各妖怪のデザインは自分がプレイ前に予想していたより遥かにクオリティが高く(特にヌリカベが私的フック)、これがコレクション要素と育成要素に絡まったら、
そりゃもう熱くなるでしょ普通そうでしょ
と言わんばかり。
妖怪を見つける際にもちょっとしたミニゲームが差しこまれることがあり、それも踏まえてジジイには「良さより悪さ」のが目に付いてしまった感は否めないけど、今のヤフオクの入札数や、
※メダルが超絶人気らしい。ガシャ1000年待ちとからしい。
中古と新品の価格差の小ささに、
紛れもない勢いは感じてる
ってところかな。
体験版にはないけど、ゲーム内のガシャが「1日3回までしか出来ない」という要素があるらしく、つまりそれは「早く買ったヤツが絶対的有利」な要素であるわけで、今から「1」を買うのはとりあえずよそうかな、というところではあるけれど、
7月発売の2は、ちょっと買ってもいいかなと思ってるところだな。
体験版のクリス評価、もちろん嗜好込みで★★ってところかな。ミニゲームがなければ★分加算したくなるくらい雰囲気はいいんだけどな~。っていうかレベルファイブのゲームはどれも「そういう雰囲気作り」が上手いけどな。昔から。でもそれに騙されたりもするんだよな。
| 固定リンク
コメント