« GalaxyS5購入! | トップページ | GalaxyS5~その4~ »

2014年5月17日 (土)

GalaxyS5~その3~

昨日に引き続きスマホの話。三日連続で辟易としてる方もいらっしゃるかとは思うが、アクセサリー込みで33000円相当の出費であるからして、そう簡単に話を終えるわけにはいかないのである。そんなんじゃ商売あがったりだ!<文字にすると変だ!

以下思い浮かぶままに感想を連ねる。

●ウルトラ省電力モード

ウリ、というほどのことはないのかも知れないけど、物珍しいので使ってみた。とりあえず、

 思ってた以上に明るい
※自動±0輝度にした場合。

イメージとしては、漠然と「白メイン」の画面になるかと思ってたけど、有機ELの特性か、黒のが省電力らしく、全体的に黒っぽい画面。3時間、短い電話2回で、3%ほど消費した(93→90%)。ただ、バッテリーの消費は均一なペースではないし、そもそもこのウルトラ節電に切り替えるとき&戻すときには、結構な時間待たされたりするので、あまり頻繁に切り替えたりはしない感じではあるかな。

つか、省電力モード時以外は、

 NEXUSよりバッテリーの消費が早い気がする(あくまで気がするだけかも知れないけど)。

 そして、充電速度が遅い気がする(こっちは気がするだけじゃないと思う)。

NEXUSの時は、購入当時割と気楽にサブバッテリーと入れ替えながらヘビーユースしていたのだけど、S5のカバーは防水規格だけあってかなり外しにくくてはめにくい。

●充電ケーブルを抜くと、、、

 カバーしろよアホウがっ

とメッセージが表示される。るせぇよ。ちなみにその端子は、通常のミニだかマイクロだかのUSB以外に、もう一つ細い差し込み口が並んでるのだけど、たぶんこれは「吸速充電」対応の機器で使うモノだと思われる。あと、S5は「Qi」には対応していない。

●背面の謎のセンサーみたいなのは、、

 スピーカーだった。

センターではなく、背面下部左側になったのは、横持ち時にふさぎにくくする為だろうな。

●スクリーンショットは、NEXUSと違い、「電源ボタン+ホームボタン長押し」で撮れる。フォルダはピクチャーの中のスクリーンショットフォルダ。あとNEXUSの時は音が鳴ったけど、S5では鳴らなくなった→画面外枠が白く光る。

●顔があるときはモニターが消えない機能は、「確かに実感出来る」。が、ほんの数秒でもモニター正面から外れると、
※PCの画面に目を向けたりすると
ここぞとばかり省電発動して暗くなる。デフォルトだと省電にスゲェどん欲って感じ。
顔の向きに合わせて回転する機能は、まだ実感したことがない。

●GOなんちゃらEXの、ホームカスタマイズアプリは、、、

 アプリ画面になると暗くなる(なぜか)。ホーム画面だと明るいのに。

さすがに設定出来なさそう。配置可能なウィジェットも限られていて、その大きさにも自由度がないし、設定メニューボタンの反応も遅めで、フリーアプリ特有の(アプリを入れろ的な)ウザさがあるが、他のを試すほど体力がないので、これで行く予定。

●同梱のギャラリーアプリが、、、

フォルダ別ではなく、カメラフォルダを開くようになってしまって、

 異常に使い勝手が悪くなった。

NEXUSの時のアプリもあるようだけど、

 有料100円。

うーむ。嫌らしい。

→左上のメニューから「アルバム」に設定することで、概ね以前の使い勝手に戻った。よかった先走ってレジストしなくて。

●一度削除したアプリが、、、

勝手にゴミ箱から抜け出してプールに飛び込み、どんどん増殖して人を襲うように、、、はなってないが、勝手に更新して復活しやがってた。もはや悪質なスパイウェアレベル。ドコモショップに聞けば完全に消すことが出来るんだろうか。コメントとか見るとROOTにしないと完全な削除は無理みたいなことも書いてあったけど、、、。NEXUSにはいなかったのにな~グレムリン・・・。

●初日のWiFi通信量は、

 1.65GB。

もしWiFiなしで使ってたら、LTE通信量と併せて、

 1日で1.8GB以上消費。

2GBなんて文字通り一瞬だ。ちなみに昨日はアプリこそいっぱい入れたものの、動画はほとんど見てないので、「平常時」とはとても言い難い運用ではあったけどね。

●ストレージ

僕が買ったのは32GB版だが、とりあえず昨夜NEXUSのデータ(動画とか音楽とか)をある程度移動し、ほぼほぼ環境を再構築した。その結果、

 ストレージ使用領域 約10GB

でも、

 空き領域 約16GB

その差6GBは、「システム必須領域」。つまりOSやらなんやらが6GBも占有する。16GB版を買ってたらもう満タンだ。でも今日SDカードが来たので早速装着。
※ちなみに装着はカバーを外した内側、SIMカードに重ねるようにして挿す。向きは印地面が上。さすがにこのSDカードを抜いたり挿したりしながらPCとのデータやりとりをしようとは思わないな。

 SDカードの空き領域 約29.5GB

これも32GBフルには使えないらしい。フォーマットとかかな。

ともかく、

 空き領域45GBはさすがに心強い。

オフラインウィキペディアのEPWINGファイルも、写真付き版を入れてやろうかという気にもなる(9GBくらいかな)。まぁストレージなんてものは、あればあっただけ使っちゃうもんなんだけどな。

●カメラ撮ってみた

普通に日中屋外の風景を撮ってみた。

 なぜ4枚保存されている!?

理由がわからない。あとカメラ→撮った写真を確認するのに、今までなら画面を左へなぞるだけでよかったのに、それが出来なくなってた。ギャフン。

画質に関しては、「まぁいいんじゃないの?よくわかんないけど」という感じ。

追記。

フォーカスしてる物の奥のピントをボカす機能も試してみたのだけど、

 なるほど綺麗な写真!

というかこういう写真は割とお高い一眼でしか見かけないと思っていたので、ついでの機能で使えるようになるのは、素直に嬉しかったな。つかカメラ機能は今回の目玉の一つなので、一朝一夕には使える様にはならないな。

●オフラインウィキペディア

NEXUSの時はWIKIDROYDを使っていて、インターフェイスやランダム表示含め、データが古い以外の不満はなかったのだが、今回はEPWING形式の辞書ファイルが使えるDROYDWINGというアプリにしてみた。

文字が読みづらく、ランダム表示もないが、データの鮮度は13年12月とそこそこ新しく、その点では心強い。現時点では一長一短だけど、使ってみてわかることもあるからな~。

●熱

「熱くなりがち」と言われるGalaxyだが、NEXUSと比べて極端に、それこそ持てないくらい熱くなるということはない。かなり熱くなるが、まぁこんなもんかな、というレベル。逆に言えば他の機種のユーザーからしたら、「Galaxyってこんなに熱くなんの!?マジで!?!?」と思うかも知れないが。

●卓上ホルダ

せっかくなので試してみた。もしかしてもしかしたらポリカバーを付けたままでも(電気が強引に通電して)充電出来ないかな~と思ったけどさすがに無理。ピンバイスで穴を開けたり、端子を強引に伸ばしたりすればもしや、とも思うけど、そこまでの情熱はない。

ちなみに、僕は既にUSBの端子カバーを取り外してしまっているので、当然防水ではないわけだけど、ユーザーによってはやはり防水がありがたいという人も多いようで、それはつまりUSBおよび充電端子のカバーを頻繁に開け閉めせず、卓上ホルダを「ありがたがる」人が多いということになる。

でも、前述のように卓上ホルダにはカバー(わかりづらいけどこのカバーは本体のカバーね。端子カバーじゃなくて)を付けたまま乗せて充電することは出来ないわけで、毎回カバーを外すのか、もしくはカバー無しの運用がデフォルトになるのかちと興味深い。あと、当然のことながら、USB端子を使ってのPCとのデータのやりとりも「普通しない」するとしてもそれほど頻繁ではない人が多いんだろうな、ということも同時に感じた。

 まぁ自分が少数派なのは今に始まったことじゃないけどさ。
※小学一年から少数派だ!エッヘン!

●クイックダイヤル

結局スマホからより少ないステップで電話を掛けようとした場合、どうしても検索やらお気に入りやら「発信」やらをタッチする必要が出てくる。アンドロイド4.4には、ホーム画面に直接電話したい相手のアイコンを貼り付けることも出来るが、現状の「ホームボタンから電源が入り易すぎる&認証なしで起動設定にしてる自分には、ヘタすると勝手に電話が掛けられてしまい兼ねない」などの不安を考慮すると、どうしてもメイン画面にはその直通アイコンを貼り付けることに抵抗が生まれ、結果「2つ右のホーム画面」とかに貼り付けることになり、これまた呼び出すのに手数が必要になる。

頻繁に掛ける人がどれほどいるのかという話でもあるのだが、とりあえずNEXUSの時に愛用していた「クイックダイヤル」というアプリを今回もまた、

 一件一件手入力で設定し、8人×5ページ=40人分のショートカットを準備完了。

まぁ面倒ではあったけど、最初のページの人なら、「クイックダイヤル→番号アイコンタッチ」ですぐ発信出来るため、
※2ページ目以降の人はグループをタッチする分1回増える
これが一番かな、と。

ただ言っても40件しか登録出来ないのが、難点と言えば難点なんだけどさ。
※モニター解像度が上がった分、1ページにあと2人くらい入れられそうではあるのにな。

●新機能を少し勉強してみた

画面を手のひらでサッとなでると、「スクリーンショット」。ホーム+電源で撮るより簡単ではあるが、

 そのやり方を思い出せるかどうかは別問題。

あと音楽とか動画とかをパッと止めたい場合、画面を手のひらで覆うというのもあったり、マルチ画面として2分割で表示したり。

でもこれも、結局手のひらで覆うためには両手が開いてないとほぼ無理だし、マルチ画面と言っても対応アプリは限られているので、ネットを見ながらグーグルプレイを起動とかは出来なかったりする。

一応心拍計があるのでそれも試してみたら、とりあえず78~81だった。つかこれが何を意味するのかは僕には分からないし、高すぎても低すぎてもどうこうするわけでもないので、あくまでお遊びというところだ。

設定画面がカスタマイズ出来るのは結構よかった。ディスプレイやストレージを上の方に集めるだけでなく、ホーム画面からぺろっとなでたシステム画面に、モバイル通信やWi-Fiをオフにしたり、画面回転、サウンドを制御するアイコンを表示させられるのは、しょっちゅう設定をいじりまくりながら使う身としては本当にありがたい。というか、防水なんかよりずっとありがたいくらいだ。

4.2とかでも出来たのかも知れないが、ホームページのショートカットをホーム画面に直接置くだけでなく、そのアイコンをスクリーンショットでトリミングして簡単に作れるのはイイ感じだな、と思った。
※ちなみにNEXUSでは出来ない。

愛用していたブックマークのウィジェットがなく、かといって赤に白い☆のあるショートカットアイコンばかり並んでるのも味気なかったので、こういうのは地味ながらポイント高いんだよな。

●ESエクスプローラ

僕が入れたのが今まで使ってたのと違うアプリだったのかも知れないが、とりあえず「お気に入りフォルダ」を設定出来ないのが歯がゆい。ファイラーというのは、ホントにそれこそMS-DOSの頃から「必須」だと思って使ってきてるけど、Windows8とか、このアンドロイド4.4とかを触っていると、どうもその存在が好ましく思われていない印象を強く受ける。

結局見られたくないような、触られたり消されたりすると困っちゃうようなファイルも見えてしまったりするわけで、結局トラブルの元でしかない、みたいなことなのかも知れない。だったら最初から絵なら絵、歌なら歌のファイルとして、アプリから覗けるターゲットを特定してしまった方が、お互い楽でしょ、と言わんばかりなのだ。

 僕は気持ち悪くて嫌なんだけどな、そういうのは。

あと、一回なぜか完全にこのアプリだけが沈黙というか、画面の四隅に「遺影」のようなグレーの枠が表示され、結局本体を再起動するまで直らなかった。NEXUSでは一度もなかったことなので、ちょっと気になったな。

●音について

そうそうこれも書いておこう。人によっては大して重要じゃないかも知れないが、自分的にはとても大きかったこととして、

 スピーカーのボリュームが大きい!

ワット数的には公式発表がどちらもないので具体的な比較ではないが、単純に同じ曲を掛けたとき、1.5倍くらい大きな音で鳴ってくれた。特に車の窓を開けて運転する機会が増えるこれからの季節、ボリュームが大きいことは、結構大きな魅力になると思う。マジで。いやホントマジで!
※まぁ音色がいいかどうかは微妙かも知れないけど。

●これはS5に対する感想じゃないのだけど、エレコムのポリカーボネートカバーが、NEXUSより超絶に「外れやすい」。ポケットに入れてるとすぐ外れて、使おう=電源入れようとしてもボタンがめちゃ押しにくい。というか電源ボタンは、しっかりはまってても押しにくいけどな。あとボリュームもな。

●現時点での評価

余計なアプリがなく、自由度の高さが心地よかったNEXUSの第一印象と比べ、ドコモ関連のデフォルトアプリや、店舗サービス退会の手間、以前の環境に戻せない部分(アイコンの大型化、ニュースの固定化など)等、勘に障る煩わしさが激増。自作系のPCを触れる人間なら、間違いなくNEXUSの時の方が印象はいいはずだが、一方でガラケーっぽい(iアプリっぽい)サービス画面は、「そっちの時代の経験」が豊富な人間にはウケるかも。

レスポンスはさすがにCPUが高性能になってる分、ほぼよどみはない。
※感じたのは前述のカスタマイズアプリの設定ボタンくらい。
日本語変換の反応もよく、重いゲームもなめらかに動く。ことマシンパワーに関しては、「さすが最新」というところだが、

高解像度化(720p→1080p)の恩恵は今のところ全くない。特段シャギーが気になっていたわけでもないし、老眼であることを抜きにしても、そこまで限界に小さい文字表示で運用しようとも思わない。というか、高解像度化に各アプリが対応しはじめた結果か、文字やアイコンがむしろ無駄に大きく、結果画面が小さく感じられるようになってしまったマイナスはある。あと自分のブログが「PC版」で呼び出せないのが結構イラっとする。クロームとかスレイプニルとか入れたら改善されるんだろうか。

ホームボタンが物理になったのは、個人的にはマイナス。復帰時に「押されてしまう」ことで起動してしまうし、通常時は通常時で「力を込めないといけない」のがよろしくない。
※とは言ってもiPhoneのホームボタンと比べたら全然軽いけど。

「戻る」が左側なのはもう慣れた。むしろNEXUSの右側に違和感を感じるレベル。

カバーをした状態でボリュームや電源ボタンが押しづらいのはマイナス。以前と全く同じメーカーだと思っていたけど、違ったのかも。

画面の大きさや重さは、併せて相殺という感じ。気持ち大きくなり、気持ち重くなった。ただ、さすがにNEXUSと2個持ちはポケットを圧迫しまくるし、重い。
※ちょっとシールドに傷が付いちゃったし・・・
早めにS5だけで問題なく使えるようにしたい。

 価格を含め、現時点でのクリス評価は★★★ってところかな~。

PC接続の頻度が異常に高い自分としては、PC側にUSB3.0のインターフェイスを付けた方がいいかなってところかな。あ、そう言えば長男が置いていったPCにボードがあったような、、、。アレ載せ替えてみよっかな。

|

« GalaxyS5購入! | トップページ | GalaxyS5~その4~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« GalaxyS5購入! | トップページ | GalaxyS5~その4~ »