« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

祝!300万アクセス

まぁだからなんだって話ですけどね。

 テラリア自動で稼ぎながら寝てたら到達してた・・・

299万9901の次に見たらもう30くらい超えてた・・・

つかこれで一回のネタになるわけもないので、ちと余談少々。とは言っても最近は「テラリアとそれ以外」みたいな生活なので、ほとんど書くことはないのだが、、、。

●練乳ソフトフランス

セブンイレブンの「白いチェストバスター」ことチョコチップちぎりパンのクリームが激減したことを嘆いていた僕に、神が使わした第二の使徒、それが練乳ソフトフランスだ。

ルックスはありきたりなナイススティック状のパンだが、、、っていうかナイススティックこそクリーム激減の先兵であったと思う。ヤツ、

 ピーク時の半分くらいしかクリーム入ってねぇよ?

そこまでして価格を維持すべきだったのか、と正直思う。あそこで両端のクリームを3cmずつ増やして、結果20円上がったとしても、

 ナイススティッカーとしては本望なのではないか!?

その点練乳ソフトフランスのクリームは、

 結構強烈に入っている。

ぶっちゃけ最初の「ひと咬み」で、ムニュっとちょっぴり茶色がかったクリームがはみ出しチャンピオン。むしろ少し多すぎないか!?というほどの満足感は、

 失われたマヤ文明の秘宝か!?

っていうか350キロカロリーくらいあるので、甘くて当然と言えば当然なのかも知れないが、

 甘くて美味くて何が悪いのかと問いたい。ああダイエットなんて前世以来してねぇさ。

ちなみにせっかく買ったパンを、車の中に忘れたりするのだけはみなさんしないように。

中のクリームが完全に溶けて、下の方に流れていき、上部は全くクリームがない(パンにわずかに染みこんでるだけ)状況で、一番下層が、

 ドボドボに激甘なヘンな食べ物になってしまうので。

つか焼きたてのパンも熱いわけだから、クリームは冷めてから入れてるんだろうな。「焼きたての練乳ミルクフランス」を食うのは、神様でも無理なんだろうな。

 一旦クリームを全て削ぎ、パンを焼いて、再度塗りながら食ったりしてみたいっ!

それならクリームが溶けるより前に食えるはず!

 人生ってそうやって過ごすのが幸せな気がする。

●RAZIKOが聴けなくなった

グレー色濃厚のアプリだったけど、「区域を指定したら変更不可」で何とか踏みとどまっていたのに、いつの間にか「変更不可だったはずじゃねぇのかよ!?」と思いつつ、強制的に自動的にお住まいの地域に区域変更されて、深夜の馬鹿力と爆笑問題カウボーイが聴けなくなった。

ただ、この二つに関しては正直Youtubeにアップしてくれる人がいるのでまだ何とかなるのだけど、「佐藤亜美菜のよにこも」と「週間ノースリーブ」「ゆきりんタイム」が聴けないのは何とも切ない。というか後の二つはここでも聴けるのかな。

さすがに数番組のためだけに月額350円払うほどの財力はないので、今後「よにこも」を聴くことは叶わないのかもなぁと思うけど、やっぱりちょっと寂しかったりもするな。

つかラジオって自分が中学の頃それなりに聴いていたけど、

 割とブームみたいなトコロ、あるのかも知れないな。

●GalaxyS5の電話操作について

まさにこういう時じゃないと書けないような小さな話だけど、もし使ってる人がいて、「それ知らんかったわ」という方もいるかも知れないので、一応書いておく。つか以前も書いたかも知れないネタも合わせて書いておく。

デフォルトの「ダイヤル」は上部メニューに「キーパッド」「履歴」「お気に入り」「連絡先」が並んでいるが、特に頻繁に掛ける相手8人までは、「スピードダイヤル」と言って、通常の手順(連絡先から検索したり履歴やお気に入りから探したり)を踏まずに掛けることが出来る。

それは、「ダイヤル」の画面右上にある設定を開き、「スピードダイヤル」で設定をすると、「ダイヤルのテンキーボタン2~0」
※1は自分の電話番号。いらんのにな。
の「長押し」で相手に電話することが出来る。何番が誰か覚えておく必要があるけど、まぁ頻繁に掛ける相手だから一桁くらいは覚えられるだろって話。

「連絡先」の検索で電話を掛ける際は、検索結果画面で「戻るボタン」を二回タッチして日本語入力メニューを消すことが出来る。検索結果画面をタッチしても消すことが出来るが、油断するとその操作で意図せぬ人に掛けてしまうこともある。覚えて置いて損はない。

そんな検索結果や履歴から電話を掛ける時は、名前をタッチして緑の受話器ボタンを押す以外に、リスト画面のその名前を「右にスワイプ」することでも一気にダイヤルすることが出来る。ちなみに、スワイプする時は、「画面の中央より右からでもOK」。一見画面左から右端までズズッとこすらないとダメみたいな気配があるが、案外右の方だけでも大丈夫という話。

ここまではたぶん以前書いている。今日のTIPSはこれとは別。

ダイヤルとは全く別の、スマホ設定画面を開き、「ユーザー補助」の「通話応答/終了」を開くと、

着信の応答をホームキー、通話の終了を電源キーで行うことが出来るように設定が出来る。

ちなみにデフォルトではオフになっているので、設定しないと機能しないのだが、

 やってみるとわかるが、スゲェ便利。

前者は、「ちょっとスワイプしないと電話に出られない」デフォルトの状態が非常に煩わしかったのが改善されるし、後者は「画面に受話器を置くアイコンが表示されるまでは切ることが出来なかった」のが改善される。「じゃ」と言った直後に相手が何か言おうとする前に切りたい自分は、電話を耳から離し、画面が表示されるまで待ってると、相手が「それでは、、」みたいなことを言い出しかねない。

 でもって受話器置くボタンを押した時に丁度相手が何かしゃべってる途中になったりして、スゲェ気まずい。

でも電源ボタンで切ることが出来れば、画面のフィードバックを待つ必要はない。スパッと気持ちよく自分のタイミングで切れる。

 長い便秘から解放されたような清々しさ請け合いだ!

●家の電話をコミファ光に換えようか思案中

Bフレッツよりかなりお安くなって高速になって電波の届く距離も伸びるという、

 まるでいかがわしい「石」みたいな効果をアピールされた。

ちなみにセールスに来た女の子がなかなかにキャラがあり、本人に対して否定的でないことをあらかじめ強く断っておくが、

 167cmくらいの身長に、推定70kgの体重で、見える肌はかなり気持ちよく焼けていて、でもネイルは女子っぽい。

で、顔は、、、正直、、、って感じだったのだけど、

 知識はそこそこあって、押しも全然強くなく、むしろ「相手にこのルックスが与える安心感はなかなか強力だな」と思っていたら、

 まだ入社半年経ってない今年の新入社員だという。

コミファはau陣営なのだけど、

 なかなかの人事だな、と思った。

セールスは(あくまで僕の持論だけど)絶対イケメンや美女じゃない方がいいと思う。どうしてもそこに余計な負荷が掛かってしまって、対象コンテンツのニュートラルなジャッジを妨げてしまう。いくら頭で分かっていても、目の前に美人がいてはダメなのだ。緊張しちゃうのだ。僕が男で、相手がイケメンでもそうなのだ。「うわ~カッケーな~」とか思ってたら、それでもう正しい判断など出来やしないのだ。いやホントに。

| | コメント (5)

2014年6月29日 (日)

テラリア1.2~その15~

 スゲェやった。

ブログ上は前回から1日しか経ってないけど、実時間では3日くらい空いていて、そこに休日が挟まっているので、

 スンゲェやった。

つかね、普通ゲームって終盤が近づいて来るとやれることも少なくなって失速するもんだと思うわけですよ。

 でも違う。

まぁ終盤に見えて実は違っていた、と言うことなのかも知れないんですが、とにかく、

 僕のキャラは全く別物になった。

今までは「テラリアン」だったのが、

 「デラ」リアンになった!

つまり「デラックスなテラリアン」。「でらベッピン」的なソレ。響きだけでも相当なゴージャスさを醸し出しているが、端的なことを一つあげるならば、

 死神の鎌?過去の女の話をするなよ、フフン。

である。あそこまで強さに惚れ抜いた相手をこうもバッサリ言えるだろうか。どんなドンファンだ。どんなヤリチンだ。

あまりにいろんなことがありすぎて、どこから触れたらいいのかわからない状況だけど、適当に書いていく。つかもう常連さんは誰ひとりテラリアネタを読んでないだろうと思うが、仕方ない。もうこれは、

 不可避な事象

なのだ。

●バグ?

二件ほど不鮮明なことがあったので、一番最初だけど触れておく。

まず今まで「地面から使ったときは無制限に飛べた」ホバーボートが、なぜか急に飛べなくなった。PS3本体のシステムパッチアップをしてからな気もするが、その後テラリアのパッチアップをした覚えもないし、、、。

 スゲェ残念。超楽だったのに。

そしてもう一つ。自分の中で「これが最高か!?」と構築した攻撃力UPの装備が、一時期、

・間接(スナイパーライフル) 400
・近接(聖騎士のハンマー) 210

だったのが、それぞれ396と206に下がってしまっている。装備を書き留めていなかったので、その内訳がわからないのが凄く歯がゆいが、400行ってたのは間違いないと思うんだよね。一体何が悪いのか。

ちなみにその数値(間接)でのダメージ記録は、
※当然クリティカルあり

 972。

前回よりは増えたけど、4桁まではやや遠い。これ以上どうやって上げればいいのか・・・。
※ちなみに弾はクロロファイト弾。WIKIとか見るとイコル弾のが防御力減があって強いみたいに書いてあるけど、雑魚相手だと関係ないし、そもそもクロロ弾の方がイコル弾やベノム弾よりも攻撃力が高いんだよな。

薬で攻撃力を上げるヤツとか、、、なかったよなぁ?うーむ。

●強化について

さっきの続き。前回「ゴーレムの目とサンストーンを、、、」という話を書いたけど、今の僕の攻撃特化装備は、

 スナイパースコープすらもラインナップされているっ!

前回入手経路がわからないと書いていた間接攻撃力&クリティカル率+10%の装備
※ちなみに作り方はスゲェ面倒。3種のエンブレムにゴーレムの目と、スコープが要る。というか、ゴーレムの目は、破壊の紋章にも使う為、2個要る。当然別々に取りに行っている。

ドロップはダンジョンのスケルトンスナイパーとかあの辺。つか、

 ずっとダンジョンで戦ってたら、結構いろんなアイテムも手に入れた。

まぁ詳しくは後述。

で、

結果、スナイパースコープ、狩人の紋章、復讐の紋章、破壊の紋章、ムーンorサンストーンで、全て+4%ダメージ&シュルーム装備。

何か目残しがあるのかな~。

ちなみに戦士にするときは、スナイパースコープをメカニカルグローブ、狩人の紋章を戦士にシフト。クリティカルで400前後がせいぜいかな~。

ま、楽しいからいいけどな。

楽しいと言えば、以前クソミソに書いた「ファイアガントレット」。作るのが超大変な割にその効果がしょっぱい
※近接攻撃力&攻撃速度+9%&炎のエンチャント
と書いていたのだけど、いやいやどうして、

 この装備には別の使い方があった!

それは、、、

 フロストセットと同時使用することで、

 超キレイ!!!

もうハンパ無く明るくなるし、テンションも上がりまくる(これホント!)。もし「面倒な割に、、、な」という感じで及び腰になってる方がいたら、

 ぜひオススメしたい!

それにこれは後述するある装備で再度生まれ変わる。

絶対欲しいとは言わないけど、

 絶対欲しいアイテムですわ。

●アンクを求めて、、、

アンクとは、つまりはわかりやすく言うとリボンである。
・・・いいボケが見つからずそのまま書いてしまった自分を凄く責めているトコロ。

多くの状態異常を防ぐ装備であり、これとコバルトシールドだか黒曜石の盾だかを合成することで、超強力な状態異常防御のシールド「アンクシールド」(そのまんま)が出来上がる。

これは、素の防御力が聖騎士の盾6に次ぐ4。当然リフォージで守備力+4を付けるので、この二つだけで守備力は+18も稼ぐことが出来る。その分他の装備で攻撃力を上げるもよし、もう一つ黒曜石の盾を装備して防御バカ一代を気取るも良しだ。
※マックスだと薬ナシ104かな。

ただその製造はメチャメチャハードルが高い。「ほぼ全ての状態異常を無効化」するだけあって、「ほぼ全ての状態異常無効化アイテムを合成する」必要がある。というか、詳しくは書かないが、ぶっちゃけ「作ろう!」「そうだ京都行こう!」と思った時に僕が持ってなかったのは二つだけ。

ダークマミーのドロップする目隠しと、
のろいのスカルやハンマー、ソードがドロップするナザールの魔除け

他は普通に狩りまくってたらどれも複数個持っていたので、普通のプレイヤーなら普通に持っているだろう。

まずダークマミーに関しては、もうコラプション砂漠を平地化してウロウロする以外にやれることはない。強いて言えば、

 準備を凄く真剣にすると良い

ということくらい。これはもはや「縁起担ぎ」みたいなものだが、

 スゲェ準備すると、その準備の過程で手に入って肩すかしを食らう。

これはもうホントにある。以前のダンジョン内溶岩トラップもそうだし、ゴブリンの万屋探しもそうだった。出ないな~と考えているときは大抵出ない。要するに、

 物欲センサーに敏感ルージュなのだ。
※クリィーミーマミの名曲。わかるよな?なぬ?わからない?だったらリンクを貼ってやるから絶対見ろよ!?
https://www.youtube.com/watch?v=fuBunbNov9U
いや~名曲だな!な!・・・うるせぇよ

ただ、

 ネザールだけはどうにもなんねぇ・・・

というかあとはこのアイテムさえ手に入れば、欲しい物は君だけ、、、みたいな状況なのだけど、
※つまりパンプキンを倒す「最終戦」だけの意。ちなみにフロスト軍団は1.2では出てこないご様子。

ハードだとほとんど「巨大なのろいのスカル」ばかりで、のろいのスカルはほぼ出ない。でもノーマルだとホントにドロップするのか怪しい感じだし、かといってハンマーや剣は出現率が低すぎて狙う気になれない。

 というかそれでもそっちで狙った方が良いのかも知れないけど、、、。

まぁそのおかげで、ダンジョンのドロップはスゲェ充実したんだけどさ。

ちなみによくよく見たらウチの1.2最初のダンジョン、無事に「3つのカベ」が適量存在してくれていて、どのカベでも「そこでしか出ない敵」のドロップをかなり手に入れたと思う。

・狙撃銃
・ロケットランチャー
・SWATヘルメット
・聖騎士のハンマー
・聖騎士の盾
・ライフルスコープ
・コンバットショットガン
・ほねのはね
・マグネットスフィア
・シャドウビームスタッフ
・スペクタースタッフ
・ビン詰めのウィスプ
・足袋
・黒帯※以前のツメと併せて「忍道具」ゲット
・キーブランド

調べてみたら出てないのは地獄の矛だけ。
※あとミザール・・・

つか矛くれるヤツは実は超強いし、出現率もスゲェ低いんだよな。

 ま、今のオレの敵じゃねぇだろうけど?

そんな空威張りをしても始まらないが、個人的には「まだ(矛は)出なくていい」という気持ちもあったりする。出ちゃうとホント「イワザールの為だけ」って感じになっちゃって寂しいからな。

ちなみに上記のアイテムで魅力がある、便利であるという着眼でみなさんにオススメしたい、「手に入れたとき一番喜ぶべきアイテム」は、迷わず、

 ビン入りのウィスプ

である。炭鉱夫のヘルメットのようにキャラクターのその場所が明るくなるわけではないが、とにかく反応が早く、青白い光は見やすさも良好。光量も十分で、これを手に入れてからベルを作ったら、

 ベルのが全然ダメじゃん・・・

って感じになった逸品。超オススメ。

次は「聖騎士の盾」。さっきも書いたけどアクセ1枠で守備力10は破格。ついでにノックバック耐性もあり、ハンマー以上に「必須枠」という感じ。ちなみに手に入ってない地獄の矛(とバザールデゴザール)以外は、ほとんど2個ずつ手に入れているが(聖騎士のハンマーも)、これはまだ1つしかない。まぁ2個あっても2個装備出来るわけじゃないけど。

あとはまぁハンマーか狙撃銃かな。つか期待値を下げていれば、ハンマーの強さに納得なのかも知れないけど、やっぱオートじゃない武器はどうしてもな、

 疲れちゃうから・・・

●他に手に入れたものなど

ホントビックリするくらい前回のプレイからいろんなものが出た。というか、

 プレイ時間がある一定を超えると、自動的にレアドロップ率が跳ね上がる隠しパラメータみたいなのがあったんじゃないか!?

というくらい。
※ホントにありそうだと思うくらい。

順番に書いていく。中には大したことないものもあるけど・・・。

・カトラス 海賊の剣。前回は出なかったけど今回出た。オートならティソナがあるので使わないが、振りが速いのでもしかしたらティソナ以上のDPSかも。

・ビームソード 最近の派手な飛び道具に見慣れてると、どうにも心細いマジックミサイルが飛んでいく。グラフィックは嫌いじゃないが、刀身も非常にミニマム。

・バナナーラン ピエロのレアドロップ。10個集めないとフルに活かせない上に、オートじゃないので使い勝手がすこぶる悪いライトディスク系武器。でも一個でも出て良かった!あんまピエロ出ないしな。

・コンバットショットガン 前述のダンジョンドロップの一つ。非常に魅力的な銃なので、銃好きは是非とも狙って取って欲しい一丁。何が魅力的かというと、

 一発の消費で6発やや放射状に撃つ。

攻撃力は低いが(ベース29)、それでもメガシャーク(ベース23)よりは上で、攻撃速度はたぶんメガシャーク6発分より遅い。でも、弾数の消費が6分の1であることと、

 クロロ弾撃つとかなり派手で気持ちいい!
※それにクロロなら散弾でもほぼ当たるし。ちなみにオート。

残念なのは、何回やっても「まぼろし」が出ないところ。出ないのかしら。

・サブマシンガン 英語だとUGI。アングリートラッパーの0.5%レアドロップ。結構しつこく倒してたら、忘れた頃に出た。コンバットショットガンより先に手に入れたこともあり、攻撃力の高い=燃費の良いメガシャークとしてしばし使ってた。

・ロケットランチャー 弾を用意するのが面倒で使ってない。

・シャドウビームスタッフ ネクロマンサーが使ってくる「紫でジグザグしたレーザー」。スタッフなので当然魔法。エフェクトは面白いが地味に狙っても当てづらく、それほど連射力も高くない(オートだけど)。手に入れて嬉しかった反面、、、という武器かな。

・じゃあくなトライデント 絶対何か落とす!と信じて倒したレッドデビル(最下層に出るかなり強いデーモン)のレアドロップなのだけど、

 弾速が遅すぎて、、、

まんまヤツの攻撃。ダメージ値(65×4ヒット)だけ見るとそんな弱くなさそうなんだけど、使いたい気にはさせない何かがある。

・スペクタースタッフ 死ぬほどウザいラグドキャスターが使ってくる「ホーミング暗闇人魂弾」。でも、これも人間様が使うと意外と弾と弾の間隔が広く、それほど強さを感じない。

・ニンバスロッド 雨雲野郎アングリーニンバスのレアドロップ。ぶっちゃけ、

 効果がよくわからない。

雨雲を作りそこから一定時間ダメージを与え続ける雨を降らすらしいが、、、

 イマイチピンと来なかった。

Wikiにはかなり強いみたいなことが書いてあるけど、、、。

アクセも、、、

・黄色いお守り風船 青を愛用していたけど、せっかくなので、と最強のモノに変えてみた。実際は「青よりは高く跳べるけど、、、」程度の効果で、ちと残念。

・スナイパースコープ 結局PCの「遠くの敵をクリックして当てることが出来る」機能が、PS3のパッドだと上手く機能しないというか、非常にやりづらくて、「むしろない方が良い」感じに。まぁクロロならほとんど関係ないけど、クリスタル弾を当てようとするとキツい。

・忍道具 ダッシュは10キャラ分くらい文字通り「ダッシュ」する。瞬間移動というわけではない。カベ登りは、「へばりついたまま移動する」のではなく、「ジャンプ出来る」だけ。ちと残念。回避性能は10分の1なので、イマイチ実感出来る感じじゃないんだけど、冷静に考えると防御力が1割上がるようなもんなので、効果自体は低くないのかも。ダッシュ中が無敵だったら良かったのにな。

・パニックネックレス 地味に今まで出てなかったのが不思議なひとつ。女王蜂も今は「最初の3往復中に倒せる」ほどになってしまった。久々に金策して15プラチナほど稼いだけど、やっぱこれが一番早いと思うな。

●そして、、、

今回のプレイで僕が渇望し、探したのが、

 カギ形

コラプション、ホロー、フロスト、ジャングル、クリムゾンの5つのエリアのハードで、各、

 確率2500分の1

でドロップするという、ある意味レア中のレアアイテム。このカギ形に、プランテラのドロップするテンプルのカギと、メカボス3体(デストロインズライム。混ぜてみた)のソウル各5個を合成して出来るカギで、ダンジョンの対応した特殊宝箱が開く。

正直2500匹という数字に関しては、

 場所によっては当然倒してるけど、場所によっては全然。

つまり、ジャングルなら余裕で倒してるけど、クリムゾンは100匹くらいしか倒してない。

という状況で、正直最初から全部集めるのは諦めてた。でも、

 ダンジョンガーディアンを倒すには、この武器が有効

という記述を見て、

 ならば手に入れようじゃないか、と。
※つってもダンジョンガーディアンそのものはまだ全然戦う準備すらしてないんだけどね。

まず狙ったのが、

・ピラニアガン

ジャングルは敵のスポーンレートが高く、地上でもガンガン出るので、軽く地上を整地して、いざ戦闘開始!

 直後にドロップ!

マジか!?と思ったがマジなのである。というか、これまで全然出てなかったとは「思いにくい」のだが、手持ちがいっぱいで持てなかったとしても、

 パッと見すぐわかる異質なビジュアル

なので、たぶん出てなかったのだろう。

いつもなら「持てるだけ持って」みたいな感じで合成に入るが、さすがにカギ形関係は、そんなわけにはいかないので、そそくさと合成してダンジョンに向かう。

ちなみにダンジョンへは、序盤で作った東西の連絡通路のダンジョンへの突き当たりの壁を崩して直通ルートが造ってあるので、かなりお気楽に、、、

 道中で「氷のカギ形」ゲット!!!???

ウソみたいなホントの話その2である。さすがに戻ってこちらもカギを作る。単純に考えて、これだけ短時間にふたつの「2500分の1」が出るわけがないと思うのだが、まぁ出てしまったのはありがたい。というか、

 僕の頭の中はピラニアガンでいっぱいだったので、

・フロストヒドラのつえ

がどんな効果であるかなど、全く思いも及ばなかったのだが、まぁ手に入ったのは嬉しい限り。

ちなみにピラニアガンは、撃つとちょっとだけ飛んで戻ってくる。でもボタンを押しっぱなしにすると、まっすぐ遠くまで飛んでいき、そのまま敵に当たっても攻撃ボタンを押しっぱなしにしていることで、

 ダメージを与え続ける&その敵が倒れても付近の敵にホーミングで飛んでいきダメージを与え続ける&敵が重なっているとそれら全員にダメージを与え続ける

というもの。初撃こそホーミングでないものの、あとは全滅するまで押しっぱなしで良いというのはなかなかお気楽。ただ、

 プレフィクスで「まぼろしの」にしても、攻撃力はそれほど高くないのが残念。

これも含めて「ダンジョンガーディアン用」と言うことなのかも知れないけど。

そして「フロストヒドラのつえ」。これは、撃つとその場に(重力の影響は受ける。つまり落下する場所なら落下する)固定砲台のフロストヒドラを召還する、というもの。攻撃力UPの恩恵を受けるので、ベース攻撃力100は、普通に126とかになり、攻撃頻度自体は「ふつう」から「ややおそい」レベルの飛び道具くらいだが、この道具の真の価値は別にある。それは、、、

 アイテムをいじってるとき、隣に置いておく門番としてスゲェ有効。

金庫の出し入れや余分なアイテムを捨てる時は時間が止まらず、結構敵がちゃちゃを入れてくるもの。特にハードでは、いくら防御力を100まで上げていても結構痛かったりしてのんびりも出来ないのだけど、

 コレがあると安心感段違い!

まさに頼れるガードマン。また、ソウルなどの素材集めにも有効。敵は自分から見えないところでスポーンするため、画面外に置いてきて一周してくると、

 そいつが勝手に倒してくれてたりする!それもかなり効率よく!

集めようとした人の誰しもがスポーンレートの低さにウンザリすると思われる「イコル」だけど、僕は彼の力を借りて、何とか120個ほど集めることが出来ました(^^。

で、

さすがに二種類手に入れた後は難しいだろうな、でも欲しいんだよな、出ないかな?出ないよな?と次にアタックしたのは、

・コラプタージャベリン

地上でも出るということで、適当に整地しつつ往復。

 10分くらいで出土!

何事かと。おかしいんじゃねぇの?と。っていうかクリスが10分だと思っていたのは、玉手箱を開ける前なんじゃねぇの?と。実は10年くらいずっと探し続けてて、やっと見つかったことに気付かなかっただけなんじゃねぇの?

 ともかくゲット。

まぁそれでもコラプションは結構戦ってたので、倒した敵も多かったのでしょう、と。前述の氷原もかなり地下で闇のソウル集めしてたしな、と。

 でもホローのカギ形まであっさりゲットって!?

おかしいでしょ常考。いくらなんでもそんな偶然ってあり得る?最後のカギ形が冗談抜きで永遠に見つからない「乱数の落とし穴」にはまり込んでしまったのでは!?

大して戦うでもなく、普通に地上を移動してたらいきなり出た。ちなみにカギ形は結構大きなアイテムなので、ドロップするとすぐにわかる。

・レインボーガン

はコラプタージャベリンと比べるとその魅力が薄かったし、実際使ってみてもそれほど強さが実感出来る物ではなかったが、

 コラプタージャベリンは本物だった!

つまり、僕が「死神の鎌」をシフトしたスーパールーキーこそがこのコラプタージャベリン※つか名前がダセェのが残念だが。

この武器は、まず撃つと(近接攻撃なのに)まっすぐ飛んでいく。そしてそこに敵がいようとカベがあろうと着弾時に2発のホーミング弾が発生する。

文字にするとこれだけに見えるが、この武器の素晴らしさは全くこんなもんじゃない。

・オート連射である
・連射速度が結構速い(死神の鎌の弾レベル。毎秒4発くらい?)
・分裂後の弾はカベで反射する。それも、

 5回くらい跳弾する!
 ※部屋がそこそこ広ければ、凄まじい数の弾丸が画面を埋め尽くす!

当然その間に敵を見つけたら敵の方へ飛んでいく!

・近接武器なので弾薬を消費しない!
・近接武器なので「近接攻撃速度UP」の恩恵が受けられる!

 まだある!なんと、

 カーソルの位置がカベ向こうだと、カベを超えて弾が飛ぶことがある!
 ※2割くらいかな。

当然そこでも分裂、跳弾するので、戦力として十分当てに出来るし、

 冒頭に書いた「ファイアガントレット」とすこぶる相性がよい!

ぶっちゃけ、

 めちゃめちゃ明るくなるっ!

ダンジョンでラグドの暗闇攻撃を食らっても、「ヘでもない」くらい明るくなる。これを手に入れずには死ねないというほど強力。

 まぁあくまで雑魚用っちゃ雑魚用だけどね・・・ポツリ。
※聖騎士倒すにはやっぱ鎌のが早ぇぇし<使ってんじゃん

残るカギ形はあと一つ。そしてそれはこの世界では手に入らない・・・。

 はぁ~。クリムゾンか・・・

つまり別の世界を作り、そこでとにかく倒しまくらなければならない。ゲンナリである。グッタリである。ポックリである<まだ死んでない。

 だが、だが!ダガーーー!!!

 それも、ホントに、ホントのホントに!!!

 出ちゃったのである!

つかウソみたいなのはこれで終わらない。

 適当にコラプションのカギ形とジャングルのカギ形も2個目が出ちゃってるのである。
※もういらないじゃんとか言わないの!いらないけど。

ただ、クリムゾンのヴァンパイアナイフに関しては、、、

 あまりにもHP吸収能力がしょっぱい、、、かな、と。

そりゃ通常の武器よりはかなり吸うし、攻撃力的にも極端に低いわけじゃないけど、

 コラベリンが強すぎるじゃない?

まぁヴァンナイフの方は、

 ファイアガントレットとフロスト装備で、派手な花火を楽しむ用

って感じですかね。
※放射状に4~6発飛ぶので、ホント綺麗だから。

--------

気のせいか結構長く書いた気もしないでもないけど、改行多かったからな。大したことはないだろう。最後に、本来ならゆっくりじっくり強くなるのを楽しむプレイをよしとする僕だが、「とにかく早く強くなっていきたい!」という人に、「食いつなぐ流れ」の話をして終わる。つかまだ終わらないのかよ?

・序盤 適当に降りていってプラチナの剣か、アイスブレードか、ホネの剣を見つけるor作る

・グラスブレードをがんばって作る

・ナイトエッジを作る

・死神の鎌をがんばって手に入れる

・死ぬ気でコラベリンを探す

以上だ。メインの武器はこの5本で大丈夫。あっという間だよ!
※僕はたぶん200時間くらい掛かってるけど・・・。

| | コメント (4)

2014年6月28日 (土)

言葉遣いの話

こないだ年齢の話を書いたばかりだというのに、同じようなネタ。今日は超短い。なぜならネタが超短いから。

 歳を取ると言葉遣いや好みまでも変わってしまうのか。

よく「おばあちゃんが好きそうなお菓子」として、雷おこしやらくがん、純つゆなんかがイメージされた僕の幼少期。当然のことながらその当時は僕の母親はそれらを好んだりはしないし、ぶっちゃけ今でもそれを好んだりはしないのだが、

 案外肉、魚、野菜のバランスは変わってきている。

僕は今でも「イシイのハンバーグ」が好きだし、肉と魚だと肉の方が断然好き。
※ちなみに娘は魚の方が好き。特にサンマとかの小骨がある魚とか、、<僕はめちゃ苦手過ぎてむしろ小骨があるのを理由に食べたくないレベルなのに・・・

でも肉の脂身に関しては昔から好きじゃなかったし、それはトロでも同様。別に脂がのりまくったトロが好きだった時期はない。まぁこれらの点では、というか

 僕個人の点では、食べ物に関する「老人化」は進んでいない。

だが、これが言葉遣いの話になると少し変わってくる。

みなさんは、「若い衆」という言葉をご存じだろうか。つまりは、「若輩者」であり「若人」であり「ヤングフレッシュメン」たちのことを指す言葉だが、

 当然若い時はそんな言葉は口にしない。

例えば高校生の頃に小学生を指して「今時の若い衆は礼儀がなっちゃいねぇ」みたいなことは言わないし、小学生の時に幼稚園の子に対し、「若い衆は元気があっていいねぇ」なんてことを言ったりはしない。

もちろん自分達が20代後半くらいになると、「若い子」という言い方はするようになる。アイドルでも自分の年齢より若い、自分の子供の年齢よりへたしたら若い子達に対して、今でも「若い子」という言い方はする。

 距離があると「若い子」で、身近だと「若い衆」になったりする。

理由は全くわからない。だが、一つ言えるのは、自分が歳を取ることで相対的に自分より若い年齢の人たちに対する呼称を口にする機会が増える。

姪っ子、甥っ子という表現もそうだ。自分達が中二の頃にも確かにその存在はあった。だが、その呼称は主に「親戚」「いとこ」で、「兄弟の子供」を指す甥、姪は、割と存在しない。
※中二で姪を作るには、年の離れた姉がいないとなかなか難しいよな。・・・なんかちょっとエロいな「年の離れた姉」。っていうかこういうことを考えることがそもそもジジイというか中年くさいんだけどな。

つまり、「歳を取ることで発生する事象」と、それに伴う呼称が、つまりは言葉遣いの老齢化を、やおら強制的に促すというわけ。

最近実家のご近所でカラオケをやるスペースが出来て、日中でも微妙な歌声が聞こえてきたりもするのだけど、これも案外愉快なもので、

 僕らが子供の時と歌ってる歌が変わってない。

未だに矢切の渡しとかさざんかの宿とか歌ってる。ざっくり30年前は40歳、僕と同じくらいの年齢だった人が、30年後に演歌を歌い出している。

これもたぶんだけどカラクリがある。

結局歳を取ると新しい歌を覚えなくなるし、興味も沸かなくなるし、聞かなくなる。で、聞くのは自分の耳馴染みのある(まぁ僕らの世代だったらアニソンとか?)昔の曲ということになり、その頃のスタンダードナンバーを超えるポピュラーソングが生み出されないまま
※小室哲哉とかの頃?
何十年か飛び越えちゃったんだと思う。

昔々の美空ひばり世代から、演歌や歌謡曲までは、そこそこ一曲の重みがあったけど、CDになって音楽そのものが「消費型」になってからしばらくは、「覚える前に消えていく」曲が増えてしまって、そのジャストミート世代が聞く曲が「古いまま」になった、みたいな。

僕らの世代でのスタンダードナンバーだと、たぶん「涙そうそう」とか「残酷な天使のテーゼ」とか(まぁヘビロテも入るかも知れないけど、、、微妙かな)が、70歳くらいになって近所のジジババと一緒に歌う曲になってる気がする。一周して最近の楽曲は「耐久力が復活した」気がするんだよね。

でも、

僕らがこのまま大きな問題もなく年を重ねていったとき、「クソジジイ」と呼ばれる年齢に達して、ホントにそう呼称されるのかな、という気はする。なんつか、

 昔のようなジジイも、昔のような大人も、今はあんましいない、もっと言うと今後どんどんいなくなっていく気がする。

女の子がどんどんかわいくなっているのは、つまり「どうしようもない女の子」が遺伝子を残さなかったためだという。
※あくまでアベレージの話ね。
お菓子でも、きっとどうしようもないお菓子はいくら伝統だろうと有名だろうと淘汰され、消えていくはず。

となると、生活スタイルも「昔のジジババ」のような人は今後どんどん減っていって、「ニューGB(ジジイババアの略)」が世間を賑わせるようになる。韓流ブームに乗りまくってたり、Kポップを聞いたり、モーニング娘。や金爆の握手会に行ったりする60歳70歳が増えていく。

そういう世代は、例え孫が出来ても、自分のことを「ばあば」とか呼ばれるのを、特に娘や嫁、婿から言われるのを嫌ったりする(※クリス調べ)。そうなると、前述の言葉遣いの面でも、「老齢化」が進まなくなり、結果、

 年寄り言葉は死滅する、、、かも知れない。

ただ、僕なんかも中身は全然若いつもりだったけど、ヤングでフレッシュでチープでカルビーな気でいたけど、

 「若い衆」って使うんだよな・・・

他に言い方がない気がして(マジで)。

まぁそうは言っても同世代よりはたぶん若いだろう(同時に幼いだろう)とも思う。全然「しっかりしてない」し、知識や考え方、興味の対象がガキだったりするし。

このブログでは全く触れてなかったけど、ワールドカップとかに対しても、クリスとしては、

 全然興味がなかった。

内側にいる人は楽しいし、熱いんだろうと思うけど、これもAKBと同じで、外からは結構醒めてみてしまうもの。当たり前の話本人達が一番実力を知って戦ってる(でもそれはおくびにも出せない当然)だろうに、

 大変だな、と。

でも過度な期待をされないと、それはそれで自分の生活にも関わってくることだし、、、みたいな。

よく「これから日本はどうしたら(サッカーが)強くなれますかね」という話をテレビで目にしたけど、僕的視点では、

 甲子園がなくならない限りムリ
※同時にプロ野球も。

だと思った。まだまだ日本には「若い子がスポーツで目指す熱いゴール」として甲子園が根強いと思うんだよね。もちろん他にもスポーツはあると思うけど、いわゆるプロスポーツで一般人
※ゴルフみたいに金持ちしかムリとかじゃなくて
が目指せるのが「2つ」あるウチは、ホントに強くはなれないと思う。逆に、ホントに甲子園が無くなって、子供の頃からみんながみんなサッカー一本に絞って「上を」目指していく国民性が生まれたら、

 本気で日本は世界と戦える気がする。

理論とか技術とかは悪くないと思う。というか「動くお金を考えたら」後進国より悪くなりようがない。あとは人材だと思うんだよね。プロ野球選手のが絶対お金稼げそうだもの。

まぁ実際それは「そうならない」だろうから、結局日本の限界は「ワールドカップ出場前後」ってことになっちゃうと思うんだよな。野球で世界一を競える力がある国ってのが、実はサッカーが弱い理由だと僕は思うわけです。

・・・

随分タイトルと離れちゃったけど、50行くらいで「あまりに短すぎる・・・」って思っちゃったんだよな。ま、

 NO問題ですけど!?

余談だけど、もうすぐ300万アクセスだな。ちょっと嬉しいな(^^。自分で踏んじゃおうかな。

| | コメント (0)

2014年6月27日 (金)

テラリア1.2~その14~

大して進んでないが、一日は一日なので書いておく。

最近はヒマさえあればWIKIのアイテム欄を穴が空くほど読みふける毎日。ぶっちゃけ攻略本があったら、

 絶対買ってたし、ページの横が黒く「くすむ」ほど読みまくってたと思う。

つかそう言う意味でもテラリアがもっと売れてさえいれば、と思う。テラリアがポケモンの20倍くらい売れていれば、きっと各社からいろんな攻略本がバージョンごとに発売されただろうに・・・。

ともかく、今はWIKIの書き手の方に大いに感謝しながら利用させてもらっている。ちなみにこのテラリアWIKIのライターさんは、

 とてもニュートラルな筆致で、読んでいて全く嫌な気持ちにならない。

ウチみたいにウソで固めたお気楽プレイ日記とはワケが違う。まぁそれぞれに需要があると信じたいが。

そんな中、今まで自分があまり着眼してこなかった点にフックした。そろそろ終わりが見えてきたので、あまり駆け足になるのもどうかと思ったというのもあるが、

 これはこれで楽しそう

と思ったのが大きい。

その記述とは、

 「装備次第で4桁もある」

4桁とはつまりはダメージ値である。堅い相手には1とかになるアレである。表示される攻撃力が割とそのままダメージ値になるアレである。例えばエクスカリバーとかだと、

 「デフォルトで47」

のアレである。エクスカリバーなのに。

4桁と言っても途中に小数点が入っているわけではない。こないだ発売の「カラムーチョ」のように、

 「辛さ4.0倍!」

って、、、40倍だと思うだろ常考。テラリアではそんなことはない。もっとも、4倍くらいが普通に美味しいのだが。

テラリアはレベルの概念がない。プレイヤーに攻撃力は存在せず、あくまで装備でパラメータを上げていくしかない。最初から攻撃力の高い武器もあれば、DPSで結果強力になるものもある。一撃のダメージを上げるということは、つまり、

 ベース攻撃力の高い武器を補正に補正を重ねて強くしていき、最後にクリティカルで倍にする

そんな流れになる。

チョイスされる武器はスナイパーライフル一択。防具もシュルームセットの移動ナシ透明化後のセット効果利用。ここまではNO問題。問題は、

 アクセサリーをどうするか

確実に予選通過は「狩人の紋章」。飛び道具の攻撃力が+15%になるアイテムだ。というか、実を言うとこれをやろうと思ったきっかけがこのアイテムだった。

スゲェ苦労して作った割にイマイチ強さが実感出来ないクソ「ファイアガントレット」。この装備は近接はUPするが間接はUPしない。ましてやUPすると言っても10%だということで、再度ウォールオブフレッシュに趣き、15%UPの紋章を集めようと思ったのだ。

一時は14個もあった手持ちのガイド人形も残りは2個。思えば随分無駄遣いしたなぁと後悔もなくはないが、そんな気持ちに苛まれている余裕はない。とりあえず倒してから考える。

 一発目で狩人の紋章をゲット!

幸先が良いとはこのことか。勇んでリフォージをする。当然狙いは「守備力+4」。

 だったのだが、、、

 出たのは「ダメージ+4%」

つまり、このデフォルトで+15%が付いているアクセは、たったひとつで「+19%の攻撃力増」が見込めるアイテムになった。

 悪くねぇんじゃねぇの?

 そっち方面を極めてみるのも、

 悪くねぇんじゃねぇの?

しかしその道は全く容易いものではなかった。

まず、大前提としてアクセの枠が5つ。そしてその中には同じアクセを装備することは出来ない。つまり狩人の紋章はひとつしか装備出来ない。

残りをどうするか。

DPSベースで考えれば、攻撃力とクリティカル率両方が高い方がいいのは当たり前。近接攻撃と違い間接には攻撃速度UPのボーナスはないので、
※代わりに「弾薬消費ナシ率」があるけど、まぁDPSには無関係。

ホントに強くなるなら、「攻撃力だけ上がるアクセ」はやや魅力減となるが、言ってもまだ手に入れてないアイテムも少なからずあるわけで、

狙えるところから狙っていこうと。選択肢は、、、

・全ての攻撃力が上がる「復讐の紋章」 ダメージ+12%
 →三つの紋章を合成

・復讐の紋章にゴーレムの目を合成 ダメージ+10%、クリティカル+8%

・メカニカルグローブ ダメージ+10%、近接ノックバック+70%、近接攻撃速度+12%
 →復讐の紋章に、パワーグローブを合成。

・スカイストーン ダメージ+10%、クリティカル+2%、ちなみに掘削速度も+25%
 →ムーンストーン&サンストーンを合成

・ムーンストーンorサンストーン +10% クリティカル+2%、同掘削+25%
 →昼夜選択して装備

他にもスナイパースコープなる「ダメージ+10%、クリティカル+10%」のアクセもあるようだが、素材の入手法がわからないので探しようがない。

貧乏性なので、近接攻撃も平行して考えるが、ともかく合計で、

+ダメージベース 15+12+10+10+10=57%
付加効果 +4×5=20%
+クリティカル率 8+2+2=12%
※メカニカルグローブ以外。近接で戦う場合は、ムーンorサンストーンを外してメカグローブイン。もしスナイパースコープが手に入った場合もムーンorサンを外す。

 で!

この目標に向けて、いざ探索開始なわけだけど、

 ちょっと待て。いったいいくつ紋章が必要になるんだい!?

無印の狩人と戦士に、各3個ずつの計11個!

 手元にあるのは狩人、戦士が各1つと、魔導師が2つ。残り7個・・・

何が面倒ってなかなかガイドがやって来ない以上に、

 ガイド人形を持ったデーモンが来ない・・・

ハードになったからかと、わざわざノーマルの旧世界でやってみたり、旧世界じゃ率が低いかと新世界作ってやってみたら運悪く持ってたヤツが人形を溶岩に勝手に落とす→セーブしてないから即戦闘→当然紋章は出ない→寂しい風が僕を包む・・・

ともかく、スゲェ時間掛けて必要十分な人形を確保。
※一個予備は魔導師の紋章用。つか魔法DPSを磨くにはまた別の努力が、、、。

ただ、まだゴーレムの目もサンストーンもなく、ダメージ4%のリフォージもいくつかやってなかったので、まだまだ完璧ではないのだけど、

 クリティカルダメージ 820確認!

 悪くねぇ!悪くねぇぜ!(^^

通常は大体360とか380とか。連射力がない武器なので決して強くはないのかも知れないが、

 ウルフを一撃で倒せる爽快感は、なかなかにたまらないものがある。

一撃のダメージ特化だからこの数値なだけで、当然銃教科だからメガシャークにもその恩恵は出る。

あとは、弾丸をクロロからベノムとか(まだ見たことないけど)防御力低下の弾にするくらいか。

 なかなか楽しみ。

これならもしかしたらカボチャ軍団とも戦えるかも知れない。
※ダメージを食らうことをあまり考えてない・・・

ただし、、、

●驚愕の新事実発覚!

てっきり最後がカボチャだとばかり思っていたのに、、、

 どうやら違うらしい!

間違いだらけのブログである。間違いばかり、間違いしかない、

 もはや間違いないブログである。

 氷の軍団があるらしい。

でもPS3版で出るかどうかはよくわからない。まぁ出たら出たときの話か。

●吹雪だったので、、、

氷山の表層をうろついて、アイスゴーレムと対峙。悪いけどもはや敵ではない。3匹倒して気持ちよく3個の装備が整い、でも杖が欲しいと思って、

 そっから10匹以上倒してヘルムが7個!杖はなし!

ちなみにこのフロスト装備、防御力はお世辞にも高いとは言えないし、相手を「凍傷」にする効果も、ダメージ値として全く期待出来ないのだが、

 エフェクトが超キレー!

死神の鎌で周囲を乱れ撃ちすると、

 まるで花火のよう!

光源効果も高く、思わず楽しくてしばらく装備しちゃってる感じ。つか、

 いろんなこと考えるよな、って思った。

--------

宿題

・ゴーレムの目とサンストーンをゲット
・氷の軍団が出来るかどうかチェック
・いよいよメカニズムでワナを試す
・パンプキンを試す
・ジャングルテンプルからワナを集める
 →出来たら炎のワナ→1個しかない
・ダンジョンで何か取り損ねてた素材があったような・・・
・ピクシーやマミーから取り損ねてた素材があったような・・・

そんな感じかな。

| | コメント (0)

2014年6月26日 (木)

老化の話

最近歳取ったなぁとしみじみ感じる。どのくらい感じるかというと、

 44歳って思ってた以上に脳がやられてる。

定年が60歳から65歳になったのも随分前の話。というか実際それが機能してる会社がどれほどあるのかなぁと思ったりもするけど、ともかく人は、

 60歳までは普通に働ける

その前提があるわけだ。

もちろん60歳がピークでそれまでずっと成長し続けていられるわけでもなければ、65歳なら何とか一人前の仕事が出来るという保証があるわけでもない。

 あくまでザックリその辺り、だ。

しかし、僕みたいな小売業を営む者ならともかく、学校の先生とか普通にじいさんばあさんがいっぱい居たわけで、

 みんなよくいろんなこと忘れないよな

スゲェ最近思う。何つか、

 忘れていることをひた隠しにするにしても、授業とかでボロが出ることとかないのかしら

と思う。っていうか少なくとも僕が教えてもらった先生達の中には、「いわゆる天然ボケっぽいところ」がある方はいても、学業、知識面で「おいおいこの人に教わって大丈夫なの?」という人はいなかった。僕が気付かなかっただけかも知れないが。

毎日毎晩明日の予習をしっかりする。答えがわかってるところから問題を作る。数学はこないだ中三の問題をやってみて案外出来る=衰えないことがわかったけど、歴史とかの記憶モノはホントきついと思う。とにかく範囲が広いから、

 片方覚えていくそばからもう片方を忘れていってもなんらおかしくない、というか、

 僕がそうである。

怖いのは、毎日のサイクルの中で、いきなり訪れる強烈な忘却だ。つい昨日までは明確に機能していたことが、急に今瞬間的に出来なくなる。今のところ車で事故に繋がるレベルのことは起きてないが、漠然と運転していて曲がり角を忘れるとか、、、まぁこれは昨日の話なのだけど、ホントビクってなった。

よく学校の先生はボケやすいという話を聞くが、自分も相当にそのケがあると思う。「一昨日の晩ご飯が思い出せないとヤバイ」。平気で昨日の晩ご飯も忘れられる。
※昨晩はたまたま僕の好きな牛丼だったので鮮明に覚えているが。

毎日が繰り返しの人間は、きっとその繰り返しが途絶えた瞬間にいろんなリズムに支障を来すのだと思う。関節や筋肉が衰えるように、脳の柔軟さも劣化する。突発的な判断、反応が出来なくなるということは、一日のサイクルが固定化すればするほど、それ以外のファクターへの「受動力」が弱くなる。これは僕の想像だけど、毎日いろんな歌を覚えながら歌ってる人は、きっとかなり歳を取っても新しい歌を聴くし、歌えると思う。でも、一旦そこから距離を置くとか、大昔の歌をずっと歌ってばかりだった人とかは、新しい歌や歌詞が「ほとんど見えなくなってしまう」気がする。新しいモノが脳に染みこめなくなってしまって。

逆に職人さんのように、脳だけでなく体にノウハウが蓄積している人は強いだろうと思う。同じ動きをする筋肉は、きっと毎日同じ動きをする機械のように、「その動きに関してはスムーズ」だったりするだろうから。変な話頭が忘れていても体が覚えてさえいれば、結構な年齢でも劣化の少ない仕事がこなせそうな気がする。

だからある意味僕なんかは、キーボードは結構な年齢まで行っても叩ける気がする。文字が書けなくてもキーは打てる。それもそれなりの早さで。お笑い芸人が還暦過ぎても普通にテレビに出ていられるのは、きっとその芸が体に染みついているからだ。逆にいろんなドラマでいろんな役を演じる俳優さんとかの方が、リテイク出来る分、通常の生番組とかでボロが出やすい。普段使わない脳細胞は、既に人並みには機能しなくなっているからだ。

漠然とだが、それに対抗するにはどうしたらいいのか。読者諸氏は僕より若い方が多いと思うし、そういった状況を憂うこともまだないとは思うが、

 ほぼ必ず訪れることだと思っていた方がいい。

死なない限りみんな40歳になり50歳になり定年になる。前も書いたけど、「髪の毛」に関しては、自分が思っていたイメージとは違うロードマップを描いていたりもした。

自分が18歳の頃、「明らかに抜け毛が多い!」と焦り始めた時は、

 もう30手前でつるっぱげだろうな・・・

と人生に失望したりもした。が、

 意外とまだあるにはある。

もちろん人によってペースは違うから、30歳でツルになってる人が、25歳まで全然抜け毛が気にならなかったと言うこともあるかも知れないし、「シャンプーが頭から垂れてくる」ことで自分の髪の毛が薄くなっていることに気付いた谷村新司が、それから何年かけて今の状態に持って行ったのかもわからない。シャンプーが垂れてくる前に薄毛には普通気付くだろ。

まぁホントに「希薄化」し始めたら2、3年で一気にゴールラインを割るのかも知れないが。

閑話休題

対抗策として自分が思うのは、やはり「脳の柔軟性を高めること」だと思う。以前「思い出したいことはなるべく自力で思い出すようにする」というのもそのひとつだと思うし、新しい映画やドラマ、漫画を読んだり、出かけて行っていつもとは違う景色を見たり、人と話をして自分以外の意見や考え方に触れたり、、、。

自分からグイグイ新しいことに挑み続けるというのは、本当に体力を使うことだと思う。というか、普通ならばどんどん劣化していく「下り坂」を歩いていることに抗うわけだから、「キツくて当たり前」なのだが、歳を取れば取るほどその坂道は急になっていくわけで、抗うのもより辛くなっていく。というか、ある程度恒常的に抗い続けていれば、その坂道の勾配は緩やかに下がっていくだけだが、一気にゼロになっちゃったりすると、たぶんスゲェきついんだろうなと思う。いきなり目の前が谷になるような。

僕は野郎で、ルックスもブサイクだが、年齢に関してはそれほど大きく老けては見られない。昔から30、40に見られてたからと言えばそれまでだけど、例えば女性とかで急に老け込んでる人とかもいる。そういう人はきっと、

 谷から落ちちゃったんだと思う。

なるべく勾配の緩やかな坂を歩いて下っていきたい。もしくは時々でも抗って登っていったりもしたい。

お金がないことを理由に何事にも及び腰になるのはどうかと思う。テラリアを理由に他のゲームとかから目を背けるのもどうかと思う。何でもいいから驚きや興奮がないと、きっと脳はどんどんナマケモノになっていくに違いない。

44歳でこれだと、55歳の自分がどうなってるのか、考えるのがちと怖くなるけどな。

ちなみに、

今十代の人、一日たりとも無駄遣いしない生き方をオススメします。十代の1日は40代の一ヶ月くらいの価値があります。マジで。人生を無駄遣いしちゃダメ。タイムイズマネー。毎日ギャンブルで負け続けるような生き方はしちゃダメです。

今20歳過ぎの社会人の人、案外30歳も同じです。趣味とか、、まぁ結婚したり子供が出来たりすれば激変しますけど、そういうのが無い場合は、あんまし変わりません。

今30歳くらいの人、40歳あっという間に来ます。今ある仕事が継続して続けられることなのかどうか。かっこよく生きられるなら、そっちをチョイスした方がいいと思う。大きなお世話だろうけど。

今40歳くらいの人、、、お互いがんばりましょう(^^!つか普通の40代はこんなにムダ話毎日しないよな。

| | コメント (0)

2014年6月25日 (水)

X-MEN フューチャー&パスト

※ほとんどネタバレは書いてないつもりです。

映画館に行ったのはスゲェ久しぶり。というかまぁ行かなきゃ行かないでもよかったのだけど、
※X-MENシリーズ自体ほとんどDVDだし。
昨日書いた(でもアップは明日)ように、何事にも前向きに接していかないといろいろマズい気がしたので、まぁ行ってきた。つかまるでさも突発的に行ったみたいに書いているが、実際は綿密に計画を練って行ってきた。

モーニングやレイトショーが1000円から1300円(税込)に爆値上げし、3Dだとそれに300円+メガネ代も掛かる。日々十円単位で節制してる自分にその額はあまりにも大きいし、何か釈然としない。100円上がるだけならまだしも、300円って、、、これを便乗値上げと言わずして何という!という感じだけど、まぁそれまでのサービスが「やり過ぎてた」ってことなのかも。

余談だけど、映画にも当然原価はあって、
※電気代とは別に
一回上映するといくら掛かるのか、何人見たらいくらなのかはわからないけど、ひとり当たりより高価格で見て貰えた方が儲かるのは間違いない。具体的に、

 1800円で見て貰った場合1700円儲かるのなら、
 1000円でも900円、1300円で1200円の儲けが出るが、

もし、

 1800円で900円しか儲からなければ、
 1000円で100円(1/9)、1300円で400円(1000円の4倍)儲かる計算になるわけで、

 そりゃサービス止めたくもなるかもな、と思う。

まぁ実情は知らないけど。

ともかく月曜だけは1100円で見られるというので、、、あと自分が見に行けるのは当然仕事が終わってからなので、

 もし見たいのが「3D吹き替え」の場合は、ぶっちゃけ諦めるしかない。
※吹き替えと字幕が同じスクリーンで交互上映&仕事終わりで行けるのが字幕のみだったので。

でも、今の自分はそれほど3Dにこだわりがあるわけじゃないし、値段が安くなるのはやっぱりありがたい。でもって字幕と吹き替えはもはや「どっちでもいいかな」くらいになってたので、

 字幕2Dのレイトショーに行ってきた次第。

で、

 入るとき僕ひとり。そして出るときも僕ひとり。

まだ始まってそんなに経ってない気もしたけど、まぁそんなもんなのかなぁと。あと月曜ってそんなに映画見に行く気にならないもんな、と。

さっき電気代のことも少し触れたけど、僕が見たイオンシネマ豊川の7番スクリーンというのは、客席が419だかあって、たぶん一番広いスクリーン。大画面のテレビがそうであるように、当然大きいスクリーンに鮮明な映像を映し出すにはそれなりの電気代が掛かるのは間違いないわけで、、、

 儲けが100円だろうと1000円だろうと、割に合わないんだろうな・・・

ってスゲェ思った。でもって、

 X-MEN、早々に小さいスクリーンに追いやられちゃいそうだな、、、と。

まぁ休日とかだと違うのかも知れないけど。

・・・

予告で気になったのは2本。CMバンバンやってるトランセンデンスはイマイチジョニー・デップが好きじゃないのでさほどでもなく、一本は、

 ゴジラ。

普通に見に行きたい感じ。そしてもう一つは、(飽きもせず)

 トム・クルーズのヤツ

タイトルは全然覚えられないような感じで、日本人が原作ってところが、

 スゲェ地雷臭

でも映画の雰囲気自体は悪くない感じだったので、

 まぁDVDが出たら借りようかな、と。

他はむしろ映画のCMよりビールとか「会津若松」のCMとかのが気になったな。っていうか、

 あのCMがたぶん命綱なんだろうな・・・。
※1本100円で10本で1000円とか?

で、本編の感想に移っていくわけだけど、、、

ちなみにのっけからこんなに本編と関係ない話を書き散らかしてるところを見て、

 随分本編はクソだったのかも・・・

と邪推してる人、

 ブブー不正解。

映画自体は普通に全然面白かった。そもそも僕はブライアン・シンガー監督の「優等生な終わらせ方」が好きだし、JJエイブラムスと並んで、「裏切られない監督」として結構な信頼を寄せている。

でも、

面白かったし、

不満もないんだけど、、、

 ぶっちゃけDVDでもよかったかな、と。

3D映画として作ってあるうんぬんは、まぁそうっちゃそうかなって感じでさほど気になったりはしなかったし、席もかなり前の方でスクリーンもかなり大きめとなれば、迫力面でも不満は少なかったはずなのだけど、、、

 意外性がなさ過ぎた。

マグニートー、超格好いい。問題ない
チャールズ、意外とダサいけど、設定上しょうがない。問題ない。
ハル・ベリー、ほとんど出なかったけど、まぁしょうがない。問題ない。
ジャックマン、全く活躍の場がなく残念。これはかなり残念。
新キャラの速い人、悪くない。でも序盤だけだったのがやや残念。まぁ問題ない。
ミスティーク、活躍しすぎ。でもイマイチあの娘の「幸薄い顔」が好きじゃないんだよな。まぁしょうがないけど。

 ストーリー、タイムパラドックス要素があまりにも活きてなさ過ぎて残念。

超能力の効果を楽しませてくれるところも多いし、終盤のマグ氏の演出やオチも全然許せる。見た目的な不満はホントに少なかったんだけど、
※新キャラのカワイコちゃんもいたし。調べたらファン・ビンビンって子だった。32歳には全く見えない(17くらいに見える)けど、間違いなく日本人好みのツラだと思ったら、案の定アジア系だった。アイアンマン3にも出てたらしいし(中国版のみみたいだけど)、今後もシリーズに絡むらしいのでちょっぴり期待。つかフォーブスの「一番有名な中国人」に選ばれたって、、、マジか?まぁ僕も今調べちゃったわけだけど。

 いい意味での裏切りがないと、心に深く印象は刻まれない。

見る前から、シンガー監督でX-MENとなれば、最低限のクオリティは既にクリアしているわけで、そこから「奥の手」を見せるのはなかなかに難しい。その点で期待値が低かったスタートレックがそのクオリティで大きく裏切ってくれたのと対照的にはなるのだけど、、、

 もっと出来たんじゃないかと思ってしまう。

センチネルが元のデザインから「スンゲェスタイリッシュ」になったのは、まぁ悪くない方向性だと思うけど、

 あまりにアイアンマンに似通い過ぎないか?

進化後は進化後で、「とらえどころがなさ過ぎる」感じだったりもしたし、
※まぁリキッドメタルにもトランスフォーマーにも出来ないわけだから、苦悩したのも分かるけど・・・。

面白かったけど、スンゲェ面白くはなかったし、楽しめたけど、シリーズ一番ではなかった。あ、

 SAMURAIよりは全然良かったですよ!?

クリス評価は★★★☆かなぁ~。やっぱ公開直後にアメイジングスパイディ2を見に行くべきだったかも、とその点で少し後悔。「見ようかな」と思ったときには既に小さいスクリーンになっちゃってて、それだったらX-MENの方が、、、って思っちゃったんだよな。

あと、本作に関する感想として、

 シリーズ作品を見てないと楽しめにくくなって来つつある

ってのはあったかも。ファーストを見てないとイマイチ二人とミスティークの関係がイメージしづらいし、ウルヴァリン見てないとフラッシュバックの意味がわからないはず。各キャラへの思い入れがないとジーンやスコットが出てもニヤリと出来ないし、、、

 見ていた僕がこのレベルだから、見てなかった人はもっとキツいのかな、とも思ったり・・・。

スタッフロールのあとに1シーンあって、まるでトランスフォーマーみたいだな、と思ったけど、2016年公開予定の次回作の映像なんだとか。エイブラムスのスターウォーズと、どっちが盛り上がるかなって感じかな。

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

テラリア1.2~その13~

都合3回目ともなるテラリアブログだが、未だにページビューで人気なのは「Terrariaその9※PC版」だ。現在のバージョンとは大きく異なるだろうその内容だが、なぜかウチのブログではトップページに次ぐ人気ページとなっている。行間に「サブリミナル的な何か」が仕込まれてたのか!?

前回ゴーレムを倒してからも、

 当然スゲェプレイしている。

でなければ恥ずかしげもなくここまでひとつのゲームネタを続けたりはしない。というか、

 これが終わったら、、、ワタシの命も終わるのね・・・
※単なる思いこみですお嬢様。

あまりにもプレイしているが、その内容は結構希薄になりつつある。というか、「最後のハードル」が何なのかわかった反面、「逆にソレをクリアしてしまったら終わってしまう」ので、それ以外の引っかかりをクリアしていくことにした。

・・・と言っても何をしたのか結構忘れているのだが。

●太陽が闇に包まれる

ついにその日がやってきた。朝起きたらいきなり窓の外が暗い。「何事?ママ!!」。英語だとソーラーエクリプスと呼ばれるイベント。以前「太陽の軍団」と何のひねりもせず書いたことを少なからず後悔している日食イベントだ。

朝が来たとき25分の1の確率で発生するので、ホントに運なのだけど、
※ちなみに直前にセーブするとロードで発生をリトライ出来る。
まぁやってることは海賊やゴブリン軍団と変わらない。次から次へ出てくる連中を時間内ずっと倒し続けるだけ。

 ぶっちゃけ溶岩トラップの真下で適当に攻撃してたら余裕だった。

 倒すだけなら。

問題はヤツらからのドロップだ。欲しい物はたくさんある。

・バンパイアからムーンストーン&やぶれたつばさ
・敵を問わず低確率の「折れた勇者の剣」が3個
・しにがみから「しにがみのかま」
・アイザーから何か<手に入ってない

25分の1というと結構な低確率なわけで、いつも思い通りに発生させられるわけじゃない。なので、

 開幕と同時にセーブし、何も出なかったらリロードすることにした。

 でもって何か出たらすぐセーブすることにした。

結果、

 1回ロードしただけで、アイザーのレアドロップ以外の全てをゲット!

ウソみたいなホントの話。つか途中しにがみのかまなんて2回出たし、
※でもその後何にもでなかったのでロードしたけど。
「公称0.4%の折れた勇者の剣」を3個手に入れるのって、

 スゲェ大変だと思ってたけど、意外と楽だった。

まぁそれら全てが一回目の日食じゃ出なかったってこともあるわけで、「運ってそういうもの」って感じだけどな。

「運て」って話をするなら、

 そのあと、二日連続で日食!

これもウソみたいなホントの話。つか日食確率ってホントに25分の1なん?って感じだが、ぶっちゃけもう欲しい物はないので、ただそこそこ強い雑魚を倒すだけ。まぁお金も結構貰えるんだけど。あと2本目の鎌も貰えたし、4本目の勇者の折れた剣も貰えたけど。

で、その効果なのだけど、

みんなはヴァルマンウェから手に入れたいですか?って話。悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲で掛け値なし最強の武器であるヴァルマンウェは、ある敵のレアドロップだ。広いマップ、それも裏面
※クリア後に行く場所ではない。
のある特定の敵しかドロップしないとは言え、「取ろうと思えば」かなり早い段階で手に入れることも出来る。

 死神の鎌は、まさに「そういう武器」。

ゲームがまだ終わってない以上、今後それより強い武器が手に入る可能性はゼロではない。ゼロではないのだが、

 それまでに手に入れた全ての武器を圧倒する強さであることも事実。

「折れた勇者の剣」は、エクスカリバーとナイトエッジをそれぞれ1つずつ合成して、「トゥルーエクスカリバー」「トゥルーナイトエッジ」にし、その2本にもう一つを合成して「テラブレード」を作る。

通常の魔法剣の倍のペースでマジックミサイルが撃てて、それには軌跡にすら光源効果がある。補正後の攻撃力123や、剣の振り、ノックアウト力など、現時点で最強の剣がそのテラブレードだ。
※ただしオート斬りではない。PC版1.24でオートになったらしいけど。

それほどまでに強力極まりないテラブレードに対し、補正後攻撃力87の死神の鎌がなぜそれほどまでに強いのか。ズバリ、

 壁を貫通する飛び道具(リーチは短いがゴールでしばらくとどまる上に判定もクソデカイ)をテラブレード並の頻度で打ち出し、かつオート攻撃。

テラブレードのマジックミサイルは「剣の形」である一方、鎌のマジックミサイルは判定の広い「回転する鎌」の形をしている。画面に残る時間ずっと敵にダメージを与え続けるだけでもスゲェのに、それが壁を貫通出来る・・・。

 テラリアの世界で、壁貫通性能がある飛び道具は、極めて少ない。

 というか僕は他にひとつも持ってない。

ちなみにもうひとつも鎌だが、それはオートじゃないので必死に連打しなければならず、攻撃力も当然これより劣る。

 楽過ぎる・・・

当然のようにリフォージを繰り返し、それぞれ「伝説の・・」にする。鎌の方は「巨大な・・」も同時に作ったが、

 飛んでいく鎌の大きさは武器の大きさに依存しない。
※飛んでいく鎌も大きかったら選択したり得たのに。

つまり、「伝説」の攻撃力、クリティカル率、剣の振りの速さの方がメリットがデカイということになる・・・

 で、

 それを早々に手に入れるのは、果たして正解なのか、と言う話。

当然それより弱い武器でも、「本来ならば十分強いはず」の武器はたくさんある。それらの魅力や強さを堪能する時間をすべて蔑ろにしてしまって良いものなのか、という話だ。ハードの厳しいダンジョン。聖騎士の攻撃は壁を越えてこちらに命中する。普通ならこちらの武器は相手に届かない。だが鎌なら余裕だ。

 でも余裕でいいのかって話。

例えばクロロ弾にスナイパーライフル&シュルーム装備で透明化して、一撃のダメージをギリギリまで上げて倒すロマン。

例えば攻撃がヒットしている間硬直することを利用したメガシャークでの接近戦。

例えばダンジョンの中に溶岩トラップを作って上手く誘い出したり、壁を使ってこちらの攻撃だけがヒットする構造を作る、、、

 そういう楽しさを全て棒に振って死神の鎌を使ってそれが正解なのかって話。

つか幸い僕はかなりあとの方だったので、例えばメカボスにしてもプランテラにしても、鎌なしで倒す喜びを味わうことが出来た。
※オクラムは使っちゃってちょっとだけ後悔してる・・・

テラリアは楽しい。楽しすぎる。時としてその楽しさは、目先の欲求を最優先にしかねない。結果トータルの楽しい時間が目減りしてしまうとも知らずに・・・。

 まぁ運もあると思うんだけどね。

でも、

鎌より先にテラブレードが欲しかったって感じは否めないな~。

せっかくの最強近接なのに、これじゃ形無しだもの・・・。

つか、

 あまりに強すぎて、最近は使うのをちょっと控えてるくらい。

ボスを楽に倒せるのはいいけど、イマイチ楽しくない気がしてきたんだよな。

●アダマンタイトを求めて

そろそろオクラムを倒してもいいかな、と思い、面倒な懸案事項だった「アダマンタイト探し」を始めることにした。アダマンタイトは、今回のマップのように「プラチナ」が出るマップでは絶対出ない。
※砂利や溶けかけた雪からのランダム精製でも出ない→金や鉄は出るけど。

手に入れるには、別のワールドを作り、その最下層でウォールオブフレッシュを倒し、各地に散在する祭壇を出来る限り多く破壊し、その上で地下をさまよい掘りながら集めるしかない。

 クソ面倒。

 でもやる。

なぜなら、「せっかくだから」。せっかくこれほど面白いゲームだから、たとえその先にある装備が今の装備より魅力薄であっても、

 手に入れてもいいかな、と思う。

ちなみにアダマンタイトを探す最大の理由は、オクラムと戦う為だが、オクラムと戦う理由は、ヤツの素材と、

 大量のアダマンタイトを使って作れる装備の為。

もっと言うとドラゴン装備のため。

ドラゴン装備の防御力は、今のクロロヘッド&タートルメイル&グリーブよりも合計で10も低いが、

 移動速度と攻撃速度はベラボーに速い。

つまり、地下を掘るだけなら、ドラゴンセットが最強装備なのだ。

え?「もう掘りたいものはほとんどないんじゃないの?」だって?

 うるさい黙れ!

●オクラム討伐!

アダマン鉱石を目標の1000個まで溜めたので、晴れて素材を合成してオクラムを召喚する。ちなみに召喚アイテムである「いかがわしいドクロ」は、ピンク色で、ちょっとヌメヌメしていて、においもエロい。間違っても股間のエクスカリバーを目のくぼみに入れたりしてはならない。そんなことしたら、、、

 抜けなくなってお医者様に恥ずかしいところを見られることになるゾ!

素材は、ひかりのソウル、やみのソウル、メカ目玉召喚アイテム2個、メカドクロ召喚アイテムとアダマンインゴット10本。

まぁ相変わらず贅沢な素材を要求してくるものよ、と思うが、とりあえず3個作る。

万全の装備をしつついざ実食!

 あ、う、、、うーん、、、どうやら、、、これは、、、

 「全く動かなくても倒せちゃう感じ」

確かに前半はともかく、後半の攻撃力は上がっている。ドーピング後の僕の防御力「119」でも、そこそこ減ったりもする。

 が、死ぬほどではないし、もっと言えば薬を飲むほどでもない。

プラットホーム上で上下に鎌を撃ち分けるだけ。

 残念ながら余裕。

ちなみに聖騎士のハンマーでも(鎌ほどじゃないにしても)倒せたので、もし「新オクラム強いよ強いよ~え~ん」という方は、

 聖騎士のハンマー&盾両方取って、
※当然盾は「がんじょうな」にして、ハンマーは「神々しい」にして。

挑むのもいいかも。

ちなみに当然お目当ての物が手に入らなければリロードだが、とりあえず3回目で一番欲しい「ドラゴンマスク」が出てくれたので、それで一旦休止。後日ドラゴングリーブがドロップするまでリロードを繰り返し、
※その時点であやしいドクロはもっと作ってある。
ドラゴンプレートは自力で作った。

余談だけど、僕が選ぶ「一番見た目が好きな装備」は、ホーリーセットなんだけど、コレを作る為に素材で使っちゃうのが残念なところ。まぁ最近はもっぱら使ったことはないんだけどさ。

ちなみにドラゴンマスクが「一番欲しかった理由」は、以前も書いたけどこれが一番防御力が高い頭装備だから。タートルとアクセを併せて、薬ナシ100まで上がる。
※黒曜石の盾にすればもう2上がる。

あと、ついでのようにティソナも作る。以前の「緑色のエクスカリバー」みたいなパチモングラフィックではなく、ちゃんとそれ専用の絵が用意されていて、まんざらじゃない。
攻撃力はテラブレードの足元にも及ばないどころか、死神の鎌よりも低いし、飛び道具もないし、出血の効果はあってないようなささやかなものだが、、、

 ってあらためて書いてみるとホント寂しい武器だな、ティソナ。

せめて鎌さえなければ、「オート剣最強」の称号もあったのにな・・・合掌。

●その他もろもろ

タイトルを付けるほどのこともないのだが、上の中に含まれないものもいくつかあるのでそれに触れておく。

・聖騎士の盾

 ハンマーが簡単に手に入ったからと言って、盾まで簡単に手に入ると思うなよ!という天啓を聞き、ダンジョン内に溶岩トラップを作る為の準備を全て整えて趣く。もし突発的なトラブルで死んでしまわないとも限らないので、念のため近くにリスポーンポイントも移動させたし、逆に余計なものは持ち込まないように、アイテムも厳選に厳選を重ねた。
・・・まさか入ってすぐの敵が聖騎士で、そいつが盾落とすと思わないジャン・・・

何の為にここまで準備したのかと、あの天啓は一体何だったのかと思ったが、

 目的を達成した僕が、ここに居座る理由はない。

サクッとワープしたのはすぐ入り口に作った家。のんびりと自宅を目指す旅が始まる・・・。

・再戦のツインズ

 さすがにここまで強くなっていれば余裕だろうとタカをくくっていたが、

 結構手強いでやんの。

何というか、いつも通りの戦い方だったらたぶんそれほど苦戦はしなかったのだろうと思うのだけど、

 近接特化の防具
 飛距離の短い死神の鎌&移動しながらなので「とどまる鎌」のメリットなし
 舐めてたので2体同時に変化

「これじゃカラダにイイワキャないね」とは故植木等氏がテラリアに寄せた辞世の句だが、

 それでも何とか倒せてしまうあたり、防御力のベースアップって偉大だなぁと思う。

・翼を下さい

 何となく大ジャンプしていたらハクやオレンジハクが沸いたので、サクッと倒してつばさのソウルをゲット。

 でも既にジェットパックを購入済なので華麗にスルー。

でも代わりに、

・ホバーボード作成!

 シュルームインゴットを使うこちらを作ってみた。ジェットパックは店から買うだけのお手軽アイテムにして上昇速度がメチャ速いので「オレ界隈で」有名だが、

 ホバーボードは横移動速度がメチャメチャ速くて爽快感MAX!毛穴の中の中、体内5cmくらい内側からスッキリ!

(装備した状態で)空中で斜め下を押しながらジャンプボタンを押すと、バヒューンとダッシュするがほどなく失速して転落する。使う時は、地上にいる状態で斜め下を入れつつジャンプボタン。すると、

 障害物に当たるまで一切落下することなくダッシュし続けられる。それこそ世界の果てまでやめられない止まらない!暴走機関車だ。
※「いそうだな」と思って調べたらホントにそんなニックネームのプロレスラーがいてニヤリ。

まぁそうは言ってもほっきょくダイビングセットと二者択一枠って感じだけどな。

・各種アクセサリー合成

そろそろか、と思い、手持ちのアクセ合成を進めてみた。無いものは探してきて合成する。というか、

 溶岩パンチはいらねぇと思った。

自己満足度が高いだろうと思って作ったけど、ぶっちゃけ、近接、間接、魔法の各エンブレムと、魔獣のツメ、巨人の手袋、マグマストーン全てを費やすほどの価値はない。つか効果だけで言えば、単品エンブレムが一番だと思う。

でも、溶岩ブーツはアリ。溶岩の上が歩ける&入ってもダメージが7秒ない&マグマやメテオライトの上でも平気というのは、最下層に降りる際最高の装備と言える。つかアメンボブーツが出たから作れたんだけどさ。

あとは「一日中ストーン」や「GPS」、薬酔い時間が短くなりつつHP回復速度が上がるヤツとか、空から星を降らせつつ無敵時間が長くなるやつとかも作る。まぁ相手次第で臨機応変に付け替える感じかな。

黒帯関連がまだまだだけど・・・。

・ウォールオブフレッシュ連戦

前述のブーツにより、やる気満タンで戦闘開始。もうどこに引っ張られても怖くない。

 ホントに余裕。

距離にして10cmほどで倒すコトが出来た。つか、

 死神の鎌、有効過ぎ。

障害物が多い&移動速度が遅い&雑魚が多いカベ野郎は、まさに鎌で倒すために生まれてきた男。え?さっき

 もう使うの止めたとか言ってなかったかって?

止めたのはこのあとなの!んもう。困っちゃうなぁ。

ちなみにこいつからは前述のマグマグローブを作るためのエンブレム集めがメインだったのだけど、ぶっちゃけガイドが来ない(復活が遅い)時は、サクッとリロードしちゃった方が楽。手に入ったときはさすがにセーブして復活を待つしかないけどね。つか使っちゃったけどまた合成前のヤツが欲しくなったから、もう数匹倒さないとだな。

・ひかりとやみのソウル

オクラム用にとにかく数がいる、ということで、いろいろ考えたり考えなかったりで集めたけど、とりあえず広間を作って上下移動するやり方は、

 今回あんま効かなくなってた。
※ダンジョンでは有効だったのだけど・・・

なので、適当なサーキットを作ってグルグル回りながら倒す作戦。文字にするとスゲェ地味だけど、

 これがなかなか侮れない。

どちらも100以上貯まるまでがんばった。つかひかりのソウルの方が複数ドロップするケースが多くて、溜めるのが楽なんだよな。まぁ使う量も多いんだけど。
※メカ目玉は2個いるからね。

・金庫と貯金箱

知ってる人のが多いかも知れないけど、僕自身昨日まさに唐突に気付いたので書いておく。

金庫を買って以来あまり貯金箱を使わなくなったが、まぁいざというときのために金庫の中に作業台と共に入れている。それはまぁよい。で、この金庫と貯金箱、

 自宅にもう1セット設置しておくと便利。

この二つはいくつ買っても中身が同じままなので、複数所持するメリットはない。だが、自宅に設置しておけば、手持ちからそのたびに置いて出し入れすることがなく、

 結構便利。

まぁお金が貯まる過程ですっかり忘れてたって話。20ゴールドヒィヒィ言いながら貯めてたときならいざ知らず、今なら余裕だもんな。

●最終決戦!?

メカボス素材と前述のハードダンジョン素材を使う「パンプキン○マ」を夜間に使うと始動する、クリアが最も難しいとされる1.2最終関門。

このイベントは、いわゆるタワーディフェンスのようにWAVE単位で敵が襲来してくる。と言ってもインターミッションがあるわけではなく、ただWAVEごとに出てくる敵が違うというだけ。

違うだけなのだが、その違いがかなり大きい。最初は赤ちゃんひとりから始まり、WAVE2でオリンピック強化選手、WAVE3でボストロル、WAVE4でバハムートとなり、、、最終WAVE15に待つのは一体!?

最初溶岩トラップを絡めつつ気持ちよく雑魚を倒していたら、いきなりボスクラスの敵が登場。アワワとなってるウチに自分が死に、復活→死ぬを繰り返し。当然住民も全滅し、

 このまま夜が明けなかったらどうしよう・・・

結果だけ言えば、あまりにも連続で死にまくってたら最後(倒してないのに)消えてくれた。ホントに朝が来たのかも知れなかったけど、とりあえず、

 即ロード。

特にいい物が貰えたわけでもなかったし、失った物はお金で代えられない大切なものばかりだったし・・・。タケシ・・・言ってみただけ。

ちなみにこのイベントは、他のと違って「イベント中のセーブ」が効かない。セーブ出来ないワケじゃないが、ロードするとイベントは終わってしまっていて、イイ感じなので中断して続きはまた今度、が出来なくなっている。

 そういうところもラストっぽいと言えばラストっぽい。

ともかく、初見時はどうなるかもよく分からなかった分、ドーピングもしなかったし、戦闘用のフィールドも準備してなかった。壁を越えてくるとも思ってなかったし、そもそもボスが出てくるとも思ってなかったので、

 結構ビビッた。
※そしてややチビッた。

で、

多少準備して再戦したのだが、、、

 まさかWAVE4で1体出てきたボスが、次に2体出てくるとは思わないジャン?

でもってWAVE7で真のラスボスが登場!簡単にやられてしまったのだけど、

 こいつがWAVE15ではウジャウジャ出てくるという(ホントに)

恐ろしい・・・恐ろしすぎてちょっと口元に笑みを浮かべてしまう。そしてクリスは言う。

 「しばらく先でいいや」

-----------

今後の宿題少しだけ。

・ウォールオブフレッシュから各種エンブレムを再度ゲット。
・メカニズム関連の学習と検証
・最終戦の戦場準備

ホントにこれくらいしかやることないんだろうか。文字にするとマジ寂しくなっちゃうけど、ぶっちゃけデカい家とかあんま作る気になれないんだよな、今回は。

 つか気付いたらスゲェ長ぇぇな・・・。

| | コメント (2)

2014年6月23日 (月)

テラリア1.2~その12~

帰宅して飯を食い、何となく始めると、

 すぐに2時。

当初PC版の時にも書いたけど、ホントテラリアは「時間を食う」。食い散らかす。限りある人生をここまでマッハで消費してしまって果たして良いものかとも思うが、

 仕方ない面白いのだもの。

ここまで熱量高くプレイしていると、「あ~なんか面白いゲームねぇかな~」とか「ゲームなんか買おうかな~」みたいな気持ちには全くならない。そりゃそうだ、今現在やってるゲームこそが最高に面白いんだもの。

●涙のジャングルテンプル

ジャングルの地下には、ノーマル開始時からデデーンと茶色いレンガで囲まれた建物が埋まっている。入り口には鍵が掛かっていて、僕が例えルパンでも進入は難しい状況。つかルパンってゲームあんま上手そうじゃないし。「とっつぁ~ん今度のボスはちと手強いぜぇ~!?」。イヤだし。

ここの扉のカギは、前回倒したプランテラという植物系新ボスがドロップする。ドロップ率は公称100%だが、とりあえず8匹か9匹倒した中で、一度だけ手に入れ損ねた時があった。まぁ泥に埋もれて手が届かなかったからなのかも知れないが。

当然最初のプランテラを倒した時点で中に進入することは出来るわけなのだけど、僕は基本タートルステップな石橋クラッシャーなので、おいそれと促されるままに扉のカギを開けたりはしない。これは、

 開けたら最後中からあまたの魑魅魍魎が飛び出し、最後に小さく残ったのが、、、「ただの汚れ」。

みたいな意味で開けないわけではなく、単純にやり残したことを無くしながら進めたいだけの話。

テラリアに限らず、僕はよほどのことがない限り2周目をプレイしない。
※以前やってるのはつまりは「よほどのこと」だったわけだが。
その分1周目をじっくりとたっぷりと楽しんでクリアするタイプだからなのだが、本作1.2でもそれは実践している。つまり、

 なるべく順番に強くなりたい。

既に経験済みである「大目玉が怖くて召喚出来ないよぉ」とか、「イーターオブワールド(ノーマルのミミズボス)の為に大がかりな闘技場を建設するぜ!」とか、出来る限りの全力で準備をし、難敵を意外と容易く通過してきたりした部分などは、

 次回以降よりスマートによりかしこく抜けようと試みる。

つまり、ジャングルでグラスブレードといばらのチャクラムを手に入れるのに尽力したり、銅から鉄、銀、金と順番に防具を「強化しなかったり」する。だが、

 新天地ではそんなわけにはいかない。

クイーンビーの金策でもそうだけど、「やり尽くしたこと」は、結果自分を裏切らない。間違ってクロロショットガンと矢を作ってしまっても、その悔しさが2000個のクロロファイト鉱石を僕に発掘させる。旧ワールドが消えてしまったからこそ自力でアグレットを探すしかなくなるし、見つける喜びを感じることが出来るのだ。

そしていよいよ、ダンジョンに行ったり、十分なクロロファイトで強化した僕の分身は、ジャングルテンプルの入り口の扉を開くこととなった。

●進入

言ってもテンプルの広さはダンジョンのそれとは比べものにならないくらい狭い。ダンジョンを本州くらいとするなら、テンプルはトイレくらいしかない。そんなに小さくはない。マップ上で外周を埋め尽くしてもわかるが、明確な部屋がひとつと、そこまでに至る通路が数本あるだけだ。だが、

 中がどうなっているのかは、入ってみるまでわからない。

つまり、

 中がワナだらけであることは、入って始めてわかること。

また、トカゲ人間というなかなかに強力な雑魚もいらっしゃる。ダンジョンの聖騎士のような、「イレギュラーな強さ」のヤツはいないが、油断したらワナと集中砲火であっという間に瀕死状態。というか結構何度も死んでいるので、「瀕死:今にも死にそうな様」ではない。「連死」くらいが適切な表現だ。

だが、マップ上で最後の秘境とも言えるこの場所であるが故に、僕の歩みはタートルどころか鍾乳石並にスローで、マカオラスベガスツアーなのに一切ギャンブルをしないで帰ってくるくらい堅実だ。
※余談だけど、僕はその昔免許取り立てくらいの頃、「愛知に住んでいて軽井沢京都日帰りドライブ」に出かけたことがある。なかなか充実。

 ワナは全て破壊するし、通路にたいまつも付けていくし、なんなら泥ブロックで整地して歩きやすくしたりもする。次入る時お気楽に移動出来るように。

道中には宝箱があり、「いかにもボスを召喚しますよってに」なアイテムが入っている。というか宝箱は複数あるが、入っているのは全てそのアイテムと、あとは取るに足らないウンコだけだ。いや、ウンコは入ってないか。ウンコアイテムだけだ。

そして最深部に到達。なんだか祭壇みたいなものが中央にあり、広間になっている。

この時点で僕はのちのちのことを詳しく知らない状態だったので、てっきり、

 「これがラスボスか・・・」

と気合いを入れまくった。そりゃそうだもう行ける場所は残されてないんだもの。

●戦闘準備

戦う為に何が出来るのか。今僕に出来る事は何なのか。

 たいまつを多めに配置し、プラットフォームで足場を作り、雑魚が進入してこないように入り口をふさぎ、アクセサリーと武器、十字キーのショートカットに登録する装備を再度点検する。ちなみに未知のボスと戦う時の僕の(当時の)装備は、

クロロファイトブレード
メガシャーク※弾はクロロ弾
ビーナスマグナム※同上
グレーターヒールポーション

だ。まぁ大抵の場合はメガシャークしか使わないのだが。スープやリジェネ、守りのポーションも準備し、オートセーブをオフに、セーブはする。

「これで終わりにしたいの(タカヤノリコ)」

「ごめんね、ガンバスター・・・」

●しかし!!

アイテムをセットし、祭壇に重ねてR1ボタンを押す。が、ウンともスンとも言わない。なぜだ!?

 たしかに、祭壇には足場のようにブロックが重なってはいるが<それだしょ常考

ただ、よく見るとその足場と床の間に「祭壇っぽい何か」は見えてはいる。あそこまでカーソルが届きさえすれば、、、はっ!

 ゴブリンのツールベルトか!

ここに来てそんなマイナーなアイテムを使わせる「わけがない」のだが、この時の僕はワラにもすがる思いで、、、一見ワラに見えるけど実は濡れたトイレットペーパー、、にもすがる思いで、ツールベルトを購入&装着。

 1マスカーソルが届く範囲がのび太!野比のび太!

勇んでテンプルに戻る僕。

 「これで何とかなる!」※何を根拠に確信してるのかと問いたい

●結末は、、、

 ウンともスンとも言やしねぇ・・・

つまりこのジャングルテンプルは、ランダム育成の要素が不安定で、

 起動出来ないところに祭壇が配置されてしまうことが、ままあるらしい。
※もっとひどい場合は、入り口がない時とかもあるらしい。
※代わりと言っては何だけど、テンプルの外に本来テンプル内に配置される宝箱があるときもある。というかあった。
※ちなみにブロックは「そのボスを倒した時に手に入る可能性があるピッケル」で壊すことが出来る。つまり、壊せない。

あそこまで徹底して準備したのに、なんたる仕打ち。なんたる、な~んたる!※初期のムーミンに出てきたノンノンの兄スノークの常套句。みんなわかるよな!?

しばし放心状態だったが、気を取り直してスイッチを切り替える。オンからオフに。おやすみ。イヤ違う。寝るわけじゃない。ローからハイに。クラッシュした直後だと全然加速しません。

 別のワールドで試してやる!

こういうところ保険が効いてるなぁと思う。以前アイテム探し用に作った別世界
※運良くこちらは鉄鉱石やクリムゾン、大樹など、最初の世界にないものがいっぱいあったのでキープしてある。
で、ゴーレムを倒してやる。

●ゴーレム戦!

というかテラリアの神様は見捨てなかった。テラリアンゴッドイズミステナーイだった。

 今度の祭壇は、通路内にあり、起動したら、、、

 ゴーレムめ、動けねぇでやんのよ!

ブロックにはまり込んで「フガフガ」しておるわ(ウヒョッ<べーしっ君の番長調で。みんなわかるよな?)。

当然のように飛び道具は飛んでくるが、んなもんは全く問題にならない。なぜなら、

 ホーミングするクロロ弾でメガシャークを押しっぱなし。自分は避けることだけ考えていればよいから。

本来なら、

・敵本体を避ける
・攻撃を当てる
・敵の飛び道具を避ける

この三つを同時進行しなければならないところを、

・敵の飛び道具だけ避ける(フリをする)

だけで良いのだ。体力が減ったら薬を飲めば良かったが、それすら必要にならない。手を壊し、頭を壊し、体を、、、壊せるところが何カ所もあるというのは、つまりは変身に匹敵するショッキングな出来事になりうる、、はずなのだが、

 今のオレ様には、「送風」が「温風」に変わった程度のこと。

まぁ暑い夏の日にそれではなかなかきついのかも知れないが。

ま、余裕のよっぴーってトコで。

●報酬

途中まで気持ちよく連戦していたのだけど、よくよく考えたら同じ物はいくつもいらない。これだけ簡単に倒せるならば、と一旦リセットして再度チェックしながら集めていく。

最重要アイテムは、「ピックソー」。テンプルの壁を壊すことが出来る唯一にして最強の掘削能力を持つピッケルだ。ちなみに以前紹介したスペクターピッケルは、

 リーチが長いが掘削力は劣る。

しばらくスペクター使っていたが、今はピックソーに戻している。なぜなら、

 速度、超早ぇぇから。

笑っちゃうほどの掘削速度。ガハハ!あまりの速さで、PS3が熱暴走&フリーズ。・・・事実だからシャレになんねぇっつの。それも3回とか。

 やり過ぎだし。

「何とかのテオノ」。オートじゃないし、連射でもないが、

 ホーミングでかつ1発の攻撃力がトップクラスに高い。

ホーミング性能はクロロ弾よりは劣るし、狭いところではなかなかその力をフルに発揮することは出来ないが、

 それでもホーミングはイイ。ホーミング最高!ホーミングラブウォンチュー。

「お父さん、チャーミングなホーミングを僕に下さい!」

あと地味なところで「サンストーン」も見過ごせない。ムーンストーンと合わせて「一日中ストーン」になり、つまりは常時パラメータをアップしてくれるアイテムになる。攻撃力、攻撃速度、クリティカル率、自動ライフ回復量、魅力、財力、身長、年齢、、、年齢が強化されるって?

他にもいろんなアイテムがあるが、この状態ならいつでもお気軽に倒せる。ま、

 コレがラスボスじゃなかったわけだがな。

続きはまた後日。

| | コメント (0)

2014年6月22日 (日)

テラリア1.2~その11~

前回の続き。今日はどっぷりプレイ日記だ。

●イヤだな~ザ・ツインズ戦

なんだかんだ言ってハイウェイを建設するのが常道だということで、適当な高さに東側だけ作る。武器はメガシャーク。当然のように3種のドーピング(スープ、リジェネ、守り)をし、緑の目玉から攻撃。久々だったけど正直舐めてたので、適当に始めて適当に戦っていたら、、、

 途中で朝になってニゲラレチャッタ・・・

やっぱ夜になってすぐから戦い始めなきゃダメだな、と学習。つか2戦目も結構ギリギリな感じで、一体目を倒した時点でHPポーションのクールダウンがまだタップリ残っているのに体力は残り5マスほどになり、

 そのまま死を覚悟した・・・

が、結果何とか倒せた。ホントよかった。ホントこの装備じゃ二度と戦いたくない。ゲーム中最大の難敵がコイツだと思う。他のヤツは割と何度か戦ってると慣れていくものだけど、こいつだけは、、、。やっぱ攻撃力が高いんだよな他のヤツと比べて。

コイツの素材から作れる魅力的な装備はほぼなく、とりあえず「虹の杖」なる魔法武器を作ってみた。攻撃力が80オーバーで弾速連射力も速かったので、被ダメージ時にMP回復のアクセで常用も考えたが、

 射出後に操作出来るという性能が徒となって、ろくに実用出来なかった。

操作出来なくていいよ・・・

●余裕かと思ったら、、、スケルトンプライム戦

コロシアムは前回デストロイヤー用に作った小さな物で、「これで十分だろ」と舐めて掛かったら、

 メガシャークを装備し忘れる失態!
※金庫にしまいっぱなし!

それでも何とかなるかとがんばっては見たのだけど、、、

 全然何とかなりませんでした!

枠が狭い分こちらの弾が遮られることも多く、4本の手を回避するのもしんどかった。以前余裕だったのはあくまで「巨大なコロシアムのおかげ」であったのだなぁと痛感しつつ、

 そのままの状態で再戦し、辛勝。

この辺が昔とは違うというか、メガシャークを頼りっぱなしというか。

まぁ頭を避けるだけでもかなり違うんだけどな。つか「毒の杖」で余裕かと思ってた自分が情けないわ。

●太陽の軍団襲来!!

ボスを倒してたら、いきなり日食みたいな状況になり、ゴブリン軍団みたいなヤツが襲ってきた。こいつらの攻撃力は、

 マジパネェレベル

で、結局やられる→自宅に飛ばされる→阿鼻叫喚の地獄絵図

住民ひとり残らず殺され、それでも何とか撃退した。っていうか、ゴブリン軍団や海賊と違うのは数じゃなく「時間」で終わること。日食が終わるまでのかなり長い時間ヤツらの相手をしなければならず、

 そのまま戦うのは愚か者のすることじゃよ、フォッフォッフォ

ただ、これだけ強いということは逆により良いアイテムもドロップしそうであったわけで、

 結果として何にも手に入らなかったのが切なすぎた・・・。

つか調べたらホントにスゲェ魅力的なアイテムも落とすらしく、

 今から次の日食が楽しみでしょうがない。

住人?死ぬなら死ねば?って感じだ。

つか別の溶岩トラップを作る必要がありそうだな。

ちなみに以前だとセーブしてロードすると朝に戻っていた(と思う)けど、今のバージョンだと時間もセーブされるし、ブラッドムーンとかもセーブされるので、もし次日食が始まったら即そこでセーブして、イイアイテムが出なかったらロードしようと思う。つか、
 早くなれよ。

●え?雑魚じゃないの?プランテラ戦

3体のメカボスを倒すと、ジャングルに異変が起き、ピンクの花の蕾がどこかに発生する。その蕾をピッケルで壊すと、画面外からゆったりと現れるのが新ボスプランテラだ。

ちなみにその蕾はどこに出来るかわからず、かつ、

 いくつも同時に出来る。
※時間で増える。が、それほど高頻度ではない。

他のボス達がアイテムで召喚可能なのとは違い、運でしか発生しない点が大きく異なっているが、それより何より、

 一見普通の花なので、壊していきなりボスが出て来ると、たぶん絶対超焦る。

っていうか、最初は、「このくらいの広さでいいかな」とちょっとだけ周囲を削って戦い始めたのだが、

 何のことはない普通に強いボスだった。

何気ないジャングルの花だが、全くもって油断は出来ない。その一体のために周囲を整地し、プラットフォームで足場を作り、装備も調えて挑まねばならない。数をこなす必要があるのかはわからなかったが、

 二度目は倒したい。

そこで、、、

●求めよされば与えたもう・・・クロロファイト鉱石

3体のメカボスを倒すことで素材が充足する、掘削力200のピッケルorハンドラックス。それを使うことで初めて掘削可能になるのが、

 緑色に輝く最後の鉱石「クロロファイト」。

この鉱石は、ハードモードに突入時、最初は一粒の小さな点から始まる。
※全部で一粒じゃないよ、念のため。
時間を掛け徐々に増殖していくが、まぁハイウェイ作ってツインズ倒したり、コロシアムでデストロイヤーやプライムを倒したり、プランテラに敗戦したりしてれば、

 それなりに増えている。

が、それでも個々の塊はとても小さく、見つけるだけでも結構テンションは上がる。ちなみにWIKIには「地下700ft以下で、泥の中でたいまつなどで明るくする」と増えるとあったような気がするが、灯りがなくても増えるし、そんなに深くなくても増える。
※ただし速度は遅いけど。

とにかく最後の鉱石だけあってその用途は非常に多岐にわたっていて、ピッケルや武器、防具、特に防具は一種類だけじゃなく、インゴットを他のアイテムと合成することで、幾通りにも使い道があり、何より、

 最高性能の弾丸に使う。

インゴットひとつ作るのに鉱石6個。1つのインゴットから70発の弾丸が作れるが、

 その弾丸は数千発どころか数万発の需要がある。

単純に1万発作るのに、鉱石は858個必要になる。

本当にいくらあっても困らない、「最後の鉱石」なのだ。

ただ、ぶっちゃけアダマンタイトほど深度の深いところでしか出ないわけでもないし、チタニウムみたいに他に同じ色の鉱石があるわけでもないので、地図上でよく見れば、

 薄い若草色

で視認することが出来る。
※ジャングル内でしか発生しないが、ジャングルのツタとかとは違う色。

最初は「一粒残して泥で囲んでたいまつ点けて・・」なんてやっていたけど、ぶっちゃけそんなことしなくてもどんどん発生する。

 そりゃ26時間もプレイしてりゃな・・・

とにかく見つけたら掘る。探して掘る。掘って掘って掘りまくり大会。あ、ひとつ非常に重要な注意点があるので、同じ轍を踏まないように書いておく。

★クロロファイト鉱石に関する注意点★

それこそヘルストーン以上のペースで集めまくることになるクロロファイトだが、その用途のメインは、前述のように弾丸である。弾丸以外のものもほぼ全てインゴットから作るため、見つけた鉱石は全てインゴット化する。それは問題ない。で、大量、数千個単位でマスケット弾を買い、インゴットと弾を合成してクロロフィル弾を作るのだが、

 ボーッとしてると「マスケット弾終了後、そのままクロロショットボウ、それが作れなくなったらクロロファイトの矢を作りまくってしまう」。

合計で何個喪失したのかは、もはや記憶にないが、

 そうとうなショックだったのは鮮明に覚えている。

一瞬前後不覚になって倒れそうになったほど。600個の鉱石が、いつの間にかリピーターと300発の矢になっているこの状況、、、

 南無三。

でもそこでめげないのがクリスである。再びジャングルの地下へと歩みを進め、気合いの掘削で、(個数をチェックせずに)飽きるまで掘りまくる。掘って掘って掘って掘って掘りまくる。ホリススムでもここまでは掘り進めまい。穴掘りシモンさえも「クリスにだけは勝てないよアニキ・・・」と涙で枕を濡らしたという。

 1134個のクロロファイトをゲット!

今度はさすがに慎重に弾にしていく。ちなみに、

 その後その弾を使い切り、また900個くらい掘ったりしている。

というか、弾の在庫は切れる前にどんどん補充したくなる、まぁモンハンのハチミツと同じようなモンだ。

で、その「クロロファイト弾」の威力であるが、ズバリ!

 ホーミング弾である

これが全てだ。ホーミング性能は悪くなく、弾速は銃に依存する。つまり、

 メガシャークとの相性バッチシ過ぎる!

余談だけど、ハードジャングルが出来ると、そこに「ライフフルーツ」なるアイテムも発生する。
※どんどん増えていくわけではなく、ライフクリスタルのように配置される感じ。

ライフフルーツはクリスタルよりも効果がかなり低く、

 1個で5増える。
※クリスタルは20。

ハートが黄色に変わり、黄色いハートは1つあたり25になる。なかなか見つからないので結構もどかしいし、実際それほど大きな効果があるわけではないが、

 まぁ集めるモノがあるウチは楽しさも増すというもの。

もちろん現時点では20個全て集めきってしまっているがな。

●そして再戦へ・・・

複数箇所に発生するプランテラの蕾。それを考えたら、毎回毎回コロシアムを作るのは絶対効率的とは言えないしかし!

 倒せないのは論外だ。

なので、十分な広さを確保し、
※油断して起動しちゃわないように細心の注意をしつつ
プラットフォームも張り巡らせる。ちなみにこれほどプレイしていて潤沢な素材があるにも関わらず、

 持ち込むプラットフォームはいつも90個前後

なので、こういう状況下でも、

 一マスおきに設置していく。

スゲェセコイ気がするが、ヘタにランダムで設置するよりは、

 見た目も綺麗で、これはこれで悪くない<自分に言い聞かせる。

武器はメガシャーク+クロロファイト弾。装備もクロロファイトセットで、当然3つのドーピングもする。戦闘前にオートセーブを切り、セーブをし、いよいよ戦闘開始!

 っていうか、今までは前半すら倒せなかったのな・・・

HPが半分を切った時点でヤツの姿が豹変!そのインパクトに一瞬泣きが入るが、

 ぶっちゃけ前半のがキツかった!

つかあの反射するピンクの花がなくなっただけでも全然OK。後半に突入してからはHPの現象速度も緩やかになり、終始穏やかな心持ち。たとえて言うなら「聖者モード」な感じで戦闘を終えることが出来た。

ちなみにこいつからもいろんなアイテムがドロップするが、最重要なのは「ジャングルテンプル」に入るための鍵だ。コイツを倒さない限りそれは絶対に手に入らない。言い換えれば、「ウォールオブフレッシュ」はハードモードのゲートキーパーであり、「メカボス3種」はプランテラへのゲートキーパー、プランテラはジャングルテンプルと、

 ハードダンジョンへのゲートキーパーというわけ。

先ほど「何回もコロシアム作るのが大変」みたいなことを書いたけど、ぶっちゃけ移動速度そのものは全然早くないので、場所さえしっかり(たいまつ6個とかで)明確化してさえあれば、そこで壊してコロシアムまでゆっくり誘導し、
※急ぐと消えちゃうので注意。

そこでドーピングして戦闘開始すればいい。

もっともあまりにも遠かったり深さが違ってたりすると大変なので、

 とりあえず2箇所は作ったけどね。
※当然2箇所目の方が小さくていい加減な作りだけど、こっちも強くなっているのでそれでも余裕なのだ。

手に入るアイテムにもいろいろあるが、とりあえず「ビーナスマグナム」はオススメかな。簡単に言えば、

 オート連射じゃないが、攻撃力が高いメガシャーク

連射速度そのものは速く、押せさえすれば超撃てるし、メガシャーク以上のDPSも出せるが、ぶっちゃけ人間には無理なので、常用としては、

 あまり無駄弾を撃たない、それでいて強い銃

という感じ。ただ、メガシャークのように「50%の確率で弾を消費しない」は付いていないため、実際の燃費が、
※ボスを一体倒すのに必要な弾数が
どちらが良いか悪いかはわからない。ダメージが大きく弾数消費が多いか、ダメージが低く弾数消費が少ないか。

今度なんかのボスで試してみよう。・・・たぶん忘れるけど。

●知らなきゃ絶対ムリ・・・シュルームインゴット

ブログでも質問を戴いたシュルームだが、これは鉱石は存在せず、クロロファイトインゴットに、ひかるキノコを、「トリュフというNPCが販売するすりおろしき」を使って合成することで作ることが出来る。

トリュフが来る条件は非常に分かりづらく、

・ハードモード
・高度計で「海抜+」
 ※地下深くじゃない
 ※でも空中でもない
 ところに、キノコバイオームを作る
・そこに「人が住める」条件の部屋を作る
 ※意外と面倒なのがカベ作り。カベのない遠くから順番に壊して行かなきゃならなかった。地上で作れば良かったな。

そうすればすぐ来てくれる。とりあえず僕は、自宅のすぐ下辺りに泥で3列ほど通路の階層を作り、そこに「キノコぐさのタネ」を埋める。
※泥に重ねて使う
そうすると菌糸が徐々に広がっていき、ある程度広がると、

 BGMが変わるので(キノコバイオームに変わったことが)すぐわかる。

そしたら家を作り、ものの1分もしないうちにやってきてくれる。

ちなみにシュルームインゴットを1つ作るのには、1つのクロロファイトインゴットと、
 15個のひかるキノコが必要。

つまり、

 最強クラスの守備力を誇るシュルームプレート(守備力24)と、シュルームレギンス(守備力16)を作るだけでも、600個のひかるキノコが必要になる。
※ちなみに最強の防御力だけなら「タートルメイル(守備力27)」「タートルレギンス(守備力17)」に、オクラム素材orドロップの「ドラゴンマスク(守備力26)」だが、シュルーム装備には間接クリティカルUPや弾薬消費減などが付いていて、事実上ボス戦に有効な装備こそ最強装備であるがゆえに、この二つがマスト装備ということになる。

ちなみにシュルームの頭防具はどれも防御力が低く、セット効果は魅力的であるものの、
※撃たずに立ち止まるとキャラが透明化していき、完全に透明な状態になると間接攻撃力と間接クリティカル率がどちらも+10%される。
使える場面は非常に少ない。僕的には「物陰から聖騎士に撃つ」時くらいかな、と。

●前述のハードダンジョン攻略

ここにはいくつもの新敵が登場するのだが、実を言うとカベの模様で出現するモンスターが変わるらしい。つまり、

 目的のカベが存在しないダンジョンでは、目的のアイテムは絶対手に入らない

ということになる。もっとも、

 何が目的なのかって話だけどな。

とりあえず雑魚から出る「エクトプラズム」とクロロファイトインゴットを合成して出来る「スペクターピッケル」のために、それぞれ18個は集めた方がいいかも。

スペクターピッケルは、現最高硬度のジャングルテンプルのカベは掘れないが、クロロファイトピッケルと同程度の掘削力があり、何より、

 射程が+3!

より遠くまで掘れるのは、

 誰が何と言おうと便利。

つかホントは「聖騎士のハンマー」が一番の目的だったのだけど、いざ手に入っちゃうとな、、、。一抹の寂しさは禁じ得ないんだよな。

もっとも、ヤツのもうひとつのドロップアイテム「聖騎士の盾」も魅力的なので、
※守備力+6&ノックバック無効&見た目で盾を持つ<最後のも地味に魅力的!オンリーワンだから!
コレ目当てにもう少し頑張ろうかなって感じだけどさ。

ちなみにヤツを倒すやり方は、以前も書いた長い縦坑を上下に移動し、底に沸いたら外からメガシャークやビーナスマグナムを連打するだけ。シュルームセットにして透明化すれば、あっという間に倒せるけど、まぁやられる前に頭装備を換えることがそもそも大変なので、そのまま(弾薬を惜しげもなく使って)メガシャークで倒すのが楽でかつ安全かな。
※Wikiにあるような状況だと、数こなすのが大変だと思うし。

つか書いてたらまた聖騎士倒したくなってきたのでここで中断する。続きはまた今度。じゃっ。

| | コメント (3)

2014年6月21日 (土)

テラリア1.2~その10~

何日分かネタ貯金があったはずなのだが、この休みの前後で一気に使い果たしてしまった。二日間まるまるほぼ一度もPCを起動しないなんて、

 数年来なかったこと。

それほどまでにテラリアの世界は僕を魅了した。魅了しまくった。魅了されすぎてひからびてしまうほどだった。テラリアって女の子なのかな・・・。

ともかく、21時から6時までプレイし、9時から2時までプレイしたりすると、さすがに強靱な精神力と脆弱な体力の持ち主であるクリスでも「おねむ」になってしまう。倒れるように、、、というかPCの前で倒れてしまって、

 いよいよヤバイな、と。

まぁ止めたりしないけど。ちなみにさっきの時間計算したら、26時間ほどになる。飯やトイレで多少抜けていたとしても、

 尋常じゃないペースでプレイしたことに変わりはない。

ここでクリスは宣言する。声高に叫び声を上げる。

 テラリア1.2、★★★★★!

確かに途中でフリーズしたり、リフォージ(特殊効果付与)がバグったり、ワールドデータがいきなり消えちゃったりと、トラブルが散見される事実はある。だがしかし、

 これほど強力なマグネットを持つゲームは、他にない。いや、そう言えば一本あったような、、、

 それもテラリアである。

見た目は2Dドット絵でいかにも前世代的なシンプルさを醸し出しているが、そんなのは言わばシープズレザーだ。ヤツの本性は、

 モンハンにも引けを取らないモチベーターの塊。

以前も書いたけど、良く出来たゲームというのは「止めたくならない」。一秒でも長くやり続けていたくなる。このテラリア1.2をプレイすると、

 スターバウンドとか、未完成もいいとこ※実際未完成なのだけど。

今回のバージョンアップが大幅強力偉大過ぎて、

 なんでタダなの?なんならお金あげようか?

って気持ちになるほど。断言するけど、「1.0をやり尽くした」気になってる人でも、この1.2は100%楽しめる。何が素晴らしいって、

「1.0で中だるみしたところは全て手が入っていて、同じような作業で進行がよどむことがない」

これを奇跡と呼ばずして何と呼ぶ。というか僕は過去奇跡のゲームと称したタイトルは一本しかないが、
※ホントはもっとあるかも。でも思い出せるのはひとつ。スーパーファミコン版「スーパーメトロイド」だ。

 テラリア1.2もまた奇跡のゲームと呼ぶことにする。

これほどの傑作が国内20万そこそこしか売れてないとか聞くと、なんだか居ても立ってもいられなくなるほどだ。ブログにamazonのアフィリエイト作ろうかとすら思う。僕の小遣い稼ぎの為に!つか僕が大金持ちだったら、みんなに買って配りたいほどだ。

ちなみになぜそこまで温度が高いかと言うと、今までのテラリアがあまり押してこなかった「トレハン要素」が強化され、それを気持ちよく行うための環境作り、装備、敵が爆発的に充実したこと。以前以上に装備選択の自由度と「魅力」が増し、何をするにも「楽しさの加速感」が得られる。そう、

 何をするのも楽しさが加速していくのがスゲェ過ぎる!

例えば、敵が強化されたダンジョンと呼ばれる人口の洞窟。これまでなら、ここのモンスターから手に入る金色のカギを使って、宝箱を開け、今後の暮らしを豊にするアイテムを回収したらそれでおしまいだった。

が、ハードモード仕様になったダンジョンは、

・そもそも敵が超強ぇ。

→でもそいつらを倒すとたまに「エクトプラズム」という霊体に変化。

 →そいつを倒して手に入る素材で作れるアイテムが超絶魅力的であり、血に飢えた狼のように探しまくる。

  →いきなり死ぬ。

   →なんだかわからないまま潜っていると、先ほどの死の正体が、「聖騎士」と呼ばれるクソみたいに強い雑魚だったと知る。

    →強化されたピッケルは、ダンジョンのカベも壊すことが出来る。

     →ダンジョンの構造をいじりつつ、「聖騎士」を安全に倒せる環境を構築する。

      →今度は滅多にヤツが出てきてくれない。

       →他の雑魚を倒しまくりつつついに出た!と思ったらこっちが死ぬ。

        →今度は油断しないように継続。何とかヤツを倒すことが出来た。

         →一匹で6ゴールド70シルバーもくれた。ボスクラスの大金持ちだが、今の僕にはお金はいらない。きっと何かアイテムを持っているはずだ、と倒し続ける。

 ※ちなみにハードダンジョンは全てのエリアの中で最もシビアな場所のひとつ。言っちゃなんだけど、油断しなくても、聖騎士以外にも簡単に殺される。

 次に倒した時、ヤツが「聖騎士のハンマー」を落とした。

調べてみるとそのアイテム、

 聖騎士からドロップ率2.83%

実際強いかどうかで言えば、「弱くはない」レベルではあるものの、
※オートじゃないので

・超高速で打ち出す中距離のブーメラン
・貫通性能
・攻撃力90
・もちろんMPや弾丸の消費ナシ

他にも「キーブレード」と呼ばれる、「雑魚0.2%」のドロップ率の剣もゲットしたけど、まぁコイツはそんなに強くない。

 ニヤリが止まらない!

雑魚が手強い。でもがんばって倒す。起動に乗った矢先に強敵によってくじかれる。だがそいつもいつかは雑魚に・・・

 このスパイラルがたまらないのだ。

前回から26時間もプレイしているので、その内訳を全て書くことはもはや不可能だ。ぶっちゃけスッキリサッパリ忘れ去っている。だが、だからと言ってスルーするのは惜しいドラマティックな血涙の雨が降ったりもしているので、

適当に書いていく。つか目次だけでも、

●イヤだな~ザ・ツインズ戦

●余裕かと思ったら、、、スケルトンプライム戦

●太陽の軍団襲来!!

●え?雑魚じゃないの?プランテラ戦

●求めよされば与えたもう・・・クロロファイト鉱石

●知らなきゃ絶対ムリ・・・シュルームインゴット

●前述のハードダンジョン攻略

●涙のジャングルテンプル

●今後の予定

こんなにある。っていうか数回に分けないと「ネタ不足著しい」。ちなみに最近またブログのアクセス数が増えていて、日曜などは1700人以上になってた。つか、

 コメント返せなくてごめんなさい。

それもこれもテラリアが面白すぎるからなのです・・・。下手したら今年のクリスアワードがこれかも、ってくらいの勢いです。

 遊んでない人、人生の10割を損してますよ。

つかプレイ日記に関しては次回に回すとして、もう少し僕のテラリア愛を語ることにします。

一見シンプルな見た目だけ見ると、「スーファミ?」って思うかも知れないけど、全然さにあらず。広いマップを瞬時に移動出来るだけのメモリと、大量の水や溶岩が重力に沿って落下するアルゴリズムは、PS3で精一杯。Vitaだと処理落ちするレベル。ミサイルやレーザー、弓矢に爆弾などの飛び道具を、最大4人プレイで画面にちりばめると、

 見た目的にも全然派手に。

元はマウスキーボードのインターフェイスを、快適にプレイ出来るようにローカライズされたPS3版は、一度はまったらもはやPCには戻れない体になること請け合い。PC版の「最新さ」や広大さは魅力ではありつつも、PS3版のマップ、
※これもオンメモリだからこそのロードなしで開ける点を大きく評価したい。同じことをスーファミどころかPS2でやると、たぶんかなりローディングが入るはず。
そして何より完全日本語対応が心地よい。

 クロロファイト鉱石とか、英語だと読めないもん。
※「chlorophyte」。最初「チョロフィート」って読んでたし。言われりゃそう読めるけどさ。

高速移動や空を飛び回るジャンプ、飛行にしっかり付いてくるスクロールも、スーファミ世代のゲームを知っている人ならばこそその凄みが伝わるところ。これだけの解像度でここまでの高速スクロールは、たぶん最新のアンドロイドとかでもムリ・・・だと思う。
※つかインターフェイスが不安だから買ってないけど、ちょっと欲しいのは欲しいんだよな>アンドロイド版

まぁ今日日こういった「見た目シンプル」なゲームを、PS3で遊ぶ、という文化そのものが絶滅危惧種なのかも知れないんだけどさ。「シンプルならアンドロイドでいいじゃん」みたいな風潮、クソ食らえですわ。

あと、キャラとワールドを別で管理してるのもとてもいい。というか、これもまた「最新ハードだから出来ること」という気がする。新しいキャラや世界を気軽にセーブし、クロスオーバーでプレイ出来るからこそ、一つ目のワールドでもし見つからない物があっても凹みは少なくて済むし、でもだからと言ってスターバウンドほどひとつずつの世界の密度が低くないから、ひとつのワールドだけでもほぼプレイを完結させられるように作られているのも素晴らしい。つか以前もそれは書いたことだけど、ホントしみじみ今回それを痛感させられたので。

個性的でありつつも耳馴染みのよい音楽も嫌いじゃないし、あまり取りざたされてないけど、効果音全般は、本当に良く出来ている。爆弾の音、銃の音、弓の音、ライトディスクを連打して通路を跳ね返る音とかめちゃ軽快だし、剣でツタを斬る音、植木鉢にタンポポの種を埋める音、ロケットブースターで空を飛ぶ音、高性能ピッケルで地中を掘り進む音とかも最高だし、斧で木を切り倒したあとのボコボコという音も好き。水中で酸素が無くなった瞬間のボコッという音を聞くと冷やっとするし、ボスが召喚されたときのエマージェンシーなBGMもイイ。

 つまり僕が何を言いたいかというと、

 連日テラリアのネタを書いてしまうのは、「もはや仕方のないこと」だということなのです。

| | コメント (1)

2014年6月20日 (金)

テラリア1.2~その9~

仕入れから帰ってメチャ疲れてるのについつい始めてしまった。やらなきゃやらないでそのまま一日過ごすことも出来るのだけど、

 いざ始めてしまったら、もう(いろんな意味で)キリが付くまで止められない。

ちなみに昨日は下腹部の活動限界でトイレにGO。それを節目に終了。つかスゲェ眠かったので、珍しく1時過ぎに就寝。どんだけ眠かったんだよって話。

前回デストロイヤーに痛い目をみたので、今回はヤツを倒す為の下準備をしていく。ぶっちゃけ「防御力と攻撃力が最重要」であることはきっと変わらないはず。あと、前回は、、、というか前々回も、

 さして準備もせずいきなり戦い始めて周囲の雑魚にえらく攻撃されまくって泣いた

学ばないヤツだと思いつつ、再戦時は違う。

完全に移動もせずただただ斬っているだけでは倒せそうになかったので、プラットフォームと泥壁でコロシアムを作り、
※周囲から雑魚が入ってこられないように完全に囲って。まぁレイスは入るけど上までは登ってこない。なぜか。
スープ(全パラメータUP)、赤いポーション(HP回復速度UP)、黄色いポーション(守備力+8UP)を潤沢に準備。当然召喚アイテムも準備し、オートセーブを切って、
※倒せなかったらロードする構え。通称「チキンの構え」。
武器は伝説のチタニウムソード。ずっと連打してなきゃダメなので、一応パラジウムソードも一緒に準備。もし余裕があるならこっちで倒す。押しっぱなしで楽だから。

コロシアムはそれほど大きく作らなかったので、
※上からハクが降りてくるとイヤなので。
ヤツが結構な速度で突進&回避もままならなかったが、気持ちだけでも避けつつ斬り続けることで、

 収支はほぼ黒字
※HPがメリメリ減っていくことはなかった。

いざというときのためにグレーターヒールポーションも用意していたが、それを使うことなく撃破に成功。

 ・・・つかドロップアイテムは!?

WIKI見たら「倒した場所に落とす」みたいなことが書いてあったような気がしたので完全油断していたが、何のことはない「倒した時点の頭の場所」であり、つまりは、

 遠い昔、遙か彼方の銀河系で・・・

チャーチャララーチャラララララララララララチャチャチャチャーン、チャチャチャチャーンチャーンチャチャチャーーンチャンチャチャチャチャーーンチャンチャチャチャーーン・・・

大丈夫。ちょっと疲れてるけど大丈夫。今日はプレイせずに寝た方がいいかも知れないな。

ただ、落ちたアイテムを探すのは後回し。戦える夜の間に「もう一匹倒す」つもりで出てきている。時間は無駄に出来ない。

 今度は終始パラジウムソードで楽をしてみた。

が、さすがにこっちだと結構ビットが倒せない=HPがどんどん減っていき、結局途中で一回ポーションの力を借りることになった。まぁそれでも倒せたし、ビットが一斉に「やられ始めたら」、ハートが大量に余ったりもしたけど。

防御力は薬込みで80くらいだったと思う。
※アクセが4×5、ベースが51、守りの薬が8、スープで1。
その時点ではそれ以上の防御力は臨めないと思うので、それで苦戦するほどシビアにはチューンされてなかったのだなぁという感じだが、

 とにかく倒せて良かった。

あと、ドロップアイテムに関しては、「ソウルは中空に残るがそれ以外のハートやらお金やらは落下する」ので、もし上空で死んだ場合は、落下地点のアイテムからソウルの位置を特定し、探せば良く、地下に落ちた場合は、ソウルがぼんやりと発光してくれるのを頼りに探せばいいことがわかった。つか「見つからなかったらどうしよう」という不安感は絶大だったが、まぁ見つかって良かった。

バージョンアップで作ることが出来るアイテムにも変更があったとは思うが、とりあえずメガシャークは作れたので、

 まずこれをセーブしてリフォージ。

つか一回目に「まぼろしのメガシャーク」が出来てしまって、

 もしこれ以上に良いプレフィクスが付かなかったら、、、

と2年と半年ほどテレビの前で悩みまくったが、お腹も空いてきたしトイレにも行きたくなったので、

 サクッと再リフォージ。

結果だけで言えば「まぼろしの」がベストであったが、それは試してみたからこそわかること。お金はまだ40プラチナくらい残ってるわけだし、気楽に行こう気楽に、という感じだ。

そしてもう一つ、グラスチャクラムの上位版のなんとかディスクが作れた。リフォージは出来なかったが、最大5つまで作って連射が効くというので、作れるだけ=3個作って帖用。マグマストーンで炎エフェクトを付ければ、地下でも全然明るく気持ちよく戦える。もう地下ではマグマストーンが手放せない感じだな。
※たいまつを大量に配置して明るくする、という選択肢もあるのだけど、それをやると敵のポップが失速するような気がして、あえて明るくしないというのが今の僕のトレンド。単なる思い込みかも知れないけど。

ディスクの不足素材は「ひかりのソウル」だったが、まだまだデストロイヤーは倒したりないし、のちのち絶対大量に要ることになるということで、しばらく、

 ホントにしばらくの間

地下でソウル稼ぎ。

 以前作った東西に延びる長い直線がここでも活きた。

ソウルはある程度深くの、ホロウとコラプションの地下で敵を倒すとドロップする可能性が生まれるが、長い直線で出てきた敵を倒すのは、

 ディスク×3にとってこれ以上なお気楽な作業。

貫通こそないが、押しっぱなしでガンガン削っていく。つか新キャラであるところの黒い蜘蛛(ブラックなんちゃら、、クリーパーだったかな)の攻撃力が高すぎて笑っちゃうほどだが、

 このスタイルならば敵ではない。つかディスクの「ノックバック:鬼+」の効果が活きまくる。

ホロウの地下ではついでに結晶もガンガン壊して回収。弾薬の素材なのでいくらあっても困ることはない。また、

 ミミックも良く出る。

氷河地帯では青いヤツが、それ以外では黄色いヤツがよく出るのも好都合。見慣れた地味なアイテムもあれば、お初にして「チタンソードより強いアイスブランドもドロップ」。つっても微妙に強いのとたまに飛び道具が出る程度だけど、これも伝説にシフト。オート斬りじゃないのが残念。

それぞれ50個以上集めて帰投し、ディスクを「×5」にしてデストロイヤーと再戦。今度は、今回の稼ぎ中にドロップした「毒の杖」をメイン武器にすることにした。

この武器は、僕が今までほぼ一度もメインとして使ったことがなかった「魔法武器」。つまりMPを消費する武器だったが、「ダメージ増、MP消費減、ノックバック増」の「お気の毒なのどくのつえ」がリフォージで出来たのと、以前作った「ダメージを食らうとMP回復」アクセ(当然守備力+4)を併用し、ボス戦時に撃ち続けられるようにしたことと、

 攻撃力68が3発同時発射&貫通性能アリ。ついでに押しっぱなし連射可。
※ただし連射速度は遅い。

デストロイヤーのボディは長くデカい。貫通武器が有効との判断は、

 まさしく正鵠を射ていた。

面白いほど大量に表示されるダメージの数値。これのあとでディスクにすると、

 デストロイドファランクスからボールに乗り換えたかのよう・・。

それでも8万のHPはすぐには無くならないが、まぁ剣で戦ったときより早いのは間違いない。というか、

 やっぱボスを余裕で倒せるようになるのは愉快。

ただ、防具に関してはどうもチタンセットがあまり大した効果がないらしいことがわかったので、今後はコイツを倒して得られる素材で出来るヤツに変えた方が良いかな、という感じかな。

・・・

でもホント適材適所という感じで、地下では障害物に反射しつつ連射が効くディスクの方が圧倒的に強い。言っても毒の杖は方向を自分で定めねばならず、連射速度が遅い為、敵に接近を許してしまう。いくら攻撃力があって貫通性能が高くても、当たらなければ意味がないし、全方位から攻められては対処のしようがないのだ。

意気揚々とひかりとやみのソウル稼ぎに戻ったクリスであったが、調べてみるとまだまだ先は長い様子。以下軽く宿題を書いておく。

・ウォールオブフレッシュに再戦。今度は溶岩無効ポーションを飲んだり、防御力UPポーションや、通路をプラットフォームに造り直すなどして、「連戦に耐えうる狩り場作り」をしつつ挑みたい。そう何度も負け続けてたまるか。

・やっぱりツインズが最高に苦手意識があるので、きちんと高速道路を造り、
※それも長めに
毒の杖、メガシャークどちらでより高いDPSが得られるかチェックしつつ戦いたい。つか倒せるからってデストロイヤーを何度も倒してしまうと、のちのちオクラムと戦う為の召喚素材が枯渇してしまう。節度を持ってボスは倒したい。

・スケルトンプライムはツインズと比べると苦手意識は低いが、それが油断を産む可能性は高い。広めのコロシアム建造にきっちりドーピングの準備。今回まだエクスカリバーを作ってないので(どいつの素材が必要なのかはわからないが)、さっさとメカボス3体を倒し、オクラムや新ボスに挑みたいところかな。つか、

 オクラム絶対強化されてそうだしな。

・WIKIを見ると、ハード入りしたことでジャングルに「新しい鉱石」が出現しているらしい。それは緑色で、非常に希少性が高く、「泥で囲んでたいまつの光を当てる」ことで、ゆっくりと増殖するという。

 いろんなこと考えるなぁ

と思うが、そういうレア素材の存在はやっぱり楽しみを増す。また、その素材から出来るインゴットを加工してこれまた違う素材も出来るらしく、

 まだまだ終わらない

って感じだ。

・あと、スッカリ忘れていたけど、ハクを倒して翼を手に入れるというのもやっておいて損はない。まぁそれほど大きなジャンプが必要になる場面はないし、アクセの枠もかなりキツい状況ではあるのだけど、、、。一応な。

・穴掘りが高速になったから、マップの「黒消し」をがんばってみるのもいい。新ボス探しにも有効みたいだし、何より掘るのは楽しいしな。個人的にはハンドラックスよりピッケルの方が好き。ハンドラックスはどうも「削り過ぎちゃう」感じがするんだよな。

・・・

何にしてもお金に余裕があるというのは心強い。リフォージが気楽に出来るし、弾薬を買うにもためらいがない。そろそろスイッチやスタチューを絡めたメカニック関連に手を出すのも面白そうだと思うし、

 ホント、こんな面白いゲームを作ってくれてありがとうって思うな。

| | コメント (8)

2014年6月19日 (木)

乃木坂46の歌

新曲のことはよく知らない。以前から「嫌いじゃなかった」曲を、より深く歌詞までかみしめてみたら、思った以上にいい曲だということに気付いた&それ以外のことにも気付いちゃったので、そのことについて触れる。

そもそも乃木坂というのは、デビュー当初から「曲で優遇されている」印象があった。独自の劇場を持たない分、ファンの目に触れる機会はテレビなどのメディアと、握手会にほぼ限られる。
※そりゃ日常生きてりゃ見かけられることもあるだろうけど。

ルックスで言えば確かにAKBよりも完成度が高く、「美人が多い」印象はあるが、それだって他のモデルや若手有名女優と比べて際だって偏差値が高いというわけではない。ただ突っ立てるだけなら、たぶん乃木坂より光を放つ女性はたくさんいるだろう。

だから、その楽曲に対しての重要性も勢い高まってくる。こんなこと言っちゃなんだが、SKEの曲なんてホント(僕みたいなミーハーからしたら)売れるのが理解出来ない曲が多いが、
※乃木坂とは逆に新曲は嫌いじゃないけど。
名古屋という地域柄か、ファンの熱量は、ある意味AKB乃木坂全ての中で最も高い気がする。冷静に考えて、「あの扱い」で、あれだけのランカーを送り込んでるというのは、ホントおかしいと思う。HKTみたいに「イレギュラーなトップ」が率いてるわけでもないのに。

ともかく、ぐるぐるカーテンやおいでシャンプーも嫌いじゃなかったし、走れバイシクルやカップリングの「狼に口笛を」も大好きだ。もっと言うと、

 ぶっちゃけシングル曲で嫌いな曲はないと言って良いほどだ。
※まぁバレッタは結構飽きちゃったけど。

そんなこんなで、、、

●気付いたら片思い
http://jplyrics.com/j-pop-lyrics/kidzuitara-kataomoi-pv-kasi-full-mv.html

歌詞を丸ごと貼り付けるのはマズそうなので、一部だけ抜粋するが、

♪人は生まれて何回の出会いがあるの?
今度こそ運命だなんていつも信じて
それでもなぜかすれ違って傷ついて
絶対 恋なんかするもんかとあれから決めていたのに…

紹介された時に興味ない振りをして
無愛想だったのは自分を守るためだった
誕生日もクリスマスもバレンタインデーも
一人でも過ごせる強さを
ようやく身につけたはず

(だめよ)あなたがどこにいるか気になるし
(無理よ)電話掛けて声を聴きたい
(嫌よ)あんなに苦しくてつらい日々
涙だって もう枯れた今の私よ

----

この「普遍性」が僕の心にズキュンと突き刺さった。秋元康は本気でスゲェと。いつまでもこういう「王道ラブストーリーを書ける」ことがスゲェと。永遠にBOYS BE・・・であり続けられるのがスゲェと。

 今時こんな女子はいない。だが、今でもこんな女子が居て欲しいと思ってる男子は、

 スンゲェいる!

まさに少年コミックにおけるラブストーリーの王道テンプレートの主人公のような、
※少女漫画じゃないのがミソ。

 桂正和の描く漫画の主人公のような→当然主人公は男性。

僕が学生の頃、クラスメートに相談された恋愛話のような、
※注:これだけは妄想ではありません。
切なさをかみしめる女の子のかわいさが良く出ていて、

 同時に性別を換えた男性目線での共感もにじみ出てる。

ありきたりの言葉で紡いでありつつも、それが薄っぺらじゃないところが秋元康の凄いところだと思う。つまり、

 いわゆるビジュアル系ロックシンガーとかが作りそうで「作れない」開き直りが素晴らしく、僕的に突き刺さったトコロ。

今日日「普通」ということはもはや褒め言葉以外の何物でもない。なぜなら「良い」とは言われないから。「悪いか」「普通か」。こんなにも普通な歌詞、こんなにもステロタイプなラブストーリー。

 でもって僕が特に好きなのは、「涙だってもう枯れた今の私よ」の部分。「枯れちゃった」でも「枯れてしまった」でもない「枯れた」という突き放すようなキャラ。弱さと強がりが見え隠れするこの短いフレーズが、

 その前にある「(だめよ)(無理よ)(嫌よ)」絡んで、歌の中でスゲェ映える。

正直一番の完成度からすると、2番のそれは格段に落ちてしまってハートには届かないのだけど、その辺りもある意味プロっぽいかなぁと思う。しょせん重要なのはラジオでもテレビでも1番だけだって気もするし。また、さっきも書いたけど、

 これは男性目線の歌でもある。

つまり、「ファンとして乃木坂ちゃんに片思いしてる」ことをサブリミナルに共感させる、非常にズル賢い歌でもある。何の気なしにテレビを見ていたら、「いつの間にかあなたも彼女たちのことが好きになっちゃってるんだよ」。もはや催眠術のたぐいである。

 が、それも商売だし、プロだと思う。

秋元康のパワフルにしてためらいのないマンネリズムは、つまりは王道で、スタンダードで、より多くの訴求対象を得られる切り札なのだ。みんなそれが出来なくなって人気も下がっちゃったりするのに、彼はそれがない。なぜなら、

 作詞だけに自分の役割を特化しているから。

これがきっと曲も振り付けも、となるとまた変わってくるのだろうけど、、、。やっぱスゲェな、と。同じようにマンネリでかつ人気が維持できてるのなんて、B’zくらいしかないんじゃないの?ってちょっと思うもの。
※でも彼らは秋元先生ほどハイペースではリリース出来てないのだけど<まぁある意味当然でもあるけど。

そしてもう一つ、

●君の名は希望
https://www.youtube.com/watch?v=CYj2bLGGCPY

これはもうSuperCellの「ヒーロー」とスゲェかぶってるのだけど、軽く引用してみる。まずは「君の名は希望」から、、、

♪僕が君を初めて意識したのは
去年の6月 夏の服に着替えた頃
転がって来たボールを無視してたら
僕が拾うまで
こっちを見て待っていた

透明人間 そう呼ばれてた
僕の存在 気づいてくれたんだ

厚い雲の隙間に光が射して
グラウンドの上 僕にちゃんと影ができた
いつの日からか孤独に慣れていたけど
僕が拒否してた
この世界は美しい

こんなに誰かを恋しくなる
自分がいたなんて
想像もできなかったこと
未来はいつだって
新たなときめきと出会いの場
君の名前は“希望”と今 知った

---------

そんでもって「ヒーロー」
https://www.youtube.com/watch?v=GYmhtVISnfY

♪友達と喋ってるその子の笑顔はあまりに可憐で
その姿は思い描いた漫画のヒロインのようだ
ひとめ見て恋に落ちた
ホンキのホンキで好きになった
でもね 僕の容姿(みてくれ)じゃ
きっと嫌われてしまう

ほらまただ くすくす笑う声
いいんだ そんなの慣れっこだから
忘れてしまえ だけど胸は張り裂けそうだ

~中略~

少女達はささやいた
「あの子さっきからこっち見てる
なんなのあれ 気味悪いわ
近づかないでネクラさん」
すみませんそんなつもりじゃ……
うつむく僕に彼女の声
「私この人知ってる!」
周りは唖然 僕も呆然

「見ちゃったんだな あの机の絵をね
全部キミが描いてたりするの?」
ああ!また笑われる
だけどキミは
「ああいうの好きなんです」

少年はそして出会う
たとえ何億何万光年離れていようがさ
絶対惹かれ合うから
そこにどんな障害があっても
乗り越えていく
それを運命と呼ぶなら
彼はまさにヒーローだ

---------

言うほど似てないと思ったでしょ?でも、

 心に投げかけられてくる「形のない何か」は、どちらも同じだと思う。

 どちらも、「モテない冴えない男の子」に光を当ててる歌!

僕の妹はSuperCellが大好きなのだけど、彼=RYOさんの書く歌詞ってホント中二のハートに刺さるというか、
※僕中二ね。中身だけだけど。

 いかにしてスタイリッシュにカッコワルイことを綴るのか

という点で、秋元康とRYOさんはスゲェ通じるモノがあると思う。っていうか、

 二人は同一人物か!?<言い過ぎ

歌の歌詞がひとつの物語として成立する感じ。わずか数分の中に始まりがあってドラマがあって、終わりがある感じ。違いがあるとすれば、

 乃木坂はアイコンが実在するアイドルで、

 SuperCellは妄想と想像をより容易に許容する二次元ベースだってこと。

しかしまだまだいい歌はあるよな。乃木坂の2曲合わせて★★★☆!言っちゃなんだけど、車の中で聴いててちょっと泣けちゃったからね。

| | コメント (0)

2014年6月18日 (水)

テラリア1.2~その8~

新しいワールドを作り、赤い風船だけ集める。それぞれを雲入り、砂嵐入り、吹雪入りのビンと合成し、「4段ジャンプ」が出来る風船を合成した。潤沢な財力に任せてリフォージも余裕の守備力4。ちなみに4段ジャンプは、ただ普通に3回中空で跳べるというよりは、通常のジャンプ、砂嵐の回転ビッグジャンプ、吹雪のジャンプ、雲入りのダブルジャンプという感じで、正直あまり見た目が美しくはない。ついでにロケットブーツ系の最終進化「フロストスパークブーツ」により、4段ジャンプ後に軽く空も飛べる。ハードで翼を手に入れれば、そこからさらに飛べるようになるだろうが、まぁそこまでのジャンプ力ははっきり言って不要だ。

結局300以上の女王蜂を退治し、地球上からスズメバチというスズメバチが死滅し、反動でミツバチが大量発生!中には巨大化する個体も現れて、未曾有のインセクトショック、インセクトアルマゲドンが発動したりもしたが、僕はスズメバチが非常に嫌いかつ苦手なので問題はない。ちなみに人によって「苦手」の度合いはあるだろうが、

スズメバチ・・・Aクラス
マムシとかハブ・・・Aクラス

ムカデ・・・Bクラス
アシナガバチ・・・Bクラス
サソリ・・・見たことないのでBクラス
タランチュラ・・・見たことないのでBクラス

毒のないヘビ(1m以上のそれなりに大きな物)・・・Cクラス
ゴキブリ・・・Cクラス
カメムシ・・・Cクラス
大きいヤスデ・・・単純にビビる。

コオロギ・・・Dクラス※ゴキブリに似てるのが苦手な理由。ヌメっとしてるし。
バッタ・・・Dクラス※挙動がアクティブな分苦手
ゲジゲジ・・・単純に移動速度がスゲェ速くてキモい
大型のクモ・・・こいつも移動速度が速くて焦る。でもそれほど苦手じゃない。コオロギのが苦手。

ヤモリ・・・むしろ好き
カマキリ・・・結構好き。割とスローだし。

つまり、スズメバチは僕が最も苦手とする、生態系の頂点みたいなヤツ。ヤツは水も空気もない宇宙空間でも1000年の寿命があるらしいし、お腹いっぱいでもガンガン吐きながら食べ続けるという。毒針は毎秒7000発でその飛距離は1200m。レーダーサイトを搭載していて命中率も97.2%を誇る。F-22ラプター20機を相手に、たった1匹立ち向かい、5分で全滅させたという・・・。

 むしろこんなのがいたら地球はとうの昔にヤツの星だ。

ともかく、PS3版ではクイーンビーをいくら倒してもハニードゴーグルはドロップしないらしい。まぁ次のバージョンアップを待つことにする。ちなみに現在の所持金は約41プラチナ。無駄遣いしなければそう簡単には底を突くまい。っていうかワールドが消失したら結構ショックだろうな。

で、いよいよノーマルでやりたいこともなくなったので、サクッとニポポ人形をオホーツク海に投げ入れ、ナマハゲEXを召喚する。悪い子はいねが~!

準備を相応にしてきたつもりだったが、思った以上に手強く、途中泣きそうになりつつも何とか討伐。晴れて難度はハードに突入。ヤツからのご褒美はハンマーの他にレーザーガンだった。

話は前後するが、キャラを強化してから何度か再戦を挑んでいるが、今回のハードウォールは、これまでとは段違いに強化されている。というか、

 人形を投げた瞬間に溶岩の海に引きずり込まれるように投げ出される。

つまり、安全に戦う為に設置した空中回廊は、一回戦っただけでお役ご免となった。

全て取り壊してプラットフォームに作り替えなければ、ヤツとはまともに戦える気がしない。つかそれだけのチューンでここまで強くなるとは思わなかったわ。

ちなみにデストロイヤーほかメカボス3体も強化されているというウワサを聞いていたので、一旦セーブしつつ戦ってみたが、

 確かにデストロイヤー、勝てませんでした・・・
※当然チタニウムセットで防御力70オーバー。

次戦う時はディフェンスとか回復速度UPの薬とかを用意して戦おうと思いましたよ。
※あとナースを近くに引っ越させるとか。

ノーマルクリア後はいつもの通り、各地に散らばる祭壇を壊して回る。今回も祭壇の場所がマップですぐわかるようにたいまつ4つで目印を付けておいたので、ほどなくして見つけた箇所は1つを除いて全て破壊。壊さない予定の1つは、自宅から直通ルートを造っていつでもお気軽にお邪魔できる体勢にしてある。これもまぁテラリアンならみんなやってる(?)こと。

新しく発生する鉱石は「パラジウム」※ほぼ銅鉱石のような色、「オリハルコン」※薄いピンク。よく見るとアメジストとかと色が違う、「チタニウム」の3種。それぞれが、コバルト、ミスリル、アダマンタイトに相当するが、アダマンタイトがマップ上で色を視認出来たのと対照的に、チタニウムの色は「なまり」の色と酷似しており、ぶっちゃけ見分けが付かない。

しかし、これまでのコバルトピッケルと今回のパラジウムピッケルの性能にも圧倒的な違いが生まれており、

 スゲェ掘るのが気持ちいい!

チタニウムピッケルを作るには、オリハルコンの金床や、チタニウムのかまどを作らなければならないが、

 その性能は、1.0の頃のハンドラックス以上!

もう地下を掘り進むことに全く抵抗がない。あのクソ堅いエボンストーンも、「夏の日のチョコレート」並に掘り進むことが出来る。ウソだが。

コバルトやミスリルが名を変えて登場している今回のマップであるが、それによって作られる装備は、以前とは違うセット効果が付いている。

●パラジウムセット 回復速度が大幅に上がる・・・っていうほど違うか?

●オリハルコンセット 敵を攻撃すると、画面外から「花びら」の援護射撃が飛んでくる。威力はボチボチ。

●チタニウムセット 攻撃がヒットすると一時的に無敵になる。っていうか乱戦時には発動しないし、ヒットしまくっていても無敵が継続するわけでもないので、言うほどは使えないが、根本的な防御力の高さと、

 見た目の良さが魅力。

旧PC版の最強セットほどじゃないけど。

まぁ結局はチタニウムになっちゃってるって感じ。移動速度や攻撃速度、クリティカル率にもボーナスが付くしね。

新しい世界は新しいモンスターも現れているが、今まで通りのレイスやらアーマースケルトンやらもやっぱり普通にウザいが、伝説のチタンブレードと伝説のパラジウムブレード※攻撃力は低いがオート攻撃<楽なので好き。にチタンセットで固めれば、それほど苦戦するということもない。余り気味の素材でオリハルコンリピーターや戦斧を作ったり、
※ちなみに斧とチェーンソーだと、斧の方が木を切る速度は早かった。つかこちらもピッケルに負けず劣らず気持ちいい感じで木が切れる。ホント気持ちいいのでまだ試してない人はぜひ!
装備する可能性のあるアクセは全て「守備力+4」にしたり。

ちなみにそれらの新鉱石の剣は、全て発光機能がないので、野獣のツメ(攻撃速度+12%)を外して、マグマストーンで灯りを確保したりしている。さすがにハードだとライトヘルメットを付ける気にはなれない。
※被ダメージが違いすぎて。

あと、海賊の襲撃にもあった。が、

 自宅の屋上一列、地下一列、東西の入り口全てに溶岩トラップの堀を建造することで、自宅内に侵入してきたのはわずか二人&オウムが一匹のみ。ゴブリン軍団と違ってワープ出来るヤツがいないので、扉を閉めて自宅の真ん中(室内に沸かせない為)に陣取っていれば、まず戦うことなく退けることが出来る。

 まともに戦ったら結構強かったけどな。

キャプテンの勇姿を見損ねてしまったのがちょっぴり残念。

----------

とにかくメカボス3体と、ウォールオブフレッシュを容易に退けられるようにならないとお話にならない。スープやポーションによるドーピングや、戦闘のためのコロシアム建造、防具はもうムリでも、武器の推敲を進めていこうかというところ。何をするにも予算が潤沢にあるというというのは心強いけどな。

軽く書いてるけど、ハード突入後の鉱石探しはやっぱ、

 超楽しかった!!(^^!!

歩くより速く掘り進められるからな。ズドドドドドドって感じで。

 そりゃ4時半も過ぎるよって話。

| | コメント (0)

2014年6月17日 (火)

ジャッジの話

最近は伊集院の「のはなしし」をぼつぼつ読んでいる。ホントにぼつぼつなので、まだ数話程度なのだけど、その中に、とあるギョウザ屋の戦略の話があった。

テレビの企画モノとして、3件のギョウザ屋がその売り上げを競い合うという話。最終的勝ったのは、序盤から中盤に掛けて、いくらお客さんが並んでいても作り始めず、行列が伸びてから作り始めたお店。そのやり方で「煽り」、結果お客さんも「美味しいのかと思って」並ぶ。

ふむ。

これだけを読むと、単純にそのお店に対する疑念みたいなものしか浮かびかねないと思うが、僕の感想は二つある。

ひとつは、

 行列の出来る店は、概ね裏切らない

僕はゲームの発売日から昼飯の一風堂まで、行列に並ぶ、ともすれば「行列の先頭に並ぶ」ことをいとわない。それはその行列が、「必ず報われる」ことを知っているからだ。というか、一風堂であっても、僕が通い始めた当初は、それほど行列が出来ていることはなかった。しかし、何度か行って食べているウチに、

 ああ、ここのラーメンは僕の口に合うな

と結論づけた。当然そのあとであれば、行列が出来ていてもその意志は揺らがないから、並ぶのも問題はないということになる。

実際にはその列に釣られて並び始める方もいらっしゃるだろうし、僕自身そういう状況に過去なったことがないとも言い切れないから、まぁ単純に「行列というのはそれだけでアピール効果が高い」そして、「それを商売に利用しようと考えるのは、至って正常な商魂である」と言えると思う。勝つための方法を考えて実践するのは、当然のことだからだ。

ただ、重要な点として、その行列が出来たお店から出てきたお客さんが、

 「並んで食べるほどでもなかったね」

と一言でも言わなかったという点がある。ほんの2、3日前にもテレビでやっていたが、
※坪あたり売り上げが高い店ってヤツ。
一番重要なのは、回転率とか、値段が安いとか、おまかせコースとかじゃなく、

 美味しいか否か。

やり方には物議を醸したとしても、実際そのギョウザ屋が、他の2店舗よりも「不味かった事実があるわけじゃない」。出てきたお客が最低限の満足をしたからこそ、その列は途絶えず、最終的に勝者になりえたのだ。重要なのは、

 実力を活かすマーチャンダイジング

だったということだ。ぶっちゃけ「中には味の全く分からないお客さん」もいただろうとは思うけど。
※並んだからには美味しくないと、、、と自分を無理矢理納得させるパターン。バンゲリングベイ、面白いよ!と友達にいろいろ力説するヤツみたいに。

・・・そしてもう一つは、

 (昔の僕はわからないが)今の僕なら、絶対自分の味覚でジャッジする。

美味しいか美味しくないか。好きか嫌いかを、周りの空気を読まずに口に出せると言う人は、実はそれほど多くない。特にパートさんが善意で東京ディズニーランドからわざわざおみやげに(それも僕がリクエストして)買ってきて貰ったカレー味のポップコーン。これまた善意で少しでも湿気らないようにジップロックに入れて持ってきてもらったものを、

 一口食べて、「ジップロックについた化粧品のニオイがキツくてとても食べられない」と突っ返すことがあなたには出来ますか?

 僕には出来ます。

こういうことなのだ。せっかく買ってきたのに、という気持ちを踏みにじることにはなる。当然そのパートさんはそのニオイに慣れているから、僕が凄くきつく感じたニオイに全く反応しない。

 だが事実は事実。

コンビニのお菓子や、金のカレーが激ウマであったことは以前書いたが、それは、

 実際にそのカレーが美味かったからだ。そして、

 2度目にはもう飽きてしまっていたこともここに書き加えておく。

別のパートさんが、「タピオカ入り杏仁ミルク」一杯280円くらいもする飲み物を買ってきてくれた。値段を聞いた瞬間、「もう二度と買ってこないでくれ」と口にしたが、「たまにはいいでしょ」と言う。僕に変わった飲み物を飲ませたいというこれまた善意で買ってきてくれたものだ。

さすがにこれを残すことはしなかったし、それなりには美味しかったのだが、

 ぶっちゃけ自分が買うとしたら90円は出せない。
※出せて80円まで。

かみさんが以前買ってきた「うなぎ弁当」。うなぎの大きさ厚さ、飯の硬さ、汁の上手さなど、

 どれを取っても「生ゴミ」かと思うほどの激マズさだった。

正直1000円くれると言っても1個食べ終えることは出来ない。タダでももちろんいらない。これだけ貧乏でも、「それ以上にマズい」食べ物。正直「こんなものを売る人間の感性が理解出来ない」と思った。お金と一緒に配っているのか!?「どうか食べて下さいお願いします」・・・。もっともそんな謙虚な店主なら、こんなクソマズイ食べ物を人様に出そうなどとは思うまい。

 死ねと思った。

※ちなみにウナギの量は、吉野家のうな丼の5分の1くらい。あ、面積比でそのくらいで、厚さも3分の1くらいだから、実質15分の1くらい。それでいわゆる「3色とりそぼろ弁当」くらいの大きさなのだから、殺意だって沸こうというモノだ。

行列が出来るようなたこ焼き屋であっても、本当に美味しかったらまた次に行こうと思う。結果つぶれてしまったのなら、やはりその行列は「かりそめ」の行列だったということだ。

昼飯に外食をする人は少なくないと思う。まぁ晩飯でも構わないが、果たして本当にその飯屋の味と価格は、コンビニや吉牛を上回っているのか。僕は屋台で絶対にカラアゲと焼き鳥、ポテトを買わない。というかポテトなんて、

 日常もっと安くて美味しいファーストフードやミニストップのがあるだろ

と心の底の底から思う。
※フランクフルトはよく買う。理由は、コンビニで付けてくれる粒入りマスタードより、屋台の「ぐで~ん」としたヘラで付けるマスタードの方が大好きだから。「大」好きだから。

外食産業や、コンビニの総菜、お菓子もそうだけど、「美味しい」と「安い」を両立できる食べ物を扱う職種はホント大変だろうなと思う。というか、

 両立せずに(高いまま)人を満足させる店というのは、僕にはもはや不要だ。

合成着色料と合成甘味料に洗脳された、悲しき貧乏人というのなら、それはそれでもう仕方ない。だが、

 貧乏人にも、取捨選択出来ることはある。

そして

 その選択は、必ずしも金持ちのそれに劣るものじゃない。

回転寿司でレーンを回ってくる皿は絶対取らない。注文して来たヤツが、「今作ったのじゃない場合」換えさせたことだってある。チョコバナナはカラフルなふりかけは掛けさせないし、「チョコが固まる前の、浸けた直後のヤツ」をすぐもらって食べることにしている。

 同じ値段なら、可能な限り美味しい状態で食べたい。

 当たり前の話。

僕は今日、当たり前の話をしているのだが、その当たり前が通じないことがなんと多いことか。ただだからこそ、今の日本で普通にご飯を食べていられる人も多いのだろうとは思うのだがな。全員が全員ギリギリの勝負を挑み続けられるわけもない。

 だが、自分は挑ませて貰うよ、と。

みんなもそうしろとは言わないんだよな。巡り巡って自分の首を絞める可能性もあることだからな。

| | コメント (0)

2014年6月16日 (月)

想い出の発売日

ゲームだけじゃなく、マンガ、プラモ、ガシャやトレカなど発売日というのは僕の人生とにおいての大きなイベントであった。というか、人によってはそれを全く意識せず、「欲しくなったら買う」というケースも多いことと思うが、こと僕に関しては、幼少期、席に座るどころか、ドアのすぐ向こうの立ち見、それも周りはほとんど大人ばかりという状況で見たカリオストロの城以来、少しでも確実さを増すように、策を弄するようになっていく。
正直今日の話の多くは、以前ブログでも書いたことがある気がするが、気にせず続けていく。
一番最初に僕が学んだのは、「その店の主人と仲良くなる」ということだ。友達がガンプラの「ゴッグ」を自慢げに僕に見せてくれた時、彼が口にしたのは、
「お金を見えるように手に持って、相手に絶対買うという意志が伝わる状態で、奥(バックヤード)に在庫がないか訊く」
まだ小学生、それも低学年でこの手際の良さはどうかと思うが、確かに相手からしてみたら僕らはただの子供。買いもしない相手に「商品を持っていること」を広くアピールするメリットはない。そんなことしたら、次から次へ問い合わせばかりに追われてしまい、まともに商売も出来なくなってしまっていただろう。当時のガンプラ熱は、
 ぶっちゃけ妖怪ウォッチとかメじゃねーから。
シャッターが開くと同時に、傭兵部隊よろしく匍匐前進で店内に侵入し、FBIかSWATかという面持ちで索敵。すぐさまターゲットを確保するその所作は、
 まさに、血に飢えた獣そのもの・・・。
それが、焦らずとも店長にコネクションを作ることで、事前に発売日を知り、ともすれば閉店後や開店前に裏口から売って貰うことすら出来たのだ。
 小学生低学年なのに。
まぁ自宅の3軒となりってことも大きかったとは思うけど。
※つかウチの町内は僕と同い年の男子が10人以上いたので、僕だけの特異性というわけでもなかったのだけど。
そんなこんなで2軒ある近所のガンプラ取扱店の主人と僕は、どんどん親密になっていく。目の前でGアーマーが買われて、涙で自分を見失っていたときも、
 「クリスくん、大丈夫だから、、、」
と小声で耳打ちされた日のこともよく覚えている。ヘタしたらその上級生が「オレが買ったヤツをオマエに2000円で売ってやってもイイよ」とダフ屋まがいのことを言われかねない状況。嬉しかった~。まぁ、そんな店主も、
 ビグザムを腐ったプラモと抱き合わせ販売したりもしたのだけどな。
想い出深いと言えば、エルメスの発売日も思い出深い。もう一店の店長に発売日を事前に伝え、「エルメスだからね!」とメモまで渡した当日の朝。みんながパンチラに群がるカメラ小僧のごとく店内になだれ込むのを、僕はゆったりとした菩薩マスクで見ていた。ひとしきり喧噪が終わったあと、サラリとした表情で店長が言う。
 「エルメスはなかったよ」
 「!!!!?????えぇ?」
 「そ、そんなバカな!だって、さっきあの子が手に持って、、、あーーーーー『ララア・スン専用モビルアーマー』って書いてあるーーーー!!!??」
泣いたね。久々に。直前までエルメスで進んでいたのは、大人になってヤフオクに「エルメスと書かれたパッケージのエルメス」が出品されていたことでも確かだ。ホントに土壇場でちゃぶ台がひっくり返ったのだろう。僕の長いガンプラ人生の中で、一番ショックだったのがその「ララア・スン専用モビルアーマー」の発売日だったと言っても過言じゃあない。
ガンプラで築き上げたコネクションは、そのまま時代が家庭用ゲームに移り変わっていっても続いていく。僕がファミコンを買って貰ったのは、発売日ではないものの、1984年エキサイトバイク、ゼビウスと一緒にだった。当時は今以上にゲームは「高級な娯楽」で、特に発売日を意識するものではなかったが、それでもゼビウスは品薄で、「Xデー」の何日も前から、「この日に買って貰うから、絶対用意しておいて!」ってお願いしていた覚えがある。もしこの日この時僕がエキサイトバイクとゼビウスではなく、スカイデストロイヤーとポパイの英語教室を買って貰っていたとしたら、僕の人生は間違いなく今とは違ったものになっていただろう。いやホントの話。
僕は当時から裏切られるのが凄く嫌いだったので、情報収集は誰よりも綿密に行い、ゲームの発売日や、そのクオリティなどの分析にも余念がなかった。買うゲームはほぼ必ずと言っていいほど発売日に、その店で買った。とにかく、
 どうせ買うなら、早く買った方が得
この考え方は、まさに世界的品薄を引き起こすニンテンドーDSの時にも奏功することとなる。
唯一の汚点は、ロードランナーのハドソン&ブローダーバンドのペアが送る超大作!100画面の広大なマップ、戦略性の高いゲーム性、、、そう、
 バンゲリング・ベイだ。
 あれほど面白そうに見えて、実際「・・・」だったゲームは、過去に例を見ない。
それでも僕はハドソンが好きだったけどね。っていうか今見たらそれほど悪いゲームでもなかった気もするんだけどね。まぁあまりにも期待が大きすぎたということか。
そんなバンゲリングベイを中古屋30円くらいで売ってたの見たことがあるけど、「妥当」って思った記憶があるな。
日本中がゲームの発売日として意識したのは、間違いなくドラゴンクエストIIだろう。僕の記憶では、行列が出来たのも本作が初めてだったし、学校を休んで買いに行く生徒や、帰り道にヤンキーにカツアゲされたって話も本作からだった気がする。僕はと言えば普通に(超ダッシュで)学校から帰宅し、お金を持ってマッハでおもちゃ屋へ、、、。
 「おじさん、ある!?」
 「はい、コレ」
綺麗に包装された箱を見た瞬間、口には出さなかったけど、
 破るのに時間が掛かるじゃんか!裸でいいよ裸で!!
って思ったのを覚えている。
世間が行列で大騒ぎしているのを横目に、僕はドラクエIIIも同じように何のドラマもなく買った。そして思った。
 行列で買った方が楽しいんじゃね?
予約をして買うというのは、当然その日に確実に手に入れたいのであれば、全く間違いではない。もの凄くやりたいゲームで、それが一日でも手に入るのが遅れるというのは、、、まぁ今でもそうだが、「考えられない」ことだった。
だが、同時に僕は、「楽しいだろうこと」にもどん欲だった。テレビで並んでいるみんなは、どこか輝いて見えて、みんながその時間が来るのを今か今かとワクワクした顔で待ち望んでいる。
 そういうの、大事じゃね? 楽しそうじゃね?
僕はドラクエIVの予約をしないことに決め、時は過ぎていった。浪人時代か高三か、僕はいつもの店とは別の、隣町にある(今はもうなくなってしまった)エンゼルと言うおもちゃ屋が行きつけになっていた。店員とも凄く親しく、作ったプラモを飾って貰ったり、仕入れる予定のないガレージキットを取り寄せて貰ったりしていた。
発売一週間前、馴染みの店員に僕が言う。
 「ドラクエIV予約してないんだよね~」
 「はぁ!?ちょっとちょっとそれ大丈夫?言ってくれたら取っておいたのに、今じゃもう無理だよ!?」
 「そんなにヤバイの?当日どっかで並んで買おうかと思ってたんだけど・・・」
 「絶対無理だよ!あ~あ、クリスさんやっちゃったよ・・・(合掌)」
この時の僕の不安感は、もう言葉に出来ないほどだった。「それほどなの?」っていうかぶっちゃけ4に関しては、3までと比べてテンションは下がっていて、「絶対欲しい」けど「絶対遊びたい」わけではなくなっていた。AIとか章立てというシステムもピンとこなかったし、、、。でも買えないのは絶対困る。
僕はまた別の店で、気合いを入れて並ぶことを決める。つまり、
 一番最初に並ぶことを決める。
すなわち、
 前日から並ぶことを決める。
当日販売する本数が何本なのかもわからない状況で、列はどんどん伸びていく。中にはゲームボーイでテトリス対戦する者や、友達4人で雀卓を囲むものもいた。このワクワク感は、本当にかけがえが無く、開店後に店長に「箱もちょうだい!」とダンボールに「ドラゴンクエストIV」の文字が印刷された箱も貰って来た。
 気持ちよく帰宅し、すぐさま就寝。
後にも先にも発売初日にドラクエをプレイしなかったのは、4だけだったと思う。
ちなみに発売日には良い思い出ばかりではない。大抵のソフトはそうして「当日販売分」を用意している店がどこかしらにあったが、
 ドリームキャスト本体だけは、どこをどう探しても、当日買える店がなかった
あの時の僕の焦燥感。失意のどん底とはまさにそのことで、結局発売後7日くらいして何とか手に入れたときも、手に入った喜びよりも発売日に買えなかった悔しさの方が遙かに大きかったのよ強く覚えている。下手したら、「うぁ~んもうドリームキャストなんか、、、ドリームキャストなんか、、、いらないや~い!!」ってなもんである。
 いるけど。
その日を境に僕は、
 予約をしつつ並ぶようになる。
誰よりも早く予約を入れて、誰よりも早く並んで買う。もちろん中には予約出来ないものもあったが、そう言うときこそ常日頃の「並びのノウハウ」が活きる。Wiiの発売日のエピソードは、このブログでもかなり事細かに綴ったので、常連さんなら覚えている人もいらっしゃるかも知れない。
誰も来なくて寂しかったドラクエIXや、いつの間にか日本で一番行列が出来るタイトルは「DでもFでもない」モンハンになったのだなぁと感じた日。深夜のコンビニでそわそわしながら着荷を待ったFF7もいい思い出だし、ディアブロやファンタシースターユニバース、FF14など、オンラインゲーのサービス開始直後というのもとても趣深い。つか「全然繋がらねぇよ!」ってのはもはや死語になりつつあるのかも知れないけど。
いろんなものがネットやダウンロードで買えるようになって、昔のように並ばなきゃダメ!ってコンテンツは少なくなってきた。でも、
 やっぱり並ばないと買えないようなものを、「一番で並んで」買いたいな、と思ったりもする。
つまり僕は、
 妖怪ウォッチ2に結構なレベルで期待していたりするのだ。
今日妹の息子に初めて「妖怪メダル」を見せてもらったが、正直その作りはチャチそのもので、一切金属が使われていない、FRPにシールが貼られただけの物だ。こんなのが今日本中で完全枯渇してるかと思うと正直「はぁ」というため息混じりにもなろうというものだが、
 やっぱり内側に入らないとダメなんだろうな、とも思う。
雨の中並んだFF3の発売日、近くを通った人は一様に「何事!?」と僕らにいぶかしげな視線を送った。でも僕たちはみんな笑顔で、
※当時は転売なんてのもなかったから、並んでた人はほぼ全員「遊びたくて仕方ない」人ばかりだった。
 「ホント俺たちみんなバカだよね~」
 「だね~」
なんて話してたんだよ。
--------
欲しい物がとんと無くなってしまったと言う話を数日前にしたけど、それはつまり発売日が楽しみじゃなくなったってことなんだよな。モンハン4Gも、ゼルダやスマブラの新作も、さほど今の自分に語りかけては来ない。「買いはするだろう」でも、ワクワクを伴わない娯楽が果たして本当に好きだと言えるだろうか。っていうか、
 ダークソウルIIもテラリアのバーションアップも楽しみだったやんけ!
そう言えばそうだった。テヘペロな初夏の夕暮れ・・・(つか深夜だけど)。

| | コメント (0)

2014年6月15日 (日)

テラリア1.2~その7~

最近またテラリア効果でアクセス数が伸びている。一日1400人くらいの人が僕のブログを覗いていることになっているが、実際の人間はどの程度なのか・・・。

今日はほぼ一日ずっとひとつのことに没頭していた。

 クイーンビーのレアドロップ、HONEYED GOGGLES探しだ。

曲がりなりにもボスクラスの相手をして、そのドロップ率はわずかに「1%」。前回割と気持ちよく倒せるようになったのもつかの間、こいつを100匹とか倒さないと手に入らないともなれば、勢い気合いも入り直す。と言うかこのアイテム一体どんな効果があるかというと、

 ハチ型の飛行機を召還するらしい。

そして、

 その飛行機に乗れるらしい。

ただし、

 10秒くらいで墜落しちゃうらしい。
 ※また乗れるだろうけど。

とにかく、ハードの「翼」を手に入れる前の段階で、空が飛べるアイテムはのどから屁が出るくらい欲しい。それがあればきっと浮島探しもはかどるだろうし、何より単純に、

 乗り物というのが何ともイカスじゃないか!

ただこれには大きな難問が二つある。一つは先に挙げたような「低確率」。そしてもう一つは、

 ホントに1.2で出るのかどうかわからない。

テラリアのJAPANWikiにもデータは載っているが、それはつまりは「PC版1.24」のものであり、PS3Vita版のページには、(データのフィードバックが追いついていないのか)クイーンビーすら載っていない体たらく。

 うーむ。

ただ、この永遠とも言えるルーチンワークには、もう一つ地味なモチベーターがある。それは、

 お金になる。

もちろんリアルマネーではなくゲーム内通貨のお話だが、ヤツを倒すと1回で10G弱貰える。
※前回15Gって書いたのはどうやら間違いだったらしい。
そして、ヤツのドロップアイテムの中には、

 1個7Gで売れるものもある。
 ※0円でも売れないものも多いけど。

金策として保険が成り立つ分、もし「100%の確率でドロップしない」としても、その時間は無駄にはならないのだ。

ちなみに、今の僕の所持金は、、、その前に開始前の所持金も書いておこう。

 開始前 約62ゴールド

 現在の所持金 約32プラチナ

1プラチナは100ゴールドなので、つまりは3200ゴールドになっている。というか、これまで随分長くテラリアをプレイしてきているが、これほどお金が貯まったのは今回が初めて。っていうか、

 これでも4プラチナくらい使っている。

何に使っているかはおいおい話すことになるだろうが、今はまず大まかな流れについて。

●下準備

相手は100匹の女王蜂である。1匹にヒーヒー言っていてはお話にならないし、100匹全て新しいワールドを作ってダンジョンを掘り、スイッチを起動して呼び出すわけにはいかない。

 いかに余裕で倒せる強さを用意するか

 どうやって召還アイテムの素材を稼ぐか

前者は、とにかく防御力重視であればぶっちゃけどんな戦い方をしていてもそれほど窮地に追い込まれたりはしない。黒曜石の盾、北極ダイビングセット、フロストスパーク、野獣のツメ、青い風船付き幸運のお守りが全て守備力+4に、モルテン装備セットで防御力は47ほど。この数値だと、ヤツの体当たりでも10くらいしか食らわない。

武器は当初ナイトエッジで斬っていたが、Wikiに「ウォーターボルトが超有効」とあったので、そちらも試してみた。が、ぶっちゃけ魔法なので、ナイトエッジのように攻撃しつづけられないし、一発のダメージ値もそれほど大きくない。かなりの長時間併用していたが、途中で、

 ナイトエッジ、連打すんのがスゲェ疲れる・・・

そのことに気づき、手持ちで一番攻撃力のあるムラマサを、

 リフォージして「伝説のムラマサ」に。

そのために約50ゴールドほど使ってしまったが、別段問題はない。というか、リフォージの料金が随分割安になっている気がしたが、それはまだ最強クラスの装備ではないからか。

ちなみにムラマサのダメージは20前後。ナイトエッジは45前後で、かなりの違いがあるが、ナイトエッジが1回攻撃する間にムラマサは3回攻撃がヒットすることもあり、DPSに数字ほどの差はない。となれば、

 ボタン押しっぱなしで戦えるムラマサに大きく軍配が上がる。

これでしばらく、、、数にして120匹ほど狩ったが、その後ふと試してみた、

 「ハープーン」にその座を明け渡すことになる。

ハープーンは、ゴブリン軍団が落とすレアドロップだ。確率的には0.1%ほどだと推測するが、真実は分からない。性能は、正直無印でムラマサよりやや強い程度だったが、

 リフォージで「こうごうしいハープーン」にしたことで、

攻撃力+16%
クリティカル+5%

が付き、アベレージが25前後まで上がった上に、クリティカルも文字通り出やすくなった。

 これで80匹ほど狩った。

が、正直「こうごうしい」にはまだ少し不満が残ったので、気合いのリフォージで1プラチナほど掛け繰り返してみたところ、

攻撃力+32%
クリティカル率+10%

という文字通り倍の性能の「こうごうしいハープーン」ができあがった。意気揚々なクリス少年。もちろんセーブし、これほどのものなら、と久々にクラウドにアップロードも試みることにしたのだが、、、

 一旦メニューへ抜けて戻ってみると、お金は全て葉っぱに変わってしまっていた・・・。

ちくしょうタヌキのヤツめ。というか、このバグは結構頻出するらしく、他にも攻撃力の高い「あくまの・・・」や、

20140613tera_hapun ←よわいハープーンなのに、
 攻撃力+52%!
 クリティカル+15%が付いている!!
 ※ノックバックはボスに効かないのでどうでもよろしい。

その上写真ではわかりづらいが、

 文字が黄色!

つまり最上級のレア扱いで、

 これは、、、セーブしてメニューに抜ける前に、倒せるだけ倒そう。もしかしたら、リスタート時もそのままかも知れないけど、、、

クイーンビーに与えるダメージはこれまでとは比べものにならない数値で、アベレージ40。クリティカルもバンバン出て、90や80の数字が画面を賑わせる。ちなみに、ムラマサで倒していた時に計ったタイムは、

 5匹で4分ジャスト
※1匹48秒

だったが、この「よわいハープーン」は、3分を間違いなく切っていたと思う。

ま、結果としてリロードしたら「ホントによわい」ハープーンに戻っちゃってたんだけどもね。でもってついつい2プラチナ持ってリフォージした挙げ句に、

 オートセーブオンになってるのを忘れて、「メニューに戻る」→セーブされちゃう→2プラチナ使って「つよいハープーン」※実際は全然強くないにしちゃって、猛烈ガッカリ→今度はオートセーブを切って、13ゴールドほど使って再度「こうごうしい」に戻す

みたいなことをするハメになったわけだけど。

 まぁ一時的なドーピングとは言え、いい夢見させて貰ったって感じだったな。っていうか、

 お金使ってメニューに戻らないつもりなら、対ボス連戦用に「アリ」っちゃ「アリ」な選択肢かな、とも思った。今回は40匹のために使ったけど、
※それしか素材が残ってなかったので。
もし100匹単位で再度挑むつもりなら、ここでのプラチナは決して無駄じゃない。それほど速く倒せるんだから。

ま、再度「黄色い弱い」が出るとは限らないのだけどな。

で、続いて召還アイテムの素材についてだけど、

・こげたハチミツブロックと、普通のハチミツブロック

これは、もう地下で溶岩までのルートを確保し、ガンガン流してどんどん作っていくしかない。水のが当然合成しやすいが、1つの召還アイテムを作るのに必要な数も多いので、

 結果普通のハチミツブロック不足で作れなくなってしまったり・・・。

ちなみにハチミツブロックはハチミツを水や溶岩に入れて作るが、ハチミツは、あらかじめ蜂の巣にあったものと、「蜂の巣を壊すことで」出てくるものがある。当然と言えば当然だが、そのどちらも「有限」なので、蜂の巣を食い尽くしたら、別のワールドで再度探さなくてはならなくなる。つか、

 そんなことを意識するほどに、僕の掘削は常軌を逸していた・・・

ハチミツを出す為に掘る蜂の巣も、必要素材だから、これまたガンガン掘りまくる。ちなみに蜂の巣を掘るときはモルテンピッケルがオススメ。出てきたハチを一撃で倒すことが出来る。
※モルテン装備の場合(攻撃力UP効果がある)

あとは黒曜石も必要。つかこれはドクロで金策しようと思って1000個以上以前掘ってあって、そのままほったらかしにしていたので、
※よかったよインゴッド化してなくて。
問題ない。クイーンビーからの素材である「ビン入りのハチミツ」も、倉庫を圧迫しまくった挙げ句、最近はガンガン売りまくってるほどあるので問題ない。問題は、、、

 ハリだ。

またか、と。ジャングルに出るホーネットやジャングルスパイクスライムを倒すコトで出る可能性がある「ハリ」が、召還アイテムに(わずか1コとは言え)必要になる。

1個作るのに1個しか必要じゃないが、100個作るのには、あら不思議100個も必要になる。250個なら250個だ。つまり、

 クリスは250個以上ハリを集めている。

つかマジで大変なのでもう少し詳しく書く。

●下準備2 ハリ集め

ジャングル内で、比較的広い空間(当然ある程度深く、ホーネットが出現するエリア)を見つけたら、そこを「気持ちよく降りていけるように」整地していく。これは平らにするのではなく、ただ、下りで袋小路にならないようにする。

テラリアの敵は、時間さえ掛ければどこでもポップするが、ある程度距離を移動することでもポップを促すことが出来る(気がする)。縦に長い通路をガンガン上ってガンガン降りることで、いつもよりはハイペースに敵をポップさせ、素材集めが出来るわけだが、

 今回は最上部に部屋を設け、マジックミラーで帰りを楽するようにした。

とにかく降りながら見つけては倒しを繰り返し、最下層まで行ったらすぐさまミラーで帰投。また降りるを繰り返す。その際袋小路があるとスムーズに降りられないので、それを整地して、適当にどのルートを降りても、行き止まり無く最下層にたどり着けるようにする、というわけなのだ。

 同じように、その「ハリ稼ぎ場」までのルートも整地する。

地上で移動する際、これまではピョンピョン飛び跳ねて行くのをよしとしていたが、実際は着地時に引っかかるところに落ちると、結構気持ち的にもガッカリする。だったらいっそのこと地上を「1ブロックまでの段差」に全て抑え、ダッシュを切らさないように整地すべきだという判断だ。

また、そのゴールにはカベと縦坑を用意し、一気に目的の狩り場にたどり着けるようにする。部屋にはベッドを置いて狩りの復活ポイントにするが、ベッドを壊せば自宅中央にあるリスポーンポイントへひとっとび。こちらも、行きも帰りもよりスムーズかつ速く移動できる準備をしておくというわけだ。

●下準備3 戦闘エリア

クイーンビーは、召還アイテムをジャングルで使うことで召還されるが、ぶっちゃけ慣れ親しんだ場所の方が戦いやすいのは道理だ。つまり、

ある程度狭い蜂の巣の中にプラットフォームを設置し、ジャンプしながら戦う、、、

 何てのは昔の話。

場所こそ蜂の巣の中だが、実際の行動範囲は極めて少ない。というかきっちりパターン化すれば、

 ヤツの行動はノーマルジャンプ2段分横幅30マスほどに収まる。

と言ってもそれほど難しいことじゃない。蜂の巣の天井付近にプラットフォームではないカベを作り、
※クイーンビーはカベを素通り出来るが、ヤツのアルゴリズムにはカベが影響する。わかりにくいが、「カベが無ければそれより高くまで位置取りをするが、カベがある場合は、その場で静止する」のだ。

ヤツが静止する場所の下のプラットフォームから、直上の相手に向けてハープーンを撃つと、

 もっとも効率よくオート連打が浴びせられる。

●戦闘パターン

開幕アイテムを使うと、左右どちらかから高さを合わせて飛んでくる×3回。

 ぶっちゃけ避けても避けなくてもいい。

防御力47だと、薬を一切使わなくても、多少のゆらぎの範囲内で全く死なずに倒し続けることが出来る。

とりあえず真上のカベに向けてハープーン連打。ちなみに、

 発射方向は真上固定。

相手を横から攻撃したくなる場面でも、あえてその下に回り込んで上に撃つ。なぜなら、

 ターゲットの角度を変更するのが面倒だから。

3回飛来した後、4回目も低い位置で飛んできた場合は、そのまま上に向かってハープーン押しっぱなしでNO問題。程なく自分の真上に静止してハリ撃ったりハチを召還したりする。気にせず押しっぱなし。早ければこれで一気に撃ちきれることすらあったほど。
※前述のバグ武器の場合ね。
ちなみに次に画面外に飛んでいった時は、開幕と違って2回飛来アタックが来る。避けなくてもいいが、気分で避けてももちろん構わない。

飛来アタック終了時、ヤツが高く画面外に消えたときは、左右どちからの「自機より2段分下」に静止し、ハチを吐いてくる。ほっといてもたぶんいいのかも知れないが、少しでも早く倒す為には、ヤツの下へ移動してハープーン。もちろん押しっぱなし。

 ぶっちゃけこの繰り返しで倒せる。

使うのはハープーンだけだが、非常に重要な注意点をひとつ。

召還アイテムは、最上段にセットして、ハープーンやムラマサからひとつズラせば使えるようにしておくが、この召還アイテム、

 女王様がいるときにも使うことが出来てしまう。

ただ、消費するだけで召還そのものは為されないので、そこで阿鼻叫喚、ということにはならないのだが、

 スッとカウントが減ると、その製造工程を知っているだけに、結構がっくり来る。

都合10個くらい無駄遣いしている。学ばないというなかれ、数をこなしていくとどうしても集中力が切れてくるものなのだよ、明智君。

●報酬

シャツ、パンツ、帽子、つえはどれも無価値なので、全てその場で捨てて、少しでも持ち帰れる枠を増やす。ビーガンが7ゴールドで超美味しい。トロフィー、ハチのアクセ(ダメージ受けるとハチを召還するヤツ)も1ゴールドか2ゴールドで美味しい。ビーキーパーは50シルバー前後だったかな。ハチのハナは3ゴールド。そこそこレアだけど、これだけ倒してればもういらないくらい集まるので即売却。ビン入りハチミツも最初は集めていたけど、ペース的に全然増える方が早いので、ガンガン売って大丈夫。

ぶっちゃけ何がドロップしても、無価値のモノ以外は全てキープして自宅へ戻ることになる。

●注意点

ハードにしてしまうと、より強い装備で戦うことは出来るようになるが、カベをワープで超えてくるヤツや、コラプション、ハローエリアが自然浸食して来る分、のんびり出来ない。素材集めも同様にシビアになるので、もしやるならノーマルのウチがオススメな気がする。つか1日で30プラチナの稼ぎは、結構なペースだったと思うし。

やっぱりフリーズが発生したりしたので、オートセーブやクラウドセーブはいつも以上に要注意。30プラチナがミスで0ってのは、さすがに痛すぎる。

素材で一番時間が掛かるのは間違いなくハリなので、常にホーネットとジャングルスパイクを見たら倒すようにする。ぶっちゃけ、

 ハリ1個10ゴールド以上の価値

と言っても過言ではないのだ。

つか、マジで出ないのかなぁ。

| | コメント (0)

2014年6月14日 (土)

借りて来た映画3本

3本だからってたくさん書くことがあると思うなよ、という話。やっぱいつでもスタートレックみたいに「宝石」に巡り会えるわけではない。石もあれば炭もある。最初炭かと思ったら、実はダイヤモンドだった、と言うこともあるかも知れないが。
冒頭から余談だけど、今回の連休で、DVDじゃない映画を見に行こうかな、どうしようかな、と思って何がやっているのか、
 いくらなのかをチェックしたところ、
なるほどそうやって値上げしてきたか、という感じ。大人通常1800円。3D映画はプラス300円。3Dメガネがない人は100円。この辺りは全てこれまで通り。しかし、
 レイトショーとモーニングショーの1000円が1300円にジャンプアップ!
まぁサービスでやってたことだから、それをとやかく言うのは野暮なのかも知れないし、毎週月曜は1100円ってのもやってたりするから、どうしても安く見たいならそこで見れば?と言うことなのかも知れないけど、、、。
※ちなみに最寄りのイオンシネマ(旧マイカルシネマ)。コロナワールドは駐車場が止めづらい上に歩く距離がクソ長い上にエスカレーターもクソ長い上にロビーもクソ広い割に、スクリーンは普通なので、極力こっちには行きたくない。
 まぁ1000円だったら行ってた人が、1300円になって行くのを止めるケースはあるよな、と。
●007スカイフォール
以前借りて見たような見てないようなおぼろげな記憶だったが、結構良かったような気もした&旧作になっていたので借りて来た。で、娘は途中でドロップアウトしてしまったわけだけど、
 存外僕の方もそれほどでもなかった。
話はほとんど忘れていたのだけど、全体的なテンポが今ひとつスムーズとは言えず、見ていて違和感を感じるシーンもいくつかあった。
※どうやって脱獄したのかとか、Mがホントの所何考えてるのかとか。
まぁ大作だったのは伝わってきたし、
※冒頭のバイクチェイスとかかなりのモンだと思うし。
新しいQも嫌いじゃなかったけど、やっぱり僕はもっと秘密道具がいっぱいの007の方が好きなんだなぁと自己確認した次第だよ。
●エイリアンディレクターズカット
あれほど大好きな映画だから、今度はちょっと新鮮みを上げる意味でもディレクターズカットにしようと借りて来たのだが、、、
 テンポがスゲェ悪くなっていてむしろ「もっとカットすりゃよかったんじゃねぇの?」という感じ。
特に序盤のスロースターターはファン(のつもり)を自認する僕ですら眠くなるレベルだったし、わずか6分の追加とは言え、「思ってたより良かった」前回視聴時(6年くらい前かな)と比べ、骨子となる部分と、肉付けの部分の差が明確に見えてしまって、
 あ、ここってなきゃないでいいな
とか、
 あ~言ってしまえばこれだけの話なんだな
とか。
ただ、そのシンプルなストーリーをリアリティのある宇宙船や世界観、エイリアンの造詣で「魅せられるようにした」のが本作だったわけで、、、まぁなんと言うか、
 次は劇場公開版で見よう
って思った。あと地味なところで、セリフもちょっと違ってたな。「ジョーンズ」というネコを呼ぶ際、たまに「ジョーンジィ」って言ってたのがなくなったり、マザーコンピュータのことを以前は「お袋さん」と直訳してたのが「マザー」になってたり。つか後者は正しいのかも知れないけど、他にも僕が気付かないところで「面白さが目減りする翻訳」がされてた可能性もあるわけで、、、。正直微妙だったな。残念ながら。
●ブレイド3
3本のウチ1、2本面白かった記憶を頼りに借りて来たのだけど、ブログ内検索でヒットした「3」の僕の感想は、
 非常に辛辣かつ残念なもの。
ただ、それを読んだ上で見た感想としては、
 当たらずとも遠からずではあるものの、イイところも見え隠れしなくもない。
★☆だった前回の評価を大きく覆すわけじゃないけど、以前より圧倒的にジェシカ・ビールが好きになっていたし、敵の親玉のデザインも普通に受け入れられるようになっていたりしたので、
 ★★には評価UP。
つかジェシカ・ビールは最高に好き。何つか「動けるエロカワ」って感じで、見ているだけで癒される。あともうひとりの脇役ライアン・レイノルズが、どっかで見たことがあるとずっと思ってたけど結局最後までわからず、調べてみても、
 さしてピンと来るでもなかったり。
誰かと勘違いしてたかも。
前回見た時の感想でも書いてるけど、
 ブレイドのくせに剣がほとんど活きてない
のが致命的に残念。もっとそこを魅せて欲しかったって感じだったな。
-------
残りはポセイドンと96時間リベンジ。過度な期待をせずに見ようと思う。

| | コメント (0)

2014年6月13日 (金)

ストIIで野球ゲーム

昔の深夜の馬鹿力を聞いていたら、伊集院が作りたいゲームとして、「いろんな能力のある選手で野球ゲーム」というのを語っていた。ほどなくピンと来たのはストII。ただの妄想だが、気軽に書いてみる。あ、ちなみにクリスは野球のこと、ほとんど知りません。1チーム4、5人?え?そんな多く無い?あそう。

まず、ダルシムは誰が何と言ってもセンターだろう。ヤツの手足は「それ、ホームランじゃね?」って打球ですら気持ちよくキャッチしてくれそう。ダッシュの遅さはテレポーテーションでカバー。ヨガファイアのコマンドで送球すれば、文字通り火の玉のごとき送球を返すことが出来る。でもそこで誤ってヨガフレイムのコマンドを入れてしまったら、ボールは意味もなく上空へ、、、。何か嫌なことでもあったのだろう。当然スライディングも得意で、ヨガチョップを利用したプッシュバントも地味に判定が広いが、バッティングは全般的に苦手。あ、さっきセンターって言ったけど、ボール持ってタッチするのも得意だから、内野も普通以上にこなせそう。高いところから投げれば重力加速度も出るし、異常に打ちにくい「上から」の打球になるだろうな。

 ダルシムでネタが尽きるのか!?

ブランカはどうだろう。ヤツは何と言ってもその走力。ローリングは、バーチカルと合わせてタッチを絶妙にかいくぐるだろうし、電気は攻撃判定が広いからまずボールに当たる。
※ただし時間を加減しないとその場であっさりタッチされちゃうので注意。
ピッチングは苦手だが、先のバーチカルローリングで高い打球もキャッチ可能。むしろ彼の場合は、投げるより持ったままローリングして直接タッチするのが有効かも。ま、そうは言っても走力重視だろうな。

バッティングの勇は何と言ってもザンギだろう。ヤツのダブルラリアットは、ルール無用の100%安打。でも足は遅いしジャンプ力もないので、ホームランに出来るかどうかはシビアなタイミングが要求される。バニシングフラットでかなりのキャッチング能力を発揮するが、
※ボールが吸い寄せられてしまう
投げるのが苦手なのが惜しい!あと、彼の見せ場であるスクリューパイルを野球で役立たせるのがマズ無理なのが切なさを誘う。強いて言えばホームランの時の喜びの舞か。

意外とどうでもいいのはリュウ・ケン。波動拳コマンドのピッチングは緩急も付けられて、かつランナーを刺すにもモーションが速い。
※ガイルのソニックブームは急速こそリュウケンより速いが、刺すのは苦手。
昇竜拳も出が速く高めのピッチャー返しもキャッチ可能。ケンならやや斜め上空でもキャッチ可能だが、逆に真上は苦手。本作のルールでは竜巻旋風脚でボールを打っても問題ないが、もし当たらない場合でも、フラフラと一塁方面に飛んで行ってしまうのは、結構恥ずかしい。足は遅め。

リュウケンに並ぶピッチャーと言えばガイル。ソニックブームはその名の通り音速で飛ぶマッハの弾道だが、当然チェンジアップも得意。「投げた!」と思った瞬間にバットを振らなければ当たらない「強ソニック」と、「しっかり見てから」じゃないと空振りする「弱ソニック」。しかしどちらもザンギのダブルラリアットで対応されてしまう。しばらく回ってるからな。つかここでザンギの高笑いが聞こえた気がしたわ。「ついに、ついにガイルに、、、くぅ(男泣き)」。バッティングはサマーソルトでかなりの長打力がある。ダブルサマーならかなり長時間判定が出ているし、威力(飛距離)も高い。ただ、キャッチングや走力は低め。「オレがオレが!」タイプはチームメイトからも嫌われやすい。

紅一点チュンリーは、何と言ってもそのコスチュームでみんなを癒す。スピニングバードは飛距離は出ないが打率自体は高いし、ブランカのような特殊ダッシュなしでの走力はナンバー1。女子なのでマウンドより3mくらい前から投げさせてもある特殊ルールで中の気功拳でもなんとか届くが、強だと速い反面バウンドしてしまう。ジャンプ力もあり、意外と走攻守全てに長けたプレイヤー、、、つまり女子なので甘めにチューニングされているということだ。

ちなみに順番は思い出した順。深い意味はない。

チュンリーに相対するのは、ご存じイケメン俳優バルログだ。彼の跳躍力は異常に高く。特にフェンス際でのファールキャッチはもはや反則レベル。ヒョゥッ、、気付けばファーストなのにセカンドで刺している。ただ、走力ジャンプ力など守りが堅い反面、チュンリーほど打撃が得意ではなく、もっぱら守りの要。正直彼の美学に反するため、ちょっとしたいざこざですぐ乱闘に加わり、あっさり退場となるのにも気をつけなければなるまい。クロスプレーになると100%の確率でツメを落とすが、むしろこの方がバットが振りやすく、打率は上がるようだ。乱闘と退場。その緊張感こそが彼にふさわしいのかも知れない。

チームナンバーワンピッチャーは何と言ってもサガットだ。ヤツの強タイガーショット連発は、ボーッとしてたら一気に3ストライクバッターアウッ!上下の使い分けも当然得意。ピッチャー返しに強いタイガーアパカもあり、まさにピッチャーをやるために生まれてきた男。ただ、ピッチャーゴロに関しては、コマンドのやりづらいタイガーニーを連発で出さないと移動が遅くてどうしようもない。バッティングもストライクゾーンがチーム一広いので、正直苦手だ。ストライクと言われる度に胸の傷がうずく。

キャッチャーと言ったらエドモンド本田を置いて他にはいまい。鉄壁の守りと後逸しない重心の低さ、審判にバレないようにこっそり張り手でバッターの必殺ワザを牽制だ。
※本人はバレてないつもりでも、ストII野球の審判は「その程度」で動じないので、実はバレてスルーされているのだ。
鈍重に見えてもスーパー頭突きでダッシュ力は高く、百烈張り手はバッティングにも威力を発揮!試合の後のひとっ風呂を楽しみに、今日もヤツの四股が鳴り響く。
※ちなみに四股踏みはチームメイトの士気が上がる。もちろん具体的な効果はない。

ラスボスベガはさすがにラスボスだけあって、かなりのポテンシャルだ。跳躍力はめちゃあるし、走力もサイコクラッシャー&ダブルニーで速い。その上ワープも使うので外野の守りはぶっちゃけ彼ひとりでダイジョーブ!っていうか、ベガを入れたチームは全員で7人まで!そんなルールすらまかり通ってしまう無茶な男(ヤツ)。それがベガだ。デッドリースルーから繰り出すまさかり投法は遠投スキルも高いし、ダブルニーはヒッティングにも活かせる。ただ、長打力とスタミナがないので、ゲーム中盤で「自主退場」が発動しないように注意が必要だ!

ザンギと並ぶパワーヒッターがバイソンだ。っていうか個人的にもバイソンは結構好きだ。まず、「2ストライク」になるまでずっと溜めておかないと発動出来ないターンパンチファイナルは、ジャストミートしなくても必ず場外だ。運が良ければホームラン。運が悪ければ場外ファウル。当然「2球溜めがいる」ということは、この回再度使うチャンスは訪れない・・・。ダッシュも使うので走力もあり、スタミナも十分。ただ、みなさんお気づきのように、

 彼はボールが握れない・・・

守りに入ったら、彼の居るところにボールが行かないように、みんなで祈ろう!

--------

つかもうこのメンツでおなかいっぱいだ。正直「相手チームとかいらない」って感じすらする。9人を好きなように
※例えば全員チュンリーとか、全員バイソンとか・・・。
組み合わせてチームを作り、3本セットで試合開始!
※一試合はちゃんと9回まで。
(ひとりを除く)全員がピッチャーもバッターもこなせるが、やはりそこは適材適所でチームメンバーを選び抜いた方がいいだろう。全12人でレギュラーは9人。ローカルルールで同じメンバーを使っちゃダメってことにするとしても、3人はベンチ入りになる。あなたなら誰を座らせる!?

・・・楽しいのでもう少し考えてみる。

ピッチャーはサガット、キャッチャーはエドポン、ファーストはダルシムで、セカンドにチュンリー、サードバルログ。このふたりでショートのバイソンをフォローさせる。さすがに7人ルールは厳しいので、ベガ様はベンチ。昇竜拳のキャッチングに期待してリュウケンをレフトとライト配して、ベンチは、、、

 ベガ、ガイル、ブランカ

ブランカはともかく、他の二人は何か私情が挟まってる気がしないでもないな・・・。

ちなみに対コンピュータのひとり用ストーリーモードは、当然最弱の相手から始まるが、

 まさか全員バイソンのチームからだとは、、、

試合に勝っても心で泣いたな・・・。▲▲△。

| | コメント (0)

2014年6月12日 (木)

テラリア1.2~その6~

今日は休日。昨日は休日の前日。久しぶりに、、、何年ぶりだろ、

 6時までプレイ

みんなは知らないかも知れないけど、いつもの4時までのプレイと、6時までのプレイは、

 実際のところかなりの差がある。

どのくらいの差かというと、

 4時だと「そろそろやめるか」

って感じなのに対し、6時までのプレイは、

 「もう眠くて眠くて死ぬ・・・オレはもうダメだぁぁぁぁぁ、、、パタリ」

というくらい差がある。これホント。つか昨日一晩だけで、10時間近くプレイした気がする。ワケが分からない。仕事から帰って8時過ぎ。飯を食ってすぐスタート。っていうか、

 BORDER最終回まだ見てない。

全ては優先順位なのだ。自分にとって何が一番したいことなのか。すべきことなのか。

そりゃ学生さんで日々の暮らしに余裕がある方なぞは、一日23時間半くらいプレイすることも出来るでしょう。でも僕は普通に仕事をしているわけで、

 9時間仕事、9時間テラリア

文字にすると結構強烈ですよ。ホントプレイ時間が表示されないのが口惜しい。

さて、前回がどの辺りだったのかはもうすっかり忘却の炉にくべてしまってわからなくなっているのですが、とにかくノーマルで出来ることをガンガンやり尽くしてる感じ。みんなもちょっと考えてみてよ?もし明日ハワイに引っ越すとしたら、日本で何かやり残したことがないか、、、。片思いのあの娘に告白?どうしても食べたかったビッグマックのハンバーグとパンを1枚ずつ抜いて食べる?そんなことじゃないでしょ。

 テラリアでしょ。

ハワイにはインターネットどころかテレビも電気も飛行場もないという。行ったらもう日本には戻っては来れまい。燃料も片道分、旅立ちの朝には吸えないタバコを吸い、飲めない酒を飲まされて、、、。

 そんなハワイ航路の前にやるべきことが、僕にはある。

ええもちろん明後日も仕事。明日は珍しく連休。たまには続けて休みたくて取らせて貰いました。

とにかくアクセの作業台で合成出来るものが爆発的に増えた以上、出来る限りそこを抑えて先へ進みたい。ハードになればハードになったで、またいろんなやりたいことが出ては来る。でも雑魚は強くなってるし、ハローとコラプションの地形が浸食して今までみたいにのんびりしてると世界が変わってしまう。

 日本食を食べるなら今のウチなのだ。
※ちなみにハワイにも日本食を食べさせてくれるお店はたぶんいっぱいある。でも僕が言う「日本食」とは、つまりはポテコでありサクサクチョコ棒でありハイチュウプレミアム白ぶどうのこと。つか日本のお菓子はもっと世界に通じると思う。マジで。味覚の国民性とか抜きで。

まず最初にやったのは、コバルトシールドとがいこつの頭を合成し、「溶岩ブロックに触ってもアツクナーイ(マイク・ベルナルド)その上敵に触っても吹っ飛ばない(こちらはそのまま)」黒曜石の盾を作ること。

 当然守備力+4で。

とにかく守備力なのだ。っていうか、、、守備力なのだ。いやいやむしろ、、(みなさんご一緒に!)、

 守備力なのだ。

このゲームはパラメータのチューンが凄くタイトで、例えばライトニングリターンズのように攻撃力が9999とかになったりはしない。最終的にすらせいぜい100にも届かない狭い範囲でキャラクターを強化していく。つまり、

 守備力4ポイント×5箇所装備=20は、ライトニングで言えば攻撃力2000とかに相当する。

1ポイントすら軽視は出来ないのだ。っていうか敵からのダメージが露骨に変わるので、特にボスで死にたくない人としては、

 何度もリロードを繰り返して、合成時に「しゅびりょく+4」が出るまでやり直すことになる。

ええもちろんそれは「僕がやりたいからやっている」のであって、今テレビをご覧のみなさまにオススメするわけではありません。っていうか、人によってはお金を稼いでゴブリン万屋のリフォージ(付加効果付け直し)を繰り返す方が性に合ってるという人もいるでしょうそうでしょう。

つか今回あんましお金が貯まってないんだよね。

ちなみに今のところ「コレかなぁ」という金策は、

・水を溶岩に入れて、黒曜石のドクロを大量に作り、売りさばく。
※1個50シルバーくらい?黒曜石20個でドクロ1個なので、1000個の黒曜石で25ゴールド。しょっぱいっちゃしょっぱいけど、手軽っちゃ手軽。

・クイーンビーを倒しまくる。
※1匹で15ゴールドくらい貰えた。準備さえ整っていればそれほど苦もなく倒せるが、無限に倒し続けるには素材も必要。ちなみに素材は、「ハチミツを水の中に落として出来るハチミツブロック」「ハチミツを溶岩の中に落として出来る焦げたハチミツブロック」「ハリ」「黒曜石」「クイーンビーを倒して手に入るビン入りハチミツ」「はちのす」がそれぞれ1~5個。最初「焦げハチミツ」の入手がわからなかったけど(火属性の武器で蜂の巣攻撃してみたり壊したり)、ふとピンと来た。

以前はイーターオブワールドで稼いでいたりもしたが、
※8匹1プラチナくらいだったような、、、
くさった肉は、後々オクラムと戦う際にも必要になる。ここで無駄遣いは出来ないとの判断だ。

まぁホントにお金が欲しくなるのはもう少し先だと思うので、今はまだ「こうやって稼げるのかふむふむ」止まりで良い。

ちなみに合成する時は、ベッドとアクセ台を隣り合わせにして置くと、リロードしてすぐ製作に入れる。これは僕のブログを読んで下さってる方なら耳馴染みのある話だと思うけど、リロードしたら「ある程度間を置く」と、内部の乱数表をズラすことが出来るのでオススメ。機械的にマッハで繰り返しても、「6が出したいのに1~3の目しかないサイコロを振るようなもの」なので、ご注意を。

ともかく、そんなこんなで黒曜石の盾を作り、
※簡単に書いているが結構時間が掛かった。
いよいよ最下層地下世界へヘルストーンブロックを求める旅に出る。

今回は「溶岩アンマシアツクナーイ」があるので、以前より全然余裕。以前は一瞬のミスで簡単に死んでしまっていたのが、今回はまず死なない。だからベッドも移動しないし、お風呂も入らなくてダイジョーブ。ウンコしてもおしり拭かなくてダイジョーブ。お酒飲んでガンダム乗ってもダイジョーブ。「こいつ、、、うご、、、う、、、ウェエップ」。
多少わき出てくる溶岩とか、最下層の掘れる手応えが変わった気もするが、ラフなプレイで大丈夫になったのでガンガン掘っていく。以前ほどシビアでない分、パズル性が下がり作業性が上がったが、それでもこの作業は嫌いじゃない。マップを見て大きな塊を見つけ、

 とりあえずアレ、全部取ったら戻ろう

を3回くらい繰り返す。っていうか最後は油断して死んじゃったので、ホントはもっと続けたかった。が、

 デスルーラして戻ってみれば、作りたいアイテムは全て作れるだけの素材を既に採掘していた。

さすがオレ。無駄に集めることに関しては他の追随を許さない。レッツエンジョイルーチンワーキング!グゥググゥグゥ~!

 ふと気付いてオートセーブをオンにする。

あぶないあぶない。これが全て無駄になっていたかも、と思うと冷や汗タラリ。タラリのゼリーだ。つかアレはちょっと大きすぎるっていつも思う。

モルテン装備を整え、炎の大剣を作ったことで、ナイトエッジに合成可能になったので、さっそくリロードを繰り返す。つかそういつもいつも簡単に「伝説の」が出来るわけじゃないので、目標を、

「伝説の」or「巨大な」

に設定し、繰り返し繰り返す。もう気が遠くなるような作業なのだが、ナイトエッジを使う時間は長いので、がんばってがんばる。途中意識が遠のきそうになること数千回。だが、ここで油断して誤ったセーブをしてしまってはならない。自らの太ももにペンを突き刺し、死ぬ気で意識を保つ。「寝たら死ぬ」。まさにあの日クリスは冬山にいた・・・。
結果「きょだいな」が出土。正直剣の振り、ダメージ、クリティカル率が低いのは痛かったが、ナイトエッジはグラスブレードと比べて刀身そのものが短い。今までの使い勝手を考えれば、むしろ「巨大であることのメリット」の方が大きいと、

 自分に言い聞かせた。

ほどなくして和解が成立し、次はスケート靴の探索。つかスケート靴はどう考えても雪山にあるので、ガンガン掘り進めていく。ちなみに以前までのプレイでは、ヘルストーンのピッケルが出来た後はそれ一本でプレイしていたが、今回はデモナイトピッケルと2本持ちで、固い岩はヘルストーン、柔らかな女体はデモナイトピッケルで掘ることにした(やらし~テヘペロ)。

 意外と簡単に見つかった、、、が、

次のターゲット「アグレット」が見つからないこと見つからないこと。

アグレットは、スペクターブーツ、かぜのおまもりと一緒に合成することで、最速のブーツであるライトニングブーツを作るためのアクセ。ライトニングブーツの、

 速すぎて操作しづらいくらいだぜ?

の説明文はあまりにも魅力的で、文字だけでウットリ。調べるとアグレットは比較的深度の浅いエリアに出てくる、「無印宝箱」から出土するという。っていうか、

 慣れてくると開幕当初から下層にガンガン潜るようになるので、結果今回手に入れ損なっていたのだ。

とにかく掘って掘って掘りまくる。掘って掘って掘って掘って掘って掘って掘りまくる。ちゃんと回数分読んだ?ならよろしい。

マップの未踏エリアがどんどん減っていき、気付けばこないだ消失しちゃったファーストプレイのマップに匹敵するくらいのエリアが開示された。つか、

 プレイ時間が異常なんだからそうなるのも道理。

ちなみに爆笑問題カウボーイはとうの昔に聞き終わっている。

アグレットを見つけたら再度リロード。もはやここは雪山ではない。暑くもなく寒くもない。時折ファジーな微風がなびき、おなかに乗せる薄手の羽毛布団は掛けても掛けなくてもいい。薄暗い部屋にふかふかの枕、なんならお香も焚きましょうか?ってなもんだ。

 もはや眠るために必要な全てが整った環境で、寝ずにリロードを繰り返すオレ。

いい加減寝ればいいと思う。寝ればいいと思うよオレも。でも、

 結果、もうひとつスケート靴を手に入れ、リロードを繰り返し、ライトニングブーツの最終形態「フロストスパーーーークッ!!」※もはや靴の名前じゃない・・・

 それも守備力+4に!

もはやクリスは夢の中を見ていた。夢の中でテラリアをプレイしていた。その時家人は語る、

 「寝ながらコントローラを動かしていた・・・」と。

まだまだ手に入ってない装備は多い。ウワサの4段ジャンプを可能にする風船を手に入れるには、絶対に他のワールドをプレイしなくてはならないし、飛び道具もコレと言って決め手になる一丁はない。とりあえず宿題を書き出しておこう。

・溶岩トラップの作り直し。このままでは来るべきハードのアーミーたちを処理しきれない。もっと効率よく処理出来る構造にしよう。つか前回と同じでいいや。

・クイーンビーを召還するアイテムを13個ほど作ったので、気分転換に10匹ほど倒してみることにする。

・前回も作ったが、下層に縦に長い「敵を強制的にポップさせる広間」を作っておきたい・・・と思ったが、これはハローとコラプションが出来てからの方がいいかな。

・一応ツインズ用にハイウェイを建造しておこうかな。そのためにはまず大量の伐採をしなくてはならないが、、、。一旦家の周囲を整地しようかな。

・目標装備の確認。というかこれは今やる。

まず「ほっきょくダイビングセット」と「フロストスパークブーツ」は確定。「4回跳べる風船」も確定で、問題はここから。

敵に吹っ飛ばされない、溶岩に触れても熱くない、落下ダメージをゼロにする、水や溶岩の上を歩ける、状態異常ほぼ無効

この中で何を優先するかだが、ぶっちゃけ落下ダメージゼロと状態異常無効を同時に満たすアイテムはなく、特に落下ダメージゼロ(幸運のお守りおよびそれを使って出来るアクセ数種)は絶対必要なので、

「アンクシールド」状態異常ほぼ無効、吹っ飛ばされない、溶岩熱くない

これと、

カベを上り下り&短距離ダッシュ&回避のニンジャセット

この二つを任意で使い分ける感じかな。つかハードに行かないと手に入らないものもありそうだけど。

-------

ともかく、まずは整地からかな。つかプレイ時間の割に内容は薄いが、

 それだけ長時間リロードと探索を繰り返している

ということだ。ロックンロール。

| | コメント (0)

2014年6月11日 (水)

テラリア1.2~その5~

そんなに気負うなよクリス、気負ったっていいことなんてないぜ?

最近生活が不規則だ。どのくらい不規則かというと、
※ちなみに普通に毎日仕事に行っている、、、として

 夜3時頃寝てしまうこともあれば、

 昨夜のように、「4時か~、、、あと少しだけ、、、」

という時もある。つか都合何回目のテラリアだったか記憶もおぼろげだが、

 未だにここまで求心するとは、ホントやりおる。

未だにプレイしたことがない人のが多いのだろうな~やってもあんましピンと来ない人も多いのだろうな~と思う。キャラデザインはノムテツじゃないし、モンスターは鳥山明じゃない。メーカーはスクエニじゃないし、ハードも、、、まぁハードはVitaでも出来るか。

こういうゲームこそ「普通に面白い」と僕は思う。確かにバグも多いし、
※止まったり消えたり
見た目の訴求力も弱いかも知れない。でも、自分が考えて何かをしようとしたとき、このテラリアの世界ほどわかりやすく答えが返ってくるゲームは、

 ホント非常に少ないと思う。

マインクラフトほど移動の煩わしさやリスクのシビアさがなく、作業的な側面はあくまでプレイヤーの任意に委ねられている。戦いたいなら戦えばいいし、のらりくらりと地下を掘り進むだけでも結構な頻度でイベント的な状況に直面出来る。
※宝箱があったり、ドラマティックな地形であったり、凶悪なモンスターたちの波状攻撃であったり、、、。

前にも書いたけど、一見ランダムに見えてその実そのバランスが非常に取れている点も大きい。三つしかない浮島から、3種類のアイテムが各1個ずつ出土する。それが4回やっても5回やってもそうなるというのは、もはや確率ではなく「仕込み」なわけだが、結果それがプレイヤーの望むものであるなら、誰に文句を言われようか。

昨夜は地下の高速道路が(片側はダンジョンまでだけど)開通し、上下も最下層まで移動出来るルートが出来た。勢いで最下層は東西の端まで全てチェックし、
※シャドウチェストが3つしかなかった、、、。驚きの少なさだけど、「溶岩に入っても7秒まではぬるま湯」アイテムのおかげで、さほど苦もなく移動出来た。つかこのアイテムは、

 手に入るまではその偉大さに気付かなかったけど、いざ使ってみると、

 過去のバランスが一変するほど強力なアイテム

だったな。

ちなみに他には、「通常攻撃に火属性が加味される」アクセも手に入った。これは効果だけで言えば「1ずつ連続で与える」程度のもので、グラスブレードの毒属性と合わせてもまぁそれほど劇的なダメージは見込めないのだけど、

 とにかく明るくなるのがデカイ。

グラスブレード大きさ+10%から飛び出る炎のエフェクトが周りを照らしてくれる。速度も上げているので振っていればほとんど暗さに困ることはない。

ハード前に取っておこうと思い、海でダイビングメットとクラゲが逆立ちしたピアスをゲット。もちろん前者はウソ。正しくはダイイングペット。悲しいだろペット飼ってる人にはそれは、、、。

余談だけど、海を明るくする方法はいくつかあると思うのだけど、今回僕がやったのは、

「海中に柱を延ばし、その最上部に3×3のガラスを置く。そしてその中央を壊し、バケツで水を抜く。そしてそこにたいまつを置く」

というもの。ハッキリ言ってスゲェ面倒くさいのだが、ガラスは光を1080%くらい透過するので、周りは太陽より明るくなる。むしろあまりの明るさで熱いほどだ。フィラメントだ。LEDだ。だが、

 それもこれもダイビングメットとクラーケンの姿焼きを手に入れるためのこと。

それほど苦もなく手に入れちゃうと、それはそれで寂しいモノがある。ただ、今回のバージョンアップはいろんなところ、ポケットの中とかゴミ箱の中、脱ぎっぱなしの靴の中に何かがいる気配が、、、みたいないろんなトコロに手が入っている。なので、もしかしてもしかしたら、ハードになって変わるかも、とも思う。

で、シャドウチェストからは、闇っぽい色の槍と、炎っぽい感じのモーニングスターと、、、あとは忘れた。っていうか、全部大して嬉しくなかったな。チッ。

ちなみに最下層でも東西に道を引いていったのだけど、4000ブロック分くらい引いた時点で、

 そんなにいらんだろ。

と思って止めた。どっちみちこの高速道路は、ウォールオブフレッシュと戦うためだけのものだし。

あと、ジャングルの地下深くに、どこにも入り口がないというか、扉が開かないエリアがあったが、これはどうもハードじゃないと意味がないらしいのでスルーに決定。ダンジョンの謎の宝箱も同様。

さて、それでいよいよやれることは少なくなってきた。オーブを壊してイーターオブワールドを召還し、そいつを倒した素材からピッケルを作り、溶岩で防具を作り、ゴブリンアーミーを処理した後、ゴブリンのよろずやを探し、、、というたたみかけるようなセクションに入る、、、。

とりあえず防具はともかく、オーブはガンガン壊す。正直思ったほど数がなく、
※ワールド内をしらみつぶしに全エリア1ブロックの隙無く踏破しつくしたけど、オーブは6個しかなかった。「ウソダー」「ウソジャネーヨーーー」「絶対ウソダネーー」「ウソジャネェッタラーーー」「だったら見せてみろよ」「え、いいよ!あ、でも今日は親戚のお兄ちゃんが来るから、、」「やっぱりウソじゃんかーー」「ウソじゃない、ウソじゃないモン!」、、、ふぅ。疲れるくらいならやんなきゃいいのにな。

今日は久々に風呂に入ったので結構ぐったりしている。というか正確には風呂には入ってない。シャワーでスゲェ念入りに体洗っただけだ。っていうか、自分で自分がクサイレベルって、

 ドラクエ1で言えばレベル19くらいだよ!?

かなりのもんだ。もうほとんど竜王倒せちゃうレベル。臭さで。「せかいのはんぶんをおまえに、、、おまえ、、おま、、、くさいのう」だ。

で、オーブをサクサクと壊す途中、「あ、そこに置いちゃったら逃げにく、あ、え、あ、、、ドゴーーーン!」「しんでしまうとはなにごとじゃ」。意外とダイナマイトのダメージがデカくてビビった。一発で3回くらい死んだわ。

ミミズはぶっちゃけ全然余裕。防御力重視「じゃない」装備でも危なげなく切り捨てた。っていうか、経験を重ねるということは、より効率的に強くなれるってことなんだよな。だから、

 (ミミズに)会うのが怖くて掲示板に書き込んでいた頃の僕はもういない・・・

って感じだよ。ホントアイツの強さとかもうわかってるもんな。

で、ゴブリンアーミーも何とか処理。やっぱ地下に大きな溶岩池を作った方が良かった感じ。左右の穴にはそれほど入らなかったな。

で、いよいよ難関のひとつ「ゴブリンのよろずや」探索。

このゲームの中で、最重要キャラクターと言っても過言ではないのが彼、ゴブリンのよろずや、略してゴブずやだ。彼の売っている「アクセサリーを合成するぜ!台」は、異なる二つのアクセサリーを合成し、二つの効果を一つのマスで発揮させらる道具を作ることが出来る。例えば、映画を見ながらテレビを見る機械や、耳に付けることが出来るヘソピアス、ビンづめのビン、頭に付けるブーブークッションなど、ホント信じられないような合成を可能にする。信じられない?でしょ?そのくらい凄いのだ。

そして彼はそれ以外にも、「ロケットパンチ」も販売している。それがあれば一発でガラダK7も木っ端微塵。
※ちなみにガラダK7はロケットパンチではなく、ルストハリケーンでやっつけられてます。ここ大事。

また、アクセサリーに付加されたおまけ要素を有償で、書き換えてもくれる。有償で。有償だけど。

 これもスゲェ重要。

セーブとロードを繰り返し、合成の際によりよい付加効果、ぶっちゃけ「しゅびりょく+4」が出るまでがんばりつづけられるなら続けたい。だけど、いつだってそれが叶うわけじゃないわけじゃん?時には寂しくて涙で枕をぬらす日もあるわけじゃん。毎日じゃん。っていうかよく見たら涙じゃない別の液体だったじゃん・・・っていうか汗ですよ?

なので、是が非でも見つけたいわけだけど、とにかくこの広い世界、5億1000万平方キロのどこにいるのかわからない。運命の人~。みたいな?地球って結構広いんだな。

だが、手がかりは以前の僕のブログにある。

つまりそれは、「溶岩が出てき始めた辺りにいた」ということ。

そうなのだ。僕が地下深くに5年の歳月を掛けて貫通(してない)させたトンネルは、つまりは彼を見つける為の下準備でもあったのだ!!

溶岩が出てくるエリアだとトンネル作りは大変になる。でもそのギリならば、見えるところにゴブズが沸くかも知れない。ターーーッと走り抜けてたら、ガツンとぶつかっちゃうかも知れない。「あ、ゴメン。急いでたから、、、」「オレの方こそゴメン、前よく見てなくて、、、」「あ、ゴメン、ホント急いでるから、、、じゃあ」「あ、うん、、じゃあ、、、あ、あれは、、、、あの子何か落としていったな、、、、って鼻かんだティッシュか。・・・まぁ貰っておくけども」<クリスはそこまでじゃないです念のため。

 まんまと見つかった。

その道路上ではないものの、すぐ真上にいた。暗くて見つかりづらい感じではあったけど、いやいやどうして、

 オレ様の綿密な計画に隙などなかったのだ。・・・いやホントに。

そしていよいよ合成人生のスタートである。っていうか今回、

 めちゃめちゃ合成のレシピが増えている!!!

以前ならダイビングメットは足ヒレと合成して「泳げるし長時間潜っていられる」だけだったのが、今回はそれにクラゲのプレートメイルを合成することで、「長時間泳げる上に頭頂部が明るい」アクセになり、その上スケートシューズを合成することで、「氷の上でギャグがすべらない」も付加される。

 芸人なら絶対欲しいアイテム。絶対だ!

だが残念ながら僕はまだスケート靴を持っていない。芸人にもまだなってない。他にも風船関連や、かぎ爪関連、っていうか、

 ほとんどのアクセに強化ルートが増えているっ!

そりゃ5時までやっちゃうよって話。人生こうやって使うのが正しいんじゃないの?って感じで。

っていうか、

 なのであんまし書くことがない。

スゲェやってるんだけど、実際に進めた内容は薄い。だからブログ一回分になるのかどうか不安なんだよね。今日は行数を見ながら書いてないけど、たぶん30行くらいしか書いてない気がする。だって内容薄かったモンな。ごめんな、長文期待して覗いてくれた人、最近あんましお化粧のノリが悪いっていうか、人生のノリが悪いって言う感じで、、、。

 つかホントにいきなり更新が途絶えても心配しないで下さいね(^^;。

テラリアってマジ時間吸うからさ。油断ならねぇんだよ。▲△。

| | コメント (0)

2014年6月10日 (火)

テラリア1.2~その4~

この2、3日ほとんどプレイしていない。昨日は何となくDVDを借りて来て、娘が一緒に見てくれるというので、

 娘にプレゼン。

つか娘の「何がオススメかプレゼンしてよ」というのも中三女子の親に対するセリフとしてどうかとは思うが、借りて来た

・エイリアン
・ポセイドン
・ブレイド3
・スカイフォール
・96時間リベンジ

の中で、「スカイフォール」がチョイスされ、一緒に視聴。

 ほどなくして娘の側から、「超眠いんですけど~」オーラが漂ってきて、、、

結局序盤でリタイア。うーむプレゼンの仕方を誤ったか。っていうかこのラインナップではほぼ正解がなかったとも言える。強いて言えば96時間リベンジだが、これを見るならぜひとも前作から見ないと、だし。

で、今日綴るのは一昨日のエピソードということになるのだが、

 ぶっちゃけほとんど進んでない。

というのも、

 マジックミラー号を探して東奔西走。いつまで探しても見つからないワナ

正直ホントに出るのかよ、と。1.2になって出なくなったんじゃねぇの?とスパチュンのあるであろう東の空を遠く眺めたりもするが、

 ぶっちゃけそれくらいしかやってない。

自宅をもう少し整備して、ゴブリンアーミー用の溶岩トラップを左右に設置。
※いつもなら自宅地下一列に設定するが、今回は試しに左右別々のものを作ってみた。理由は、今回作ってる自宅が左右に長いことと、たまたま自然に出来ていた「うろ」みたいな構造のアナ雪に、いや、穴に、大量の敵が滞留してることがあったため。

いつでもオーブを破壊出来る状況にしつつ、

 でも破壊しない。

みんなは、、、って読者様のどれほどがテラリアをプレイしているのかわからないが、テラリアプレイヤーは一体どのタイミングでオーブを壊し始めるのか。たしかにミミズを倒さないことには話は先に進まない
※溶岩が掘れるピッケルがないと、最下層のカベを起動する気になれないから
が、せっかくならそれまでにやるべきことをしっかりとやり終えておきたい。

 やるべきこととは何か。

それはつまり、ハードになるとあんましやりたくないことを先にやっておくということ。

ゴブリン商店を探したり、それなりに強い武器や防具を用意したり、ハードボス用に高速道路やコロセウムを建造したり、、、。ただ、最後のは今回「なしで」倒せないかと目論んだりはしているが、、、。

まぁクイーンビーは倒せるだけ倒しておいて損はないかな、と思う。まだまだ新鮮だし。あと直通エレベーターや、東西への高速道路は、
※ツインズ用の上空設置ではなく地下に
作ってもいいかな、って感じで、

 かなり掘り進めたりもしたけども。

つかこれだけ広いマップでも、ダッシュでズバーーーット、快傑移動出来ると、それほど面倒に感じない。落下に関してはそれ以上で、ぶっちゃけあっという間だ。あ、みんなやってることだとは思うけど、直通エレベーターの基本は、

 幅3マスの縦抗

で、左右どちらかに1ブロックのプラットフォームを適当な感覚で設置する。降りるときはプラットフォームのない側をストーンと降りればいいし、登るときは逆だ。

あと豆知識というかミニテクニックとして、倉庫をアイテムカテゴリー別に管理してる人は多いと思うけど、特にスタック可能なアイテムに関しては、

 「1個ずつバラにして全ての空白を埋めておく」と超便利。

「全て保管」で、手持ちアイテムをごそっと減らしていける。逆に、アクセ、装備、彫像、お金、弾薬なんかは、ひとつひとつチェックしながら仕分けしてしまう。スタック出来る物以外となれば、それほど大変ではない。

あと、以前も書いたことだけど、地下で手に入れたアクセは、いくら持ち物が持ちきれなくなっても、その場に置いてこない方がいい。何がいくらで売れるのか熟知していればその限りではないが、

 意外な物が高値で売れたりする。

油断しないように。

しかし本当にミラーが見つからない。カギ爪とかダッシュシューズとかそんなんばっかりだ。っていうか、ミラーが浅いところで見つかるものなのか、どのバイオームで見つかるものなのかもわからない。これほど苦労したことは今までにないのだけどな・・。

・・・

正直ミラーが見つからなくても、前述の高速移動手段さえ整えてあれば、それほど移動は辛くない。辛くないと思いたい。そう信じろオレ。なので、東西を貫通させたらあとはいよいよ最下層で宝箱探しをしたり、オーブを壊したりしようかなというところ。正直他のデータから持って来ちゃおうか、とも思ったけど、やっぱそれは自ら楽しさを目減りさせることだろうな、と。

そう言えば、ワールドデータが消失したことに関して、スパチュンの公式発表で、

 そのスロットに上書き保存しなければ、何とか復旧できるかも

みたいな見解が出てたけど、

 まんまと上書きしてますけど何か?

つか過去のデータを使うとさっきも書いたけど、楽しみが目減りすると思うんだよな。見つけることが楽しいって気がするしな。

今日はこんな感じで凄く短いのだけど、冷静に考えたらそれはあくまで「テラリア日記としては」であり、平常時としては至って普通の長さだったな。ちなみに前にも書いたけど、最近はストックが全然ないので、なかなか余裕を持ってみなさんのコメントにお返事が書けません。せめて4日分くらいガツンと書き溜めないと、って感じなんですよ。スミマセン。

| | コメント (0)

2014年6月 9日 (月)

貧乏に慣れてきた

現状僕の毎月のお小遣いは1万円である。実際はここから家族へのクリスマスプレゼントや誕生日プレゼント、お菓子やジュースなども割り当てられるので、単純にゲームやマンガ、映画に1万円全てが使えるわけではない。

もちろん、いざというときの為に多少なりと持っておきたいというのもある。先日のスマホもそうだし、PCが不調を来すことがあれば、随時出費が発生するだろう。かみさんに泣きつくのは極力抑えたい。

となるとどうなるかというと、毎月の出費をとにかく抑え、常に自問自答してお金を使うようになる。一言で言えばケチなのだが、いわゆるケチな人間がそうであろうと想像する、「貯金の額が増えていくのが楽しい」わけではない。サイフに7万円とか入っているとむしろ不安になるくらいだ。

ただ、そんな貧乏生活でも、ぶっちゃけ「譲れない出費」以外を抑えることで、結構お金は貯まっていく。ガマンと言えば聞こえが悪いが、本当に欲しい物は買っているし、抑えた出費が果たして本当に自分の満足に貢献してくれるものであったのかとも思うのだ。

ちなみに今一番欲しいものは何なのか、自分に問うてみると、、、
※発売日が先のものではなく、現状発売済のもので。

 意外と、、、ない。

そう。今僕は欲しい物がないのだ。スパイダーマンの映画が見たいと思っていたのも昔のことで、今はさほどでもないし、スゲェ欲しかったGalaxyや、エスケープゴート2も買った。いくつかプレイした体験版は、それでほぼ満足してしまったし、プラモやレゴで琴線に触れるアイテムもない。

ビーフジャーキーはパートさんがおごってくれたのをチビチビ食べていてそれで満足だし、ポテコも一袋ストックがあって、

 どうしても食べたいときに開けよう!

そう心に誓っているし、ジュースも必要十分。瞬間的にスゲェ食いたくなったパイナップルは、たまたまかみさんがどこからか手当してきてまんまと僕の胃袋に収まったし、
※めちゃ美味かった!やっぱパイン最高!
甘いチョコ系のお菓子は夏だからすぐ溶ける分食指も動きづらいし、

 食べ物系ですらさほど欲しい物がない。

だったら貯めておけばいいだろ、と思うのもわかるし、実際このままだとそうなってしまうのだけど、やっぱりどこか「使いたい」という気持ちが燻ったりもする。給料日直後くらい1000円ほどの出費は許されるのではないか、今月は伊集院の「のはなしし」が1400円くらいで買う予定以外、一切出費予定がないのだ。

でもゲームは今テラリアで手一杯な状況である。はっきり言う、

 全く他のゲームがやりたいと思わない。

そのテラリアも、昔ならばVitaとアンドロイド両方とも勢いでレジストしていたことだろうが、遊びにくくて結果ストレスだけが蓄積する出費など、

 無駄遣い以下だ。

特に借りて来たいDVDは、、、まぁこないだちょっと書いた分「エイリアン」は見たくなったけど、それだってせいぜい105円とかだ。

つか、

車とかギャンブルとか、お酒やたばこなどの嗜好品に毎月絶対に譲れないコストが発生する人ではないので、使わなければ使わないでそれなりに生きていけるのだ。

アニメが見たかったら動画サイトはいくらでもあるし、テレビの録画で映画やドラマも十分楽しい。特に欲しいCDや聴きたい歌があるわけじゃないし、AKB関連への熱量も沈静化の一途をたどっている。「ラブラドールレトリバー」全く買う気はない。

先日noriくんと1時間以上長電話をしたが、カケホーダイならそういう娯楽も余分なコストを掛けずに出来る。どうしても歌いたければWiiUのカラオケ一晩300円をレジストすればいいが、別にさほどそういう気分にもならない。

新刊マンガで欲しいものがあるわけでもないし、特に攻略本が欲しくなるゲームをやっているわけでもない。CMをやっていた「ポケモンアートアカデミ-」はちょっと欲しくなったけど、ぶっちゃけダウンロードソフトの「COLORS」の方が安くて満足出来そうな気がする。というかクリエイティブなソフトは、結局ほとんどやらないから買う意味は薄い。

もしクリエイティブなことがしたいなら、「ラクガキ王国2」やレゴをひとつでもふたつでも作ればいい。なんならプラモだっていい。寝室の押し入れには、まだ未組立のPG「ザク」「ガンダム」「Zガンダム」「ストライクガンダム」と、MGのサザビーが眠りっぱなしだ。一個くらい作ろうとして挫折しても、何ら罰は当たらないだろう。

歳を取ったと言うことなのかも知れない。

あまり面倒だと、少なくとも自分の趣味に関しては面倒だと思わないほうだったと自負してきたが、結局より楽しい、より面白い、より幸せな密度の濃い方へと流れていくと、結果それはどんどんタイトになっていく。「洗練されていく」と言えば聞こえはいいが、ようは「臭い物には蓋」なのだ。部屋の掃除をしないのと同じことなのだ。

 貧乏を理由に、生活がどんどんしょっぱくなっていることに気付かないフリをしているだけなのかも、なのだ。

つかBORDERも楽しいし、徒然チルドレンも楽しみだったし、昔のアニメやマンガを見るのも別に普通にお金掛けずに楽しめているのは事実だから、「(しょっぱくなっていることに)ホントに気付いてない」のかも知れないけど、、、
※一度摂取したことがあるコンテンツでも、忘却というスパイスでまた美味しくいただけるようになってきているし。

 なんだか最近生活の濃度が薄れてきている気がする。
 ※ついでにブログも「クリスの薄っぺらい部屋」になってきている?

そう言えば44歳になってからタイトル下のコメントを書き換えてない。何か書こうと思ったことがないわけではないけど、なかなか今年一年に立ち向かう言葉が思い浮かばない。うーむ。毎晩のように明るくなるまでテラリアやってて脳が腐ってきたか?

・・・

つかね、ぶっちゃけちゃうと今の日本ってネットさえ使えれば結構タダでいくらでもヒマとかつぶせると思うんだよね。アイテム課金のアプリとかでも、昔よりタダで遊ばせて貰える範囲が広がってる気がするし、ハードさえ最新なら重たくて遊べないってこともない。

深夜とか日曜の昼とかにやってる映画もきっちり録画していくと、結構な本数テレビでタダで見られる映画もあるし、CM飛ばすのも慣れるとそんなに大変じゃない。

特にフルプライスでリリースされる新作ゲームの魅力が(個人的に)なくなってきているのは、ゲームという娯楽そのものに割くお金が、「必然的に」抑えられるし、特に貢ぎたいアイドルがいなければ、CDとか握手とかで浪費することもない<内側にいられたらそれはそれで絶対幸せなんだけどな。最近ちょっと外れ気味だし。

美味しいジュースも出ないし、食べたいお菓子もほぼないし、
※そもそもテラリアやりながらは食べられないし
それなりに健康なことにも感謝だけど、

 テラリア終わっちゃったらどうしよう、、、妖怪ウォッチ(1の方)でも買う?

って感じだな。

----------

そう言えば何でこの話をしたくなったのか、そのきっかけを書き終えた後で思い出した。

自店に来たお客様がレクサスに乗っていて、近くでマジマジと見たら、

 超カッケー!

いったいいくらすんのか知らないけど、今地元で見かけることが出来る車の中ではダントツにカッケーな~と思った一方で、

 でも、、、イラネーな。

いや、タダでくれるって言うならそりゃ喜んで貰うし、乗りたくない気持ちがないわけじゃないけど、

 ポテコ10ケースと同じレベル。

何つか割に合わないと思うんだよね。自分の欲望のバランスが。いつかお金貯めて買える日が来たらいいな、そのためにがんばってがんばってがんばりまくって働こう、そういう気にならない。もちろんそういう気になったからって買えるレベルの稼ぎでも車でもないんだけど。
※300年ローンとかなら買える?

レクサス乗ってる人って、普通考えたら僕なんかより遥かに裕福な暮らしをしてると思われるのだけど、その彼なり彼女なりが「楽しい。幸せ」と感じることって、たぶん僕とはかなり違うんだろうなって思うわけですよ。そして逆もまた当然然りだと。

負け惜しみなのかも知れないけど、そうじゃないかも知れない。ただ、

 僕はチャーシューメンが嫌い。

あと、

 天丼も好んで食べたいとは思わない。

でも、

 牛丼は好き。

スゲェ上手いチャーシューや天ぷらを食べたことがないだけなのかも知れないし、、、。昔パナの画王ってビデオが出た時、ひとり暮らしだったこともあって何となく買ったわけ。で、友達がそれを見てスゲェうらやましがってくれた時、

 ああ買って良かったな

って思ったんだけど、今だと別にうらやんでくれる友人が近所にいるわけでもないし、たとえば10人から、「レクサス超うらやましー」って言われても、それって、「ポテコ超うめーよな!」って言われるのとあんま変わらないんだよな。少なくとも自分の中では。つかキズとかスゲェ気をつけなきゃいけなそうで、むしろ心労の方が大きくなりそうな気もするし、休日ニートな今の暮らしだときっと全然乗らないからその面でももったいないと思うしな。

今思ったけど、レクサスとか、実車よりもゲーム内で乗ったり手に入れたりしたいわ。ゲーム内なら気をつけることもないし、いろんな角度から見たり写真撮ったり出来るし。

 つかそれってホントに子供的な視点なんだよな。

伊集院の物欲の無さにも似てるかもな。お金の有無以外、さほど違いがないのかも。

| | コメント (0)

2014年6月 8日 (日)

第六回AKB48選抜総選挙

そう言えば今日だったんだ、くらいの勢いで帰宅すると、かみさんがテレビでAKBを見ている。珍しいなと注視すると、

 高橋みなみ 第9位!

ぶっちゃけホッとした。つか一番最初に気になったことは、

 にゃんにゃんは何位!?

速報17位で、もし9位以上になったら、「スク水になる」って言ってたけど、、、
※いつどこで「なる」のかはスッカリ忘れてたけど。

枠に表示されているのは選抜メン。
※それ以下はまだわからない
※あくまで個人の感想ね。

16位 川栄 あーやっぱ同情票かーーーでも本人登場は盛り上がっただろうな~。

15位 柴田 今年も踏ん張ったなーファンが。「一番を目指さなければ2番にも3番にもなれない」という言葉が好き、とはなかなかイイ言葉。

14位 生駒ちゃん 乃木坂の意地か

13位 ゆいはん お家芸炸裂っ!でもここからのカベは厚いよな。

12位 佐江ちゃん しかしスゲェな。固定ファンってのは彼女にこそ付いてそう。

11位 さくらたん 速報低かったけど、爆上げスゲェな。

10位 だーすー 「うれしすぎて涙が出ないですね」は名セリフ。スゲェなだーすー。

9位 たかみな 大したモンだ。ホントそう思う。

そして、、、8位 にゃんにゃん、

 「ここで、卒業発表しようと思いましたが、しませーーーん!」

スゲェ。スゲェよにゃんにゃん。他の順位見て無くても、このコメントがナンバー1だと思った。大爆笑。惚れた!惚れてた!

7位 ぱるる ソルトエンペラーらしいコメントがむしろ潔くかっこいい。彼女は彼女のペース。ぱるるペースイズマイペース。かっこええ。

6位 さや姉 悔しそう。超悔しそう。でもまだ上に行けそう?っていうか、

 みるきーは!?・・・18位か~。

みるきーが復権しないことにはNMBはさや姉ひとりしかいないってことになっちゃうんだよな。でもひとりだからこそ票数が集中してるってこともあるし、痛し痒しか。でも、指原は別格としても、HKTのランカーに比べ、NMBは弱い印象は拭いきれないんだよな。

 さや姉はスゲェけど、NMB全体を盛り上げるくらいのポテンシャルが彼女にないと、実際にさや姉がコレより上に行くのは難しいのかなぁやっぱり。

5位は、、、玲奈か~。ゆきりん強いな~って感じ。珠理奈と玲奈はここにきて差が出てきた感じなのかな~とも。つか玲奈のコメントもつまんないんだよな。

4位 珠理奈。泣きまくり。

 だがそれがイイ。

AKBは、総選挙は、やっぱ涙がないとって思った。序盤から見てたらまた違ったのかも知れないけど、見た中では唯一無二だったから盛り上がった。っていうか、

 珠理奈はもうスゲェこれ以上ない努力してると思うんだよな。

これ以上って何をしたらいいんだろって思う。よくわかんないけどそう思う。

3位 ゆきりんさすがだよな~。っていうか玲奈とゆきりんのコメントは、

 上位ランカーだけどスルー。

とにかくつまらない。何位でも嬉しくなさそうだし、何位でも悔しくなさそうに見えるというか、、、。でももしかしたらゆきりんはある意味、

 自分の役割として理解してるのかも知れない。

嵐の前の静けさ、的なな。

そして、、、

2位が、、、

ちなみに「えーけーびー」も「えいちけーてぃー」も、どちらも「え」から始まるんだよな。一字決まりじゃあない。何て言う、何て言う?何て言うんだーーー徳光ーーー!?

 HKT48 チームH 指原莉乃ぉぉぉぉ!!!

ウハーーーーーーーーーーーーーーーッ!

飯食ってたけど思わず箸置いて拍手したわーーーーー!!!

やっぱ指原はジャイアンツなんだよな。指オタ以外はみんな指原に負けて欲しいと思ってる感じがする。何て言うか、あっちゃんと優子の時とは全然違っていて、「指原連覇かー」って思ってた、きっとみんな思ってたと思うんだよ。「まゆに一位取って欲しいけど、指原だろうな、」みたいなね。

でも指原、ついにランクダウンか、って感じ。

指原は正直「なんで私こんなにがんばってるのにヒール扱いなの?」って思ってたとみたいなんだけど、それってあっちゃんも受けてた逆風なんだよな。もっと言えばまゆだってそう。秋元先生にセンターに据えられても、選挙では一度も一位がない。人気がないのに一位にされる、「名実共に」の言葉の重みをずっと感じてたと思う。

 だから一位ってスゲェんじゃんってあらためて思った。

指原でもメイクも良くて、かわいかったな。きっと一位になることしか考えてなかったと思う。だからコメントにもキレがなかったし、まゆの一位発表のあとでも、イマイチ表情が優れないというか、まぁ当然っちゃ当然だし、舞台裏で号泣してたのも、

 あらためて総選挙、重いな、と。

つか、

 まゆゆのマント、ダサッ!

オーラも見えるし、でもホントよかったなって思った。かわいかったし、票数的なこと以外でも、

 まゆゆがAKBの顔になってきた感じがした。

優子やあっちゃん、麻里子様がいなくなったからではなく、

 なるべくしてなった一位なんだな、って。

つか、今気付いたけどまゆゆって、

 関根麻里に似てるな。

関根勤がいて気付いたわ。

・・・

しかし総選挙、やっぱ面白れーな!もう「外側」に追いやられちゃったみたいな感じだったけど、いざ見ると「引き戻される」感じがする。フルで見たかったな~。

以下一覧見ての感想ピックアップ。

みゃお よく入ったな。完全固定ファンだろうな

たなみん よー入ったな!よー入った。嬉しいだろうな~。数年前初めてランクインしたしーちゃんを思い出したな。見たかったな~!

村重 この子も嬉しかったと思う。HKTの中では有名だけど人気が伴わないというか、ある意味島田晴香みたいな立ち位置、
※島田よりかわいいのに
ほんと報われて良かったなって思った。嫌いじゃないしな。

西野、なぁたん、こじまこはよく3人とも入ったな。ひとりくらい落ちてもおかしくなかったと思うけど、ホントよくがんばったな、と。まぁこっから上に行くのが難しいんだけどな。なかなかゆいはんやぱるるみたいにはなれないからな。

はるきゃんも踏ん張るよな。嫌いじゃないというか結構好きだけど、見る機会がなさ過ぎて、、、残念。もっと見たい。

みなるんは速報から下がっちゃったな。SKEファンのハートを射止め損ねちゃった感じか。

もっちぃと梅ちゃんはもう難しいだろうな。全体的に世代交代してる感じがする中、明らかに「交代される側」にいる感じだもんな。あと鈴蘭とかも。

花音はもっとがんばれると思ったけど、ファンに訴求するポイントがズレて来ちゃったのかもな。

ゆかるんは嬉しかっただろうな~何だかんだ言って「48位位内」って重みも違う気がするしな。

らぶたん去年より順位アップはスゲェ。っていうかHKTの爆上げがスゲェ。誰がお金注いでるんだろうな。ちょっと見たかったならぶたん。

ゆっこ嬉しそうだったな~。かとれなも嬉しそうだった。そりゃ嬉しいよな。初のランクインだもんな。フルでコメント見たかったな。ワンカットだけだったもんな。

アンダーは充実しすぎだよな。

かとれな、ちゅり、ましゃな、ななたん、じゅり、みお、あきちゃ、もりぽ、むっとむ、ゆりあ、みぃちゃん、はるっぴ、あんにん、きたりえ、みるきー、

 そして頂点にかおたん!

何この濃すぎるメンツ。あきちゃも速報からよくここまで来たな、と。朱里も嬉しいだろうな~。はるっぴは最近どんどんかわいくなってきてる。つかおでこは隠せ!トムも随分上がってきたな。まだ行けそう。あんにんは同情票もあるだろうけどさ。みるきー悔しそうだったな~。来年復帰して欲しいホントに。きたりえは個人的にかなり好きなので嬉しい。みぃちゃんは仕方ないかなって感じ。

むしろ選抜よりアンガのが好きなくらいだな。イイ歌書いて欲しいな。

エンディングのアフターレイン、、、ズルイ。良すぎる。つか指原かわいいな。雨どしゃぶりだな。ゆきりんの安定感、バナナみたいだな。珠理奈の涙がAKBのDNAって感じ。ぱるるはなんかあやりんみたいだったな。佐江ちゃんは2期ひとりだけ?さや姉を見るみるきーの目な。みるきーの涙いいな。

 まゆの一位がかっこいい。

 指原の二位もかっこいい。

二人の目には星が見える。やっぱ二人は違う。

 二人はライバルなんだなって思った。

 いい総選挙だったな。★★★★。

| | コメント (0)

2014年6月 7日 (土)

テラリア1.2~その3~

さすがに昨日は早く寝た。っていうかちょっともったいなくなってきたというのもあるけど。

一晩明けて翌日になると、もう昨日なにをやったのかも覚えてないという状況になる。

 そっか、そう言えば弟が死んで今日で丸一年か、、、

ええクリスには弟はおりません。本日も平常運転です。

プレイ再開直後、東に歩みを進めると、見慣れぬ建造物、先っぽがとんがっていて、表面はヌメヌメ、中には黒い液体が、、、ピラミッドが見つかる。ダレがピラミッドの説明をしたと?

もちろん内部に進入。中には宝箱がひとつだけ。っていうか、

 あれだけのスペースにコレだけ!?

とも思うが、あいや待たれいっ!その宝箱こそが、伝説の秘宝、

 「がんじょうなビンづめのすなあらし」だったのだ!!

っていうか「ビンづめのすなあらし」って何?

解説を読んでビックリ。つい前回「ビンづめの雲」がなくなっちゃって超カナシーって書いてたのも遥か悠久の昔話。

 ダブルジャンプ可能、それも二回目のジャンプは雲の数倍!!!その上「頑丈=守備力+4」の最高なオマケ付き!!

※合成すると「頑丈」はなくなっちゃうから、もし出来るようになってもたぶん合成しない。翼が手に入るまでは、これで必要十分なジャンプ力だから。

何が嬉しいって守備力+4が嬉しい。何が嬉しいって守備力+4が嬉しい。何が、嬉しいって、、守備力が+4上がることが嬉しい!!

このゲームは再三書いてるけど、守備力命なのだ。守備力さえあれば死んだって構わない。守備力さえあれば空だって飛べるし、クラリスも助けられる。守備力バンザーイ守備力バンザーイなゲームなのだ。ましてやこのアクセの性能は、今までで言えば風船とビン雲を合成したものに匹敵する。

 雨の日もあれば晴れの日もある

まさにそんな感じだった。

意気揚々と探索を進め、東の海周辺ではスライムキングから忍者の頭巾をゲット!2カ所のセーフスペースを作ったことで現れた大目玉もサクッと討伐!
※やっぱ苦労した甲斐あって、近距離ならグラスブレードが、遠距離ならいばらのチャクラムが大活躍。いつもなら泣きそうになりながらナースの力を借りてたけど、全然余裕だった。

ハートの器も20個、MPの☆もマックス10個まで集まり、かなり盤石の体勢。前回なくなったかと思っていた守備力+4の「がんじょうなやじゅうのつめ」は、奇跡的に倉庫に現存していて、
※野獣のツメの効果:近接攻撃速度+12%も超有効だし

 トータル僕の守備力は29にまで上昇!

29と言えばかなりのものなのですよ奥さん!カンサイで29と言えばソレはつまり牛肉を指すわけです。鶏肉はカシワ、豚肉はブタですからね。

 クリスが美味いと言ったから、6月4日はお肉記念日

思わず歌まで歌っちゃう感じ?

倉庫も整理して、、、今回のバージョンアップで倉庫と、ブタの貯金箱までも容量が爆増していて、スゲェ便利になった。相変わらずウッドプラットフォーム(木の足場)やライトスティックのマックススタックが99のままなのが物足りないけど、どろとか岩とかは999までスタック出来るし、

 かなり遊びやすくなってるのは間違いない。

で、続いては、、、

●直通エレベーターを作ってみる

「テラリアあるある」のひとつであるまっすぐな縦坑作り。いつもは自宅の下に作るが、今回は何となく西の海の近く、ダンジョンの横に作ることにした。今考えるとダンジョン付近は壊せないカベで阻まれる可能性が高く、得策とは言えなかったが、結果としてダンジョンブロックにふさがれることなく、伸ばしていくことが出来た。

一言で直通の縦坑と言っても、ハードルは多い。水ももちろんだけど、時には広い空洞にぶち当たってそのまま落下死してしまうこともあるし、登りを考慮しておいた方がいいかな~とか、一マスでもズレないように気を遣って掘らなきゃならなかったりとか、、、。

かなり大きな地底湖ですら貫通させ、伸ばしていったが、最終的に溶岩にぶち当たって終了。それでもかな~り長く3マスの縦坑を伸ばすことが出来たので、

 地図上で確認してニンマリ。

これもテラリアあるあるだよね。

ちなみに他にもあるあるとしては、、、

・最初に大量の伐採をしまくる
・木を切っても自宅は造らず、どんどん地下へ掘り進んでしまう
・序盤以外ハートの器が嬉しくない
・宝石類が嬉しくない
・地下深くで「銀か!?」と思い近づくと「意外と石」。
・クソデカイ「銅の鉱石の塊」を見つけると、軽いため息が出る。「これがアダマンなら・・・」
・思わず整地する
・思わず林業を始める
・なかなか欲しいアクセが出なくて切なくなる
 →プレイごとにアイテムは違うけど、今回の僕は「ミラー」が未だに出てなくてマジ泣ける。前回はダッシュシューズが出なかったな~
・浮島で祈る。「スターフューリー出るな!」
・腐った大地の地表にある穴が見づらくて毒を吐く「穴が見えねぇよ・・・」
・グリーンスライムかと思ったらジャングルスライムで意外と手こずる
・強くなったと過信してサメにフルボッコにされる
・何度も経験してるはずなのに、最上部周辺で重力が軽くなると「あ、」と思う。
・何度も経験してるはずなのに、最下層周辺でインプがワープしてくると、「わっ」と思う。
・まだ起動してないのにゴブリンアーミーのことを考えるとちょっと憂鬱になる。
・まだノーマルすらクリアしてないのに、ハードのツインズのことを考えると憂鬱になる。
・バケツを作り忘れる。それも何回も。
・間違って持ってるアイテムを投げ捨てる。それも何回も。
・ホーネットが手強いと覚悟して挑むも、思った以上に手強くてビビる。
・地下深くで誤ってかなりの高さ落下した際、着水するとホントにホッとするが、意外と周囲の雑魚が大量で、そのまま死ぬ<スゲェある。
・アントリオンが出なくて切なくなる。

つか考えてたらいくらでも出てきそうだな。

●クィーンビー討伐!の巻

前回辛酸をなめさせられたジャングルの地下にいる女王蜂。アイテムを集めることで再度出現させることも出来るが、幸いにしてジャングル地下には他にも数カ所ヤツが発生するポイントがあったので、アイテムなしでもOK。っていうか今回は前回と全てが違う。前回は野郎だったけど今はおにゃのこだし(僕が、僕自身の性別が!)、前回は剣士だったけど今回は盗賊。前回は草だったけど今回は水だし、前回はともちんだったけど今回はまゆ推しだ。

 何から何までが違う。

とりあえず準備として、起動前にしておいたこと&しておいた方がいいこと。

・入り口をふさぐ
・中をある程度広めに整地して、プラットフォームで足場を巡らせる
・薬を一番弱いのからちょっと強いヤツに変えておく(当然十字キーにセット)
・最下段の蜂蜜の海は、プラットフォームではなく、床でフタをしておく(重要)
・出来るだけ高い防御力と攻撃力は言うまでもない

アルゴリズムは大きく分けて三つ。

・自機の左右を高速で行ったり来たりする→見えた瞬間に通常ジャンプでかわせる。
・上空にうろうろしながらハリを撃ってくる
・上空に静止してハチを放ってくる

この中で三つ目の「ハチ放出」時がチャンス。っていうかこれが長引けば、

 超余裕

でも、二つ目のハリが長引けば、

 めちゃ厳しい

ハリのダメージ自体はそれほど大きくはないのだけど、とにかく背景のせいでハリが見づらいので、地味にダメージが溜まる。ただ、基本これだけのパターンなので、スケルトロンやツインズのようにそれほど広大なコロセウムが必要ということはない。ジャンプでかわしつつ静止したらその下のプラットフォームまで移動してグラスブレードだ。吐き出すハチからはたまにハートが出てくれるのもありがたい。

倒すと10ゴールドほどのお金と、ビンづめのハチミツや、装備品をくれる。とりあえず2回倒して一つずつもらったのは、「アクセとして装備してるとダメージを食らったときにハチを出すようになるヤーツ」と、「攻撃がヒットするとハチを出す剣」。後者は、攻撃力こそグラスブレードに遠く及ばないが、発生したハチがホーミングで敵を追い、ダメージ自体は1とか2とかでも、結構な時間滞在&切れば切っただけ発生してくれるので、

 使っていて楽しい。

オートだったらメインで使ってたかもって感じ。あともう少し攻撃力が高ければ、、、。リフォージで「伝説の」にしたい感じ。

女王様との楽しいひとときを終え、次なるターゲットは本作の見せ場の一つ「ダンジョン」。前回はのろい無視で進入し、ダンジョンガーディアンに一発でやられちゃったが、

 今回は防御力29である。もし仮にヤツの攻撃が30であれば、そのダメージは1にまで下がる。50でも21だ。もしかしてもしかしたら、しのぎきって倒しちゃうことも出来ちゃったりなんかしちゃうかも知れない。

僕はダンジョンの奥へと歩みを進めた。というか正確にはほぼ落下していった。

余談だけど、PS3版って十字キーとか一番上の列とかじゃなくても、持ってさえいればフックショットをL3で発射することが出来るんだね。全然知らなかったからビックリしたよ。つかやっぱ便利>フックショット。

もう一個余談だけど、前回書いたカギ爪みたいなアクセ、あれ一個だけだと「ズリズリズリ」って壁をズリ落ちていくけど、2個装備してると「ピタッ」と吸い付くように、若いおなごのパイ乙のようにピッタリくっつくのな。ああもちろん若いおなごなんて、パイどころか手にも触ったことねぇよ。

 ダンジョンガーディアンがクリスに与えたダメージ、

 11368 だってさ。

防御力が29だから、、、

・・・さーてと、夜になるのを待つかな。

●対スケルトロン

いつもなら周辺に大量のプラットフォームと枠を作り、そこで回避しつつ戦うのだけど、今回は防御力も攻撃力も十二分に高いので、結構気軽に戦闘開始。もしダメならダメでいいというつもりで、所持金を減らし、女王様同様準備万端で挑む。

ぶっちゃけ平地で戦うのは初めてだったけど、

 ヘッドバットさえ食らわなければ、それほど大事には至らない。

腕が残ってる間は、判定も広いのでグラスブレードで戦い、手がなくなってからはチャクラムにシフト。ちなみにチャクラムは敵を貫通しないが、手元に戻って気さえすればすぐに撃ち出せる「速度:ベラボーに速い」武器。

 接近してくる時に鬼のような連打で攻撃出来るのが痛快!

結果HPが3マスくらいしか減らされずに倒すことが出来た。途中一回だけ薬飲んだくらいで、

 今までのスケルト戦がウソのよう。

まぁいろんな角度から僕自身が成長してるってことかな。

●そしてダンジョンへ・・・

勝手知ったるオレの庭のごとき、テラリアのダンジョン。英語で言うとteraria no danjon.もちろんスペルは気にしない。「no」は?、、、気にしない。なぜならオレは一休だから。一級品だから。あ~BORDER最終回見てぇな~、、、気にしない。

いつもならダンジョンでの目的は決まっている。

・吹き飛ばされない盾
・高速自動剣ムラマサ
・浮島探し用ウォーターボルトの本
・闇の鍵
・ミニシャーク用ハンドガン

あとはモーニングスターもあったと思うけど、これはまぁどっちでもいい。どうせ使わないし。

今回のバージョンアップで、「絵画」的アイテムもかなり増えたが、ダンジョンにはそれなりに飾られていて、家具などもゴシック様式の品が結構ある。イイ感じなのでそれらをパチってくるのもいいとは思ったが、

 持ちきれなくなると切ないので、まずは目的を。

ここにはダンジョンスライムというここでしか出ないブルーグレーのスライムが出るのだが、宝箱を開けるにはこいつが落とす「きんのかぎ」は個数分必要になる。
※闇の鍵は一個でいいのにな。たぶんきんのかぎはやわらかいんだろうな。きっとメッキの紙に包まれたチョコみたいなもんなんだろうな。つかチョコを鍵って、、、手がべとべとになるよな。

当然のように敵は強いが、特に強力な新顔が居るわけでもなく、順調に探索を進める。ちなみにここでのコツとしては、

・入り口周辺のたからばこは開けずに周囲に多めのたいまつで地図から発見しやすいようにしておく

・ダンジョンスライムが出た周囲でしばらく狩る

などがある。前者は、ダンジョン全域を探索し終えた時点で、最奥部で鍵不足になるとあまりに切ないので、残すなら入り口周辺。言い換えれば、最奥部から順に開けていくのがひとつ。

ダンジョンスライムは100%の確率できんのかぎを落とす。が、だからこそそれほど発生率は高くない。他のモンスターの10分の1くらいしか出ないので、もし見つけた時には、その周囲でしばらく粘ると良い、、、というまぁ願掛けみたいなモノ。

で、今回のダンジョン、

 スゲェ広かった!

過去ここまで広いのはなかったな、というくらい広くて、それでも結果10個くらい鍵を見つけたので、これで十分と思ってガンガンケツから開けていった。途中までは本を全て壊しながら進み、ウォーターボルトが出た時点でセーブ。これだけはほぼランダムみたいなもんだから油断せずにセーブだ。

その後最奥部からどんどん宝箱を開いていったが、途中で、

 鍵が合わないのか、中に何も入ってないのか、理由が全くわからない「箱のようなモノ」が数個。

これまでにはなかったモノで、その中身が非常に気になったが、現時点ではまだ「不明」のままにしておくのもイイかと思いスルー。つか調べちゃおうかスゲェ迷ってはいるんですけど、、、もし知ってる人は教えて下さい。

結局防御力の高さと、大量に出土するポーションのおかげで、一度も死ぬことなく全ての宝箱を開くことが出来た。お目当ての品も(付加効果の善し悪しはともかく)全て見つかり、ホクホク顔。

ちなみに持ち物に関しては、「最上段にブタの貯金箱や回復薬など必須なモノを並べ」、ダンジョン内にある机もしくは赤いビンとかが置いてある棚の上に貯金箱を置く→マッハで全て貯金箱にしまう→貯金箱を壊すという流れでスペースを確保しつつプレイ。容量が大きくなってくれたおかげで、多少の取捨選択はあったモノの、全て持ち帰りたいモノを一度で持ち帰ることが出来た。

あと地味な攻略メモだけど、「床のスイッチはどんどん壊せ」というのと、「どう考えても邪魔なトゲは、壊すより泥で上から塞げ」というのもあるかも。ちなみにブルーキャンドルも全て回収。効果の是非は微妙だけど。

大量にアイテムが溜まったので、一旦自宅に帰投することにした。

●自宅をやや改築

アイテムを種別に分けて収めていく。アクセ、武器、防具、彫像、生もの、人工物、貴重品、ブロックとか、、、。あと頻繁に持っていく可能性が高いものの箱も準備。容量が増えた分、無駄にスペースを取らずに済むようになったのが嬉しい。

ついでに住まいも横長に拡張して、住人を迎え入れる準備をする。つか現時点で来て欲しいヤツはひとりもいないのだが、
※せいぜい銃の弾薬売ってくれる人くらい?ゴブリンはまだ起動してないので来ないし。
既に大目玉を倒したので、特に待つ必要もないと判断。まぁあくまで仮住まいって感じではあるものの、それなりの雰囲気ができあがる。

●浮島探し

とりあえずシャドウオーブを壊す気にならなかったので、絶対やることになるであろう浮島探しをスタート。今回どのくらいの距離、尺度かわからなかったけど、ウォーターボルトを連射、一画面分移動、また連射、一画面分移動、、、を繰り返す。

ほどなく一つ目が見つかったので足下に印を作っておく。泥の塔。問題ない。

ちなみにタイムを計ってみたら、撃ち出してから戻って来るまでに16秒も掛かってた。実際は一発目をずっと待ってるわけじゃないから、それほどは掛からないのだけど、5、6秒ということはない。もし良かったらご参考に。

二つ目を見つける前にふと思い立って東西の仮住まいにあるアイテムをごっそり自宅に移動することにした。倉庫も整理したし、「16秒となると、、、」もしかしたら最初から探し直した方がいいかも、と思ったからだ。8秒くらいで移動してた時があったからな。

っていうか気のせいか浮島、高くなってる気がするな。以前はそんなには掛からなかったと思うし。

全てのアイテムを整理して収め直す。は~スッキリした。

●そして再び・・・

何が再びだと思います?みなさん何が再び起きたと思いますか!そうです。そうなんです。

 フリーズです・・・

グハッ(赤い液体がドバッって出る)て感じです。冗談ではないんです。ええ。もう悲しいかな冗談ではない。っていうか長時間のプレイでそれもつい最近あったことなのに、、、。前回はたまたまだったとでも言うのでしょうかいや、

 前回はフリーズ以上の出来事で上書きされてた・・・。

さあ読み返してみましょう今日のブログを。

 僕がいつセーブしたのかを!

長時間掛けて何度も往復して整理したアイテム、、、

改築した自宅、、、

死ぬ思いで全て攻略しつくしたダンジョン、、、

今となっては遠い日の思い出、夏の日の花火、ひとりぼっちのクリスマスイブですよ。ベッドの上で体操座り。大晦日にドタキャン、誕生日は先月ですよ。

 何もそこまで言うなよ・・・

冒頭に書きました。「雨の日もあれば晴れの日もある」と。

 晴れの日もあれば雷雨も豪雪もあるんだよっ!

・・・

ただ、

 それでもクリスは基本ポジティブなんです。

どんな状況でもプラス思考出来ないか考える。ウンコを漏らしていても、おねしょをしても、飼い犬が交通事故で死んじゃっても、
※クリスは犬を飼ったことがありません。

 基本ポジティブ。

今回で言えば、結論「オートセーブにしてなかった」自分が悪いわけですしかし、

 オートセーブにしてたら「伝説のグラスブレード」は手に入らない。

あと、オートセーブで昔痛い目をみた記憶もあるんですよね。苦い記憶はサクッと忘れられるので詳しくは覚えていませんが。

ともかく、ダンジョンをまたクリアするならクリアすればいいじゃん。自宅を造るなら前より広く大きくかっこよく作ればいいじゃんって話です。前回はダンジョンでピッタリ必要な数の「きんのかぎ」しか手に入りませんでした。浮島にある宝箱を開けるなら、もっと集めてくるべきでした。ええ次回はタップリ集めようじゃありませんか。

 前向きに生きましょう前向きに行きましょう!

●復活の日

正式名は「復活の日VIRUS」。小松左京原作、草刈正雄主演の日本映画だ。今見ると意外と特殊効果とかしょぼいけど、まぁそう言ってやるな。日本のSFを支えた人たちが作ったんだから。

ダンジョンでは、長い縦坑を上下に往復することで雑魚を強制的にポップさせるワザを見つけ、必要十分、いや、十分過ぎる

 きんのかぎ 残り12個!
 ※ウソ。ホントは7個。こんな微妙なウソを明かすオレ、正直者!

これなら浮島で鍵不足に悩まされることもないだろう。ちなみに出土したアイテムは全て(特殊効果を含め)前回と全く同じだった。あと、おぼろげに覚えていた浮島の位置も。

泥を縦に1ブロックずつどんどん積み重ねていく。今回はミラーがまだないが、かぎ爪があるので縦1ブロックでも問題ない。ときどきへばりつきながら降りていけばいい。当然途中でハーピーに邪魔されないようにシールドは装備していく。前回はこれが無くて面倒だったんだよな。
※左右にカベと足場を作りながら上っていったから。

さあいよいよ浮島だ、、、と思いきや、

 見えてきたのは白い雲。

はて?こりゃなんだ?

 だから雲だと言っておろうが。

どこからともなくお釈迦様っぽい声が聞こえる、、、気がしただけなので実際は全然聞こえてない。

 とりあえず掘ってみる。

「くも」「くも(2)」「くも(3)」・・・

結構シュールである。が、問題は雲じゃない。欲しいのはその先にある宝箱だ。

 ・・・金の箱じゃないんですけど、、、

さっき大量に集めまくった金の鍵の使い道とか、、、どうしよう。

金の箱の代わりに見たこともないハイテクな箱が置いてある。ちょっとダンジョンで開けられなかったヤツに似てるけど、同じか違うかは分からない。

 とりあえず開けてみたら、、、

 普通に一番欲しい「高いところから落ちても死なないお守り」をゲット!!!

つか見つけた瞬間はスッキリどんなアイテムか忘れてたので、「幸運のお守り?何ソレ」って思ったけどな。そんなのは全くもってNO問題だ。

・・・

人生には山があり谷がある。テラリアもまた同じだ。晴れもあれば雨もある。嵐もあるし、黄砂もある。はぁ・・・。

 でも人は人生を止めない。そう、テラリアを止めないのと同様に。

クリス、今超かっこいい感じになってる?つか、

 長ぇぇよ・・・

自分で言うのもなんだけど。みんな読んでねぇんじゃねぇの?

| | コメント (0)

2014年6月 6日 (金)

ささやかなつぶやき

テラリアやりすぎてストックがなくなって焦ってる感じ。短くてもいいかな、とも。っていうか、

 どっぷりはまるゲームがあると、時間どころか一週間が瞬時に過ぎる。

ビックリするよマジで。

●最近のウチのネコ

140605cat ←どうですこのふてぶてしい面構え。

 ある意味ネコらしい。

そう言えるのではないでしょうか。

つかこれだけ見るとそれほど「傷だらけの天使」な感じがしませんけど、

 結構ズタボロ。

彼女はハンターですからね。こないだなんて、

 36時間帰ってこなかったし。

いやまぁ玄関が閉まってたってのもありますけど。
※カギは掛かってなかった。本気で帰ってきたい時は自力で開けられる。

伊集院がこないだのラジオで、「飼い犬が死んだら絶対ペットロスになる」って話がありましたが、自分はどうなんだろ。ずっと帰ってこなかったときは、娘が修学旅行でかみさんが仕事に出てて、僕ひとりだったのだけど、

 帰ってこないのは僕の責任!?

みたいなことを考える余裕がありましたね。寂しいと思いつつ、最後に接触したときのことを思い返してみたり・・・。

放し飼いで飼うことに関しては、一番世話をする人、つまりかみさんに決定権があると思うし、それについての文句はないのだけど、いざホントに死んじゃう日が来るとしたら、

 死体は見ずにいたい

という気はします。どこか見知らぬ場所で今もまだ生きていてくれるかも、、、と思い続けられる別れならいいな、と。間違っても、

 家の真ん前で僕の車に轢かれて死ぬとかだけは勘弁して欲しいです。

まぁ誰しもが思う事なのかも知れませんけど。

●チェストバスターを見た

「チェストバスター」。「胸部破壊者」。すぐにイメージが浮かぶ人はSF映画が好きなアラフォー。初代エイリアンの3形態目ですね。
※タマゴ→フェイスハガー→チェストバスター→成体

日常の一コマ。何気なく手にした菓子パンひとつ。ビニールの口を開け、ムリに引き出すとちぎれてしまうからと逆さにしてトントン落とす。たまたま口が少し狭かったのか、入り口でパンが引っかかって、、、

140605chest ←どう?

興味がわいた方は「chestburster」で画像検索してみて下さい。ちょっぴりグロですが、
 完全に一致でしょ!?

●「完全に一致」と言えば、、、

BORDERの2回くらい前の回で、波瑠が、

 誰かに似てる・・・あ!わかった!お笑い芸人の!あの、えーと、、、あの!!

マジメで小柄なツッコミと、ボーッとしてるようでナチュラルなボケを繰り出すあの!

 スゲェ思い出すのに時間掛かった。でも調べずに自力で導き出すことが出来た。

 ラバーガール大水まじクローン。

でも娘に言ったら、

 「・・・はぁ」

ぎゃふん。

でも調べてみたら「似てる」サイトで71%くらいの同意が得られてて、
※サイト名忘れちゃったけど
ちょっと嬉しくなったり。

まぁ角度とか光の加減とかもありますけどね。

つかBORDER、次回最終回なのだけど、

 前回超面白かったな!

正直警官がぶん殴るというシチュエーションだけ見ると、どこか「マンガ的」な感じがしちゃったりもするのだけど、ギリギリまで先が見えない感じがまことによろしく、いやはや面白かった!っていうかあまりに面白いな~と思ってたら、

 まだ本放送が終わってないのに、再放送してるのな!

昼間4話やって夜最終9話放送って、、、まぁそれほど今の日本には優良なコンテンツがないって事なのかも知れないし、そもそも面白いからいいけど。っていうか1話から知ってたら録画したのにサ。

取りあえず「ラバーガール 大水」と波瑠を検索してみて。つか今最終話やってるとこだな。

●AKB選抜総選挙

やっぱあっちゃんが二回目の一位を取った、自分で映画館に足を運んだ年がピークだったなぁと思う。年々温度が下がっていって、今年とか、

 いつやるの?

って感じだもの。

まゆに一位取って欲しいとも思うけど、正直あんま人気が下がっていく子は見たくないんだよな。上がってくる子ばっかだったらよかったのに、って思う。かわいそうというか、切ないというか、、、。まだ若いのにさ。

でもAKB見てると、「ここまでシビアな矢面に立たされる機会」ってそんなないだろうな、とも思うんだよね。なんつか、

 社会に出てもがんばれそうな気がする。

 いい意味で「打たれ強く」なってる気がする。

まぁわかんないけど。ただ、少なくとも、名ばかりのちやほやアイドルとは違うだろうな、と思おう。まぁそういう子の方がフーゾクとかに堕ちやすいのかも知れないけど。

一応感想を挙げる予定だけど、まぁクリスの温度的には結構醒めちゃってるって話。あ、選挙とは関係無いけど、こっちの地方では次回のAKBINGOが僕が一番大好きな「男装甲子園」。最近タルい企画が多かっただけに、期待絶大。超楽しみ。東京ではもうやってるんだろうけど。

余談ついでにAKBINGOの好きな企画の話。

前述の男装甲子園も好きだけど、フィーリングカップルも超好き。植松なんちゃらのおしゃれのヤツもそこそこ好き。ショージキ将棋は嫌いじゃないけどちょっとかわいそうなのと、一部のメンバーだけにスポットが当たる感じがちょっとイヤ。ムチャぶりドッジのゲテモノは好きだったけど、さすがにもうネタが切れた感じがする。メイクとかはあんましだし・・・。

男装やフィーリングカップルが好きなのは、メンバーが素でキャーキャー言ってるのが凄くかわいいから。リアルに喜んでるのを見るのが気持ちいいというか、かわいそうな場面ばっかじゃなくて、女の子としてワクワク出来るような、それでいて「メンバー×メンバー」ならファンもイラつかないような、ホントに誰も損しない企画だと思うのだけど、滅多になくて超残念。つか、ディレクターサイドからは「これってホントに面白いのか?」って思われてそう。面白いんです!

こないだもやってたけど、チーム対抗みたいなネタは、正直それほど面白くない。あれだったらDIVAチャン(体のいいカラオケ対決)みたいに、チーム対抗歌合戦とか、ダンス勝負とか、多少なり準備はいるかも知れないけど、見てちゃんと楽しめる企画をやって欲しい。つかメンバーの生歌を聴ける企画やって欲しいわマジで。みぃちゃんとか竹内美宥とか。

討論系のヤツは全て面白くない。でもバッドボーイズ佐田が優しくなったってネタは癒されたな。やっぱ司会がメンバーに好かれてるのを見るとホッとする。イジリーでもバナナマンでも有吉でも。

●未来創造堂

最近昔録画した未来創造堂という木梨と西尾アナ司会のバラエティをまた見てるのだけど、人間ってのは自分の好きなモノに関してはどうしてこうも饒舌になるのかというほどよくしゃべるし、

 それが凄くイイ。

なんでこの番組が終わっちゃったんだろうってスゲェ思う。結構録画したけど、出来てなかったのとか途中で尻切れしちゃってた回とかもまた見たい。

 それほど傑作のバラエティだった。

毎回ふたり(たまにひとり)のゲストが来て、15分くらい自分がハマってることを語り、残りの尺で多少その回にちなんだ「素敵なモノを発明した日本人」のショートドラマをやる構成なのだけど、ぶっちゃけ後半のネタは今でもそれっぽい番組が出来てて、
※でも無駄に尺が長すぎてダレてるのが多いけど。
それほど飢えてないんだけど、とにかく前半の、

 スゲェくだらないものとかにハマりまくってる芸能人

そして、

 メチャメチャ美味そうに食べる木梨が最高。

「ハマってるもの」は食べ物に限らないんだけど、まぁ中には「ドライ納豆」とか「ビックマック」とか「お茶漬けにケンタッキー入れて食う」とか、

 家でやれ

って言いたくなるようなネタもあって、

 その「小ささ」がイイ。

小さな事を真剣に語るってのは、それだけ本気だって事だからね。本気じゃなきゃ全然尺は取れないし、熱くなれない。まぁたまには「オマエ、、、マジか?」ってのもなくはないけど。

でも逆に、番組側が用意する「最高級」も愉快。雨宮塔子のバターの回なんて、わざわざドイツだかから2000円程度のバターを空輸するのに、

 19万3000円とか掛けてたり、

 20万もするメロンをスプーンで食ってたり

とにかく木梨が「美味いに決まってる」ってセリフが出るのがイイし、西尾アナの正直なところも良かった。イマイチな時の西尾アナの表情なんて、

 ファンにはタマラナイだろうと思う。
※僕はそれほどでもないけど。

またやんねーかな~。っていうか、

 美味しいモノを美味しそうに食べる番組が見たい。

食レポとか勝負とかクイズじゃなくて、ただ、「ンメーよコレ!!」って言いながら男女数人の芸能人がガツガツしてるのが見たい。つかAKBじゃ予算が足りなくて出来ないんだろうか。別に高級じゃなくても、

 自分達が大好きな食べ物を持ち寄ってみんなで食べるだけでも楽しそう

なんだけどな~。

●徒然チルドレンが面白い

今やってる話がかなり良い。終わって欲しくないな~
http://tsuredurechildren.blog40.fc2.com/

みんなも読めば?

| | コメント (2)

2014年6月 5日 (木)

テラリア1.2~その2~

神様は乗り越えられるハードルしか、、、乗り越えられる障害しか、、、

 なんだっけ?

昨夜のプレイを一言で言えば、

 消失、そして・・・伝説へ

いや別に雰囲気ですけど、っていうか、

 寝たの5時ですから!

今日が仕事休みだからってのももちろんありましたけど、さすがに、

 4時40分、4時45分までプレイ

ってのは、ちとやり過ぎな感じもありましたな。っていうか、

 もはやどっか壊れてる人ですな。

まず順を追ってお話しましょう。昨晩の僕の生き様を・・・

●第一章 いばらのチャクラム&グラスブレード作成

ジャングルの地下は敵が鬼ばかりで、それこそ「桃太郎の鬼ヶ島って、もしかしたらこんな感じなのかも知れないな、、、」そんな気持ちになるほどの強敵づくし。右の扉を開けたらフリーザ、左の扉を開けたらセル、正面にはウーブが笑顔でこちらを見てるようなそんな状況で、暗い地下世界を侵攻していく。つかヤツらからしてみたらどんどんたいまつで明るくしていく侵入者だもんな。

 敵対してフツー。

あんなに明るくしたらゲームとかしづれぇっての。

 今日も朝から雨戸締めてキーボード叩いてます。

つか朝なのでノリが悪いというか、キレがないというかですが、このままゲームスタートすると、

 昨日の出来事が完全に上書きデリートされてしまうの間違いないので、

ひとまずキーボードです。

昨夜「鬼の頂点」として紹介したジャングルスパイク300000だけど、こいつも低確率で「ハリ」を落とすことが発覚。嫌なヤツだけどハリのためには仕方ない。ちなみにゲーム中では「はり」と表記されるけど、ブログでそのまま書くと、読みづらくなるので僕なりにアレンジを加えている次第。もし「テラリア はり 集まらねぇ! クソが!」で検索する人がいてもヒットしないけど、「テラリアはりんごジュース」とか「テラリアはりンカーン大統領」とかで検索した人が迷い込む可能性は減る。つか後の方は「り」がひらがなって無茶すぎるけどNO問題。なぜなら朝だから。

ともかく、いくら死のうともいくら死のうとも僕のモチベは途絶えない。ジャングルの入り口に設けたリスポーンポイントから自宅までは遠い。たとえいばらのチャクラムを作るだけの素材が集まろうとも、

 どうせなら全部集めてからにしよっ!カンチSEXしよっ!

なのだ。前回全然集まらなかった「ジャングルの胞子」も、とにかく闇雲に探索しまくれば、

 あ、、ほのか~に右下の方が明るく見えなくもない・・・(近づいていくにつれ)明かりが強くなった!

 ハズレか・・・

ジャングル胞子はそれ自体が発光しているので、暗い地下世界でもすぐに見つけることが出来るのだけど、「ジャングルの宝箱」も、それ以上に明るい「ジャングルたいまつ」に照らされ、「ジャングルブロック」や「ジャングルどろのカベ」や「ジャングル大帝レオ」が周囲を固めているので、

 光量が強い。

あんまし強い光だと、それはもう胞子じゃねぇんだよ。ガックシ。でもめげずに探し続け、ついに必要な数、ハリ30個と胞子18個を集めきる。オレはついにやった!

勇んで自宅まで戻る。こういう時はホントに足取りも軽い!ワクワクが止まらないアイキャンストップザロンリネスどうしてなの?だ。

また今回の探索では、「テラリアン100人に聞きました。手に入れて嬉しいアイテムは一体何!?」で、どうどう4位7票を獲得した、「ビンづめの蜘蛛」もゲット!っていうか「ビンづめの蜘蛛」ってフタ開ける勇気ないな。中には子蜘蛛が数百匹入ってて、、、

 そうぞうしただけでゾワゾワ来るわ。

他にも「しゅびりょく+4」のアクセや、海の中が明るくなるネックレス
※これは地上に上がった後海まで行って手に入れたのだけど。
など、文字通り充実の内容だった。

で、ここからも戦いは続く。そう、

 より良い付加効果が付くまでリロードの繰り返しだ。

準備を整え、いざ製作。もし「つるはしっぽいいばらのチャクラム」とかでは、使ってるウチに壊れてしまうし、「カレー味のウンコ」では、たぶん攻撃力は低い。最低でも「超ステキなナイスミドルになれるグラスブレード」とか「めきめき腐女子にモテる(気になる)いばらのチャクラム」くらいは欲しいところ。っていうか「ナイスミドル」って何歳?もしかしてオレくらい?

 一番遠いところにいるよ 西野カナ

あ、その前に一旦セーブしなきゃな。リロードしたときに「ハリ?・・・リストカット・・・とんでんへい・・・いじきたないシンデレラ・・・」みたいになっちゃうと怖い。セーブしてタイトルに戻り、いざ選別開始!!!

 ・・・地下にいるんですけど。

 ・・復活ポイントを移動してなかったみたいなんですけど。

 ・

気を取り直して帰宅!レッツ帰宅!今度はちゃんと自宅のベッドに復活ポイントを戻すぜ!?オレっち油断しない男だからな!(みんなから「ですよね~」の歓声ワーワー)

で、いつもなら慎重にひとつずつやるのだけど、血気盛んな中二病のクリスは、思わずニコ一緒に製産してしまう。誰が油断しないって?

 しかし!

 そこでできあがったのが!

 攻撃力+10%やクリティカル+5%、ノックバック+15%も付いた「こうごうしいいばらのチャクラム」

と、

 「大きさ+18%」が付いた「超巨大過ぎるグラスブレード」!

特に後者は、前回のプレイで大好きで大好きで思わず結婚しちゃった「エクスカリバー」でもその使い勝手の良さが実証済みの最高の付加効果。

 こ、こ、コレでイイデショーーーー!!!!

あまりにナイスな幸運に思わず僕のテンションもアゲアゲ(死語)。思わず周囲のスライム相手にチャクラムをぶっぱなしまくる。

 ・・・強ぇぇ、、強すぎるぜ、、、

またグラスブレードはデフォルトでもかなり大型な剣のため、「巨大な」が付くとその大きさは、

 まさにジョークかと思うレベル(これは本当)

ぜひプレイしてる人はがんばって実物をご覧いただきたいと思うのだけど、それまで使っていたホネの剣のリーチの3倍、、、いや5倍、、、いやいやそれ以上か!?くらいの膨張率。つか日本人の平均チン長が12.5cmとかって絶対ウソだと思うんだよね。どっから計って12.5だよ、と。誰がマジメに申告してんだよ、と。AVの平均でも計ってみたんかい!と。

 ・・・でなきゃやってらんねぇよ、、、チッ

ただ剣の振りは遅く、ノックバックも「のび太すら突き飛ばせない」の表示があるほど。スネ夫よりノックバック能力が低いということは、まぁ推して知るべしだろう。

いばらのチャクラムの方も、攻撃力29はそれまでの16だった剣より強く、連射力はないものの、弾速の速さ、リーチの長さ、判定の大きさなど、

 それまで持っていたプラチナのゆみを倉庫にしまうほど!

普通に戦うと超強いサメですらオレ様のチャクラムの前では切り身のサーモンだぜ!

 ・・・

 ・・・そんなとき、クリスの身に不幸が降りかかる。

●第二章 青天の霹靂

 まさかまさかまさかままさかまままさかかかかの!

 「フリーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー豆!」

ギャフンギャフン&ギャフンだぜ!

 神々しいチャクラムは!?巨大なブレードは!?!?

 あ~りましぇ~ん~

・・・ああ神様。僕が何をしたのでしょう。身に覚えがない。身に覚えがないんです<ホントか!?ホントにホントか!?

でもまだ大丈夫。がんばってリトライすればいいじゃないか。もしかしたらリトライの過程でさっきよりいい付加効果が(絶対付かないけどな)付くかも知れないじゃないか(無理だって)。

・・・

チャクラムに関しては、なんとか「悪魔の」が付いて、攻撃力は前回の26から30に上がったので、それでGOサインとした。ノックバックやクリティカル率よりダメージが重要との判断なので、これはこれで問題ない。

続いてグラスブレードの方、、、なの、、、だが、、、

ここでクリスは念のため、石橋を渡る際、三日三晩強度を研究した挙げ句に「今回は諦めよう!」という男クリスは念のため、

 クラウドに保存しておこうと判断。

メニューのキャラ選択画面でL1だかR1だかを押すと、スパチュンのサーバーにキャラデータを保存しておくことが出来るのだ。

 ・・・

 ・・

 ・まさか「LだかR」だかを間違えるとは思わないじゃん・・・
 ※ここ、モーゼの十戒な感じで。天地鳴動地球沈没週末休日パスタな感じで。

この時のショックをみなさんに伝えられるだけの文章力が僕にないことが、本当に悔やまれます。ドラクエで言えば「はぐれメタル」が仲間になったあと、セーブしようとして、
 セーブデータを丸ごと消去するレベル

ポケモンで言えば、賞金10万円が掛かった色違いポケモン捜索で、ついに目の前に現れた「ケーシィ」に慌てて、

 「にげる」を選択するレベル

ゼルダで言えば、ついにラストダンジョンに挑むぜ!という場面で、

 愛猫が電源ケーブルを咬みちぎるレベル
※ついでに近くにゲロするレベル

一瞬「もうテラリア止めちゃおうかな・・・」って考えすらよぎりました。

この状況、僕が以前アップロードしたデータと今の状況を少し詳しく説明すると、

・集めたハリや胞子はゼロに
・守備力4のアクセ、水中で明るくなるアクセ、ビンづめの雲もなし
・探索中に手に入れたハートの器、「もうそこにはない」のに、キャラにも反映されてない
・同様に探索済みエリアの宝箱、全てなし

・・・ただ間違ってロードしてしまうのとはワケが違う。っていうか正直言って、

 ワールドデータが消える方がまだマシ。
※重要な装備は全て持っていたわけだし。

とにかくひとつだけ確かなことそれは、

 みんなも気をつけろ!死ぬ気で気をつけろ!もっと言うと「クラウド」は使うな!

くらいの勢いで意気消沈。消沈しすぎてアルゼンチン、、いや、火星くらいまで消沈。たまたまそっちの方向にあったんだね>火星。

さあどうする。さあどうするねクリス。

 止めないのなら、そのミスは取り戻すまでだ!!!!!!!

超本気。今までこれほど本気になったクリスは見たことがない。そりゃそうだ一週間に一回くらいしかカガミ見ないんだもの。本気じゃないクリスだってそんなに見ない。

 まずはいばらのチャクラムだ!

二つ一緒になどという甘っちょろいことは言わない。シビアofシビアな今のクリスには、一瞬たりとも無駄にする時間などないのだ。もうすぐ死んじゃうのだ。余命幾ばくもないのだ。あと30年くらいかな・・・しかないのだ。もしかしたら3日くらいかも・・・なのだ。事故には気をつけよう!マジで!いや、健康ですけど。

 でも手元に11個まで胞子が集まっちゃうと、
※ハリは16個
そりゃがんばって探しちゃうというもの。つかチャクラムと剣だと、最終的に剣の方が使える局面が多いという判断<もちろん自分に言い聞かせてるだけだ。

そして僕は自宅に戻り、今度は絶対にミスしないように細心に細心を30回くらい重ねて、製産&リロードを繰り返し、、、

 ついに!

 出来ました!

 文字通り!

「伝説のグラスブレード」が!!!!!!

ホントに「消失から伝説」に繋がったのです。ええもちろんハートの器とかビンづめの雲とかパールネックレスとかはないですよええ。

 でもわずかな幸せにすがらないと、もう倒れちゃいそうなんだもの・・・。

●伝説のグラスブレード

33近接ダメージ(+14%ダメージ)
13%クリティカル率(+5%クリティカル率)
速度:ふつう(+10%はやさ)
ノックバック:よわい(+15%ノックバック)
どくをあたえることがある
+10%大きさ

さすがに「+18%大きさ」の付いてた「きょだいな」ほどは大きくないけど、速度とダメージはそれを補って余りありすぎる。特に速度は、いくら強くても遅くては敵に隙を突かれるし、ノックバックの低さ(デフォルトだと「とてもよわい」)がフォローされている点もデカい。っていうか、

 ボスを一体も倒してない時点でこのパラメータは、経験者なら誰もが羨む最高なもの

そう言えると思う。ちなみにいばらのチャクラムも「神々しい」が出るまで粘り、

●こうごうしいいばらのチャクラム

30近接ダメージ(+16%ダメージ)※実際は遠距離攻撃
13%クリティカル率(+5%クリティカル率)
速度:とてもはやい
ノックバック:すごくつよい(+15%ノックバック)

というパラメータ。特にノックバックの「すごくつよい」は、これまでの長きにわたるテラリア人生の中で初めて見た表示で、

 面白いほど(敵が)近づけない。

・・・

かなりがんばってハートの器も集めたし、プラチナ装備を一式揃えて、
※セット効果は守備力+4<超嬉しい
正直なところ心残りは、

 ビンづめの雲だけ・・・

いっそのことこれだけは過去のキャラから移動しちゃおうかな、どうしようかな、とすら思ってる。事故みたいなもんだったし、

 この世界を探し続けても、もう見つからないかも知れないし。世界でたったひとつの花だから・・・雲だけど。

しかし僕が言うのも何だけど、「魅せるな~」。他人事だったらホント楽しかったと思うわ。でも自分のことを他人事のように見ることが出来るからこそ、

 消失から3時間以上掛けて、かなりのレベルにまで復活させられたのだけどな。

普通の人ならショックで3年寝込むと思うわ。▲▲。

| | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

テラリア1.2~その1~

「季節はもう夏だな・・・」

テラリアで夏を知る。その心は、、、

「4時半でもう明るいや・・・」

全然そんなに気合い入れてなくて、むしろ開始直後は「さほどテンションも上がらないな~これじゃあブログとかも書くことないかもな~そもそも誰も僕のブログなんざ読んでないかも知れないし、テラリアネタとか、『もう飽きたし』とか言われちゃってるかも知れないしな~」、、、なんて感じだったのだけど、

 ふと気付けば窓の外が明るくなっている。

はて?外にUFOでも飛来してるのかな?まさかUFOはないでしょUFOは。おもむろにウォッチをウォッチしてみると、

 4時20分。

ちなみにプレイを終えたのは4時40分。当然今日も普通に仕事。NO問題。同じことを二回書いちゃうところもNO問題。クリスクオリティ。

言ってもこちとら都合4回目くらいのスタートであるし、いくらバージョンが上がったからってそれほどやることが変わるわけでもあるまい。どうです?僕のブログを読んでることにして下さってる常連の皮を被ったボランティアの方々、正直いくらクリスでも同じゲームのことでそれほど書くことなんてないと思うでしょ?確かにキャラメイクはいつも通りな感じだし、世界を設定して始めた場所はいつものテラリアの世界。近くにはこれまたいつものガイドがいる。

確かに事前情報ではアイテムの数が600種くらいから1800兆種まで増えたというし、NPCも10人が18京人、モンスターも100種が101種以上に増えたという。ボスなんて、会う人会う人みんなボスらしいし、公式には書かれてないけど、音楽も今までのピコピコからフルオーケストラのライブ配信(毎回常に)になったというウワサ。

 こりゃスゲェ!と思ったけど、よくよく調べてみると、

1800兆種のアイテムの大半は「絵の具」
※アイテムの色を変えられるらしい。エアスペリオリティブルーとかに出来るらしい。
なので、実際に増えてるアイテムはそれほど多く無いかもとも思っていて、ホントの話、始めて見るまでは、

 1.2なんぼのもんじゃい!

って感じだったのだけど、、、

 いやいや、

 いやはや、

 いやいやはやはやはや、、、

 1.2、全然違ってた!

っていうか今ちょっとだけ不安になったのだけど、このテラリア日記、ホントにみんな読んでるのかな。ウチのブログでは結構な人気コンテンツなのだけど、、、みんな大丈夫?

 もう3回目だから、結構ウソとか書くよ!?<言っちゃった。そのまんま言っちゃった。

裏切るくらいなら、信じて裏切られる方がいい。愛は太陽。恋は嵐。人という字は「支える人と支えて貰う人」で出来ている。

とりあえずスタート地点はいつも通りだったのだけど、軽く左へ移動したらもう氷河。雨とか降ってるし、ペンギンとかセイウチとかアジャコングとかがいる。あ、アジャがいるのはジャングルだっけ?四角いジャングル・・・上手いこと言った!クリス今上手いこと言った!

・・・氷とか雪とかが採取出来る。中には「かき氷向きのきめ細やかな氷」とか「自動製氷機で作った氷は気泡が多くてすぐ溶けるんだよ」とかが混じってる。あ、でも、

 最初は当然木を切りますよ?

テラリアですから。テラリアンのたしなみですから。まずは伐採。これ常識。伐採無くして勝利無し。拍手伐採・・・大丈夫。ホントに書くことあるから。それなりにあるから。

っていうかコレ今読んでる人の100割がもう1.2遊んでるでしょ。ぶっちゃけ「クリス更新おせぇよ」って思ってるでしょ。オレもうオレ(ORE)一杯集めちゃったよ!あ、PS3版は日本語だから『オレ』じゃなくて『こうせき』だったっけ?テヘペロってなっちゃってるでしょ。

 だから僕が何を書いたってそんなのはみんながもう知ってることばっかなんだ・・・。

 僕に出来ることなんて、、、僕に出来ることなんてないんだぁぁぁぁ・・・・残響・・・

今回ビックリ!

 銅鉱石、鉄鉱石、銀鉱石、金鉱石が一切出てこないっ!

代わりに、

 スーパーマンがロイスのピンクのパンティを透視しようとしても出来なかったなぜなら花壇が、、、そう「なまり」で出来ていたから、の「なまりこうせき」、

つかやらせとかふざけたことしてっからあんな楽しかった番組だって終わっちゃうんだよ。せっかく盛り上がりまくってたドリル業界とか、、最強金属とかもタダで作れるわけじゃないんだよ?の日本「タングステンこうせき」、

え?これってホントに?銀じゃないの?どう見ても銀でしょ?何が違うの?え?輝き?そう?気のせいじゃないの?っていうか気のせいでしょ?ああやっぱ銀なんだ~。「プラチナこうせき」なんかが出る。

他にも出るかも知れないけど、ぶっちゃけ今のところこの三つしか見つかってない。あ、デモナイトとかは普通にあったし、鉱石としては出ないけど、インゴットとかは宝箱から出てきます>金銀パール。・・・パールのインゴットって、、

当然素材が変われば作れるものも変わる。何でも小麦粉と石油から出来ると思ったら大間違いなのだ。

 なまりからは「東北なまり」
 タングステンからは「タングステンのお守り※やや重い」
 プラチナからは「プラチナの布団カバー」

なんかが出来る。ちなみに「プラチナの布団カバー」は実在する商品。ナノコロイドとかで抗菌効果がある。もちろんゲームには登場しない。そんなのツッコムアホウはここに来んな!

あ、あと「スズ」も出る。5円玉が出来る。他はよく知らない。

とりあえず「どうプレイすれば楽しいのか」を考えたりもしたのだけど、当初からかなり手に入るアイテムに違いが見られまくったので、着の身着のまま適当にプレイすることにした。あ、今回は、

 死んでもそこにお金とか置きっぱなしになります。

あ?クリス何言ってんの?今までだってお金は置きっぱなしだったじゃん?クリス禿げたの?歯槽膿漏?だからか。

 今までだとある程度時間が経つと消えてたのが、今回は結構消えない。3回とか4回とか死んでも、最初に死んだときのヤツがしっかり残ってたりする。
※もちろんマグマに飲まれたら溶けちゃうけど。チョコで出来てるから熱には弱い。

あと、ワールドの広さを今回も「ふつう」で始めたのだけど、世界の広さ自体はたぶん変わらないと思うけど、

 個々の地形エリアは狭く多彩になった。

もう砂漠とか画面の半分くらいの広さしかない。3歩歩けばもう「抜けてた!」って感じで、腐海とかも今までよりかなり狭いし、とにかく高密度で変化に富んだマップを楽しんで貰おうという意図を感じる。

あと、ダンジョンの入り口の扉が普通に(スケルトロス倒さなくても)開けて入ることが出来るようになった。

 ちょっと進んだらガーディアン(スケルトロスのそっくりさん)が出てきて瞬殺されたけど。

こちらが超強くなれば倒せるんだろうか。

今回はダンジョンブロックも壊せるようになったらしいから、本気で強くなったあとの腕試し敵な敵として用意されてるのかも知れない。もちろん、

 絶対倒せない嫌なヤツかも知れないが。

ボスと言えば今回の新ボスにも一体お目通りが叶った。ジャングルの地下に「ハチのす」っぽいハチのすがあり、壊すとハチのすが手に入る感じ。あとハチがぷよぷよ沸いてくる感じ。その中心部に、

 「このはしわたるべからず」

の立て札があり、一休さんそれを無視して「はしの真ん中」を渡ろうとすると、、、

 ボス登場!一見スズメバチの大きいヤツ。二度見してもスズメバチだったから、たぶんあれはきっとスズメバチ。ちなみにスズメバチとカメムシは近縁なんだって。知ってた?・・・ウソだけどな。

がんばってはみたものの、結局倒せず、夢の中で初恋の人に出会うようなちょっぴり切なくなっちゃったりもしたが、よくよく考えたら夢の中の初恋の人を倒したいわけじゃないので、何かが間違ってると思った。「キミを倒すくらいなら倒された方がマシだ!」・・・そりゃただのドMだ。

正直言うと今回はジャングルで手に入る超強い「リーサルウエポン」と「アルテマラグナロク」・・・自分で書いてて情けなくなるくらい中二っぽい武器の名前だな。大抵のことは恥ずかしくない僕だけど、これはちょっと恥ずかしいわ。

を、手に入れるのよそうかな、と思っていたのだけど、

 ついついシビアな戦いをエンジョイしたくてジャングル地下へ、、、

ちなみに今回の新武器も三つほどゲットしている。ついでなのでちょっと書いておくと、

●アイスブレード

攻撃力13は金の剣と同等。オートではないが、振ると暗闇で光を放ち、飛距離無限の弾も撃てる。弾の威力は弱めだがMPを消費しないし、弾にもライト効果があるので暗闇で撃ちながら移動するとかなり明るい。攻撃力以外はとても魅力的で、手に入って良かったとは思ったけど、ホント言うと、その存在を知った状態で、探して探して見つけたかった。当然ジャングルや砂漠ではなく、氷河にある宝箱から出土。ちなみにこの段落には一切のボケがないので、信じてOK。オレを信じてオレに賭けてくれ!

●ホネのつるぎ

攻撃力16で、やや大型。これもオートじゃないし、アイスブレードみたいに光ったりはしないが、普通に強いので今はこれを常用している。見た目はあんましホネっぽくはない。

●フレアガン

宝箱から出てきた銃。これまでだと最初の銃はダンジョンに入るか、ウォールオブなんちゃらを倒したご褒美くらいしかなかった気がするけど、あっさり普通の宝箱から出土した。ただ、同時に手に入った弾は有限だし、武器商人はまだ召還してない上に、威力も非常に弱いので、全く使う気になれない。アイスブレードとは大違いだが、「銃が手に入る」というフラグに大きな意味がある(部屋があれば武器商人が来るフラグ)ので、存在価値がないわけではない。

当たり前のことをボケ抜きで書いちゃうけど、せっかく新しい武器が増えたのなら、それを「欲しいと思える時期に」手に入れたいよな。今回アイスブレードを手に入れた時は、まだ「ひっこむナイフ」だったのでホントに嬉しかった。

閑話休題。

で、ジャングルでホーネットから「ハリ」を、フィールドから「ジャングルのほうし」を探すわけだが、今回のジャングルは、

 過去最強レベルの雑魚「ジャングルスパイク」が登場する。

こいつは、一見ジャングルスライムにトゲが生えてるだけのルックスで、移動アルゴリズムもスライムに準じているのだが、

 まるでオレを敵視するかのごとく猛烈にトゲを連射してくる。

その連射力、

 近づく前に「オレはもう、、、死んでいる」レベル。

そのままでも十分鬼なのに、あまつさえそのトゲキャノンには毒まで塗られていて、

 「オレは、、、もうすぐ死んでいる」感じ。

ちなみに他にもトゲを撃ってくるスライムはいるが、ジャングルのヤツのが全然怖い。あそこには壁を貫通してのらりくらりと攻撃してくるイヤな敵もいるが、

 そんなのメじゃねぇよ!?

オレにもしスカウターがあったら、ジャングルスパイク・・・300000。植物のヤツ・・・1.5くらい。そのくらい手強い。

 だが本当の敵はそいつじゃなかった・・・

「ジャングルの胞子が見つからな過ぎ!!!」

ハリはなんとか18本くらい手に入れ、チャクラムを作るにしてもジャングルソードを作るにしても、とりあえずな数は手に入ったのだが、
※各15本必要

 胞子、未だに3個だけ。
※合計18個必要なのに・・・

やっぱ簡単に作れる割に強すぎたから「ガサ入れ」が入ったのかな、と思いつつ、ジャングルのシビアな戦闘は嫌いじゃない。あ、今回一応地獄方面にも足を伸ばしてみたりもしたのだけど、防御力がろくに上がってない状況では、ワープしてくるインプを処理しきれずに逃げ帰るハメに陥った。まぁしゃあないね。

そうそう、さっき書き忘れてたけど、プラチナこうせきの色、

 薄紫ですんで、そこんとこヨロシク!

なまりはエアスペリオリティブルー。タングステンはよもぎグリーンだったかな。まぁマップが見られるからその辺は臨機応変にって感じ。

新しく手に入ったアクセサリーとしては、

・カベのぼりてぶくろ
・トゲつきシューズ

の二つ。これらは二つ同時に装備すると効果が上がるという記述もある、

 壁面にへばりつける装備。

長い縦坑を落下中に「ガシッ」と掴めば、転落死も回避可能。いろんな場面で便利ではあるものの、へばりついてる状態で上下に移動できるわけではないので、
※ジャンプを併用すれば上っていくことは出来るが、ジャンプするための幅が要る。
イメージほど利便性が高いわけではない。

あとはこれまででも出たことがある回復の指輪、足ヒレ、エルメスのバッグが手に入ったくらいで、まだルーラの魔法は覚えてない。アレがないとかなり不便なので早く欲しいのだけど、

 何でもかんでも簡単に手に入っちゃうと面白くないとも思うので、

今はあくまでマイペースにこだわりたい感じかな。

---------

初回なのであくまであっさりと、ほとんど実のない会話ばかりでお送りしましたが、いかがだったでしょうか。テラリアネタは自分でも好きなので、出来るだけテンション上げて書きたいと思うんですが、まぁこればっかりはね。

ただ、今回のバージョンアップは、金銀を出さないことも含めて、とても良くできてるとは思いました。久々にやってまた銅や鉄を集めていくのは、たとえ効果が同じでも面白みがないですからね。とりあえず今日は早く寝ます。ウソですが。▲▲。

| | コメント (2)

2014年6月 3日 (火)

勝手気ままに

おうおう「つれづれ」や「つぶやき」と何が違うんだい?

 全く書きたいネタがないので、無担保で気の向くままに書き始めることにする。

いざキーボードを叩き始めれば、無意味だろうと非生産的だろうと文字数は伸していくだろうと思ったので。

エスケープゴート2が終わってからは、そのままテスラグラッドにシフトするつもりだったのだけど、いざとなると及び腰というか、イマイチテンションが乗り気になれない。アクションモグラも同様で、つい昨日サイドビューのゲームが面白いと書いたくせして、

 翌日微妙に飽きてる自分

なんとわがままで身勝手なことか、と思うが、しょうがない。真実とは、そして人間とはかように独りよがりで、それでいてひとりでは生きていけない生き物なのだ。

最近スマホでエロゲーを始めた。広告は頻繁に表示されていたが、ぶっちゃけ広告に踊らされて始めたりはしない。ただ、何となく読んだネタで、「ちょっとだけ面白そう」と思ったのと、せっかく新しいスマホを買ったのだから、新しいゲームにチャレンジするのもよかろうて、と思ったからだ。まずはそれについてほんの少しだけ触れる。

●パズル&ドールズ

DMMのアカウントを作る必要があるので、それがちょっとだけ面倒だったが、まぁ始めてしまえば、

 意外と真面目に遊べる様に作ってある。

ゲームは特にパズドラみたいに頭を使いまくるわけでもなく、行動ポイントが切れたら普通に遊べなくなるし、ガチャで強いキャラが出たり、合成やら何やらで手持ちのデッキを強化しつつ、簡単なパズルをクリアしてご褒美を貰っていく感じ。

序盤は4面や6面、その先は9面。パズルクリアで、「ボイス※エロとは限らない。というかほぼエロじゃない」「パネル※面数分集めるとエロい絵。あとアニメをいつでも見られるようになる」「ドール※まぁデッキに使うコマ。実際は合成のネタ。強いドールはガチャでしか出ない」などが手に入り、面全てをクリアするとちょっぴりエッチなアニメが見られるという流れ。

ボイスはほぼなく、アニメシーンとご褒美で貰ったボイスのみ。ゲーム中は潔いほど音がなく、ボイスやBGMどころか効果音すらない。キャラクターの作画は上々で、そこにお金を掛けているのが良くわかる。ボイスはないが、ストーリーのトークも練られていて、

 ああなるほど最近のユーザーにはこういうキャラがウケるのね、

という感じ。一人目はチュートリアル的な「普通のギャルゲーの女の子」で、二人目はギャル語を使いまくるビッチ系、三人目はオッドアイの電波系?で、四人目はまぁオーソドックスな学園ものにありがちなツンデレ系。まぁなごみんみたいな感じかな。
※断じて追いついてるわけではないが。

エロ要素はかなり希薄で、正直それ目的で楽しめるわけじゃないのと、進行中がノーボイスなのがむしろ味気なく、今後続けられるモチベは得られていないが、

 二人目のギャル語はなかなか楽しかった。

というか、

 ほとんどわかる(^^;のに、いちいち説明が入る作り手の「ビクビクしてる感じ」が伝わってきて愉快だった。

作ってる人が一番「伝わってないんじゃね?」って思ってる感じ。つか、

 こんなもんは、伝わってなくて(理解されてなくて)も全然問題ないんだがな。

どうせわかんないヤツは読まないし、読まないヤツが金を落とさないわけじゃないからな。

クリス評価は★☆くらいかな~。よう人に勧めたりはしない感じ。

●指紋認証を試してみた

今日は大阪仕入れで、初めてスマホを県外に持ち出す手前、もし落としたりしたら嫌だったので、指紋認証をONにしてみた。

ちなみに指紋認証は、技術としてはそこそこ昔からあったものだったが、ぶっちゃけゲーセンで何度も何度もリトライしてる姿とかを見たことがあったので、

 大概機能しねぇな

とバカにしていたが、さすがに年数が経ってセンサーもアルゴリズムも進化したのか、

 真面目にやればミスることはなくなった。

ちなみに登録時は10回ほどセンサーをなでる。つまり、ある程度の「ゆらぎ」は許容してくれるように作られているというわけ。安全面でも「中」程度で、指紋だから絶対安全ということでもないらしい。

で、その指紋なのだけど、実はコレ、一旦登録すると、

 解除するのにパスワードが必要になる。

当然登録したときに入力するわけだから、その時は「忘れないような」ものを入れたはずだったのだが、

 これが皆目ヒットしない。

このまま一生指紋認証と一緒に生きていくのか。オレの人生ってそんななのかと軽くめまいを禁じ得なかったりもしたのだが、

 まぁ慣れば平気か。

と割と前向きに。

ちなみに僕と同じようなワナに掛かってる人が世界中に3人くらいはいる気がするので、ひとつだけアドバイス。

パスワードの入力時、デフォルトのキーパッドがテンキーだからって、パスワードがテンキーだとは限らないぜ!?

これがホント大きな落とし穴だった。テンキーパッドで4桁入力した時点で「入力を受け付ける」感じになるので、当然4桁の数字だろうと思うじゃない?オレは思っちゃったワケ。思っちゃったんだから仕方なかったワケ。

 でもそうじゃない。

いざたどり着いた正解は「全てアルファベット」だったし、そもそも設定時に、

 1文字以上アルファベットを入れないとコロス!

ですって。物騒ね奥さん。なので、

 数字だけじゃないことだけは間違いない。
※ちなみに入力時は当然教えて貰えない。0000から9999まで1万回試しても
 ※指紋解除画面は何度でも試すことが出来る。
 認証はされない。

あと、今日初めて真面目に使って気付いたことだけど、

 認証を(指)1本だけにしておくのは得策じゃない

3本まで登録出来るので、

 左右親指と、右人差し指の3本の登録をオススメする。

理由は簡単。右手で持って左手で解除したくなることもあるし、右手にペンを持っていて親指だけ自由が利く時もあるから。
※まぁ指によっては「認証が甘い」ってこともあるかも知れないけど、ぶっちゃけこれは考えなくても大丈夫なくらいしっかり認証はしてくれる。というか僕の場合はしてくれた。職業上指紋が消えてる人とかには意味があるかもね。

認証するときは、「ある程度ゆっくり、スタートとゴールがしっかりしていれば」まず認証する。速すぎたり、センサーの上じゃないところをなでても認証しない。当たり前だが、割と認証しなくなると焦って速くなったり、何度もやっててセンサーの場所とズレ手来ちゃったりするので、あながち侮れないミスなのだ。

●明日からテラリアの予定

今は6/1の夜。明日の夜にはPS3版の大型アップデートが待っているので、「テラリア入り」する予定。
※ちなみに今気付いてPS3のアップデートをチェックしてるところ。久々に触ると大概それで時間喰われるからな。

「三度」テラリアかと言えばまぁそうなんだけど、ウチのブログに関してはニーズもありそうだし、そもそも超面白いゲームなので、今から気持ちはノリノリである。ちょっぴり下痢気味なのが不安要素ではあるがな。

短いが特に書きたいことがなかったのでこれでおしまいにする。なんだか物足りない感じが凄くするが、まぁそういう日もあるさ。

--------

今し方PS3のテラリアを起動したら、1.02のバージョンアップが始まり、そして終了。ちなみに明日のは1.2だからかなりまぁ変化の度合いも大きかろうというところなのだが、とりあえず久々なのでちょっとだけやってみようかな。やってみちゃおうかな、と起動してみたところ、

 最初のマップの読み込みが終わらない。

いつまで経っても終わらない。

かれこれ10分以上終わらない。

エロ動画を15本くらいダウンロードしてるのに終わらない。

ちなみに上のは話を面白くしようとして書いてるだけなので本気にしないように。

ホントは7本だ。

っていうか、いい加減終わらないので、PSボタンで強制終了した。っていうかそれしかやれることがないのだから仕方ない。

 そしたら、、、

 なんと、、、

 全て揃ってる僕のファーストワールドが初期化されてた・・・

・・・

・・・

・・

 ま、そういうこともあるだろう。

割と平気である。

ちなみにキャラの持ち物はそのままだった。ドラゴンセットとティソナ、メガシャーク、ハンドラックスなどはそのまま持っていたし、翼やらなんやらもあったので、ある意味最悪の事態は免れた、とも言えるが、

 ぶっちゃけ最初からやるつもりだったので、さほどダメージは大きくない。

やっぱゴブリンやダイビングメットを見つけるのが楽しいわけだし、大型アップデートをフルに楽しむなら、やっぱり最初からだと思うしね。

気にしない気にしない。

気にしない・・・。

気にしない・・・?

 ・・・

 気にしないわけねぇだろ!

ってホントは気にしない。やり尽くしたデータに未練などないのだ。

 ホントだぞ!

 ホントにホントだぞ!!

| | コメント (2)

2014年6月 2日 (月)

久々XBOX体験版

というかエスケープゴートの一作目が遊びたくて久々に起動した。いざ遊んでみたら、

 ファミコンレベルのグラフィックと微妙に違う(チープな)操作感にちょっぴり残念な気持ちになったりして、、、。

もし最近の僕のブログを読んでエスケープゴートに興味が沸いた方は、ぜひとも一作目から遊ぶことをオススメしたいです。2からやると1が楽しめなくなる可能性があるし、1作目がつまらなければ2を買う必要もなくなります。360なら1作目も安いですし。

●ストライダー飛竜

PS4でもラインナップされた最新作の体験版。まさか360に出ているとは思わなかったので嬉しい誤算。というか製品版を買う気はさらさらないので素直に嬉しい。

 やっぱそっかぁ~

という感じ。

 だよね~

という感じ。

ポリゴンでシャープなグラフィックはドット絵の暖かみゼロ。これは予想通りなのだけど、2を製品版でそれも発売日に買ってる人間としては、正直このソリッドで味気ないグラフィックには、イマイチというかイマミリオンくらいフックしない。

開始直後の導入デモはなかなかかっこよく、初代を今風にリメイクしているのもよくわかるのだけど、体力の初期値が低かったり、イマイチ食らってるのか食らってないのかもよくわからなかったり、回復チャンスが多い反面食らうケースも多くて結果大味な印象になってしまったり、、、

 つまりはやっていて面白くない。

何とか中ボスを倒し、、、とにかく攻撃の「ザックリ感」が希薄なのがよろしくない。当たってるんだか当たってないんだか。相手も自分も。

一面ボスとおぼしきウロボロスマークIIIに一度やられるものの、何とかリターンマッチで倒すことが出来てホッとした。
※ちなみに難度はノーマル。

 これで止められる。

いかにも出来そうだけど二段ジャンプが出来なかったり、
※ゲームを進めることで出来るようになるかも知れないけど。
不意に壁登りする場面になったり、マップを見ることが出来そうで周囲しか見られなかったり、強化されたスライディングでサクサク倒せそうで全然倒せなかったり、イマイチしっくりこない。

 でも遊べてよかったです。

クリス評価は★くらいですけど。

●チャイルドオブライト

先日発売されたばかりの、絵本のようなグラフィックのコマンドRPG。1500円出すなら正直他の選択肢もあろうという感じで、買うつもりはなかったが、とりあえず体験版が出来るなら、とリストに加えてみた。

 つか相変わらずゲーム始めた後、残りのダウンロードリストがどのくらい進んでるか確認するのが大変。

メニューをしらみつぶしに全てチェックしてなお見つからない。諦めかけたその時天から声が!

 「Xを押せ」

するとどうでしょう。そこには見事なまでの女体が!、、、岬くん、妄想は友達だよ!

つかダウンロード遅ぇよ。スマホより遅い感じ。なんでなん?23分で700MBほどってことは、、、500kb/sくらいか。まぁそんなもんなのかな。

ちなみにここで書いてるのは4本だけど、他に数本インディーズゲーも試している。が、そっちは正直どれも「書くまでもない」ものばかりで、全くフックしなかった。360の時代も終わりを告げるのかなって感じ。

さて、チャイルドオブライト。子供時代のオブライトくんの物語。少年時代彼はなんと!
 おにゃのこだった!

大丈夫。さっき久しぶりにお風呂入ってきたから大丈夫。

始まると既にレベルが12くらいで、序盤は飛べないはずの空を飛べるようになっている。つまりこの体験版は、

 イイトコだけ見せるやーつ。

ならば当然面白くてしかるべきだと思うのだが、

 意外とフツー。

確かに絵は新鮮みを伴い、絵画的でユニークだけども、代わりにロード時間が犠牲になっている。そこにある建物に入ってみたまえ、

 4秒ロード。

そして中にはカラスがいるだけで何もない。さあ外へ出るんだ!

 8秒ロード。

8秒って結構長いよ!?人生の中の貴重な8秒だよ!?ましてやこのゲームはHDDにインストールしてるわけだから、ここから「メディアインストールを実行しますか?YES」でもロードが速くなるわけじゃない。これが「マックス速い」なのだ。

戦闘もなんつかイマイチ・・・。

コマンドRPGがなぜ今ほとんど見られなくなったのか、そのワケが知りたければコレをプレイすればいい、、、ってほどでもないにしても、

 やっててタルい。

ウェイトゲージが表示されるタイプで、全員が動けない、動かない時間が結構長い。その間主人公の周囲をうろつく人魂みたいなヤツを動かして敵に重ねることで、敵のウェイト進行を遅める、みたいな仕様もなくはないんだけど、

 ぶっちゃけ面倒。

ちなみにうる星やつらのは「面堂」。似て非なるものなので注意。・・・つか風呂上がりってどうしてこう疲れるんだろうか。マジパネェ疲労感で辟易ぜぇぜぇ言ってるよ。フルマラソンに匹敵するわ<今までで一番長く走ったのは2kmです。

スキルツリーもほとんどが「体力+1」とか「攻撃力+1」みたいなしょっぱいのばっかで、何もスキルツリー扱いにしなくてもいいだろと思ったし、
※つまりレベルが上がってもほとんどそれだけじゃ強くならないってことだもんな。
アイテムとか貰ってもイマイチ使い道がわからないものが多いし、そもそも、

 体力回復の手段を教えて貰えない。

セーブしても回復しないし、回復スキルがあるわけでもない。
※ゲームを進めることで回復の泉みたいなのが出てきたけど、これってもうちょい前にあってもよくね?って思った。

世界観は雰囲気あるけど、キャラデザインはどこか「なさけない世界名作劇場」みたいな感じで萌えとの対局にあるし、移動や雰囲気で悪くないところもある一方で、モチベを高値安定させるトリガーが足りてない感じ。好きな人もいるだろうな~と思いつつ、せっかちな自分には★って感じな内容だったかな。「悪くはないが、全く良くない」ので、点数は伸びないって感じ。

●キャッスルバニアロードオブシャドウ宿命の魔鏡HD

サイドビューっぽいドラキュラ以外はめっきり魅力を感じなくなっていたけど、とりあえず体験版で遊べるなら、という感じ。買う気はゼロだけど。

最初まるで「止め絵」のようなグラフィックが動き出したときにはちょっとグッと来た。ガブリエル・ベルモンドと名乗る主人公はイケメンで、操作もサイドビューに近くやりやすそう。

無駄に長い敵の出ないエリアを抜けると戦闘開始。ただ、雑魚がイージーで始めたのにも関わらず固く、テンション↓。こういうチューンは間違いなく無双シリーズの悪しき因子だと思うのだけど、、、。

画面が暗く視認性が悪いのは、雰囲気重視ゲーム性軽視のこれまた悪しきドラキュラのテイスト。物語が無駄に冗長で、

 一周回ってもうこういうゲームは古くさいんじゃないかとすら思える。

豪華なデモに派手な戦闘に巨大なボスに、、、。

飛竜と違ってガードや投げ、特殊武器やレベルアップの要素もあるようで、少しだけテンションが上向くも、体験版ではひとつもレベルが上がることなく終了。

 こういうところがコナミだよなぁと思う。

面白くてつい先が見たくなる、レジストしたくなるタイミングまで遊ばせない。まぁ頭の悪い「お偉いさん」が舵取りしてるんだろうな、と。僕なら、

 雑魚からのランダムドロップでいかにも強そうな武器が手に入った直後、装備していざ敵を攻撃するか、、、というところで終了にする。

だってその武器使いたいじゃん?試したいじゃん?当然そのまま製品版にデータ移行も可能にして。っていうかこのタイミングは「トーチライト」でそうだったってだけの話なんだけど。

評価的には飛竜よりはいいかな、★☆というところ。結構古い作品らしく、1800円ちょっとで買えるらしいが、

 ヤフオクPS3版、入札無し300円

ってのもあるところを見ると、

 やっぱポリゴンドラキュラはダメなんだな、と。

なんで気付かないんだろうな。こういうのは求められてないってことに。

●「マックス」ブラザーフッドの呪い

サイドビューのアクションっぽい見た目にフックしてリストイン。まだダウンロードが完了してません。

・・・

価格は1538円くらいだったかな。正直これがもしプロパー(定価)だったとしたら、

 かなりお値打ちな感じ。

つまり、

 非常にお金が掛かっているオーラがある。

たとえて言うなら、PS4のロンチにリリースされた、あのバラバラになるアクションゲームみたいな感じ。

デモの出来はドリームワークス並で、キャラデザインのバタ臭さもそれに相当する。英語なので会話パートの意味がわからないのが残念ではあるが、ゲーム自体はサイドビューアクションなので、それほど困らない。

正直言うと、最初の面の印象がすこぶる良く、「このままならレジストもありや?」と宮廷貴族のような<クリスに宮廷貴族経験はない 印象だったが、

 次の面からゲーム性が激変。超面倒な感じに・・・

つまり、RTを押して画面内にペンを出し、Aボタンを押しながら岩を伸ばしたりXで壊したりと言った、

 パズルっぽい要素、そしてそれは同時にテンポを劇的に悪くする要素が登場。

確かに気持ちいいだけじゃダメなのはわからなくもないが、その気持ちよさが前述の「その昔気持ちいいゲームの代名詞とすら謳われたストライダー飛竜」の上を行くレベルであったため、

 何とも口惜しい感じに・・・

グラフィックは普通に製品版並で、マップの出来もかなり良く、もしこれが500円くらいだったら、かなり短時間で「レジストもありや?」って感じではあったが、1500円であのテンポの悪いゲーム性となると、正直及び腰になってしまうというのが本音。

とりあえず体験版としての出来はかなり良く、当然タダなので、もし360を持っていて、サイドビュージャンプアクションが嫌いじゃないという方は、遊んでみるのもイイかも知れない。つか今の世の中「サイドビュージャンプアクションが大好き」という人のが少数派ではあろうし、そもそも今日紹介した5本のうち4本がサイドビュージャンプアクションであるからして、いい加減サイドビュージャンプアクションには辟易としてる、サイドビュージャンプアクション以外のゲームを紹介してくれ、シャイドブージャンピャクションはもうおなかいっぱいだよ、と、、、

 ARE YOU OK?

余談だけど、全角でアルファベット書くのってスマホ全盛の今だとなんか何とも言えない贅沢さというか、むしろ居心地悪い?みたいな?そんな感じがするね。NO問題だけど。

クリス評価は★★かおまけして★★☆。360のタイトルはSteamみたいに安くなることが少ないし、それに気付きにくいのが残念。あと英語なのも残念。ホントドリームワークスみたいな贅沢な感じなのに、ちょっと惜しい。

●ブラックナイトソード

某コブラ最後の強敵に似た名前にフック。これまたサイドビューだけど、タイトル通り主人公がダーク寄りっぽい。

ゲームを始めると、まるで劇場のような赤い垂れ幕に演劇のような雰囲気の演出で、

 なんかパペッティアみたい・・・

だがしかし本作は1029円。パペなんちゃら(さっき言ってるのに・・)みたいな大仰なタイトルではない。制作費も100分の1くらいだろう。

 だが、ゲームとしての「座りの良さ」はこちらの方が上。

主人公を含め登場するキャラクターはかなりグロが入っていて、その面で多少人を選ぶきらいはあるが、初期状態から使える二段ジャンプと、軽快にして爽快感のある斬撃。空中で連撃すると落下速度が遅くなったりする辺りも嫌いじゃない。

 言い忘れたが、ゲームはサイドビューアクション。雰囲気は違うがゲーム性はメガドライブの「スーパー忍」みたいな感じ。当然あれほど神がかってはいないが。

敵は割と柔らかめで、
※僕がイージーで始めたからかも知れないが。
ジャンプ主体のアクションもメトロイド並に小気味良い。ちなみにこれは「スーパーマリオ並」ではなく「メトロイド並」なので、その辺りで操作感のイメージも伝われば、と思う。

正直体験版で遊ばせてくれた範囲は短く、ボスに会うこともなく終了してしまったが、印象としては、

 今回の中で一番嫌いじゃない。

アクション一辺倒という感じで、自機の強化も見受けられず、残機の表示もあることから、ある程度心が強くないとクリアまでは続けられないだろうと思いつつ、心の片隅に何とかとどめて置いて、いつの日にかテスラグラッドのように思い出す日が来たら、レジストするのもいいかなぁという感じだ。クリス評価★★☆。せめてボス一体くらいまでは遊ばせて欲しかったかな。ちなみに日本語。

-----------

書いてる途中で寝てしまって、
※ちなみにオブライト少年物語の途中で
こんな内容なのに二日がかりで書いている。というか、最近はホントネタに困っているので、もしどなたか「こんなところに落とし穴があるよ!クリスはまってみれば?」・・・「ハマる」の意味が違う。・・・という方がいましたら、ぜひご助言下さいませ。▲△。シャイドブージャンピャクション・・・。

| | コメント (0)

2014年6月 1日 (日)

ESCAPE GOAT2~クリアした~

需要が一切なくても、プライベートを10時間以上占有したコンテンツゆえに触れざるを得ない。誰のためでもない、ただの自己満足。というか、

 もしプレイしている人がいたとしても、強烈なネタバレゆえにマイナスにしかならない。

なので、一応読み手として想定するのは、

 プレイをしていない。でもクリスのブログだから仕方なく読む。

そういう人。

・・・

本作は、要所要所でクリスタルを貯めてゲートを開ければ、全部の面をクリアしなくてもエンディングを迎えることは出来る。Youtubeにアップされているクリア動画もまさにそんな感じで、特にクリアする必要のない面はスルーしている。

ただ、バージョン違いなのかそういう仕様なのかわからないが、

 クリア動画では9-5が、僕のプレイでは9-10。

僕のプレイした9-5はクリア動画では存在していない。
※この面もそこそこ難しかったけど。

ただ、せっかくなので一応最終面とおぼしき9-10(クリア動画では9-5)を今回は取り上げる。

ちなみに、9-5をクリアすれば、9-6はゲートだけの簡単な面でエンディング。9-7からの4面が事実上の最終関門という感じだが、ぶっちゃけ、

 隠し面が13面分見つけられてない。

なので悲しいかなクリア画面のROOM DISCOVERYは88.43%。つか日本人でやってるのはインディーズの小部屋の人と僕くらいしかいないので、誰に聞こうにもどうしようもないのだ。こんなに面白いゲームなのに。
※ちなみにトータルタイムは10時間44分。死んだ回数は1023回。9-6までの死者は800回だったので、そこからわずか4面で223人も累々と積もらせた計算だ。もちろん問題はないが。

●ゲームのルール

自機である山羊を操作して、画面内にある鍵を全て拾い、ゲートをくぐれば1面クリア。山羊は二段ジャンプに3マス高速で移動するダッシュアタックが使え、敵は踏んでもアタックしても倒せないが、いくつかのブロックを壊したり押したり出来る。

また、Bボタンでネズミを召還することも出来る。ネズミは通常壁沿いに勝手に進み、
※下を押しながら出すとその場にたたずむ。再度Bを押すと消える。何度でも使える。
スイッチを入れたり、敵のおとりにしたりする。山羊が通れない狭い通路を通ることも出来る。

ネズミを使う上で、各面限定のアイテムが登場することもある。

「魔法使いの帽子」はXボタンで山羊と場所を入れ替えることが出来る。
「ハンマー」はネズミをブロックに変えることが出来る。
「マント」は、Xボタンを押すことで壁に対して垂直に破壊可能ブロックや敵を貫通する攻撃をする。

最終面ではマントが登場する。当然山羊が取るまではその効果は発揮されない。

敵はほぼ一種類。山羊やネズミにX軸が合うと火の玉を吐き、重なると鎌で斬りつけてくるレイス。基本床を左右に移動しつづける。他にも最終面でも登場する「長い蛇」もいるが、こいつは敵としてよりもトラップ、仕掛けとしての側面が強い。壁を這うのこぎり刃も同様。

ブロックの種類もざっと説明するが、まずは、
140529goat2_910 ←これが最終9-10のマップ。左中央にいるのが自機。右上の方にあるのがマントで、それ以外の青い丸は鍵。ゲートは中央。そこら中にレイスがいて、画面左壁際にある薄茶色のブロックが「蛇」。起動すると横画面いっぱいくらいの長さ、自機と同じ速度で移動する。詳しくは後述。

茶色は木箱。レイスの炎が引火すると、ゆっくり燃え尽きる。燃えている木箱に触れてもダメージはない。

木箱の上にいくつか並んでるのは火薬の入ったタル。引火すると左右に4ブロックほど火柱が伸びる。当然火柱に当たれば死ぬ。レイスも死ぬ。

いかにも壊れなさそうな石のブロックの中に、半透明な感じの模様が入ったブロックがあるが、これは「火の玉とヘビは貫通するが、自機は通り抜けられない」。

画面右上の鍵の右にある4つの茶色い石は、下の木箱が壊れるとそのまま落下する。山羊ダッシュで押すことは出来ない。

あとは、、、画面中央やや下あたりにある三つの浮島のようなブロックは、骨ブロック。いかにも乗ると崩れそうだが、全く持ってその通り。一定時間で崩れる。

山羊のすぐ右上下にある半サイズのブロックは一方通行。ネズミも山羊もヘビも茶色側からしか通れない。通るとわずかに開きっぱなしになる。

 こんな感じ。

●いろいろ試してみる

で、例えば開幕直後に右に移動すると、自機はそのまま下に落下し、画面下二段にいるレイスがこちら方向に火を吐いてくる。当然木箱に引火し、タルも爆発するが、延焼には時間が掛かるので、

 右に高く積まれた木箱の上まで、もしかしたらイケルかも、、、

と努力してみたりする。ダッシュでレイスをかわしながら二段ジャンプで上れないか、、、。

ちなみにジャンプは、「床からジャンプすれば二段ジャンプ出来る」が、「床から降りた直後は一段」しか飛べない。「床がなくなったあとも一段しか飛べない」。なので、一番右の骨ブロックから、積まれた木箱の上に行くのは、

 相当難しい。というか無理でした・・・。

というか、もし仮に上ることが出来たとしても、最上段にある鍵は、このままでは取れない。ここでヘビについて詳しく説明する。もちろん誰ひとり読んでなくてもだ。

ヘビは起動すると
※山羊の左上にあるオレンジの壁が起動スイッチ。ネズミが通っても起動する。
まず通路に沿って左下の鍵を通過するが、

 ヘビが鍵を通過すると、その鍵はヘビが腹にストックする。そしてストックした鍵の分×3ブロックほど体長が伸びていく。
※画面内の鍵を全て喰わせると、横画面×1.5くらいの長さになる。

そして左下の壁にぶつかると進行方向を右に変え、そのまま移動。木箱を壊すことも出来ないし、頭以外は攻撃判定もない(乗ることも出来る)が、炎で焼かれることもない。左右どちらにも曲がれる状態で壁にぶつかった場合は、

 自機がいる方に曲がる※重要

この性質を使って誘導する。

倒すと食べた鍵は全て「自分で取ったこと」になる。倒すには、ヘビ自身の体や、袋小路に追い込めばいいが、まぁ「あとは倒すだけ」という状況までいけば、倒すこと自体はそれほど難しくはない。

それら性質を理解した上で画面を見ると、左上の鍵を取るのがまず難しいことに気付く。山羊やネズミはクリアブロックを通過出来ないし、起動したヘビは山羊右下の一方通行ブロックを下方から通り抜けて来られない。

ここだけで言えば、まず上に向けてネズミを放ち、壁沿いにスイッチを押させヘビを起動。Bで戻して今度はタイミングよく正面にネズミを放ち、「ネズミがゲートを開けているタイミングでヘビの頭を通過させる」。

そうすることで二つの一方通行ブロックをヘビが通り抜け、鍵を取ることが出来るのだが、

 それをやっちゃうと、前述の最上段にある鍵を取ることが出来ない。

また、骨ブロックから右の木箱に上ることも出来ないので、結局はそのやり方が間違っていることになる。

というか、右上にある4つの茶色い石ブロック。

 ヘビは押すことが出来たらしかった。

最終面までそのことを示唆させる場面が一切ない辺り、確信犯だなぁと思うが、ともかく、右上にある鍵は、

 下からではなく右から取る。

●解法

さっきも書いたけど、アップされているクリア動画を見れば一目瞭然なので、価値という意味で言えば、正直「ない」。
※まだ9-5のがあるかも。

でもプレイ日記というのはそういうもんじゃないだろ!とも思うので、めげずに綴っていく。何度も言うけど誰も読んでなくても綴っていく。

・開幕

上に向けてネズミを放ち、自分は落下、着地と同時にダッシュアタックで木箱を壊し、右上の骨ブロックの「右半分」に立つ。

ネズミに起動されたヘビが追ってくるが、足下のタルが壊れるタイミングか、ちょうど自分の足場の骨ブロックに衝突し、右折してくれる。
※さきほど「右半分」と書いたのは、ここでヤツを右折させるため。左半分に立ってると左折してしまってEND。

ヘビの上に乗ってのんびり画面右まで移動。ヘビはコの字型に移動するので、タイミングよく二段ジャンプでコの字になったヘビの上に乗り、そこからひょいひょいとマントを目指す。

・マントを取ったら

ヘビが追いつくまでが勝負。マントを取ったら、すぐさまネズミの位置を確認。ネズミはスイッチのある1×3の狭い部屋をグルグル回っているので、

 スイッチの場所に移動した瞬間にX!

すると3体のレイスが乗っている木箱を一気に貫通し、ついでにレイスも衝撃波で倒してくれる。

そしてすぐさまネズミをBで戻し、(写真だと見えづらいけど)最上段付近にいる3体のレイスを「ネズミを出す→アタック」を繰り返して倒す。ヘビが来る前に3体とも倒しておくと、精神的にすごく余裕が生まれる。

ヘビは、最上段の鍵を食べつつ中央の木箱沿いにまっすぐ左へ移動し、突き当たりにある茶色い石ブロックを押しつつ最上段を逆コの字にUターンしてくる。この時点で鍵への通路が開き、あとはヘビを処理しつつゲートへ向かうだけ。

・終盤

上段のレイスを全滅させたら、慎重にヘビの頭にぶつからないように移動しつつ、最上段の鍵のあった場所の三つ左辺りから、真下に向けてネズミアタックを炸裂!足場の木箱に穴が開き、

 それまで左折してきてたヘビがゲートのあるエリアに進入する。

あとはほぼ袋小路のその中で勝手に絶命してくれるのを待つ。運が良ければレイスも倒してくれるが、倒してくれなくてもネズミアタックで余裕のレイス討伐。晴れてクリアの運びとなる。

ついでに、

140529goat2_95 ←これが僕がプレイした9-5。

ほぼ開幕直後の画面で、右下にうっすら見えるのは「魔法使いの帽子」。Xボタンで山羊とネズミの場所を入れ替えることが出来るようになるアイテム。

ざっと解法を書くと、
※これは分かる人向け。

開幕ヘビの上に乗り、帽子の上に着地する。ヘビは壁際を大きなコの字を描いてUターンしてくるので、ヘビの上にのりつつ一番右のゲートの上に移動。再びコの字を描いてさっきより高い位置にUターンしてくるのでまたもヘビの上にのり、スタート地点やや右の足場へ移動。この時点で帽子の周囲にあるブロックは、ヘビがスイッチを押したことでなくなっているので、足下にネズミを待機させつつ帽子をとり、Xでリターン。再度ネズミを待機させる。

うろうろしていたヘビに乗り、画面左下のスイッチを入れると、ヘビは自機を取り囲むように移動してくるので、Xでネズミと入れ替わって逃げ、ヘビの食べた鍵をゲットしつつあとは慎重にゲートを目指すだけ。Xボタンの入れ替えワザがあれば余裕。

---------

何度も言うけど、このゲームはホントに「普通に面白い」ゲームだった。9-4だけがヘビの特性に気付かず、自力でクリア出来なかったのが悔やまれるけど、それでも他の面も大概「オレしか気付かないんじゃね?」的な満足感を与えてくれる難度だったし、やってもやっても答えが見えてこない面はほぼなかったと思う。
※僕には9-4だけ

山羊の動きは結構ピーキーで簡単に落下死するし、油断もしまくるけど、リトライも容易で制限時間もないので、あくまで自分のペースでプレイ出来る。解法も完全にひとつしかないというわけでもないし、返す返すも他のユーザーが作った面が遊べないのが悔しい。

シークレット面に関する一助としては、途中クリスタルを取る面で、大量の木箱があった面があり、あそこの木箱を全部壊せば何かあるのでは?とにらんではいるのだが、

 結構やったけど未だ達成できず。

気分次第でがんばりたいところ。

一般人がやってないゲームの、それも最終面の解法レビューなど、どこにもニーズはないと思いつつ書いてしまった。いつもは言わないけど、今日だけは言わせて。

 最後まで読んでくれてどうもありがとウ!

つか次もテスラグラッド。ゴート以上に誰もやってないタイトルに入っていく、、、かも。

| | コメント (5)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »