テラリア1.2~その17~
爪あとは残した。
パンプキンムーンのために(自分的には)非常に大がかりなトラップを用意し、いざ挑んで見るも、、、
雑魚と雑魚以外、、、つまりボスとは大違い。
とりあえず忘れないウチにいくつか書いておく。
・ボスはこちらが死ぬと体力が全快する
・イビルウッドはとりあえず地面がないと動きが変わる
→たぶん空は飛べない。が、ジャンプや上下の移動速度はスゲェ速い。
・無敵時間を延ばすアクセは必須中の必須。もしかしたら薬酔い回復も欲しいかも。
・ハートを出す彫像必須
・テレポーターはすべて1秒にする→現状3秒だったけど、あまりにも長すぎる。
・時間を把握し、セーブして準備するためにGPSを用意
→各種スイッチを入れるのに十分な時間がある時点でセーブ
・雑魚は簡単に倒せる。が、倒さないとこちらが簡単に倒される(重要)。
・ゴールデンシャワー(防御力を下げる魔法)は有効
・何だかんだ言ってハンマーか鎌しかないかも。貫通性能がないと押し負ける。ちなみにノックバックが「もっともつよい」になっていても、イビルウッドは(たぶんパンプキングも)ノックバックしない。
余談だけど、ハンマー(主導連射)で戦っていると、「この武器が最強なのかもな」と思ったりもした。2Dサイドビューのテラリアが、スーファミ世代のアクションゲームをリスペクトしているのは言うまでもない。ゲームがもっと単純な面白さに満ちていた頃、僕らは必死に連射して、固い敵と戦っていた(まぁジャンルはシューティングだけど)。最後の武器が「お気楽なもの」でないのは、作り手のこだわりみたいなものかもな、とね。
・プラットフォームで要コロシアム建造。トラップの周囲に構築。ただ、ヤツらの動きは異常に速かったりするので、単なる気休めで終わってしまう可能性はあるが。
・意外とパンプキングの下で左右に動きながら撃ってるだけでそれほど食らわないかも。
→たき火やハートランタン、ハチミツ風呂だけでなく、コロシアム(建設予定)の四隅にハートスタチューを置いて「回復>被弾」になるようにすれば、未来も明るい!
→ちょっとオクラムっぽいアルゴリズムだな、と思った。
・序盤の雑魚が出ない時は、大きくジャンプ。だが、最初からそれらをする必要がない構造にすることの方が重要。何がトリガーで「出てこなくなる」のかがわからないんだよな。っていうか、
たぶんどっかに出てきていることに気付いてないんだろうな。
うーむ何か良い方法はないものか。
あ、もしかしたら画面外の地下にハマってるから、大ジャンプでロストして再ポップするのかも。地下の空白を全て埋めてしまえばいいかも知れない。明日やろうすぐやろう。明日出来ることは今日するな!
・パンプキがスケルトロンと同じようなアルゴリズムということは、ヤツの攻撃もまた「手より頭の方が超痛い」可能性が高い。わからんが。
・イビルウッドを倒さなくてもパンプキングが出てきたことがあった。
※後半に行けば当然あるだろうが、序盤で、というのが意味がある
とりあえずイビルウッド1匹に苦戦しているようではお話にならない。まずは一匹ずつ確実に倒すコトだ。
・Wiki読むとニンバスロッドが有効とある、、、が、とりあえずそれに頼る前に自力である程度まではがんばりたい。出来るかどうかは別としてな。・・・まぁすぐ頼る琴になるかも知れないけど。
--------
とりあえず、、、
なんとかパンプキング一体目を倒すコトが出来た。
ゴール(WAVE15?)を考えれば、WAVE7の一体など取るに足らないことだと考えがちだが、攻略動画を見たわけでもないし、最初はイビルウッドすらまともに倒せなかったことを考えれば、いやいやどうして自分で言うのも何だけど大きな進歩だ。
一体でも倒せれば、「もしかして・・・」とレアドロップにも夢をはせることが出来る。
とりあえず目標があった方がよりがんばれるので、めぼしいアイテムをリストアップしておく。
・ホースマンズブレード ホーミングカボチャを召還する(らしい)剣。1ヒットにつき1匹の召還は結構心強い。つかコラベリンより強い・・・よな?つか一回の振りで3体にヒットしたら、3匹のカボチャが召喚されるんだろうか。ま、
手に入れればわかることだが。
・キャンディコーンライフル バウンドして複数ヒットする弾を撃てる(らしい)。連射速度も高そうだし、これが一番欲しい武器かも知れない。
・レイヴンスタッフ カラスを召還する(らしい)。ぜひともMAX8匹召還を楽しんでみたいところ。
・バットセプター ワスプガンの強化版のようなホーミング魔法武器。消費マナが少ないので、気楽に使えそう。地味に欲しい。
とにかくこれらのウチひとつでも手に入れば、
即セーブ!
だが、とにもかくにも安定して倒せるようになるのがまずは第一か。ただ、今日の死、累々と積もりまくった屍たちは無駄ではない。彼らのおかげで上記の「手がかり」が得られたわけだし、一匹とは言えラスボスを倒せたことが大きな意味を持つ。さっきも言ったけど、
爪あとは残せた、、、はずだ。
と思いたい・・・。
-------
話は前後するが、今回のために僕が作ったトラップや、事前に(結果机上の空論だったとしても)考えたことをいくつか書いておく。机上の空論であっても、実践して結果を修正していくことが、
たぶん重要
だと思うので。しかしいよいよやってない人には蚊帳の外な内容になってきたな。っていうかやってる人でもここまで来るとコア過ぎてピンと来なかったりするんだろうな。
そうそう、思い出したので書いておくけど、リフォージの時のコツは、以前書いたかも知れないけどちょっと進化したので触れておく。
ゴブリンの万屋にアクセや武器に付いた付加効果を有料で上書きして貰うリフォージ(日本語の呼び名は忘れた)だが、パッチでかなり値段が抑えられたとは言っても、まだまだ結構な額を請求されたりする。
パイレーツの割引優待カードがあれば、それを装備することで割安に出来るが、ぶっちゃけそんなのは忘れているし、重要なのはそれじゃない。
コンピュータは内部に乱数表を持っていて、電源を立ち上げて全く同じタイミングで(例えばPS3にはほとんど発売されてないけど、ハードウェアで連射機能が付いてるパッドなどで、ズレを極力小さくして)「サイコロを振る」と、結果が毎回同じになったりする「こともある」。
乱数表はソフトを立ち上げた直後から動き出す場合もあるし、終了時に隠しパラメータで勝手にコッソリセーブされる
※この場合はどうしようもない
こともあるので、一概には言えないけど、
どうもテラリアはイケルっぽい。それも1フレーム単位じゃないっぽい。
リフォージをする際、一旦セーブして(オートセーブは当然オフ)、所持金をたくさん持った状態でリズムよくリフォージを繰り返し、「伝説の」や「まぼろしの」が出るまでの回数をカウントする。
もちろんその時も、「5回以内なら」とか「10回以内なら」みたいな自分の中の上限を決めておき、その中で出たなら、そのままOKで問題ない。出なかったときは、
次リロードして、頭の中で出た時の回数近くまでカウントする。そして始めると、、、
結構少ない回数で出たりする!マジで!!
13回目に出たのを次10回分頭の中で数えて始めると、3回目とかに「まぼろしの」が出たりする。それも一度や二度じゃない。
(やったときは)ほぼ成功する。
1フレームで乱数表が動いてたら、ここまでの結果は出ないと思うので、たぶん5フレームか10フレーム単位、ヘタしたら1秒(60フレーム)単位で変わってるんじゃないかとすら思うけど、騙されたと思って数回やってみて欲しいです。
まぁ僕にだけ偶然が何度も連続で訪れてたのかも知れないけどさ。
閑話休題
●計画そして実戦
・ヤリとスパイクボールを上下2段にして、アクチュエーターを絡めて下段のスパイクボールトラップを透過させられないか。下段が3秒タイマー上段が1秒タイマーで。
→成功するときは成功するが、ズレるとズレっぱなし。それぞれのスイッチを何度かオンオフして、OKになれば有効。開始時に時間がないと焦ってなかなか出来ないので、ゆとりが不可欠。
・溶岩の中のスイッチも押されるのか
→押される。ハチミツ漬けのテレポーターも普通に起動する。ただし、テレポーターは、その2段上まで有効範囲があるので、「飛びたくない」時のための木の足場は、3段以上上に作る必要がある。まぁ圧力板で敵の罠を起動するのはあまり得策じゃない(押されないと起動しないから)。むしろ圧力板は、テレポーターの「1段上」に用意すべきかも。そうすれば押した瞬間に飛ぶことが出来て(飛びたくないときはジャンプせずにテレポーターの上にいればいい)いいかも。
・数カ所のテレポーターで頻繁に飛びながら戦えば、防御力やHP回復速度は軽視して良いかも。
→全く良くなかった。まずテレポーターを設置した範囲が狭すぎて、ボスがほぼ動かなくても攻撃範囲に入ってしまう。また、動きも速いので、何だかんだ言って防御力軽視は「絶対ない」感じ。むしろ重視だしょって感じ。こっちが死んだらボスのHPが回復することがわかった以上、死ぬのは絶対ダメ。いじめ絶対ダメ。
・画面外のポップする範囲を考慮してワナを作るべきでは?
→たぶん想像自体はあってた。でもそれがどのくらいの広さで、かつそれを十分満たすだけのワナが足りてなかった気がする。
手元にあった火炎放射のワナが4つ。スパイクボールが150、ダーツが60、ヤリも60くらいだったと思うけど、それらを使い尽くす範囲ではまだまだ狭い気がする。まぁ使い尽くしたわけじゃないけど。
あと、スパイクボールの挙動にも結構悩まされた。一見真下に落ちて跳ねるときにイレギュラーバウンドするっぽいが、その跳ねる高さと角度は本気でまちまちで、「まさかここまでこないだろ」と思ってるところにも入り込んできたりする。言っちゃ何だがスパイクボールに殺された回数は、パンプキングに殺された回数より遙かに多いほどだ。まぁその分強力な攻撃ではあるのだけど。
・バフポーションは切れるだろうけど、、、
やっぱ使った方がいい。死んだらすぐ使い直す分、大量に作り置きしておきたい、、、が、実際はそんなしょっちゅう死んでるウチはパターンとして問題が多々あるわけで、でも問題を少しずつ改善していく過程でやっぱり必要。特にパンプキのお宝が手に入れば、そこまで使っていたポーションは全て消費するわけだしね。
・黒帯と忍道具を二つ装備すると、回避率は20%になるのか
→未検証。でも既に防御力を上げる「聖騎士のハンマー」「アンクシールド」と、無敵を伸ばす「ほしのヴェイル」、薬酔い時間を短縮する「でんせつのおまもり」、移動を一手に任せる「ホバーボード」で枠は全て埋まっている。絶対外せないのはほしのヴェイルとホバーボードだが、、、。
・イコル弾をコンバットショットガンで撃てば、ショットガン特有の広がりで複数の敵の防御力を下げられるのではないか
→飛び道具を使おうと思わない展開だったな~。もったいないとか思ってちゃだめだろうし、今思えばゴールデンシャワーよりよかったかも。でもゴールデンシャワーには貫通性能がある=ヒットさせたいボスに雑魚が重なっていても当たるのに対し、ショットガンは貫通しない分、ボスに当てづらそうだとも思うし、、、。要検証かもな。
・死んだあとリスポーンするポイントが近すぎる可能性がある。上空にベッドを設置してマジックミラーを使って雑魚を再配置させるトリガーにするのもいいかも。戦場はハードではなくノーマルで作ってあるので、上空に言ってもハクが沸くことはないしな。まぁ「落下ダメージ無効のおまもり」を装備しない分、何段階かのプラットフォーム設置は不可欠だけど。
・・・そんなイメージを元に作ったのがこちら。
※スマホカメラなので見づらいの失敬。
←見た目はイイ感じに豪華で、はっきり言って普通の雑魚に対しては無類の強さを誇る。センターにただいるだけで、かかしとちっちゃい木は最下層にたどり着く前に死ぬレベル。ヘルハウンドも鎌であっという間に倒せる。
※ちなみにプレイヤーの足下にはハチミツを溜めた池。その中にテレポーターが右上と右下にそれぞれ3秒巡回。
だから逆に雑魚を軽視し、そいつらのダメージで持ってかれるのかも知れないが。
っていうかさっきも少し書いたけど、パンプキと一対一で戦うだけならそれほどダメージは伸さなかったんだよな。イレギュラーバウンドしてきたスパイクボールとか、放置してたポルターガイストが悪さをしてる感じで、きっちりそれらに対処するだけでかなり変わりそうな気はする。
ま、狭すぎるがな。
ちなみにこの「WAVE」は、敵を一定数倒せば次にシフトするらしいから、もしかしたらボスを倒さなくても雑魚をガンガン倒してたらどんどん先に進んだりするのかも。つかそれだと、
ボスが画面に溜まってそれどころじゃないかも知れないけどな。
とりあえずクリスの最高記録はWAVE8。パンプキ一匹が今までの最高。つか時間もかなり厳しいんだよな。パンプキンムーンをやってると、「夜ってこんなにも短かったのか」って驚嘆する。テラリアやってても同じこと思うけどな。「夜ってこんなにも短かったのか。もうチュンチュン言ってるし・・・」。
| 固定リンク
コメント
クリスさん、こんばんわ。
今日も遊んでくれてありがとうございました。
良い画が撮れて楽しかったです。
視覚的な楽しみもこのテラリアの醍醐味でありますよね。
昨日お邪魔させていただいたバトルフィールドを見て、
いや~~こりゃ届かねえわと思いましたが、
今日になったらさらにパワーアップしてますね。
とにかくパンプキンやってるとテラリアの中の夜も
リアルの夜も非常に短く感じます。
昨日パンプキンに突入したときは朝の5時(つまり今朝)で
夜を待つうちに寝落ちしそうになりましたwww
今日は少し早めに寝ようかと思います(でもこの時間である)
投稿: しらぽん | 2014年7月 2日 (水) 01時05分
クリスさんのブログよみました!
アトラクションのステージ1おもしろかったです!
投稿: ryon4646 | 2015年7月28日 (火) 17時40分
こんばんわryon4646さん、クリスです。コメントありがとう。
合う人と合わない人がいるので、ryonさんに楽しんでもらったのは、ある意味ラッキーみたいなところもありますが、そのゆらぎも含めて「マルチプレイ」ですからね。
3rdステージも難度を下げて、がんばってみようかなぁと思ったり思わなかったりです。
遊んでくれてありがとね(^^。
投稿: クリス | 2015年8月 1日 (土) 22時22分